JP4378934B2 - 遊星歯車式クラッチ機構 - Google Patents

遊星歯車式クラッチ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4378934B2
JP4378934B2 JP2002320774A JP2002320774A JP4378934B2 JP 4378934 B2 JP4378934 B2 JP 4378934B2 JP 2002320774 A JP2002320774 A JP 2002320774A JP 2002320774 A JP2002320774 A JP 2002320774A JP 4378934 B2 JP4378934 B2 JP 4378934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
gear
revolving
standby
planetary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002320774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156661A (ja
Inventor
孝夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002320774A priority Critical patent/JP4378934B2/ja
Publication of JP2004156661A publication Critical patent/JP2004156661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378934B2 publication Critical patent/JP4378934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動力の伝達方向を切り替えるクラッチ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽歯車と、太陽歯車の回りを公転可能な遊星歯車と、遊星歯車の公転運動により遊星歯車と噛み合うことができる待機歯車とを有する遊星歯車式クラッチ機構が知られている(特許文献1)。また、このような遊星歯車式クラッチ機構において、遊星歯車が待機歯車と噛み合い始める際に、遊星歯車および待機歯車の2以上の歯先同士が同時に当接して回転のロック等が生じないように、遊星歯車が待機歯車と噛み合い始める際の遊星歯車の回転位相を規制する部材を設けたものが知られている(特許文献2)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−160511号公報
【特許文献2】
特開平6−159448号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような遊星歯車式クラッチ機構では、遊星歯車が待機歯車と噛み合い始める際の遊星歯車の回転位相を規制する部材を設けている。しかし、遊星歯車と待機歯車とが噛み合って待機歯車が駆動されている状態では、遊星歯車と回転位相を規制する部材の位相制限部は干渉してはならない。そのため2つの待機歯車同士の距離を近づけるには限界があり、設計上の制約となる。
【0005】
本発明の目的は、遊星歯車が待機歯車と噛み合い始める際に、遊星歯車および待機歯車の2以上の歯先同士が同時に当接せず、設計自由度が高い遊星歯車式クラッチ機構を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1) 請求項1の発明は、太陽歯車と、太陽歯車に噛み合い太陽歯車を中心に公転可能な遊星歯車と、遊星歯車の公転位置により遊星歯車と噛み合うことができる少なくとも1つの待機歯車と、遊星歯車の公転運動により遊星歯車が待機歯車と噛み合い始める際に、遊星歯車の自転軸と待機歯車の自転軸とを結ぶ直線上に遊星歯車の歯先が位置するよう、遊星歯車の回転位相を決定する決定部材とを有する遊星歯車式クラッチ機構において、決定部材は、遊星歯車の公転運動に従動して遊星歯車の公転方向と同じ方向に太陽歯車を中心に公転可能であるとともに、太陽歯車を中心とした公転軌道上で遊星歯車に対する位置が変更可能であることを特徴とする。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載の遊星歯車式クラッチ機構において、決定部材は、遊星歯車の公転運動の範囲を規制する規制部材により、遊星歯車の公転運動に従動して公転可能な範囲が制限されることを特徴とする。
(3) 請求項3の発明は、太陽歯車と、太陽歯車に噛み合い太陽歯車を中心に公転可能な遊星歯車と、遊星歯車の公転位置により遊星歯車と噛み合うことができる少なくとも1つの待機歯車と、遊星歯車の公転運動により遊星歯車が待機歯車と噛み合い始める際に、遊星歯車の自転軸と待機歯車の自転軸とを結ぶ直線上に遊星歯車の歯先が位置するよう、遊星歯車の回転位相を決定する決定部材とを有する遊星歯車式クラッチ機構において、決定部材は、太陽歯車を中心に公転可能であり、遊星歯車が公転すると遊星歯車の歯に当接して遊星歯車の公転運動に従動して遊星歯車の公転方向へ公転し、その後、遊星歯車の公転運動の範囲を規制する規制部材に当接して遊星歯車の公転方向への公転が停止するように構成され、遊星歯車は、公転運動によって歯に当接する決定部材を遊星歯車の公転方向へ公転させ、その後、規制部材によって決定部材の公転が停止されると、歯と決定部材との当接を解除するように自転しながら公転し、その後、公転方向に位置する待機歯車と噛み合うとともに、規制部材によって公転が停止されように構成され、決定部材は、規制部材によって決定部材の公転が停止された後、歯と決定部材との当接を解除するように遊星歯車が自転しながら公転すると、遊星歯車の自転軸と待機歯車の自転軸とを結ぶ直線上に遊星歯車の歯先が位置するよう、遊星歯車の回転位相を決定することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
―――遊星歯車式クラッチ機構の構造―――
図1〜5を参照して、本発明による遊星歯車式クラッチ機構の一実施の形態を説明する。図1は、遊星歯車式クラッチ機構を正面から見た、歯車の噛み合いの状態を示した図である。遊星歯車式クラッチ機構は、太陽歯車1と、遊星歯車2と、待機歯車8,9とを有する。図2は、一実施の形態の遊星歯車式クラッチ機構を側面から見た場合の断面図である。歯車台6には、中心軸61が形成されている。中心軸61に太陽軸11が回転自在に嵌合されている。太陽軸11の上面には連結部材3が固定されている。太陽軸11の外周には太陽歯車1が回転自在に嵌合されている。太陽軸11および太陽歯車1は、押さえ板10により中心軸61に対して抜け止めされている。連結部材3の先端には連結部材突起31が形成されている。中心軸61を中心に回動する連結部材3の連結部材突起31が歯車台6に形成されている規制部材64,65に当接することにより、連結部材3の中心軸61を中心とした回転が一定角度内に制限される。
【0008】
連結部材3の先端側には遊星軸21が取り付けられ、遊星軸21の外周には遊星ギア2が回転自在に嵌合されている。そして、遊星軸21と遊星ギア2の間にはコイルバネ7が介装される。遊星軸21を連結部材3に取り付けるとコイルバネ7が軽度に圧縮され、その復元力で連結部材3と遊星ギア2が相互に摩擦結合される。
【0009】
歯車台6に形成されている待機軸62、63にはそれぞれ遊星歯車2と同じ歯数である待機歯車8、9が、回転自在に嵌合されている。これらの待機歯車8,9は、中心軸61を中心に公転する遊星歯車2と噛み合い、これにより待機歯車8,9には、遊星歯車2を介して太陽歯車1の駆動力が伝達される。遊星歯車2および待機歯車8,9の歯は、図1に示すように歯先面を尖らせた形状になっている。
【0010】
歯車台6に形成されている中心軸61には位相制限部材70が回転自在に嵌合されている。中心軸61を中心に回動する位相制限部材70の先端部72,73が歯車台6に形成されている規制部材64,65に当接することにより、位相制限部材70の中心軸61を中心とした回転が一定角度内に制限される。位相制限部材70の位相制限部71は、後述するように、公転する遊星歯車2が待機歯車8,9と噛み合いを開始する際の遊星歯車2の回転位相を決定する決定部材である。位相制限部材70の中心軸61を中心とした回転角度は、その先端部72,73の形状によって任意に設定できる。
【0011】
―――遊星歯車式クラッチ機構の動作―――
一実施の形態の遊星歯車式クラッチ機構の動作について図1,3〜5を参照して説明する。図1に示すように、太陽歯車1が時計方向に回転する場合、コイルバネ7により遊星歯車2は連結部材3と摩擦接触しているので、遊星歯車2の自転に抵抗が生じ、これにより遊星歯車2は時計回転方向に公転する。遊星歯車2の公転運動は、連結部材突起31が規制部材64に当接することで規制される。遊星歯車2は、その規制位置において待機歯車8と噛み合う。このとき、位相制限部材70は、その先端部72が規制部材64に当接している。
【0012】
太陽歯車1の時計方向回転が停止し、反時計方向に回転し始めると、上述した遊星歯車2の自転抵抗により、遊星歯車2は待機歯車2との噛み合いを解除して反時計方向に公転を開始する。この際、図3に示すように、待機歯車8側に位置して位相制限部材70の位相制限部71に最も近い遊星歯車2の歯先22が位相制限部71と干渉することで、位相制限部材70が反時計方向に回転する。その後、図4に示すように、位相規制部材70の先端部73が規制部材65に当接し、位相制限部材70の反時計方向の回転は停止する。太陽歯車1の反時計方向のさらなる回転により、遊星歯車2がさらに公転すると、図4に示すように、歯先22が位相制限部材70の位相制限部71と干渉しているので、遊星歯車2は、時計方向に自転しながら反時計方向に公転する。そして遊星歯車2は、位相制限部71の位置に依存する遊星歯車2の回転位相まで時計方向に自転しながら反時計方向に公転して、位相制限部材70との干渉位置から離脱する。このとき、遊星歯車2は、歯先23が遊星軸21と待機軸63とを結ぶ直線上に位置する回転位相となる。遊星歯車2の自転が停止し、公転がさらに進むと、遊星歯車2と待機歯車9とが噛み合い始める。その後、図5に示すように、連結部材突起31が規制部材65に当接して、動力が伝達される待機歯車の切り換えが完了する。
【0013】
太陽歯車1の反時計方向回転が停止し、時計方向に回転した場合も、同様に遊星歯車2と待機歯車8の隣り合う2つの歯同士が同時に当接することはない。
【0014】
上述した一実施の形態の遊星歯車式クラッチ機構は、以下の作用効果を奏する。
(1) 遊星歯車2と待機歯車9とが噛み合い始める際に、遊星歯車2は、位相制限部71との干渉により、歯先23が遊星軸21と待機軸63とを結ぶ直線上に位置する回転位相となる。その結果、待機歯車9の回転位相に関わらず、遊星歯車2と待機歯車9の隣り合う2つの歯同士が同時に当接することはない。これにより、噛み合い始めで遊星歯車2と待機歯車9の隣り合う2つの歯同士が同時に当接することで生じるロックを回避することができる。したがって、歯面の摩耗や打痕を低減でき、耐久性の向上を図ることができる。
(2) 位相制限部材70は、中心軸61に対して遊星歯車2の公転とともに回転可能である。また、遊星歯車2と待機歯車8または待機歯車9が噛み合って待機歯車8または待機歯車9が駆動されている状態では、位相制限部材70は規制部材64,65によって公転範囲が規制されるので、遊星歯車2と位相制限部71は干渉しない。これにより、位置待機歯車8,9の位置を近接させたコンパクトな設計にも対応でき、設計自由度が高く、機器全体の小型化が可能である。
(3) 位相制限部材70は、規制部材64,65によって規制される範囲において、中心軸61に対して遊星歯車2の公転とともに回転可能である。先端部72,73の形状によって、位相制限部材70の中心軸61を中心とした回転角度を任意に設定できる。これにより、待機歯車8,9の位置に応じて位相制限部材70は容易に設計変更が可能であり、設計自由度が高い。
【0015】
―――変形例―――
上述した一実施の形態の遊星歯車式クラッチ機構では、遊星歯車2と待機歯車8,9は同じ歯数であったが、これに限らない。上述した一実施の形態の遊星歯車式クラッチ機構では、位相制限部71は位相制限部材70に設けられて、位相制限部材70とともに中心軸61に対して回動可能であったが、これに限らない。位相制限部71は歯車台6に固定されていてもよい。また、待機歯車は1つでもよい。上述した実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。さらに、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態およびその変形例に何ら限定されない。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、回転がロックすることを防止して、歯面の摩耗や打痕を低減させ、耐久性を高めた遊星歯車式クラッチ機構の設計自由度を高くすることができるので、機器の小型化が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による遊星歯車式クラッチ機構を正面から見た、歯車の噛み合いの状態を示した図である。
【図2】 図1の遊星歯車式クラッチ機構を側面から見た場合の断面図である。
【図3】 図1の遊星歯車式クラッチ機構の動作について説明する図である。
【図4】 図1の遊星歯車式クラッチ機構の動作について説明する図である。
【図5】 図1の遊星歯車式クラッチ機構の動作について説明する図である。
【符号の説明】
1 太陽歯車 2 遊星歯車
3 連結部材 6 歯車台
8,9 待機歯車 10 押さえ板
11 太陽軸 21 遊星軸
31 連結部材突起 61 中心軸
62,63 待機軸 64,65 規制部材
70 位相制限部材 71 位相制限部
72,73 先端部

Claims (3)

  1. 太陽歯車と、
    前記太陽歯車に噛み合い太陽歯車を中心に公転可能な遊星歯車と、
    前記遊星歯車の公転位置により前記遊星歯車と噛み合うことができる少なくとも1つの待機歯車と、
    前記遊星歯車の公転運動により前記遊星歯車が前記待機歯車と噛み合い始める際に、前記遊星歯車の自転軸と前記待機歯車の自転軸とを結ぶ直線上に前記遊星歯車の歯先が位置するよう、前記遊星歯車の回転位相を決定する決定部材とを有する遊星歯車式クラッチ機構において、
    前記決定部材は、前記遊星歯車の公転運動に従動して前記遊星歯車の公転方向と同じ方向に前記太陽歯車を中心に公転可能であるとともに、前記太陽歯車を中心とした公転軌道上で前記遊星歯車に対する位置が変更可能であることを特徴とする遊星歯車式クラッチ機構。
  2. 請求項1に記載の遊星歯車式クラッチ機構において、
    前記決定部材は、前記遊星歯車の公転運動の範囲を規制する規制部材により、前記遊星歯車の公転運動に従動して公転可能な範囲が制限されることを特徴とする遊星歯車式クラッチ機構。
  3. 太陽歯車と、
    前記太陽歯車に噛み合い太陽歯車を中心に公転可能な遊星歯車と、
    前記遊星歯車の公転位置により前記遊星歯車と噛み合うことができる少なくとも1つの待機歯車と、
    前記遊星歯車の公転運動により前記遊星歯車が前記待機歯車と噛み合い始める際に、前記遊星歯車の自転軸と前記待機歯車の自転軸とを結ぶ直線上に前記遊星歯車の歯先が位置するよう、前記遊星歯車の回転位相を決定する決定部材とを有する遊星歯車式クラッチ機構において、
    前記決定部材は、前記太陽歯車を中心に公転可能であり、前記遊星歯車が公転すると前記遊星歯車の歯に当接して前記遊星歯車の公転運動に従動して前記遊星歯車の公転方向へ公転し、その後、前記遊星歯車の公転運動の範囲を規制する規制部材に当接して前記遊星歯車の公転方向への公転が停止するように構成され、
    前記遊星歯車は、公転運動によって前記歯に当接する前記決定部材を前記遊星歯車の公転方向へ公転させ、その後、前記規制部材によって前記決定部材の公転が停止されると、前記歯と前記決定部材との当接を解除するように自転しながら公転し、その後、公転方向に位置する前記待機歯車と噛み合うとともに、前記規制部材によって公転が停止されように構成され、
    前記決定部材は、前記規制部材によって前記決定部材の公転が停止された後、前記歯と前記決定部材との当接を解除するように前記遊星歯車が自転しながら公転すると、前記遊星歯車の自転軸と前記待機歯車の自転軸とを結ぶ直線上に前記遊星歯車の歯先が位置するよう、前記遊星歯車の回転位相を決定することを特徴とする遊星歯車式クラッチ機構。
JP2002320774A 2002-11-05 2002-11-05 遊星歯車式クラッチ機構 Expired - Fee Related JP4378934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320774A JP4378934B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 遊星歯車式クラッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320774A JP4378934B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 遊星歯車式クラッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156661A JP2004156661A (ja) 2004-06-03
JP4378934B2 true JP4378934B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=32801521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320774A Expired - Fee Related JP4378934B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 遊星歯車式クラッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378934B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683878B2 (ja) * 2004-08-04 2011-05-18 三菱電機株式会社 投射レンズ装置及びプロジェクタ装置
JP6477261B2 (ja) * 2015-05-29 2019-03-06 株式会社デンソー 動力伝達機構
JP7151332B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-12 ブラザー工業株式会社 歯車伝達装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156661A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008267596A (ja) 偏心歯車機構とこれによる回転力の伝達方法
JP2018533990A5 (ja)
WO2007072546A1 (ja) 指関節機構
JP4010940B2 (ja) 窓操作装置
JP4378934B2 (ja) 遊星歯車式クラッチ機構
JP2009264512A (ja) クラッチ操作装置
JP2004176847A (ja) 動力伝達機構
EP3381743A1 (en) Seat reclining device
JP3127105B2 (ja) 回転動力正逆転装置
WO1994017966A1 (en) Wrist device of robot
JP3526974B2 (ja) バックラッシュ反転抑制手段を有するカム装置
JP3124917B2 (ja) マッサージ装置
JP3361549B2 (ja) カム装置
JP3166837B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH11351340A (ja) 減速機
JP3729639B2 (ja) 変速機付き駆動装置を備えたシャッター
JP2004019937A (ja) バルブ用アクチュエータ
JPS61232303A (ja) 正逆回転可能な流体機械
JP2004156660A (ja) 遊星歯車式クラッチ機構
WO2001036842A1 (fr) Engrenage reducteur
CN101497190A (zh) 电动工具
JPH11118057A (ja) 手動操作機構付きアクチュエータ
CN117006617A (zh) 一种显示屏旋转结构和空调器
JP2006088305A (ja) 電動工具
JP3566366B2 (ja) 変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151002

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees