JP4376707B2 - 透明太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

透明太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4376707B2
JP4376707B2 JP2004195725A JP2004195725A JP4376707B2 JP 4376707 B2 JP4376707 B2 JP 4376707B2 JP 2004195725 A JP2004195725 A JP 2004195725A JP 2004195725 A JP2004195725 A JP 2004195725A JP 4376707 B2 JP4376707 B2 JP 4376707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
film
nanocrystalline oxide
solar cell
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197204A (ja
Inventor
パク、ナン、キュ
カン、マン、グ
リュウ、クァン、ソン
チャン、スン、ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2005197204A publication Critical patent/JP2005197204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4376707B2 publication Critical patent/JP4376707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュール及びその製造方法に関し、より詳細には色素増感太陽電池基板の透明太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
色素増感太陽電池は、1991年スイスのグレッチェル(Gratzel)などによって発表された光電気化学太陽電池であって、値段が安くて10%程度のエネルギー変換効率を持つために、既存のシリコン太陽電池にとって代わる次世代太陽電池として脚光を浴びている。
色素増感太陽電池は色素分子が吸着され、ナノ結晶酸化物フィルムがコーティングされた透明の導電性電極、ナノ粒子金属プラチナフィルムがコーティングされた電極、及びヨード系酸化-還元電解質で構成される。
上記のように構成された色素増感太陽電池は、10ないし20nm大きさのナノ粒子酸化物を用いるために、透明なフィルムを製造できる特徴を持っている。色素増感太陽電池の出力を高めるためには、いくつかの単位セルを直列または並列で接続しなければならないが、単位セルが直列または並列で接続して、モジュールを構成する。今までモジュールは、内部で直列または並列で接続する方法を使用しているが、製造方法が容易でない。
ナノ結晶酸化物電極と光感応性色素を用いた色素増感太陽電池が知られている(特許文献1)。
ナノ粒子酸化物太陽電池等を導線で接続することなく直列または並列で結合した太陽電池モジュールが知られている(特許文献2)。
多結晶金属酸化物半導体層を含む光感応性色素電池が、記載されている(特許文献3)。
ガラス板または透明ポリマーシート上に蒸着された光伝達導電層を含む光ボルタ (Photovoltaic)電池が、記載されている(特許文献4)。
入射光が拡散することなく、可視領域の波長を持つ光の吸収が生じない光感応性色素電池が、記載されている(特許文献5)。
cis-X2Bis(2、2'-bipyridyl-4、4'-dicarboxylate)ruthenium(II)電荷転送感光剤による光電変換に対して記載されている(非特許文献1)。
ナノ結晶光ボルタ電池のために多重の厚いフィルム構造を用いたレポートがあった(非特許文献2)。
低電力消耗色素増感太陽電池のレポートがあった(非特許文献3)。
色素増感ナノ結晶チタニウム酸化物とカーボンパウダーを基板とする光ボルタ モジュールが、記載されている(非特許文献4)。
米国特許第5、084、365号
韓国特許第10-0384893号
米国特許第4、927、721号
米国特許第5、350、644号
米国特許第5、441、827号
Henrik Pettersson et al., "Long-term stability of low-power dye-sensitised solar cells prepared by industrial methods", Solar Energy Materials & Solar Cells 70, 2001, pp203-212
Andreas Kay et al., "Low cost photovoltaic modules based on dye sensitized nanocrystalline titanium dioxide and carbon powder"、Solar Energy Materials & Solar Cells 44, 1996, pp99-117
したがって、本発明は、透明基板に多数の導電性フィルムパターンをコーティングした後、導電性フィルムパターンに色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子プラチナ金属薄膜フィルムを交互にコーティングして下部及び上部電極板を各々形成することによって、前記の短所を解消できる透明太陽電池モジュール及びその製造方法を提供することにその目的がある。
前記目的を達成するため、本発明に係る透明太陽電池モジュールは、
導電性基板にナノ粒子金属フィルムと色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムが交互にコーティングされてなる第1電極板と、
導電性基板に色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムが交互にコーティングされてなる第2電極板であって、前記第1電極板の前記ナノ粒子金属フィルムに対向するようにナノ結晶酸化物フィルムが配置され、前記第1電極板の前記ナノ結晶酸化物フィルムに対向するようにナノ粒子金属フィルムが配置された第2電極板と、
前記第1及び第2電極板の接合により互いに対向する前記色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムとの間に各々注入された電解液と、
前記第1電極板または第2電極板の前記ナノ粒子金属フィルムと前記色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムの周囲にコーティングされた接着剤と、
前記対向する色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムからなる単位セルの陰極と陽極を、前記単位セルの周囲にコーティングされた前記接着剤で囲われた領域の外側で、直列接続する配線と、
を備えることを特徴とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る透明太陽電池モジュールの製造方法は、
透明基板にコーティングされた多数の導電性フィルムパターンにナノ結晶酸化物フィルム及びナノ粒子金属フィルムを交互にコーティングして第1電極板を製造するステップと、
前記第1電極板を熱処理した後、前記ナノ結晶酸化物フィルムに色素を吸着させるステップと、
透明基板にコーティングされた多数の導電性フィルムパターンにナノ粒子金属フィルム及びナノ結晶酸化物フィルムを交互にコーティングして第2電極板を製造するステップであって、前記第2電極板に前記第1電極板を接合した場合に、前記第1電極板の前記ナノ粒子金属フィルムに対向するように前記第2電極板にナノ結晶酸化物フィルムを配置し、前記第1電極板の前記ナノ結晶酸化物フィルムに対向するように前記第2電極板にナノ粒子金属フィルムを配置する、ステップと、
前記第2電極板を熱処理した後、前記ナノ結晶酸化物フィルムに色素を吸着させるステップと、
前記第2電極板の前記ナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルム周囲の前記導電性フィルムパターンに接着剤をコーティングするステップと、
前記第2電極板上に前記第1電極板を整列させて接合するステップと、
前記第2電極板と第1電極板の接合により互いに対向する前記ナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムとの間に電解液を注入するステップと、
前記対向するナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムからなる単位セルの陰極と陽極を、前記単位セルの周囲にコーティングされた前記接着剤で囲われた領域の外側で、配線で接続するステップと、
を備えることを特徴とする。
前記導電性基板は、ガラスまたはプラスチック基板であり、前記導電性フィルムは、SnO2:FまたはITOであることを特徴とする。
前記ナノ粒子金属は、プラチナであり、前記ナノ結晶酸化物は、10ないし15nmの粒子の大きさを持つチタニウム酸化物(TiO2)であることを特徴とする。
前記色素は、10ないし24時間の間に吸着させ、この際、前記ナノ粒子金属フィルムの表面に保護膜をコーティングして前記色素が吸着出来ないようにすることを特徴とする。
本発明は、単位セルを容易で、且つ簡単に直列または並列に接続できる透明色素増感太陽電池モジュールの製造方法を提供する。透明基板の導電性フィルムパターンに色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子プラチナ金属薄膜フィルムを交互にコーティングして下部及び上部電極板を各々製造する。前記下部及び上部電極板を接合し、色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子プラチナ金属薄膜フィルムとの間に電解質を注入した後、陰極と陽極を導電性物質(ペースト状、テープ状、ワイヤー状)で接続して透明太陽電池モジュールを製造する。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図1aないし図1dは、本発明に係る透明太陽電池モジュールの上部電極板製造過程を説明するための平面図である。
図1aを参照すれば、透明基板(10)上に導電性フィルム(11)をコーティングする。前記導電性フィルム(11)に一定の間隔でエッチング線を形成し、エッチング線に沿って導電性フィルム(11)を除去すれば、同じ幅の独立された導電性フィルムパターン(11)が残る。前記透明基板(10)は、ガラスまたはプラスチック基板を使用することができ、前記導電性フィルム(11)は、SnO2:F、ITOなどの導電性物質がコーティングされたフィルムを使用することができる。
図1bを参照すれば、前記導電性フィルムパターン(11)にナノ結晶酸化物フィルム(13)をコーティングする。この際、前記ナノ結晶酸化物フィルム(13)は、例えば、奇数番目の導電性フィルムパターン(11)にだけコーティングする。前記ナノ結晶酸化物(13)は、粒子の大きさが10ないし15nm程度であるチタニウム酸化物(TiO2)を用いる。
図1cを参照すれば、前記ナノ結晶酸化物フィルム(13)間の露出された前記導電性フィルムパターン(11)にナノ粒子金属フィルム(14)をコーティングする。この際、前記ナノ粒子金属フィルム(14)は、例えば、偶数番目の導電性フィルムパターン(11)にのみコーティングする。前記ナノ粒子金属(14)は、プラチナ(Pt)を用いる。
図1dを参照すれば、上記のように導電性フィルムパターン(11)にナノ結晶酸化物フィルム(13)とナノ粒子金属フィルム(14)が交互にコーティングされた上部電極板を450℃の温度で1時間程度熱処理し、前記ナノ結晶酸化物フィルム(13)に色素(15)を吸着させる。前記色素吸着は、10ないし24時間の間に実施し、この際、前記ナノ粒子金属フィルム(14)の表面には疏水性物質(真空、グリースなど)で保護膜をコーティングして色素が吸着出来ないようにする。
前記ナノ結晶酸化物フィルム(13)とナノ粒子金属フィルム(14)をコーティングする時、前記導電性フィルムパターン(11)の一部、例えば、上部面に電極接続のための空間部(A部分)が形成されるように前記ナノ結晶酸化物フィルム(13)とナノ粒子金属フィルム(14)を導電性フィルムパターン(11)の下部面に整列させてコーティングする。
図2aないし図2dは、本発明に係る太陽電池モジュールの下部電極板製造過程を説明するための平面図である。
図2aを参照すれば、透明基板(20)上に導電性フィルム(21)をコーティングする。前記導電性フィルム(21)に一定の間隔でエッチング線を形成し、エッチング線に沿って導電性フィルム(21)を除去すれば、同じ幅の独立された導電性フィルムパターン(21)が残る。前記透明基板(20)は、ガラスまたはプラスチック基板を使用することができ、前記導電性フィルム(21)は、SnO2:F、ITOなどの導電性物質がコーティングされたフィルムを使用することができる。前記透明基板(20)の大きさと前記導電性フィルムパターン(21)の幅と間隔は、前記上部電極板と同一にする。
図2bを参照すれば、前記導電性フィルムパターン(21)にナノ結晶酸化物フィルム(23)をコーティングする。この際、前記ナノ結晶酸化物フィルム(23)は、例えば、偶数番目の前記導電性フィルムパターン(21)にだけコーティングし、前記上部電極板にコーティングされた前記ナノ結晶酸化物フィルム(13)と重畳しないようにする。前記ナノ結晶酸化物(23)は粒子の大きさが10ないし15nm程度であるチタニウム酸化物(TiO2)を用いる。
図2cを参照すれば、前記ナノ結晶酸化物フィルム(23)間の露出された前記導電性フィルムパターン(21)にナノ粒子金属フィルム(24)をコーティングする。この際、前記ナノ粒子金属フィルム(24)は、例えば、奇数番目の導電性フィルムパターン(21)にだけコーティングして前記上部電極板にコーティングされた前記ナノ粒子金属フィルム(14)と重畳しないようにする。前記ナノ粒子金属(24)は、プラチナ(Pt)を用いる。
図2dを参照すれば、上記のように導電性フィルムパターン(21)にナノ結晶酸化物フィルム(23)とナノ粒子金属フィルム(24)が交互にコーティングされた下部電極板を450℃の温度で1時間程度熱処理し、前記ナノ結晶酸化物フィルム(23)に色素(25)を吸着させる。前記色素吸着は、10ないし24時間の間に実施し、この際、前記ナノ粒子金属フィルム(24)の表面には疏水性物質(真空、グリース など)で保護膜をコーティングして色素が吸着出来ないようにする。
前記ナノ結晶酸化物フィルム(23)とナノ粒子金属フィルム(24)をコーティングする時、前記導電性フィルムパターン(21)の一部、例えば、下部面に電極接続のための空間部(B部分)が形成されるように前記ナノ結晶酸化物フィルム(23)とナノ粒子金属フィルム(24)を下部面に整列させてコーティングする。すなわち、前記上部電極板と下部電極板には互いに非対称に電極連結のための空間部(A及びB)が形成されなければならない。
図3aないし図3eは、上記のように製作された上部電極板と下部電極板を結合して透明太陽電池モジュールを完成する過程を説明するための平面図である。
図3aを参照すれば、図2dのように製造された下部電極板の前記ナノ結晶酸化物フィルム(23)とナノ粒子金属フィルム(24)の周囲の前記導電性フィルムパターン(21)に接着剤(31)をコーティングする。前記接着剤(31)は、熱融着高分子フィルムまたはペーストを使用する。
図3bを参照すれば、上記のように接着剤(31)がコーティングされた下部電極板上に図1dのように製造された上部電極板を整列させて接合する。前記下部電極板と上部電極板の接合により互いに対向するナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムとからなるいくつかの単位セル(32)等が形成される。
図3cを参照すれば、前記下部電極板と上部電極板との間に電解液を注入する。前記単位セル(32)のナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムとの間に電解液(33)を注入する。
図3dを参照すれば、前記単位セル(32)の陰極と陽極を金属(Ag、Pt、炭素、Au、Vu、半田づけ用鉛等)ペースト、テープまたはワイヤーなどのような導電性材質の配線(34)で直列接続する。
図4は、図3dのように製造された透明太陽電池モジュールの断面を示す。
色素が表面に吸着されたナノ結晶酸化物フィルム(13)とナノ粒子金属フィルム(14)が透明基板(10)の導電性フィルムパターン(11)に交互にコーティングされた上部電極板と、色素が表面に吸着されたナノ結晶酸化物フィルム(23)とナノ粒子金属フィルム(24)が透明基板(20)の導電性フィルムパターン(21)に交互にコーティングされた下部電極板が互いに接合される。前記下部電極板と上部電極板とは、前記ナノ粒子金属フィルム(14、24)と色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルム(13、23)の周囲にコーティングされた接着剤(31)により接合される。
前記下部電極板と上部電極板の接合により互いに対向する前記色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルム(13、23)とナノ粒子金属フィルム(14、24)との間の前記接着剤(31)により囲まれた空間には、電解液(33)が各々注入される。前記対向する色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルム(13、23)とナノ粒子金属フィルム(14、24)とからなる単位セル(32)等の陰極と陽極は、導電性材質の配線(34)で直列接続される。
上述した通り、本発明は、透明基板の導電性フィルムパターンに色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子プラチナ金属薄膜フィルムを交互にコーティングして下部及び上部電極板を各々製造する。前記下部電極板と上部電極板を接合した後、互いに対向する色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子プラチナ金属薄膜フィルムとの間に電解質を注入して単位セルを構成させる。前記複数の単位セルの陰極と陽極を導電性物質で接続して透明太陽電池モジュールを製造する。したがって、本発明によれば、直列または並列接続が容易で、且つ簡単な透明太陽電池モジュールを製造できる。
本発明に係る透明太陽電池モジュールの上部電極板製造過程を説明するための平面図である。 本発明に係る透明太陽電池モジュールの上部電極板製造過程を説明するための平面図である。 本発明に係る透明太陽電池モジュールの上部電極板製造過程を説明するための平面図である。 本発明に係る透明太陽電池モジュールの上部電極板製造過程を説明するための平面図である。 本発明に係る透明太陽電池モジュールの下部電極板製造過程を説明するための平面図である。 本発明に係る透明太陽電池モジュールの下部電極板製造過程を説明するための平面図である。 本発明に係る透明太陽電池モジュールの下部電極板製造過程を説明するための平面図である。 本発明に係る透明太陽電池モジュールの下部電極板製造過程を説明するための平面図である。 図1dのように製造された上部電極板と、図2dのように製造された下部電極板を接合して透明太陽電池モジュールを完成する過程を説明するための平面図である。 図1dのように製造された上部電極板と、図2dのように製造された下部電極板を接合して透明太陽電池モジュールを完成する過程を説明するための平面図である。 図1dのように製造された上部電極板と、図2dのように製造された下部電極板を接合して透明太陽電池モジュールを完成する過程を説明するための平面図である。 図1dのように製造された上部電極板と、図2dのように製造された下部電極板を接合して透明太陽電池モジュールを完成する過程を説明するための平面図である。 本発明に係る透明太陽電池モジュールを説明するための断面図である。
符号の説明
10、20 透明基板
11、21 導電性フィルム
13、23 ナノ結晶酸化物フィルム
14、24 ナノ粒子金属フィルム
15、25 色素
31 接着剤
32 単位セル
33 電解液
34 配線

Claims (13)

  1. 導電性基板にナノ粒子金属フィルムと色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムが交互にコーティングされてなる第1電極板と、
    導電性基板に色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムが交互にコーティングされてなる第2電極板であって、前記第1電極板の前記ナノ粒子金属フィルムに対向するようにナノ結晶酸化物フィルムが配置され、前記第1電極板の前記ナノ結晶酸化物フィルムに対向するようにナノ粒子金属フィルムが配置された第2電極板と、
    前記第1及び第2電極板の接合により互いに対向する前記色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムとの間に各々注入された電解液と、
    前記第1電極板または第2電極板の前記ナノ粒子金属フィルムと前記色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムの周囲にコーティングされた接着剤と、
    前記対向する色素が吸着されたナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムからなる単位セルの陰極と陽極を、前記単位セルの周囲にコーティングされた前記接着剤で囲われた領域の外側で、直列接続する配線と
    を備えることを特徴とする、透明太陽電池モジュール。
  2. 前記接着剤は、熱融着高分子フィルムまたはペーストであることを特徴とする、請求項記載の透明太陽電池モジュール。
  3. 前記導電性基板は、ガラスまたはプラスチックからなる透明基板に導電性フィルムがコーティングされたことを特徴とする、請求項1記載の透明太陽電池モジュール。
  4. 前記ナノ粒子金属は、プラチナであり、前記ナノ結晶酸化物は、10ないし15nmの粒子の大きさを持つチタニウム酸化物(TiO2)であることを特徴とする、 請求項1記載の透明太陽電池モジュール。
  5. 前記配線は、前記導電性基板に形成されたことを特徴とする、 請求項1記載の透明太陽電池モジュール。
  6. 隣接する前記単位セルの前記接着剤は、互いに離間している、ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の透明太陽電池モジュール。
  7. 透明基板にコーティングされた多数の導電性フィルムパターンにナノ結晶酸化物フィルム及びナノ粒子金属フィルムを交互にコーティングして第1電極板を製造するステップと、
    前記第1電極板を熱処理した後、前記ナノ結晶酸化物フィルムに色素を吸着させるステップと、
    透明基板にコーティングされた多数の導電性フィルムパターンにナノ粒子金属フィルム及びナノ結晶酸化物フィルムを交互にコーティングして第2電極板を製造するステップであって、前記第2電極板に前記第1電極板を接合した場合に、前記第1電極板の前記ナノ粒子金属フィルムに対向するように前記第2電極板にナノ結晶酸化物フィルムを配置し、前記第1電極板の前記ナノ結晶酸化物フィルムに対向するように前記第2電極板にナノ粒子金属フィルムを配置する、ステップと、
    前記第2電極板を熱処理した後、前記ナノ結晶酸化物フィルムに色素を吸着させるステップと、
    前記第2電極板の前記ナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルム周囲の前記導電性フィルムパターンに接着剤をコーティングするステップと、
    前記第2電極板上に前記第1電極板を整列させて接合するステップと、
    前記第2電極板と第1電極板の接合により互いに対向する前記ナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムとの間に電解液を注入するステップと、
    前記対向するナノ結晶酸化物フィルムとナノ粒子金属フィルムからなる単位セルの陰極と陽極を、前記単位セルの周囲にコーティングされた前記接着剤で囲われた領域の外側で、配線で接続するステップと
    を備えることを特徴とする、透明太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 前記導電性基板はガラスまたはプラスチック基板であり、前記導電性フィルムはSnO2:FまたはITOであることを特徴とする、請求項7記載の透明太陽電池モジュールの製造方法。
  9. 前記ナノ粒子金属はプラチナであり、前記ナノ結晶酸化物は10ないし15nmの粒子の大きさを持つチタニウム酸化物(TiO2)であることを特徴とする、請求項7記載の透明太陽電池モジュールの製造方法。
  10. 前記色素は、10ないし24時間の間に吸着させ、この際、前記ナノ粒子金属フィルムの表面に保護膜をコーティングして前記色素が吸着されないようにすることを特徴とする、請求項7記載の透明太陽電池モジュールの製造方法。
  11. 前記接着剤は、熱融着高分子フィルムまたはペーストであることを特徴とする、請求項7記載の透明太陽電池モジュールの製造方法。
  12. 前記配線は、導電性の金属ペースト、テープまたはワイヤーであることを特徴とする、請求項7記載の透明太陽電池モジュールの製造方法。
  13. 隣接する前記単位セルの前記接着剤が、互いに離間するように、前記接着剤はコーティングされる、ことを特徴とする請求項7乃至請求項12のいずれかに記載の透明太陽電池モジュール。
JP2004195725A 2003-12-26 2004-07-01 透明太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4376707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030097266A KR100548030B1 (ko) 2003-12-26 2003-12-26 투명 태양전지 모듈 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197204A JP2005197204A (ja) 2005-07-21
JP4376707B2 true JP4376707B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=34824984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195725A Expired - Fee Related JP4376707B2 (ja) 2003-12-26 2004-07-01 透明太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4376707B2 (ja)
KR (1) KR100548030B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854971B2 (ja) * 2005-03-07 2012-01-18 藤森工業株式会社 色素増感型太陽電池モジュール
JP5025938B2 (ja) * 2005-10-06 2012-09-12 株式会社エンプラス 色素増感型太陽電池、その対向電極およびその対向電極の製造方法
WO2008143721A2 (en) * 2007-02-12 2008-11-27 Solasta, Inc. Photovoltaic cell with reduced hot-carrier cooling
US20090253227A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-08 Defries Anthony Engineered or structured coatings for light manipulation in solar cells and other materials
US20100294352A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Uma Srinivasan Metal patterning for electrically conductive structures based on alloy formation

Also Published As

Publication number Publication date
KR100548030B1 (ko) 2006-02-02
KR20050066064A (ko) 2005-06-30
JP2005197204A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100567331B1 (ko) 레고형 염료감응 태양전지 모듈
Brown et al. Progress in flexible dye solar cell materials, processes and devices
EP2287961B1 (en) Photoelectric conversion element module and method for manufacturing photoelectric conversion element module
US20110155223A1 (en) Dye-sensitized solar cell and a method of manufacturing the same
WO2011096154A1 (ja) 色素増感太陽電池およびその製造方法
JP2006236960A (ja) 色素増感太陽電池及びその製造方法
JP2008251517A (ja) 色素増感型太陽電池モジュール、およびこれに用いる光電極の製造方法
KR100384893B1 (ko) 나노입자 산화물 태양전지 및 그 제조 방법과 그를 이용한태양전지 모듈 및 투명 전기창
JP5128118B2 (ja) 湿式太陽電池とその製造方法
JP5134867B2 (ja) 光電変換素子
JP4376707B2 (ja) 透明太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5160045B2 (ja) 光電変換素子
JP2010015830A (ja) 光電変換素子
KR100993847B1 (ko) 염료감응 태양전지 모듈 및 그 제조방법
JP2013125633A (ja) 太陽電池モジュール
EP2359406B1 (en) Photovoltaic devices
JP4850440B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2008041258A (ja) 作用極用基板及び光電変換素子
JP2003123855A (ja) 光電変換素子用光電極
KR101068440B1 (ko) 플라스틱 기판을 포함하는 고효율의 반도체 전극의 제조방법 및 그로부터 제조된 반도체 전극을 구비한 플렉서블 염료감응형 태양전지
TW201324815A (zh) 染料敏化太陽能電池模組,用於一染料敏化太陽能電池模組之元件及其製造方法
JP2010080265A (ja) 色素増感型太陽電池
PT104869A (pt) Módulos fotovoltaicos e respectivo processo de fabrico - interligação de células solares activadas por corante
KR20090006907A (ko) 이중구조의 염료감응 태양전지
Wang et al. Preparation of High Performance Pt Counter Electrodes on Conductive Plastic Substrate for Flexible Dye-Sensitized Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4376707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees