JP4381618B2 - 神経保護作用を有するオウゴン抽出物及びこれを含む薬剤 - Google Patents

神経保護作用を有するオウゴン抽出物及びこれを含む薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4381618B2
JP4381618B2 JP2001035328A JP2001035328A JP4381618B2 JP 4381618 B2 JP4381618 B2 JP 4381618B2 JP 2001035328 A JP2001035328 A JP 2001035328A JP 2001035328 A JP2001035328 A JP 2001035328A JP 4381618 B2 JP4381618 B2 JP 4381618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
ougon
ischemia
cells
induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001035328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001240554A5 (ja
JP2001240554A (ja
Inventor
ホ チョル キム
ドック キュン アン
ソン ヨ キム
キョンホ ソク
ヨン オク キム
カン ヒョン イム
Original Assignee
ニューメド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューメド インコーポレイテッド filed Critical ニューメド インコーポレイテッド
Publication of JP2001240554A publication Critical patent/JP2001240554A/ja
Publication of JP2001240554A5 publication Critical patent/JP2001240554A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381618B2 publication Critical patent/JP4381618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/75Rutaceae (Rue family)
    • A61K36/752Citrus, e.g. lime, orange or lemon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/53Lamiaceae or Labiatae (Mint family), e.g. thyme, rosemary or lavender
    • A61K36/539Scutellaria (skullcap)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D11/00Solvent extraction
    • B01D11/02Solvent extraction of solids
    • B01D11/0261Solvent extraction of solids comprising vibrating mechanisms, e.g. mechanical, acoustical
    • B01D11/0265Applying ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/30Extraction of the material
    • A61K2236/33Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones
    • A61K2236/333Extraction of the material involving extraction with hydrophilic solvents, e.g. lower alcohols, esters or ketones using mixed solvents, e.g. 70% EtOH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2236/00Isolation or extraction methods of medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicine
    • A61K2236/50Methods involving additional extraction steps
    • A61K2236/51Concentration or drying of the extract, e.g. Lyophilisation, freeze-drying or spray-drying

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、神経保護作用を有するオウゴン(Scutellariae Radix)抽出物及び有効成分として前記オウゴンを含む脳疾患の予防及び治療のための使用に適した薬剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
漢方薬(oriental medicine)において薬剤に用いられるオウゴンは、シソ科に属する多年草であるゴガネバナ(Scutellatia baicalensis Georgi)の根の表皮を剥ぎ乾燥させることによって得られる。オウゴンは、ウゴニン(wogonin)、バイカリン(baicalin)及びバイカレイン(baicalein)のような様々なフラボノイドを含むことが知られている。
【0003】
漢方薬では、湿熱除去(wet-heat removal)、止血(hemostasis)、及び胎児の安定(fetus settlement)のために植物を通常使用している。近年では、抗バクテリア作用、抗炎症作用(ミチノリ・クボら、Chem. Pharm. Bull.、32(7)、1984)、抗アレルギー作用、胆汁分泌促進作用、肝臓保護作用、利尿、高脂血症治療、腸運動阻害作用、及び抗癌作用(ステート・アドミニストレーション・オブ・トラディショナル・チャイニーズ・メディスン(State Administration of Traditional Chinese Medicine);中国薬局方(Chinese Pharmacopoeia)、上海、上海サイエンス・アンド・テクノロジー・プレス(Shanghai Science & Technology Press)、1998、1682-1694頁)のような様々な効能が、新たに開示されている。臨床的には、オウゴンは、高血圧症(hypertension)、流行性脳脊髄膜炎(epidemic cerebro-spinal meningitis)、弱い麻痺(mild paralysis)等の治療のための様々な処方において使用されている(キム(Kim)ら、プレスクリプション(Prescription)、ヤング・リム・パブリケーションズ、ソウル、1990、111-113頁、263-264頁、338頁)。例えば、オウゴンは、有害な効果に対抗するための頓服水剤中のオウレン系(Coptidis Rhizoma-based)薬剤、肝臓の機能を活性化する頓服水剤(draught)であるホリバリンドウ系 (Gentiana Scabra Bunge. Var. buergeri Max.-based)薬剤、心臓を活性化するためのオキシベンゾール系(ox benzoar-based)丸薬、並びに麻痺を治療するための頓服水剤であるオステリカム・コレアナム(Maximowz)キタガワ系(Ostericum Koreanum (Maximowz) Kitagawa-based)薬剤、及び突発性心臓疾患を防ぐためのオキシベンゾール系丸薬中に含まれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題及び課題を解決するための手段】
本発明において、麻痺の治療のための頓服水剤であるオステリカム・コレアナム(Maximowz)キタガワ系(Ostericum Koreanum (Maximowz) Kitagawa-based)薬剤及び突発性心臓疾患を防ぐためのオキシベンゾール(ox benzoar-based)系丸薬の主成分であるオウゴンの、神経細胞の損傷に対する保護作用を試験する。これまでは、麻痺を初期段階で治療するために効果的な化学的薬剤は開発されていなかった。
【0005】
大量のデータが蓄積されている初期段階の麻痺に対する効果的な治療を漢方薬に基づいて提供するために、本発明者らは、初期段階の麻痺に対するオウゴンの薬効及びその治癒機構について徹底的な調査を行い、最終的に、オウゴン抽出物が神経細胞の損傷に対する保護作用を有することを見出した。
【0006】
そこで、本発明の第一の目的は、神経保護作用を示すオウゴン抽出物を提供することである。
本発明の第二の目的は、神経細胞の損傷に関連する脳疾患の予防及び治療に対する効能を有する薬剤を提供することである。
【0007】
本発明の第一の態様によれば、水、低級アルコール、及びそれらの混合物から選択される抽出溶媒中へ胚盤を浸漬し、得られた抽出溶媒を濃縮し、得られた濃縮物を凍結乾燥することによって調製される神経保護作用を有するオウゴンが提供される。
【0008】
本発明の第二の態様によれば、水、低級アルコール、及びそれらの混合物から選択される抽出溶媒中へオウゴンを浸漬し、得られた抽出溶媒を濃縮し、得られた濃縮物を凍結乾燥することによって調製されたオウゴン抽出物を有効成分として薬学適用可能な基剤とともに含む神経保護作用を有する薬剤が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
プルシネリ(Pulsinelli)によって1979年に開発された4-血管閉塞モデル(4-vessel occlusion model)において、麻痺に対するオウゴンの効能を試験した。前脳虚血の動物モデルを表すこのモデルにおいて、ラットの脳へ血液を供給する血管が一時的にふさがれ、そして再度灌流されることにより、海馬(hippocampus)領域における神経細胞の損傷が引き起こされる。神経細胞の損傷は、自然の細胞壊死であり、アポプトシス過程(apoptotic pathway)から進行する。このモデルにおいて効能を有する薬剤は、ヒトの麻痺のような局所的な虚血を患っている全ての動物モデルに対して治癒効果を発揮することが知られている。実際に、それらの薬剤は、臨床的に有用である可能性を示している。虚血性神経細胞損傷の研究のためには、完全な前脳虚血を患う動物モデルよりも4-血管閉塞によって引き起こされる前脳虚血を患う動物モデルが好ましい。なぜなら、後脳における血流は、4-血管閉塞の場合は影響を受けないので、この研究における呼吸及び全身血液循環の影響が除外されるからである。
【0010】
本発明において、大脳虚血によって引き起こされる神経細胞の損傷に対するオウゴンの保護効果を説明する。このために、オウゴン抽出物を大脳虚血の発生直後に注射し、注射の1週間後に、海馬のCA1サブフィールド(subfield)において生存している神経細胞数を計測し、オウゴンが神経細胞のアポプトシスにより引き起こされる麻痺の治療のために有効であるか否かを確認する。更に、その神経保護機構を調べるために、オウゴンの抗酸化作用を試験した。ここでは、抗酸化作用を調べるため、PC12細胞系を培養し、過酸化水素によって酸化することにより損傷させてインビボで(in vivo)観察する。このモデルにおいて、細胞損傷は、アポプトシス過程において役割を担うカスパゼ(caspase)群の導入と関連することが知られているため、免疫組織化学は、オウゴンがカスパゼ群の酵素反応において主要な役割を果たすカスパゼ3(cpp32)の誘発に対する阻害効果を有するか否かを確認するために使用される。
【0011】
このような実験において使用するために、溶媒抽出を用いてオウゴンから抽出物を得る。この抽出に適当な溶媒として、水、低級アルコール及びそれらの混合物を使用することができる。低級アルコールの例としては、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール及びt-ブチルアルコールが挙げられ、中でもメタノール及びエタノールが好ましい。抽出物を得るためにオウゴンを溶媒中に浸漬し、その抽出物を濾過して濃縮し、次いで凍結乾燥する。
【0012】
本発明は、以下に示す明確に説明された実施例により、更に理解され得るが、これにより本発明が限定されるものではない。
【0013】
【実施例】
実施例1
オウゴン抽出物の調製
乾燥オウゴン3kgを、70%エタノール水溶液中で15分間3回超音波処理した。これらを混合した後、抽出物を濾過して真空下で濃縮し、次いで濃縮物を凍結乾燥し、凍結乾燥抽出物160gを得た。
【0014】
実施例2
乾燥オウゴン3kgを、蒸留水中で15分間3回超音波処理した。これらを混合した後、抽出物を濾過して真空下で濃縮し、次いで濃縮物を凍結乾燥し、凍結乾燥抽出物150gを得た。
【0015】
実施例3
乾燥オウゴン3kgを、特級エタノール中で15分間3回超音波処理した。これらを混合した後、抽出物を濾過して真空下で濃縮し、次いで濃縮物を真空乾燥し、乾燥抽出物1450gを得た。
【0016】
実験例
実験動物
体重約170gの生後5週の雌のウイスター・ホワイト・ラット(Wister white rats)(SLC、日本)を、試験前に1週間、食料及び水を十分に与えて実験環境に適応させた。
【0017】
原料
試験前に、韓国慶煕大学校漢医科大学本草学研究室(the Laboratory of Herbology, College of Oriental Medicine, Kyung Hee University, Korea)によってオウゴンの証明を受けた。
【0018】
虚血の誘発
ウイスター・ラットを、麻酔を投与した後に尾を装置の水平ダイ(die)上に30°の角度で下向きに固定し、麻酔器(オーアメダ(Ohameda) V.M.C./Boc Health Care、シプレーン(Cyprane)、英国)につなげられたプラスチックコーンを鼻と口にはめ、脳定位固定装置上に仰向けに寝かせた。5%のイソフルラン(isoflurane)を含有する窒素と酸素との混合気体(N270%及びO230%)を用いて麻酔を行い、その後イソフルラン含有量を1.5%に維持した。
【0019】
頚椎を伸ばした状態で、尾を手術台の上に固定した。まず、咽喉部位を切開した。その後、虚血を引き起こすために、再灌流を行うことができるように設計して総頚動脈にシリコンチューブでリングを作った。虚血誘発時に毛細血管を通る血液循環を遮断するために、糸上に頸部及び脊髄傍筋肉が位置し、気管、食道、外部頸静脈、及び総頚動脈の前を通るように、ラットの体に糸を通し、その後切開部を手術用クリップで縫合した。
【0020】
次いで、後頭骨部を手術するためにラットをうつ伏せにした。手術用拡大鏡を用いて後頭骨の下の第一頚椎部を手術した。1mm以下のサイズの微小な電気焼灼針を、筋肉を損傷しないように注意しながら翼状孔(alar foramina)に近づけ、第一頚椎の翼状孔へ通して頚静脈が流れるトンネルへ挿入した。針から断続的に電流を流して頚静脈を電気焼灼した。手術用顕微鏡を用いて脊椎中のトンネルを流れる頚静脈の完全な電気焼灼及び閉塞を確認した後、手術用クリップを用いて縫合を行った。24時間後に手術用クリップを取り除いた。次いで、総頚動脈を動脈瘤(aneurysm)クリップを用いて10分間閉じて虚血を引き起こした。軽い反射行動が1分以内に消えた場合には、頸部を更にきつく縫合した。きつく縫合したにもかかわらず軽い反射行動が消えなかったラットは、CA1神経細胞の反対側に完全な平行損傷(parallel damage)を受けたと判断されるので、実験から除外した。痙攣を起こしたものも除外した。10分後に総頚動脈から動脈瘤クリップを取り除き、次いで動脈を再灌流させた。再灌流後に意識を失っている時間が20±5分であったラットのみを選んで更に研究を行った。
【0021】
虚血誘発後、30分間隔で6時間に渡りラットの体温を測定した。一つの態様では、体温が低下した場合に体温の調整を行わずに体温変化を記録した。もう一つの態様では、神経細胞における低体温に起因する保護効果を取り除くために、体温低下を阻止した。この場合には、直腸の温度を利用することができる自動温度調節機を用いて、虚血誘発、再灌流及び回復期間の間、ラットの体温を37±0.5℃に維持した。直腸温度は脳温度を反映するので、直腸中に少なくとも6cmの長さで挿入したプローブを用いて体温を測定した(ミヤザワ(Miyazawa) Tら、J. Cereb Blood Flow Metab 1992: 12: 817-822)。
【0022】
本草試料の投与及び実験グループの選択
ラットにおける前脳虚血に対するオウゴンの効能を測定するために、本草抽出物を様々な投与量でラットに投与した。抽出物の投与は、前脳虚血の誘発直後(0分後)及び90分後に行った。上記の実施例で調製されたオウゴン抽出物を、0.89%食塩水に溶解し、体重1kg当たりの成分量が250mg、500mg及び1,000mgとなる濃度としてそれぞれ同体積で腹膜注射した。擬似グループ (mock group)として、第一グループにも同じ方法で外科手術を行ったが、前脳虚血は誘発されなかった。対照グループとして用いた第二グループに対して、同じ方法で、前記グループでの前脳虚血誘発後の本草抽出物の投与と同様の時間間隔で、生理食塩水を2.0ml/kgの投与量で腹膜注射した。前脳虚血の誘発直後(0分)及び90分後に、第3、第4及び第5グループそれぞれへ、250mg/kg、500mg/kg及び1,000mg/kgの投与量を腹膜注射した。
【0023】
組織試験品の調製
前脳虚血誘発の一週間後、クロラール水和物(chloral hydrate)(35.0mg/kg、i.p.)を用いてラットを麻痺させ、それらの胸を切開した。右心房を切り開き、左心室へシリンジを慎重に挿入し、その後ヘパリン処理された(heparinized)0.5%硝酸ナトリウム含有生理食塩水を心臓へゆっくりではあるが絶え間なく灌流させ、次いで4.0%ホルマリン固定剤を心臓へ灌流させた。その後、脳を除去し0.1Mリン酸緩衝ホルマリン固定剤中で2時間、後固定(postfixation)を行った後、4℃で一晩30%ショ糖を注入した。固定された脳から、ブレグマ点(bregma point)から−2.5mm〜―4.0mmの間に広がる背部海馬(dorsal hippocampus)の冠状塊(coronal block)を調製した。次いで、スライドミクロトーム(sliding microtome)を用いて冠状塊を凍結切断した(cryosectioned)。30μmの厚さを有する海馬組織断片を収集して試料を調製した。
【0024】
損傷神経細胞の観察
背部海馬を含む組織断片をクレシルバイオレット(cresyl violet)を用いて着色して固定した後、背部海馬のCA1における遅延性神経死(delayed neuronal death)の影響を最も受け易い1,000μmの長さの中間領域において神経細胞数を計測した(クレイン(Crain) B.J.ら、ニューロサイエンス(Neuroscience) 1988; 27; 387-402)。3人の異なる観察者によって、250倍の倍率で、脳組織の3つの異なる部位の左側と右側において、即ち、合計6箇所において、正常な形状 (morphology)の角錐状細胞数の平均を求めることによって神経細胞を測定した。
【0025】
PC12細胞の培養及び抗酸化作用の測定
それぞれのウェルが1%ペニシリン-ストレプトマイシン(ギブコBRL、米国)及び10%ウシ胎児血清(ギブコBRL、米国)が添加されたDMEM(ダルベッコ変形イーグル培地(Dulbecco's Modified Eagle Medium)、ギブコBRL、米国)を含む96-ウェルプレートにおいて、韓国細胞系銀行(Korean Cell Line Bank)により購入したPC12細胞(ラット褐色細胞腫系)をインキュベーターにおいて37℃で一晩、ウェル当たり3×104個(3×104 cells/well)の細胞密度で培養した。オウゴン抽出物を10%DMSO(ジメチルスルホキシド、シグマ(Sigma)、米国)溶液を含むDPBS(ダルベッコリン酸緩衝食塩水(Dulbecco's phosphate buffered saline)、シグマ、米国)中で溶解し、この抽出物を10.0、25.0、50.0及び100.0μg/mlの最終濃度で含む溶液を得た。これらの溶液を用いて細胞を3時間前処理した。比較のため、同体積の10%DMSO含有DPBS溶液をコントロールとして加えた。培地において、DMSOは、最終濃度0.5%で培地中に含有された。前処理の3時間後に、抽出物を添加した培地を0.5mMのH22を含む新しい培地と交換し、37℃において24時間インキュベートした。
【0026】
LDH(ラクトース脱水素酵素)活性を分析するために、培地30μlを新しい96-ウェルプレートのそれぞれのウェルに移し、その後そのウェルに0.75mMのピルビン酸塩及び1.4mMのNADHを含む溶液30μlを添加し、37℃で30分間インキュベートした。その後、着色溶液(2,4-ジニトロフェニルヒドラジン(2,4-dinitrophenylhydrazine)、ヨンドン(Young Dong)、韓国)を培地と反応させ、0.4NのNaOHによって塩基性にして発色させ、マイクロプレートリーダー(microplate reader)において405nmにおける吸光度を測定した。細胞が完全に溶解するまでの測定値を、10%のトリトンを最終濃度0.1%で添加したウェルにおいて測定した吸光度を基準として百分率として表した。重要な試験のために、測定値を10%DMSO溶液を含有するDPBSが添加されたコントロールの測定値と比較した。96-ウェルプレートにおける各ウェル上の細胞を、0.5mg/mlの濃度のMTT150.0μlによって37℃において4時間処理し、次いでDMSO50.0μlの存在下で攪拌し、その後マイクロプレートリーダーを用いて570nmにおける吸光度を測定した。測定した吸光度は、10%DMSO/DPBSを添加したコントロールにおいて測定した吸光度を基準とした百分率として表した。
【0027】
TNF - αに対する阻害作用
オウゴンの神経保護機構を調べるために、TNF-αに対する阻害作用の測定も行った。LPSと混合した様々な濃度のオウゴン抽出物を用いてBV-2細胞を処理し、処理の20時間後に上清を採取した。それとは別に、L929細胞を96-ウェルプレートにおいて培養し、各ウェルの使用済み培地を血清を含まない新しいDMEM50μlと交換した。培地50μl、rTNF50μl及び上清50μlを各ウェルへ添加し、連続希釈(serial dilution)を行い、次いで50μlのDMEM+10%FBS+アクチノマイシン(Actinomycin)D(5μl/ml)を添加した。
【0028】
18時間インキュベートした後、各ウェルから上清を採取した。クリスタルバイオレット(crystal violet)を100μl添加した後、10分間流水で洗浄し、その後乾燥させた。0.5%のSDS100μl中で細胞を懸濁させ、30分間ボルテックスミキサーで攪拌してプレートリーダーで590nmにおける吸光度を測定した。NO生成の分析のために、グリース(Griess)反応を利用した。ここでは、各ウェルへ50μlのグリース試薬を添加し、10分間室温で維持した。プレートリーダーにおいて550nmの吸光度を測定し、オウゴンのNO生成に対する阻害効果を分析した。結果を下記表1に示す。
【0029】
【表1】
Figure 0004381618
【0030】
免疫組織化学
あらかじめ灌流された40μmの厚さを有する組織断片を選択した。cpp32抗体を、免疫染色(immunostaining)のための第一抗体として使用し、一方、抗ラビット抗体を第二抗体として使用した。0.1MのPBS(pH7.2)中へ組織断片を5分間浸漬し、15分間トリトンX-100によって2回、15分間0.1MのPBSと0.5%のBSAとの混合溶液によって2回洗浄し、一晩室温で第一抗体と反応させた。これら断片を、0.1MのPBSと0.5%のBSAとの混合溶液によって2回洗浄した後、第二抗体と60分間反応させた。0.1MのPBSと0.5%のBSAとの混合溶液による処理を15分間2回繰り返し、その後、組織断片を、室温で60分間、ABC(アビジン-ビオチン-ペルオキシダーゼ(avidin-biotin-peroxidase))複合体と50:1の比率で反応させた。各組織断片を、0.1MのPBSによって15分間洗浄した後、0.05%のDAB(3,3´-ジアミノベンジジン(3,3'-diaminobenzidine)、シグマ、米国)及び0.03%の過酸化水素を含む0.1MのPBSと反応させた。発色後、各組織断片に0.1MのPBSを添加することにより反応を終了させた後、それら組織断片を試験品に調製した。
【0031】
統計
本草抽出物の効能を確認するために、スチューデントt-検定(Student's t-test)を用い、各実験グループをコントロールと比較した。
【0032】
結果
1.投与量、体温の影響及び虚血誘発時間
投与量による効能を確認するために、様々な量の0.89%の生理食塩水にオウゴン抽出物を溶解し、総体積2.0mlで体重1kgあたり250mg、500mg及び1,000mgの投与量で腹膜内注射した。これらの投与量は、乾燥オウゴン重量を基準として計算すると、それぞれ0.73g/kg、1.45g/kg及び2.89g/kgに相当する。
【0033】
ラットにおいて虚血を誘発する最適期間を確認するために、4匹のラットをそれぞれ5、10、20及び30分間虚血させた。再灌流後、それらを殺して海馬組織断片を採取し、その後、それら断片を用いて神経細胞損失について研究した。10分間虚血誘発が行われた場合、海馬CA1サブフィールド中の損傷された角錐状細胞の総細胞数が1/4になることを観察し、これにより、この場合が本草の薬効の分析に最適であることを確認した。
【0034】
温度パラメーターに関して、大脳虚血が誘発され、且つ再灌流が行われたラットの体温を、その中の滅菌試料の濃度を最も高くして注射した後に6時間に渡り測定した。結果をFIG.1a及び1bに示す。FIG.1aにプロットされた体温は、虚血誘発後にオウゴン抽出物が様々な投与量で注射されたラットの体温が低下することを示す。一方、FIG.1bにおいて、オウゴン抽出物が様々な投与量(250、500及び1,000mg/kg)で注射されたラットの体温を、一過性の広範囲に亘る大脳虚血の間、一定(正常体温)に維持した(直腸温度:36.5-37.5℃)。いずれの場合にも、一過性の広範囲に亘る大脳虚血直後(0分)及び90分後に、0.89%の生理食塩水2.0ml中に溶解したオウゴン溶液を、250mg、500mg及び1,000mg/kgの投与量で腹膜内注射し、ラットの直腸内の体温を測定した。FIG.1a及び1bに平均値±標準偏差を示す。括弧内の数字は、使用したラットの数を意味する。
【0035】
この間、オウゴンを投与したグループの体温低下を観察した。虚血誘発中の体温低下は、神経細胞を損傷から守り、それにより神経保護効果を示すことが知られている(ブスト(Busto)ら、J.Cereb.Blood Flow Metab. 1987、7:720-738)。虚血誘発及び再灌流の後に、250mg/kgの投与量でオウゴンを投与した場合には体温低下は観察されなかったが、500及び1,000mg/kgの投与量でオウゴンを投与した場合には体温低下が観察された(FIG.1a)。ここでは、虚血誘発直後(0分)及び90分後に腹膜内注射により薬剤を投与した。詳しくは、1,000mg/kgの投与量でオウゴンを投与した場合には虚血誘発時には37.6±0.5℃であった体温が、2時間後には36.9±0.4℃に低下した。その後、体温は徐々に低下し、虚血誘発の6時間後には、虚血誘導時の温度(37.7±0.5℃)よりも約2.5℃低い35.1±0.4℃であった。500mg/kgの量を投与した場合、虚血誘発時には37.7±0.5℃であった体温は、2時間後には37.1±0.3℃に低下し、6時間後には35.9±0.4℃であり、体温低下は約1.8℃であった。
【0036】
オウゴンの神経保護効果が体温低下と関連するか否かを確認するために、オウゴン抽出物が注射されたラットの体温を強制的に一定に維持した。即ち、体温低下を示した2種類の抽出物が注射されたグループの体温を、虚血誘発後12時間一定に維持させ(FIG.1b)、神経細胞の損失を観察した。体温の大幅な低下を示さなかった250mg/kgの量を投与されたグループを、部分的な体温低下を防ぐために、37℃において自動温度調節機にセットすることにより、正常体温状態に維持した。
【0037】
2.損傷神経細胞の観察
4-血管閉塞により引き起こされる大脳虚血後に再灌流を行う場合、海馬CA1サブフィールド中の角錐状神経細胞は、虚血の影響を最も受け易く、再灌流の72時間後には細胞が死に始める(プルシネリ(Pulsinelli) W.A.ら、Ann Neurol 1982、11、491-498)。この研究において、神経細胞が完全に損傷される時点である再灌流の一週間後にラットを殺し、反対側の海馬から得られた組織断片を光学顕微鏡に置いて海馬CA1サブフィールドにおける遅延性神経死を観察した。結果をFIG.2a〜2fに示す。これらは、擬似グループ、対照グループ及びオウゴン処理されたグループにおいて10分間虚血誘発を行ってから7日後のラットの左海馬の顕微鏡写真である。
【0038】
冠状縫合後、背部海馬の脳組織断片をクレシルバイオレットによって染色し、広範囲に亘る虚血による海馬CA1サブフィールドにおいて引き起こされる選択的な遅延性神経損失を表示した。
【0039】
FIG.2aの擬似グループにおいて、矢印はCA1角錐状神経細胞の軌跡を示す。FIG.2bに示す海馬組織断片は、CA1サブフィールド中の角錐状神経細胞の殆どが変化しない(正常な)染色模様を有するため注目に値する。FIG.2cの対照グループにおいて、矢印で示した角錐層(stratum pyramidale)がわずかに染色され、且つ神経細胞の損傷が、CA1サブフィールド内でのみ発生した。角錐状神経細胞が凝固して細胞変化を起こし、特有の明らかな神経膠症(gliosis)より損傷されたことがFIG.2dに示されている。1,000mg/kgの量のオウゴン抽出物を投与されたグループは、FIG.2e及び2fに示すように、回復できないほど損傷されたので、それらのCA1サブフィールド中の角錐状神経細胞の数は著しく減少した。FIG.2a〜2fにおいて、長さは100.0μmである。
【0040】
虚血を施さなかった擬似されたラットにおいて、490μm長の角錐層中の通常の海馬神経細胞を観察した(FIG.2a及び2b)。
【0041】
FIG.2c及び2dに示すように、対照グループにおいてアポプトシスが誘発された。一般に、いくつかの外的又は内的刺激によりアポプトシスが誘発されると、細胞が収縮し、分化により形成されたそれら本来の形状を失う。更に、収縮により周辺細胞との結合が切断され、それによりアポプトシス細胞の近傍の細胞との相互作用が妨げられる。収縮が進行すると、アポプトシス体が形成されるとともに、細胞膜が水泡状に膨れるように見える。虚血誘発後に生理食塩水が投与された対照グループの海馬CA1サブフィールドにおいて、神経細胞にFIG.2d中の形状の変化によって検出されるようなアポプトシスが生じたことがわかった。FIG.2dにおいて、FIG.2bの現象とは異なり、目的の細胞が周辺細胞から離れるとともにその組織が分解する現象が示される。更に、アポプトシスが発生した神経細胞の細胞体は、それらの特徴的な角錐状形状を失い、一種の単一細胞を形成した。アポプトシスが更に進行すると、核膜(nuclear envelope)の破壊により核クロマチンが濃縮された。一方、薬剤処理されたグループの海馬CA1サブフィールド中の神経細胞は、FIG.2e及び2fにより明らかなように、通常の細胞と同じような形状を有する。ここでは、CA1サブフィールド周辺の壊死神経細胞を成長中の小膠細胞と区別することが非常に困難なので、CA1サブフィールドの生存可能な角錐状神経細胞のみを計測した。それらの周核体(perikaryons)は健全に発育し、且つ中央に位置するそれらの周辺核は近傍の好中球と明らかに異なるので、これらの細胞は容易に観察することができる。FIG.2fにおいて、収縮した細胞体とともに、遊離細胞が海馬全体において観察され、このことは、この損傷は、アポプトシスを誘発するのに極めて充分であることを間接的に示す。このような大きな損傷にもかかわらず、多数の細胞がアポプトシスから保護され、正常な角錐形状をなす。また、前述のように、細胞が近隣の細胞との結合を維持することがわかった。これらの結果は、オウゴン抽出物が4-血管閉塞によって引き起こされる損傷から海馬CA1サブフィールドの神経細胞を保護することを示す。本発明のオウゴン抽出物が、アポプトシス過程のどの段階において、神経細胞の細胞循環を、アポプトシス過程から細胞生存過程へ転ずるかについては確認されていないが、オウゴン抽出物がアポプトシスからの保護に極めて有用であることがわかる(FIG.2e及び2f)。
【0042】
3.オウゴン抽出物の神経細胞における保護効果
オウゴン抽出物を、その神経保護効果を調べるために、大脳虚血の誘発直後(0分)及び90分後に腹膜内注射した。
【0043】
体温が37℃以下に低下しないように調整されたラットにおいて観察された神経保護効果をFIG.3に示す。虚血誘発直後(0分)及び90分後に、本発明のオウゴン抽出物を250mg/kg、500mg/kg及び1,000mg/kgの投与量で注射した。対照グループには、0.89%の生理食塩水を2.0ml/kgの体積で用いた。ヒストグラムを作成するために、3つの脳半球断片において正常であることが観察された1×1mmの大きさを有するCA1角錐状神経細胞を計測し、平均値を算出した。括弧内の数字は使用した実験動物の数を表す。平均値±標準偏差を基準としてヒストグラムをプロットした。スチューデントt-検定によって、各試験グループを対照グループと比較して各グループからのデータを分析した(*p<0.05)。
【0044】
生理食塩水が注射された対照グループにおいて、生存可能な細胞数を測定したところ、1ml当たり47.8±3.1個(47.8±3.1 cells/ml)であった。これは、1ml当たりの生存可能な細胞数の測定値が181±7.9個(181±7.9 cells/ml)であった擬似グループよりもはるかに低い値である。一方、試験グループで生存可能な細胞数を測定したところ、オウゴン抽出物が1,000mg/kgの投与量で注射された場合は1ml当たり84.4±14.7個(84.4±14.7 cells/ml)であり、オウゴン抽出物が500mg/kgの投与量で注射された場合は1ml当たり78.8±11.2個(78.8±11.2 cells/ml)であるように、顕著な保護効果がもたらされた(p<0.05)。しかし、250mg/kgの投与量では生存可能な細胞数は1ml当たり61.4±14.8個(61.4±14.8 cells/ml)であり、前記測定で確認されたような顕著な神経保護効果はもたらされなかった。効果的に神経を保護する投与量は1,000mg/kg及び500mg/kgであり、神経細胞をそれぞれ27.4%及び23.2%保護し、これらの保護効果は対照グループよりもはるかに高かった。2つの効果的な投与量の間の相違は大きくない(表2、FIG.3)。
【0045】
【表2】
Figure 0004381618
【0046】
4.オウゴンの抗酸化効果
ウェル当たり3×104個のPC12細胞を添加し、37℃でウェルに粘着するのに充分な期間培養した。培養の21時間後に、粘着細胞を10.0μg/ml、20.0μg/ml、50.0μg/ml又は100.0μg/mlの濃度のオウゴンによって3時間前処理を行い、その後0.5mMのH22を含有する新しい培地中で37℃で24時間培養した。新しい培地とともに前処理と同じ濃度のオウゴン抽出物も添加した。結果をFIG.4a及び4bに示す。10%のDMSO/DPBS溶液によって処理した対照グループと比較するためにスチューデントt-検定を行った。FIG.4aにMTT還元検定 (MTT reduction assay)の結果を平均値±標準偏差(n=6)で示す。FIG.4bのヒストグラム中の棒グラフは、LDH検定(n=6)の結果であり、総細胞溶解(total cell lysis)の百分率の平均値±標準偏差を基準として作成した。*p<0.05、**P<0.01であった。
【0047】
10.0、25.0、50.0及び100.0μg/mlの濃度のオウゴン抽出物によって3時間前処理をした後、同じ濃度のオウゴン抽出物及び0.5mMのH22存在下で24時間粘着細胞に酸化ストレス(oxidative stress)をかけると、MTT検定によって測定値した場合、細胞は、対照グループの場合よりも高い、113.9%(25.0μg/ml、p<0.05)、111.1%(50.0μg/ml、p<0.05)及び113.7%(100.0μg・ml、p<0.05)の酸化ストレス抵抗性(oxidative stress-resistance)を示すことがわかった(FIG.4a)。しかし、LDH検定によって測定した場合には、オウゴン抽出物によって処理したグループは顕著な抗酸化効果を示さなかった(FIG.4b)。
【0048】
薬効のみを考えた場合、以下の理由から、オウゴン抽出物の神経保護効果は優れている。4-VOモデルによる神経防御の試験において使用するための薬剤としては、グルタメート受容体拮抗剤(glutamate receptor antagonists)、カルシウムチャンネル拮抗剤(calcium channel antagonists)、GABA神経伝達促進剤(GABA neurotransmission promoters)、NOS阻害剤及び抗酸化剤が主に挙げられる。試験データがないのでそれらの効能を比較することはできないが、これらの薬剤の殆どは、15―25%の防御効果ももたらし、例えばLY231617は25−30%、L-NAMEは23%、3-ブロモ-7-ニトロインダゾールは20%、MK-801(2mg/kg、i.p.)は24%、エリプロジル(eliprodil)(20mg/kg、i.p.)は25%、NBQX(30mg/kg、i.p.)は42%、7-NIは17.5%、GYK152466は11%、LY300168は23%である(オニール(O'Neill)M.J.ら、Eur.J.Pharmacol.1996、310)。本草薬(herb medicines)は、それらの殆どが様々な本草の混合物からなるので副作用が極めて少ない。この事実を考慮すると、オウゴン抽出物の重要性はさらに高まる。更に、他の本草の既知のデータと比べると、大黄(rhubarb)は1,000mg/kgで16.8%、500mg/kgで16.3%であり、ガストロディア・エデータ(Gastrodia edata)B1は、1,200mg/kgで17.8%、600mg/kgで15.6%であり、マグノリア・オボベート(Magnolia obovata)は1,000mg/kgで13.7%であり、大黄、マグノリア・オボベート、ポンシラス・トリフォリエート・ラフィンの果実(fruits of Poncirus trifoliate Rafin)、及びエリゲロン・カナデンシスL(Erigeron Canadensis L.)の混合物は、1,000mg/kgで18.4%、500mg/kgで16.6%であるのに対し、本発明のオウゴン抽出物は著しく高い抗酸化作用を有する。
【0049】
結論
4-血管閉塞によって引き起こされるラットの前脳虚血に対するオウゴン抽出物の神経保護効果の観察により、以下の結論が得られる。
【0050】
1.オウゴン抽出物を250mg/kgの投与量で注射することにより体温低下は引き起こされなかったのに対し、注射量を1,000mg/kg又は500mg/kgに増加すると、大脳虚血の誘発の1時間後から体温低下が始まり、大脳虚血の誘発の6時間後まで低体温が維持された。
【0051】
2.大脳虚血を誘発した後に体温調節を行う条件下では、1,000mg/kg及び500mg/kgの量でオウゴン抽出物を注射することにより大脳虚血が誘発された場合の神経細胞の損傷からラットが保護され、オウゴン抽出物を注射しなかった場合よりも、1,000mg/kgの投与量の場合には27.4%、500mg/kgの投与量の場合には23.2%高い効果を示した。
【0052】
3.オウゴン抽出物の神経保護効果が抗酸化と関連するか否かについて研究した。10μg/ml、25μg/ml、50μg/ml、及び100μg/mlの濃度のオウゴン抽出物によって前処理をした後、同じ濃度のオウゴン抽出物存在下で、0.5mMのH22によって酸化ストレスをかけると、MTT検定によって測定した場合、25μg/ml、50μg/ml及び100μg/mlの濃度のオウゴン抽出物によって処理されたグループから、H22による細胞損傷に対する顕著な防御効果が得られた。また、10μg/ml及び100μg/mlの濃度のオウゴン抽出物は、NO生成に対する顕著な阻害作用を示した。
【0053】
4.オウゴン抽出物は、10μg/mlから100μg/mlの投与量に依存した態様でBV2細胞におけるTNF-αの生成を阻害した。
その結果、オウゴン抽出物が4-血管閉塞により引き起こされる前脳虚血による神経細胞の損傷に対する保護作用を示すことにより、神経細胞がアポプトシスへの抵抗性を有するようにし、且つTNF-α生成を阻害し、並びに抗酸化作用を示すようにすることができることが観察された。これらの作用により、オウゴン抽出物は神経保護剤(neuroprotectant)として使用することができる。
【0054】
実施例3
急性毒性試験
1.経口投与
ICR系マウス(生後25±5週)を10匹ずつ4つのグループに分類し、オウゴン抽出物を、500、725、1,000及び5,000mg/kgの投与量でそれぞれ経口投与した。スプレーグ・ダウリー(Sprague Dawley)系マウスを10匹ずつの4つのグループに分類し、同様の経口投与を行った。経口投与後4週間は、いずれのグループのマウスも死ななかった。また、被投与グループと対照グループとの間には、外見上の違いはなかった。
【0055】
2.腹膜投与
ICR系マウス(生後25±5週)を10匹ずつ4つのグループに分類し、25、250、500及び725mg/kgの投与量でそれぞれ腹膜内注射を行った。スプレーグ・ダウリー系マウスを10匹ずつの4つのグループに分類し、同様の腹膜注射を行った。腹膜投与後4週間は、いずれのグループのマウスも死ななかった。また、被投与グループと対照グループとの間には、外見上の違いはなかった。
【0056】
上記の結果から、本発明のオウゴン抽出物は急激な毒性を持たないという結論が得られる。
従って、本発明のオウゴン抽出物は、神経系機能障害の予防及び治療における使用に適した薬剤に調製することができる。この点において、この抽出物は、薬学的に適用可能な手段(expedients)及びキャリアー(carriers)とともに用いることができ、注射、液体、シロップ、丸薬、カプセル等のいずれの形状でも使用することができる。
【0057】
本発明のオウゴン抽出物は、患者の性別、年齢、体重及び病気の程度によって1日当たり10mg〜5,000mgの投与量を1〜3回にわけて投与することもできる。
【0058】
以下の配合例により本発明をより具体的に説明する。
Figure 0004381618
体積2mlまで滅菌水を加えながらこれらの成分を混合し、2mlのアンプルに詰め注射溶液とした。
【0059】
Figure 0004381618
これらの成分を混合して錠剤に調製した。
【0060】
Figure 0004381618
これらの成分を混合し、通常の方法でゼラチンカプセルに詰めた。
【0061】
Figure 0004381618
これら成分を通常の方法で混合し、100mlの茶瓶に詰めて滅菌し、液剤とした。
【0062】
上記の実施例において得られたデータを総合すると、本発明のオウゴン抽出物及びその薬剤が毒性なしに神経保護作用を示すため、脳卒中、パーキンソン病及び痴呆症のような脳疾患の予防及び治療における使用に適している。
【0063】
本発明は、例示的に記載され、使用された専門用語は限定するよりもむしろ説明することを目的としている。
本発明の多くの修正及び変形は、上記の説明に照らして可能である。それ故、添付の特許請求の範囲内で、本発明は具体的に説明された以外の別の方法で実施することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】体温を調整しなかった場合の虚血誘発及び再灌流の完了後のラットの体温をオウゴン抽出物の注射からの時間に対してプロットした曲線を示す(FIG.1a)。
【図2】体温を外的に調整した場合の虚血誘発及び再灌流の完了後のラットの体温をオウゴン抽出物の注射からの時間に対してプロットした曲線を示す(FIG.1b)。
【図3】擬似グループのラットの10分間虚血誘発を行ってから7日後の左海馬の顕微鏡写真を示す(FIG.2a)。
【図4】擬似グループのラットの10分間虚血誘発を行ってから7日後の左海馬の顕微鏡写真を示す(FIG.2b)。
【図5】対照グループのラットの10分間虚血誘発を行ってから7日後の左海馬の顕微鏡写真を示す(FIG.2c)。
【図6】オウゴン処理されたグループのラットの10分間虚血誘発を行ってから7日後の左海馬の顕微鏡写真を示す(FIG.2d)。
【図7】オウゴン処理されたグループのラットの10分間虚血誘発を行ってから7日後の左海馬の顕微鏡写真を示す(FIG.2e)。
【図8】オウゴン処理されたグループのラットの10分間虚血誘発を行ってから7日後の左海馬の顕微鏡写真を示す(FIG.2f)。
【図9】10分間虚血誘発を行ってから7日後のオウゴン抽出物の投与量に依存した態様の神経保護効果を示すヒストグラムである(FIG.3)。
【図10】MTT検定によって測定されたオウゴン抽出物の抗酸化作用のヒストグラムを示す(FIG.4a)。
【図11】LDH検定によって測定されたオウゴン抽出物の抗酸化作用のヒストグラムを示す(FIG.4b)。

Claims (2)

  1. メタノール、エタノール、水、またはそれらの混合物中にオウゴン(Scutellariae Radix)を浸漬し、超音波処理して抽出し、得られた抽出溶媒を濃縮し、得られた濃縮物を凍結乾燥することにより調製されるオウゴン抽出物を薬学的有効成分として薬学適用可能な基剤とともに含む脳卒中、パーキンソン病及び痴呆症を含む脳疾患の治療のための医薬組成物。
  2. 脳卒中、パーキンソン病及び痴呆症を含む脳疾患の予防及び治療のために用いられる請求項1に記載の医薬組成物。
JP2001035328A 2000-02-10 2001-02-13 神経保護作用を有するオウゴン抽出物及びこれを含む薬剤 Expired - Lifetime JP4381618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000006310A KR100364383B1 (ko) 2000-02-10 2000-02-10 신경보호작용을 갖는 황금추출물 및 이를 함유하는 약학적제제
KR2000-6310 2000-02-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001240554A JP2001240554A (ja) 2001-09-04
JP2001240554A5 JP2001240554A5 (ja) 2007-11-22
JP4381618B2 true JP4381618B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=19645439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035328A Expired - Lifetime JP4381618B2 (ja) 2000-02-10 2001-02-13 神経保護作用を有するオウゴン抽出物及びこれを含む薬剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010026813A1 (ja)
JP (1) JP4381618B2 (ja)
KR (1) KR100364383B1 (ja)
CN (1) CN1314180A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006039A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Regen Biotech, Inc. A composition for the protection and regeneration of nerve cells containing the extract of scutellaria radix
KR100696963B1 (ko) * 2002-01-17 2007-03-20 이화여자대학교 산학협력단 우고닌 유도체를 함유하는 뇌세포 보호 및 뇌졸중 치료를위한 조성물
KR20030063735A (ko) * 2002-01-23 2003-07-31 주식회사 석산터메디칼 신경성 질환 예방 및 치료를 위한 약제학적 조성물 및,실험용 동물에 신경성 질환을 일으키는 방법
US7108868B2 (en) 2002-03-22 2006-09-19 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Isolation of a dual cox-2 and 5-lipoxygenase inhibitor from acacia
US7972632B2 (en) 2003-02-28 2011-07-05 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
US20050032882A1 (en) * 2002-03-06 2005-02-10 Sophie Chen Botanical extract compositions and methods of use
DE60328676D1 (de) * 2002-04-30 2009-09-17 Unigen Pharmaceuticals Inc Formulierung eines gemisches aus flavonoiden und flavanen mit freiem b ring als therapeutisches mittel
US8034387B2 (en) * 2002-04-30 2011-10-11 Unigen, Inc. Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans for use in the prevention and treatment of cognitive decline and age-related memory impairments
JP4530619B2 (ja) * 2003-03-17 2010-08-25 常雄 今中 ペルオキシソーム脂肪酸β酸化系活性化剤およびペルオキシソーム脂肪酸β酸化系活性化物質のスクリーニング方法
AU2004228021B2 (en) 2003-04-04 2010-09-02 Unigen, Inc. Formulation of dual cycloxygenase (COX) and lipoxygenase (LOX) inhibitors for mammal skin care
EP1660109A4 (en) * 2003-09-02 2009-04-08 Unigen Pharmaceuticals Inc FORMULATION OF A MIXTURE OF FREE B-RING FLAVONOIDS AND FLAVANES FOR USE IN THE PREVENTION AND TREATMENT OF COGNITIVE WEAKNESSING AND AGING MEMORY DISORDERS
EP1846011B1 (en) * 2005-01-25 2011-08-24 Neumed Inc. Composition comprising the extract of crude drug complex having neuroprotective activity for preventing and treating stroke
KR100761248B1 (ko) 2006-10-12 2007-10-04 주식회사 유니젠 대나무 및 황금 추출물을 유효성분으로 함유하는 아토피성피부염 치료를 위한 조성물
KR100971374B1 (ko) 2008-05-15 2010-07-20 히어랩 (주) 황금 추출물을 포함하는 난청의 예방 또는 치료용 조성물
US20100303974A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Sheng-Pu Pharmaceutic Co., Ltd Method of preparing an extract from multiple botanic herbs by an ultrasonic way under a low temperature
CN102000148B (zh) * 2009-09-01 2012-03-21 首都医科大学 黄芩及黄芩苷在制备改善学习记忆及治疗老年性痴呆药物中的应用
US8871716B2 (en) 2010-10-08 2014-10-28 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Use of antimicrobial peptides in regeneration of skin cells
WO2012138034A1 (ko) 2011-04-06 2012-10-11 한국생명공학연구원 팥꽃나무 추출물 또는 이로부터 분리된 화합물을 포함하는 신경퇴행성 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
US9114155B2 (en) 2011-04-06 2015-08-25 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Composition containing jetbead extracts
KR101423875B1 (ko) * 2013-04-10 2014-08-01 경희대학교 산학협력단 복합 추출물을 함유하는 뇌졸중 또는 퇴행성 뇌질환의 예방 또는 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010081188A (ko) 2001-08-29
JP2001240554A (ja) 2001-09-04
KR100364383B1 (ko) 2002-12-18
US20010026813A1 (en) 2001-10-04
CN1314180A (zh) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381618B2 (ja) 神経保護作用を有するオウゴン抽出物及びこれを含む薬剤
KR101686719B1 (ko) 진경제 및/또는 위장관운동 촉진제 용도의 비세닌 2 및 이의 유사체
Zakaria et al. Antinociceptive, anti-inflammatory and antipyretic properties of Melastoma malabathricum leaves aqueous extract in experimental animals
US20050233004A1 (en) Composition of Chinese drugs having neuro-protecting activity
Zhu et al. Neuroprotective effects of Xiao-Xu-Ming decoction against ischemic neuronal injury in vivo and in vitro
CN105920476B (zh) 防治阿尔茨海默病中药组合物及其制备方法
KR20070008089A (ko) 댕댕이나무 추출물을 포함하는 간 질환 예방 및 치료효과를 가지는 약제학적 조성물
CN104027428B (zh) 一种中药复方的制备方法及在防治老年痴呆症中的应用
CN109464505B (zh) 一种用于治疗糖尿病的中药组合物
US7731994B2 (en) Pharmaceutical composition for protecting neurons comprising extract of lithospermum erythrothizon SIEB. ET. Zucc or acetylshikonin isolated therefrom as an effective ingredient
CN108114010A (zh) 八宝丹在制备预防早期肝癌术后复发的药物中的用途
CN103768171B (zh) 抗抑郁、杀菌消炎的中药组合物及其制备方法
KR100458131B1 (ko) 신경보호작용을 갖는 가시오가피 추출물 및 이를 함유하는약학적 제제
KR20010103341A (ko) 신경보호 활성을 갖는 조구등추출물 및 이를 함유하는약학적 제제
JP5634431B2 (ja) 抗認知症薬
KR100626724B1 (ko) 간 섬유화의 예방 또는 치료를 위한 혼합 생약추출물 및이를 포함하는 약학적 조성물
CN113813310B (zh) 一种防治脑部疾病的中药组合物及其制备方法和应用
CN101744806B (zh) 松属素外消旋体在制备治疗脑卒中药物中的用途
KR20020087721A (ko) 신경보호작용을 갖는 석창포 추출물 및 이를 함유하는약학적 제제
CN107137393B (zh) 一种用于治疗糖尿病神经损伤的植物单体复方制剂
KR20020087723A (ko) 신경보호작용을 갖는 대황 추출물 및 이를 함유하는약학적 제제
WO2006006750A1 (en) A method for preparing purified extract from wild ginseng showing anticancer activity and the composition comprising the same
CN102813868A (zh) 一种药物组合物及其用途
CN101757011A (zh) 金丝桃苷在制备治疗更年期综合症、老年痴呆药物中的应用
CN116672382A (zh) 一种用于治疗肝纤维化的中药组合物及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071009

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071101

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4381618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term