JP4375559B2 - 材料試験機 - Google Patents

材料試験機 Download PDF

Info

Publication number
JP4375559B2
JP4375559B2 JP2004349786A JP2004349786A JP4375559B2 JP 4375559 B2 JP4375559 B2 JP 4375559B2 JP 2004349786 A JP2004349786 A JP 2004349786A JP 2004349786 A JP2004349786 A JP 2004349786A JP 4375559 B2 JP4375559 B2 JP 4375559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
shaft
load
gripping tool
lock nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004349786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006162268A (ja
Inventor
徳晃 小嶺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004349786A priority Critical patent/JP4375559B2/ja
Priority to US11/288,727 priority patent/US20060117861A1/en
Priority to CN200510125941.9A priority patent/CN1782691A/zh
Publication of JP2006162268A publication Critical patent/JP2006162268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375559B2 publication Critical patent/JP4375559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/02Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は材料試験機に関し、更に詳しくは、負荷機構に取り付けられた一対の掴み具により試験片の両端部を把持した状態で負荷を加える材料試験機に関する。
材料の引張試験等を行う材料試験機においては、一般に、相対的に接近/離隔するように変位が与えられる一対の負荷部材を備えた負荷機構を有し、その各負荷部材にそれぞれ取り付けられた掴み具により試験片Wの両端部を把持した状態で負荷機構を駆動することにより、試験片に負荷を加える。
このような材料試験機の要部構成の例を図3に示す。この例では、テーブル71上に2本のねじ棹72a,72bを回転自在に配置し、その各ねじ棹72a,72bにクロスヘッド73の両端部をナット(図示せず)を介して支持し、各ねじ棹72a,72bを駆動装置74によって回転駆動することにより、クロスヘッド73がテーブル71に対して接近/離隔するように構成されており、テーブル71とクロスヘッド73が上記した負荷部材に相当する。そして、テーブル71およびクロスヘッド73には、それぞれ掴み具75a,75bが取り付けられており、これらの掴み具75a,75bに試験片Wの両端部を把持した状態で、クロスヘッド73を例えば上昇させることによって、試験片Wに引張荷重が加えられる(例えば特許文献1参照)。なお、上側の掴み具75bについては、クロスヘッド73に直接取り付けられるのではなく、図示のようにクロスヘッド73に固定されたロードセル76に取り付けられることが多い。
このような材料試験機において、掴み具75a,75bとテーブル71ないしはクロスヘッド73(ロードセル76)との接続構造については、図4に下側の掴み具74aとテーブル71との接続構造を例にとって要部断面図で示すような構造とされる。すなわち、掴み具75aに軸軸81を形成または挿入してその根元部には雄ねじ81aを刻設するとともに、テーブル71には、軸81が嵌まり込む孔82aが形成された接続部材82を固定し、その接続部材82の孔82aに軸81を嵌め込んだ状態で、軸81および接続部材82に形成された横孔81bおよび82bに共通のピン83を挿入し、その状態で雄ねじ81aにねじ込まれたロックナット84を図中下向きに締めつけていくことにより、軸81を図中上向きに引き上げる。これにより、ピン83と横孔81b,82bとのガタを解消して掴み具75aと接続部材82とを一体化している。このような接続構造により、掴み具75aに作用する試験力をピン83が負担するようになっている。
なお、上側の掴み具75bとロードセル76との接続構造についても、基本的には上記と同等であり、図4の構造からロックナット84による締めつけをなくした構造が採られることが多い。
特開2002−250682号公報
ところで、材料試験機においては、上下の掴み具の軸心が揃っていることが、正確な試験を行ううえで非常に重要である。これらの軸心がずれていると、例えば引張試験中に試験片に曲げ応力が作用し、正確な引張試験結果を得ることができない。
図4に示した従来の構造においては、接続部材82のテーブル71に対する位置を調節することによって、下側の掴み具75aの軸心を上側の掴み具75bの軸心に合わせることができるようになっている。
しかしながら、掴み具75aを外して別の掴み具を使用し、その後、元の掴み具75aに戻すなど、掴み具75aを接合部材82から一旦取り外すと、軸81と孔82aとの間に隙間があるため、軸心の一致が再現せず、再び軸心が一致するように接合部材82の位置を調節する必要があるという問題がある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたもので、接合部材に対する掴み具の取り付け位置の再現性が良く、掴み具を取り外した後に再度取り付けても、上下の掴み具の軸心の一致がくずれることのない材料試験機の提供をその課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明の材料試験機は、相対的に接近/離隔するように変位が与えられる一対の負荷部材を備えた負荷機構を有し、その各負荷部材にそれぞれ掴み具を取り付け、その各掴み具により試験片の両端部を把持した状態で上記負荷機構を駆動することにより試験片に負荷を与える材料試験機において、上記各負荷部材のうち少なくとも一方の負荷部材と掴み具との接続構造が、掴み具に軸が形成または挿入されその根元部に雄ねじが刻設されているとともに、負荷部材側にはその軸が嵌まり込む孔を備えた接続部材が固着され、その孔に上記軸が嵌まり込んだ状態で当該軸および接続部材にそれぞれ形成されている横孔に共通のピンが差し込まれ、そのピンと各横孔とのガタが、上記雄ねじにロックナットが締めつけられることによって解消されて上記掴み具と接続部材が一体化されるとともに、上記接続部材の孔の開口部には外側に向けて広がるテーパ孔が形成されている一方、上記ロックナットにはそのテーパ面に嵌まり込むテーパ部が形成されていることによって特徴づけられる。
本発明は、接続部材に対してロックナットにより掴み具の軸を締めつけたとき、ロックナットを介して掴み具の軸をセンタリングされるように構成することによって、課題を解決しようとするものである。
すなわち、掴み具の軸を接続部材の孔に挿入してピンを差し込み、ロックナットを掴み具の軸に形成された雄ねじにねじ込んでいくと、接合部材の孔の開口部分に形成されたテーパ孔にロックナットのテーパ部が嵌まり込み、ロックナットはセンタリングされる。このロックナットは掴み具の軸の雄ねじにねじ込まれて当該軸に係合しており、従って掴み具の軸が接合部材の孔に対してセンタリングされることになり、ひいては掴み具が接合部材に対して常に一定の位置関係のもとに接合される。
本発明によれば、負荷機構の負荷部材に接合部材を介して接合される掴み具を、接合部材に対して取り付ける際に常に接合部材に対して一定の位置関係のもとに接合されることになり、上下の掴み具の軸心を一致させるべく一旦接合部材の位置を調節した後は、同じ掴み具を取り外して再度取り付けても、上下の掴み具の軸心がずれることがない。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明を下側の掴み具に適用した実施の形態の要部構成を示す断面図であり、図2はロックナット6を締めつける前の状態を示す断面図である。
掴み具1には、軸11が一突出形成または挿入されており、この軸11の根元部に雄ねじ11aが刻設されている。この雄ねじ11aには、ロックナット2がねじ込まれており、このロックナット2の下面側には、下側ほど小径となるテーパ部2aが突出形成されている。また、軸11には、その軸線に直交する方向に貫通する横孔11bが形成されている。
テーブル3には、掴み具1の軸11が嵌まり込む孔41が形成された接合部材4がボルト5によって固定されており、その孔41の開口部には、開口側(上側)ほど大径で、かつ、上記したロックナット2のテーパ部2aと同じテーパ角度を持つテーパ孔41aが形成されている。そして、この接合部材4にも、孔41の軸線に直交する方向に貫通する横孔42が形成されている。この接合部材4の横孔42と、軸11の横孔11bには、これらを貫通するように1本のピン6が挿入されている。
掴み具1を接合部4に接合するには、図2に示すように、掴み具1の軸11を接合部材4の孔41に嵌め込み、その状態で軸11の横孔11bおよび接合部材4の横孔42を通じてピン6を挿入する。そして、その状態においてロックナット2を雄ねじ11aに下向きにねじ込んでいく。ロックナット2が接合部材材4の上面に接した後には、軸11が上方に引かれて横孔11bを貫通しているピン6を持ち上げる。これにより、ピン6は軸11の横孔11bの下面に押しつけられ、かつ、接合部材4の横孔42の上面に押しつけられた図1に示す状態となり、ピン6と横孔11b,42間のガタが解消され、掴み具1と接合部材4、従ってテーブル3とが一体化される。
さて、以上の接合動作において、ロックナット2を雄ねじ11aに対して下向きにねじ込んでいくと、その下面に形成されているテーパ部2aが接合部材4のテーパ面41aに嵌まり込み、ロックナット2が接続部材4の孔41に対してセンタリングされる。掴み具1は、その軸11が実質的にロックナット2により接続部材4に締めつけられているので、従って接続部材4に対してロックナット2とともにセンタリングされることになる。
以上の本発明の実施の形態によると、掴み具1を接合部材4に取り付けるごとに、掴み具1は常に接合部材4に対して一定の位置関係のもとに取り付けられることになり、従って、接合部材4のテーブル3に対する位置を調節して上下の掴み具の軸心を合わせた後には、下側の掴み具1を取り外して再度取り付けても、軸心がずれることがない。
なお、以上の実施の形態においては下側の掴み具に本発明を適用した例を示したが、材料試験機の形態によっては上側の掴み具にのみ本発明を適用し、あるいは上下双方の掴み具に本発明を適用することもできる。
本発明を下側の掴み具に適用した実施の形態の要部構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態におけるロックナット6を締めつける前の状態を示す断面図である。 材料試験機の要部構成の例の説明図である。 従来の材料試験機における掴み具と負荷部材との接合構造の例を示す断面図である。
符号の説明
1 掴み具
11 軸
11a 雄ねじ
11b 横孔
2 ロックナット
2a テーパ部
3 テーブル
4 接合部材
41 孔
41a テーパ孔
42 横孔
6 ピン

Claims (1)

  1. 相対的に接近/離隔するように変位が与えられる一対の負荷部材を備えた負荷機構を有し、その各負荷部材にそれぞれ掴み具を取り付け、その各掴み具により試験片の両端部を把持した状態で上記負荷機構を駆動することにより試験片に負荷を与える材料試験機において、
    上記各負荷部材のうち少なくとも一方の負荷部材と掴み具との接続構造が、掴み具に軸が形成または挿入されその根元部に雄ねじが刻設されているとともに、負荷部材側にはその軸が嵌まり込む孔を備えた接続部材が固着され、その孔に上記軸が嵌まり込んだ状態で当該軸および接続部材にそれぞれ形成されている横孔に共通のピンが差し込まれ、そのピンと各横孔とのガタが、上記雄ねじにロックナットが締めつけられることによって解消されて上記掴み具と接続部材が一体化されるとともに、
    上記接続部材の孔の開口部には外側に向けて広がるテーパ孔が形成されている一方、上記ロックナットにはそのテーパ面に嵌まり込むテーパ部が形成されていることを特徴とする材料試験機。
JP2004349786A 2004-12-02 2004-12-02 材料試験機 Expired - Fee Related JP4375559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349786A JP4375559B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 材料試験機
US11/288,727 US20060117861A1 (en) 2004-12-02 2005-11-28 Material tester
CN200510125941.9A CN1782691A (zh) 2004-12-02 2005-11-28 材料试验机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349786A JP4375559B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 材料試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006162268A JP2006162268A (ja) 2006-06-22
JP4375559B2 true JP4375559B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36572707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349786A Expired - Fee Related JP4375559B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 材料試験機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060117861A1 (ja)
JP (1) JP4375559B2 (ja)
CN (1) CN1782691A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103909482B (zh) * 2014-03-24 2016-01-20 上海理工大学 轴式力磁传感器测试卡具
JP6110025B2 (ja) * 2014-05-14 2017-04-05 株式会社島津製作所 材料試験機
CN108332974B (zh) * 2017-12-29 2019-08-27 北京航空航天大学 一种测试多曲面π型接头力学性能的试验装置
CN111929058B (zh) * 2020-07-02 2022-07-22 中国第一汽车股份有限公司 一种贯通桥主动圆柱齿轮轴静扭试验装置及试验方法
CN112874295A (zh) * 2021-01-11 2021-06-01 代军 一种电动汽车储能助力缓冲器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1705811A (en) * 1927-10-31 1929-03-19 Jr Thomas Edward Eidel Quick-action lock nut
US3198230A (en) * 1964-06-26 1965-08-03 Lamson And Sessions Company Lock nut
US3441073A (en) * 1968-05-13 1969-04-29 Modulus Corp Locknut
US4019550A (en) * 1975-06-09 1977-04-26 Abbott Screw & Mfg. Co. Sealing nut with nylon insert
US4041421A (en) * 1976-05-03 1977-08-09 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Stabilized locking mechanism for threaded tuning screws in waveguides
USD485163S1 (en) * 2002-01-28 2004-01-13 Olsonite Corporation Combined toilet seat nut and bolt assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20060117861A1 (en) 2006-06-08
JP2006162268A (ja) 2006-06-22
CN1782691A (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004113B2 (ja) 材料試験機の治具装着装置
JP4788622B2 (ja) 材料試験機
JP2003136354A (ja) 工具ホルダ
JP4375559B2 (ja) 材料試験機
WO2016194863A1 (ja) クランプ装置のクランプアームの着脱装置
CN115929029A (zh) 锁固件
JPH09300110A (ja) 切削工具
JP4544969B2 (ja) 締結装置
JP4315452B2 (ja) 射出成形機の型締装置
JP3916621B2 (ja) 広幅鋼矢板のチャック方法、及び同装置
JP4203894B2 (ja) 鋼管杭の継手
JP2007024312A (ja) クランプ
JPH07915Y2 (ja) 材料試験機
CN217371101U (zh) 一种钢结构拱桥拱肋加工用定位装置
JP3801510B2 (ja) ハンマーシャンク
JPH0435021Y2 (ja)
JP4955420B2 (ja) 締付具の締付方法および締付装置
JP3947820B2 (ja) 圧造成形機の素材移送用チャック装置
JP4734698B2 (ja) 板バイトのツールブロックへの取り付け構造
JP2002265166A (ja) エレベータ主ロープエンドの調整冶具
KR200315513Y1 (ko) 끝단 맞춤용 치구
JPH0970762A (ja) 箱スパナ
JPH11173966A (ja) 荷重試験における軸ずれ調整構造
JP2010012583A (ja) ナット締付用レンチの操作装置
JP6440202B2 (ja) クランプ装置のクランプアームの着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4375559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees