JP2005086390A - デジタルカメラの駆動装置 - Google Patents

デジタルカメラの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086390A
JP2005086390A JP2003314989A JP2003314989A JP2005086390A JP 2005086390 A JP2005086390 A JP 2005086390A JP 2003314989 A JP2003314989 A JP 2003314989A JP 2003314989 A JP2003314989 A JP 2003314989A JP 2005086390 A JP2005086390 A JP 2005086390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
driving device
drive
changing
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003314989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Nakajima
賢記 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2003314989A priority Critical patent/JP2005086390A/ja
Publication of JP2005086390A publication Critical patent/JP2005086390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】パーソナルコンピュータ等の情報端末機に搭載されるデジタルカメラの撮影方向を電磁駆動力により変更できるようにして、手動操作による場合の手の映り込みや撮影画面の揺れ等を解消する。
【解決手段】種々の情報を表示する表示部2,所望の情報を入力し得る入力部1を備える情報端末機に搭載されるデジタルカメラ20において、デジタルカメラ20の撮影方向を変更する変更手段として、DCモータあるいはステッピングモータ等の電磁駆動源30と、電磁駆動源30の駆動力によりデジタルカメラ20の向きを変えるように駆動する歯車からなる駆動機構32,40,21aとを採用する。これにより、撮影中にデジタルカメラの向きを変える場合でも、映像への操作者の手の映り込み、撮影画面の揺れ等が解消されて、安定した状態で所望の被写体のみが撮影される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA等の情報端末機に搭載されるデジタルカメラの駆動装置に関し、特に、被写体の撮影方向を変更あるいは調整できるデジタルカメラの駆動装置に関する。
従来のノート型パーソナルコンピュータ(ノート型パソコン)等においては、ディスプレイの側部領域にデジタルカメラを内蔵し、あるいは、ディスプレイを配置する筐体の上縁に着脱自在にデジタルカメラを配置したものが知られている。
このデジタルカメラは、そのカメラケースがノート型パソコンの筐体に回動可能に支持されており、操作者がカメラケースを指で掴んで適宜向きを変えることにより、撮影方向を変更あるいは調整できるようになっている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
特開平10−164414号公報 特開2000−207057号公報 特開平11−53060号公報
ところで、上記ノート型パソコンに搭載される従来のデジタルカメラにおいては、その撮影方向を変更あるいは調整するにあたり、操作者がカメラケースを掴んで適宜回転させなければならないため、撮影中に撮影方向を変えようとすると、撮影画像に操作者の手が映り込んだり、撮影画面が揺れる等の問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA等の情報端末機に内蔵あるいは着脱自在に搭載されるデジタルカメラにおいて、撮影中における映像への操作者の手の映り込み、撮影画面の揺れ等を解消しつつ、撮影方向を変更、調整、さらには高精度に微調整できるデジタルカメラの駆動装置を提供することにある。
本発明のデジタルカメラの駆動装置は、種々の情報を表示する表示部,所望の情報を入力し得る入力部を備える情報端末機に搭載されるデジタルカメラと、デジタルカメラの撮影方向を変更する変更手段とを含む、デジタルカメラの駆動装置であって、上記変更手段は、電磁駆動源と、電磁駆動源の駆動力によりデジタルカメラの向きを変えるように駆動する駆動機構と、を有する、ことを特徴としている。
この構成によれば、情報端末機(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA等)に搭載されたデジタルカメラは、電磁駆動源(例えば、DCモータ、ステッピングモータ等)の駆動力により、駆動機構を介して撮影方向が変えられる。したがって、撮影中にデジタルカメラの向きを変える場合、その変更動作は、操作者の手動操作によるのではなく電磁駆動力により行なわれるため、従来のような映像への操作者の手の映り込み、撮影画面の揺れ等が解消されて、所望の被写体のみが撮影される。
上記構成の装置において、駆動機構は、電磁駆動源の回転軸に固着された駆動歯車と、揺動自在に支持されたデジタルカメラの本体に設けられた被動歯車と、駆動歯車と被動歯車との間に介在して噛合する減速歯車列と、を含む、構成を採用することができる。
この構成によれば、駆動機構が、減速歯車列等含むため、デジタルカメラの向き(撮影方向)を高精度に微調整しつつ変更することができ、又、簡略な構造として部品を集約化し装置を小型化できる。
上記構成の装置において、デジタルカメラの初期位置を検出する検出器を有する、構成を採用することができる。
この構成によれば、検出器によりデジタルカメラの初期位置を検出することで、この初期位置を基準として、デジタルカメラの向き(角度位置)を高精度に制御することができる。
上記構成の装置において、デジタルカメラ及び変更手段を一体的に保持する保持部材を有し、保持部材は、情報端末機の筐体に固定されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、デジタルカメラ及び変更手段(電磁駆動源、駆動機構)が保持部材により一体的に保持されてモジュール化(モジュール品と)されるため、先ずモジュール品だけを組付けて、単品としての調整、検査等を行なうことができる。また、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA等の種々の情報端末機に対して、共通のモジュール品を搭載することができ、又、モジュール品ごとに交換することができる。それ故に、組付け作業、交換作業が容易になり、又、製品のコストを低減できる。
上記構成の装置において、入力部は、電磁駆動源を駆動制御するための制御信号を入力可能である、構成を採用することができる。
この構成によれば、入力部から所定の制御信号を入力することで、電磁駆動源、駆動機構を駆動させて、デジタルカメラを所望の撮影角度に変更することができる。
上記構成の装置において、入力部は、パーソナルコンピュータのキーボード、又は、携帯電話機の操作釦である、構成を採用することができる。
この構成によれば、デジタルカメラがパーソナルコンピュータに搭載された場合に、キーボードを適宜押して制御信号を入力することでデジタルカメラを所望の撮影方向(撮影角度)に変更することができ、又、デジタルカメラが携帯電話機に搭載された場合に、操作釦を適宜押して制御信号を入力することでデジタルカメラを所望の撮影方向(撮影角度)に変更することができる。
上記のように、本発明に係るデジタルカメラの駆動装置によれば、デジタルカメラの撮影方向を変更するにあたり、手動操作によるのではなく、電磁駆動源及び駆動機構を含む変更手段により電磁駆動力を用いて行なうため、従来のような操作者の手の映り込み、撮影画面の揺れ等を解消でき、安定して所望の被写体のみを撮影することができる。また、駆動機構として、減速歯車列を用いることで、装置を集約化して小型化でき、デジタルカメラの撮影角度位置を高精度に制御することができる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1ないし図10は、本発明に係るデジタルカメラの駆動装置の一実施形態を示すものであり、図1はデジタルカメラが搭載されたノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図、図2はその断面図、図3ないし図5は保持部材によりデジタルカメラ及び駆動装置を一体的に保持したカメラユニットを示す図、図6ないし図8は保持部材を除いたデジタルカメラ及び駆動装置を示す図、図9はデジタルカメラ,駆動装置,保持部材を含むカメラユニットの分解斜視図、図10は駆動装置の制御システムを示すブロック図である。
図1に示すように、情報端末機としてのパーソナルコンピュータは、種々の情報を入力し得る入力部としてキーボード1、種々の情報を表示する表示部としてのディスプレイ2、ディスプレイ2を配置する筐体3、筐体3内に内蔵されたカメラユニット10等により形成されている。
カメラユニット10は、図3ないし図9に示すように、デジタルカメラ20、デジタルカメラ20の撮影方向を変更する変更手段としての電磁駆動源30及び駆動機構(32,40,21a)、デジタルカメラ20の初期位置を検出する検出器50、デジタルカメラ20,変更手段(30,32,40,21a),及び検出器50を一体的に保持する保持部材60等により形成されている。
電磁駆動源30は、図7ないし図9に示すように、回転軸31、回転軸31に固着された駆動歯車32を有する。電磁駆動源30としては、DCモータあるいはステッピングモータが採用される。
駆動機構は、図6ないし図9に示すように、電磁駆動源30の駆動歯車32、6個の二段歯車41,42,43,44,45,46を含む減速歯車列40、デジタルカメラ20の本体21に設けられた被動歯車21a等により形成されている。
二段歯車41〜46(減速歯車列40)は、図6ないし図9に示すように、大径歯車41a,42a,43a,44a,45a,46aと、小径歯車41b,42b,43b,44b,45b,46bとを、それぞれ同軸にて一体的に有するように形成されている。
ここで、二段歯車41,43は、シャフト47により同軸にて回動自在に支持され、二段歯車42,44は、シャフト48により同軸にて回動自在に支持されている。また、二段歯車45,46は、保持部材60に形成されたシャフト65a,65bにそれぞれ回動自在に支持されている。
したがって、電磁駆動源30が所定量だけ回転すると、駆動歯車32から減速歯車列40(41〜46)を介して、被動歯車21aに回転駆動力が伝達され、デジタルカメラ20が所定の角度だけ軸線S回りに回転して、その向きが変更ないし微調整されるようになっている。
保持部材60は、図2及び図9に示すように、パーソナルコンピュータの筐体3に固定される基部61、基部61から直立する一対の側壁部62,63、側壁部62から延出する延出部64、延出部64から直立する直立部65等により形成されている。
基部61には、その上面において、デジタルカメラ20を初期位置に停止させるストッパ61aが形成されている。側壁部62,63には、デジタルカメラ20を揺動自在に支持する軸受孔62a,63aが形成され、又、側壁部63には、検出器50を取り付ける矩形孔63bが形成されている。
延出部64には、図9に示すように、電磁駆動源30を固定する補助部材66が固着され、又、シャフト47,48の一端部を保持するように形成されている。直立部65には、二段歯車45を回動自在に支持するシャフト65a、二段歯車46を回動自在に支持するシャフト65bが形成されている。また、保持部材60には、シャフト65a,65b,47,48の他端部を保持する補助部材67が連結されるようになっている。
デジタルカメラ20は、図3ないし図9に示すように、外輪郭を画定する本体21、本体21の前面に配置された撮影レンズ22、撮影レンズ22の後方において内蔵されたレンズ光学系(不図示)、撮像素子としてのCCD(不図示)、本体21の背面に固定された回路基板23等により形成されている。
本体21は、その左側面に一体的に形成された円弧状の被動歯車21a、両側面に一体的に形成された支軸21b、21c、検出器50の検出光を反射するべく右側面に設けられた反射板21d等を備えている。尚、支軸21b,21cの一方は、軸受孔62a,63aへの挿入を容易にするべく、本体21に対して出没自在に設けられていてもよく、又は、別の支軸ボルトが連結可能に形成されていてもよい。被動歯車21aは、支軸21b,21cの軸線Sを中心とする円弧状に形成されている。
レンズ光学系としては、単焦点レンズ光学系、又は、複数のレンズを光軸方向において相対的に移動させる駆動機構をもつ変倍レンズ光学系が採用される。
検出器50は、検出光を発する発光素子、反射板21dから反射されてきた反射光を受光する受光素子を含む、反射型の光センサである。すなわち、デジタルカメラ20(本体21)が初期位置にあるとき、発光素子から発せられた検出光は、本体21の反射板21dにより反射されて受光素子に入射する。これにより、デジタルカメラ20が初期位置にあることが検出されるようになっている。
尚、検出器50としては、反射型の光センサに限るものではなく、透過型の光センサを採用してもよい。
また、カメラユニット10の回路基板23には、上記駆動装置の駆動制御を行なう制御回路70が設けられている。この制御回路70は、図10に示すように、種々の演算処理を行なって制御信号を発する制御部71、電磁駆動源30を駆動するための駆動回路72、検出器50で検出された信号を処理して制御部71に送る検出回路73、入力部としてのキーボード1から入力された信号を処理する信号処理回路74、種々の制御情報等を記憶する記憶部75等により形成されている。そして、この制御回路70は、カメラユニット10がパーソナルコンピュータに搭載されて、キーボード1と接続されるようになっている。
したがって、デジタルカメラ20の撮影方向を変更する場合は、電磁駆動源30を駆動制御するべく、操作者がキーボード1から所定の制御信号を入力すると、その入力信号が信号処理回路74により適宜処理されて制御部71に送られ、又、検出器50の検出信号が検出回路73を経て制御部71に送られる。そして、これらの入力信号及び検出信号に基づいて、制御部71は駆動回路72に駆動制御信号を発する。すると、電磁駆動源30は、その駆動制御信号に基づいて所定の向きにかつ所定量だけ回転し、その電磁駆動力が減速歯車列40を介してデジタルカメラ20に伝達され、デジタルカメラ20は所定の向きに撮影方向を変える。
このように、デジタルカメラ20は、手動操作によるのではなく、電磁駆動源30の電磁駆動力により駆動機構を介して撮影方向が変えられるため、撮影中にデジタルカメラ20の向きを変える場合でも、従来のように映像に操作者の手が映り込んだり、あるいは、撮影画面が揺れたりすることはなく、所望の被写体のみを安定した状態で撮影することができる。
上記のように、カメラユニット10は、デジタルカメラ20及び変更手段(30,32,40,21a)並びに検出器50を保持部材60で一体的に保持したモジュール品として形成されている。したがって、組付けが完了したカメラユニット10ごとに、性能検査、品質検査等を行なうことができ、又、パーソナルコンピュータだけでなく携帯電話機、PDA等の種々の情報端末機に対して搭載する際にも、モジュール品として取り扱うことができるため、組付け作業、交換作業が容易になる。
上記実施形態においては、デジタルカメラ20、変更手段(30,32,40,21a)等が保持部材60に一体的に保持されてモジュール化されたカメラユニット10を示したが、保持部材60を採用せず、デジタルカメラ20、変更手段(30,32,40,21a)がそれぞれ情報端末機に組付けられる構成において、本発明に係る駆動装置を採用してもよい。
また、上記実施形態においては、カメラユニット10の回路基板23に制御回路70を設ける構成を示したが、これに限定されるものではなく、パーソナルコンピュータ等の情報端末機に内蔵される回路基板に対して制御回路70を設け、カメラユニット10と制御回路70とをコネクタで接続するようにしてもよい。
上記実施形態においては、変更手段を形成する電磁駆動源30及び駆動機構(32,40,21a)として、DCモータあるいはステッピングモータ及び歯車機構を示したが、これに限定されるものではなく、電磁駆動源として直線的にあるいは円弧状に往復動して駆動力を発生する電磁アクチュエータを採用し、駆動機構としてリンク機構等を採用してもよい。
上記実施形態においては、駆動装置を駆動制御するための信号を入力する入力部としてキーボード1を示したが、これに限定されるものではなく、ジョイスティック等のレバー装置、あるいは、カメラユニット10が携帯電話機に搭載される場合には、その操作釦を入力部として採用することもできる。
さらに、上記実施形態においては、デジタルカメラ20の撮影方向を変更する向きとして、軸線S回りすなわち上下方向に揺動する一軸駆動を採用したが、これに限定されるものではなく、軸線Sに垂直な軸線回りの水平方向に揺動する一軸駆動を採用してもよい。
さらに、これらの一軸駆動を二つ設けてデジタルカメラ20が水平方向及び上下方向に揺動するような二軸駆動を採用してもよい。
以上述べたように、本発明に係るデジタルカメラの駆動装置は、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA等の情報端末機に搭載されるデジタルカメラにおいて、その撮影方向を変更する駆動装置として適しており、又、情報端末機に予め搭載されたデジタルカメラだけでなく、着脱自在に形成されたデジタルカメラを情報端末機に取り付ける構成においても、同様にこの駆動装置を使用することができる。
本発明に係るデジタルカメラの駆動装置を搭載したノート型パーソナルコンピュータを示す斜視図である。 図1中のE−Eにおけるカメラユニット及び筐体の部分断面図である。 本発明に係るデジタルカメラの駆動装置を備えるカメラユニットの外観斜視図である。 本発明に係るデジタルカメラの駆動装置を備えるカメラユニットの平面図である。 本発明に係るデジタルカメラの駆動装置を備えるカメラユニットの正面図である。 図3に示すカメラユニットから保持部材を取り除いた状態を示す外観斜視図である。 図4に示すカメラユニットから保持部材を取り除いた状態を示す平面図である。 図5に示すカメラユニットから保持部材を取り除いた状態を示す正面図である。 図3に示すカメラユニットの分解斜視図である。 本発明に係るデジタルカメラの駆動装置の制御システムを示すブロック図である。
符号の説明
S 軸線
1 キーボード(入力部)
2 ディスプレイ(表示部)
3 情報端末機の筐体
10 カメラユニット
20 デジタルカメラ
21 本体
21a 被動歯車(駆動機構、変更手段)
21b,21c 支軸
21d 反射板
22 撮影レンズ
23 回路基板
30 電磁駆動源(変更手段)
31 回転軸
32 駆動歯車(駆動機構、変更手段)
40 減速歯車列(駆動機構、変更手段)
41,42,43,44,45,46 二段歯車
41a,42a,43a,44a,45a,46a 大径歯車
41b,42b,43b,44b,45b,46b 小径歯車
47,48 シャフト
50 検出器
60 保持部材
61 基部
61a ストッパ
62,63 側壁部
62a,63a 軸受孔
63b 矩形孔
64 延出部
65 直立部
65a,65b シャフト
66,67 補助部材
70 制御回路
71 制御部
72 駆動回路
73 検出回路
74 信号処理回路
75 記憶部

Claims (6)

  1. 種々の情報を表示する表示部,所望の情報を入力し得る入力部を備える情報端末機に搭載されるデジタルカメラと、前記デジタルカメラの撮影方向を変更する変更手段とを含む、デジタルカメラの駆動装置であって、
    前記変更手段は、電磁駆動源と、前記電磁駆動源の駆動力により前記デジタルカメラの向きを変えるように駆動する駆動機構と、
    を有する、ことを特徴とするデジタルカメラの駆動装置。
  2. 前記駆動機構は、前記電磁駆動源の回転軸に固着された駆動歯車と、揺動自在に支持された前記デジタルカメラの本体に設けられた被動歯車と、前記駆動歯車と被動歯車との間に介在して噛合する減速歯車列と、
    を含む、ことを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラの駆動装置。
  3. 前記デジタルカメラの初期位置を検出する検出器を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のデジタルカメラの駆動装置。
  4. 前記デジタルカメラ及び前記変更手段を一体的に保持する保持部材を有し、
    前記保持部材は、情報端末機の筐体に固定されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載のデジタルカメラの駆動装置。
  5. 前記入力部は、前記電磁駆動源を駆動制御するための制御信号を入力可能である、
    ことを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記載のデジタルカメラの駆動装置。
  6. 前記入力部は、パーソナルコンピュータのキーボード、又は、携帯電話機の操作釦である、
    ことを特徴とする請求項1ないし5いずれかに記載のデジタルカメラの駆動装置。

JP2003314989A 2003-09-08 2003-09-08 デジタルカメラの駆動装置 Pending JP2005086390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314989A JP2005086390A (ja) 2003-09-08 2003-09-08 デジタルカメラの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314989A JP2005086390A (ja) 2003-09-08 2003-09-08 デジタルカメラの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005086390A true JP2005086390A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34415385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314989A Pending JP2005086390A (ja) 2003-09-08 2003-09-08 デジタルカメラの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005086390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632025B2 (en) 2005-07-15 2009-12-15 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal having rotatable camera
CN110072037A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 广东欧珀移动通信有限公司 摄像头组件以及电子设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7632025B2 (en) 2005-07-15 2009-12-15 Lg Electronics Inc. Mobile communication terminal having rotatable camera
CN110072037A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 广东欧珀移动通信有限公司 摄像头组件以及电子设备
WO2019144693A1 (en) * 2018-01-23 2019-08-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Camera assembly and electronic device
US10516814B2 (en) 2018-01-23 2019-12-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunicaitons Corp., Ltd. Camera assembly and electronic device
CN110072037B (zh) * 2018-01-23 2020-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 摄像头组件以及电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8120693B2 (en) Imaging unit and mobile electronic device
JP5223597B2 (ja) 監視カメラ装置のチルト機構
JP2004056383A (ja) 携帯型電子機器および撮像装置
JP2006171528A (ja) 駆動機構、駆動装置、振れ補正ユニット及び撮像装置
JP2008205589A (ja) ビューファインダーおよび撮像装置
JP2007298718A (ja) レンズ駆動装置
JP2002354331A (ja) 画像撮影装置および電子機器
JP4481673B2 (ja) デジタルカメラ
JP2005086390A (ja) デジタルカメラの駆動装置
JP2004193860A (ja) 電子機器
JP2004208176A (ja) 携帯端末機器
JP3687163B2 (ja) ビデオカメラ装置
EP1962495A2 (en) Imaging unit and mobile electronic device
JP2004274503A (ja) 資料提示装置
CN112782926A (zh) 一种不损失像素的投影屏幕横竖的调整结构及投影仪
JP2004260726A (ja) カメラ
JP4383370B2 (ja) 撮像装置
JP2005070296A (ja) 撮影装置
JP2007311978A (ja) カメラ回転止め構造を有する携帯電話機
JP2000253297A (ja) 情報処理装置用カメラおよび情報処理装置
JP2005227382A (ja) デジタルカメラ
JP4392543B2 (ja) プロンプター装置
JP2008116594A (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP4507816B2 (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラ付き電子機器、および、電子機器
JP2004032465A (ja) 資料提示装置