JP4375147B2 - 光ディスク記録再生装置およびコンテンツ管理方法 - Google Patents

光ディスク記録再生装置およびコンテンツ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4375147B2
JP4375147B2 JP2004210355A JP2004210355A JP4375147B2 JP 4375147 B2 JP4375147 B2 JP 4375147B2 JP 2004210355 A JP2004210355 A JP 2004210355A JP 2004210355 A JP2004210355 A JP 2004210355A JP 4375147 B2 JP4375147 B2 JP 4375147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
information
content
recording
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004210355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006031843A (ja
Inventor
邦彦 三宅
紳一郎 飯村
信彦 塚原
青木  直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004210355A priority Critical patent/JP4375147B2/ja
Priority to US11/182,879 priority patent/US7948379B2/en
Publication of JP2006031843A publication Critical patent/JP2006031843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375147B2 publication Critical patent/JP4375147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • G11B20/00181Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software using a content identifier, e.g. an international standard recording code [ISRC] or a digital object identifier [DOI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00666Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of erasing or nullifying data, e.g. data being overwritten with a random string
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00876Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy wherein physical copy protection means are attached to the medium, e.g. holograms, sensors, or additional semiconductor circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/0014Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form
    • G11B23/0021Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture record carriers not specifically of filamentary or web form discs
    • G11B23/0028Details
    • G11B23/0035Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving
    • G11B23/0042Details means incorporated in the disc, e.g. hub, to enable its guiding, loading or driving with provision for auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、光ディスクを用いてデータの記録および再生を行う光ディスク記録再生装置およびコンテンツ管理方法に関し、特に、光ディスクの記録内容をユーザが容易に確認することが可能とされる光ディスク記録再生装置およびコンテンツ管理方法に関する。
近年、音楽用CD(Compact Disc)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk-Read Only Memory)、DVD±R/RW、DVD−RAM(Random Access Memory)、ブルーレイディスク(Blu-ray Disc)などの様々な種類の光ディスクが開発され、利用されるようになってきた。それに伴い、これらの様々な種類の光ディスクを用いて、1台の装置で再生あるいは記録を行うことが可能な装置(ユニバーサルディスクプレーヤ、DVDレコーダなど)が普及している。
しかし、これらの装置では、上記の様々な種類の光ディスクを利用するために、セットされた光ディスクの種類を判別しなければならないため、光ディスクをセットしてからコンテンツの記録あるいは再生が開始されるまでにかなりの時間を要し、ユーザの使い勝手が悪いという問題があった。
特に最近では、DVDレコーダやパーソナルコンピュータ(PC)などを用いて、光ディスクに映像などのコンテンツを録画・録音することが一般的になっている。記録可能な光ディスクでは、例えば、ディスクレーベル面やケース内のシートなどに、記録したコンテンツの内容を書き込んだり、あるいはプリンタにより印刷しておくことができるが、記録のたびに書き込みや印刷を行うのはユーザにとって非常に手間がかかる。しかし、これ以外の方法で記録したコンテンツの内容を確認するには、実際にレコーダあるいはプレーヤに光ディスクをセットし、記録データを再生してコンテンツ選択のためのメニュー画面を表示させるなどするしかない。従って、上述したように、光ディスクのセットから再生可能となるまで長時間を要することを鑑みると、多数の手持ちの光ディスクの中から視聴したいコンテンツを探し出すまでにたいへん手間がかかり、利便性が低い状態にあると言える。
このような問題に対して、コンテンツの記録媒体に非接触型の記憶素子を一体に設けて、記憶素子にコンテンツに関する情報を記憶させ、記憶素子の情報をリモコン装置によって非接触で読み出し、表示するようにしたシステムがあった(例えば、特許文献1参照)。この記憶素子としては、半導体チップを用いたいわゆるRFID(Radio Frequency Identification)タグなどを用いることができる。
特開2001−67842号公報(段落番号〔0023〕〜〔0054〕、図1)
しかし、上記の特許文献1のように、光ディスクに記録したコンテンツに関する情報を記憶素子に記録するためには、その記憶素子は、コンテンツの情報を格納し得るだけの容量を持ち、しかも追記や書き換えが可能である必要がある。このような記憶素子を書き換え可能な光ディスクに搭載すると、その光ディスクの製造コストが上昇して高価になるので、光ディスクを多数購入するユーザにとって受け入れ難く、適切な方法とは言えないという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、低コストの光ディスクを用いて、ユーザが光ディスクに記録されたコンテンツの内容を装置内で再生させることなく即座に確認することが可能な光ディスク記録再生装置を提供することを目的とする。
さらに、本発明の他の目的は、低コストの光ディスクを用いて、ユーザが光ディスクに記録されたコンテンツの内容を装置内で再生させることなく即座に確認することが可能なコンテンツ管理方法を提供することである。
本発明では上記課題を解決するために、光ディスクを用いてデータの記録および再生を行う光ディスク記録再生装置において、前記光ディスクに一体に設けられたRFIDタグに記録された前記光ディスクの個体識別情報と、前記光ディスクに記録されたコンテンツの内容を示すインデックス情報とを対応付けたディスク管理情報を記憶する管理情報記憶手段と、外部に存在する前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報読み取り手段と、前記識別情報読み取り手段により読み取られた前記個体識別情報に対応する前記インデックス情報を前記ディスク管理情報から抽出して、抽出した前記インデックス情報を画面表示するための画像信号を出力する表示処理手段と、前記光ディスク記録再生装置の内部に挿入された前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報内部読み取り手段と、前記光ディスクへのコンテンツの記録時に、当該コンテンツについての前記インデックス情報と、前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた当該光ディスクの前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する管理情報登録手段と、前記光ディスク記録再生装置の内部に設けられて、コンテンツおよび対応する前記インデックス情報を記録することが可能な固定記録媒体と、を有し、前記管理情報登録手段は、前記固定記録媒体に記録されたコンテンツを前記光ディスクに記録する場合に、前記固定記録媒体に記録された当該コンテンツについての前記インデックス情報と、記録対象の前記光ディスクから前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する、ことを特徴とする光ディスク記録再生装置が提供される。
このような光ディスク記録再生装置では、当該装置の外部に存在する光ディスクの個体識別情報が識別情報読み取り手段によって読み取られ、その個体識別情報に対応するインデックス情報が、当該装置に記録されたディスク管理情報を基に抽出され、画面表示によりユーザに通知される。コンテンツおよび対応するインデックス情報を記録する固定記録媒体に記録されたコンテンツを光ディスク記録再生装置の内部に挿入された光ディスクに記録する場合に、管理情報登録手段により、固定記録媒体に記録された該当のコンテンツについてのインデックス情報と、識別情報内部読み取り手段により読み取られた該当の光ディスクの個体識別情報と、が対応付けられて、ディスク管理情報に登録される。
なお、管理情報登録手段は、光ディスクに記録したコンテンツが固定記録媒体にも記録されているか否かを示すフラグをインデックス情報に含めることとしてもよい。
さらに、放送電波を通じてコンテンツを受信する放送受信手段と、コンテンツの放送時刻およびその内容を示す情報を取得する放送情報取得手段とがさらに設けられていて、その放送受信手段により受信されたコンテンツを光ディスクに記録する場合には、放送情報取得手段により取得された当該コンテンツについての情報を基にインデックス情報を生成して、ディスク管理情報に登録するようにしてもよい。
また、本発明では、光ディスクを用いてデータの記録および再生を行う光ディスク記録再生装置において、前記光ディスクに一体に設けられたRFIDタグに記録された前記光ディスクの個体識別情報と、前記光ディスクに記録されたコンテンツの内容を示すインデックス情報とを対応付けたディスク管理情報を記憶する管理情報記憶手段と、前記光ディスク記録再生装置の動作を遠隔操作する外部のリモートコントローラからの無線信号を受信する信号受信手段と、前記リモートコントローラによって前記光ディスクの前記RFIDタグから読み取られた前記個体識別情報を前記信号受信手段を通じて受け取ると、当該個体識別情報に対応する前記インデックス情報を前記ディスク管理情報から抽出して、抽出した前記インデックス情報を画面表示するための画像信号を出力する表示処理手段と
前記光ディスク記録再生装置の内部に挿入された前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報内部読み取り手段と、前記光ディスクへのコンテンツの記録時に、当該コンテンツについての前記インデックス情報と、前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた当該光ディスクの前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する管理情報登録手段と、前記光ディスク記録再生装置の内部に設けられて、コンテンツおよび対応する前記インデックス情報を記録することが可能な固定記録媒体と、を有し、前記管理情報登録手段は、前記固定記録媒体に記録されたコンテンツを前記光ディスクに記録する場合に、前記固定記録媒体に記録された当該コンテンツについての前記インデックス情報と、記録対象の前記光ディスクから前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する、ことを特徴とする光ディスク記録再生装置が提供される。
このような光ディスク記録再生装置では、当該装置の外部に存在する光ディスクの個体識別情報がリモートコントローラによって読み取られて送信され、受信した個体識別情報に対応するインデックス情報が、光ディスク記録再生装置に記録されたディスク管理情報を基に抽出され、画面表示によりユーザに通知される。コンテンツおよび対応するインデックス情報を記録する固定記録媒体に記録されたコンテンツを光ディスク記録再生装置の内部に挿入された光ディスクに記録する場合に、管理情報登録手段により、固定記録媒体に記録された該当のコンテンツについてのインデックス情報と、識別情報内部読み取り手段により読み取られた該当の光ディスクの個体識別情報と、が対応付けられて、ディスク管理情報に登録される。
なお、管理情報登録手段は、光ディスクに記録したコンテンツが固定記録媒体にも記録されているか否かを示すフラグをインデックス情報に含めることとしてもよい。
さらに、放送電波を通じてコンテンツを受信する放送受信手段と、コンテンツの放送時刻およびその内容を示す情報を取得する放送情報取得手段とがさらに設けられていて、その放送受信手段により受信されたコンテンツを光ディスクに記録する場合には、放送情報取得手段により取得された当該コンテンツについての情報を基にインデックス情報を生成して、ディスク管理情報に登録するようにしてもよい。
また、本発明では、光ディスクを用いてデータの記録および再生を行う光ディスク記録再生装置において、前記光ディスクに一体に設けられたRFIDタグに記録された前記光ディスクの個体識別情報と、前記光ディスクに記録されたコンテンツの内容を示すインデックス情報とを対応付けたディスク管理情報を記憶する管理情報記憶手段と、前記光ディスク記録再生装置の動作を遠隔操作する外部のリモートコントローラとの間で無線通信する無線通信手段と、前記リモートコントローラによって前記光ディスクの前記RFIDタグから読み取られた前記個体識別情報を前記無線通信手段を通じて受け取ると、当該個体識別情報に対応する前記インデックス情報を前記ディスク管理情報から抽出して、抽出した前記インデックス情報を前記無線通信手段を通じて前記リモートコントローラに送信させる情報検索手段と、前記光ディスク記録再生装置の内部に挿入された前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報内部読み取り手段と、前記光ディスクへのコンテンツの記録時に、当該コンテンツについての前記インデックス情報と、前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた当該光ディスクの前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する管理情報登録手段と、前記光ディスク記録再生装置の内部に設けられて、コンテンツおよび対応する前記インデックス情報を記録することが可能な固定記録媒体と、を有し、前記管理情報登録手段は、前記固定記録媒体に記録されたコンテンツを前記光ディスクに記録する場合に、前記固定記録媒体に記録された当該コンテンツについての前記インデックス情報と、記録対象の前記光ディスクから前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する、ことを特徴とする光ディスク記録再生装置が提供される。
このような光ディスク記録再生装置では、当該装置の外部に存在する光ディスクの個体識別情報がリモートコントローラによって読み取られて送信され、受信した個体識別情報に対応するインデックス情報が、光ディスク記録再生装置に記録されたディスク管理情報を基に抽出されてリモートコントローラに返信されるので、返信したインデックス情報をリモートコントローラ上で画面に表示し、ユーザに通知することができる。コンテンツおよび対応するインデックス情報を記録する固定記録媒体に記録されたコンテンツを光ディスク記録再生装置の内部に挿入された光ディスクに記録する場合に、管理情報登録手段により、固定記録媒体に記録された該当のコンテンツについてのインデックス情報と、識別情報内部読み取り手段により読み取られた該当の光ディスクの個体識別情報と、が対応付けられて、ディスク管理情報に登録される。
なお、管理情報登録手段は、光ディスクに記録したコンテンツが固定記録媒体にも記録されているか否かを示すフラグをインデックス情報に含めることとしてもよい。
さらに、放送電波を通じてコンテンツを受信する放送受信手段と、コンテンツの放送時刻およびその内容を示す情報を取得する放送情報取得手段とがさらに設けられていて、その放送受信手段により受信されたコンテンツを光ディスクに記録する場合には、放送情報取得手段により取得された当該コンテンツについての情報を基にインデックス情報を生成して、ディスク管理情報に登録するようにしてもよい。
本発明によれば、光ディスク記録再生装置に光ディスクを挿入して再生させることなく、その光ディスクに記録されたコンテンツのインデックス情報をユーザが確認することができるので、ユーザは所望のコンテンツが記録された光ディスクを即座に探し出すことができる。また、光ディスクにはRFIDタグが一体に設けられ、そのRFIDタグには個体識別情報のみを記憶し、さらに読み出し専用とすればよいので、光ディスクの製造コストの抑制と、利便性の向上とが両立される。
さらに、光ディスク記録再生装置の内部に挿入された光ディスクのRFIDタグから個体識別情報を非接触で読み取る識別情報内部読み取り手段をさらに設けて、光ディスクへのコンテンツの記録時に、当該コンテンツについてのインデックス情報と、識別情報内部読み取り手段により読み取られた当該光ディスクの個体識別情報とを対応付けてディスク管理情報に登録することにより、光ディスク記録再生装置を用いてコンテンツを記録したすべての光ディスクについて、その光ディスクに記録されたコンテンツのインデックス情報を即座に確認することが可能となる。
また、放送電波を通じてコンテンツを受信する放送受信手段と、コンテンツの放送時刻およびその内容を示す情報を取得する放送情報取得手段とをさらに設けて、その放送受信手段により受信されたコンテンツを光ディスクに記録する場合には、放送情報取得手段により取得された当該コンテンツについての情報を基にインデックス情報を生成して、ディスク管理情報に登録することにより、放送電波を通じて受信したコンテンツについては、そのインデックス情報を自動的に生成して、光ディスク記録再生装置の内部に記憶することができ、利便性がさらに向上する。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
《第1の実施の形態》
図1は、第1の実施の形態のシステム構成を示す図である。
図1では、ビデオレコーダ100において光ディスク1に対して記録したコンテンツ(本実施の形態では例として放送により受信したビデオコンテンツ)を管理するためのコンテンツ管理システムを示している。このコンテンツ管理システムは、放送コンテンツの受信および記録媒体への記録を行うビデオレコーダ100と、ビデオレコーダ100を遠隔操作するためのリモートコントローラ200とを含む。
ビデオレコーダ100は、放送コンテンツを受信し、また受信したコンテンツなどを記録媒体にデジタルデータとして記録する。記録媒体としては少なくとも書き込み可能な光ディスク1を用いることができ、また、DVD±R、DVD±RW、ブルーレイディスク、音楽用CDなどのように、複数種類の光ディスク1の記録や再生を行うことが可能となっている。また、本実施の形態では、ビデオレコーダ100は比較的大容量のHDDを内蔵し、光ディスク1だけでなくHDDにもコンテンツを記録することが可能となっている。さらに、ビデオレコーダ100には、コンテンツの再生映像などを表示するためのテレビジョン(TV)受像機300が接続されている。
このビデオレコーダ100で利用される光ディスク1には、データの読み取り専用のRFIDタグ2が一体に設けられている。このRFIDタグ2には、光ディスク1の個体を識別するため固有のディスクID11が、書き換え不可能な状態で記録されている。ビデオレコーダ100は、内部に挿入された光ディスク1のRFIDタグ2のデータを読み取る機能を有している。
また、リモートコントローラ200は、例えば赤外線通信などを用いて、入力操作に応じた制御信号をビデオレコーダ100に送信してその動作を制御する機能の他に、光ディスク1上のRFIDタグ2のデータを非接触で読み取り、そのデータをビデオレコーダ100に転送する機能を有している。
このようなコンテンツ管理システムでは、ビデオレコーダ100により光ディスク1に記録したコンテンツを、その光ディスク1ごとにビデオレコーダ100自身がすべて管理する。このために、ビデオレコーダ100は、ディスクID11と、対応する光ディスク1に記憶されたコンテンツのインデックス情報12とを、ディスク管理情報10として保持し、光ディスク1に対してコンテンツを記録するたびに、ディスク管理情報10にデータを蓄積していく。
そして、本実施の形態では特に、コンテンツを記録した後の光ディスク1から、リモートコントローラ200を用いてディスクID11を読み取り、ビデオレコーダ100に転送することができる。ビデオレコーダ100は、受信したディスクID11に対応するインデックス情報12をディスク管理情報10から抽出し、TV受像機300の画面などに一覧表示する。これにより、ユーザは、光ディスク1をビデオレコーダ100に挿入して再生させることなく、その光ディスク1に記録されたコンテンツを認識することができるので、所望のコンテンツが記録された光ディスク1を素早く探し出すことが可能となる。
次に、上記のコンテンツ管理システムの各装置の内部構成について説明する。
図2は、ビデオレコーダ100の内部構成を示すブロック図である。
図2に示すように、ビデオレコーダ100は、チューナ部101、エンコーダ/デコーダ102、グラフィックインタフェース(I/F)103、オーディオI/F104、CPU(Central Processing Unit)105、ROM106、RAM107、HDD108、光ディスクドライブ109、RFIDタグリーダ110、入力部111、および赤外線受光部112を具備する。このビデオレコーダ100は、CPU105が内部バス120を介して装置内の各コンポーネントに接続して、これらに対する統括的な制御を実行する構成となっている。
チューナ部101は、例えばデジタル放送を受信するためのブロックであり、外部のアンテナにより受信された放送電波の入力を受けて、CPU105からの指示に応じた所定の搬送周波数の信号を選択し、選択した受信信号に対してQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)復調および誤り訂正処理を施す。そして、処理後のトランスポートストリームからビデオストリームおよびオーディオストリームを分離して、CPU105の指示に従ってエンコーダ/デコーダ102やHDD108、光ディスクドライブ109などに転送する。また、トランスポートストリームからはさらにEPG(Electronic Program Guide)などのデータ放送用の付加情報などを分離して、CPU105に転送することもできる。
エンコーダ/デコーダ102は、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式に従ってビデオおよびオーディオのデータの圧縮符号化および伸張復号化処理を行う。例えば、チューナ部101やHDD108、光ディスクドライブ109などから供給されたビデオ,オーディオの各符号化データをデコードし、処理後のビデオ,オーディオのデータをそれぞれグラフィックI/F103およびオーディオI/F104に出力する。また、チューナ部101がアナログ放送を受信可能である場合は、受信したアナログ放送信号を受け取ってMPEG方式に従ってエンコードし、生成した符号化データをHDD108や光ディスク1に転送して記録させることもできる。
グラフィックI/F103は、エンコーダ/デコーダ102でデコード処理されたビデオデータを例えばアナログ信号に変換し、外部のTV受像機300などに出力する。このとき、デコード処理されたビデオデータに、CPU105の処理により生成されたGUI(Graphical User Interface)画像などのOSD(On Screen Display)画像データを合成可能としてもよい。オーディオI/F104は、エンコーダ/デコーダ102でデコード処理されたオーディオデータを例えばアナログ信号に変換して、TV受像機300やオーディオ機器などに出力する。
CPU105は、ROM106やHDD108などに格納されたプログラムを実行することにより、ビデオレコーダ100内の各部を統括的に制御する。ROM106には、OS(Operating System)やBIOS(Basic Input/Output System)、アプリケーションプログラム、その他の各種データがあらかじめ格納される。RAM107は、CPU105に実行させるプログラムの少なくとも一部や、このプログラムによる処理に必要な各種データを一時的に記憶する。
HDD108は、長時間のビデオコンテンツのデータを記録することが可能な、例えば100GByteといった比較的大容量の記憶装置であり、CPU105により指定されるコマンドやアドレス情報に基づいてデータの書き込みおよび読み出しの動作を行う。HDD108には、コンテンツのデータや、データ放送用の付加情報などが記録される。また、HDD108には、CPU105により実行されるプログラムや実行に必要なデータなどが記憶されてもよい。
光ディスクドライブ109には光ディスク1が装着され、光ディスクドライブ109は、この光ディスク1からのデータの読み取り、および光ディスク1からのデータの書き込みを行う。
RFIDタグリーダ110は、光ディスクドライブ109にセットされた光ディスク1に設けられたRFIDタグ2の記録データを非接触で読み取って、CPU105に転送する。
入力部111は、ユーザが操作するための操作キーなどを具備し、ユーザの入力操作に応じた制御信号をCPU105に対して供給する。赤外線受光部112は、リモートコントローラ200から発信された赤外線信号を受信して、受信信号に応じた制御信号をCPU105に供給する。
図3は、リモートコントローラ200の内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、リモートコントローラ200は、CPU201、ROM202、RAM203、RFIDタグリーダ204、入力部205、赤外線送信部206、および表示部207を具備する。このリモートコントローラ200は、CPU201が、内部バス210を介して装置内の各コンポーネントに接続して、ROM202などに格納されたプログラムを実行することにより各部に対する統括的な制御を実行する構成となっている。また、RAM203は、CPU201に実行させるプログラムの少なくとも一部や、このプログラムによる処理に必要な各種データを一時的に記憶する。
RFIDタグリーダ204は、光ディスク1に設けられたRFIDタグ2の記録データを非接触で読み取って、CPU201に転送する。入力部205は、ユーザが操作するための操作キーなどを具備し、ユーザの入力操作に応じた制御信号をCPU201に対して供給する。赤外線送信部206は、CPU201から供給される制御信号に応じた赤外線信号を発信する。表示部207は、表示デバイスとして例えばLCD(Liquid Crystal Display)などを具備し、CPU201から供給された画像データを基に画像や文字などを表示する。
図4は、光ディスク1の概略構成を示す平面図である。
図4に示すように、光ディスク1は、中心孔1aの周縁部1bを除く範囲にデータ記録膜1cが形成されている。データ記録膜1cには、比較的高出力のレーザ光が照射されてピットが形成されることで、データが記録される。また、比較的低出力のレーザ光が記録膜1cに照射され、その反射光の光量に応じてピットの有無を判定することで、データを読み取ることができる。
さらに、本実施の形態で用いられる光ディスク1には、中心孔1aの周縁部1bに、RFIDタグ2の半導体メモリチップ2aおよびアンテナ2bが搭載されている。半導体メモリチップ2aには、この光ディスク1のディスクID11があらかじめ記憶された半導体メモリ回路と、この半導体メモリ回路からのデータ読み出しおよび電力発生などのための制御回路(ともに図示せず)などが形成されている。また、このRFIDタグ2は読み取り専用のもので、電源を持たず、読み取り器からの受信電波を基に電力を発生して動作する。そして、電波の送受信のためのコイル状のアンテナ2bが、周縁部1bに設けられている。アンテナ2bは例えば、ディスク本体の絶縁性基板シート上に積層した導電性薄膜をエッチング法などで不要部分を除去することでコイル状に成形される。
ところで、ディスクID11は例えば数十ビット程度のデータであり、RFIDタグ2に必要な記憶容量はきわめて小さい。また、RFIDタグ2は、読み取り専用に構成されればよいことから、このようなRFIDタグ2はきわめて低コストで製造でき、光ディスク1に一体に設けたとしてもその製造コストの上昇は最小限に抑制される。
次に、本実施の形態における各装置の処理について詳しく説明する。
まず、図5は、コンテンツをHDDに記録する際のビデオレコーダ100における処理の流れを示すフローチャートである。
〔ステップS101〕録画の開始が指示されたか否かを判定し、指示された場合にステップS102に進む。録画の開始は例えば、ユーザの操作入力に応じて、あるいはあらかじめユーザによって設定された録画予約情報に基づいて行われる。
〔ステップS102〕HDD108に対するコンテンツのデータの書き込みを開始する。放送コンテンツを記録する場合、チューナ部101は、ユーザ操作や録画予約情報による指定に応じた搬送周波数の受信信号を選局して、復調および誤り訂正処理を施し、処理後のトランスポートストリームからビデオストリームやオーディオストリームを分離して、HDD108に順次転送する。HDD108は、転送された各ストリームを順次記録していく。
なお、チューナ部101がアナログ放送を受信可能な場合、受信されたビデオ/オーディオ信号はデジタルデータ化された後、エンコーダ/デコーダ102においてMPEG方式に従って圧縮符号化されて、ビデオストリームおよびオーディオストリームとしてHDD108に記録される。
〔ステップS103〕EPGや録画予約情報などを基に、記録中のコンテンツのインデックス情報12を取得し、そのコンテンツに対応付けてHDD108内の所定領域に記録する。例えばユーザ操作に応じて録画が開始された場合、EPGは例えば、チューナ部101により受信されたデータ放送チャネルを通じて取得することができる。また、アナログ放送の記録時には、アナログ放送のVBI(Vertical Blanking Interval)領域などから取得することができる。そして、取得したEPGから番組タイトルなどを抽出し、録画開始時刻などとともにインデックス情報12として記録する。
また、録画予約情報は、上記の方法で取得したEPGの情報を基に設定することができる。例えば、録画予約情報の設定時には、上記の方法で取得したEPGの一覧を画面上に表示し、ユーザはその一覧から予約する番組を選択して設定することができる。このとき、録画予約情報に録画時刻とともにその番組タイトルなどを記録しておくことで、ステップS103ではその録画予約情報からインデックス情報12を取得することができる。
なお、このステップにおいて記録したインデックス情報12は、HDD108内に記録したコンテンツの確認や再生対象を選択するために番組タイトルなどを一覧表示する際に使用することもできる。
〔ステップS104〕録画の終了が指示されたか否かを判定し、指示されるまでコンテンツのデータのHDD108への記録を続ける。そして、ユーザ操作に応じて、あるいは録画予約情報に基づいて録画の終了が指示されると、ステップS105に進む。
〔ステップS105〕HDD108に対するコンテンツのデータの書き込みを停止する。
なお、以上のフローチャートでは、チューナ部101により受信した放送コンテンツをHDD108に記録する場合について説明したが、例えばグラフィックI/F103およびオーディオI/F104を通じて入力されたビデオ信号およびオーディオ信号に基づくデータストリームをHDD108に記録してもよい。この場合、インデックス情報12のうちの例えば番組タイトルなどは、録画後にユーザ操作に応じて入力可能なようにすればよい。また、放送コンテンツを受信した場合にも、録画後にユーザ操作に応じたインデックス情報12の追加や編集などを可能にしてもよい。
図6は、コンテンツを光ディスクに記録する際のビデオレコーダ100における処理の流れを示すフローチャートである。
〔ステップS201〕光ディスクドライブ109のディスクトレイに対して光ディスク1がセットされ、挿入されたか否かを判定し、挿入されたと判定された場合はステップS202に進む。
〔ステップS202〕RFIDタグリーダ110を用いて、光ディスク1に搭載されたRFIDタグ2からディスクID11を読み取る。読み取ったディスクID11は、例えばRAM107などに一時的に保持しておく。
〔ステップS203〕ユーザ操作に応じて、HDD108から光ディスクドライブ109に対するコンテンツのダビングを開始するように指示された場合には、ステップS204に進む。それ以外の場合はステップS208に進む。
〔ステップS204〕HDD108に記録されていた、指定されたコンテンツのデータを順次読み出して、光ディスクドライブ109に転送し、光ディスク1への書き込みを開始する。なお、コピー制御情報によりコピーが禁止されたコンテンツについては、光ディスク1へ転送したコンテンツのデータは消去(無効化)する。
〔ステップS205〕記録中のコンテンツに対応するインデックス情報12をHDD108から抽出し、ステップS202で読み取ったディスクID11とともに、ディスク管理情報10としてHDD108内の所定領域に記録する。
〔ステップS206〕ダビングの終了が指示されたか否かを判定し、指示されるまでコンテンツのデータの光ディスク1への記録を続ける。そして、ユーザ操作に応じてダビングの終了が指示されると、ステップS207に進む。
〔ステップS207〕光ディスク1への書き込み動作を停止する。
〔ステップS208〕一方、光ディスク1に対しては、一旦HDD108に記録したコンテンツの他に、現在受信中の放送コンテンツを直接記録することも可能である。この場合、ステップS208において、ユーザの操作入力に応じて、あるいは録画予約情報に基づいて、録画の開始が指示されたか否かを判定し、指示された場合にステップS209に進む。なお、指示されない場合はステップS203に戻り、ダビング開始または録画開始の指示を待機する。
〔ステップS209〕チューナ部101で受信されたコンテンツのデータのHDD108に対する書き込みを開始する。
〔ステップS210〕図5のステップS103と同様の方法により、コンテンツのインデックス情報12を取得し、ステップS202で読み取ったディスクID11とともにディスク管理情報10としてHDD108内の所定領域に記録する。
〔ステップS211〕録画の終了が指示されたか否かを判定し、ユーザ操作に応じて、あるいは録画予約情報に基づいて録画の終了が指示されると、ステップS207に進み、光ディスク1に対するコンテンツのデータの書き込みを停止する。
以上の処理により、光ディスク1にコンテンツを記録した場合には、そのコンテンツのインデックス情報12と、使用した光ディスク1のディスクID11とがディスク管理情報10としてすべてHDD108に保存される。すなわち、ビデオレコーダ100は、自機がコンテンツを記録したすべての光ディスク1のディスクID11と、それに記録されたコンテンツのインデックス情報12とを、その後保持し続ける。
また、インデックス情報12は、EPG、あるいはこれを基にした録画予約情報から自動的に生成され、ディスク管理情報10に登録されるので、ユーザによる入力操作の手間が省かれ、利便性が高まる。
図7は、ディスク管理情報10のデータ構造の例を示す図である。
図7のように、ディスク管理情報10には、光ディスク1のディスクID11と、記録したコンテンツのインデックス情報12とが対応付けて記録される。図7の例では、インデックス情報12として、HDD108または光ディスク1のいずれかにコンテンツを最初に録画した録画日12aと、その番組タイトル12bとが記録されている。インデックス情報12としてはこの他に、例えばHDD108への記録時点で、ユーザ操作により各コンテンツの内容を説明するコメントを追加したり、再生開始時または再生中の任意の時点での画面をキャプチャした静止画像(サムネール画像)のデータを自動的に、あるいはユーザの操作入力に応じて生成して記録するなどしてもよい。
なお、HDD108にコンテンツを記録した時点で、インデックス情報12をディスク管理情報10に記録するようにしてもよい。この場合、図7の第2段目のデータのように、光ディスク1にダビングを行うまでの間は、ディスクID11の欄にはデータが記述されない。
さらに、図7のディスク管理情報10では、そのコンテンツがHDD108内に現在記録されているか否かを示す記録フラグ13が記述されている。この記録フラグ13は、該当するコンテンツがHDD108に記録された時点では“1”とされ、HDD108から消去されると“0”とされる。この記録フラグ13は、後述するように、光ディスク1の記録内容を表示させる際に、光ディスク1内のコンテンツと同じものがHDD108にもあることをユーザに通知するために使用することができる。
ところで、ディスク管理情報10には、ビデオレコーダ100により記録が行われたコンテンツだけでなく、ユーザが所有する再生専用の光ディスクや、他の機器において記録が行われた光ディスクの記録内容についての情報が記録されていてもよい。これにより、ユーザの所有するできるだけ多くの光ディスクについて、その記録内容を素早く確認することが可能となる。
このためには、例えば、ディスク管理情報10に登録されていない光ディスクを再生した際に、その記録内容をディスク管理情報10に登録するようにすればよい。この場合、再生専用のものを含むすべての光ディスクに、ディスクIDが記録されたRFIDタグが搭載されている必要がある。ただし、再生専用の光ディスクの識別情報は、光ディスクの個体を識別するものである必要はなく、その記録データごと(すなわちスタンパの種類ごと)に固有な情報であればよい。
図8は、光ディスク1を再生する際のビデオレコーダ100の処理の流れを示すフローチャートである。
〔ステップS301〕光ディスクドライブ109に光ディスク1が挿入されたと判定された場合にステップS302に進む。
〔ステップS302〕RFIDタグリーダ110を用いて、光ディスク1に搭載されたRFIDタグ2からディスクID11を読み取る。読み取ったディスクID11は、例えばRAM107などに一時的に保持しておく。
〔ステップS303〕ユーザ操作に応じて、光ディスク1の再生を開始するように指示された場合には、ステップS304に進む。なお、このときに、HDD108から光ディスク1へのコンテンツのダビングを指示された場合には、図6に示したステップS204〜S207の処理が実行されればよい。また、光ディスク1への放送コンテンツの録画の開始が指示された場合には、図6に示したステップS209〜S211およびS207の処理が実行されればよい。
〔ステップS304〕光ディスク1から、記録されたコンテンツを選択するためのメニュー情報を読み込む。そして、ユーザの操作入力によりコンテンツが選択されると、選択されたコンテンツの再生を開始する。
〔ステップS305〕HDD108内のディスク管理情報10を参照し、ステップS302で読み取ったディスクID11が登録されているか否かを判定する。登録されていた場合にはステップS307に進み、登録されていなかった場合にはステップS306に進む。
〔ステップS306〕ステップS304で読み込んだメニュー情報などから、光ディスク1に記録されたコンテンツについてのインデックス情報12を生成し、ディスクID11と対応付けてディスク管理情報10に記録する。
〔ステップS307〕再生終了が指示されたか否かを判定し、指示されるまで光ディスク1の再生を続ける。そして、ユーザ操作に応じて再生終了が指示されると、ステップS308に進む。
〔ステップS308〕光ディスク1の再生動作を停止する。
以上の処理により、ディスク管理情報10に登録されていなかった光ディスク1を再生した場合に、その光ディスク1のディスクID11とインデックス情報12とがディスク管理情報10に記録されるので、この後に同じ光ディスク1をビデオレコーダ100にセットすることなく、その記録内容を確認することが可能となる。また、上記のステップS306で生成されるインデックス情報12としては、例えば、番組タイトル、作者,監督,出演者などの名前、チャプタの先頭などをキャプチャした静止画像(サムネール画像)などが適用可能である。
次に、ビデオレコーダ100の外部に存在する光ディスク1の記録内容をユーザが確認するための処理について説明する。図9は、このような処理の流れを示すシーケンス図である。
〔ステップS401〕リモートコントローラ200では例えば、ユーザ操作に応じてRFIDタグ2の読み取りを行う動作モードに設定されると、RFIDタグリーダ204が読み取りのための信号を発信して読み取り動作を開始する。ユーザがリモートコントローラ200に所望の光ディスク1を近づけると、その光ディスク1に搭載されたRFIDタグ2は、リモートコントローラ200からの信号電波を基にした電力により、内部のメモリ素子に記憶したディスクID11を送信し、リモートコントローラ200のRFIDタグリーダ204は送信された信号を受信する。これによりディスクID11が読み取られる。
〔ステップS402〕CPU201は、ディスクID11の読み取りが完了されたことを判定すると、そのディスクID11を赤外線送信部206に転送して、赤外線信号によりビデオレコーダ100に送信させる。なお、リモートコントローラ200では、赤外線信号がビデオレコーダ100に受信されなかったときには、以下の処理が実行されず、ステップS405での画面表示が行われないので、ユーザ操作に応じて赤外線信号の送信を繰り返し行うことが可能なようにしてもよい。
〔ステップS403〕ビデオレコーダ100は、リモートコントローラ200からの赤外線信号を赤外線受光部112により受光すると、次のステップS404の処理を開始する。
〔ステップS404〕HDD108に記録されたディスク管理情報10を参照して、ステップS403で受信したディスクID11に対応するインデックス情報12をすべて抽出する。
〔ステップS405〕抽出したインデックス情報12を一覧表示する。例えば、一覧表示するための画像信号を生成し、グラフィックI/F103を通じてTV受像機300に出力する。または、ビデオレコーダ100自身が具備する表示装置に表示するようにしてもよい。
以上の処理により、ユーザは、光ディスク1をビデオレコーダ100にセットして再生させることなく、その光ディスク1に記録されたコンテンツを認識することができる。ビデオレコーダ100では、光ディスク1がディスクトレイにセットされてから、その光ディスク1を再生して記録内容を表示するまでに、ある程度の時間を要する。特に、複数の種類の光ディスクを記録/再生することが可能である場合には、光ディスク1を再生する前にその光ディスク1の種類の判別が必要で、その処理のためにさらに長時間を要してしまう。これに対して、上記処理によりユーザは光ディスク1の内容を短時間で認識することができ、多くの光ディスク1を所有するユーザでも所望の光ディスク1を素早く探し出すことができるなど、ユーザの利便性が大きく向上する。
また、光ディスク1に搭載されるRFIDタグ2は、ディスクID11のみを記憶し、しかも読み取り専用とされるので、光ディスク1の製造コストはほとんど上昇せず、記録可能な光ディスク1をユーザに対して比較的安価に提供することができる。さらに、リモートコントローラ200に搭載されるRFIDタグリーダも、読み取り専用とされることにより、製造コストの上昇や装置の大型化を最小限に抑制することができる。
また、ディスクID11の記録手段としてRFIDタグ2を用いることで、例えばバーコードを用いた場合と比較して、読み取り装置の製造コストを抑制することができ、また読み取ったデータを認識するまでの時間が短くなる。さらに、データ転送時に、RFIDタグ2の搭載された部分を読み取り装置の前に正確に配置して静止させる必要もないので、ユーザにとって取り扱いが容易である。
なお、図7に示したように、ディスク管理情報10に記録フラグ13が記述されている場合には、図9のステップS404において、インデックス情報12とともに記録フラグ13の値を読み出し、ステップS405において、一覧表示中の各コンテンツが現在HDD108に存在するか否かを記録フラグ13の値に基づいて表示するようにしてもよい。これにより、ユーザは探していたコンテンツが光ディスク1だけでなくHDD108にも残っていることを認識できるので、その光ディスク1をビデオレコーダ100にセットせずに、ビデオレコーダ100のHDD108内の同じコンテンツをより素早く再生させることができ、ユーザの利便性がさらに高められる。
《第2の実施の形態》
第2の実施の形態では、光ディスク1のインデックス情報12を、リモートコントローラ200の具備する表示画面に表示させるようにする。このためには、以下で説明するように、リモートコントローラ200とビデオレコーダ100との間で相互にデータを送受信できる必要がある。従って、ビデオレコーダ100およびリモートコントローラ200としては、基本的には図2および図3に示したものと同様の構成でよいが、赤外線受光部112および赤外線送信部206の代わりに、ともに赤外線信号の送受信が可能な回路を設ければよい。なお、ビデオレコーダ100内のディスク管理情報10は、第1の実施の形態と同様の処理により記録されればよい。
図10は、第2の実施の形態において、ユーザが光ディスク1の記録内容を認識するための処理の流れを示すシーケンス図である。
ステップS501〜S504の処理は、それぞれ図9のステップS401〜S404と同様である。すなわち、リモートコントローラ200を光ディスク1に近づけて、RFIDタグ2からディスクID11を読み取り、ビデオレコーダ100に送信する。ビデオレコーダ100は、受信したディスクID11に対応するインデックス情報12を、ディスク管理情報10からすべて抽出する。
〔ステップS505〕ビデオレコーダ100は、抽出したすべてのインデックス情報12を、赤外線信号によりリモートコントローラ200に送信する。
〔ステップS506〕リモートコントローラ200は、ビデオレコーダ100からの赤外線信号を受信し、インデックス情報12を取得する。
なお、ステップS502でのディスクIDの送信から、例えば一定時間後までにビデオレコーダ100からのインデックス情報12が受信できなかった場合には、受信できなかった旨を表示部207に表示するなどしてユーザに警告し、ユーザの入力操作によりディスクIDを再送信することが可能なようにしてもよい。赤外線信号は指向性が高く、ユーザのリモートコントローラ200の持ち方によっては赤外線信号が正しくビデオレコーダ100で受信されないことも多いので、上記機能によりそのような場合にも、ユーザがより正確に、かつできるだけ短時間で光ディスク1の記録内容を認識できるようになる。
〔ステップS507〕リモートコントローラ200は、受信したインデックス情報12の一覧表示画面を、表示部207に表示する。
以上の処理により、ユーザは、リモートコントローラ200を光ディスク1にかざした後、そのリモートコントローラ200において記録内容を即座に視認することができるので、ユーザの操作感がより向上される。また、例えばTV受像機300の電源がオンされていない場合や、ビデオレコーダ100までの距離が数メートル程度以上あるためにビデオレコーダ100の具備する表示画面の視認が難しい場合などにも、手元のリモートコントローラ200において記録内容を即座に視認することが可能となる。
《第3の実施の形態》
図11は、第3の実施の形態のシステム構成を示す図である。
第3の実施の形態では、リモートコントローラ200を用いることなく、ビデオレコーダ100のみで光ディスク1の記録内容を素早く認識できるようにする。このために、図11に示すように、例えばビデオレコーダ100の前面パネルにRFIDタグリーダ110のアンテナ110aを設けることにより、光ディスク1をビデオレコーダ100に近づけるだけで、ビデオレコーダ100がディスクID11を読み取ることが可能なようにする。
なお、本実施の形態でも、ビデオレコーダ100内のディスク管理情報10は、第1の実施の形態と同様の処理により記録されればよい。
図12は、第3の実施の形態において、ユーザが光ディスク1の記録内容を認識するためのビデオレコーダ100の処理の流れを示すフローチャートである。
〔ステップS601〕ビデオレコーダ100では、RFIDタグリーダ110のアンテナ110aから、例えば1秒間に数回といった一定時間ごとに読み取りのための信号を発信する。
〔ステップS602〕光ディスク1がRFIDタグリーダ110のアンテナ110aに近づけられ、RFIDタグリーダ110がRFIDタグ2に記録されたディスクID11を読み取った場合にはステップS603に進み、読み取られない場合にはステップS601に戻る。
〔ステップS603〕HDD108に記録されたディスク管理情報10を参照して、ステップS602で受信したディスクID11に対応するインデックス情報12をすべて抽出する。
〔ステップS604〕抽出したインデックス情報12を一覧表示する。例えば、一覧表示するための画像信号を生成し、グラフィックI/F103を通じてTV受像機300に出力する。または、ビデオレコーダ100自身が具備する表示装置に表示するようにしてもよい。
以上の処理により、ユーザはリモートコントローラ200を用いることなく、光ディスク1をビデオレコーダ100に近づけるだけで、その光ディスク1の記録内容を確認することが可能となる。光ディスク1を再生しようとする際にはユーザ自身がビデオレコーダ100に近づくので、そのときに光ディスク1の記録内容を確認することが可能となることで、例えば所望のコンテンツが記録されていない光ディスク1であることを、光ディスク1をビデオレコーダ100にセットする前に気づくことができる。
なお、図11の例では、RFIDタグリーダ110を前面パネルに設けたが、例えば、光ディスク1をセットするディスクトレイ130の前面部あるいはディスク載置面に設けてもよい。この場合、ユーザが意図的に光ディスク1をRFIDタグリーダ110にかざすことをせずに、その光ディスク1をディスクトレイ130にセットして再生させようとした場合にも、セットするまでの過程でビデオレコーダ100側ではディスクID11を認識して、対応するインデックス情報12を表示することができる。このため、光ディスク1を再生してその記録内容を表示していた従来の場合よりも、その記録内容をユーザが早い時点で認識することができ、例えば所望のコンテンツが記録されていない光ディスク1であったときに、その光ディスク1を即座に取り出し、別の光ディスクをセットすることができる。
上記の各実施の形態では、ビデオコンテンツを記録するための専用のビデオレコーダについて説明したが、これに限らず、例えばビデオコンテンツを記録・再生可能なパーソナルコンピュータなどの情報処理機器など、複数種類の光ディスクの記録および再生が可能なすべての機器に本発明を適用することが可能である。
また、上記の各実施の形態では、光ディスクに記録したビデオコンテンツのインデックス情報を管理する例について説明したが、管理対象のコンテンツとしては他に、オーディオコンテンツや、各種アプリケーションプログラムを用いたデータファイルなどを適用することもできる。その場合、インデックス情報としては、ファイルの作成日や最終更新日、ファイル名、ファイルサイズ、ファイルの内容を示すコメント文などを適用することができる。
また、上記の各実施の形態では、コンテンツを記録する可搬型の記録媒体として光ディスクを用いたが、この他に磁気ディスク、光磁気ディスク、メモリカード、磁気テープなどを適用することも可能である。
第1の実施の形態のシステム構成を示す図である。 第1の実施の形態に係るビデオレコーダの内部構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態に係るリモートコントローラの内部構成を示すブロック図である。 実施の形態で用いられる光ディスクの概略構成を示す平面図である。 コンテンツをHDDに記録する際のビデオレコーダにおける処理の流れを示すフローチャートである。 コンテンツを光ディスクに記録する際のビデオレコーダにおける処理の流れを示すフローチャートである。 ディスク管理情報のデータ構造の例を示す図である。 光ディスクを再生する際のビデオレコーダの処理の流れを示すフローチャートである。 第1の実施の形態において、ユーザが光ディスクの記録内容を認識するための処理の流れを示すシーケンス図である。 第2の実施の形態において、ユーザが光ディスクの記録内容を認識するための処理の流れを示すシーケンス図である。 第3の実施の形態のシステム構成を示す図である。 第3の実施の形態において、ユーザが光ディスクの記録内容を認識するためのビデオレコーダの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1……光ディスク、2……RFIDタグ、10……ディスク管理情報、11……ディスクID、12……インデックス情報、100……ビデオレコーダ、101……チューナ部、102……エンコーダ/デコーダ、103……グラフィックI/F、104……オーディオI/F、105……CPU、106……ROM、107……RAM、108……HDD、109……光ディスクドライブ、110……RFIDタグリーダ、111……入力部、112……赤外線受光部、120……内部バス、200……リモートコントローラ、201……CPU、202……ROM、203……RAM、204……RFIDタグリーダ、205……入力部、206……赤外線送信部、207……表示部、210……内部バス、300……TV受像機

Claims (11)

  1. 光ディスクを用いてデータの記録および再生を行う光ディスク記録再生装置において、
    前記光ディスクに一体に設けられたRFIDタグに記録された前記光ディスクの個体識別情報と、前記光ディスクに記録されたコンテンツの内容を示すインデックス情報とを対応付けたディスク管理情報を記憶する管理情報記憶手段と、
    外部に存在する前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報読み取り手段と、
    前記識別情報読み取り手段により読み取られた前記個体識別情報に対応する前記インデックス情報を前記ディスク管理情報から抽出して、抽出した前記インデックス情報を画面表示するための画像信号を出力する表示処理手段と、
    前記光ディスク記録再生装置の内部に挿入された前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報内部読み取り手段と、
    前記光ディスクへのコンテンツの記録時に、当該コンテンツについての前記インデックス情報と、前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた当該光ディスクの前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する管理情報登録手段と、
    前記光ディスク記録再生装置の内部に設けられて、コンテンツおよび対応する前記インデックス情報を記録することが可能な固定記録媒体と、
    を有し、
    前記管理情報登録手段は、前記固定記録媒体に記録されたコンテンツを前記光ディスクに記録する場合に、前記固定記録媒体に記録された当該コンテンツについての前記インデックス情報と、記録対象の前記光ディスクから前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する、
    ことを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  2. 前記管理情報登録手段は、前記光ディスクに記録した前記コンテンツが前記固定記録媒体にも記録されているか否かを示すフラグを前記インデックス情報に含めることを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
  3. 放送電波を通じてコンテンツを受信する放送受信手段と、
    コンテンツの放送時刻およびその内容を示す情報を取得する放送情報取得手段と、
    前記放送受信手段により受信されたコンテンツを前記固定記録媒体に記録する場合に、前記放送情報取得手段により取得された当該コンテンツについての情報を基に前記インデックス情報を生成して前記固定記録媒体に記録するインデックス情報生成手段と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
  4. 前記管理情報登録手段は、挿入された前記光ディスクに記録されたコンテンツを再生する場合にも、当該コンテンツについての前記インデックス情報と、前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた当該光ディスクの前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録することを特徴とする請求項1記載の光ディスク記録再生装置。
  5. 光ディスクを用いてデータの記録および再生を行う光ディスク記録再生装置において、
    前記光ディスクに一体に設けられたRFIDタグに記録された前記光ディスクの個体識別情報と、前記光ディスクに記録されたコンテンツの内容を示すインデックス情報とを対応付けたディスク管理情報を記憶する管理情報記憶手段と、
    前記光ディスク記録再生装置の動作を遠隔操作する外部のリモートコントローラからの無線信号を受信する信号受信手段と、
    前記リモートコントローラによって前記光ディスクの前記RFIDタグから読み取られた前記個体識別情報を前記信号受信手段を通じて受け取ると、当該個体識別情報に対応する前記インデックス情報を前記ディスク管理情報から抽出して、抽出した前記インデックス情報を画面表示するための画像信号を出力する表示処理手段と、
    前記光ディスク記録再生装置の内部に挿入された前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報内部読み取り手段と、
    前記光ディスクへのコンテンツの記録時に、当該コンテンツについての前記インデックス情報と、前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた当該光ディスクの前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する管理情報登録手段と、
    前記光ディスク記録再生装置の内部に設けられて、コンテンツおよび対応する前記インデックス情報を記録することが可能な固定記録媒体と、
    を有し、
    前記管理情報登録手段は、前記固定記録媒体に記録されたコンテンツを前記光ディスクに記録する場合に、前記固定記録媒体に記録された当該コンテンツについての前記インデックス情報と、記録対象の前記光ディスクから前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する、
    ことを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  6. 前記管理情報登録手段は、前記光ディスクに記録した前記コンテンツが前記固定記録媒体にも記録されているか否かを示すフラグを前記インデックス情報に含めることを特徴とする請求項5記載の光ディスク記録再生装置。
  7. 光ディスクを用いてデータの記録および再生を行う光ディスク記録再生装置において、
    前記光ディスクに一体に設けられたRFIDタグに記録された前記光ディスクの個体識別情報と、前記光ディスクに記録されたコンテンツの内容を示すインデックス情報とを対応付けたディスク管理情報を記憶する管理情報記憶手段と、
    前記光ディスク記録再生装置の動作を遠隔操作する外部のリモートコントローラとの間で無線通信する無線通信手段と、
    前記リモートコントローラによって前記光ディスクの前記RFIDタグから読み取られた前記個体識別情報を前記無線通信手段を通じて受け取ると、当該個体識別情報に対応する前記インデックス情報を前記ディスク管理情報から抽出して、抽出した前記インデックス情報を前記無線通信手段を通じて前記リモートコントローラに送信させる情報検索手段と、
    前記光ディスク記録再生装置の内部に挿入された前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報内部読み取り手段と、
    前記光ディスクへのコンテンツの記録時に、当該コンテンツについての前記インデックス情報と、前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた当該光ディスクの前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する管理情報登録手段と、
    前記光ディスク記録再生装置の内部に設けられて、コンテンツおよび対応する前記インデックス情報を記録することが可能な固定記録媒体と、
    を有し、
    前記管理情報登録手段は、前記固定記録媒体に記録されたコンテンツを前記光ディスクに記録する場合に、前記固定記録媒体に記録された当該コンテンツについての前記インデックス情報と、記録対象の前記光ディスクから前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する、
    ことを特徴とする光ディスク記録再生装置。
  8. 前記管理情報登録手段は、前記光ディスクに記録した前記コンテンツが前記固定記録媒体に記録されているか否かを示すフラグを前記インデックス情報に含めることを特徴とする請求項7記載の光ディスク記録再生装置。
  9. 光ディスクの記録および再生を行う光ディスク記録再生装置において前記光ディスクに記録されたコンテンツを管理するためのコンテンツ管理方法において、
    管理情報記憶手段が、前記光ディスクに一体に設けられたRFIDタグに記録された前記光ディスクの個体識別情報と、前記光ディスクに記録されたコンテンツの内容を示すインデックス情報とを対応付けたディスク管理情報を記憶する管理情報記憶ステップと、
    識別情報読み取り手段が、外部に存在する前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報読み取りステップと、
    表示処理手段が、前記識別情報読み取りステップで読み取られた前記個体識別情報に対応する前記インデックス情報を前記ディスク管理情報から抽出して、抽出した前記インデックス情報を画面表示するための画像信号を出力する表示処理ステップと、
    識別情報内部読み取り手段が、前記光ディスク記録再生装置の内部に挿入された前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報内部読み取りステップと、
    管理情報登録手段が、コンテンツおよび対応する前記インデックス情報を記録する固定記録媒体に記録された前記コンテンツを前記光ディスクに記録すると共に、前記固定記録媒体に記録された当該コンテンツについての前記インデックス情報と、記録対象の前記光ディスクから前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する管理情報登録ステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツ管理方法。
  10. 光ディスクの記録および再生を行う光ディスク記録再生装置において前記光ディスクに記録されたコンテンツを管理するためのコンテンツ管理方法において、
    前記光ディスク記録再生装置の管理情報記憶手段が、前記光ディスクに一体に設けられたRFIDタグに記録された前記光ディスクの個体識別情報と、前記光ディスクに記録されたコンテンツの内容を示すインデックス情報とを対応付けたディスク管理情報を記憶する管理情報記憶ステップと、
    前記光ディスク記録再生装置の動作を遠隔制御するリモートコントローラの識別情報読み取り手段が、前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報読み取りステップと、
    前記識別情報読み取りステップで読み取られた前記個体識別情報を前記リモートコントローラから前記光ディスク記録再生装置に対して無線送信する識別情報送信ステップと、
    前記光ディスク記録再生装置の表示処理手段が、前記リモートコントローラから送信された前記個体識別情報に対応する前記インデックス情報を前記ディスク管理情報から抽出して、抽出した前記インデックス情報を画面表示するための画像信号を出力する表示処理ステップと、
    識別情報内部読み取り手段が、前記光ディスク記録再生装置の内部に挿入された前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報内部読み取りステップと、
    管理情報登録手段が、コンテンツおよび対応する前記インデックス情報を記録する固定記録媒体に記録された前記コンテンツを前記光ディスクに記録すると共に、前記固定記録媒体に記録された当該コンテンツについての前記インデックス情報と、記録対象の前記光ディスクから前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する管理情報登録ステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツ管理方法。
  11. 光ディスクの記録および再生を行う光ディスク記録再生装置において前記光ディスクに記録されたコンテンツを管理するためのコンテンツ管理方法において、
    前記光ディスク記録再生装置の管理情報記憶手段が、前記光ディスクに一体に設けられたRFIDタグに記録された前記光ディスクの個体識別情報と、前記光ディスクに記録されたコンテンツの内容を示すインデックス情報とを対応付けたディスク管理情報を記憶する管理情報記憶ステップと、
    前記光ディスク記録再生装置の動作を遠隔制御するリモートコントローラの識別情報読み取り手段が、前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報読み取りステップと、
    前記識別情報読み取りステップで読み取られた前記個体識別情報を前記リモートコントローラから前記光ディスク記録再生装置に対して無線送信する識別情報送信ステップと、
    前記光ディスク記録再生装置の情報検索手段が、前記リモートコントローラから送信された前記個体識別情報に対応する前記インデックス情報を前記ディスク管理情報から抽出する情報検索ステップと、
    前記情報検索ステップで抽出された前記インデックス情報を前記光ディスク記録再生装置から前記リモートコントローラに対して無線送信する情報返信ステップと、
    前記リモートコントローラの表示手段が、前記光ディスク記録再生装置から送信された前記インデックス情報を画面上に表示する表示ステップと、
    識別情報内部読み取り手段が、前記光ディスク記録再生装置の内部に挿入された前記光ディスクの前記RFIDタグから前記個体識別情報を非接触で読み取る識別情報内部読み取りステップと、
    管理情報登録手段が、コンテンツおよび対応する前記インデックス情報を記録する固定記録媒体に記録された前記コンテンツを前記光ディスクに記録すると共に、前記固定記録媒体に記録された当該コンテンツについての前記インデックス情報と、記録対象の前記光ディスクから前記識別情報内部読み取り手段により読み取られた前記個体識別情報とを対応付けて前記ディスク管理情報に登録する管理情報登録ステップと、
    を含むことを特徴とするコンテンツ管理方法。
JP2004210355A 2004-07-16 2004-07-16 光ディスク記録再生装置およびコンテンツ管理方法 Expired - Fee Related JP4375147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210355A JP4375147B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 光ディスク記録再生装置およびコンテンツ管理方法
US11/182,879 US7948379B2 (en) 2004-07-16 2005-07-18 Optical disk recording and reproducing apparatus, remote controller, and content management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210355A JP4375147B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 光ディスク記録再生装置およびコンテンツ管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006031843A JP2006031843A (ja) 2006-02-02
JP4375147B2 true JP4375147B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35599263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210355A Expired - Fee Related JP4375147B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 光ディスク記録再生装置およびコンテンツ管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7948379B2 (ja)
JP (1) JP4375147B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2903216A1 (fr) * 2006-06-28 2008-01-04 Thomson Licensing Sa Perfectionnement aux supports de donnees tels que les supports optiques
JP2008186499A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Sony Corp ドライブ装置、記録メディアの取り扱い可能性報知方法、記録メディアの取り扱い動作制御方法および記録メディア
JP2009093731A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sony Corp 情報処理装置、ディスク、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101395504B1 (ko) * 2007-10-25 2014-05-14 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 영상재생 방법
WO2010100918A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 パナソニック株式会社 情報記録媒体、それを利用するサーバ機器、および情報記録媒体の利用管理方法
CN102402992A (zh) * 2010-09-16 2012-04-04 黄勇 刻录系统及方法
JP6080369B2 (ja) * 2012-03-22 2017-02-15 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 機器識別装置及びリモコンシステム
JP5930787B2 (ja) 2012-03-22 2016-06-08 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 機器識別装置及びリモコンシステム
US20140007986A1 (en) * 2012-07-04 2014-01-09 Christopher D. Prest Composites of bulk amorphous alloy and fiber/wires

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163613A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Toshiba Corp 媒体記録内容取得システム及び情報記録媒体検索システム
EP2610872A3 (en) * 2002-08-09 2013-07-24 Panasonic Corporation Mobile communication device, system comprising said device, and method of communication
JP3762347B2 (ja) * 2002-10-01 2006-04-05 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP2005116077A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Ricoh Co Ltd 記録媒体と情報記録装置と情報記録方法と情報再生装置と情報再生方法と端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060013094A1 (en) 2006-01-19
US7948379B2 (en) 2011-05-24
JP2006031843A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7158713B2 (en) Information recording and reproducing apparatus
US7948379B2 (en) Optical disk recording and reproducing apparatus, remote controller, and content management method
US9224426B2 (en) Apparatus and method for managing multimedia playback
MXPA05000415A (es) Remisiones mejoradas para reproduccion de video digital.
CN101669364A (zh) 电子设备、再现方法和程序
JP2000339931A (ja) 録画再生装置
JP2002352563A (ja) 記録装置、データ管理装置及びデータ管理方法
KR20010102926A (ko) 데이터 기록시스템 및 기록대상결정장치
EP1335379B1 (en) Recording medium player
JP2004080507A (ja) 記録再生装置
JP2006197347A (ja) 記録装置
US7050704B1 (en) Method for storing and retrieving digital data to/from a tape recording medium through a digital interface
JP2006262013A (ja) 録画装置
JP2007087449A (ja) 記録メディア管理システム及び記録再生装置並びにメディア検索装置
JP3900363B2 (ja) Avhdd及びハードディスクレコーダ
JP2006262012A (ja) 録画装置
JP2009193633A (ja) 光ディスク記録媒体、及びav機器
JP2002010183A (ja) メディア制御装置及びメディア制御方法
JP2005302135A (ja) 記録媒体、記録再生装置、遠隔操作装置および携帯情報端末
US20060285825A1 (en) Recording device and method, reproduction device and method, and recording medium
JP4292506B2 (ja) 録画システム
JP2006179043A (ja) Rf−idタグ搭載光記録媒体
JP2005116077A (ja) 記録媒体と情報記録装置と情報記録方法と情報再生装置と情報再生方法と端末装置
JP3968595B2 (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるセットトップボックス、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP2006294165A (ja) データ記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees