JP4381804B2 - 2,6,9−置換プリン誘導体及び増殖性疾患の治療におけるその使用 - Google Patents

2,6,9−置換プリン誘導体及び増殖性疾患の治療におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4381804B2
JP4381804B2 JP2003508946A JP2003508946A JP4381804B2 JP 4381804 B2 JP4381804 B2 JP 4381804B2 JP 2003508946 A JP2003508946 A JP 2003508946A JP 2003508946 A JP2003508946 A JP 2003508946A JP 4381804 B2 JP4381804 B2 JP 4381804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nhch
mmol
structural formula
stirred
vacuo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003508946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004521148A (ja
Inventor
ピーター エム フィッシャー
マイク ジャーマン
エドワード マクドナルド
バーナード ナットレイ
フロレンス レイノード
スチュアート ウィルソン
ポール ワークマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cancer Research Technology Ltd
Original Assignee
Cancer Research Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0115713A external-priority patent/GB0115713D0/en
Priority claimed from GB0120333A external-priority patent/GB0120333D0/en
Application filed by Cancer Research Technology Ltd filed Critical Cancer Research Technology Ltd
Publication of JP2004521148A publication Critical patent/JP2004521148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381804B2 publication Critical patent/JP4381804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/16Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は新規の2,6,9−置換プリン誘導体及びその生物学的適用に関する。具体的には、本発明は癌、白血病、乾癬等の増殖性疾患の治療に有用な抗増殖性特性を有するプリン誘導体に関する。
【背景技術】
【0002】
哺乳類の細胞サイクルの開始、進行及び完成は、細胞の成長のために重要である、様々なサイクリン依存性キナーゼ(CDK)複合体によって制御されている。これらの複合体には、少なくとも触媒サブユニット(CDKそのもの)、及び制御サブユニット(サイクリン)が含まれる。細胞サイクルの制御にとってより重要である複合体には、サイクリンA(CDK1−cdc2及びCDK2としても知られる)、サイクリンB1〜B3(CDK1)、サイクリンC(CDK8)、サイクリンD1〜D3(CDK2、CDK4、CDK5、CDK6)、サイクリンE(CDK2)、サイクリンK及びサイクリンT(CDK9)、及びサイクリンH(CDK7)が含まれる。これらの複合体のそれぞれが、細胞サイクルの特定の相に関与している。
【0003】
CDKの活性は、他のタンパク質との一時的な関連性や細胞内での局在性の変化により、翻訳後に制御される。腫瘍の形成は、CDK及びその制御因子の遺伝子の変化や制御解除と密接に関係しており、CDKの阻害剤が抗癌治療に有効である可能性を示唆している。実際、形質転換した細胞と正常な細胞とでは、例えばサイクリンA/CDK2の要求性の点で相違しており、初期の結果からは、従来の細胞障害性薬剤や細胞分裂抑制剤に見られる一般的な宿主に対する毒性がない新規の抗腫瘍薬を開発できる可能性が、示唆されている。
【0004】
CDKの機能は、例えば網膜芽細胞腫タンパク質、ラミン、ヒストンH1及び紡錘体の構成成分を含む特定のタンパク質をリン酸化し、活性化若しくは不活性化することである。CDKが媒介する触媒のステップには、ATPから巨大分子酵素基質へのリン酸転移反応が含まれる。化合物群の中には、CDK特異的ATP拮抗作用によって抗増殖性特性を有するものがあることがわかっている(総説としてN. Gray, L. Detivaud, C. Doerig, L. Meijer, Curr. Med. Chem. 6, 859, 1999参照(非特許文献1))。
【0005】
国際公開98/05445号(CV Therapeutics Inc(特許文献1))は、細胞サイクルキナーゼの選択的阻害剤である2,6,9−三置換プリン誘導体について開示している。このような化合物は、関節リウマチ、狼瘡、I型糖尿病、多発性硬化症等の自己免疫疾患の治療、癌治療、再狭窄等の心血管疾患、移植片対宿主疾患、痛風、多嚢性腎臓疾患及び発生機序が細胞の異常な増殖に関連する他の増殖性疾患等のに対する治療に有用である。
【0006】
国際公開第99/07705号(The Regents of the University California(特許文献2))は、特にタンパク質キナーゼ、Gタンパク質及びポリメラーゼを阻害するプリン類同族について開示している。より具体的には、本発明は細胞増殖性疾患、及び神経変性疾患を治療するための、このようなプリン同族の使用方法に関する。
【0007】
国際公開第97/20842号(特許文献3)も同様に、癌、乾癬及び神経変性疾患の治療に有用な、抗増殖性特性を示すプリン誘導体について開示している。
【特許文献1】
国際公開第98/05445号パンフレット
【特許文献2】
国際公開第99/07705号パンフレット
【特許文献3】
国際公開第97/20842号パンフレット
【非特許文献1】
N. Gray, L. Detivaud, C. Doerig, L. Meijer, Curr. Med. Chem. 6, 859, 1999
【発明の開示】
【0008】
本発明は、特に抗増殖性特性を有する新規の2,6,9−置換プリン誘導体を提供するものである。
【0009】
第1の特徴として、本発明は、一般式(1)の化合物又は薬理学的に許容可能なその塩に関する。
【0010】
【化1】
[式中、
(a)2 3−ヒドロキシピペリジン−1−イルをし、R 6 3,4−ジメトキシベンジルアミノ又はインダン−5−アミノを表し、R9 シクロペンタニルを表すか、
(b)R 2 がNHCH(CHMe )CH OH又はNHCH(CH Me)CH OHを表し、R 6 が3−ニトロフェニルアミノを表し、R がイソプロピルを表すか、
(c)R 2 がNHCH(CH Me)CH(CH Me)OH、NHCH(CH Me)CH(CHMe )OH、NHCH(CH Me)CH(CMe )OH、NHCH(CH Me)CH(Me)OH又はNHCH(CH Me)C(Me )OHを表し、R 6 がベンジルアミノを表し、R がイソプロピルを表す。]
好ましい実施態様において、R2はNHCH(CHMe2)CH2OH又はNHCH(CH2Me)CH2OHである。
【0011】
本発明の更に好ましい実施態様において、式Iによる化合物は下記構造式化
1−11−4より選択される。
【0012】
【化2】
(構造式1−1)
【0013】
【化3】
(構造式1−2)
【0014】
【化4】
(構造式1−3)
【0015】
【化5】
(構造式1−4)

他の特徴として、本発明は下記構造式2−12−11
より選択される化合物又はその薬理学的に許容可能な塩に関する。
【0016】
【化6】
(構造式2−1)
【0017】
【化7】
(構造式2−2)
【0018】
【化8】
(構造式2−3)
【0019】
【化9】
(構造式2−4)
【0020】
【化10】
(構造式2−5)
【0021】
【化11】
(構造式2−6)
【0022】
【化12】
(構造式2−7)
【0023】
【化13】
(構造式2−8)
【0024】
【化14】
(構造式2−9)
【0025】
【化15】
(構造式2−10)
【0026】
【化16】
(構造式2−11)
特に好ましい実施態様の1つにおいて、本発明は上文に記載の化合物の光学異性体に関する。
【0027】
ここで用いられるように、「光学異性体」なる用語は「像鏡異性体」なる用語と同意語であり、2つの異なる異性体(いわゆる像鏡異性体)の形で存在することができる不斉中心を有し、像鏡異性体のそれぞれが互いに鏡像となっている分子に関する。2つの可能な形は、それぞれの形によって偏光面が反対方向に同量ずつ回転する右旋性(+)及び左旋性(−)として知られている。
【0028】
したがって、R2がNHCH(R4)CH(R3)である場合、R2は下記の立体配座又はその混合物のうち1つ以上で存在してもよい。
【0029】
【化17】
同様に、R2が3−ヒドロキシピペリジン−1−イルである場合、R2は下記の立体配座又はその混合物のうち1つ以上で存在してもよい。
【0030】
【化18】
別の特に好ましい実施態様において、本発明の化合物はラセミ体の形をとる。ここで用いられるように、「ラセミ体」なる用語は、光学活性化合物の同量の(+)と(−)の像鏡異性体からなる混合物に関する。このような混合物は光学活性を示さない、すなわち、偏光面を回転させないのである。当業者には、1つ以上の不斉中心を有する本発明の化合物が、異なる2つの立体異性体として存在してもよく、それぞれの立体異性体が2つの像鏡異性体の形態で存在してもよいことが理解されるであろう。
【0031】
第2の特徴として、本発明の化合物が薬理学的に許容可能な希釈剤、賦形剤、担体又はこれらの混合物を含有することを特徴とする医薬組成物に関する。
【0032】
第3の特徴として、増殖性疾患の治療用であることを特徴とする、本発明による化合物の医薬組成物に関する。
【0033】
更に好ましくは、増殖性疾患が癌又は白血病である。
【0034】
特に好ましい実施態様の1つにおいては、増殖性疾患が乾癬である。
【0035】
より好ましい実施態様においては、少なくとも1つのCDK酵素を阻害するために十分な量の化合物を含有する医薬組成物に関する
【0036】
更に好ましくは、CDK酵素がCDK2である。
【0037】
第4の特徴としては、本発明は細胞分裂抑制薬としての化合物の使用に関する。
【0038】
有糸分裂は、これにより身体が成長し、細胞が交換される過程である。有糸分裂は細胞の有糸分裂に関し、様々な過程を有する複合体からなり、これにより2つの娘核は、通常種の体細胞に特有の染色体数と同数の補体を受け取る。有糸分裂は前期、中期、後期及び終期の4段階に分かれている。
【0039】
「有糸分裂」なる用語は、一般的に細胞分裂と同じ意味で用いられるが、厳密には核分裂に関するのに対し、細胞質分裂は細胞質の分裂に関する。
【0040】
ここで用いられるように、「細胞分裂抑制薬」なる語は、有糸分裂及び/又は細胞質分裂を阻害又は防止する薬剤に関する。
【0041】
第5の特徴としては、本発明は、神経変性疾患の治療用であることを特徴とする本発明による化合物の医薬組成物に関する。通常、神経変性疾患には、段階的かつ進行性の神経組織の損失によって特徴付けられる中枢神経疾患が含まれる。例には、アルツハイマー病やパーキンソン病が含まれる。
【0042】
更に好ましくは、本発明による化合物が神経細胞アポト−シスを治療するための医薬組成物に関する
【0043】
第6の特徴としては、本発明は、本発明による化合物の抗ウイルス剤に関する。
【0044】
この特徴に関し、本発明による化合物を、ウイルスの複製に関与する宿主細胞CDK、例えばCDK2、CDK7、CDK8、又はCDK9の1つ以上を阻害するために十分な量を好適に投与する[Wang D, De la Fuente C, Deng L, Wang L, Zilberman I, Eadie C, Healey M, Stein D, Denny T, Harrison LE, Meijer L, Kashanchi F. Inhibition of human immunodeficiency virus type 1 transcription by chemical cyclindependent kinase inhibitors. J. Virol. 75, 7266-7279, 2001]。
【0045】
特に好ましい実施態様の1つにおいては、本発明による化合物は、ヒトサイトメガロ・ウイルス(HCMV)、I型単純疱疹ウイルス(HSV−1)、I型ヒト免疫不全ウイルス(HIV−1)及び水疱瘡ウイルス(VZV)等のウイルス関連疾患の1つ以上を治療するために使用されてもよい。
【0046】
第7の特徴としては、本発明は、増殖性疾患治療のための薬剤の調製における、本発明による化合物の使用に関する。
【0047】
特に好ましい実施態様においては、増殖性疾患が癌又は白血病である。
【0048】
ここで用いられるように、「薬剤の調製」なる語句には、本発明の化合物の更なる薬剤を同定するためのスクリーニング・プログラムにおける使用、又はかかる薬剤のあらゆる製造段階における使用に加え、薬剤としての直接的な使用が含まれる。
【0049】
第8の特徴としては、本発明は、タンパク質キナーゼを阻害するための本発明による化合物の使用に関する。
【0050】
好ましい実施態様においては、タンパク質キナーゼがサイクリン依存性キナーゼであり、更に好ましくはCDK2である。
【0051】
第9の特徴としては、本発明は、治療に効果的な量の本発明による化合物を哺乳動物に投与することを特徴とする増殖性疾患の治療方法を提供することに関する。
【0052】
治療に関するここに述べた全ての引例には、治癒的、姑息的及び予防的治療のうち1つ以上が含まれることが理解されるはずである。好ましくは、「治療」なる用語には少なくとも治癒的治療及び/又は姑息的治療が含まれる。
【0053】
好ましくは、該増殖性疾患が癌又は白血病である。
【0054】
更に好ましくは、本発明の化合物は経口投与される。
【0055】
第10の特徴としては、本発明は、タンパク質キナーゼを本発明の化合物と接触させることを含むタンパク質キナーゼを阻害する方法に関する。
【0056】
前述のように、好ましくは該タンパク質キナーゼがサイクリン依存性キナーゼであり、更に好ましくはCDK2である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0057】
立体異性体及び幾何異性体
化合物は立体異性体及び/又は幾何異性体として存在してもよく、例えば、これらは1つ以上の不斉中心及び/又は幾何学的中心を有していてもよい。つまり、2つ以上の立体異性体及び/又は幾何異性体の形で存在していてもよい。本発明は、かかる化合物の個々の立体異性体と幾何異性体の全て、及びその混合物の使用を意図するものである。請求項で使用される用語には、適切な機能活性を保持する形態を提供するこれらの形態が包含される(しかし同程度である必要はない)。
溶媒和物
本発明にはまた、水和物を含む、本発明による化合物の溶媒和物の形態での使用が含まれる。請求項で使用される用語には、これらの形態が包含される。
多形体
本発明は更に、様々な結晶形態、多形形態及び(無)含水形態での本発明による化合物、及び本発明に使用の化合物(第1及び第2の特徴)に関する。製薬産業においては、方法をわずかに変更することにより又はこのような化合物を合成的に調製する際に使用された溶媒から単離させることにより、化合物をこのような形態のうちいずれの形態で単離してもよいことが十分に確立されている。
プロドラッグ
前述のように、本発明にはまた、本発明による化合物のプロドラッグの形態での使用が含まれる。請求項で使用される用語にはこれらの形態が包含される。プロドラッグの例には、特定の保護基を有し、このような薬理活性を有していなくてもよいが、ある場合には投与され(経口又は非経口等で)、その後体内で代謝され薬理的に活性である本発明による化合物を形成する実体が含まれる。
【0058】
例えば「Design of Prodrugs」by H. Bundgaard, Elsevier, 1985(参考のために開示内容を本明細書に添付する)に記載されているように、「プロ部分」として知られる特定の部分は、化合物の機能性を適切に担っていてもよいことが更に理解されるであろう。このようなプロドラッグもまた、本発明の範囲に包含される。
ミメティック
本発明の1つの実施態様においては、かかる化合物はミメティックな化合物であってもよい。ここで用いられるように、「ミメティック」なる用語は、ペプチド、ポリペプチド、抗体若しくは同様の定性的活性又は対照薬としての効果を有する他の有機化学薬品を含むいずれの化合物に関するが、これらに限定されるものではない。
薬理学的な塩
本発明の化合物は薬理学的に許容可能な塩として投与されてもよい。通常、薬理学的に許容可能な塩は、適切であれば、望ましい酸又は塩基を使用することによって容易に調製されてもよい。塩は水溶液から沈殿し濾過によって収集されてもよく、溶媒を蒸発させることによって回収されてもよい。
【0059】
薬理学的に許容可能な塩は、当業者には周知であり、例には、Berge et al, in J. Pharm. Sci. 66, 1-19, 1977 によって記述されたものが含まれる。無毒性の塩を形成する好適な酸付加塩が酸から形成される。酸付加塩には塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、二硫酸、リン酸、リン酸水素、酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、乳酸、サリチル酸、クエン酸、酒石酸、アスコルビン酸、コハク酸、マレイン酸、フマール酸、グルコン酸、ギ酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼルスルホン酸、及びP−トルエンスルホン酸の各塩が含まれる。
【0060】
1つ以上の酸性部分が存在する場合には、無毒性の塩を形成する塩基から、適切な薬理学的に許容可能な塩基付加塩を形成することができ、これにはアルミニウム塩、カルシウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、亜鉛塩が含まれ、また、ジエタノールアミン塩等の薬理学的に活性のアミン塩が含まれる。
【0061】
更に、本発明による化合物は1つ以上の不斉炭素原子を含んでいてもよく、したがって2つ以上の立体異性体の形で存在する。本発明にはかかる化合物の個々の立体異性体が含まれ、適切である場合には、これらの混合物と合わせて個々の互変異体の形が含まれる。
【0062】
ジアステレオ異性体の単離は、薬剤、適切な塩、又はその誘導体の立体異性体混合物の分別再結晶化や、クロマトグラフィー及び高速液体クロマトグラフィーによる分析等の従来の技術によって得られてもよい。かかる化合物の個々の鏡像異性体は、適切な対応する光学的に純粋な中間体から調製されてもよく、適切なキラルな支持体を用いた対応するラセミ体の高速液体クロマトグラフィー等による分割や、対応するラセミ体と適切な光学活性を有する酸又は塩基との反応から形成された、ジアステレオ異性体塩の分別再結晶化によって調整されてもよい。
【0063】
本発明にはまた、かかる化合物又はその薬理学的に許容可能な塩の、あらゆる適切な同位体が含まれる。本発明による化合物又はその薬理学的に許容可能な塩の同位体は、同じ原子番号を有するが、通常自然界で見い出される原子質量とは異なる原子質量を有する原子によって、少なくとも1原子を置換される塩であると定義される。かかる化合物及びその薬理学的に許容可能な塩に組み込むことができる同位体の例としては、それぞれ2H、3H、13C、14C、15N、17O、18Oである水素、炭素、窒素、酸素が挙げられる。かかる化合物及びその薬理学的に許容可能な塩の特定の同位体、例えば3H、や14Cのような放射性同位元素が組み込まれた同位体は、薬剤及び/又は基質組織の分布の研究において有益である。トリチウム標識した、すなわち3H、及び炭素14、すなわち14C同位体は、調製の容易さと検出能の点から特に好ましい。更に、重水素、すなわち2H等の同位体との置換によって、例えばインビボで半減期が増加したり、必要とされる投薬量が減少するといった、高い代謝安定性から生じる治療的な利点が生じる場合があり、それ故、重水素すなわち2H等の同位体との置換は好ましい場合がある。本発明による化合物及びその薬理学的に許容可能な塩の同位体を、適切な試薬の適切な同位体を用いた従来の手法によって、一般に調製することが可能である。
【0064】
本発明はまた、(適切である場合は、)本発明による化合物の双生イオンの形態での使用を含む。
【0065】
請求項で使用される用語には、記載されたこれらの形態の1つ以上が包含される。
製剤
当業界では公知の技術を用いて、本発明の構成成分を1つ以上の好適な担体、希釈剤又は賦形剤と混合すること等により製剤化し、医薬組成物としてもよい。
医薬組成物
本発明は、治療に効果的な量の1つ以上の化合物、及び薬理学的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤(これらの組み合わせを含む)を含有した医薬組成物を提供するものである。
【0066】
医薬組成物は、ヒト又は動物用の薬剤におけるヒト又は動物に対する使用を目的としてもよく、一般的に薬理学的に許容可能な希釈剤、担体、又は賦形剤のうち1つ以上を含有する。許容可能な希釈剤又は担体を治療的に使用することは、製薬業界では周知であり、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A. R. Gennaro edit. 1985) に記載されている。薬理学的な担体、賦形剤、又は希釈剤の選択は、予定される投与経路や標準的な薬理学的実務を考慮して行われる。医薬組成物は担体、賦形剤、希釈剤として、−又は更に−いずれの適切な結合剤、潤滑剤、懸濁剤、コーティング剤、可溶化剤を含有ししていてもよい。
【0067】
適切な担体の例としては、乳糖、デンプン、ブドウ糖、メチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、マンニトール、及びソルビトール等が含まれる。好適な希釈剤の例には、エタノール、グリセロール、及び水が挙げられる。
【0068】
適切な結合剤の例としては、デンプン、ゼラチン、ブドウ糖等の天然の糖分、無水ラクトース、フリー・フローラクトース(free-flow lactose)、ベータ・ラクトース、とうもろこし甘味料、アカシア、トラガカント、又はアルギン酸ナトリウム等の天然ゴム及び合成ゴム、カルボキシメチルセルロース、及びポリエチレングリコールが挙げられる。
【0069】
適切な潤滑剤の例としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、及び塩化ナトリウム等が挙げられる。
【0070】
かかる医薬組成物は、保存料、安定剤、及び染料を含んでいてもよく、着香料さえも含んでいてもよい。保存料の例としては、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、及びp−ヒドロキシ安息香酸エステルが挙げられる。酸化防止剤や懸濁化剤が使用されてもよい。
【0071】
異なる送達系に応じて、組成/処方の必要条件が異なってもよい。例として、本発明の医薬組成物はミニポンプの使用、点鼻薬、吸入用エアゾール等の粘膜経路、又は経口摂取可能な液剤によって投与されるように処方されてもよく、組成物が注射用の剤形で、静脈内、筋肉内又は皮下経路により送達のために処方される場合は、非経口的に投与されるように処方されてもよい。また、いくつかの経路によって投与されるように処方されてもよい。
投与
本発明の構成要素は単独で投与されてもよいが、例えば、構成成分が、予定される投与経路及び標準的な薬理学的実務を考慮して選択された適切な薬理学的賦形剤、希釈剤、又は担体との混合剤に含まれる場合、一般に医薬組成物として投与される。
例えば、(経口的又は局所的に)即効型、遅延放出型、修飾放出型、持続放出型、パルス的放出型、又は制御放出型の使用のために、着香料や着色料を含んでいてもよい錠剤、カプセル、胚珠(ovules)、エキシル剤、液剤又は懸濁液剤の剤形で、かかる組成物を投与することができる。
【0072】
医薬組成物が錠剤である場合、かかる錠剤は、微結晶性セルロース、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、第2リン酸カルシウム、及びグリシン等の賦形剤、デンプン(好ましくはトウモロコシ、ジャガイモ又はタピオカのデンプン)、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカメロースナトリウム及び特定のケイ酸塩複合体等の錠剤分解物質、及びポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、スクロース、ゼラチン及びアカシア等の造粒結合剤を含んでいてもよい。更に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、グリセリルベヘネート、及びタルク等の潤滑剤を含んでいてもよい。
【0073】
同様のタイプの固形組成物も、ゼラチンカプセルの中で賦形剤として使用してもよい。この点で好適な賦形剤としては、ラクトース、デンプン、セルロース、乳糖及び高分子量のポリエチレングリコールが挙げられる。水性懸濁液及び/又はエリキシル剤については、かかる化合物を様々な甘味料、着香料、着色剤又は染料と混合してもよいし、乳化剤又は/及び懸濁液剤、及び水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン等の希釈剤、並びにこれらを組み合わせたものと混合していてもよい。
【0074】
投与(送達)経路には、経口(例えば錠剤、カプセル、又は経口摂取可能な溶剤として)、局所、粘膜(例えば点鼻薬、吸入用エアゾールとして)、鼻部、非経口(例えば注射用の剤形)、消化器官、脊髄内、腹腔内、筋肉内、静脈内、子宮内、眼内、皮内、頭蓋内、気管内、膣内、脳室内、脳内、皮下、眼部(intravitreal(硝子体?)又は intracameral(前房?)を含む)、経皮、直腸、頬側、膣、硬膜外、舌下のうち1つ以上が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
【0075】
かかる組成物が2つ以上の化合物を含む場合、全ての薬理学的構成成分を同じ経路で投与する必要はないことが理解されるはずである。同様に、かかる組成物が2つ以上の活性構成成分を含む場合、これらの構成成分は異なる経路で投与されてもよい。
【0076】
本発明の構成成分を非経口的に投与する場合、このような投与の例としては、かかる構成成分の静脈内、動脈内、腹腔内、鞘内、脳室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内又は皮下投与のうち1つ以上、及び/又は注入技術による投与が挙げられる。
【0077】
非経口投与については、構成成分は、無菌水溶液の形で使用するのが最適である。かかる水溶液は、血液と等張にするために他の物質、例えば、充分な塩又はブドウ糖を含んでいてもよく、必要でれば好適に緩衝される(好ましくはpH3〜9)。滅菌状態において、当業者には周知の標準的な調剤技術によって、適切な非経口的調剤の調整を、容易に完成することができる。
【0078】
前述のように、本発明の構成成分は、鼻腔内投与又は吸入による投与が可能であり、ドライパウダー吸入器又はエアゾールスプレーの形態で、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA134ATM)又は1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA227EATM)、二酸化炭素、又は他の好適な気体等の適切な高圧ガスを使用して、加圧容器、ポンプ、スプレー又はネブライザから好都合に送達される。加圧エアゾールの場合、測定量を送達するためのバルブを提供することにより、投与量の単位を決定してもよい。加圧容器、ポンプ、スプレー又はネブライザは、エタノールと高圧ガスを溶媒として使用している混合物等の活性化合物の水溶液又は懸濁液を含んでいてもよく、これは更に、三オレイン酸ソルビタン等の潤滑剤を含んでいてもよい。吸入器又は空気吸入器で使用するカプセル及びカートリッジ(ゼラチン製等)を、薬剤の混合粉体若しくはラクトース又はデンプン等の好適な粉末基剤を含むように処方してもよい。
【0079】
或いは、本発明の構成成分を、座薬又はペッサリーの剤形で投与することができ、ゲル、ヒドロゲル、ローション、液剤、クリーム、軟膏又は粉剤の剤形で局所的に塗布してもよい。また、本発明の構成成分を、皮膚パッチ等の使用により、経皮的に投与してもよい。これらはまた、肺又は直腸の経路によって投与してもよく、眼の経路によって投与してもよい。眼部での使用のために、等張且つpHが調節された滅菌生理的食塩水中で微粉にした懸濁液剤として、又は好ましくは状況に応じて、塩化ベンジルアルコニウム等の保存料と結合して、等張且つpHが調節された滅菌生理的食塩水中で液剤として、かかる化合物を処方することができる。或いは、これらをワセリン等の軟膏中に処方してもよい。
【0080】
皮膚への局所的な投与については、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ワックスと水とを乳化させるポリオキシエチレンポリオキシプロピレン化合物等のうち1つ以上の混合物に懸濁又は溶出した活性化合物を含む適切な軟膏として、本発明の構成成分を処方することができる。或いは、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコール、流動パラフィン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水等のうち、1つ以上の混合物に懸濁又は溶出した適切なローション又はクリームとして処方することができる。
【0081】
本発明の好ましい実施態様においては、医薬組成物は経口投与される。
投与レベル
一般的に、医師が個々の患者に最適と思われる実際の投与量を決定する。いかなる患者に対する具体的な投与レベル及び投与頻度も変化させてもよく、これらは使用する特定の化合物の活性、かかる化合物の代謝安定性及び作用時間の長さ、年齢、体重、身体全体の健康、性別、食習慣、投与の様態と時間、排泄率、他の薬との併用、特定の状態の重症度、及び個々の患者が受けている治療等の因子の多様性による。
【0082】
必要に応じて、薬剤を0.01〜30mg/kg体重、例えば0.1〜10mg/kg体重、より好ましくは、0.1〜1mg/kg体重投与してもよい。
治療
このようなアッセイ方法によって同定される薬剤を、治療薬としてすなわち治療用に使用してもよい。
【0083】
「treatment(治療、療法)」なる用語と同様に、「therapy(治療、療法)」なる用語には、治療効果、緩和効果、及び予防効果が含まれる。
【0084】
かかる治療はヒト又は動物において行われてもよい。
【0085】
組成物を胃腸の粘膜から粘膜投与する場合、胃腸管を通過する間、組成物は安定性を維持できなくてはならない。例えば、タンパク質分解に対する抵抗性、酸性のpHに対する安定性、及び胆汁の洗浄効果に対する抵抗性を示さなくてはならない。
【0086】
適当である場合には、かかる医薬組成物の、吸入による投与、座剤やペッサリー剤の剤型での投与、ローション、液剤、クリーム、軟膏、粉剤の剤型での局所的投与、又はスキンパッチの使用による投与が可能である。デンプン又はラクトース等の賦形剤を含む錠剤の剤型での経口投与、単独又は賦形剤と混合したカプセル剤又は胚珠(ovules)の経口投与、或いは香料又は着色料を含有するエリキシル剤、液剤又は懸濁液剤の剤型での経口投与も可能である。或いは、組成物を非経口に注入することもでき、点滴、筋肉注射、又は皮下注射を例示することができる。非経口投与の場合は、組成物を滅菌水性溶液の形で最適に使用され、かかる水溶液を血液と等張とするために、充分な量の塩又は単糖類等、他の物質を含んでいてもよい。口腔内又は舌下に投与する場合、常法により処方可能な錠剤又はトローチ剤の剤型で組成物を投与してもよい。
【0087】
実施態様には、1つ以上の化合物がシクロデキストリンと組み合わされて使用されるものもある。シクロデキストリンは、薬剤分子と共に包接複合体又は非包接複合体を形成することが知られている。薬剤−シクロデキストリン複合体の形成によって、薬剤分子の溶出性、溶出速度、生物学的利用能、及び/又は安定性特性を改良してもよい。薬剤−シクロデキストリン複合体は、ほとんどの投薬形態及び投与経路に概ね有用である。薬剤との直接的な複合体に代わるものとして、シクロデキストリンは担体、希釈剤又は可溶化剤等の、補助添加剤として使用されてもよい。α−、β−、γ−シクロデキストリンが最も広く使用されており、適切な例が国際公開公報第91/11172号、第94/02518号、及び第98/55148号に記載されている。
一般的なアッセイ技術
本発明の他の特徴としては、上文に定義するように、本発明は、1つ以上のCDK酵素の活性に影響を与えるさらなる候補化合物を同定するためのアッセイにおける、化合物の使用に関する。
【0088】
好ましくは、アッセイが、1つ以上のCDK酵素を阻害することができる候補化合物を同定することができる。
【0089】
更に好ましくは、アッセイが競争的結合アッセイである。
【0090】
好ましくは、候補化合物は、本発明による化合物の常法によるSAR(構造活性相関)修飾により生み出される。
【0091】
ここで使用されるように、「常法によるSARの修飾」なる用語は、当業界では公知である、化学誘導体化の方法によって既知の化合物を変更する標準的な方法に関する。
【0092】
したがって、ある特徴では、同定された化合物は、モデル(例えばテンプレート)として他の化合物の開発のために役立たされてもよい。このようなテストに使用する化合物は、溶液中に遊離していても、固体支持体に付着していてもよく、細胞表面に位置していても、細胞内に局在していてもよい。かかる化合物とテストされる薬剤との間の結合複合体に関する活性の消滅や形成は、測定されてもよい。
【0093】
本発明のアッセイはスクリーニングアッセイでもよく、これにより数種の薬剤がテストされる。ある特徴では、本発明のアッセイ方法はハイスループットスクリーニングアッセイである。
【0094】
ドラッグスクリーニング技術は、1984年9月13日公開のGeysen、欧州特許出願第84/03564号に記載の方法に基づいていてもよい。要約すると、多くの異なる小さなペプチドテスト化合物が、プラスチックピン又は他の表面等の固定基板上で合成される。ペプチドテスト化合物は適切な化合物又はそのフラグメントと反応し、洗浄される。次に、当業界では周知である適切に改良された方法等により、結合した実体が検知される。ドラッグスクリーニング技術に使用するために、精製した化合物を直接プレート上で被膜することができる。或いは、非中和抗体を使用してペプチドを捕らえ、固体支持体上に固定することができる。
【0095】
本発明はまた、化合物を結合することができる中和抗体が、化合物と結合するためにテスト化合物と特異的に競合する、競合ドラッグスクリーニングアッセイ(competitive drug screening assays)の使用を目的とする。
【0096】
別のスクリーニングの技術は、物質に対して適切な結合親和性を有する薬剤のハイスループットスクリーニング(HTS)を提供するものであり、国際公開公報84/03564号に詳細に記載の方法に基づくものである。
【0097】
本発明のアッセイ法が、定量的アッセイ(quantitative assay)だけでなく、テスト化合物の小規模及び大規模スクリーニングの両方に適することが予想される。
合成
本発明の化合物の合成に採用された手順における最初の反応には、塩化トリチルを用いた(R)−及び(S)−2−アミノ−ブタン−1−オール(1及び2)のトリチル保護が含まれており(Evans, P. A.; Holmes, A. B.; Russel, K.; J. Chem. Soc. Perkin Trans. I, 23, 3397-3409, 1994)、それぞれ保護されたアミン3及び4を得た。次にこれらはスワーン酸化を受け対応するアルデヒドを得た(Takayama, H.; Ichikawa, T.; Kuwajimi, T.; Kitajima, M.; Seki, H.; Aimi, N.; Nonato, M. G.; J. Am. Chem. Soc. 122 (36), 8635-8639, 2000)(5及び6)。3’−メチル(7及び8)、−イソプロピル(11及び12)、及び−tert− ブチル中間体(13及び14)産生するために、(R)−及び(S)−アルデヒド立体異性体(5及び6)への3’−アルキルの官能基の導入を行った(Reetz, M.T.; Rolfing, K.; Griebenow, N.; Tetrahedron Lett., 35 (13), 1969-1972, 1994)。これには、エーテルで、適切なアルキルリチウム試薬(例えばそれぞれメチルリチウム、イソプロピルリチウム、及び第3−ブルリチウム)と組み合わされる、臭化銅/ジメチルサルファド複合体との反応が含まれていた。
【0098】
メチル置換の中間体については、N−保護2’R/3’S−ジアステレオマー及び2’S/3’R−ジアステレオマー(7、8)を約80%で産生した。一方、イソプロピル−(11、12)及び第3−ブチル−置換の中間体(13、14)については、3’R:3’Sが約1:1である混合体を生じ、2’Rジアステレオマー及び2’Sジアステレオマーの両方にとってアルキル化は立体特異的ではなかった。エチルリチウムは市販されていないため、3’−エチル−置換基の導入に続いて代替手順が続いて行われた。これにはエーテルでのエチルマグネシウムブロミドを用いたアミノアルデヒド(5、6)の処理が含まれ、このために再度、3’位置におけるエチル置換基の非立体特異性な付加の結果として、両ジアステレオマーにとって3’R:3’Sが約1:1である混合体(9、10)が産生された。
【0099】
トリチル−保護−3’−ジメチルアミノアルコール中間体(25、26)の産生に関しては、3’−メチル置換ジアステレオマー(7、8)は、最初にスワーン酸化を受けそれぞれのケトンとなり、(23、24)、続いて還流するエーテル中、ヨウ化メチルマグネシウムを用いた2個目の3’メチルが導入された。
【0100】
全てのアミノアルコールを合成する最終ステップには、等価なN−脱保護中間体(15、16、17、18、19、20、21、22、27、28)を産出するために、CDM中でTFAを用いトリチル基の除去が行われた。
【0101】
【化19】
6−ベンジルアミノ−、6−(ピリジン−2−イルメチル)、6−(ピリジン−3−イルメチル)及び6−(ピリジン−2−イルメチル)−中間体の合成については、最初のステップには、n−BuOH中、DIPEA存在下に、6−クロロ−2−フルオロ−プリン29[Gray, N.S.; Kwon, S.; Schultz, P.G. Tetrahedron Lett. 38 (7), 1161-1164, 1997]と、ベンジルアミン、2−(アミノメチル)ピリジン、3−(アミノメチル)ピリジン、又は4−(アミノメチル)ピリジンのいずれかとの反応が含まれており、対応する6−置換中間体30を産出した。これらの化合物は、次にDMA中の2−ブロモプロパン及びK2CO3と反応により[Havlicek, L.; Hunus, J.; Vesely, J.; Leclerc, S.; Meijer; L.; Shaw, G.; Strnad, M.; J. Med. Chem., 40 (4), 408-412, 1997]、対応するN9−イソプロピル置換の中間体31を産出した。これらのプリン中間体は最終的に、DMSO/n−BuOH/DIEA中で140度で72時間以上アミノアルコール(1〜2、15〜22、27〜28)と反応し、対応するC2−置換のアミノアルコールアナログ32を産出した。
【0102】
【化20】
次に本発明を実施態様によって説明する。
実施例
実験について記載の箇所全体通して次の略語を使用する。
DE−MALDI−TOF MS
遅延抽出マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析
DBU
1,8−ジアザビシクロ [5.4.0] ウンデカ−7−エン
DMA
ジメチルアセトアミド
DMSO
ジメチルスルフォキシド
FAB−MS
高速原子衝撃質量分析
NMP
1−メチル−2−ピロリジノン
NMR
核磁共鳴分光学
RP−HPLC
逆相高速液体クロマトグラフィー
RT
RT
TLC
薄層クロマトグラフィー
DCM
ジクロロメタン
de
ジアステロマー過多(Diastereomeric excess)
DIEA
ジイソピルエチルアミン
実施例1:
1−[9−シクロペンチル−6−(インダン−5−イルアミノ)−9H−プリン−2−イル]−ピペリジン−3−オ−ル
【0103】
【化21】
(構造式1−1)
(2−クロロ−9H−プリン−6−イル)−インダン−5−イル−アミン
2,6−ジクロロ−9H−プリン(1.89g、10mmol)、5−アミノインダン(1.33g、10mmol)及びEt3N(2.79mL、20mmol)をBunOH(15mL)に溶解した。溶液を2時間90℃で撹拌した。冷却後、PriOH(90mL)を撹拌しながら緩徐に加えた。1時間後、残渣を濾過し、続いて少量のPriOH及びPri 2Oで洗浄し、真空で乾燥し、表題の化合物を淡黄色の粉末(1.54g、54.1%)として産生した。TLC(80:15:5 CHCl3/MeOH/AcOH):RF=0.61。
【0104】
(2−クロロ−9−シクロペンチル−9H −プリン−6−イル)−インダン−5−イル−アミン
(2−クロロ−9H −プリン−6−イル)−インダン−5−イル−アミン(857mg、3mmol)を乾燥DMF(10mL)に溶解した。NaH(94mg、3.9mmol)を分けて加え、生成された混合物を1時間撹拌した。次に、シクロペンチルブロミド(760mg、5.1mmol)を加え、反応物を一晩80℃、N2下で撹拌した。冷却後、H2O(50ml)を加え、混合物をCH2Cl2(3×25mL)で抽出した。併せた抽出物を食塩水(2×25mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(95:5 CH2Cl2/Et2O)で精製し、表題の化合物を白色の粉末(738mg、69.5%)として産生した。TLC(95:5 CH2Cl2/Et2O):RF=0.38。
【0105】
1−[9−シクロペンチル−6−(インダン−5−イルアミノ)−9H −プリン−2−イル]−ピペリジン−3−オール
(2−クロロ−9−シクロペンチル−9H −プリン−6−イル)−インダン−5−イル−アミン(283mg、0.8mmol)、3−ヒドロキシピペリジン塩酸(550mg、4mmol)、及びK2CO3(829mg、6mmol)を2,5−ルチジン(10mL)中に懸濁し、かかる混合物を180℃で4時間加熱した。冷却後、CH2Cl2(50mL)を加え、溶液を食塩水(2×15mL)で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(95:5 CH2Cl2/MeOH)で精製し、表題の化合物をわずかに黄色の泡沫状(320mg、95.6%)として産生した。TLC(95:5 CH2Cl2/Et2O):RF=0.38。RP−HPLCによる分析(Phenomenex Jupiter、5μ、C18、300Å、4.6×250mm;1mL/min);tR=19.6min(0.1%水性CF3COOH中10〜70%MeCNで20分以上);tR=15.4min(0.1%水性CF3COOH中40〜50%MeCNで20分以上);純度>92%(λ=214nm)。DE−MALDI−TOF MS:[M+H]+=419.5(C24306O=418.5)。
実施例2:
1−[9−シクロペンチル−6−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イル]ピペリジン−3−オール
【0106】
【化22】
(構造式1−2)
(2−クロロ−9H−プリン−6−イル)−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−アミン
2,6−ジクロロ−9H−プリン(1.7g、9mmol)、ベラトリルアミン(1.5g、9mmol)、及びEt3N(2.51mL、18mmol)をBunOH(10mL)に溶解した。溶液を2時間90℃で撹拌し、冷却後、PriOH(90mL)を撹拌しながら緩徐に加えた。1時間後に残渣を濾過し、続いて少量のPriOH及びPri 2Oで洗浄し、真空で乾燥し、表題の化合物を白色の粉末(2.69g、93.4%)として産生した。TLC(9:1 CH2Cl3/MeOH/AcOH):RF=0.33。
【0107】
(2−クロロ−9−シクロペンチル−9H −プリン−6−イル)−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−アミン
(2−クロロ−9H−プリン−6−イル)−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−アミン(799mg、2.5mmol)を乾燥DMF(10mL)に溶解した。NaH(78mg、3.25mmol)を分けて加え、生成した混合物を1時間撹拌した。次にシクロペンチルブロミド(633mg、4.25mmol)を加え、反応物を一晩80℃、N2下で撹拌した。冷却後、H2O(50ml)を加え、混合物をCH2Cl2(3×25mL)で抽出した。化合した抽出物を食塩水(2×25mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製し(95:5 CH2Cl2/Et2O)、表題の化合物を白色の粉末(451mg、46.5%)として産生した。TLC(95:5 CH2Cl2/Et2O):RF=0.27。
【0108】
1−[9−シクロペンチル−6−(3,4−ジメトキシ−ベンジルアミノ)−9H−プリン−2−イル]−ピペリジン−3−オール
(2−クロロ−9−シクロペンチル−9H−プリン−6−イル)−(3,4−ジメトキシ−ベンジル)−アミン(446mg、1.15mmol)、3−ヒドロキシピペリジン塩酸(791mg、5.75mmol)、及びK2CO3(1.19mg、8.63mmol)を2,5−ルチジン(10mL)に懸濁し、かかる混合物を180℃で4時間加熱した。冷却後、CH2Cl2(50mL)を加え、溶液をブリ食塩水(2×15mL)で抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製し(95:5 CH2Cl2/MeOH)、表題の化合物を白みがかった色の泡沫状(427mg、%)として産生した。RP−HPLCによる分析(Phenomenex Jupiter、5μ、C18、300Å、4.6×250mm;1mL/min);tR=18.4min(0.1%水性CF3COOH中10〜70%MeCNで20分以上);tR=16.0min(0.1%水性CF3COOH中35〜45%MeCNで20分以上);純度>95%(λ=214nm)。DE−MALDI−TOF MS:[M+H]+=453.9(C243263=452.6)
実施例3:
(R)−2−[9−イソプロピル−6−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−3−メチル−ブタン−1−オール
【0109】
【化23】
(構造式1−3)
(2−クロロ−9H−プリン−6−イル)−(3−ニトロ−フェニル)−アミン
2,6−ジクロロ−9H−プリン(650mg、3.44mmol)、3−ニトロアニリン(1.9g、13.76mmol)を1−ペンタノール(5mL)中に2時間100℃、N2下で撹拌した。混合物を冷却し、Et2O(40mL)で希釈した。残渣を濾過し、続いてシンター上で(on a sinter)Et2O、PriOH、H2O、10%水性Na2CO3、H2O、PriOH、及びEt2O(各2×20mL)で洗浄した。次に、真空で乾燥し、表題の化合物を淡黄色の粉末(1.01g、定量的)として産生した。TLC(9:1 CH2Cl2/MeOH):RF=0.35。
【0110】
(2−クロロ−9−イソプロピル−9H −プリン−6−イル)−(3−ニトロ−フェニル)−アミン
(2−クロロ−9H−プリン−6−イル)−(3−ニトロ−フェニル)−アミン(872mg、3mmol)を乾燥DMF(10mL)に溶解した。NaH(122mg、5.1mmol)を分けて加え、生成した混合物を1時間撹拌した。次に2−ブロモプロパン(480mg、3.9mmol)を加え、反応物を一晩80℃、N2下で撹拌した。冷却後、H2O(50ml)を撹拌及び冷却しながら緩序に加え、1時間後に残渣を濾過し、より冷たいH2Oで洗浄し、真空で乾燥し、表題の化合物を淡黄色の粉末(905mg、90.7%)として産生した。TLC(95:5 CH2Cl2/MeOH):RF=0.46。
【0111】
2−[9−イソプロピル−6−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−9H −プリン−2−イルアミノ]−3−メチル−ブタン−1−オール
(2−クロロ−9−イソプロピル−9H −プリン−6−イル)−(3−ニトロ−フェニル)−アミン(333mg、1mmol)、D−バリノール(310mg、3.0mmol)、及びDBU(457mg、3.0mmol)をNMP(5mL)中、150℃、N2下で一晩撹拌した。冷却後、化合物をH2O(40ml)で希釈し、CH2Cl2(3×25mL)で抽出した。併せた抽出物を食塩水で洗浄し、活性炭とMgSO4で処理し、濾過し、蒸発させた。残渣をDMSO/H2O中に再溶解し、クロマトグラフにかけた(Vydac 218TP1022;9mL/min、0.1%水性CF3COOH中27.5〜37.5%MeCNで40分以上)。対応するピークのフラクションを捕集し、凍結乾燥させ、表題の化合物をオレンジ色の固体(12.3mg)として産生した。RP−HPLCによる分析(Vydac 218TP54;1mL/min);tR=15.8min(0.1%水性CF3COOH中27.5〜37.5%MeCNで20分以上);純度>95%(λ=214nm)。DE−MALDI−TOF MS:[M+H]+=398.5(C192573=399.5)。
実施例4:
(R)−2−[9−イソプロピル−6−(3−ニトロ−フェニルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−ブタン−1−オール
【0112】
【化24】
(構造式1−4)
(2−クロロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−(3−ニトロ−フェニル)−アミン(333g、1mmol)と(R)−(−)−2−アミノ−1−ブタノール(1.78g、20mmol)の混合物を160度で3時間、N2下で撹拌した。冷却した後、CHCl3(50mL)を加え、溶液を食塩水(2×25mL)で抽出した。有機層 をMgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製し(95:5 CH2Cl2/MeOH)、表題の化合物を黄色のガラス状の固体(104mg、27.0%)として産生した。RP−HPLCによる分析(Vydac 218TP54;1mL/min);tR=16.8min(0.1%水性CF3COOH中0〜60%MeCNで20分以上);tR;純度>95%(λ=214nm)。DE−MALDI−TOF MS:[M+H]+=384.7(C182373=385.4)
実施例5:
(R)−2−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−2−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ}−ブタン−1−オール
【0113】
【化25】
(構造式1−6)
(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)ピリジン−2−イルメチル−アミン
BUNOH(25mL)中アルゴン下で、0℃に冷却し撹拌した6−クロロ−2−フルオロ−9H−プリン溶液(Gray, N. S.; Kwon, S.; Schultz, P. G. Tetrahedron Lett. 38, 1161-1164, 1997に従って調製; 0.4g, 2.31mmol)に、Pri 2NEt(1.13mL、6.49mmol)を加え、続いて2−(アミノメチル)ピリジン(0.48mL、4.66mmol)を加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、次に30分以上かけて室温に戻した。TLC(9:1 CHCl3/MeOH)が反応の完了を示唆した場合には、この温度で1時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をクエン酸溶液(200mL、10%水性)とEtOAc(200mL)とに分け、水相を分離し、更に多くのEtOAc(2×100mL)で抽出した。水相のpHをNaOH溶液(50% w/v、水性)で7.0に調整し、EtOAc(4×100mL)で抽出した。かさばった有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、CHCl3/MeOH(95:5→85:15)で溶出し、表題の化合物を淡黄色の固体として産生した(0.40g、71%)。Mp217〜220℃。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ4.58(d、2H、J=5.68Hz、−HNCH 2 −Pyr)、7.29、7.71、8.49(3×m、4H、Pyr)、8.10(s、1H、−N=CH−NH−)、8.69(bs、1H、−HNCH2−Pyr)、13.07(bs、1H、−N=CH−NH−)。FAB−MSm/z(相対的強度):245([M+H]+、55)、176(30)、154(100)、136(85)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual)245.0951、測定値(Measured):245.0942。微量分析(期待値(Expected):測定値(Measured))C1196F.0.4H2O: C;52.55:52.91、H;3.93:3.49、N;33.42:33.26。
【0114】
(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イル−アミン
DMA(5mL)中、アルゴン下RTで、撹拌した(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン溶液(0.4g、1.64mmol)にK2CO3(粉末、無水;1.1g、7.96mmol)を加え、続いて2−ブロモプロパン(1.5mL、15.98mmol)を加えた。TLC(9:1 CHCl3/MeOH)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物を40℃で48時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をH2O(200mL)とEtOAc(100mL)とに分け、水相を分離し、更に多くのEtOAc(2×50mL)で抽出した。かさばった有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、CHCl3/MeOH(100:0→95:5)で溶出し、表題の化合物を白色の固体(0.27g、58%)として産生した。Mp150〜152℃。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ1.49(2×s、6H、CH(CH 3 2)、4.63(m、1H、−CH(CH32)、4.71(d、2H,J=5.76Hz,−HNCH 2 −Pyr)、7.26、7.71、8.49(3×m、4H、Pyr)、8.26(s、1H、−N=CH−N−)、8.78(bs、1H、−HNCH2−Pyr)。FAB−MSm/z(相対的強度):287([M+H]+、100)、245(10)、154(22)、136(17)。正確な質量(Accurate Mass):実際値(Actual)287.1420、測定値(Measured):287.1412。微量分析(期待値(Expected):測定値(Measured))C14156F:C;58.73:58.38、H;5.28:5.13、N;29.35:29.36。
(R)−2−[9−イソプロピル−6−(ピリジン−2−イルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−ブタン−1−オール
BunOH/DMSO(5mL、4:1)中、アルゴン下RTで、撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−2−イル−アミン溶液(0.25g、0.87mmol)にPri 2NEt(1.5mL、8.61mmol)を加え、続いて(R)−(−)−2−アミノブタン−1−オール(0.82mL、8.71mmol)を加えた。TLC(9:1 CHCl3/MeOH)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で72時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEtOAc(100mL)とH2O(150mL)とに分離し、水相を更に多くのEtOAc(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、CHCl3/MeOHで溶出し(100:0→97:3)、表題の化合物を白色の固体(0.29g、95%)として産生した。Mp30〜35℃。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.77(m、3H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH2OH)、1.24〜1.48(m、8H、−NHCH(CH 2 CH3)CH2OH+CH(CH32)、3.38(m、2H,−NHCH(CH2CH3CH 2 OH)、3.70(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH2OH)、4.52(m、2H,−NHCH 2 −Pyr)、4.75(m、2H,OH+CH(CH32)、5.81(d、2H、J=8.33Hz、−NCH(CH2CH3)CH2OH)、7.24、7.67、8.48(3×m、4H、Pyr)、7.79(bs、2H、−N=CH−N+−HNCH2−Pyr)。FAB−MSm/z(相対的強度):356([M+H]+、100)、324(28)、154(26)、136(22)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual)356.2199、測定値(Measured):356.2208。微量分析(期待値(Expected):測定値(Measured))C18257O:C;60.83:61.81、H;7.09:7.29、N;27.58:27.09。
実施例6:
(R)−2−{9−イソプロピル−6−[(ピリジン−4−イルメチル)−アミノ]−9H−プリン−2−イルアミノ−}−ブタン−1−オール
【0115】
【化26】
(構造式1−5)
(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−4−イルメチル−アミン
BunOH(60mL)中アルゴン下で、撹拌し−20度に冷却した6−クロロ−2−フルオロ−9H−プリン溶液(0.9g、5.22mmol)にPri 2NEt(2.5mL、14.35mmol)を加え、続いて4−(アミノメチル)ピリジン(0.58mL、5.69mmol)を加えた。反応混合物を−20℃で3時間撹拌し、2時間以上かけて室温まで戻し、TLC(9:1 CHCl3/MeOH)が反応の完了を示唆した場合には、RTで更に48時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、シリカゲルを用いて勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、CHCl3/MeOH(100:0→90:10)で溶出し、表題の化合物を白色の固体として産生した(0.69g、54%)。Mp>340℃。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ4.67(d、2H、J=6.35Hz、−NHCH 2 −Pyr)、7.34、8.50、(2×m、4H、Pyr)、8.14(s、1H、−N=CH−NH−)、8.84(bs、1H、−HNCH2−Pyr)、13.13(bs、1H、−N=CH−NH−)。FAB−MSm/z(相対的強度):245([M+H]+、27)、176(15)、154(100)、136(77)。正確な質量(Accurate Mass):実際値(Actual)245.0951、測定値(Measured):245.0942。微量分析(期待値(Expected):測定値(Measured))C1196F.0.6H2O:C;51.80:52.08、H;4.03:3.84、N;32.95:31.29。
(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−4−イル−アミン
DMA(10mL)中、アルゴン下RTで、撹拌した(2−フルオロ−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−4−イルメチル−アミン溶液(0.6g、2.46mmol)にK2CO3(粉末化、無水;1.65g、11.93mmol)を加え、続いて2−ブロモプロパン(2.25mL、23.96mmol)を加えた。TLC(9:1 CHCl3/MeOH)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物をRTで48時間撹拌した。溶液を真空で蒸発させ、残渣をH2O(200mL)とEtOAc(100mL)とに分け、水相を分離し、更に多くのEtOAc(2×50mL)で抽出した。かさばった有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて 勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、CHCl3/MeOHで溶出し(100:0→95:5)、表題の化合物を白色の固体(0.40g、57%)として産生した。Mp>270〜273℃。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ1.49(2×s、6H、−CH(CH 32)、4.63(m、3H、−CH(CH32+−NHCH 2 −Pyr)、7.30、8.47(2×m、4H、Pyr)、8.28(s、1H、−N=CH−N−)、8.97(bs、1H、−HNCH2−Pyr)。FAB−MSm/z(相対的強度):287([M+H]+、100)、245(8)、154(23)、136(18)。正確な質量(Accurate Mass):実際値(Actual)(M+H):実際値(Actual)287.1420、測定値(Measured):287.1412。微量分析(期待値(Expected):測定値(Measured))C14156F:C;58.73:58.57、H;5.28:5.21、N;29.35:29.27。
(R)−2−[9−イソプロピル−6−(ピリジン−4−イルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ]−ブタン−1−オール
BunOH/DMSO(5mL、4:1)中、アルゴン下RTで、撹拌した(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−ピリジン−4−イル−アミン溶液(0.27g、0.94mmol)に、Pri 2NEt(1.63mL、9.36mmol)を加え、続いて(R)−(−)−2−アミノブタン−1−オール(0.89mL、9.45mmol)を加えた。TLC(9:1 CHCl3/MeOH)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で48時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEtOAc(100mL)とH2O(150mL)とに分け、水相をNaClで飽和し、更に多くのEtOAc(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、CHCl3/MeOH(100:0→97:3)で溶出し、表題の化合物を白色の固体(0.30g、89%)として産生した。Mp105〜106℃。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.78(m、3H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH2OH)、1.39〜1.55(m、8H、−NHCH(CH 2 CH3)CH2OH+−CH(CH 3 2 、3.32、3.40(2×m、2H,−NHCH(CH2CH3CH 2 OH)、3.70(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH2OH)、4.50〜4.64(m、4H,−NHCH 2 −Pyr+CH(CH32+OH)、5.83(d、2H、J=8.15Hz、−NCH(CH2CH3)CH2OH)、7.30、8.45(2×m、4H、Pyr)、7.80(s、1H、−N=CH−N−)、7.88(bs、1H、−NHCH2−Pyr)。FAB−MSm/z(相対的強度):356([M+H]+、100)、324(28)、154(47)、136(38)。正確な質量(Accurate Mass):実際値(Actual)(M+H):実際値(Actual)356.2199、測定値(Measured):356.2208。微量分析(期待値(Expected):測定値(Measured))C18257O:C;60.83:60.99、H;7.09:7.25、N;27.58:26.94。
実施例7:
3−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−ペンタン−2−オール
【0116】
【化27】
(構造式7)
(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブタン−1−オール
CH2Cl2(500mL)中、アルゴン下RTで、撹拌した(R)−(−)−2−アミノブタン−1−オール溶液(10g、112.18mmol)に、Pri 2NEt(30mL、172.22mmol)を加え、続いてトリチルクロリド(35.4mL、126.98mmol)を加えた。TLC(55:40:5 ヘキサン/Et2O/MeOH)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物をRTで48時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(900mL)で残渣をMe2CO(50mL)から沈殿させ、残渣を濾過によって除去し、濾液を真空で蒸発させた。残渣をヘキサン(1L)に溶解し、濾過し、濾液を真空で蒸発させ、表題の化合物を淡黄色の油(32g、86%)として産生した。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.56(t、3H、J=7.41、−NHCH(CH2 CH 3 )CH2OH)、1.10(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)CH2OH)、2.21(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH2OH)、2.72+3.00(2×m、2H、−NHCH(CH2CH3CH 2 OH)、4.28(t、1H、J=5.26Hz、−NHCH(CH2CH3)CH2OH)、7,14〜7.49(m、15H、3×Bz)。
(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブタン−1−オール
CH2Cl2(500mL)中、アルゴン下RTで、撹拌した(S)−(+)−2−アミノブタン−1−オール(10g、112.18mmol)に、Pri 2NEt(30mL、172.22mmol)を加え、続いてトリチルクロリド(35.4mL、126.98mmol)を加えた。TLC(55:40:5 ヘキサン/Et2O/MeOH)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物をこの温度で48時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、撹拌しながらヘキサン(900mL)で残渣をMe2CO(50mL)から沈殿させ、沈殿物を濾過によって除去し、濾液を真空で蒸発させた。残渣をヘキサン(1L)に溶解し、濾過し、濾液を真空で蒸発させ、表題の化合物を淡黄色の油として産生した(33g、89%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.58(t、3H、J=7.26、−NHCH(CH2 CH 3 )CH2OH)、1.10(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)CH2OH)、2.24(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH2OH)、2.76+3.03(2×m、2H、−NHCH(CH2CH3CH 2 OH)、4.32(t、1H、J=4.97Hz、−NHCH(CH2CH3)CH2OH)、7,15〜7.52(m、15H、3×Bz)。
(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド
CH2Cl2(30mL)中、アルゴン下−45℃で、撹拌したDMSO溶液(3.0mL、42.28mmol)にオキサリルクロリド(CH2Cl2中2M、10.56mL、21.12mmol)を滴下して加えた。反応混合物を−45℃で1時間撹拌し、その後CH2Cl2(30mL)中の(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブタン−1−オール溶液(5g、15.08mol)を撹拌しながら滴下して加えた。TLC(8:2 ヘキサン/Et2O)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物をこの温度で3時間撹拌した。CH2Cl2(30mL)中のEt3N(10.5mL、75.33mmol)を加え、溶液を16時間以上かけて室温まで温めた。これをより多くのCH2Cl2(200mL)で希釈し、H2O(250mL)で洗浄した。水相をCH2Cl2(3×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。残渣をEt2O(30mL)に溶解し、固体沈殿物を濾過によって除去し、濾液を真空で蒸発させた。残渣をヘキサン(50mL)に溶解し、固体残渣を濾過によって除去し、濾液を真空で蒸発させ、表題の化合物を淡黄色の油(2.59g、52%)として産生した。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.77(t、3H、J=7.42Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )CHO)、1.34〜1.61(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)CHO)、2.92(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CHO)、3.62(d、1H、J=8.21Hz、−NHCH(CH2CH3)CHO)、7,16〜7.46(m、15H、3×Bz)、8.77(d、1H、J=3.00Hz、−NHCH(CH2CH3CHO)。
(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド
CH2Cl2(30mL)中、アルゴン雰囲気下−45℃で、撹拌したDMSO溶液(2.4mL、33.82mmol)にオキサリルクロリド(CH2Cl2中2M、8.45mL、16.9mmol)を滴下して加えた。反応混合物を−45℃で1時間撹拌し、その後CH2Cl2(30mL)中の(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブタン−1−オール溶液(4g、12.07mol)を撹拌しながら滴下して加えた。TLC(8:2 ヘキサン/Et2O)が反応の完了を示唆した場合には、撹拌をこの温度で3時間続けた。CH2Cl2(30mL)中のEt3N(8.4mL、60.27mmol)を加え、溶液を16時間以上室温まで温めた。これをより多くのCH2Cl2(100mL)で希釈し、H2O(250mL)で洗浄した。水相をCH2Cl2(3×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。残渣をEt2O(30mL)に溶解し、固体沈殿物を濾過によって除去し、濾液を真空で蒸発させた。残渣をヘキサン(50mL)に溶解し、固体残渣を濾過によって除去し、濾液を真空で蒸発させ、表題の化合物を淡黄色の油(3.64g、91%)として産生した。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.77(t、3H、J=7.42 Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )CHO)、1.37〜1.59(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)CHO)、2.93(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CHO)、3.62(d、1H、J=5.84Hz、−NHCH(CH2CH3)CHO)、7,16〜7.46(m、15H、3×Bz)、8.77(d、1H、J=3.00Hz、−NHCH(CH2CH3CHO)。
(2S,3R)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール
Et2O中(100mL)、アルゴンe下−70℃で、撹拌したCuBr.SMe2懸濁液(2.74g、13.33mmol)にメチルリチウム(Et2O中1.6M、16.6mL、26.56mmol)を滴下して加え、水溶液をRTまで温めた。この混合物を再び−70℃に冷却し、Et2O(25mL)中の(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(2g、6.05mmol)を撹拌しながら滴下して加えた。TLC(8:2 ヘキサン/Et2O)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物をこの温度で2時間撹拌した。この反応混合物にNH4Cl飽和水溶液(100mL)を加え、16時間以上かけて室温まで温めた。反応混合物をEt2O(2×200mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し真空で蒸発させた。残渣をシリカゲルカラム・クロマトグラフィー(silica gel column chromatography)で精製し、ヘキサン/Et2O(8:2)で溶出し、表題の化合物を淡黄色の油(1.91g、91%)として産生した。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.44〜0.58(m、3H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH3)OH)、0.99〜1.12(m、5H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH 3 )OH+−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH3)OH)、2.03(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、3.32〜3.51(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH3)OH)、4.40(d、1H、J=3.79Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、7.14〜7.51(m、15H、3×Bz)。
(2R,3S)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール
Et2O(100mL)中、アルゴン下−70℃で、撹拌したCuBr.SMe2懸濁液(2.74g、13.33mmol)にメチルリチウム(Et2O中1.6M、15.13mL、24.21mmol)を滴下して加え、溶液をRTまで温めた。この混合物を再び−70℃に冷却し、Et2O(25mL)中の(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド溶液(2g、6.05mmol)を撹拌しながら滴下して加えた。TLC(8:2 ヘキサン/Et2O)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物をこの温度で2時間撹拌し、続いて−55℃で4時間撹拌した。この反応混合物にNH4Cl飽和水溶液(100mL)を加え、16時間以上かけて室温まで温めた。この反応混合物をEt2O(2×200mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し真空で蒸発させた。残渣をシリカゲルカラム・クロマトグラフィーで精製し、ヘキサン/Et2O(8:2)で溶出し、表題の化合物を淡黄色の油(1.37g、66%)として産生した。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.44〜0.58(m、3H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH3)OH)、0.99〜1.12(m、5H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH 3 )OH+−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH3)OH)、2.01(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、3.22〜3.43(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH3)OH)、4.41(d、1H、J=3.31Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、7.14〜7.51(m、15H、3×Bz)。
(2RS,3R)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール
Et2O(25mL)中、アルゴン下−70℃で、撹拌した(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド溶液(0.59g、1.79mmol)にメチルリチウム(Et2O中1.4M、1.88mL、2.63mmol)を滴下して加えた。この反応混合物をこの温度で30分間撹拌し、次に溶液を15分間以上かけてRTまで温め、この温度で1時間撹拌した。この混合物を0℃に冷却し、H2O(25mL)を緩序に加え、この溶液をEt2O(100mL)とH2O(100mL)とに抽出した。水相をより多くのEt2O(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し真空で蒸発させ、表題の化合物を淡黄色の油(0.58g、94%)として産生した。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.42〜0.57(m、3H、−NHCH(CH2 CH 3 )OH)、0.97〜1.15(m、5H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH 3 )OH+−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH3)OH)、2.01(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、3.26(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH3)OH)、4.39(d、1H、J=4.10Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、7.13〜7.50(m、15H、3×Bz)。
(2S,3R)−3−アミノ−ペンタン−2−オール
CH2CL2(50mL)中、アルゴン下RTで、撹拌した(2S,3R)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール溶液(1.32g、3.83mmol)にトリフルオロ酢酸(10mL)を滴下して加え、この溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、撹拌しながら、残渣をEt2O(15mL)からヘキサン(300mL)で沈殿させ、黄色の油を得た。溶媒を油からデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を淡黄色の油(0.30g、99%、80%de)として産生した。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.915+0.924(2×t[1:5、2R/3R:2R/3S]、3H、J=7.50+7.58Hz、NH2CH(CH2 CH 3 )CH(CH3)OH)、1.06+1.13(2×d[5:1、2’R/3’S:2’R/3’R]、J=6.48+6.32Hz)、NH2CH(CH2CH3)CH(CH 3 )OH)、1.41〜1.59(m、2H、NH2CH(CH 2 CH3)CH(CH3)OH)、2.77+2.93(2×m、1H、[1:5、2’R/3’R:2’R/3’S]、NH2 CH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、3.62〜3.72+3.80〜3.90(2×m、1H、[1:5、2’R/3’R:2’R/3’S]、NH2CH(CH2CH3CH(CH3)OH)、7.75(bs、2H、NH 2 )。
(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール
CH2CL2(50mL)中、アルゴン下RTで、撹拌した(2R,3S)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール溶液(1.64g、4.75mmol)にトリフルオロ酢酸(10mL)を滴下して加え、この溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、撹拌しながら、残渣をEt2O(15mL)からヘキサン(300mL)で沈殿させ、黄色の油を得た。溶媒を油からデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を淡黄色の油(0.30g、98%、80% de)として産生した。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.913+0.923(2×t[1:5、2’S/3’S:2’S/3’R]、3H、J=7.50+7.50Hz、NH2CH(CH2 CH 3 )CH(CH3)OH)、1.11+1.18(2×d[5:1、2’S/3’R:2’S/3’S]、J=6.48+6.48Hz)、NH2CH(CH2CH3)CH(CH 3 )OH)、1.41〜1.65(m、2H、NH2CH(CH 2 CH3)CH(CH3)OH)、2.76+2.93(2×m、1H、[1:5、2’S/3’S:2’S/3’R]、NH2 CH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、3.61〜3.69+3.80〜3.90(2×m、1H[1:5、2’S/3’S:2’S/3’R]、NH2CH(CH2CH3CH(CH3)OH)、7.73(bs、2H、NH 2 )。
(2RS,3R)−3−アミノ−ペンタン−2−オール
CH2CL2(25mL)中、アルゴン下RTで、撹拌した(2RS,3R)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール溶液(0.55g、1.59mmol)にトリフルオロ酢酸を(12mL)を滴下して加え、溶液をこの温度で2時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、撹拌しながら、残渣をEt2O(15mL)からヘキサン(300mL)で沈殿させ、黄色の油を得た。溶媒を油からデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を茶色の油(0.16g、99%)として産生した。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.86〜0.96(m、3H、NH2CH(CH2 CH 3 )CH(CH3)OH)、1.02〜1.20(m、3H、NH2CH(CH2CH3)CH(CH 3 )OH)、1.35〜1.68(m、2H、NH2CH(CH 2 CH3)CH(CH3)OH)、2.75+2.91(2×m、1H、NH2 CH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、3.60〜3.70+3.78〜3.88(m、1H、NH2CH(CH2CH3CH(CH3)OH)、7.68(bs、2H、NH 2 )。
(2S,3R)−3−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−ペンタン−2−オール
【0117】
【化28】
(構造式2−7)
BunOH/DMSO(5mL、4:1)中、アルゴン下RTで、撹拌したベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン溶液(0.20g、0.70mmol)にPri 2NEt(1.2mL、6.88mmol)を加え、続いて(2S,3R)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(0.18g、1.74mmol)を加えた。TLC(55:40:5、CH2Cl2/Et2O/MeOH)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で72時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をCH2Cl2(100mL)とH2O(200mL)とに分離し、水相をより多くのCH2Cl2(3×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて 、勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、CH2Cl2/Et2O/MeOH(60:40:0→60:40:2)で溶出し、表題の化合物を白色の固体(0.11g、43%、80% de)として産生した。Mp42〜44℃。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.81(m、3H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH3)OH)、1.02(d,3H,J=6.16Hz,−NHCH(CH2CH3)CH(CH 3 )OH、1.45(m、8H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH3)OH+−CH(CH 3 2)、3.62+3.73(2×m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、4.49〜4.63(m、4H、−HNCH 2 −Bz+−NHCH(CH2CH3CH(CH3)OH+−CH(CH32)、5.59+5.90([1:8、2’R/3’S:2’R/3’S]、2×d、1H、J=9.00+8.85Hz、−NCH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、7.19〜7.37(m、5H、Bz)、7.77(bs、2H、−N=CH−N−+−HNCH2−Bz)。FAB−MSm/z(相対的強度):369([M+H]+、100)、323(70)、134(15)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual)369.2403、測定値(Measured):369.2418。
(2R,3S)−3−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−ペンタン−2−オール
【0118】
【化29】
(構造式2−8)
BunOH/DMSO(5mL、4:1)中、アルゴン下RTで、撹拌したベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン溶液(0.20g、0.70mmol)にPri 2NEt(1.2mL、6.888mmol)を加え、続いて(2R,3S)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(0.20g、1.94mmol)を加えた。TLC(55:40:5 CH2Cl2/Et2O/MeOH)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で48時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をCH2Cl2(100mL)とH2O(200mL)とに分け、水相をより多くのCH2Cl2(3×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて 勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、CH2Cl2/Et2O/MeOH(60:40:0→60:40:2)で溶出し、表題の化合物を白色の固体(0.11g、43%、88% de)として産生した。Mp48〜50℃。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.78〜0.87(m、3H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH3)OH)、1.02(d、3H、J=6.16Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(CH 3 )OH)1.43〜1.75(m、8H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH3)OH+−CH(CH 3 2 、3.62+3.76(2×m、1H、−HNCH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、4.48〜4.64(m、4H、−HNCH 2 −Bz+−NHCH(CH2CH3CH(CH3)OH+CH(CH32)、5.59+5.88([1:8、2’S/3’S:2’S/3’R]、2×d、1H、J=9.48+8.69Hz、−NCH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、7.19〜7.37(m、5H、Bz)、7.77(bs、2H、−N=CH−N−+−HNCH2−Bz。FAB−MSm/z(相対的強度):369([M+H]+、100)、323(68)、154(30)、136(30)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual)369.2403、測定値(Measured):369.2418。微量分析(期待値(Expected):測定値(Measured))C20286O.0.4H2O:C;63.94:64.56、H;7.73:7.73、N;22.37:21.92。
(2RS,3R)−3−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−ペンタン−2−オール
【0119】
【化30】
(構造式2−9)
BunOH/DMSO(5mL、4:1)中、アルゴン下RTで、撹拌したベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン溶液(0.34g、1.19mmol)にPri 2NEt(2.0mL、11.48mmol)を加え、続いて(2RS,3R)−3−アミノ−ペンタン−2−オール(0.16g、1.55mmol)を加えた。TLC(55:40:5 CH2Cl2/Et2O/MeOH)によって望ましい生成物の出現と合わせて低い場所に出現する生成物が示された場合、反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で48時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をCH2Cl2(100mL)とH2O(200mL)とに分け、水相をより多くのCH2Cl2(3×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、CH2Cl2/Et2O/MeOH(60:40:0→60:40:4)で溶出し、表題の化合物を白色の固体(0.03g、7%)として産生した。Mp43〜46℃。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.75〜0.85(m、3H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH3)OH)、0.95〜1.03(m、3H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH 3 )OH)1.19〜1.77(m、8H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH3)OH+CH(CH 3 2)、3.60+3.73(2×m、1H、−HNCH(CH2CH3)CH(CH3)OH)、4.44〜4.78(m、4H、−NHCH 2 −Bz+−NHCH(CH2CH3CH(CH3)OH+−CH(CH32)、5.57+5.87[2×d、1H、J=9.958+7.74Hz、−NCH(CH2CH3)CH(CH3)OH、7.18〜7.36(m、5H、Bz)、7.77(bs、2H、−N=CH−N−+−HNCH2−Bz)。FAB−MSm/z相対的強度:369([M+H]+、100)、323(96)、233(30)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual)369.2403、測定値(Measured):369.2393。微量分析(期待値(Expected):測定値(Measured))C20286O.0.5H2O:C;63.64:64.17、H;7.74:7.56、N;22.26:21.38。
実施例8:
(R)−2−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−酪酸
【0120】
【化31】
ベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン(151mg、0.5mmol)を、NMP(5mL)及びDBU(1.5mL、10mmol)中に溶解した。次に(R)−(−)−2−アミノ酪酸(99%ee/GLC;1.03g、10mmol)を加え、混合物をN2下160℃で1時間撹拌した。冷却後、かかる混合物をクエン酸(10%水溶液)及びCH2Cl2(それぞれ25mL)で希釈した。これらの相を分離し、有機層を食塩水(2×10mL)で抽出し、MgSO4で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をMeCNに再溶解し、調整用のRP−HPLC(Vydac 218TP1022、9mL/分、0.1%CF3COOHを含むH2O中22.5〜32.5%MeCNで40分以上)で分画した。適切なフラクションを捕集し、凍結乾燥し、純粋な表題の化合物を、無定形なやや白色の固体(137g、74.4%)として産生した。分析。PR−HPLC(Vydac 218TP54、1mL/分):tR=16.04min(0〜60%MeCN)、15.95min(0.1%CF3COOHを含むH2O中22.5〜32.5%MeCNで20分以上)、純度:>98%(λ=214nm)。1H−NMR(d6−DMSO、300MHz):δ0.95(t、J=7.3Hz、3H、CH2 CH 3 );1.51(d、J=6.7Hz、6H、CH(CH 3 2);1.78(m、J=7.3Hz、2H、C 2 CH3);4.27(m、1H、CCH2);4.64(hept.、J=6.7Hz、1H、C(CH32);4.69(m、2H、C 2 Ph);7.25〜7.41(m、6H、Ar)。DE−MALDI−TOF MS(α−シアノ−4−ヒドロキシケイ皮酸マトリックス):[M+H]+=369.41。FAB−MS:[M+H]+=369.2033(C192562requires369.2039。
実施例9:
(3RS,4R)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−ヘキサン−3−オール
【0121】
【化32】
(構造式2−1)
(3RS,4R)−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール。
【0122】
エーテル(150mL)中、アルゴン雰囲気下−78℃で、撹拌した(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド溶液(1.5g、1eq、4.53mmol)にエチルマグネシウムブロミド(エーテル中3M、1.51mL、1eq、4.53mmol)を滴下して加えた。水溶液を−78℃で2時間撹拌し、16時間以上かけて室温まで温めた。混合物を再び0℃に冷却し、H2O(150mL)を加え、有機相を分離した。水相をより多くのエーテル(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。シリカゲル・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル(90:10)で溶出し、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率:1.13g、(69%):3S,4Rの57%:3R,4Rの43%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.45+0.69(t+m、6H、J=7.43Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH2 CH 3 )OH)、1.12〜1.29(m、4H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH 2 CH3)OH)、2.16(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH2CH3OH)、2.54(m、1H、−HNCH(CH2CH3)CH(CH2CH3)OH)、3.21〜3.40(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH2CH3)OH)、4.29+4.39(2×d、1H、J=4.42+5.37Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(CH2CH3)OH)、7.15〜7.52(m、15H、3×Bz)。
(3RS,4R)−4−アミノ−ヘキサン−3−オール
DCM(15mL)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌した(3RS,4R)−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール溶液(1.13g、1eq、3.14mmol)にトリフルオロ酢酸(7mL)を滴下して加え、溶液をこの温度で4時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、EtOH(20mL)を加え、真空で除去した。この過程を更に2回繰り返した。撹拌しながら残渣をエーテル(5mL)からヘキサン(40mL)で沈殿させ、黄色の油を得た。溶媒を油からデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率:0.37g、(100%)。(3S,4Rの57%:3R,4Rの43%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.79+0.92(t+m、6H、J=7.42Hz、NH2CH(CH2 CH 3 )CH(CH2 CH 3 )OH)、1.30〜1.67(m、4H、NH2CH(CH 2 CH3)CH(CH 2 CH3)OH)、2.70(m、1H、NH2CH(CH2CH3)CH(CH2CH3OH)、2.84+2.96(2×m、1H、NH2 CH(CH2CH3)CH(CH2CH3)OH)、3.41〜3.56(2×m、1H、NH2CH(CH2CH3CH(CH2CH3)OH)、7.71(bs、2H、NH 2 CH(CH2CH3)CH(CH2CH3)OH)。
(3RS,4R)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イルアミノ)−ヘキサン−3−オール。
【0123】
n−BuOH/DMSO(3.75mL、4:1)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌したベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン溶液(40mg、1eq,0.14mmol)にDIEA(0.24mL、9.8eq、1.38mmol)を加え、続いて(3RS,4R)−4−アミノ−ヘキサン−3−オール(110mg、6.7eq、0.93mmol)を加えた。TLC DCM:エーテル:MeOH(55:40:5)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で72時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEtOAc(50mL)と食塩水/水(1:1、100mL)とに分け、水相をより多くのEtOAc(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて、勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル:MeOH(50:50:0→50:50:2)で溶出し、表題の化合物を白色の固体として産生した;収率:31mg(58%)。(4R,3Sの57%、4R,3Rの43%)。1H−NMR(d−CDCl3、250MHz):δ0.92〜1.08(m、6H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH2 CH 3 )OH)、1.56(d、6H、J=6.79Hz、+−CH(CH 3 2)、1.44〜1.69(m、4H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH 2 CH3)OH、3.45(d、1H、J=6.32Hz、OH)、3.56〜3.70(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH2CH3)OH)、3.91〜4.06(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH2CH3)OH)、4.58〜4.69(m、1H、−CH(CH32)、4.73〜5.01(m、2H、−HNCH 2 −Bz)、5.16〜5.32+6.01〜6.22(2×m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH2CH3)OH)、7.22〜7.43(m、6H、5×Bz−H+NHCH 2 −Bz)、7.52(s、1H、−N=CH−N)。FABMSm/z(相対的強度):383([M+H]+、100)、323(55)、296(21)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual)383.2559、測定値(Measured):383.2542。
実施例10:
(3RS,4S)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イルアミノ)−ヘキサン−3−オール
【0124】
【化33】
(構造式2−2)
(3RS,4S)−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール
エーテル(150mL)中、アルゴン雰囲気下−78℃で、撹拌した(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド溶液(1.5g、1eq,4.53mmol)にエチルマグネシウムブロミド(エーテル中3M、1.51mL、1eq、4.53mmol)を滴下して加えた。溶液を−78℃で2時間撹拌し、続いて16時間かけて室温まで温めた。混合物を0℃まで再冷却し、H2O(150mL)を加え、有機相を分離した。水相をより多くのエーテル(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。シリカゲルカラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル(90:10)で溶出し、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率:1.19g(73%)。(3R,4Sの65%、3S,4Sの35%)1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.46+0.69(t+m、6H、J=7.34Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH2 CH 3 )OH)、1.13〜1.29(m、4H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH 2 CH3)OH)、2.17(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH2CH3OH)、2.55(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH2CH3)OH)、3.20〜3.39(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH2CH3)OH)、4.29+4.39(2×d、1H、J=4.74+5.53Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(CH2CH3)OH)、7.15〜7.52(m、15H、3×Bz。
(3RS,4R)−4−アミノ−ヘキサン−3−オール
DCM(15mL)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌した(3RS,4S)−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール溶液(1.19g、1eq、3.31mmol)にトリフルオロ酢酸(7mL)を滴下して加え、溶液をこの温度で4時間撹拌した。かかる溶媒を真空で蒸発させ、EtOH(20mL)を加え、真空で除去した。この過程を更に2回繰り返した。撹拌しながら残渣をエーテル(5mL)からヘキサン(40mL)で沈殿させ、黄色の油を得た。溶媒を油からデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率:0.39g(99%)。(3R,4Sの65%:3S,4Sの35%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.79+0.92(t+m、6H、J=7.50Hz、NH2CH(CH2 CH 3 )CH(CH2 CH 3 )OH)、1.22〜1.68(m、4H、NH2CH(CH 2 CH3)CH(CH 2 CH3)OH)、2.71(m、1H、NH2CH(CH2CH3)CH(CH2CH3OH)、2.83+2.95(2×m、1H、NH2 CH(CH2CH3)CH(CH2CH3)OH)、3.39+3.54(2×m、1H、NH2CH(CH2CH3CH(CH2CH3)OH)、7.77(bs、2H、NH 2 CH(CH2CH3)CH(CH2CH3)OH)。
(3RS,4S)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−ヘキサン−3−オール
n−BuOH/DMSO(3.75mL、4:1)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌したベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン溶液(40mg、1eq,0.14mmol)にDIEA(0.24mL、9.8eq、1.38mmol)を加え、続いて(3RS,4S)−4−アミノ−ヘキサン−3−オール(110mg、6.7eq、0.93mmol)を加えた。TLC DCM:エーテル:MeOH(55:40:5)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で72時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEtOAc(50mL)と食塩水/水(1:1、100mL)とに分け、水相をより多くのEtOAc(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて 、勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル:MeOH(50:50:0→50:50:2)で溶出し、表題の化合物を白色の固体として産生した;収率:32.5mg(61%)。(4S,3Rの57%、4S,3Sの43%)。1H−NMR(d−CDCl3、250MHz):δ0.85〜1.08(m、6H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH2 CH 3 )OH)、1.56(d、6H、J=6.79Hz、+−CH(CH 3 2)、1.44〜1.69(m、4H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH 2 CH3)OH)、3.45(d、1H、J=6.32Hz、OH)、3.54〜3.71(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH2CH3)OH)、3.91〜4.05(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH2CH3)OH)、4.58〜4.70(m、1H、−CH(CH 3 2)、4.73〜4.89(m、2H、−NHCH 2 −Bz)、5.16〜5.32+6.01〜6.25(2×m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH2CH3)OH)、7.24〜7.43(m、6H、5×Bz−H+HNCH2−Bz)、7.54(s、1H、−N=CH−N)。FABMSm/z(相対的強度):383([M+H]+、100)、323(60)、295(15)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual):383.2559、測定値(Measured):383.2542。
実施例11:
(3RS,4R)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2−メチル−ヘキサン−3−オール
【0125】
【化34】
(構造式2−3)
(3RS,4R)−2−メチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール
エーテル(100mL)中、アルゴン雰囲気下−78℃で、撹拌したCuBr.SMe2懸濁液(1.37g、2.2eq,6.66mmol)にイソプロピルリチウム(ペンタン中0.7M、17.29mL、4eq、12.1mmol)を滴下して加え、溶液を室温まで温めた。かかる混合物を−70℃まで再冷却し、撹拌しながらエーテル(25mL)中の(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(1g、1eq,3.03mmol)を滴下して加えた。反応混合物をこの温度で1時間撹拌し、続いて−55℃まで暖め、この温度で3時間撹拌した。この反応混合物にNH4Cl飽和水溶液(100mL)を加え、16時間以上かけて室温まで温めた。反応混合物をエーテル(2×200mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。シリカゲル勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル(100:0→90:10)で溶出し、表題の化合物を無色の油として産生した;収率:0.53g(47%)。(3S,4Rの50%、3R,4Rの50%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.44(t、3H、J=7.03Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH(CH32)OH)、0.52+0.77(2×d、6H、J=6.48Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、0.79〜1.13(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH(CH32)OH)、1.72(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH 3 2OH)、2.11(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、2.77(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、2.99(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH(CH32)OH)、4.55(d、1H、J=5.21Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、7.15〜7.46(m、15H、3×Bz)。
(3RS,4R)−4−アミノ−2−メチル−ヘキサン−3−オール
DCM(20mL)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌した(3RS,4R)−2−メチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール溶液(0.53g、1eq、1.41mmol)にトリフルオロ酢酸(5mL)を滴下して加え、溶液をこの温度で1時間撹拌した。かかる溶媒を真空で蒸発させ、撹拌しながら残渣をエーテル(10mL)からヘキサン(90mL)で沈殿させ、黄色の油を得た。溶媒を油からデカントし、油をヘキサン(20mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率:0.18g、(100%)。(3S,4Rの50%:3R,4Rの50%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.85〜0.99(m、9H、NH2CH(CH2 CH 3 )CH(CH(CH 3 2)OH)、1.42〜1.79(m、2H、NH2CH(CH 2 CH3)CH(CH(CH32)OH)、2.95(m、1H、NH2 CH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、3.18(m、1H、NH2CH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、3.37(m、1H、NH2CH(CH2CH3CH(CH(CH32)OH)、7.58(bs、2H、NH 2 CH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)。
(3RS,4R)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2−メチル−ヘキサン−3−オール
n−BuOH/DMSO(2.5mL、4:1)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌したベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン溶液(40mg、1eq,0.14mmol)にDIEA(0.12mL、4.9eq、0.69mmol)を加え、続いて(3RS,4R)−4−アミノ−2−メチル−ヘキサン−3−オール(54mg、2.9eq、0.41mmol)を加えた。反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で72時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEtOAc(50mL)と食塩水/水(1:1、100mL)とに分け、水相をより多くのEtOAc(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて勾配カラム・クロマトグラフィーで 残渣を精製し、ヘキサン:エーテル:MeOH(50:50:0→50:50:2)で溶出し、表題の化合物を白色の固体として産生した;収率:8.8mg(16%)。(4R,3Sの50%、4R,3Rの50%)。1H−NMR(d−CDCl3、250MHz):δ0.96〜1.04(m、9H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH(CH 3 2)OH)、1.57(d、6H、J=6.63Hz、−CH(CH 3 2)、1.68〜2.19(m、4H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH(CH32)OH)、3.24〜3.32(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、3.86〜4.01(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH(CH32)OH)、4.57〜4.70(m、1H、−CH(CH32)、4.76〜4.93(m、2H、−NHCH 2 −Bz)、5.33〜5.60(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、7.24〜7.44(m、6H、5×Bz−HNCH2−Bz)、7.52(s、1H、−N=CH−N)。FABMSm/z(相対的強度):397([M+H]+、100)、323(70)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual):397.2716、測定値(Measured):393.2724。
実施例12:
(3RS,4S)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2−メチル−ヘキサン−3−オール
【0126】
【化35】
(構造式2−4)
(3RS,4S)−2−メチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール
エーテル(100mL)中、アルゴン雰囲気下−78℃で、撹拌したCuBr.SMe2懸濁液(1.37g、2.2eq,6.66mmol)にイソプロピルリチウム(ペンタン中0.7M、17.29mL、4eq、12.1mmol)を滴下して加え、溶液を室温まで温めた。この混合物を−70℃まで再冷却し、撹拌しながらエーテル(25mL)中の(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド溶液(1g、1eq,3.03mmol)を滴下して加えた。反応混合物をこの温度で1時間撹拌し、続いて−55℃まで温め、この温度で3時間撹拌した。この反応混合物にNH4Cl飽和水水溶液(100mL)を加え、16時間以上かけて室温まで温めた。反応混合物をエーテル(2×200mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。シリカゲルカラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル(100:0→90:10)で溶出し、表題の化合物を無色の油として産生した;収率:0.36g(32%)。(3R,4Sの50%、3S,4Sの50%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.44(t、3H、J=6.79Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH(CH32)OH)、0.52+0.76(2×d、6H、J=6.63Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH 3 2 )OH)、0.80〜1.15(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH(CH32)OH)、1.70(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32OH)、2.10(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、2.76(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、2.99(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH(CH32)OH)、4.55(d、1H、J=5.84Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、7.17〜7.46(m、15H、3×Bz)。
(3RS,4S)−4−アミノ−2−メチル−ヘキサン−3−オール。
【0129】
DCM(20mL)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌した(3RS,4S)−2−メチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール溶液(0.36g、1eq、0.97mmol)にトリフルオロ酢酸を(5mL)滴下して加え、この溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、撹拌しながら残渣をエーテル(10mL)からヘキサン(90mL)で沈殿させ、黄色の油を得た。溶媒を油からデカントし、油をヘキサン(20mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率:0.13g、(100%)。(3R,4Sの50%:3S,4Sの50%)、1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.85〜1.01(m、9H、NH2CH(CH2 CH 3 )CH(CH(CH 3 2)OH)、1.44〜1.76(m、2H、NH2CH(CH 2 CH3)CH(CH(CH32)OH)、2.94(m、1H、NH2 CH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、3.17(m、1H、NH2CH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、3.40(m、1H、NH2CH(CH2CH3CH(CH(CH32)OH)、7.54(bs、2H、NH 2 CH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)。
(3RS,4S)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2−メチル−ヘキサン−3−オール
n−BuOH/DMSO(2.5mL、4:1)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌したベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン溶液(40mg、1eq,0.14mmol)にDIEA(0.24mL、4.9eq、1.38mmol)を加え、続いて(3RS,4S)−4−アミノ−2−メチル−ヘキサン−3−オール(39mg、2.12eq、0.30mmol)を加えた。反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で72時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEtOAc(50mL)と食塩水/水(1:1、100mL)とに分け、水相をより多くのEtOAc(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて 、勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル:MeOH(50:50:0→50:50:2)で溶出し、表題の化合物を白色の固体として産生した;収率:6.7mg(12%)。(4S,3Sの50%、4S,3Rの50%)。1H−NMR(d−CDCl3、250MHz):δ0.95〜1.04(m、9H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH(CH 3 2)OH)、1.57(d、6H、J=6.79Hz、−CH(CH 3 2)、1.62〜1.88(m、4H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(CH(CH32OH)、3.26〜3.32(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、3.87〜4.00(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(CH(CH32)OH)、4.57〜4.70(m、1H、−CH(CH32)、4.76〜4.90(m、2H、−NHCH 2 −Bz)、5.25〜5.55(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)、7.26〜7.45(m、6H、5×Bz−HNCH2−Bz)、7.53(s、1H、−N=CH−N)。FABMSm/z(相対的強度):397([M+H]+、95)、385(20)、323(100)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual)397.2716、測定値(Measured):393.2724。
実施例13:
(3RS,4R)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール
【0127】
【化36】
(構造式2−5)
(3RS,4R)−2,2−ジメチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール
エーテル(100mL)中、アルゴン雰囲気下−78℃で、撹拌したCuBr.SMe2懸濁液(1.37g、2.2eq,6.66mmol)にtert−ブチルリチウム(ペンタン中1.5M、8.0mL、4eq、12.0mmol)を滴下して加え、溶液を室温まで温めた。混合物を−55℃まで再冷却し、撹拌しながらエーテル(25mL)中の(R)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド(1g、1eq,3.03mmol)溶液を滴下して加え、この温度で3時間撹拌した。この反応混合物にNH4Cl飽和水溶液(100mL)を加え、16時間以上かけて室温まで温めた。反応混合物をエーテル(2×200mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。シリカゲル勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル(100:0→90:10)で溶出し、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率:0.57g(49%)。(3S,4Rの55%、3R,4Rの45%)1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.36+0.86(2×t、3H、J=7.42Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(C(CH33)OH)、0.57+0.71(2×s、9H、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH 3 3 )OH)、1.38〜1.52(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(C(CH33)OH)、1.99(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH33OH)、2.27(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、2.95(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(C(CH33)OH)、4.22+4.77(2×d、1H、J=4.42+5.21Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、7.14〜7.52(m、15H、3×Bz)。
(3RS,4R)−4−アミノ−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール
DCM(10mL)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌した(3RS,4S)−2,2−ジメチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール溶液(0.57g、1eq、1.47mmol)にトリフルオロ酢酸(5mL)を滴下して加え、この溶液をこの温度で1時間撹拌した。この溶媒を真空で蒸発させ、撹拌しながら残渣をエーテル(3mL)からヘキサン(20mL)で沈殿させ、黄色の油を得た。溶媒を油からデカントし、油をヘキサン(20mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率:0.21g、(100%)。(3S,4Rの55%:3R,4Rの45%)1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.84〜0.99(m、3H、NH2CH(CH2 CH 3 )CH(C(CH33)OH)、1.25〜1.29(m、9H、NH2CH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、1.20〜1.72(m、2H、NH2CH(CH 2 CH3)CH(C(CH33)OH)、3.14(m、1H、NH2 CH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、3.39(m、1H、NH2CH(CH2CH3)CH(C(CH33OH)、3.65(m、1H、NH2CH(CH2CH3CH(C(CH33)OH)、7.43、7.77+8.54(3×bs、2H、NH 2 CH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)。
(3RS,4R)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール
n−BuOH/DMSO(5mL、4:1)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌したベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン溶液(40mg、1eq,0.14mmol)にDIEA(0.12mL、4.9eq、0.69mmol)を加え、続いて(3RS,4R)−4−アミノ−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール(69mg、3.4eq、0.48mmol)を加えた。反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で72時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEtOAc(50mL)と食塩水/水(1:1、100mL)とに分け、水相をより多くのEtOAc(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル:MeOH(50:50:0→50:50:2)で溶出し、表題の化合物を白色の固体として産生した;収率:13mg(23%)。(4R,3Sの55%、4R,3Rの45%)。1H−NMR(d−CDCl3、250MHz):δ1.00〜1.04(m、12H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(C(CH 3 3)OH)、1.56+1.58(2×d、6H、J=6.63+6.79Hz、−CH(CH 3 2)、1.63〜1.87(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(C(CH33)OH)、3.57(d、1H、J=1.42Hz、−NHCH(CH2CH3CH(C(CH33)OH)、3.73〜3.87(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、4.57〜4.70(m、1H、−CH(CH32)、4.77〜4.86(m、2H、−HNCH 2 −Bz)、5.22〜5.36+5.93〜6.09(2×m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、7.25〜7.44(m、6H、5×Bz−HNCH2−Bz)、7.53(s、1H、−N=CH−N)。FABMSm/z(相対的強度):411([M+H]+、90)、323(100)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual)411.2872、測定値(Measured):411.2860。
実施例14:
(3RS,4S)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール
【0128】
【化37】
(構造式2−6)
(3RS,4S)−2,2−ジメチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール
エーテル(100mL)中、アルゴン雰囲気下−78℃で、撹拌したCuBr.SMe2懸濁液(1.37g、2.2eq,6.66mmol)にtert−ブチルリチウム(ペンタン中1.5M、8.0mL、4eq、12.0mmol)を滴下して加え、水溶液を室温まで温めた。この混合物を−55℃まで再冷却し、撹拌しながらエーテル(25mL)中の(S)−2−(トリチル−アミノ)−ブチルアルデヒド溶液(1g、1eq,3.03mmol)を滴下して加え、この温度で3時間撹拌した。反応混合物にNH4Cl飽和水溶液(100mL)を加え、16時間以上かけて室温まで温めた。反応混合物をエーテル(2×200mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。シリカゲルカラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル(100:0→90:10)で溶出し、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率:0.47g(40%)。(3R,4Sの53%、3S,4Sの47%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.37+0.87(2×t、3H、J=7.46Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(C(CH33)OH)、0.58+0.71(2×s、9H、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH 3 3 )OH)、1.38〜1.52(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(C(CH33)OH)、2.00(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH33OH)、2.28(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、2.95(m、1H、−NHCH(CH2CH3CH(C(CH33)OH)、4.24+4.79(2×d、1H、J=5.21+6.16Hz、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、7.15〜7.53(m、15H、3×Bz)。
(3RS,4S)−4−アミノ−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール
DCM(10mL)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌した(3RS,4S)−2,2−ジメチル−4−(トリチル−アミノ)−ヘキサン−3−オール溶液(0.47g、1eq、1.21mmol)にトリフルオロ酢酸(5mL)を滴下して加え、この溶液をこの温度で1時間撹拌した。この溶媒を真空で蒸発させ、撹拌しながら残渣をエーテル(3mL)からヘキサン(20mL)で沈殿させ、黄色の油を得た。溶媒を油からデカントし、油をヘキサン(20mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率:0.18g、(99%)。(3R,4Sの53%:3S,4Sの47%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.86〜0.99(m、3H、NH2CH(CH2 CH 3 )CH(C(CH33)OH)、1.25〜1.30(m、9H、NH2CH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、1.20〜1.67(m、2H、NH2CH(CH 2 CH3)CH(C(CH33)OH)、3.14(m、1H、NH2 CH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、3.38(m、1H、NH2CH(CH2CH3)CH(C(CH33OH)、3.64(m、1H、NH2CH(CH2CH3CH(C(CH33)OH)、7.41、7.73+8.44(3×bs、2H、NH 2 CH(CH2CH3)CH(CH(CH32)OH)。
(3RS,4S)−4−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール
n−BuOH/DMSO(5mL、4:1)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌したベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン溶液(40mg、1eq,0.14mmol)にDIEA(0.12mL、4.9eq、0.69mmol)を加え、続いて(3RS,4S)−4−アミノ−2,2−ジメチル−ヘキサン−3−オール(57mg、2.8eq、0.39mmol)を加えた。反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で72時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEtOAc(50mL)と食塩水/水(1:1、100mL)とに分け、水相をより多くのEtOAc(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて、勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル:MeOH(50:50:0→50:50:2)で溶出し、表題の化合物を白色の固体として産生した;収率:7.2mg(13%)。(4S,3Rの53%、4S,3Sの47%)。1H−NMR(d−CDCl3、250MHz):δ0.99〜1.04(m、12H、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(C(CH 3 3)OH)、1.56+1.58(2×d、6H、J=6.63+6.79Hz、−CH(CH 3 2)、1.64〜1.87(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)CH(C(CH33)OH)、3.57(d、1H、J=1.42Hz、−NHCH(CH2CH3CH(C(CH33)OH)、3.73〜3.86(m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、4.57〜4.69(m、1H、−CH(CH32)、4.78〜4.86(m、2H、−NHCH 2 −Bz)、5.22〜5.34+5.95〜6.08(2×m、1H、−NHCH(CH2CH3)CH(C(CH33)OH)、7.26〜7.44(m、6H、5×Bz−NHCH2−Bz)、7.53(s、1H、−N=CH−N)。FABMSm/z(相対的強度):411([M+H]+、85)、323(100)。正確な質量(Accrate Mass)(M+H):実際値(Actual)411.2872、測定値(Measured):411.2860。
実施例15:
(R)−3−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2−メチル−ペンタン−2−オール
【0129】
【化38】
(構造式2−10)
(2S,3R)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール
DCM(30mL)中、アルゴン雰囲気下−45℃で、撹拌したDMSO溶液(2.19mL、2.8eq、30.86mmol)にオキサリルクロリド(DCM中2M、7.69mL、1.4eq、15.38mmol)を滴下して加えた。反応混合物を−45℃で1時間撹拌し、その後DCM(20mL)中の(2S,3R)−2−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オールの溶液(3.81g、1eq、11.04mol)を撹拌しながら滴下して加えた。TLC(ヘキサン:エーテル;80:20)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物をこの温度で4時間撹拌した。この反応混合物にN−エチルピペリジン(7.54mL、5eq、54.88mmol)を加え、溶液を16時間以上かけて室温まで温めた。かかる反応混合物をより多くのDCM(50mL)で希釈し、水(200mL)で洗浄した。水相をDCM(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。残渣をエーテル(100mL)に溶解し、固体残渣を濾過によって除去し、濾液を真空で蒸発させた。残渣をヘキサン(50mL)に溶解し、固体残渣を濾過によって除去し、濾液を真空で蒸発させ、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率3.78g(100%)。(2S,3Rの80%:2R,3Rの20%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.73(t、3H、J=7.35、Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )C(CH3)O)、1.47〜1.60(m、5H、−NHCH(CH 2 CH3)C(CH 3 )O)、3.12(d、1H、J=8.38Hz、−NHCH(CH2CH3)C(CH3)O)、3.32(m、1H、−NHCH(CH2CH3)C(CH3)O)、7.16〜7.49(m、15H、3×Bz)。
(R)−2−メチル−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール。
【0130】
エーテル(100mL)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌した(2S,3R)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オン溶液(0.87g、1eq,2.54mmol)に、ヨウ化メチルマグネシウム(エーテル中3M、2.54mL、3eq,7.62mmol)を滴下して加えた。この溶液を45℃に予熱した油浴に置き、この温度で16時間還流した。混合物を0℃まで再冷却し、H2O(100mL)を加え、溶液をセライトで濾過し、セライトをより多くのエーテル(50mL)で洗浄した。結合した有機相を分離し、水相をエーテル(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。シリカゲルカラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル(100:0:0→90:10)で溶出し、表題の化合物を淡黄色の油して産生した;収率:0.21g(23%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.26(t、J=7.42Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH3)OH)、1.00+1.25(2×s、6H、−NHCH(CH2CH3)C(CH 3 2 )OH)、0.72〜1.43(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)C(CH32OH)、1.84(m、1H、−NHCH(CH2CH3)C(CH32 OH)、 2.90(m、1H、−NHCH(CH2CH3)C(CH32OH)、4.32(s、1H、−NHCH(CH2CH3)C(CH32OH)、7.17〜7.46(m、15H、3×Bz)。
(R)−3−アミノ−2−メチル−ペンタン−2−オール
DCM(5mL)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌した(R)−2−メチル−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール溶液(0.21g、1eq、0.60mmol)にトリフルオロ酢酸(2.5mL)を滴下して加え、かかる溶液をこの温度で1時間撹拌した。溶媒を真空で蒸発させ、撹拌しながら残渣をエーテル(15mL)からヘキサン(300mL)で沈殿させ、黄色の油を得た。溶媒を油からデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を淡黄色の油として産生した;収率:0.07g、(100%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.97(t、3H、J=7.42Hz、NH2CH(CH2 CH 3 )C(CH32OH)、1.06+1.19(2×s、6H、NH2CH(CH2CH3)C(CH 3 2 OH)、1.28〜1.71(m、2H、NH2CH(CH 2 CH3)C(CH32)OH)、2.72(m、1H、NH2 CH(CH2CH3)C(CH32OH)、5.21(s、1H、NH2CH(CH2CH3)C(CH32 OH)、7.63(bs、2H、NH 2 CH(CH2CH3)C(CH32OH)。
(R)−3−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2−メチル−ペンタン−2−オール
n−BuOH/DMSO(1.25mL、4:1)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌したベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン溶液(20mg、1eq,0.07mmol)にDIEA(0.25mL、20.4eq、1.43mmol)を加え、続いて(R)−3−アミノ−2−メチル−ペンタル−2−オール(22mg、2.68eq、0.19mmol)を加えた。反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で72時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEtOAc(50mL)と食塩水/水(1:1、100mL)とに分け、水相をより多くのEtOAc(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて 、勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル:MeOH(50:50:0→50:50:2)で溶出し、表題の化合物を白色の固体として産生した;収率:4.2mg(16%)。1H−NMR(d−CDCl3、250MHz):δ1.01(t、3H、J=7.50Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )C(CH32OH)、1.23+1.30(2×s、6H、−NHCH(CH2CH3)C(CH 3 2 )OH)、1.57(d、6H、J=6.79Hz、−CH(CH 3 2 )、1.68〜1.89(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)C(CH32OH)、3.69〜3.86(m、1H、−NHCH(CH2CH3)C(CH32OH)、4.58〜4.74(m、1H、−CH(CH32)、4.75〜4.94(m、2H、−HNCH 2 −Bz)、7.22〜7.45(m、6H、5×Bz−HNCH2−Bz)、7.57(s、1H、−N=CH−N)。FABMSm/z(相対的強度):383([M+H]+、75)、323(60)、308(20)、246(20)、192(60)、176(100)、165(40)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual)383.2559、測定値(Measured):383.2544。
実施例16:
(S)−3−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2−メチル−ペンタン−2−オール
【0131】
【化39】
(構造式2−11)
(2R,3S)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オン
DCM(30mL)中、アルゴン雰囲気下−45℃で、撹拌したDMSO溶液(1.95mL、2.8eq、27.48mmol)にオキサリルクロリド(DCM中2M、6.85mL、1.4eq、13.70mmol)を滴下して加えた。反応混合物を−45℃で1時間撹拌し、その後DCM(20mL)中の(2R,3S)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール溶液(3.39g、1eq、9.83mol)を撹拌しながら滴下して加えた。TLC(ヘキサン:エーテル;80:20)が反応の完了を示唆した場合には、反応混合物をこの温度で4時間撹拌した。この反応混合物にN−エチルピペリジン(6.71mL、5eq、48.84mmol)を加え、溶液を16時間以上かけて室温まで温めた。この反応混合物をより多くのDCM(50mL)で希釈し、水(200mL)で洗浄した。水相をDCM(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。残渣をエーテル(100mL)に溶解し、固体残渣を濾過によって除去し、濾液を真空で蒸発させた。残渣をヘキサン(50mL)に溶解し、固体残渣を濾過によって除去し、濾液を真空で蒸発させ、表題の化合物を淡黄色の油として産生した。収率:3.15g(93%)。(2R,3Sの80%:2S,3Sの20%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.73(t、3H、J=7.50 Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )C(CH3)O)、1.45〜1.62(m、5H、−NHCH(CH 2 CH3)C(CH 3 )O))、3.12(d、1H、J=8.53 Hz、−NHCH(CH2CH3)C(CH3)O)、3.31(m、1H、−NHCH(CH2CH3)C(CH3)O)、7.13〜7.45(m、15H、3×Bz)。
(S)−2−メチル−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール
エーテル(100mL)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌した(2R,3S)−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オン溶液(0.59g、1eq、1.72mmol)にヨウ化メチルマグネシウム(エーテル中3M、1.72mL、3eq,5.16mmol)を滴下して加えた。この溶液を45℃に予熱した油浴に置き、この温度で16時間還流した。反応混合物を0℃まで再冷却し、H2O(100mL)を加え、溶液をセライトで濾過し、セライトをより多くのエーテル(50mL)で洗浄した。結合した有機相を分離し、水相をエーテル(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。シリカゲルカラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル(100:0:0→90:10)で溶出し、表題の化合物を淡黄色の油して産生した。収率:0.10g(16%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.27(t、J=7.10Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )CH(CH 3 )OH)、0.99+1.25(2×s、6H、−NHCH(CH2CH3)C(CH 3 2 )OH)、0.75〜1.42(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)C(CH32)OH)、1.88(m、1H、−NHCH(CH2CH3)C(CH32OH)、 2.92(m、1H、−NHCH(CH2CH3)C(CH32)OH)、4.32(s、1H、−NHCH(CH2CH3)C(CH32)OH)、7.18〜7.46(m、15H、3×Bz)。
(S)−3−アミノ−2−メチル−ペンタン−2−オール
DCM(5mL)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌した(S)−2−メチル−3−(トリチル−アミノ)−ペンタン−2−オール溶液(0.38g、1eq、1.06mmol)にトリフルオロ酢酸(2.5mL)を滴下して加え、この溶液をこの温度で1時間撹拌した。この溶媒を真空で蒸発させ、撹拌しながら残渣をエーテル(15mL)からヘキサン(300mL)で沈殿させ、黄色の油を得た。溶媒を油からデカントし、油をヘキサン(30mL)で洗浄し、真空で乾燥させ、表題の化合物を淡黄色の油として産生した。収率:0.12g、(99%)。1H−NMR(d6−DMSO、250MHz):δ0.97(t、3H、J=7.42Hz、NH2CH(CH2 CH 3 )C(CH32)OH)、1.07+1.19(2×s、6H、NH2CH(CH2CH3)C(CH 3 2 )OH)、1.28〜1.61(m、2H、NH2CH(CH 2 CH3)C(CH32)OH)、2.72(m、1H、NH2 CH(CH2CH3)C(CH32)OH)、5.21(s、1H、NH2CH(CH2CH3)C(CH32OH)、7.63(bs、2H、NH 2 CH(CH2CH3)C(CH32)OH)。
(S)−3−(6−ベンジルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−2−メチル−ペンタン−2−オール
n−BuOH/DMSO(1.25mL、4:1)中、アルゴン雰囲気下室温で、撹拌したベンジル−(2−フルオロ−9−イソプロピル−9H−プリン−6−イル)−アミン溶液(30mg、1eq,0.11mmol)にDIEA(0.25mL、13.65eq、1.43mmol)を加え、続いて(S)−3−アミノ−2−メチル−ペンタル−2−オール(40mg、3.25eq、0.34mmol)を加えた。反応混合物を140℃に予熱した油浴に置き、この温度で72時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣をEtOAc(50mL)と食塩水/水(1:1、100mL)とに分け、水相をより多くのEtOAc(2×50mL)で抽出し、結合した有機相を食塩水(50mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、真空で蒸発させた。シリカゲルを用いて、勾配カラム・クロマトグラフィーで残渣を精製し、ヘキサン:エーテル:MeOH(50:50:0→50:50:2)で溶出し、表題の化合物を白色の固体として産生した。収率:7.3mg(18%)。1H−NMR(d−CDCl3、250MHz):δ1.01(t、3H、J=7.42Hz、−NHCH(CH2 CH 3 )C(CH 3 2)OH)、1.23+1.31(2×s、6H、−NHCH(CH2CH3)C(CH 3 2 )OH)、1.58(d、6H、J=6.79Hz、−CH(CH 3 2 )OH)、1.69〜2.00(m、2H、−NHCH(CH 2 CH3)C(CH32)OH)、3.70〜3.87(m、1H、−NHCH(CH2CH3)C(CH32)OH)、4.59〜4.73(m、1H、−CH(CH32)、4.74〜4.97(m、2H、−HNCH 2 −Bz)、7.23〜7.45(m、6H、5×Bz−HNCH2−Bz)、7.56(s、1H、−N=CH−N)。FABMSm/z(相対的強度):383([M+H]+、85)、323(100)。正確な質量(Accurate Mass)(M+H):実際値(Actual)383.2559、測定値(Measured):383.2544。
【0132】
本発明の化合物の生物活性は、アッセイに基づくスクリーニングの特徴、及び・又は1以上の株細胞を用いる細胞毒性アッセイでCDK阻害を測定することによって実証された。結果を表1及び2の下方に示す。
実施例17:
選択した化合物のキナーゼの特異性
CDK2/サイクリンE活性、CDK1/サイクリンB活性、CDK4/サイクリンD1活性、及びCDK7/サイクリンH活性について、上記の例から選択した化合物を調べた。
【0133】
CDK2/サイクリンEキナーゼ、CDK1/サイクリンB及びCDK4/サイクリンD1のアッセイは、適切な系におけるGST−Rbのリン酸化反応を観察することによって実施される。したがって、96ウェルフォーマットインビトロキナーゼアッセイで放射能で標識したATPを用い、GST−Rb(772〜928)中への放射能で標識したリン酸塩の取り込みによって、CDK2/サイクリンE、CDK1/サイクリンB及びCDK4/サイクリンD1により誘導されるGST−Rbリン酸化反応が測定される。リン酸化反応混合物(全容量40μl)は、pH7.4のHEPES50mM、MgCl220mM、EGTA5mM、DTT2mM、β−グリセロリン酸20mM、NaF2mM、Na3VO41mM、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma社製、上記参照)、BSA0.5mg/ml、精製した酵素複合体1μg、GST−Rb−セファロースビーズ10μl、ATP100μM 、Ci32P−ATP0.2μから構成されていた。この反応は30分間30℃で一定の振とうで実施される。この期間の終わりに、pH7.4のHEPES50mMのうち100pμl、及びATP1mMを各ウェルに加え、全容量をGFC濾過プレート上に移す。プレートをpH7.4のHEPES50mMのうち200mM、及びATP1mMで5回洗浄する。各ウェルに閃光液(scintillant liquid)50μlを加え、サンプルの放射能をシンチレーションカウンター(Topcount社製、HP)で測定する。異なるペプチドのIC50値について、GraFitソフトウェアを用いて計算した。
【0134】
該アッセイCDK2における使用については、前述のとおり、利用可能な材料から得てもよいし、組換え方法によって得てもよい。Hisでタグ付けされたCDK2/サイクリンE及びCDK1/サイクリンBは、適切なバキュロウイルス性コンストラクトに感染したSf9昆虫細胞で共発現していてもよい。細胞を感染から2日後に低速遠心分離により収集し、メタルキレートクロマトグラフィーで、タンパク質を昆虫細胞ペレットから精製する。短時間、昆虫細胞ペレットをバッファA(pH8.0のTris−HCl10mM、NaCl150mM、0.02%のNP40、β−メルカプトエタノール5mM、NaF1mM、Na3VO41mM、AEBSFを含むプロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma)、ペプスタチンA、E64、ベスタチン、ロイペプチン)に超音波処理によって溶出した。可溶性の分画を遠心分離で清澄化し、Ni−NTA−アガロース(Quiagen社製)にロードする。非結合タンパク質をNaCl300mM、及びバッファA中のイミダゾール5〜15mMで洗浄し、この非結合タンパク質をバッファA中のイミダゾール250mMで溶出した。ストレージバッファ(pH7.4のHEPES20mM、NaCl50mM、DTT2mM、EDTA1mM、EGTA1mM、0.02%NP40、10%v/vグリセロール)に対して、精製したタンパク質を広範囲に透析し、等分し、−70℃で貯蔵する。PKC−α−6xHisを同様に精製してもよいが、Tris及びNP40の代わりにそれぞれpH8.0のNaH2PO4を50mM及び0.05%TritonX−100である異なるバッファを用いてもよい。
【0135】
ERK−2キナーゼ活性を、精製したマウスERK−2(Upstate Biotechnologies社製)によって触媒として、放射性リン酸のミエリン塩基性タンパク質(MBP)への取込みにより測定した。この反応混合物(全容量50μl)は、pH7.0のMOPS20mM、β−グリセロリン酸25mM、EGTA5mM、DTT1mM、Na3VO41mM、MgCl210mM,、MATP100μ、Ci[γ−32P]−ATP0.2μで構成されていた。
【0136】
PKAキナーゼ活性を、サイクリックAMP依存キナーゼ(PKA)触媒作用サブユニット(Calbiochem Cat.社製539587)によって触媒として、放射性リン酸のプチドケムペプチド(Fluka Biochemika Cat.社製60645)への取込みにより測定した。この反応混合物(全容量50μl)は、pH7.2のMOPS20mM、β−グリセロリン酸25mM、EGTA5mM、MDTT1mM、Na3VO41mM、MgCl210mM,、MATP100μ、Ci[γ−32P]−ATP0.2μで構成されていた。
実施例18:
選択した化合物の抗増殖性効果
前述の例から選択した化合物に、A2780、A278CisF、CH1、CH1DoxR、HCT116、HT29、及びKM12の7つの異なるヒト腫瘍細胞の系統を用いる標準的細胞増殖アッセイを行った。標準的な72時間MTT(チアゾールブルー;3−[4,5−ジメチルチアゾール−2−イル]−2,5−ジフェニルテトラゾリウム ブロミド)アッセイを実施した(Haselsberger, K.; Peterson, D. C.; Thomas, D. G.; Darling, J. L. Anti Cancer Drugs 7,331-8, 1996; Loveland, B.E.; Johns, T. G.; Mackay, I. R.; Vaillant, F.; Wang, Z.X.; Hertzog, P. J. Biochemistry International 27, 501-10, 1992)。ヒト腫瘍細胞系をATCC(American Type Culture Collection, 10801 University Boulevard, Manessas, VA 20110-2209, USA) から入手した。7つの異なる細胞系統に関して平均のIC50と共に、結果を表1に示す。
【0137】
実験的抗増殖性CDK阻害剤Roscovitine(PCT Intl. Patent Appl. WO 97/20842参照)の主なインビボ代謝不活性化経路によって、カルビノール基からカルボキシル基への酸化と、その結果生じるこの代謝産物の排出物が含まれることが示された[Nutley, B. P., Raynaud, F. I., Wilson, S. C., Fisher, P., McClue, S., Goddard, P. M., Jarman, M., Lane, D., and Workman, P. Clin. Cancer Res. 6 Suppl. 2000 (Proc. 11th AACR-NCI-EORTC Intl. Conf. #318)] 。この代謝産物と同等の標準的な合成物質(実施例10参照)は、インビトロにおける生物学的活性の減少を示している。したがって、Roscovitineとカルボキシル誘導体とが、CDK2/サイクリンE活性をそれぞれ0.08μMと0.24μmのIC50で阻害する。同様に、Roscovitineのヒト変形腫瘍細胞系統の各代表的なパネル、及びカルボキシ誘導体での抗増殖性IC50の平均値は、それぞれ約10μM>50μMであった。
【0138】
【化40】
Roscovitine→カルボキシル代謝産物(Carxoxyl metabolite)
その結果、代謝の不活性化を防ぐために、修飾したプリンC−2置換基を含むRoscovitineのアナログが予測された。したがって、Roscovitine等の2,6,9−三置換プリンにおける第1アルコール機能の第2アルコールとの置換においては、代謝性アルコール−カルボキシル変換を防ぐ必要があった。例えば実施例1及び2における表題の化合物の薬物動態学的な分析により、これらの化合物がRoscovitineと同様の条件でマウスに投与された場合、同様な血中濃度(AUC:カーブの下の領域)が示され、改良された半減期(t1/2)を実際に達成できることが見い出された。結果を表1に示す。Roscovitineの比較値は:AUC=75454nh−h/mL、t1/2=2.7hであった。前述のように、薬物動態学的な分析を実施した[Raynaud, F.I., Nutley, B.P., Goddard, P., Fischer, P.M., Marriage, H., Lane, D. and Workman, P. Clin. Cancer Res. 5 Suppl. 1999 (Proc. 10thAACR-NCI-EORTC Intl. Conf. #541)]。Roscovitineと同等のレベルで生物活性を維持しながら、カルビノール−カルボキシル酸化を防ぐ修飾を含む化合物の補足的な例についても、表1に示す。
【0139】
更なる目的は、非経口投与のために、改善された水溶性を有するRoscovitineの生物活性アナログを提供することである。ベンジル基のピリジルメチル基との置換、特にピリド−2−イルメチル基への置換によって、この基準が実現することが見出された(表1参照)。ピリジルメチル化合物のn−オクタノール/水分配係数(Roscovitineの3.7と比較してClogp2.22)は、かなり低く計算されている。
【0140】
前述の方法の様々な改良や変形は、本発明の範囲と精神から逸脱することなく、当業者に明らかとなるであろう。本発明は、特定の好ましい実施態様に関して説明されたきたが、本発明が請求するように、このような特定の実施態様に不当に限定されるべきではないことが理解されるであろう。実際、関連のある分野の当業者には明らかである、前述の実施のための形態に関する様々な改良は、本発明の範囲に含まれるものとする。
【0141】
【表1】
【0142】
【表2】

Claims (17)

  1. 式(1)の化合物又は薬理学的に許容可能なその塩。
    [式中、
    (a)2 3−ヒドロキシピペリジン−1−イルをし、R 6 3,4−ジメトキシベンジルアミノ又はインダン−5−アミノを表し、R9 シクロペンタニルを表すか、
    (b)R 2 がNHCH(CHMe )CH OH又はNHCH(CH Me)CH OHを表し、R 6 が3−ニトロフェニルアミノを表し、R がイソプロピルを表すか、
    (c)R 2 がNHCH(CH Me)CH(CH Me)OH、NHCH(CH Me)CH(CHMe )OH、NHCH(CH Me)CH(CMe )OH、NHCH(CH Me)CH(Me)OH又はNHCH(CH Me)C(Me )OHを表し、R 6 がベンジルアミノを表し、R がイソプロピルを表す。]
  2. 下記構造式1−11−4より選択される請求項1記載の化合物又は薬理学的に許容可能なその塩
    (構造式1−
    (構造式1−
    (構造式1−
    (構造式1−
  3. 下記構造式2−12−11より選択される請求項1記載の化合物、又はその薬理学的に許容可能な塩。
    (構造式2−1)
    (構造式2−2)
    (構造式2−3)
    (構造式2−4)
    (構造式2−5)
    (構造式2−6)
    (構造式2−7)
    (構造式2−8)
    (構造式2−9)
    (構造式2−10)
    (構造式2−11)
  4. 請求項1〜のいずれか記載の化合物の光学異性体。
  5. ラセミ体の形をとる請求項1〜のいずれか記載の化合物。
  6. 薬理学的に許容可能な希釈剤、賦形剤、担体、又はこれらの混合物と混合した請求項1〜いずれか記載の化合物を含む医薬組成物。
  7. 増殖性疾患の治療用であることを特徴とする、請求項6記載の医薬組成物
  8. 増殖性疾患が癌又は白血病であることを特徴とする、請求項記載の医薬組成物
  9. 該増殖性疾患が乾癬であることを特徴とする、請求項記載の医薬組成物
  10. 少なくとも1つのCDK酵素を阻害するのに十分な量の式(I)の化合物を含有することを特徴とする、請求項のいずれか記載の医薬組成物
  11. CDK酵素がCDK2であることを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物
  12. 神経変性疾患の治療用であることを特徴とする、請求項6記載の医薬組成物
  13. 神経細胞アポト−シスの治療用であることを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物
  14. イルス性疾患の治療用であることを特徴する、請求項6記載の医薬組成物
  15. CDK2、CDK7、CDK8、又はCDK9の少なくともいずれか1つを阻害するために十分な量の式(I)の化合物を含有することを特徴とする、請求項1記載の医薬組成物
  16. 増殖性疾患の治療のための薬剤の調製における、請求項1〜のいずれか記載の化合物の使用。
  17. 増殖性疾患が癌又は白血病であることを特徴とする、請求項1記載の化合物の使用。
JP2003508946A 2001-06-27 2002-06-27 2,6,9−置換プリン誘導体及び増殖性疾患の治療におけるその使用 Expired - Fee Related JP4381804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0115713A GB0115713D0 (en) 2001-06-27 2001-06-27 New purine derivatives
GB0120333A GB0120333D0 (en) 2001-08-21 2001-08-21 New purine derivatives
PCT/GB2002/002962 WO2003002565A1 (en) 2001-06-27 2002-06-27 2,6,9-substituted purine derivatives and their use n the treatment of proliferative disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521148A JP2004521148A (ja) 2004-07-15
JP4381804B2 true JP4381804B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=26246255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508946A Expired - Fee Related JP4381804B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-27 2,6,9−置換プリン誘導体及び増殖性疾患の治療におけるその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7612079B2 (ja)
EP (1) EP1399446B1 (ja)
JP (1) JP4381804B2 (ja)
AT (1) ATE301123T1 (ja)
DE (1) DE60205376T2 (ja)
GB (1) GB2378180B8 (ja)
WO (1) WO2003002565A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741881B1 (fr) * 1995-12-01 1999-07-30 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de purine possedant notamment des prorietes anti-proliferatives et leurs applications biologiques
US6790958B2 (en) * 1996-08-02 2004-09-14 Robert T. Lum Purine inhibitors of cyclin dependent kinase 2 & IKBA
FR2806626B1 (fr) * 2000-03-22 2003-11-28 Centre Nat Rech Scient Utilisation de substances modulatrices de l'expression ou de la fonction d'une proteine impliquee dans le cycle cellulaire pour le traitement ou la prevention des lesions neurales aigues
GB0012528D0 (en) * 2000-05-23 2000-07-12 Univ Palackeho Triterpenoid derivatives
CA2464031A1 (en) 2001-10-30 2003-05-08 Conforma Therapeutics Corporation Purine analogs having hsp90-inhibiting activity
GB0219054D0 (en) 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New purine derivatives
GB0219052D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New puring derivatives
US7138401B2 (en) 2003-09-18 2006-11-21 Conforma Therapeutics Corporation 2-aminopurine analogs having HSP90-inhibiting activity
JP5006194B2 (ja) 2004-08-19 2012-08-22 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 高沸点の空気および/または温度感受性有用生成物の混合物の精留方法
AU2005276231A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Cyclacel Limited Purine and pyrimidine CDK inhibitors and their use for the treatment of autoimmune diseases
GB0419416D0 (en) 2004-09-01 2004-10-06 Inst Of Ex Botany Ascr 4-Arylazo-3,5-Diamino-Pyrazole compounds and use thereof
WO2008116910A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Neurosearch A/S Purinyl derivatives and their use as potassium channel modulators
GB0706632D0 (en) * 2007-04-04 2007-05-16 Cyclacel Ltd New purine derivatives
FR2920776B1 (fr) 2007-09-12 2012-09-28 Centre Nat Rech Scient Utilisation de derives de purine pour la fabrication d'un medicament
EP2343974A4 (en) * 2008-08-15 2015-07-15 Univ Georgetown SODIUM CHANNELS, DISEASE, AND ASSAYS AND RELATED COMPOSITIONS
WO2010103473A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Chu De Brest Method of treatment of polycystic diseases and chronic lymphocytic leukemia
GB201001075D0 (en) 2010-01-22 2010-03-10 Cyclacel Ltd Crystalline forms
JP6223443B2 (ja) 2012-06-26 2017-11-01 サニオナ・エイピイエス フェニルトリアゾール誘導体及びgabaa受容体複合体を調節するための該フェニルトリアゾール誘導体の使用
ES2939049T3 (es) 2017-01-26 2023-04-18 Cyclacel Ltd Proceso para preparar derivados de purina
AU2020242304A1 (en) * 2019-03-20 2021-10-07 Aphp (Assistance Publique - Hôpitaux De Paris) Roscovitine analogues and use thereof for treating rare biliary diseases
GB202000901D0 (en) 2020-01-22 2020-03-04 Cyclacel Ltd Process

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL277968A (ja) * 1961-05-04
US3610721A (en) * 1969-10-29 1971-10-05 Du Pont Magnetic holograms
US3676273A (en) * 1970-07-30 1972-07-11 Du Pont Films containing superimposed curved configurations of magnetically orientated pigment
US3853676A (en) * 1970-07-30 1974-12-10 Du Pont Reference points on films containing curved configurations of magnetically oriented pigment
IT938725B (it) * 1970-11-07 1973-02-10 Magnetfab Bonn Gmbh Procedimento e dispositivo per otte nere disegni in strati superficiali per mezzo di campi magnetici
US3790407A (en) * 1970-12-28 1974-02-05 Ibm Recording media and method of making
US4011009A (en) * 1975-05-27 1977-03-08 Xerox Corporation Reflection diffraction grating having a controllable blaze angle
US4398798A (en) * 1980-12-18 1983-08-16 Sperry Corporation Image rotating diffraction grating
JPH0298811A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
AU626983B2 (en) 1989-01-31 1992-08-13 Whitby Research, Inc. N6-substituted 9-methyladenines
US5192611A (en) * 1989-03-03 1993-03-09 Kansai Paint Co., Ltd. Patterned film forming laminated sheet
EP0556449B1 (en) * 1992-02-21 1997-03-26 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Painting with magnetically formed pattern and painted product with magnetically formed pattern
GB9204015D0 (en) 1992-02-25 1992-04-08 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
US5672410A (en) * 1992-05-11 1997-09-30 Avery Dennison Corporation Embossed metallic leafing pigments
US5991078A (en) * 1992-08-19 1999-11-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Display medium employing diffraction grating and method of producing diffraction grating assembly
JP2655551B2 (ja) * 1992-09-09 1997-09-24 工業技術院長 微細表面形状創成法
US5688774A (en) 1993-07-13 1997-11-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services A3 adenosine receptor agonists
CA2144996C (en) * 1993-07-16 2004-09-07 Jefferson E. Odhner Diffractive display utilizing reflective or transmissive light yielding single pixel full color capability
US6033782A (en) * 1993-08-13 2000-03-07 General Atomics Low volume lightweight magnetodielectric materials
EP0644508B1 (en) * 1993-08-31 1999-12-22 Control Module, Inc. Secure optical identification method and means
JP3396924B2 (ja) 1993-09-07 2003-04-14 日本曹達株式会社 活性汚泥のバルキング防止剤
DE4335308C2 (de) * 1993-10-16 1995-12-14 Daimler Benz Ag Kennzeichnung von Fahrzeugen zur Erschwerung von Diebstahl und oder unbefugter Veräußerung
DE69513313T2 (de) 1994-02-01 2000-07-13 Ajinomoto Kk Verfahren zur Herstellung von Nukleinsäurebasenderivaten
US5424119A (en) * 1994-02-04 1995-06-13 Flex Products, Inc. Polymeric sheet having oriented multilayer interference thin film flakes therein, product using the same and method
US6110923A (en) 1994-06-22 2000-08-29 Biochem Pharma Inc. Method for treating cancer using novel substituted purinyl derivatives with immunomodulating activity
DE69627195T2 (de) * 1995-11-01 2004-01-29 Novartis Ag Purinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
FR2741881B1 (fr) * 1995-12-01 1999-07-30 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de purine possedant notamment des prorietes anti-proliferatives et leurs applications biologiques
GB9524862D0 (en) * 1995-12-06 1996-02-07 The Technology Partnership Plc Colour diffractive structure
US6790958B2 (en) * 1996-08-02 2004-09-14 Robert T. Lum Purine inhibitors of cyclin dependent kinase 2 & IKBA
WO1998016528A1 (en) * 1996-10-11 1998-04-23 Chiron Corporation Purine inhibitors of glycogen synthase kinase 3 (gsk3)
JP2001516694A (ja) * 1997-08-07 2001-10-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア プロテインキナーゼ、gプロテイン及びポリメラーゼのプリン阻害剤
US6573044B1 (en) * 1997-08-07 2003-06-03 The Regents Of The University Of California Methods of using chemical libraries to search for new kinase inhibitors
US6103361A (en) * 1997-09-08 2000-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Patterned release finish
US6168100B1 (en) * 1997-10-23 2001-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing embossed metallic flakelets
AU2010399A (en) * 1997-12-24 1999-07-19 Affymetrix, Inc. Methods of using chemical libraries to search for new kinase inhibitors
TR200002482T2 (tr) * 1998-02-26 2002-10-21 Aventis Pharmaceuticals Inc. 6,9-Diikameli 2-(Trans-(4-Aminosiklohekzil) Amino)Pürinler
US6692031B2 (en) * 1998-12-31 2004-02-17 Mcgrew Stephen P. Quantum dot security device and method
CZ27399A3 (cs) * 1999-01-26 2000-08-16 Ústav Experimentální Botaniky Av Čr Substituované dusíkaté heterocyklické deriváty, způsob jejich přípravy, tyto deriváty pro použití jako léčiva, farmaceutická kompozice a kombinovaný farmaceutický přípravek tyto deriváty obsahující a použití těchto derivátů pro výrobu léčiv
WO2000044750A1 (en) * 1999-02-01 2000-08-03 Cv Therapeutics, Inc. PURINE INHIBITORS OF CYCLIN DEPENDENT KINASE 2 AND Iλ-A$g(a)
US6627633B2 (en) * 1999-03-17 2003-09-30 Albany Molecular Research, Inc. 6-substituted biaryl purine derivatives as potent cyclin/CDK inhibitors and antiproliferative agents
US6808806B2 (en) * 2001-05-07 2004-10-26 Flex Products, Inc. Methods for producing imaged coated articles by using magnetic pigments
US6749936B2 (en) * 2001-12-20 2004-06-15 Flex Products, Inc. Achromatic multilayer diffractive pigments and foils
US6692830B2 (en) * 2001-07-31 2004-02-17 Flex Products, Inc. Diffractive pigment flakes and compositions
US6841238B2 (en) * 2002-04-05 2005-01-11 Flex Products, Inc. Chromatic diffractive pigments and foils
US6949644B2 (en) * 2001-10-12 2005-09-27 Irm Llc Methods for the synthesis of substituted purines
AU2002342051B2 (en) * 2001-10-12 2009-06-11 Irm Llc Kinase inhibitor scaffolds and methods for their preparation
US20030229105A1 (en) * 2002-05-21 2003-12-11 Cyclacel Limited Treatment of autoimmune disorders
GB0219052D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New puring derivatives
GB0219054D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Cyclacel Ltd New purine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
ATE301123T1 (de) 2005-08-15
WO2003002565A1 (en) 2003-01-09
US7612079B2 (en) 2009-11-03
GB0214909D0 (en) 2002-08-07
GB2378180A (en) 2003-02-05
GB2378180B (en) 2004-01-28
JP2004521148A (ja) 2004-07-15
US20050009846A1 (en) 2005-01-13
EP1399446A1 (en) 2004-03-24
DE60205376T2 (de) 2006-04-06
GB2378180B8 (en) 2009-10-21
EP1399446B1 (en) 2005-08-03
DE60205376D1 (de) 2005-09-08
GB2378180A8 (en) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381804B2 (ja) 2,6,9−置換プリン誘導体及び増殖性疾患の治療におけるその使用
JP4723858B2 (ja) 新しいプリン誘導体
EP2139892B1 (en) Substituted pyrimidodiazepines useful as plk1 inhibitors
WO1999035147A1 (fr) Derives de purine et antagonistes du recepteur a2 d'adenosine utiles comme moyens de prevention/traitement du diabete
US7544689B2 (en) Purine derivatives
JP2004516297A (ja) サイクリン依存性キナーゼ(cdk)及びグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(gsk−3)の阻害剤
US20060040997A1 (en) Benzthiazole-3 oxides useful for the treatment of proliferative disorders
JP2010518153A (ja) ピロロ[2,3−b]ピリジン化合物、該ピロロ[2,3−b]ピリジン化合物を合成するために用いられるアザインドール化合物、それらの製造方法、及びそれらの使用
JP2005089334A (ja) 8−ヒドロキシアデニン化合物
JPH11263789A (ja) プリン誘導体および糖尿病の予防・治療剤としてのアデノシンa2受容体拮抗剤
EP4046686B1 (en) Salt types, crystal forms, and preparation methods for benzopyrazole compounds as rho kinase inhibitors
JP2007517886A (ja) 新規な化学化合物
EP1597258A2 (fr) Nouveaux derives de la purine, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation
JP2013537899A (ja) クロメン誘導体
JP2007532626A (ja) Hiv治療用硫黄連結イミダゾール化合物
WO2023072969A1 (en) Imidazolone derivatives as inhibitors of protein kinases in particular dyrk1a, clk1 and/or clk4
JP2001523213A (ja) 三置換チオキサンチン類
US20230301975A1 (en) DEUTERATED COMPOUNDS FOR RESTORING MUTANT p53 FUNCTION
WO2023072961A1 (en) Imidazolone derivatives as inhibitors of protein kinases in particular dyrk1a, clk1 and/or clk4
EP4173675A1 (en) Imidazolone derivatives as inhibitors of protein kinases in particular dyrk1a, clk1 and/or clk4
WO2012051296A2 (en) Purine-based triazoles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees