JP4383407B2 - 硬質皮膜被覆部材 - Google Patents

硬質皮膜被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4383407B2
JP4383407B2 JP2005331193A JP2005331193A JP4383407B2 JP 4383407 B2 JP4383407 B2 JP 4383407B2 JP 2005331193 A JP2005331193 A JP 2005331193A JP 2005331193 A JP2005331193 A JP 2005331193A JP 4383407 B2 JP4383407 B2 JP 4383407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
coating
laminated portion
intermediate laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005331193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007002332A (ja
Inventor
剛史 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moldino Tool Engineering Ltd
Original Assignee
Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tool Engineering Ltd filed Critical Hitachi Tool Engineering Ltd
Priority to JP2005331193A priority Critical patent/JP4383407B2/ja
Priority to US11/382,366 priority patent/US7537822B2/en
Priority to ES06009688T priority patent/ES2433091T3/es
Priority to EP06009688.0A priority patent/EP1726686B1/en
Priority to PT60096880T priority patent/PT1726686E/pt
Priority to CN2006101060471A priority patent/CN1876368B/zh
Priority to KR1020060042435A priority patent/KR101220251B1/ko
Publication of JP2007002332A publication Critical patent/JP2007002332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383407B2 publication Critical patent/JP4383407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、表面に硬質皮膜を被覆した硬質皮膜被覆部材に関する。該部材としては、切削工具、金型、軸受け、ダイス、ロールなど高硬度が要求される耐磨耗工具等がある。
硬質皮膜被覆部材は、以下の特許文献1から3に最下層と中間積層部との構成が開示されている。
特開2003−71610号公報 特開2004−238736号公報 特開平7−205361号公報
本発明は、AlCr及びTiを必須成分とした硬質皮膜の中間積層部に、潤滑性に優れた最上層の皮膜を組み合わせることで特に潤滑特性の改善を行い、耐溶着性も併せ持った硬質皮膜被覆部材を提供することを目的とする。
本発明の硬質皮膜被覆部材は、基体表面、最下層、中間積層部及び最上層を被覆してなる硬質皮膜被覆部材において、該中間積層部は、金属成分の組成が(AlCrTiSi但し原子%で、W+X+Y+Z=100である。)で表される窒化物、ホウ化物、炭化物及び酸化物の何れか又はそれらの固溶体又は混合物からなるA層とB層とが層厚方向に交互に積層されA層及びB層は少なくともAl、Cr及びTiの相互拡散層であり、A層の組成原子%で70<W+X<100、38≦W≦65、25≦X≦55、0<Y≦14及び0≦Z≦10で表され、B層の組成原子%で0<W≦54、0<X≦13、30<Y<100及び0≦Z<30で表され、該最上層は、Cr又はCrとSiの窒化物、炭化物、硫化物及びホウ化物の何れか又はそれらの固溶体又は混合物であることを特徴とす
上記の構成を採用することによって、AlCr及びTiを必須成分とした中間積層部、潤滑性に優れた最上層を組み合わせることで、特に潤滑特性の改善を行い、耐溶着性も併せ持った硬質皮膜被覆部材を可能にした。これと同時に中間積層部が夫々優れた密着強度を有した状態で構成されるため、2層間の剥離が起こり難く、耐剥離性、耐チッピング性に優れる。更に、中間積層部は、最上層との密着強度に優れ、また最上層が、特に潤滑性及び耐溶着性に優れた状態で被覆されるものであり、これらの相乗効果により耐摩耗性を改善するものである。
本発明を適用することにより、AlCr及びTiを必須成分とした中間積層部と最上層とにより、優れた潤滑特性や耐溶着性を有する硬質皮膜被覆部材の提供を可能にした。更に、この時、耐熱性や高硬度を損なうこともなかった。そして過酷な摩耗環境において耐摩耗性の要求される部材等に最適な皮膜を提供し、この皮膜を被覆した部材を提供することができた。例えば、高速切削加工や深穴加工等において、優れた耐摩耗性を発揮する硬質皮膜被覆工具及び硬質皮膜の被覆方法を提供することができた。これは、中間積層部が夫々優れた密着強度を有し、層間の剥離が起こり難く高硬度を有し、耐剥離性、耐チッピング性に優れ、最上層の潤滑性、耐溶着性の効果が十分に発揮され、異常摩耗が発生し難くなるといった効果が発揮されたことによる。
本発明は、皮膜の層構造が重要である。図1は、皮膜の概略図を示す。硬質皮膜の構造は、最下層と最上層とに接する中間積層部から構成される。耐熱性、潤滑性、被加工物に対する低い反応性等の優れた機能を発揮する最上層が存在しない場合には、AlCr及びTiを必須成分とする中間積層部に対し、耐摩耗性の改善効果が期待できない。最下層が存在しない場合、その上層の中間積層部並びに最上層の残留応力を吸収することができず、剥離や異常摩耗が先行した摩耗状態となり、安定した耐摩耗性の改善には至らない。中間積層部が存在しない場合には、最上層の特性を十分に発揮することができない。中間積層部は、金属成分の組成が(AlCrTiSi)の窒化物、ホウ化物、炭化物及び酸化物の何れか又はそれらの固溶体又は混合物からなり、金属成分の組成は原子%で、W+X+Y+Z=100であり、該積層部は、A層とB層とが層厚方向に交互に積層され、A層の組成は70<W+X<100であり、B層の組成は30<Y<100であることにより、最下層と最上層との硬度、密着性、潤滑性のバランスが最適であり、硬質皮膜全体の硬度と耐熱性を改善することができる。A層は金属成分のみの原子%で、W+X+Y+Z=100としたとき、70<W+X<100を満たすことが重要である。W+Xの値が70以下の場合、耐熱性改善効果が十分ではなく、B層との組合せによる硬度化が確認されない。W、Zは、少量でも含有することにより、A層とB層との硬さが向上する。B層は、金属成分のみの原子%で、W+X+Y+Z=100としたとき、30<Y<100を満たすことが重要である。Yの値が30以下の場合、A層とB層との密着強度が低下し、中間積層部の硬度が低下する場合が確認される。これは中間積層部の結晶構造にhcp相が出現するためである。
本発明に係る中間積層部のA層の金属成分の組成は原子%で、38≦W≦65、25≦X≦55、0<Y≦14及びZ≦10であり、該B層の組成は原子%で、0<W≦54、0<X≦13、30<Y<100及びZ<30あることが必要である。中間積層部のA層とB層との層厚方向の積層周期0.5nm以上、100nm未満であり、X線回折における2θで40度から45度の範囲に少なくとも2つ以上のピークを有することが好ましい。中間積層部を構成するA層とB層は、少なくともAlCr及びTiの相互拡散層であることが必要である。またA層とB層は、結晶格子が連続していることが好ましい。更に、中間積層部のSi含有量が層厚方向に異なり、表層側になる程Si含有量が多いことが好ましい。
最下層は、Al、Cr、Ti及びSiから選択される1種以上の金属元素からなる窒化物の皮膜であることが好ましい。Alを50原子%以上含有し、残部がTi、Cr及びSiから選択される1種もしくは2種以上の窒化物であることが好ましい。
最上層は、CrとSiを含有する窒化物、酸窒化物又はホウ窒化物を主体とすることが好ましい。
最上層の層厚さTTHμm0.05≦TTH<5であり、中間積層部の層厚さMTHμm0.1≦MTH<5であり、最下層の層厚さTHμm0.01≦BTH<3であり及びTH≦TTH≦MTH あることが好ましい。中間積層部の硬度H30GPa≦H≦50GPaの範囲であること、弾性係数E450GPa≦E≦550GPaの範囲であること、及び弾性回復率R28%≦R≦38%の範囲であることが好ましい。最上層は酸素を含有し、最表面から膜厚方向に100nm以内の深さ領域で酸素濃度の最大値を有することが好ましい。また、部材がエンドミル又はドリルであること、基体が高速度鋼又は超硬合金又はサーメットであることが好ましい。
被覆する方法として物理蒸着法を採用し、該物理蒸着法はスパッタリング法及び/又はアーク放電式イオンプレーティング(以下、AIPと記す。)法による被覆が好ましい。
最下層は、Alを50原子%以上含有し、残部がTi、Cr及びSiから選択される1種もしくは2種以上の窒化物主体の皮膜とすることが好ましい。これにより、中間積層部、最上層の応力緩和層として有効に作用する。ここで最下層と中間積層部との界面は、両者の相互拡散層とすることが好ましく、これによって密着強度に優れる。窒化物主体とは、窒素以外の非金属成分として、酸素、炭素、ホウ又は硫黄を微量に含有しても良いことを言う
最上層は、Cr又はCrとSiの窒化物、炭化物、硫化物及びホウ化物の何れか又はそれらの固溶体又は混合物の皮膜である。最上層により潤滑性、耐溶着性を更に向上させることができる。しかも耐熱性や耐摩耗特性も維持される。ここで最上層と中間積層部との界面は、両者の相互拡散層とすることが好ましく、これによって密着強度に優れる。最上層を中間積層部の上層側に被覆した場合、剥離や異常摩耗を著しく抑制し、硬質皮膜全体の潤滑性に関しても改善したものである。
最下層、中間積層部、最上層の組合せが極めて重要である。
中間積層部の組成は、A層45≦W≦65、25≦X≦35、0<Y≦10及び0<Z≦10であり、B層0<W≦10、0<X≦10、30<Y<80及び0<Z<30あることが好ましい。上記の組成範囲に制御することにより、中間積層部が優れた潤滑性並びに耐熱性を有した状態で高硬度化され、A層とB層の密着強度に優れ、最下層並びに最上層との密着強度にも優れ、硬質皮膜全体の強度のバランスが最適となり好ましい。
最下層は、Alを50原子%以上含有し、残部がTi、Cr及びSiから選択される1種以上の窒化物であることが好ましい。これにより、中間積層部との密着強度に優れ、同時に中間積層部の残留応力を緩和することができる。特に鉄系基体の場合は顕著にその効果が発揮される。
最上層は、CrとSiを含有する窒化物、酸窒化物又はホウ窒化物を主体とすることが好ましい。ここで言う窒化物、酸窒化物又はホウ窒化物を主体とは、不可避的に混入した数原子%の元素を含んでも本発明は達成されるものである。この最上層は、中間積層部との密着強度に優れると同時に、潤滑特性の効果により切り屑排出性が著しく改善される。特にドリル用の被覆層、エンドミルの被覆層として好適である。
A層とB層との層厚方向の積層周期は0.5nm以上、100nm未満であり、X線回折における2θで40度から45度の範囲に少なくとも2つ以上のピークを有する皮膜であることが好ましい。A層とB層の各厚さが層厚方向に0.5nm以上、100nm未満の周期で交互に積層することにより、AlCr及びTiを必須成分とする中間積層部が高硬度化され、最下層、最上層との密着強度並びに硬質皮膜全体の強度のバランスが最適となる。また、中間積層部の上層側に最上層を被覆することにより、最上層の潤滑性並びに耐溶着性が向上する。A層とB層の各厚さが層厚方向に0.5nm未満の場合、皮膜が脆化し耐剥離性が低下する場合があり、一方100nm以上の場合、AlCr及びTiを必須成分とする中間積層部の高硬度化が十分に達成されない場合があり、何れも耐摩耗性が不安定であった。従って、A層とB層の厚さが0.5nm以上、100nm未満の範囲で交互に積層することが好適である。さらに上記構造に加えて、100nm以上の層厚で組成が変動した積層層が存在する場合でも、A層とB層より構成される0.5nm以上、100nm未満の積層部が存在すればその効果は発揮される。中間積層部のX線回折における2θで40度から45度の範囲に少なくとも2つ以上のピークを有することが好適である。これは中間積層部に2つ以上の別の格子定数を有する状態の層が構成されることを示し、これが中間積層部内に歪みを誘発し、高硬度化に有効に作用するからである。
中間積層部を構成するA層とB層は、少なくともAlCr及びTiの相互拡散層であることが必要である。この場合、A層とB層の密着強度並びに最下層および最上層との密着強度に優れ、中間積層部の硬度を向上させる。史に硬質皮膜全体の強度のバランスが最適となり、特に好ましい層構造の形態である。
相互拡散層の有無は、各層を構成する金属ターゲット材の組成が既知の場合、透過型電子顕微鏡による格子像観察並びに各層のエネルギー分散型X線分光(以下、EDSと言う。)分析により確認することができる。この場合、各層を構成する金属ターゲット材の組成と、A層とB層の組成から判断することができる。またA層とB層に相互拡散が起こらない場合は、A層とB層で固溶体を形成していない場合であり、ターゲット構成成分のみから構成される層を形成する。
中間積層部のA層とB層は、結晶格子が連続していることが好ましい。この場合、A層とB層の密着強度並びに耐摩耗性を発揮することができる。本構造の確認方法は、透過電子顕微鏡による格子像観察並びに制限視野回折像又はA層及びB層の微小部電子線回折から確認することである。中間積層部のSi含有量が層厚方向に異なり、表層ほどSi含有量が多いことが好ましい。これにより、中間積層部で密着強度、硬度並びに強度が傾斜化され、その結果として、硬質皮膜全体の密着強度、耐熱性、硬度並びに皮膜強度が傾斜化され、耐摩耗性を改善することができる。
中間積層部のMTHμmが、0.1≦MTH<5であることが好ましい。中間積層部が0.1μm未満の場合、最上層と最下層の密着強度、硬度、強度のバランスが悪く、耐摩耗性改善効果が発揮されない場合があるため、好ましくない。最上層のTTHμmが、0.05≦TTH<5であることが好ましい。最上層が0.05μm未満の場合、耐摩耗性改善効果が確認されない場合がある。最上層が5μm以上の場合、耐摩耗効果が確認できない場合があり、好ましくない。
本発明に係る最上層は、必ずしも皮膜の最表面に存在する層を意味するものではなく、中間積層部の上層に構成される層を意味する。従って、皮膜そのもの効果が確認できる膜厚として、50nm以上で構成される皮膜が本発明に係る最上層であることが好ましい。Cr又はCrとSiの窒化物、炭化物、硫化物及びホウ化物の何れか又はそれらの固溶体又は混合物から構成される本発明に係る最上層は、灰色であるため目視で皮膜が被覆されているか分からない場合があるため、最表面層に例えば炭素膜等の色の濃い層を被覆することにより、表面処理の識別をすることもでき好ましい形態である。
最下層のBTHμmが、0.01≦BTH<3であることが好ましい。最下層の層厚が3μm以上の場合、硬質皮膜全体が異常摩耗、剥離等が発生する場合があり、耐摩耗性が不安定となり好ましくない。最下層が0.01μm未満の場合、その効果が確認されない場合があり、耐摩耗性も安定しなため、好ましくない。更に、BTH≦TTH≦MTH 関係を満足する場合、その効果が最大限に発揮され、特に好ましい層構造である。
中間積層部の硬度Hが、30GPa≦H≦50GPaの範囲であることが好ましい。上記範囲の該中間積層部を採用することにより、硬質皮膜全体の密着強度、潤滑性、耐熱性のバランスが最適であり、該最下層、該最上層の効果が最大限に発揮され、耐摩耗性改善に対して効果的である。
中間積層部の弾性係数Eが、450GPa≦E≦550GPaの範囲であることが好ましい。E値がこの範囲内であることによって、硬質皮膜全体の密着強度、潤滑性、耐熱性のバランスが最適であり、最下層、最上層の効果が最大限に発揮され、密着強度改善に対して効果的である。中間積層部の弾性回復率Rが、28%≦R≦38%の範囲であることが好ましい。R値が28%未満の場合、耐摩耗性に乏しく、38%を超えて大きい場合、耐剥離性に乏しく異常摩耗が発生し易い。R値がこの範囲内であることによって、硬質皮膜全体の密着強度、潤滑性、耐熱性のバランスが最適であり、最下層、最上層の効果が最大限に発揮され、異常摩耗に対して効果的である。硬度H、弾性係数E、弾性回復率Rの測定方法としては、ナノインデンテーションによる硬度測定法により接触深さと最大荷重時の最大変位量が求められる(W.C.Oliver and G.M.Pharr:J.Mater.Res.,Vol.7,No.6,June、1992、1564−1583)。弾性回復率Rに関しては、R=100−{(接触深さ)/(最大荷重時の最大変位量)}の数式で定義する。ここでの硬度は通常のビッカ−ス硬度等の測定方法に代表される塑性変形硬度とは異なる。
最上層は酸素を含有し、膜厚方向に100nm以内の深さ領域で酸素濃度が最大となる場合が好ましい。この場合、皮膜表面への被加工物の耐溶着性に特に効果的である。
対象部材をエンドミル若しくはドリルとし、これに本発明に係る硬質皮膜を被覆した場合、耐摩耗性改善効果が顕著であり、工具摩耗を著しく低減させることができ好適であるスパッタリング法及び/又はAIP法により得られた本発明の硬質皮膜被覆部材は、特に硬質皮膜が高硬度で密着強度に優れ、剥離及び異常摩耗抑制に優れ、その効果が得られ易い。以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
(実施例1)
本発明例の被覆には、AIP装置を用いた。図2に装置の概略図を示し、その装置構成は、減圧容器3と絶縁された複数のアーク放電式蒸発源4、5、6、7、基体ホルダー8よりなる。蒸発源4から7に皮膜の金属成分となるターゲット1、2、3を装着し、各蒸発源に所定の電流を供給してターゲット1、2、3上でアーク放電を行い、金属ターゲット成分を蒸発しイオン化させ、減圧容器3と基体ホルダー8との間に負に印加したバイアス電圧により、基体9に被覆した。基体9は回転機構10を有しており、1回転/分から10回転/分の範囲で回転させた。即ち、ターゲット1の前面に基体9が対向した場合にターゲット1を含有した皮膜が被覆され、ターゲット2の前面に基体9が対向した場合にターゲット2を含有した皮膜が被覆され、ターゲット3の前面に基体9が対向した場合にターゲット3を含有した皮膜が被覆される。この時、夫々のターゲット材成分を含有した窒化物を形成する場合は、窒素ガスを導入しながら成膜を行った。
本発明例の評価は、組成が質量%で、Co含有量13.5%、残りWC及び不可避不純物からなる超硬合金を用いて、JIS規格SNGA432のインサートを製作した。この基体を脱脂洗浄し、基体ホルダー8に装填した。減圧容器3に設置された加熱用ヒーターにより、基体は550℃に加熱され、この状態を30分間保持することにより加熱及び脱ガス処理を行った。続いて、減圧容器3にArガスを導入し、減圧容器3に設置された熱フィラメントにより、Arのイオン化を行った。基体に印加したバイアス電圧により、基体をArイオンによるクリーニング処理を30分間行った。ここで、皮膜への炭素、酸素、窒素、硼素成分の添加方法は、反応ガスであるNガス、CHガス、Cガス、Arガス、Oガス、COガス等から目的の皮膜組成が得られるようにガス種を選択し、被覆工程時に減圧容器3へ導入することによって可能であり、また予め金属ターゲットに添加することによっても可能である。
本発明例1の成膜に使用したターゲットは、粉末法で作成した金属製ターゲットである。ターゲット1として、組成が原子%で、(Al60Cr37Si)を、アーク放電式蒸発源4、6に装着し、ターゲット2として、Tiを、アーク放電式蒸発源5に装着し、ターゲット3として、(Cr90Si)を、アーク蒸発源7に装着した。
第1に、ターゲット1を装着した蒸発源に25V、100Aの電力を供給し、負バイアス電圧を100V、反応ガス圧力を4Pa、被覆基体温度を500℃とし、基体ホルダー8を3回転/分とし、基体表面に約200nmの窒化物膜を被覆した。被覆基体を保持する冶具は、3回転/分で回転させた。この時のターゲット1の組成が(Al60Cr37Si)であるのに対し、皮膜組成における金属成分の組成は、(Al57Cr41Si)の窒化物であった。この皮膜は本発明例1の最下層である。
第2に、中間積層部を、ターゲット1を装着した蒸発源に25V、100Aの電力を供給した状態で、ターゲット2を装着した蒸発源に30V、60Aの電力を供給した。この状態で、ターゲット1、2を装着した蒸着源を同時に稼動させ窒化膜の被覆を開始した。そして、窒化膜の成膜条件を連続的に変化させていった。即ち、ターゲット2を装着した蒸発源に供給する電流を被覆時間の経過とともに60Aから段階的に100Aまで増加させ、同時にターゲット1を装着した蒸発源の電流を被覆時間の経過と伴に100Aから段階的に60Aまで変化させて被覆を行った。被覆の間は、基体にはパルスバイアス電圧を印加した。その条件は負バイアス電圧を100V、正バイアス電圧を10V、周波数を20kHz、振幅を負側に80%、正側に20%、とした。全圧力は6Pa、基体温度は525℃とし、被覆基体を保持する冶具は、5回転/分で回転させ、ターゲット1、2の2種のターゲットから放出される夫々の窒化物の中間積層部を約2600nm被覆した。
第3に、最上層を、ターゲット1、2を装着した蒸発源の電力供給を止め、同時にターゲット3を装着した蒸発源の電力供給を開始した。負バイアス電圧を80V、正バイアス電圧を0V、周波数を10kHz、振幅を負側に95%、正側に5%、全圧力を2.5Pa、基体温度500℃、基体回転数3回転/分に設定し、ターゲット3による窒化物を約200nm被覆した。
第1〜第3の工程により得られた試料を本発明例1とした。
本発明例1の中間積層部の層厚、皮膜構造、組成、結晶構造を確認した。X線回折による結晶構造の定性解析並びに透過型電子顕微鏡によるナノ領域の解析を行った。X線回折による結晶構造の定性解析方法について述べる。使用した装置は、リガク製Rotaflex、RV−200B、X線回折装置であった。条件は、管電圧は120kV、電流を40μA、X線源をCukα、入射角を5度、入射スリットを0.4mm、2θを30度から70度に設定した。得られた皮膜の結晶構造の定性解析を行った。X線回折は、本発明例1の最下層、中間積層部、最上層からのピーク分離をより明確にするために、本発明例1の中間積層部のみから構成される皮膜を成膜して評価を行った。X線回折チャートを図3に示す。図3より本発明例1の中間積層部は、fcc構造を示した。2θで40度から45度の範囲に少なくとも2つ以上のピークを有する皮膜であることを確認した。図3のピーク1がB層のfcc構造(111)面からの回折ピークであり、ピーク2がA層の(111)面からの回折ピーク、ピーク3がB層の(200)面からの回折ピーク、ピーク4がA層の(200)面からの回折ピークである。
次に、透過電子顕微鏡(以下、TEMと記す。)によるナノ領域分析方法について述べる。TEMによる組織観察に用いる試料の準備として、試料とダミー基板とをエポキシ樹脂を用いて接着し、切断、補強リング接着、研磨、ディンプリング、Arイオンミーリングを行い作成した。試料厚さが原子層厚さになる領域において、組織観察、格子像観察、微小部(φ1nm)エネルギー分散型X線分光(以下、EDSと言う。)分析、微小部(φ1nm)電子線回折を行い、組織構造を決定した。TEMの観察位置は、中間積層部の層厚方向で中央付近を観察した。使用した装置は、日本電子製JEM−2010F型の電解放射型透過電子顕微鏡(以下、FE―TEMと記す。)を用いた。条件は、加速電圧200kVで組織観察を行い、微小部EDS分析には、装置付属のノーラン製UTW型Si(Li)半導体検出器を用いて、ナノメートルオーダーの積層膜の組成を決定した。この時、半値幅1nmの電子プローブを使用して、実際には試料を透過する際にビームが広がり、X線が発生する領域は広がると考えられる。しかし、結果として得られている情報は2nm未満であると考えられ、2nm以上の層厚であればEDS分析による組成定量分析は可能である。また、深さ方向の情報はすべて含まれるものと考えられるが、試料厚さが原子層厚さであることより、粒子そのものの情報であると考えられる。一般的に試料が薄くなると、得られるX線のカウント数が少なくなるため、定量精度は悪くなると考えられる。しかし、本測定結果から略2%未満のバラツキ範囲であった。微小部電子線回折は、カメラ長を50cm、ビーム径をφ1nmに収束させ、ナノメートルオーダーの積層膜の結晶構造を同定した。図4に本発明例1の中間積層部の任意に選択された膜断面の走査透過電子顕微鏡法(以下、STEMと記す。)による皮膜組織の観察像を示す。図4より、本発明例1の中間積層部は、ナノオーダーの一定周期構造が確認され、各層の厚みが、約0.5nm以上、100nm未満であることが確認できた。本願発明の効果がより得られ易い好ましい層厚としては、1nm以上、70nm未満、より好ましくは、2nm以上、50nm未満であった。図5に、図4中の中間積層部1250nmφの制限視野回折像を示す。図5より、本発明例1の中間積層部には、X線回折結果と同様に、2種の格子定数に起因するリングが認められた。また各リングにおいて内側と外側の強度分布が同様なことから、各結晶粒子中で方位が揃っており、膜厚方向に格子は連続して成長していた。図6は図4の中間積層部の拡大を示す。図6の番号1から5に対応した位置のEDS組成分析結果を表1に示す。
図6の番号1と番号3が同一層であり、番号2と番号4と番号5が同一層である。表1より、本発明例1のA層のAl含有量は、金属元素のみの原子%で、Alが61.22%から62.65%、B層のAl含有量は、0.93%から6.21%であった。ここで注目すべき点は、基体が回転機構を有した基体ホルダーに設置されているため、中間積層部のA層とB層は理論的には、(Al60Cr37Si)ターゲット前面に基体ホルダーが近づいた時に、(Al60Cr37Si)ターゲット成分の窒化物が被覆され、Ti100ターゲット前面に基体ホルダーが近づいたときに、Ti100ターゲット成分の窒化物が被覆されるべきである。しかし、実際には(Al60Cr37Si)ターゲット成分と、Ti100ターゲット成分の混合した層となっていることである。これは、数ナノレベルの層厚で基体に被覆された皮膜は、次の数ナノレベルの層が成膜された後、又はその成膜中に、両金属成分が層間で相互拡散が起こっているためである。この相互拡散による層間結合が層間の結合強度、並びに耐熱性を有した状態で被覆されるため、優れた耐摩耗性を発揮したのである。
(実施例2)
実施例1と略同様な手法を用い、表2に示す各種ターゲットを用いて皮膜を被覆し、皮膜の評価及び、皮膜を切削工具に適用した場合の評価を行った。各硬質皮膜の評価結果を表3、表4に示し、切削工具に適用した場合の評価結果を表5に示した。
表2は、減圧容器内に複数配置した蒸発源4、5、6、7に装着したターゲット料を示す。表3、4は最下層の組成、中間積層部のA層、B層必要に応じ、他層の組成、中間積層部の積層周期、相互拡散の有無、2θで40度から45度の範囲のピーク数、硬度、弾性係数、弾性回復率、最上層の組成を示す。中間積層部の各層の組成は、実施例1におけるTEM−EDSと同様な測定により決定した。積層周期の確認は、断面STEM像から実測した。中間積層部の硬度、弾性係数、弾性回復率の測定は、試料断面を5度方向に鏡面研磨した試料を用い、ナノインデンテーションにより、押込み荷重49mN、最大荷重保持時間1秒、荷重負荷除去ステップ0.49mNで10点測定し、その平均値を記載した。最下層、最上層の組成は、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)分析、エネルギー分散型X線分光(EDX)分析、又は透過型電子顕微鏡付属のEDS分析、電子エネルギー損失分光(EELS)分析によっても可能であり、更に、ラザフォード後方散乱(RBS)分析法、電子分光(XPS)分析法、AES分析法等の深さ方向分析により、総合的に決定することも可能である。評価に用いた工具は、高速度鋼製φ6mmのドリル(切削評価1)及び超硬合金製2枚刃ボールエンドミル(切削評価2)を用いた。各試料の成膜条件は、特に記載がない限り、実施例1に準ずる。切削評価条件は、
(切削評価1の評価条件)
被削材:合金鋼、SCM440:HRC30
工具回転数:3200回転/分
1回転あたりの送り量:0.15mm
加工深さ:15mm、止まり穴
加工方法:水溶性切削液、外部給油
寿命判定:切削不能に至るまでの穴数、但し、100穴未満切り捨て
(切削評価2の評価条件)
被削材:マルテンサイト系ステンレス鋼:HRC52
工具回転数:20000回転/分
テーブル送り量:4000m/分
切り込み深さ:軸方向0.4mm、ピックフィード0.2mm
加工方法:ドライ切削
寿命判定:最大摩耗幅が0.1mmに達するまでの切削長、但し、10m未満切り捨て。
本発明例1から22について述べる。表5より、本発明例1、2は、潤滑特性の改善効果によって耐溶着性が改善され、その結果として硬質皮膜が有効に作用して耐摩耗性に優れた評価を得た。しかし、(AlCrSi)系とTi系ターゲットを使用した本発明例1と比較すると、本発明例1の場合の方が、切削寿命が長く、好ましい形態であった。本発明例3は、中間積層部の積層周期が0.5nmから10nmの範囲の場合を示す。中間積層部の硬度が高く、切削寿命に優れていた。本発明例4は、(AlCrSi)系ターゲットとTiSi系ターゲットの場合を示す。本発明例1と比較すると、切削寿命が長く、より好ましい形態であった。本発明例5は、中間積層部は(AlCrSi)系ターゲットとTi系ターゲットで被覆し、最上層の被覆をCrターゲットで被覆した場合を示す。耐溶着性と耐摩耗性が発揮され好ましい形態であった。本発明例6は、スパッタリング蒸発源とAIP蒸発源を同時に稼動させることにより、CrNとMoSのナノオーダーの積層膜を200nm被覆した場合を示す。この場合は特にドリル加工に好適であった。本発明例7は、中間積層部に酸素を含有する場合を示す。耐溶着性と耐摩耗性に優れていた。この理由は、中間積層部の高硬度化並びに層間の密着性向上について、酸素が有効に作用したからである。本発明例8及び9は、中間積層部にホウ素を含有する場合を示す。特に中間積層部の高硬度化に有効であり、切削寿命に優れる結果となった。本発明例10は、(AlCrSi)系ターゲットのAl含有量が、本発明例1と異なる場合を示す。本発明例1と同様に耐溶着性と耐摩耗性に優れていた。本発明例11は、最上層が炭窒化クロムであり、炭素を含有する場合を示す。本発明例1と比較すると、最上層に炭素を含有すると切削寿命が長く、好ましい形態であった。本発明例12は、最上層が(CrSi)Nの皮膜の場合を示すが、特に耐溶着性と耐摩耗性に優れていた。本発明例13は、中間積層部のSi含有量が膜厚方向に異なる場合、即ち膜厚方向上層側にSi含有量が多くなる場合を示す。本発明例4と比較すると、切削寿命が長く、耐摩耗性に優れていた。本発明例14、15は、最下層、中間積層部、最上層の膜厚の比率が、本発明例1異なる場合を示す。より好ましい膜厚構成としては、本発明例1場合の様に中間積層部が最も厚いことが好ましかった。更に、最下層を厚くするよりも、最上層を厚くしたほうが好ましい。本発明例16は、中間積層部の硬度が28GPaの場合、本発明例17は、中間積層部の弾性係数が560GPaの場合、本発明例18は、弾性回復率が27%の場合を示す。これらは何れも本発明例の中でも切削寿命が短かった。好ましい硬度Hは、30GPa≦H≦50GPa、更に好ましくは30GPa≦H≦40GPaである。好ましい弾性係数Eは、450GPa≦E≦550GPaである。好ましい弾性回復率Rは、28%≦R≦38%、更に好ましくは、28%≦R≦34%である。本発明例19は、皮膜表面から100nm未満の範囲で、酸素濃度が最大となる場合を示す。特に潤滑特性、耐溶着性優れ、好ましい形態であった。本発明例20は、皮膜をスパッタリング法により被覆した場合を示す。AIP法と同様に優れた切削寿命を示した。本発明例21は、皮膜の観を調整するためにスパッタリング法により最表層に約20nmのDLCコーティングを被覆した場合を示す。また本発明例22も同様に、(AlCrSi)(NO)皮膜を約20nm被覆した場合を示すが、耐摩耗性に大きな影響を及ぼさない程度で、外観である色彩を変えることができた。本発明例1が灰色であったことに対し、本発明例21及び22は青色を呈しており、外観的に美観を有した。
本発明例23から25は、中間積層部のB層のTi含有量に合わせて被覆時の基体温度を制御した。本発明例23、24は、AIP法により、蒸発源5により最下層(TiAl)Nをバイアス電圧50V、反応圧力5Pa、基体温度500℃、基体回転数を毎分2回転の条件で200nm被覆し、次に蒸発源4と、一定時間経過後に蒸発源6とを稼動させ、蒸発源4、5、6により中間積層部を被覆した。このときの被覆条件は、バイアス電圧75V、反応圧力5Pa、基体温度450℃、基体回転数は毎分8回転であり、2300nm被覆した。一定時間経過後、蒸発源4、5、6の放電を停止し、最上層として蒸発源7により(CrSiB)Nを500nm被覆した。最上層の被覆条件は、バイアス電圧50V、反応圧力3Pa、基体温度450℃、基体回転数は毎分2回転とした。本発明例25は、AIP法により、蒸発源4、6により最下層(AlCrSi)Nをバイアス電圧50V、反応圧力5Pa、基体温度450℃、基体回転数は毎分2回転の条件で200nm被覆し、次に蒸発源4、5、6を稼動させた。蒸発源4、5、6により中間積層部を被覆した。このときの被覆条件は、バイアス電圧50V、反応圧力5Pa、基体温度450℃、基体回転数は毎分8回転であり、2300nm被覆した。次に、蒸発源4、5、6の放電を停止し、最上層として蒸発源7により(CrSiB)Nを500nm被覆した。最上層の被覆条件は、バイアス電圧50V、反応圧力3Pa、基体温度450℃、基体回転数は毎分2回転であった。本発明例23、24、25は、乾式切削だけではなく、湿式およびミスト雰囲気における加工においても皮膜剥離が少なく耐摩耗性に優れる結果が得られた。
表2より、比較例の被覆条件は、基本的には本発明例と同一処理条件である。しかし、表3、4に記載の特性、構造等になるよう部分的に成膜条件に変更を施している。表5より、比較例26は、中間積層部のA層のAl、Crの含有量の和が70%の場合を示す。最上層との密着強度が十分でなく、耐摩耗性の改善効果は確認されなかった。比較例27は、中間積層部の積層周期が105nmから150nmの場合を示す。最上層及び中間積層部の高硬度化が不十分であり、中間積層部の層間で相互拡散が確認されず、耐摩耗性の改善は確認されなかった。比較例28は、中間積層部のAlの含有量が15%以下の場合であり、X線回折における2θで、40度から45度の範囲にピークが1種のみから構成される場合を示す。しかし耐溶着性、耐摩耗性の改善は確認されなかった。比較例29は、最上層にCrを含有しない皮膜を用いた場合、比較例30は、最上層が存在しない場合を示す。耐溶着性、耐摩耗性のばらつきが大きく、安定した耐摩耗性を示さなかった。耐摩耗性が改善されたとは言い難い。比較例31は、中間積層部を(AlCrSi)ターゲットとCrターゲットを用いた場合を示すが、中間積層部の硬度が低く、耐摩耗性を改善するには至ってはいない。
従来例の被覆は、文献に記載された被覆条件を参考にした。従来例32は、TiNを最下層とし、その上層に(TiAl)N系皮膜を被覆した場合を、従来例33は、(TiAl)N皮膜の単一層の場合、従来例34は、(AlCrSi)N系皮膜の単一層の場合、従来例35、36は、(AlCr)N系皮膜の単一層の場合、従来例37は、(AlCrTi)N系皮膜の単一層の場合、従来例38は、(AlCrTiSi)N系皮膜の単一層の場合、従来例39は、(AlCr)N系の積層膜の場合、従来例40は、(AlCr)N系と(TiAl)N系の積層膜の場合、従来例41は、(TiAl)N系の積層膜の場合を示す。これらは何れも切削過程で被削材の溶着や異常摩耗が発生し、耐溶着性と耐摩耗性が十分ではなかった。
図1は、本発明例の硬質皮膜断面の模式図を示す。 図2は、本発明例の成膜の一例を示す成膜装置の概略図を示す。 図3は、本発明例1の中間積層部のX線回折結果を示す。 図4は、本発明例1の中間積層部断面STEM像を示す。 図5は、本発明例1の中間積層部の制限視野回折像を示す。 図6は、図4の拡大像を示す。
符号の説明
1:ターゲット1
2:ターゲット2
3:減圧容器
4:蒸発源4
5:蒸発源5
6:蒸発源6
7:蒸発源7
8:基体ホルダー
9:基体
10:回転機構
11:ターゲット3

Claims (1)

  1. 基体表面、最下層、中間積層部及び最上層を被覆してなる硬質皮膜被覆部材において、
    該中間積層部は、金属成分の組成が(AlCrTiSi但し原子%で、W+X+Y+Z=100である。)で表される窒化物、ホウ化物、炭化物及び酸化物の何れか又はそれらの固溶体又は混合物からなるA層とB層とが層厚方向に交互に積層され
    A層及びB層は少なくともAl、Cr及びTiの相互拡散層であり、A層の組成原子%で70<W+X<100、38≦W≦65、25≦X≦55、0<Y≦14及び0≦Z≦10で表され、B層の組成原子%で0<W≦54、0<X≦13、30<Y<100及び0≦Z<30で表され
    該最上層は、Cr又はCrとSiの窒化物、炭化物、硫化物及びホウ化物の何れか又はそれらの固溶体又は混合物であることを特徴とする硬質皮膜被覆部材。
JP2005331193A 2005-05-26 2005-11-16 硬質皮膜被覆部材 Active JP4383407B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331193A JP4383407B2 (ja) 2005-05-26 2005-11-16 硬質皮膜被覆部材
US11/382,366 US7537822B2 (en) 2005-05-26 2006-05-09 Hard-coated member
EP06009688.0A EP1726686B1 (en) 2005-05-26 2006-05-10 Hard-coated member
PT60096880T PT1726686E (pt) 2005-05-26 2006-05-10 Elemento com revestimento duro
ES06009688T ES2433091T3 (es) 2005-05-26 2006-05-10 Miembro con revestimiento duro
CN2006101060471A CN1876368B (zh) 2005-05-26 2006-05-11 硬被膜覆盖部件
KR1020060042435A KR101220251B1 (ko) 2005-05-26 2006-05-11 경질 피막 피복 부재

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005153630 2005-05-26
JP2005331193A JP4383407B2 (ja) 2005-05-26 2005-11-16 硬質皮膜被覆部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002332A JP2007002332A (ja) 2007-01-11
JP4383407B2 true JP4383407B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=37688200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331193A Active JP4383407B2 (ja) 2005-05-26 2005-11-16 硬質皮膜被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4383407B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070622B2 (ja) * 2007-06-07 2012-11-14 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
WO2009025112A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 表面被覆切削工具
JP5424103B2 (ja) * 2008-09-24 2014-02-26 日立金属株式会社 塑性加工用被覆金型
KR101616600B1 (ko) 2009-11-12 2016-04-28 오에스지 가부시키가이샤 경질 피막 피복 공구
JP5765627B2 (ja) * 2010-09-27 2015-08-19 日立金属株式会社 耐久性に優れる被覆工具およびその製造方法
JPWO2014034923A1 (ja) * 2012-08-31 2016-08-08 株式会社タンガロイ 被覆切削工具
EP3363568B1 (en) * 2014-06-06 2023-08-30 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface-coated tool and method of manufacturing same
JP6489412B2 (ja) * 2014-11-18 2019-03-27 和田山精機株式会社 硬質皮膜層、及び冷間塑性加工用金型
JP7165594B2 (ja) * 2019-02-07 2022-11-04 京セラ株式会社 被覆工具及びこれを備えた切削工具
JP7216914B2 (ja) * 2019-03-12 2023-02-02 三菱マテリアル株式会社 高負荷切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
CN110578110B (zh) * 2019-10-15 2021-08-27 河南科技大学 一种硫化物基复合膜层及其制备方法和耐磨工件
CN117888062A (zh) * 2023-12-08 2024-04-16 武汉中科先进材料科技有限公司 一种黑蓝色pvd装饰薄膜及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134629A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 超微粒積層膜と、それを有する工具用複合高硬度材料
JP3877124B2 (ja) * 2000-03-09 2007-02-07 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材
JP3394021B2 (ja) * 2000-06-30 2003-04-07 日立ツール株式会社 被覆切削工具
JP4112834B2 (ja) * 2000-12-28 2008-07-02 株式会社神戸製鋼所 切削工具用硬質皮膜を形成するためのターゲット
JP3598074B2 (ja) * 2001-05-11 2004-12-08 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具
JP4120499B2 (ja) * 2003-07-04 2008-07-16 三菱マテリアル株式会社 高速切削加工で表面被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4244379B2 (ja) * 2003-07-16 2009-03-25 三菱マテリアル株式会社 高速切削加工で表面被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3781374B2 (ja) * 2003-12-09 2006-05-31 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007002332A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383407B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材
JP4707541B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材
JP3934136B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材及びその被覆方法
JP4373897B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材及びその被覆方法
KR101220251B1 (ko) 경질 피막 피복 부재
JP4441494B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材
CN108138305B (zh) 硬质被膜和硬质被膜被覆构件
CN108138306B (zh) 硬质被膜和硬质被膜被覆构件
JP4072155B2 (ja) 表面被覆切削工具およびその製造方法
JP2008240079A (ja) 被覆部材
JP6978942B2 (ja) 被覆工具
WO2014061292A1 (ja) 表面被覆切削工具
JP4916021B2 (ja) 皮膜
JP5975214B2 (ja) 表面被覆切削工具
WO2020184352A1 (ja) 表面被覆切削工具
KR102519786B1 (ko) 경질 피막 및 경질 피막 피복 부재
WO2020026390A1 (ja) 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
JP5234332B2 (ja) 高速高送り切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP2019171483A (ja) 表面被覆切削工具
JP2020104224A (ja) 表面被覆切削工具
JP2019171482A (ja) 表面被覆切削工具
JP5975339B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5975338B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2008260098A (ja) 表面被覆切削工具
JP6092735B2 (ja) 表面被覆工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350