JP4381405B2 - 電話交換システム - Google Patents

電話交換システム Download PDF

Info

Publication number
JP4381405B2
JP4381405B2 JP2006268263A JP2006268263A JP4381405B2 JP 4381405 B2 JP4381405 B2 JP 4381405B2 JP 2006268263 A JP2006268263 A JP 2006268263A JP 2006268263 A JP2006268263 A JP 2006268263A JP 4381405 B2 JP4381405 B2 JP 4381405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone exchange
exchange
cti
computer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006268263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008092102A (ja
Inventor
陽一 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006268263A priority Critical patent/JP4381405B2/ja
Priority to CA002602885A priority patent/CA2602885A1/en
Priority to US11/902,138 priority patent/US7949119B2/en
Priority to CNA2007101630516A priority patent/CN101155228A/zh
Publication of JP2008092102A publication Critical patent/JP2008092102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381405B2 publication Critical patent/JP4381405B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • H04M3/42323PBX's with CTI arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

この発明は、CTI(Computer Telephony Integration)を採用した電話交換システムに関する。
交換ネットワークシステムは、例えば複数の支店や営業所を有する企業内において、各支店または営業所にそれぞれPBX(Private Branch Exchange)またはボタン電話装置といった電話交換機を設置してこれらの電話交換機間を専用線を介して接続したものである。この種のシステムでは、電話交換機ごとに内線間通信や公衆網等の局線発着信を行なえることは勿論のこと、異なる電話交換機間での内線通信や異なる電話交換機を経由した局線発着信を行なうことができる。
ところで、上記システムにおいても、CTIの採用が検討されている。CTIは、電話交換機にパーソナル・コンピュータを接続し、電話交換機の交換処理の一部や音声及びデータの蓄積や加工等をパーソナル・コンピュータに処理させるようにしたもので、電話交換機の処理機能を高めることなくより高機能のシステムを実現できる。
しかしながら、上記システムでは、電話交換機ごとにCTI用コンピュータを設置する必要があり、システム全体としてのコストが増大することになる。なお、従来では、複数の電話交換機のうちの1つにCTI用コンピュータを接続して、このCTI用コンピュータを多数の電話交換機で共用するようにした手法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特表平9−512690号公報。
しかしながら、上記システムでは、CTI用コンピュータによる付加サービスの要求側となる電話交換機で障害が発生すると、この障害が復旧するまで、該当する電話端末では付加サービスを一切利用できなくなる。
そこで、この発明の目的は、電話交換機で障害が発生しても、CTI用コンピュータによる付加サービスの要求側となる電話端末を正常な電話交換機に接続してCTI用コンピュータに対し付加サービスの要求を引き続き行えるようにし、これによりシステム内の所望の処理を停滞なく効率良く実行し得る電話交換システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、この発明に係わる電話交換システムは、複数の電話端末間の交換処理を実行する第1の電話交換機と、この第1の電話交換機に対し第1の通信ネットワークを介して接続され、複数の電話端末間の交換処理を実行する第2の電話交換機と、第1の電話交換機に対し第1の通信ネットワークを介して通信リンクを確立し、第1及び第2の電話交換機の交換処理に係わる機能の一部を実行するコンピュータ装置とを備えた電話交換システムにおいて、複数の電話端末と第1及び第2の電話交換機との間を接続する第2の通信ネットワークと、電話端末にてコンピュータ装置を利用したサービス要求が発生した場合に、要求元の電話端末を第2の通信ネットワークを介して第1の電話交換機に接続し、第1の電話交換機とコンピュータ装置との間で第1の通信ネットワーク上に確立された通信リンクを介してサービスを実行するために必要な制御メッセージを通信する通信手段と、この通信手段による通信結果に基づいて、サービスを実行する制御手段とを備えるようにしたものである。
この構成によれば、コンピュータ装置を第1の電話交換機に接続し、第1及び第2の電話交換機と複数の電話端末との間を共通の第2の通信ネットワークにより接続するようにしているので、第2の電話交換機に障害が発生したとしても、この第2の電話交換機に属する電話端末を第2の通信ネットワークを介して第1の電話交換機に直接接続することができ、これによりコンピュータ装置にて実行される付加サービスを引き続き利用することができる。
制御手段は、制御メッセージに基づいて、要求元の電話端末が第1の電話交換機に属するものか、第2の電話交換機に属するものかを判断し、第2の電話交換機に属する場合に制御メッセージを第1の電話交換機から第2の電話交換機へ転送して処理させることを特徴とする。
この構成によれば、制御メッセージを利用して、要求元の電話端末が第2の電話交換機に属するものと判断された場合に、制御メッセージを第1の電話交換機から第2の電話交換機へ転送して処理させるようにしている。従って、コンピュータ装置が提供するサービスの処理を第1の電話交換機に頼らずに第2の電話交換機で分担して実行することが可能となり、これによりコンピュータ装置が提供するサービスの処理を第1及び第2の電話交換機が協働して効率良く実行することができる。
第1の電話交換機に障害が発生した場合に、第2の電話交換機とコンピュータ装置との間に通信リンクを確立する障害対応手段をさらに備えたことを特徴とする。
この構成によれば、第1の電話交換機に障害が発生した場合に、正常な第2の電話交換機とコンピュータ装置との間でCTIリンクが確立されることになるので、コンピュータ装置に対し付加サービスの要求を引き続き行えるようになり、この点においてもシステム内の所望の処理を停滞なく効率良く実行できる。
第1及び第2の電話交換機は複数備え、コンピュータ装置は複数備え、複数の第1及び第2の電話交換機が複数のグループに分割されるとき、グループごとに、通信リンクを確立するコンピュータ装置とを対応付けたグループテーブルを記憶する記憶手段をさらに備え、通信手段は、電話端末にてコンピュータ装置を利用したサービス要求が発生した場合に、グループテーブルを参照し、この参照結果に基づいて要求元の電話端末が属するグループの第1の第1の電話交換機に電話端末を接続し、第1の電話交換機とコンピュータ装置との間で第1の通信ネットワーク上に確立された通信リンクを介して制御メッセージを通信することを特徴とする。
この構成によれば、第1及び第2の電話交換機が複数ある場合に、これらをグループ化してこのグループとCTIリンクを確立するコンピュータ装置とを対応付けることにより、各電話端末ごとにコンピュータ装置による付加サービスを要求する際の第1の電話交換機を特定することができる。このため、例えば複数の会社や個人が1つのシステムを共用する場合に、各会社または個人ごとに使用する第1の電話交換機及びコンピュータ装置を限定することができ、これにより各会社または個人ごとの課金処理等を明確化することができる。
以上詳述したようにこの発明によれば、電話交換機で障害が発生しても、CTI用コンピュータによる付加サービスの要求側となる電話端末を正常な電話交換機に接続してCTI用コンピュータに対し付加サービスの要求を引き続き行えるようにし、これによりシステム内の所望の処理を停滞なく効率良く実行し得る電話交換システムを提供することができる。
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、この発明に係わる電話交換システムの第1の実施形態を示す概略構成図である。
このシステムは、LAN(Local Area Network)1を有する。LAN1には、複数のIP電話交換機BT1〜BTn(nは自然数)が接続されている。また、LAN1には、CTI用コンピュータPC1が接続されている。
また、複数のIP電話交換機BT1〜BTnには、LAN2を介して複数の電話端末T1〜Tiが接続されている。さらに、IP電話交換機BT1,BTnは公衆網NW1,NW2に局線Lを介して接続されている。
この第1の実施形態では、複数のIP電話交換機BT1〜BTnの中から代表を選び、その代表を通して個々のIP電話交換機BT1,BT3〜BTnのCTI情報をやりとりする。ここではIP電話交換機BT2が代表となっており、IP電話交換機BT2がIP電話交換機BT1とIP電話交換機BT3〜BTnに別々にCTIリンクを設定してCTI情報をやりとりする。そして、IP電話交換機BT2に集められた情報はまとめてCTI用コンピュータPC1と情報を交換される。
図2は、上記IP電話交換機BT1〜BTnの機能構成を示すブロック図である。ここでは、IP電話交換機BT2を代表して説明する。
CTI用コンピュータPC1とのCTIリンクを維持するReceiver/Sender11は、CTI用コンピュータPC1からのメッセージを受信し、適切な機能にメッセージを振り分ける。また内部で送信要求が生じた場合はCTIリンクにそのメッセージを送信する。
受信したCTIメッセージはReceiver/Sender11からCTI Message handler12に送られ、そこで解釈される。
このとき、CTI Message handler12は、記憶部13に記憶された情報とCTIメッセージに含まれる呼番号、デバイスIDとを比較する。なお、記憶部13には、図3に示すように、電話端末T1〜Tiの内線番号(DN)とIP電話交換機BT1〜BTnそれぞれを特定する宛先電話交換機IDとの対応関係を表すテーブルが記憶されている。
そして、Message dispatcher14では、CTI Message handler12による比較結果から、このCTIメッセージが代表のIP電話交換機BT2で処理されるべきか、あるいは他のIP電話交換機BT1,BT3〜BTnに転送されるべきものかを判断する。
ここで、代表のIP電話交換機BT2内で処理される場合は呼処理などを制御するCall Process15にメッセージを渡し(CTIメッセージそのままか、解釈した別のメッセージで渡すかは問わない)、適切に処理されて、CTI Message generator16に対して、発生するCTIイベントやCTIメッセージの応答メッセージの生成、通知を依頼する。
CTI Message generator16では規格に従ってCTIメッセージを生成し、Message Storage17を通してReceiver/Sender11に対してCTI用コンピュータPC1への送信を要求する。
Message Storage17では、既定の数だけ送信処理を行ったCTIメッセージを蓄積することができる。バッファの大きさには限りがあるので、不必要になったCTIメッセージはサイクリック方式、あるいは他の方法で判断されて削除される。
一方、CTIメッセージが代表のIP電話交換機BT2内で処理されない場合、CTIメッセージから適切な転送先IP電話交換機を判別し、送信する。受信した他のIP電話交換機BT3は、適切にメッセージを処理し、その結果生じる送信すべきCTIメッセージを生成するよう、代表のIP電話交換機BT2のCTI Message generator16に要求する。(他のIP電話交換機BT3で送信すべきCTIメッセージを生成し、代表のIP電話交換機BT2のReceiver/Sender11に直接送ることもある)。
次に、上記構成における動作について説明する。
図4は、IP電話交換機BT3に障害が発生した場合に、代表のIP電話交換機BT2が交替しCTIリンクを再確立するまでのシーケンスを示す。
ここでは、IP電話交換機BT2が代表としてCTI用コンピュータPC1とCTIリンクを確立している。このため、IP電話交換機BT3に属する電話端末T21で発生した操作イベントは、LAN2を介してIP電話交換機BT2に転送され、CTI用コンピュータPC1に到達している。
このとき、IP電話交換機BT2は、図5及び図6に示す制御処理手順を実行する。
IP電話交換機BT2は、CTIメッセージを受信すると(ステップST5a)、その受信メッセージを解析する(ステップST5b)。そして、CTIメッセージに含まれる呼番号、デバイスIDからそのメッセージの宛先を判定する(ステップST5c)。
ここで、宛先が代表のIP電話交換機BT2の場合(CTIメッセージを受信したIP電話交換機自身宛のメッセージ)、自身にある呼処理機能に処理を要求する。
一方、宛先が他のIP電話交換機の場合には(No)、IP電話交換機BT2は転送先を決定し、CTIメッセージ(あるいは変換されたメッセージ)を転送先IP電話交換機に送信する(ステップST5d)。転送先では受信したメッセージを呼処理機能に処理を要求する。
以後、呼処理機能が動作した結果、CTIメッセージを送信する必要ができた場合、IP電話交換機BT2は送信すべきCTI情報及びCTIメッセージを生成する(ステップST6a及びステップST6b)。
そして、CTI用コンピュータPC1にCTI情報を送るためのCTIリンクを自身のIP電話交換機BT2で持っている場合、IP電話交換機BT2はステップST6cからステップST6dに移行してここでCTIメッセージをMessage Storage17に蓄積した後、CTI用コンピュータPC1宛に送信する(ステップST6e)。
一方、IP電話交換機BT1のようにCTI用コンピュータPC1にCTI情報を送るためのCTIリンクを自身のIP電話交換機BT2が持っていない場合、IP電話交換機BT1はCTI情報を代表のIP電話交換機BT2に転送し(ステップST6f)、代表のIP電話交換機BT2にてCTIメッセージを生成し、CTI用コンピュータPC1宛に送信する。
以上のように上記第1の実施形態では、CTI用コンピュータPC1を代表となるIP電話交換機BT2に接続し、この代表のIP電話交換機BT2と他のIP電話交換機BT1,BT3〜BTnと複数の電話端末T1〜Tiとの間をLAN2により接続するようにしているので、IP電話交換機BT3に障害が発生したとしても、このIP電話交換機BT3に属する電話端末T21をLAN2を介して代表のIP電話交換機BT2に接続することができ、これによりCTI用コンピュータPC1にて実行される付加サービスを引き続き利用することができる。
また、上記第1の実施形態では、CTIメッセージに付加されている呼番号(DN)及びデバイスID(電話交換機ID)を利用して、要求元の電話端末T21が代表以外のIP電話交換機BT3に属するものと判断された場合に、CTIメッセージを代表のIP電話交換機BT2からIP電話交換機BT3へ転送して処理させるようにしている。
従って、CTI用コンピュータPC1が提供するサービスの処理を代表のIP電話交換機BT2に頼らずに他のIP電話交換機BT3で分担して実行することが可能となり、これによりCTI用コンピュータPC1が提供するサービスの処理をIP電話交換機BT2,BT3が協働して効率良く実行することができる。
(第2の実施形態)
この発明の第2の実施形態は、代表となるIP電話交換機BT2に障害が発生した場合の対応手段を示すものである。
図7は、この発明の第2の実施形態として、他のIP電話交換機BT3が代表のIP電話交換機BT2の障害を検出する場合のシーケンスを示す。
すなわち、操作イベントをIP電話交換機BT3からIP電話交換機BT2へ送信しようとした際、その送信が失敗したことでIP電話交換機BT3はIP電話交換機BT2の障害を検出する。
すると、図8に示すように、CTI用コンピュータPC1もIP電話交換機BT2のダウンを検出し、既定のルールに従ってIP電話交換機BT3へLAN1を介してCTIリンクを確立するように接続する。接続が正常に終了した場合は、CTI用コンピュータPC1が受信しているメッセージの最後の通番(メッセージ番号で1メッセージ毎に1つ値を大きくするようなもの)をIP電話交換機BT3へ送る。
IP電話交換機BT3は最後の通番以降のメッセージをMessageStorage17から取り出し、CTI用コンピュータPC1へ再送する(通番のやりとりなく、IP電話交換機BT3が自主的に送るケースもある)。
なお、Message Storage17に蓄積されているメッセージが、CTI用コンピュータPC1が要求するもの全てでない場合、つまり一部のメッセージは記憶容量の都合などにより削除してしまっている場合は、CTI用コンピュータPC1は呼、デバイスの状態をあわせるためIP電話交換機BT3に対して状態取得を要求する。
図9は、代表となるIP電話交換機BT2の障害を検出した際のIP電話交換機BT3の処理動作を示すフローチャートである。
代表のIP電話交換機BT2のシステムダウンを検出すると、IP電話交換機BT3はCTIメッセージ情報の送り先をリセットすると共に、新たなCTIメッセージ情報を受けないモードにする(ステップST9a及びステップST9b)。
その後、IP電話交換機BT3は、CTI用コンピュータPC1から直接CTIリンクの確立を受けるか、他のIP電話交換機BT1が代表になった際のリンク確立を受けるかのどちらかになるまで待ち続ける(ステップST9c及びステップST9d)。
ここで、CTIリンクを確立できた場合に、IP電話交換機BT3はステップST9cからステップST9eに移行してここで、受け取った再送情報を要求されている通番を蓄積メッセージから探し、その通番のメッセージがあればそのメッセージ以降を、なければもっとも古いメッセージから全てを再送する。
そして、IP電話交換機BT3は、メッセージの再送が終わったら、新たなCTIメッセージを受けないモードを解除し(ステップST9f)、通常運用状態に戻る。
なお、代表となったIP電話交換機BT3は、ダウンした元代表のIP電話交換機BT2についてダウン状態であることをCTI用コンピュータPC1に通知する。
以上のように上記第2の実施形態では、代表となるIP電話交換機BT2に障害が発生した場合に、正常なIP電話交換機BT3とCTI用コンピュータPC1との間でCTIリンクが確立されることになるので、例えば電話端末T21にてCTI用コンピュータPC1に対し付加サービスの要求を引き続き行えるようになり、この点においてもシステム内の所望の処理を停滞なく効率良く実行できる。
(第3の実施形態)
図8は、この発明の第3の実施形態に係わる電話交換システムにおける、グループごとのCTIリンク確立動作を説明するためのブロック図である。
LAN1には、さらにCTI用コンピュータPC2及びゲートキーパーGKが接続されている。このゲートキーパーGKは、グループ管理テーブルを備えるとともに、このグループ管理テーブルに基づいて各IP電話交換機BT1〜BTnに対するグループ割当制御機能を備えている。
グループ管理テーブルは、図11に示すように、IP電話交換機BT1〜BTnを分割して構成した複数のグループG1,G2と、これらのグループG1,G2に属する複数のIP電話交換機とCTI用コンピュータPC1,PC2との対応関係を記憶したものである。
次に、以上のように構成されたシステムの動作について説明する。
いま、図10に示すようにIP電話交換機BTnに属する電話端末Tiにおいて、ユーザがCTI用コンピュータPC1,PC2が提供する付加サービスを利用するための操作を行なったとする。そうすると、電話端末TiからIP電話交換機BTnを介して操作イベントがゲートキーパーGKに送信される。
ゲートキーパーGKは、IP電話交換機BTnが属すべきグループをグループ管理テーブルから検索し、グループに属する代表のIP電話交換機BT4及びCTI用コンピュータPC2を判定する。そして、この判定結果に基づいて、IP電話交換機BT4に対し制御信号を送信してCTI用コンピュータPC2との間でCTIリンクを確立させる。
以後、電話端末Tiのユーザは、CTI用コンピュータPC2が提供するサービスを利用することができる。
以上のように上記第3の実施形態では、IP電話交換機BT1〜BTnとCTI用コンピュータPC1,PC2とグループG1,G2とが予め対応付けられたグループ管理テーブルをゲートキーパーGKに設けるようにし、グループ単位でCTI用コンピュータPC1,PC2とのCTIリンクを確立するようにしている。
従って、例えば複数の会社や個人が1つのシステムを共用する場合に、各会社または個人ごとに使用する代表のIP電話交換機BT1,BT4及びCTI用コンピュータPC1,PC2を限定することができ、これにより各会社または個人ごとの課金処理等を明確化することができる。
(その他の実施形態)
なお、この発明は上記各実施形態に限定されるものではない。例えば、上記第1の実施形態では、代表以外のIP電話交換機BT3にてCTI情報をCTIメッセージに生成する例について説明したが、代表となるIP電話交換機BT2にてCTIメッセージを生成してもよい。
また、上記第3の実施形態では、グループ管理テーブルをゲートキーパーGKに設ける例について説明した。しかし、ゲートキーパーGKが設けられていない場合には、複数のIP電話交換機BT1〜BTnの少なくとも1つに設けるようにしてもよい。
また、上記第3の実施形態では、IP電話交換機BT1〜BTnを分割構成したグループごとに使用するCTI用コンピュータPC1,PC2を限定する例について説明したが、利用するサービスごとにCTI用コンピュータPC1,PC2を特定するようにしてもよい。
その他、システムの構成や種類、IP電話交換機の構成や種類、電話端末の種類、CTI用コンピュータの種類、CTIリンク確立制御、障害監視制御及び障害対応制御の各々の手順とその内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
この発明に係わる電話交換システムの第1の実施形態を示す概略構成図。 図1に示したIP電話交換機の機能構成を示すブロック図。 上記図2に示した記憶部の記憶内容の一例を示す図。 同第1の実施形態において、代表以外のIP電話交換機に障害が発生した場合に、代表のIP電話交換機が交替しCTIリンクを再確立するまでのシーケンスを示す図。 同第1の実施形態において、CTIメッセージを受信した際のIP電話交換機の制御処理手順を示すフローチャート。 同第1の実施形態において、CTIメッセージを送信する際のIP電話交換機の制御処理手順を示すフローチャート。 この発明の第2の実施形態として、代表以外のIP電話交換機が代表のIP電話交換機の障害を検出する場合のシーケンスを示す図。 同第2の実施形態において、代表以外のIP電話交換機とCTI用コンピュータとの間でCTI確立を行う場合のシーケンスを示す図。 同第2の実施形態において、代表となるIP電話交換機の障害を検出した際の、代表以外のIP電話交換機の処理動作を示すフローチャート。 この発明の第3の実施形態に係わる電話交換システムにおける、グループごとのCTIリンク確立動作を説明するためのブロック図。 上記図10に示したゲートキーパーに記憶されるグループ管理テーブルの記憶内容の一例を示す図。
符号の説明
1,2…LAN、11…Receiver/Sender、12…CTI Message handler、13…記憶部、14…Message dispatcher、15…Call Process、16…CTI Message generator、17…Message Storage、BT1〜BTn…IP電話交換機、PC1,PC2…CTI用コンピュータ、T1〜Ti…電話端末、NW1,NW2…公衆網、GK…ゲートキーパー。

Claims (3)

  1. 複数の電話端末間の交換処理を実行する第1の電話交換機と、この第1の電話交換機に対し第1の通信ネットワークを介して接続され、複数の電話端末間の交換処理を実行する第2の電話交換機と、前記第1の電話交換機に対し前記第1の通信ネットワークを介して接続され、前記第1及び第2の電話交換機の交換処理に係わる機能の一部を実行するコンピュータ装置とを備えた電話交換システムにおいて、
    前記複数の電話端末と前記第1及び第2の電話交換機との間を接続する第2の通信ネットワークを備え、
    前記第2の電話交換機は、
    前記第2の電話交換機が収容する電話端末にて発生され前記コンピュータ装置を利用したサービスの要求情報を受信し、前記第2の通信ネットワークを介して前記第1の電話交換機へ転送する転送手段と、
    前記第1の電話交換機に障害が発生した場合に、前記第1の通信ネットワークを介して前記コンピュータ装置との間に通信リンクを確立し、前記コンピュータ装置との間で通信され前記サービスを実行するために必要な制御メッセージに基づいて、前記要求元の電話端末に対し前記サービスを実行する障害対応手段とを備え、
    前記第1の電話交換機は、
    前記第2の電話交換機から転送された要求情報に基づいて、前記コンピュータ装置との間で前記第1の通信ネットワーク上に確立された通信リンクを介して前記制御メッセージを通信する通信手段と、
    この通信手段による通信される制御メッセージに基づいて、要求元の電話端末が前記第1の電話交換機に属するものか、前記第2の電話交換機に属するものかを判断し、前記第1の電話交換機に属する場合に前記要求元の電話端末に対し要求される前記サービスを実行し、前記第2の電話交換機に属する場合に前記制御メッセージを前記第1の電話交換機から前記第2の電話交換機へ転送して処理させる制御手段とを備えたことを特徴とする電話交換システム。
  2. 前記第1及び第2の電話交換機複数備え、
    前記コンピュータ装置複数備え、
    前記複数の第1及び第2の電話交換機が複数のグループに分割されるとき、グループごとに、通信リンクを確立するコンピュータ装置とを対応付けたグループテーブルを記憶する記憶手段を前記第1の電話交換機、前記第2の電話交換機、前記第1及び第2の電話交換機とは異なるゲートキーパーの少なくとも1つに備え、
    前記転送手段は、前記電話端末にて前記コンピュータ装置を利用したサービス要求が発生した場合に、前記グループテーブルを参照し、この参照結果に基づいて要求元の電話端末が属するグループの第1の電話交換機に対し、前記電話端末の要求情報を前記第2の通信ネットワークを介して転送することを特徴とする請求項1記載の電話交換システム。
  3. 前記コンピュータ装置複数備え、
    前記通信手段は、前記電話端末にて前記コンピュータ装置を利用したサービス要求が発生した場合に、サービス要求内容に基づいて複数のコンピュータ装置のうちの少なくとも1つを選択することを特徴とする請求項1記載の電話交換システム。
JP2006268263A 2006-09-29 2006-09-29 電話交換システム Expired - Fee Related JP4381405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268263A JP4381405B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 電話交換システム
CA002602885A CA2602885A1 (en) 2006-09-29 2007-09-18 Telephone exchange system
US11/902,138 US7949119B2 (en) 2006-09-29 2007-09-19 Telephone exchange system
CNA2007101630516A CN101155228A (zh) 2006-09-29 2007-09-29 电话交换系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268263A JP4381405B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 電話交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008092102A JP2008092102A (ja) 2008-04-17
JP4381405B2 true JP4381405B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=39256653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268263A Expired - Fee Related JP4381405B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 電話交換システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7949119B2 (ja)
JP (1) JP4381405B2 (ja)
CN (1) CN101155228A (ja)
CA (1) CA2602885A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4381405B2 (ja) * 2006-09-29 2009-12-09 株式会社東芝 電話交換システム
JP5136902B2 (ja) * 2008-10-14 2013-02-06 Necインフロンティア株式会社 構内交換機のフェイルオーバ・システム及び構内交換機のフェイルオーバ方法
US20150023152A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for changing terminal accommodation destination, server apparatus and terminal apparatus
CN104935764B (zh) * 2015-05-26 2019-03-12 北京京东尚科信息技术有限公司 一种ip电话终端的控制系统、装置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155867A (en) 1981-03-20 1982-09-27 Fujitsu Ltd Connection control system of duplex return line
NL8602245A (nl) * 1986-09-05 1988-04-05 Philips Nv Stelsel voor het verschaffen van een telecommunicatieverbinding met een computer.
FR2641093B1 (ja) * 1988-12-23 1994-04-29 Alcatel Business Systems
WO1996027266A1 (en) * 1995-02-28 1996-09-06 Philips Electronics N.V. Telecommunication system
JPH10260922A (ja) 1997-03-21 1998-09-29 Fujitsu Ltd アプリケーション起動装置および起動方法
FR2792480B1 (fr) 1999-04-19 2001-06-15 France Telecom Systeme de mise en oeuvre de services telephoniques
DE10032244A1 (de) * 2000-07-03 2002-01-17 Siemens Ag Verfahren und Anordnung für eine Datenübertragung zwischen zwei Kommunikationseinrichtungen über ein paket-orientiertes Kommunikationsnetz
JP3801447B2 (ja) 2001-01-30 2006-07-26 Jfeシステムズ株式会社 コールセンタ運営統計収集システム
JP2002323566A (ja) 2001-04-27 2002-11-08 Japan Science & Technology Corp 水和電子生成を用いたx線パルス幅測定方法及び装置
JP2006019985A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 電話交換装置及び交換ネットワークシステム
JP4381405B2 (ja) * 2006-09-29 2009-12-09 株式会社東芝 電話交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008092102A (ja) 2008-04-17
US7949119B2 (en) 2011-05-24
CA2602885A1 (en) 2008-03-29
CN101155228A (zh) 2008-04-02
US20080080695A1 (en) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070071202A1 (en) Server apparatus
JP4381405B2 (ja) 電話交換システム
US7764666B2 (en) VoIP gateway apparatus, and method for controlling call-in/call-out in VoIP gateway apparatus
JP4410236B2 (ja) 電話システムとその呼制御方法
JPH11331371A (ja) Lan電話端末を接続する交換機およびその接続方法
JP4503526B2 (ja) 呼制御方法および呼制御システム
JP5516213B2 (ja) 内線電話システム及びその内線接続方法
US20060002376A1 (en) Telephone exchange and network telephone system
JP3637893B2 (ja) ネットワークアドレス変換装置の分離方式および分離方法
JP4053977B2 (ja) 電話交換装置及びネットワーク電話交換システム
JP2009290752A (ja) 電話システム及びグループピックアップ処理方法
JP2005167421A (ja) 音声通信システム及びこの音声通信システムの通信装置、電話交換装置
US20060245568A1 (en) Gateway device, private branch exchange system, and private branch exchange method
JP2005167425A (ja) ネットワーク電話システム、このネットワーク電話システムの主装置及びネットワーク電話システムを利用した接続情報更新方法
JP2002051145A (ja) ゲートウェイ装置およびその呼転送方法
JP2007124037A (ja) 電話交換装置及び電話交換装置の着信制御方法
JP2018182649A (ja) 電話交換機システム及び電話交換機システムのデータ収集方法
JP4088175B2 (ja) 交換ネットワークシステム及びその電話交換装置
WO2010047106A1 (ja) 呼制御システム、呼制御装置、端末装置、および、呼制御方法
JP4746483B2 (ja) 電話システム
JP4230797B2 (ja) 交換ネットワークシステム及びその電話交換装置
JP4438775B2 (ja) 交換装置、端末装置、接続制御方法
KR101015538B1 (ko) VoIP 억세스 게이트웨이 및 그 로컬 가입자간 호 처리방법
JP2002218055A (ja) 交換制御システム及び交換制御方法
KR100603583B1 (ko) 아이피 네트워크를 이용한 교환시스템 및 그교환시스템에서의 노드간 연결 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees