JP4383805B2 - 郵便物処理機 - Google Patents

郵便物処理機 Download PDF

Info

Publication number
JP4383805B2
JP4383805B2 JP2003303087A JP2003303087A JP4383805B2 JP 4383805 B2 JP4383805 B2 JP 4383805B2 JP 2003303087 A JP2003303087 A JP 2003303087A JP 2003303087 A JP2003303087 A JP 2003303087A JP 4383805 B2 JP4383805 B2 JP 4383805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information
station
destination
postal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003303087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005066538A (ja
Inventor
康史 筧
晋 田辺
正和 谷水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2003303087A priority Critical patent/JP4383805B2/ja
Publication of JP2005066538A publication Critical patent/JP2005066538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383805B2 publication Critical patent/JP4383805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

本発明は、郵便物上に記載された住所情報から宛先住所情報を生成し、宛先に区分する郵便物処理方法及びシステ及び郵便物処理機に関わる。
郵便物処理システムまたは方法における従来の技術として、引受局にて宛先住所情報が認識されなかった際、郵便物を引受局から配達局に配送する間の時間を利用して、引受局にて住所情報の手入力を実施する技術がある。このような技術として、特開平9-136066号公報に記載の技術がある。
特開平9-136066号公報
上記技術では、宛先住所情報が認識されなかった郵便物の情報をすべて引受局にて手入力する必要があり、引受局の作業負担が大きいという課題があった。また、手入力作業を軽減するために引受局で再認識しようとした場合でも、引受局では配達局のように当該宛先住所情報に対する最新かつ詳細な住所原簿情報を保有していないため、再認識する十分な効果が期待できなかった。
上記課題を鑑み、本発明の郵便物処理方法及びシステムでは、引受局にて区分した際の郵便物画像をネットワーク経由に送信し、郵便物を引受局から配達局に配送する間の時間を利用して、受信した郵便物画像を配達局で再認識する。
当該宛先住所情報に対する最新かつ詳細な住所原簿情報を保有する配達局で再認識することにより、手入力作業を軽減することが可能となる。
図1に、本発明の郵便物処理システムの一例を示す。
図1において、郵便物処理システムは、複数の地域区分局A、B、・・・・・Xの配下に複数の局A1、A2・・・・An、及び集中情報入力センタa、b、・・・・・nを有している。すなわち、本発明の郵便物処理システムは、各地域区分局を筆頭として複数のセクタに分割しており、セクタのなかに、複数の引き受け局と少なくとも一つの集中情報入力センタを有する構成となっている。引受局とは、窓口にて引き受けた郵便物や、ポストに投函された郵便物を集め、集めた郵便物の宛先住所情報にもとづき郵便物を宛先局に差し立てたり、あるいはその引受局内の配達先に配達する局のことをいう。例えば、引受局A1から差立てられた郵便物は、地域区分局Aで仕分けし、地域区分局Bに輸送(配送)し、地域区分局Bからは配下の局に、輸送(配送)する。
それぞれの局またはセンタは、それぞれネットワークにより接続されている。たとえば、地域区分局間、すなわちセクタ間はネットワークN1で接続されている。セクタ内では、例えば地域区分局と集中情報入力センタの間はN2、N5、地域区分局と引受局の間はネットワークN3、N4で接続されている。上記局A1、…、B1、…には、引受局の機能と宛先局(配達局)の機能を実現するための郵便物区分機が少なくとも1台設置されている。
次に、図2を用いて郵便物区分機の引受局機能について説明する。
図2は、本発明の引受局における郵便物区分機のハードウェア構成を示す図である。郵便区分機は、郵便物宛先情報が記載された郵便物を供給する供給手段1と、供給手段1により供給される郵便物に記載された郵便物宛先情報を読取る読取手段2と、この読取手段2により読取った郵便物宛先情報を認識する認識手段3と、供給手段1により供給された郵便物に識別情報を付与する付与手段4と、認識手段3により郵便物宛先情報が認識された際、郵便物に宛先郵便物情報と対応する情報を識別情報に対応づけて記憶する第1の記憶手段5と、情報と識別情報からなる送信電文を宛先局(例:局B1)に送信する送信手段6と、認識手段3により郵便物宛先情報が認識されなかった際、読取手段にて読取った郵便物画像を表示する表示手段7と、表示手段により、表示された郵便物画像から、郵便物上に記載された郵便番号情報を入力する入力手段8と、入力手段8により入力された郵便番号等の情報、対応する識別情報と郵便物画像からなる送信電文を宛先局(例:局B1)へ送信する送信手段10と、認識手段3と入力手段8の結果に従って区分・集積する区分・集積手段10を有する。
供給手段1は、郵便物宛先情報が記載された郵便物をセットし、1通ずつ分離、供給するものである。読取手段2は、供給手段1によって1通ずつ供給された郵便物を撮像し、イメージを読取る。認識手段3は、読取手段2によって撮像されたイメージ画像より、郵便物に記載されている郵便物宛先情報を認識するものである。付与手段4は、供給手段1によって1通ずつ供給された郵便物上に郵便物を識別する情報を付与するものである。記憶手段5は、認識手段3によって郵便物宛先情報が認識された際、認識した郵便物宛先情報を付与手段4によって付与された郵便物識別情報に対応づけて記憶するものである。送信手段6は、記憶手段3によって記憶した情報からなる送信電文を、認識手段3の認識結果(郵便番号部の情報)に従ってネットワークN3、地域区分局A、ネットワークN1、地域区分局B、及びネットワークN4を中継し宛先局(例:局B1)に送信するものである。
表示手段7は、認識手段3によって郵便物宛先情報が認識されなかった際、読取手段2によって読取った郵便物画像を、情報入力端末機上のディスプレイに表示するものである。入力手段8は、表示手段7に表示された郵便物画像の郵便番号等の情報をキー入力するものである。
送信手段9は、表示手段7、及び入力手段8によって入力された郵便番号等の情報、対応する識別情報と郵便物画像からなる送信電文を、入力手段8の入力結果(郵便番号部の情報)に従ってネットワークN3、地域区分局A、ネットワークN1、地域区分局B、及びネットワークN4を中継し宛先局(例:局B1)へ送信するものである。区分・集積手段10は、認識手段3と入力手段8の結果に従って、郵便物を1通ずつ区分・集積するものである。
図3は郵便物区分機の地域区分局のハードウェア構成図である。
地域区分局に設置される郵便物区分機は、A1局からの送信電文を受信する受信手段11と、上記受信手段により受信した情報を記憶する記憶手段12と、上記A局から郵便物が到着した際、受信情報を利用して区分、集積する区分・集積手段13を有する。
次に、宛先局における郵便物区分機について説明する。図4は、宛先局に設置される郵便物区分機において、引受局から情報に関する送信電文処理に関連するハードウェア構成を示す図である。
宛先局における郵便区分機は、引受局における郵便区分機の送信手段6から地域区分局A、Bを介し、識別情報、及び郵便物宛先情報からなる送信電文を受信する受信手段14を有する。また、引受局側の郵便区分機の送信手段9から地域区分局A、Bを介し、識別情報、郵便番号等の情報と郵便物画像からなる送信電文を受信する受信手段15を有する。さらに、受信手段14より受信した情報を記憶する記憶手段16と、受信手段15より受信した情報の郵便物画像に記載された郵便物宛先情報を認識する認識手段17と、認識手段17により郵便物宛先情報が認識された際、受信手段15により受信した郵便番号等の情報を更新する更新手段手段18と、更新手段18によって更新した郵便物宛先情報を記憶する記憶手段19と、認識手段17により郵便物宛先情報が認識されなかった際、集中情報入力センタに識別情報、郵便番号等の情報と郵便物画像からなる送信電文を送信する送信手段20を有する。
受信手段14は、送信手段6によって送信した送信電文を、ネットワークN3、地域区分局A、ネットワークN1、地域区分局B、及びネットワークN4を中継し宛先局(例:局B1)にて受信するものである。
受信手段15は、送信手段9によって送信した送信電文を、ネットワークN3、地域区分局A、ネットワークN1、地域区分局B、及びネットワークN4を中継し宛先局(例:局B1)にて受信するものである。
記憶手段16は、受信手段14により受信した情報を記憶するものである。認識手段17は、受信手段15により受信した情報の郵便物画像に記載された郵便物宛先情報を認識するものである。
更新手段18は、認識手段17により郵便物宛先情報が認識された際、受信手段15により受信した郵便番号等の情報を更新するものである。記憶手段19は、更新手段18によって更新した郵便物宛先情報を記憶するものである。送信手段20は、認識手段17により郵便物宛先情報が認識されなかった際、集中情報入力センタに識別情報、郵便番号等の情報と郵便物画像からなる送信電文を送信するものである。
次に、図5を用いて集中情報入力センタについて説明する。集中情報入力センタは、情報入力端末機を少なくとも一台有した構成である。
センタは、さらに、送信手段20からの識別情報、郵便番号等の情報と郵便物画像からなる送信電文を受信する受信手段21を有する。情報入力端末機は、受信手段21により受信した情報の郵便物画像を表示する表示手段22と、表示手段22により、表示された郵便物画像上に記載された郵便物宛先情報を入力する入力手段23を有する。センタは、さらに入力手段23により入力された郵便物宛先情報と識別情報からなる送信電文を上記宛先局へ送信する送信手段24を有する。
受信手段21は、送信手段20からの送信電文を、ネットワークN4、及びネットワークN5を中継し、受信するものである。表示手段22は、受信手段21にて受信した受信電文の郵便物画像を情報入力端末機上のディスプレイに表示するものである。入力手段23は、表示手段22に表示された郵便物画像の郵便番号等の情報をキー入力するものである。
送信手段24は、表示手段22、及び入力手段23によって入力された郵便物宛先情報と識別情報からなる送信電文を、ネットワークN5、及びネットワークN4を中継して宛先局(例:局B1)へ送信するものである。
なお、図5に示すセンタにおいては、受信手段と送信手段は異なる構成となっているが、一つのネットワークサーバにおいて実現することも可能である。センタは、さらに、局から送信された情報を蓄積するデータサーバを有する構成としてもよい。
次に、宛先局における郵便物区分機について説明する。図6は、宛先局の郵便区分機において、センタからの電文処理に関連するハードウェア構成図である。本郵便区分機は、図4の郵便区分機に組み込まれる構成としてもよいし、読込不可だった場合郵便物に関し、センタ側から電文を受信し処理する専用区分機としてもよい。
送信手段24の郵便物宛先情報と識別情報からなる送信電文を受信する受信手段25と、受信手段25により受信した情報を記憶する記憶手段26と、郵便物に対応する識別情報が付与された郵便物を供給する供給手段27と、供給手段27により供給される郵便物に付与されている識別情報を認識する認識手段28と、認識手段28により、この識別情報に対応する郵便物宛先情報を第2、第3、第4の記憶手段に記憶された情報から検索する検索手段29と、この検索手段29により検索された郵便物宛先情報に基づいて郵便物を区分、及び集積する区分・集積手段30を有する。
受信手段25は、送信手段24からの送信電文を、ネットワークN5、及びネットワークN4を中継し、受信するものである。記憶手段26は、受信手段25により受信した情報を記憶するものである。供給手段27は、郵便物に対応する識別情報が付与された郵便物を1通ずつ供給するものである。認識手段28は、供給手段により1通ずつ供給された郵便物の識別情報を認識するものである。
検索手段29は、認識手段により認識した識別情報に対応する郵便物情報を第2、第3、第4記憶手段に記憶された情報から検索するものである。区分・集積手段30は検索手段により検索された郵便物宛先情報に基づいて郵便物を区分・集積するものである。
なお、上記説明においては、引受局と宛先局双方で認識が不可能だった場合に、集中情報入力センタに送信する構成としているが、これに限らないことは、いうまでもない。すなわち、引受局、宛先局に関らず、認識が不可能だった場合に、電文を集中情報入力センタに送信し、入力情報を再度受信して宛先局へ郵便物の情報を宛先局に送信する構成としてもよい。その場合は、図2の区分機においては、入力手段8を備えている構成としているが、これに限らず、入力手段8をもたず、認識不可だった場合は、すべて本発明を適用することも可能である。
さらには、集中情報入力センタは、各セクタに一つ存在する構成としたが、これに限らず、複数の区分局で一つ、もしくは全体のシステムで一つ備える構成にしてよい。
以上、本発明の最良の実施の形態について説明したが、本発明は、以下の形態としての実現も可能である。すなわち、
(1)郵便番号及び、宛先住所からなる郵便物宛先情報が記載された郵便物を、引受局に設けられた郵便物区分システムまたは方法であって、上記郵便物を宛先局あてに区分し、宛先局に設けられた郵便物区分システムによって上記郵便物を配達先に応じて区分する郵便物処理方法において、郵便物宛先情報が記載された郵便物を供給する供給手段と、上記供給手段により供給される上記郵便物の郵便物宛先情報が記載された面を走査して郵便物画像を取得する読取手段と、上記読取手段により読取った上記郵便物宛先情報を認識する第1の認識手段と、上記供給手段により供給された上記郵便物に識別情報を付与する付与手段と、上記認識手段により郵便物宛先情報が認識された際、宛先情報を上記識別情報に対応づけて記憶する第1の記憶手段と、上記郵便物宛先情報と上記識別情報からなる送信電文を上記宛先局に送信する第1の送信手段と、上記認識手段により郵便物宛先情報が認識されなかった際、上記読取手段にて取得した郵便物画像を表示する表示手段と、上記表示手段により表示された郵便物画像上に記載された郵便番号等の情報を入力する入力手段と、上記入力手段により入力された郵便番号等の情報、対応する識別情報と上記郵便物画像からなる送信電文を上記宛先局へ送信する第2の送信手段からなる引受局機能と、上記第1の送信手段からの識別情報、及び郵便物宛先情報からなる送信電文を受信する第1の受信手段と、上記第2の送信手段からの識別情報、郵便番号等の情報と郵便物画像からなる送信電文を受信する第2の受信手段と、上記第1の受信手段により受信した情報を記憶する第2の記憶手段と、上記第2の受信手段により受信した情報の郵便物画像に記載された郵便物宛先情報を認識する第2の認識手段と、上記第2の認識手段により郵便物宛先情報が認識された際、上記第2の受信手段により受信した郵便番号等の情報を更新する更新手段と、上記更新手段によって更新した郵便物宛先情報を記憶する第3の記憶手段と、上記第2の認識手段により郵便物宛先情報が認識されなかった際、集中情報入力センタに識別情報、郵便番号等の情報と郵便物画像からなる送信電文を集中情報入力センタに送信する第3の送信手段からなる宛先局機能と、上記第3の送信手段からの識別情報、郵便番号等の情報と郵便物画像からなる送信電文を受信する受信手段と、上記受信手段により受信した情報の郵便物画像を表示する表示手段と、上記表示手段により、表示された郵便物画像上に記載された郵便物宛先情報を入力する入力手段と、上記入力手段により入力された郵便物宛先情報と上記識別情報からなる送信電文を上記宛先局へ送信する送信手段からなる集中情報入力センタ機能と、上記集中情報入力センタからの住所情報と対応する識別情報からなる送信電文を受信する第3の受信手段と、上記第3の受信手段により受信した情報を記憶する第4の記憶手段と、上記郵便物に対応する識別情報が付与された郵便物を供給する供給手段と、この供給手段により供給される郵便物に付与されている識別情報を認識する第3の認識手段と、この第3の認識手段により、この識別情報に対応する郵便物宛先情報を上記第2、第3、第4の記憶手段に記憶された情報から検索する検索手段と、この読出手段により読出された郵便物宛先情報に基づいて上記郵便物を区分、及び集積する区分・集積手段からなる宛先局機能を有する郵便物区分システムにより、宛先局での郵便物画像による郵便物宛先情報の認識と、上記集中情報入力センタでの入力手段による郵便物宛先情報の入力を郵便物が上記引受局から上記宛先局までに到着する間に行うことを特徴とする郵便物処理方法またはシステムである。
または、上記(1)の構成に加え、
(2)郵便番号及び、宛先住所からなる郵便物宛先情報が記載された郵便物を、引受局にて設けられた郵便物区分システムにて上記郵便物を宛先局あてに区分し、地域区分局1、2を中継して宛先局に設けられた郵便物区分システムによって上記郵便物を配達先に応じて区分する郵便物処理方法またはシステムにおいて、引受局の第1の送信手段からの識別情報、及び郵便物宛先情報からなる送信電文を受信する受信手段と、上記受信手段により受信した情報を記憶する記憶手段と、上記引受局から上記郵便物が到着した際、上記受信情報を利用して区分する区分手段による地域区分局機能を有し、宛先局での郵便物画像による郵便物宛先情報の認識と、上記集中情報入力センタでの入力手段による郵便物宛先情報の入力を郵便物が上記引受局から地域区分局C、Dを中継して上記宛先局までに到着する間に行う郵便物処理方法またはシステムである。
または、(1)の構成に加え、
(3)宛先局が引受局と同じ場合に、郵便物宛先情報の入力を集中情報入力センタにて実施する郵便物処理方法またはシステムである。
本発明の郵便物処理システムの一例を示す図である。 本発明の区分機における引受局機能を説明する図である。 本発明の区分機における地域区分局機能を説明する図である。 本発明の区分機における宛先局機能を説明する図である。 本発明の集中情報入力センタ機能の一例を示す図である。 本発明の区分機における宛先局機能を説明する図である。
符号の説明
A、B〜X…地域区分局、A1、A2〜An、B1、B2〜Bn…局、a〜n…集中情報入力センタ、N1、N2、N3、N4、N5…ネットワーク、1〜30…手段

Claims (1)

  1. 引受局に設けられた第1の郵便区分機と、宛先局に設けられた第2の郵便区分機により構成する郵便物処理システムにおいて、
    前記第1の郵便区分機は、
    郵便物に識別情報を付与する付与手段と、
    郵便物画像を送信する送信手段と、を有し、
    前記第2の郵便区分機は、
    前記宛先局における住所に関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記第1の郵便区分機から受信した郵便物画像の宛先情報を認識する第1の認識手段と、
    前記第1の認識手段により宛先情報を認識すると、前記記憶手段の情報を更新する更新手段と、
    前記郵便物に付与された識別情報を認識する第2の認識手段と、
    前記第2の認識手段により認識された識別情報に対応する宛先情報を、前記記憶手段に記憶された情報から検索する検索手段と、
    前記検索手段によって検索された宛先情報に基づいて前記郵便物を区分する区分手段と、を有することを特徴とする郵便物処理システム。
JP2003303087A 2003-08-27 2003-08-27 郵便物処理機 Expired - Fee Related JP4383805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303087A JP4383805B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 郵便物処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303087A JP4383805B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 郵便物処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005066538A JP2005066538A (ja) 2005-03-17
JP4383805B2 true JP4383805B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34407183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303087A Expired - Fee Related JP4383805B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 郵便物処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383805B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005066538A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6829369B2 (en) Coding depth file and method of postal address processing using a coding depth file
US6246925B1 (en) Computerized manual mail distribution method and apparatus
CA2389518C (en) Inter-departmental mail sorting system and method
AU2001239161B2 (en) Method for distributing postal objects
JP3641494B2 (ja) アドレス情報が付与された送付物の分類識別方法及び装置
EP0148783A1 (en) Mail sorting system with coding devices
EP1036602A2 (en) Article delivery system
EP1196252B1 (en) Installation and method for updating an address database with recorded address records
US20070102329A1 (en) Parcel dispatch manager system and method
US20100318215A1 (en) Device and method for controlling the transportation of an object to a receiving unit
EP0500180B1 (en) Mail routing system
US8265788B2 (en) Sorting mail in carrier walk sequence
JP4383805B2 (ja) 郵便物処理機
US9002051B2 (en) Mail exchange tracking and analysis
US6570115B1 (en) Method for sorting mail
JP2005521136A (ja) 送付物の宛先を読み取る方法および装置
JP3333368B2 (ja) 通信ネットワーク利用の郵便システム
US7365284B2 (en) Sorting mail in carrier walk sequence
JP3793699B2 (ja) 配達処理方法及びそのシステム
JP2006095386A (ja) 配達物処理装置と配達物処理方法
JPH11179289A (ja) 郵便物区分装置
JPH09136066A (ja) 郵便物処理システムおよび郵便物処理方法
JPH0810715A (ja) 配達物仕分けシステム
JP2005152776A (ja) 宛先認識装置と紙葉類処理システム
JPH0531463A (ja) 郵便物処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees