JP4380568B2 - 鉄道車両及び吸音材の製造方法 - Google Patents

鉄道車両及び吸音材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4380568B2
JP4380568B2 JP2005074237A JP2005074237A JP4380568B2 JP 4380568 B2 JP4380568 B2 JP 4380568B2 JP 2005074237 A JP2005074237 A JP 2005074237A JP 2005074237 A JP2005074237 A JP 2005074237A JP 4380568 B2 JP4380568 B2 JP 4380568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
railway vehicle
acoustic energy
absorbing material
sound absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005074237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006256398A (ja
Inventor
大輔 武藤
靖 高野
欣也 青田
渡辺  誠
浩一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005074237A priority Critical patent/JP4380568B2/ja
Publication of JP2006256398A publication Critical patent/JP2006256398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380568B2 publication Critical patent/JP4380568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T30/00Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance

Description

本発明は、走行時に発生する騒音を低減した鉄道車両に関するものである。
鉄道車両が高速化するにつれ、沿線への騒音問題が深刻となってくる。
鉄道車両が走行するときに発生する騒音は主として、
(1)集電装置が移動することによって起こる風切り音、
(2)台車部において車輪とレールの摩擦・振動によって発生する転動音、
(3)床下の電装機器がそれ単体で発生させている機器音、
などがあり、このうち、(1)の集電装置からの風切り音は、車両人編成あたりの集電装置の個数が少ないことと、碍子カバーや低騒音船体などの開発など集電装置周りの各種低騒音化施策の検討により、将来的には解決できると考えられる。また、床下機器音は基本的には走行速度に依存しないと考えられるため、高速化によって急激に深刻化することはない。ところが台車部からの転動音は、
(1)騒音発生個所が車両一編成分に及ぶことと、
(2)発生周波数が100〜500Hz程度で比較的低周波であること、
などから、車両側での積極的な低騒音化は非常に難しい。地上設備側では防音壁などを施工するなどして対策が成されているが、走行区間の全区間に渡り実施することは施工コストが膨大となり現実的ではない。
一般的な吸音方法は非特許文献1に詳しく記されている。
これによると代表的な吸音方法は適用周波数別に
(1)低周波数用のレゾネーター、
(2)中〜高周波数用の背後空気層付き多孔質材料、
(3)膜振動型吸音材、
などがあげられる。主として床下で発生する騒音は100〜400Hzの比較的低い周波数であることから、(1)のレゾネーターや(2)の背後空気層付きの多孔質材料が有効である。
ところで、前記のような鉄道車両の床下で発生する転動音を吸音する場合は、使用する上で注意を必要とする項目や車両の構造上の制限がある。たとえば、樹脂製の多孔質材料は長期にわたり使用すると雨水や車両を洗浄する際に使用する洗浄液などに触れて劣化して破砕されて飛散する恐れがあるため、列車運行安全上の問題があり好ましくない。
また、アルミ製多孔質材料も開発されているが、前述のように床下で発生する転動音のような低音部まで吸音するためには背後空気層が必要である。しかし、床下は台車や、床下の電装機器が配置されているためスペースに限界があり、あまり背後吸音層の厚さを大きく取れない。そのため、実際には低周波帯域までの吸音には困難がある。
特許文献1には車両構体の下端をレゾネーターとする構造が記載されている。この構造は、構体の一部をレゾネーターの共鳴箱として利用することで省スペース性を実現しており、また低周波数域に対して有効であるが、基本的にレゾネーター構造であるがゆえに穴があいており、ここから前述のように雨水や洗浄液が入り込んで腐食し、アルミ製の構体が侵食されて強度が低下するなど安全性に問題がある。また、吸音帯域についても低周波数のごく狭い帯域に限られるため、低い周波数から中間周波数までの幅広い帯域で発生する床下の転動音を全て吸音することはできない。
また、非特許文献1には膜構造による吸音方法が記載されており、特許文献2では摩擦を利用してさらにその吸音特性を追求した構造などが記載されている。防水性のある膜構造であれば上記の浸水による腐食の問題は解決する。しかしながら、このような膜構造であっても低周波数域まで吸音するためには背後空気層が必要となり、床下空間のような限られたスペースでは困難がある。
特開2004−42735号公報 特開2004−264374号公報 前川純一、森本政之、阪上公博:建築・環境音響学(第2版)2000 共立出版
上記特許文献1,2や非特許文献1は、いずれも車両の床下空間の吸音については配慮されていない。
本発明の目的は、鉄道車両が走行するときに床下で発生する転動音・機器音などの騒音を吸音することが可能な鉄道車両を提供することにある。
上記目的は、屋根構体と側構体と床構体とからなる車両であって、前記床構体の下面に電装機器が取付けられ、この電装機器を覆うように前記側構体にスカートが設けられた鉄道車両において、前記スカートの一部に空気層を設け、この空気層の表面に音響エネルギー減衰性を有する吸音材で覆ったことにより達成される。
また、上記目的は、前記吸音材は非水分透過性の音響エネルギー減衰性を有することにより達成される。
また、上記目的は、前記空気層は前記板材に支持部材と反射板を備えていることにより達成される。
また、上記目的は、前記吸音材の表面に外力保護材を設けたことにより達成される。
また、上記目的は、屋根構体と側構体と床構体とからなる車両であって、前記床構体の下面に電装機器が取付けられ、この電装機器を覆うように前記側構体にスカートが設けられた鉄道車両に取付けられる吸音材の製造方法において、前記吸音材は防水性を有する音響エネルギー減衰材表面シートで包まれていることにより達成される。
また、上記目的は、前記音響エネルギー減衰材表面シートに包まれた密閉空間の内部に空気とは異なる吸音媒体を封入したことにより達成される。
また、上記目的は、前記音響エネルギー減衰材表面シートで囲まれる密閉空間を複数個重ね、それぞれの該音響エネルギー減衰材表面シートに包まれた密閉空間の内部に空気と異なる吸音媒体を封入する際、隣同士の該密閉空間内には異なる吸音媒体を封入することにより達成される。
また、上記目的は、前記音響エネルギー減衰材表面シートで囲まれる密閉空間に、吸音媒体を封入しない場合、この音響エネルギー減衰構造の該音響エネルギー減衰材表面シートの内側を樹脂などでラミネートコーティングし、外側から熱圧着で接着し、前記密閉空間を分割することにより達成される。
本発明によれば、鉄道車両が走行するときに床下で発生する転動音・機器音などの騒音を吸音することが可能な鉄道車両を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。
図1は一般的な鉄道車両の構体10の断面を示した図である。
図1において、一般的な鉄道車両の構体10の断面は基本的に、屋根構体11、側構体12、床構体13からなっており、屋根構体11、側構体12には中空押し出し型材と呼ばれるアルミ製の材料が用いられている。床構体13は床下電装機器14(ただし図1では床板で隠れている)を吊るすための横梁、牽引装置からの動力を伝達する枕梁、車両長手方向の圧縮荷重に耐えるための中梁16などからなっている。側構体12下部には車両の曲げ剛性を確保するための側梁17が設けられているのが一般的である。
図2は図1の丸で囲んだ部分の詳細図を示し、一般的な鉄道車両の側梁部分の構造を示している。
図2において、側梁17もまた図で示すように中空押し出し型材が使用されているのが一般的である。
図3は本発明を図2に示した側梁17部分に適用した場合の実施例を示している。
図3において、側梁17の中空押し出し型材の断面形状を変形させ、この側梁17の一部を吸音構造における背後空気層22が反射板24とリブ21とで形成され、該リブ21に水分透過性のない、且つ薄い膜状あるいは板状の吸音性を有する表面材30を貼り付ける。従ってリブ21は構体と一体形成される。これにより、スペースを取ることなく、また、施工コスト・車両重量を上げることなく、鉄道車両が走行するときに床下で発生する転動音・機器音などの騒音を効果的に吸音することができる。しかも、浸水しないため背後空気層22に雨水や洗浄液が入り込むことがないので、構体10や表面材30が腐食することなく、保守性に優れて高速走行時にも信頼性が確保された構造を提供することができる。
図4から図8は、図3に示す実施例1の構造の表面材30に関しての製造方法について具体的に示したものである。
図4において、鉄道車両の側梁部はレールに敷かれたバラストと呼ばれる石が跳ねて当たることもあるため、表面材30は内部の音響エネルギー減衰構造31をパンチングメタルなどの表面保護材32で覆われた構成とする必要がある。そして、この表面保護材32に該音響エネルギー減衰構造31を取り付ける。このとき適当な取り付け具33などを用いてもよい。
図5はこのようにして構成された表面材30の断面を示した図である。
図5において、音響エネルギー減衰構造31は表面保護材32および取り付け具33に防振ゴム34などを介して挟み込むようにして取り付けてあってもよい。また、表面保護材32と取り付け具33の接触部も防振ゴムを介して取り付けてあればそれぞれの部材が干渉することでカタカタと音を発生することを防ぐことができる。
図6において、音響エネルギー減衰構造31については、薄い吸音材31bを、一つもしくは複数の薄くて穴のない防水性のあるシート状の音響エネルギー減衰材表面シート31aに包んで形成したものである。このようにすることにより、多孔質材料などで構成された既存の吸音材31bを活用しても浸水を防ぐことで腐食を回避することができる。
実施例3で示したように、音響エネルギー減衰材表面シート31aによる密閉空間31cに空気と異なる媒質を吸音材と共に封入してもよい。このようにすれば空気との音速の差から音波の反射・屈折が促進され、音響エネルギーが散乱されて吸音効果がさらに高まる。音響エネルギー減衰構造31の重量・厚さに余裕がない場合は内部の吸音材31bを省いてもよい。
尚、図7では、音響エネルギー減衰材表面シート31aによる音響エネルギー減衰構造として、密閉空間31cが多段複層構造を形成する場合は、それぞれ隣り合う密閉空間の媒質を変化させてもよい。
図8において、音響エネルギー減衰構造31として、吸音材31bを省いた構造の場合は、表裏面に用いる音響エネルギー減衰材表面シート31aの内側を樹脂でラミネートコーティングし、ヒートシール(熱圧着)すれば、施工コストを抑えながら密閉構造31cを構成することができ、しかも密閉構造31cが細かく細分化されているため一部に穴が開いていても内部媒質の漏れを最小限にとどめることができる。
一方、図9から図14は、図3に示す実施例1の構造の表面材30を取り付ける構体10に関しての制作方法について具体的に示したものである。
以下構体10の構成に関する実施例を説明する。
前述のように構体10に関しては、図11〜図14に示すように、構体10の型材の一部に表面材取り付け用のリブ21を設け、ここに該表面材を取り付ける表面材被取り付け個所23を設ける。この際、リブと構体および表面材で囲まれる領域を吸音構造における背後空気層22として利用することが可能であるが、この背後空気層22が吸音周波数を決定し、該背後空気層22の厚さが厚ければ厚いほどより低周波数域まで吸音することができる。
図9は、背後空気層22の厚さと吸音周波数の関係について示したものである。
図9において、吸音構造の外側から到来した音波はその一部が表面材で反射され、残りは音響エネルギー減衰構造31を透過する。透過した音波は背後空気層22を通った後、該背後空気層22裏面の反射板24で反射され、再び表面材に到達する。このようにして背後空気層22内部では反射板に入射する音波と反射板で反射された音波が干渉して、音圧および気体粒子速度の大きい個所と小さな個所が、縞状に発生する。
図10は、入射波と反射波の干渉により発生する気体粒子速度の縞の模式図を示す。
図10において、ある周波数において気体粒子速度の大きな個所に、多孔質材料なので構成される音響エネルギー減衰構造31が存在すると、気体粒子の運動が妨げられて、そこでエネルギーが減衰する。気体粒子速度の大きい個所の発生位置は低い周波数ほど反射板24から遠くなるため、一般に低い周波数では背後空気層22を大きくとらなければならない。しかしながら、たとえばこの背後空気層の内部を伝播する音波の音速が遅ければ、その分だけ気体粒子速度の大きい個所が形成する縞の間隔を狭めることができ、結果として薄い背後空気層22でも低い周波数から十分な吸音性能を得ることができる。そこで、この背後空気層内の音速を低下させるために、該背後空気層22には図11のように吸音材31bを挿入してもよい。
本実施例では背後空気層22内の音速を低下させるため吸音材を用いたが、図12のように該構体側の該背後空気層22に二酸化炭素などの空気よりも音速の遅い媒質25を封入した袋26を挿入してもよい。
さらに薄型化が必要な場合は、図13のように二酸化炭素など空気よりも音速の遅い媒質25を吸音材31bとともに封入した袋を挿入することも考えることができる。
尚、図14は図13の断面を示したものである。
ここまでは構体10の構成に関する実施例を説明したが、実施例10からは表面材30の構体10への取り付け方法について説明する。
図15は構体10への表面材30の貼り付け方を示した図である。
図15においては、図11〜図14に示した表面材に取り付け具33を取り付け、この取り付け具33に車両構体10に設けられたリブ21部を固定したものである。
図16は、図15に示した取り付け具33を取り付けなかった場合を示したものであり、その場合表面材30を構体10に直接取り付けてもよいが、取り付けの際には、ボルトなどの再取り付け可能な締結方法で固定すれば、仮に表面材30に石が激しく当たって破損しても簡単に該表面材30を取り外すことが可能となり、保守が容易となる。
ここまでは側構体に取り付ける場合について説明してきたが、床下部においても同様に取り付けることができる。
図17はスカート部18が付いた鉄道車両の断面図である。
図17において、スカート部18は床下電装機器14(ただし図17では床板で隠れている)を保護することを目的として取り付けられているものであり、主として豪雪地帯を走行する車両などによく取り付けられている。また、このようにスカート部18を設けることにより、車両台車部の気流を平滑化して空気抵抗を少なくし、走行時の消費エネルギーを下げられることから、高速鉄道などにも適用されている。
一般にスカート部18は車両構体10ほどの強度は必要とされないので、中空押し出し型材のような剛性を出すために二重の面を持ったものではなく、リブつきの単板が用いられていることが多い。
このようなスカート部18を持った車両に本発明を適用する場合は、図18に示すようにスカート部18を構成する単板18bの両側にリブ部21を設け、これに実施例7から実施例9に示したような表面材を実施例10や実施例11に示したような方法で固定するとよい。
尚、取り付け具33を用いない場合は、図19に示すように、実施例11同様、表面材30を単板18bに直接取り付けてもよい。
また、上述したスカート部18は車両構体10ほどの強度は必要とされないので、たとえば図20のように波型に形成した単板18bの曲がり部に対し、表面材30を取り付ける対象となる表面材被取り付け個所23を設け、ここに直接表面材30を取り付けてもよい。このようにトラス構造を形成することで、強度を確保しながら単板18bで構成されるスカート部18の両面の吸音を行うことができる。
車両の台車部ではなくて床下機器部などのように、スカート部の内側は床下電装品14があって吸音する必要のない場合は図21に示すように、波型に形成した単板18bに複数の穴18c設け、内側に反射板24を設けて図のように固定した後、表面材30を固定してもよい。これにより、実施例13同様にトラス構造を形成することで強度を確保しながら、単板18bの外側面の吸音を行うことができ、しかも、表面材30から反射板24までの距離を大きくとることができるため、より低い周波数からの吸音が期待できる。
一般的な鉄道車両の構体断面図を示した図である。 一般的な鉄道車両の側梁部の詳細を示した図である。 本発明を一般的な鉄道車両の側梁部に適用した例を示した図である。 本発明の構造の一部を示した図である。 図4の断面図を示した図である。 図4、図5における音響エネルギー減衰構造の例を示した図である。 図4、図5における音響エネルギー減衰構造の別の例を示した図である。 図4、図5における音響エネルギー減衰構造の別の例を示した図である。 吸音のメカニズムについて説明した図である。 吸音材の配置位置と吸音周波数について説明した図である。 本発明の構造の一部を示した図である。 図11の構造の別の例を示した図である。 図11の構造の別の例を示した図である。 図13の断面図を示した図である。 図4、図11に示した本発明の構造の一部についての取り付け例を示した図である。 図15に示した本発明の取り付け方法ついての別の取り付け例を示した図である。 スカートを有する一般的な鉄道車両の構体断面図である。 本発明を一般的な鉄道車両のスカート部に適用した例を示した図である。 本発明を一般的な鉄道車両のスカート部に適用した例を示した図である。 本発明を一般的な鉄道車両のスカート部に適用した例を示した図である。 本発明を一般的な鉄道車両のスカート部に適用した例を示した図である。
符号の説明
10…構体、11…屋根構造、12…側構体、13…床構体、14…床下電装機器、15a…横梁、15b…枕梁、16…中梁、17…側梁、18…スカート部、18b…単板、18c…単板にあけられた穴、20…吸音構造、21…リブもしくは適当な取り付け部、22…背後空気層、23…表面材被取り付け個所、24…反射板、25…空気よりも音速の遅い媒質、26…袋、30…表面材、31…音響エネルギー減衰構造、31a…音響エネルギー減衰材表面シート、31b…吸音材、31c…密閉空間、32…表面保護材、33…取り付け具、34…防振ゴム。

Claims (4)

  1. 屋根構体と側構体と前記側構体の下部に備えられた側梁と床構体とからなる車両構体を備え、前記床構体に床下電装機器が取り付けられるとともに、前記床下電装機器を保護するために前記側梁にスカートが備えられた鉄道車両において、
    前記スカートは単板の両側に表面材を取り付けるためのリブを備えるとともに、前記リブに取り付けられた前記表面材と前記単板との間に形成された空気層に吸音材が備えられており
    前記表面材は表面保護材と前記表面保護材に備えられた音響エネルギー減衰構造からなり、
    前記吸音材は空気より音速の遅い媒質とともに袋に封入されていること、
    を特徴とする鉄道車両。
  2. 請求項1に記載された鉄道車両において、
    前記音響エネルギー減衰構造は、音響エネルギー減衰材表面シートで包まれた吸音材からなること、
    を特徴とする鉄道車両。
  3. 請求項1に記載された鉄道車両において、
    前記音響エネルギー減衰構造は、音響エネルギー減衰材表面シートによる密閉空間内に吸音材とともに空気と異なる媒質が封入されたこと、
    を特徴とする鉄道車両。
  4. 請求項3に記載された鉄道車両において、
    前記音響エネルギー減衰構造は前記密閉空間の複層構造であり、
    隣接する前記密閉空間には異なる種類の気体が封入されたこと、
    を特徴とする鉄道車両。
JP2005074237A 2005-03-16 2005-03-16 鉄道車両及び吸音材の製造方法 Active JP4380568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074237A JP4380568B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 鉄道車両及び吸音材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074237A JP4380568B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 鉄道車両及び吸音材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256398A JP2006256398A (ja) 2006-09-28
JP4380568B2 true JP4380568B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=37096095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074237A Active JP4380568B2 (ja) 2005-03-16 2005-03-16 鉄道車両及び吸音材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380568B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775089B2 (ja) * 2006-04-14 2011-09-21 株式会社日立製作所 鉄道車両用吸音パネル
JP2009046062A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 鉄道車両
JP5075060B2 (ja) * 2008-08-22 2012-11-14 株式会社日立製作所 吸音構造を備えた軌条車両
JP6232356B2 (ja) * 2014-03-05 2017-11-15 三菱重工業株式会社 船体の吸音構造、船舶及び吸音構造の施工方法
JP6748425B2 (ja) * 2015-12-22 2020-09-02 川崎重工業株式会社 鉄道車両の車体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006256398A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213070B2 (ja) 鉄道用防音装置
JP4241656B2 (ja) 高速鉄道車両の低騒音車体構造
JP4380568B2 (ja) 鉄道車両及び吸音材の製造方法
JP2006199276A (ja) 吸音構造
WO2006080150A1 (ja) 二重壁構造体
JP2007001375A (ja) 吸音構造パネルを備えた鉄道車両
JP4286799B2 (ja) 高速鉄道車両用騒音吸収パネル
JP4317554B2 (ja) 高速鉄道車両用吸音パネル
JP4775089B2 (ja) 鉄道車両用吸音パネル
JP5075060B2 (ja) 吸音構造を備えた軌条車両
KR100374410B1 (ko) 벽체 흡음판
JP3911208B2 (ja) 車両用スカート体
KR101044368B1 (ko) 소음저감용 방음구조물
JP5219976B2 (ja) 騒音低減構造体
CN202896473U (zh) 载货汽车动力总成隔声罩
JPH06156276A (ja) 車両用防音装置
CN201315153Y (zh) 机舱内组合材料隔声装置
JP7227021B2 (ja) 吸音構造
CN110924546A (zh) 一种吸隔声复合夹芯平板结构
JP2006213172A (ja) 車両用ドア構造
JP4303183B2 (ja) 二重壁構造体
CN217598487U (zh) 车辆
JP6463989B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4680963B2 (ja) 枠体付き二重壁構造体
CN219947854U (zh) 一种隔音型汽车门板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4