JP4373917B2 - ヘパリンを形成している特異基の測定方法 - Google Patents

ヘパリンを形成している特異基の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4373917B2
JP4373917B2 JP2004537235A JP2004537235A JP4373917B2 JP 4373917 B2 JP4373917 B2 JP 4373917B2 JP 2004537235 A JP2004537235 A JP 2004537235A JP 2004537235 A JP2004537235 A JP 2004537235A JP 4373917 B2 JP4373917 B2 JP 4373917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deoxy
heparinase
heparin
acid
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004537235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006500019A (ja
Inventor
ピエール・ムーリエ
クリスティアン・ヴィスコフ
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0211724A external-priority patent/FR2844808B1/fr
Application filed by アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム filed Critical アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2006500019A publication Critical patent/JP2006500019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373917B2 publication Critical patent/JP4373917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/527Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving lyase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明の主題は、ヘパリンまたは低分子量ヘパリンを構成している特異基の分析方法である。
純粋なヘパリンからエノキサパリン(enoxaparin)(ロベノックス(R)(Lovenox(R)))(US5,389,618)を製造する工程中に、水相でのアルカリ性解重合化工程は、オリゴ糖鎖の還元末端のグルコサミンの、部分的ではあるが特徴的な、変換をもたらす。
この変換反応の最初の段階は、グルコサミン←→マンノサミンのエピマー化から成っており(T. Toida等、J. Carbohydrate Chemistry, 15巻(3号), 351-360頁 (1996年));二番目の段階は、グルコサミンの6−O−脱硫酸化であって、「1,6−アンヒドロ」(国際特許出願WO01/29055)と呼ばれる誘導体の生成をもたらす。
Figure 0004373917
このタイプの誘導体は、末端グルコサミンが6−O−硫酸化されているオリゴ糖鎖からのみ得られる。
末端が1,6−アンヒドロ結合で改変されているオリゴ糖鎖の比率(%)は、ロベノックスのオリゴ糖混合物の構造上の特徴であり、それを測定することが可能でなければならない。
それゆえ、本発明は、ヘパリン、低分子量ヘパリン、および、より特定すればロベノックスを分析する方法から成っている。
本発明の分析方法は以下の様である:
測定すべきサンプルをヘパリナーゼにより解重合化し、次に、必要な場合には、得られた解重合体を還元し、次に高速液体クロマトグラフィーによる分析を行う。
それゆえに、上記の方法は、末端が1,6−アンヒドロ結合(「1,6−アンヒドロ基」)で改変されているオリゴ糖鎖の存在を調べることを特徴としている。
とりわけ測定されるべきサンプルは、最初にヘパリナーゼの混合物、特にヘパリナーゼ1(EC4.2.2.7.)、ヘパリナーゼ2(ヘパリンリアーゼII)およびヘパリナーゼ3(EC4.2.2.8.)(これらの酵素はGrampian Enzymesグループから市販されている)によって、完全に解重合化される。国際出願WO88/02400は、ヘパリナーゼによるヘパリンの解重合化および血液サンプル中に含まれているヘパリンの抗凝固活性を中和する方法を記載している。
それゆえに、本発明の主題は、以下の工程:
1)ヘパリナーゼの作用によるサンプルの解重合化
2)必要な場合には、解重合化物の還元
3)高速液体クロマトグラフィーによるアッセイ
を実施することを特徴とする、ヘパリンまたは低分子量ヘパリンの分析方法である。
本発明の主題は、より特定すれば、ヘパリナーゼが、ヘパリナーゼ1(EC 4.2.2.7.)、ヘパリナーゼ2(ヘパリンリアーゼII)およびヘパリナーゼ3(EC.4.2.2.8.)の混合物の形態であることを特徴とする、上記の方法である。
こうして調製された解重合化物は、次に、好ましくは、酢酸ナトリウム中のNaBH4溶液中で処理される。後者の操作は、1,6−アンヒドロ型には存在しない還元末端を、特異的に還元することを可能にする(特許出願WO01/72762に記載された生成物)。最後に、下記の二糖類1および2を定量するために、ヘパリナーゼで解重合化した低分子量ヘパリンのサンプルを、NaBH4のような還元剤の作用によって還元しなければならない。
それゆえに、本発明の主題は、より特定すれば、解重合化したヘパリンを次に還元することを特徴とする、上記の方法である。
本発明の主題を、最も特定すれば、還元剤がNaBH4であることを特徴とする、上記の方法である。他の、リチウムまたはカリウムのようなアルカリ金属のホウ化水素塩も場合によっては使用できる。
次に、1,6−アンヒドロ末端のアッセイを、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、特に陰イオン交換クロマトグラフィーを用いて実施する。
本発明によるアッセイ方法により、ロベノックスと、他のそうした「1,6−アンヒドロ」誘導体を含まない低分子量ヘパリンとを明瞭に識別できる。反対に、本発明によるアッセイ方法により、低分子量ヘパリンがロベノックスの物理化学的な性質を満たさずそれ故に性質を異にすることの確認を可能とするものである。
本発明によるアッセイ方法は、ロベノックスを製造する工程の標準化を提供するため、および、均一なバッチを得るために、サンプルの工程管理の間の工業的工程に適用するこ
とができる。
酵素的解重合化および還元末端の還元の後、ロベノックスの1,6−アンヒドロ誘導体は4個の基本的な形態で存在する。それゆえに、本発明の主題は、また、解重合化反応で得られた1,6−アンヒドロ基が下記のものであることを特徴とする、上記の方法である:
Figure 0004373917
1,6−アンヒドロ末端を末端の二糖単位に含み、かつ、該末端二糖のウロン酸は2−O−硫酸基を持たない、全てのオリゴ糖類または多糖類は、完全にヘパリナーゼにより解重合化され、二糖1および二糖2の形態となる。他方、この末端糖がウロン酸上に2−O−硫酸基を含み、かつ、マンノサミン型であるとき、1,6−アンヒドロ誘導体は四糖1(ヘパリナーゼに耐性の形態)の形態をとる。
三糖1(下記参照)もまた混合物の中に存在する。それは、下記(ロベノックスの化学的解重合化の間に観察される剥離現象)の構造をもたらす、他の分解工程に由来する。
Figure 0004373917
混合物の他の構成成分は、ロベノックスのみに特徴的なものではない。もちろん、ヘパリン鎖の8個の基本的な二糖類が存在している。これら8個の基本的な二糖類は、特にシグマ社から市販されている。
本発明による方法を用いて、他の二糖類が混合物中で同定された:2個のガラクツロン酸の生成をもたらす、−IdoA(2S)−GlcNS(6S)−、および、−IdoA(2S)−GlcNS−のアルカリ性2−O−脱硫酸化に起源を持つ、二糖類、ΔIISgalおよびΔIVSgalである。それらは通常ヘパリンの当初の構造の中には存在しない(U. M. Desai 等、 Arch. Biochem. Biophys., 306巻 (2号) 461-468頁 (1993年))。
Figure 0004373917
3−O−硫酸化グルコサミンを含有するオリゴ糖類はヘパリナーゼによる分解に耐えて、四糖類の形態のまま存在している。
ほとんどの低分子量ヘパリンの場合、ヘパリンはブタ粘膜から抽出され、それらの基本的な四糖類を以下に示した。それらは、酵素による解重合化反応に抵抗性であり、アンチトロンビンIIIに対する親和性を有する配列を反映している。それらは次のようにシンボル化されている:ΔIIa−IIs glu およびΔIIa−IVs glu 。(S. YAMADA, K. YOSHIDA, M. SUGIURA, K-H KHOO, H. R. MORRIS, A. DELL, J. Biol. Chem.; 270巻(7号), 4780-4787頁 (1993年))。
Figure 0004373917
ヘパリナーゼにより分解された混合物の最後の構成成分は、グリコセリンおよびΔGlcA−Gal−Gal−Xyl−Serである(K. SUGAHARA, H. TSUDA, K. YOSHIDA, S. YAMADA, J. Biol. Chem. ; 270巻 (39号), 22914-22923頁 (1995年); K.SUGAHARA, S. YAMADA, K. YOSHIDA, P. de WAARD, J. F. G. VLIEGENTHART ; J. Biol. Chem. ; 267巻 (3号), 1528-1533頁 (1992年))。後者は通常ロベノックスにはほとんど存在しない(実施例5のNMRを参照)。
Figure 0004373917
本発明の他の局面は、1,6−アンヒドロ基を測定するために用いるクロマトグラフィー工程よりなる。とり分け、解重合化反応およびNaBH4のような還元剤の処理の後、得られた種々の多糖類の分離に関する。
陰イオン交換クロマトグラフィー(SAX)は、そうした複雑な混合物に最も適した分離方法である。
粒子径が5μmで長さが25cmであるスフェリソルブ(Spherisorb)SAX型の固定相を充填したカラムを用いることができる。直径1mm〜4.6mmの間の常用のカラムを用いることができる。
使用する装置は、UV検出器を備え、溶出勾配を形成できるクロマトグラフィーであり、より特定すれば、構成成分のUVスペクトルを生成し、2個の異なった波長での吸光度の差異から生じる複雑なシグナルを記録し、特異的なアセチル化オリゴ糖類の検出ができるための、配列したダイオードを備えたものである。このタイプの検出を可能にするために、200nmまでのUV領域が透明である移動相が好ましい。これについて、常用のNaClを基にした移動相は、塩素の腐食能に耐えるための保護化クロマトグラム(passivated chromatogram)を必要とするという欠点を有するために、除外する。ここで用いた移動層は、好ましくは過塩素酸ナトリウムを基にしているが、メタンスルホネートまたはリン酸塩もまた使用できる。
分離のために推奨されるpHは2〜6.5である。好ましくは、3の範囲であるpHが使用されるだろう。ここでは、pH=3で過塩素酸塩より良好なの緩衝能を有するリン酸のような塩を加えることによって、制御される。
例として、標準的なクロマトグラフィー分離の条件を以下に記す:
溶媒A:Na2PO4、2.5mM、H3PO4を加えて、pH2.9とした。
溶媒B:NaClO4、1N−NaH2PO4、2.5mM、H3PO4を加えて、pH3.0とした。
溶出勾配は以下のようにできる:
T=0分: %B=3; T=40分: %B=60; T=60分: %B=80
それゆえに、本発明の主題は、また、200nMまでのUV領域が透明である移動相を用いることを特徴とする、陰イオンクロマトグラフィーの分離による、上記の分析方法である。
本発明の主題は、より特定すれば、過塩素酸ナトリウム、メタンスルホネート塩またはリン酸塩をベースにした、上記の移動相である。
他の最も重要な局面は、検出方法からなる。
UV検出の特異性を高めるための方法を開発した。非アセチル化多糖類は、全て、与えられたpHで、かなり似通ったUVスペクトルを有するので、非アセチル化糖類の吸光率が相殺されるように選ばれた二つの波長の吸光度間の差異をシグナルとして得ることにより、アセチル化糖を選択的に検出することが可能になる。
下記の場合、202nmおよび230nmが検出および参照波長として選ばれ、そして202〜230nmのシグナルが記録される。この選択は、当然、移動相のpHに依存している(該条件の至適化のために若干のnmの調整が必要になるかもしれない)。この技術で最も適した検出器はアジレント・テクノロジー社(Agilent Technologies)のDAD1100検出器である。この場合、一方では234nmで、他方では202〜230nmで二重の検出が行なわれる。アセチル化されたオリゴ糖類の選択的検出の原理は図1で例示され、硫酸化二糖デルタ1sのUVスペクトルがアセチル化二糖デルタ1aのUVスペクトルと比較されている。
それゆえに、本発明の主題は、検出方法がアセチル化糖を選択的に検出できるようにされていることを特徴とする、陰イオンクロマトグラフィーで分離される、上で定義された分析方法である。
また、本発明の主題は、最も特定すれば、非アセチル化糖類の吸光率が相殺されるように選ばれた二つの波長の吸光度間の差異をシグナルとして得ることにより、アセチル化糖の選択的検出が実施されることを特徴とする、交換クロマトグラフィーで分離される、上で定義されたような方法である。
上記の4個の1,6−アンヒドロ残基の定量化は、全ての混合物の構成成分に関して、クロマトグラフィーシステムでの十分な選択性を必要とする。しかしながら、2個の二糖類1および2は、通常一緒に溶出し、特に後者は、その2個のαおよびβアノマーの型で
存在するために、ΔIIaに関して不十分にしか解析できない。
2個の二糖類1および2の同一性は、これらが、NaOHの添加によりpH13にされたΔIIsの水溶液中で、室温で、数時間以内に形成されるために、容易に確認できる。しかし、もし二重検出法を用いれば、アセチル化オリゴ糖類、ΔIVa、ΔIIa、VIIIa、ΔIa、VIIa−IVs glu およびΔIIa−IIs gluは容易に同定できる。
ピークの分裂の原因は、一方ではアノマー型であり、および、より少ない程度でグルコサミン←→マンノサミンのエピマー化であり、これはオリゴ糖鎖の末端位置にある場合にΔIIs、ΔIIIsおよびΔIsに関して部分的に存在する。
二糖類1および2を定量化するために、ヘパリナーゼで解重合化された低分子量ヘパリンのサンプルをNaBH4の作用で還元する。
Figure 0004373917
この還元反応は、末端オリゴ糖環を開裂させることで、α←→βアノマー化を除去する利点がある。得られたクロマトグラムは、アノマー化が除去され、特にΔIIaの還元によりカラムへの保持が減少し、二糖類1および2が容易に測定できるために、より簡便である。
図2および図3に記載されたクロマトグラムの例は、これらの現象および該方法の利点を明確に説明している。
最後に、本発明の主題は、また、解重合化および還元工程を用いて得られた、二糖1、二糖2、二糖3および三糖1から選ばれた新規な糖誘導体である。
下記の実施例は、本発明を限定することなしに、説明するものである。
実施例1:
酵素的解重合化反応を、アッセイする低分子量ヘパリン20mg/mLを含有する溶液50μL、2mM酢酸カルシウムおよびBSAを1mg/mLを含有するpH7.0の100mM酢酸/NaOH溶液200μlと、3個のヘパリナーゼの保存溶液50μLとを混合することによって、室温で48時間かけて行った。
還元反応は、ヘパリナーゼで解重合化した生成物60μLに、使用直前に調製した30g/L濃度のNaBH4の100mM酢酸ナトリウム溶液を10μL加えることによって行った。ヘパリナーゼは−30℃で保存されていたことに注目されたい。ヘパリナーゼは緩衝液中であり、力価は0.5IU/mLである(緩衝液の組成:0.01モル/Lの濃度のKH2PO4のpH7の水溶液で、ウシ血清アルブミン(BSA)が2mg/mLの濃度で添加されている)。
実施例2:
上記工程で得られた二糖3のNMR
2O中でのプロトンスペクトル、400 MHz、T=298K、ppmでのδ:3.34 (1H, dd, J=7 および 2 Hz, H2)、3.72 (1H, t, J=8 Hz, H6)、3.90 (1H, m, H3)、4.03 (1H, s, H4)、
4.20 (1H, d, J=8 Hz, H6)、4.23 (1H, t, J=5 Hz, H3')、4.58 (1H, m, H2')、4.78 (1H, m, H5)、5.50 (1H, s, H1)、5.60 (1H, dd, J=6 および 1 Hz, H1')、6.03 (1H, d, J=5 Hz, H4')]。
実施例3:
上記工程で得られた四糖1のNMR
2O中でのプロトンスペクトル、400 MHz、T=298K、ppmでのδ:3.15 (1H, s, H2)、3.25 (1H, m, H2'')、3.60 (1H, m, H3'')、3.70と4.70の間(14H、未分解の複合体、H3/H4/H6, H2'/H3'/H4'/H5', H4''/H5''/H6'', H2'''/H3''')、4.75 (1H, m, H5)、5.20と5.40の間 (2H, m, H1'およびH1'')、5.45 (1H, m, H1''')、5.56 (1H, m, H1)、5.94 (1H, d, J=5 Hz, H4)。
実施例4:
上記工程で得られた三糖1のNMR
2O中でのスペクトル、600 MHz, (ppmでのδ):3.28 (1H, m)、3.61 (1H, t, 7 Hz)、3.79 (1H, t, 7 Hz)、3.95 (1H, d, 6 Hz)、4.00 (1H, s)、4.20 (1H, m)、4.28 (2H, m)、4.32 (1H, d, 4 Hz)、4.41 (1H, s)、4.58 (1H, s)、4.61 (1H, s)、4.90 (1H, 平坦なs)、5.24 (1H, s)、5.45 (1H, s)、5.95 (1H, s)。
実施例5:
ΔGlcA−Gal−Gal−Xyl−SerのNMR
2O中でのスペクトル、500 MHz (ppmでのδ):3.30 (1H, t, 7 Hz)、3.34 (1H, t, 8
Hz)、3.55 (1H, t, 7 Hz)、3.60 (1H, t, 7 Hz)、3.63と3.85の間(10H, m)、3.91 (2H, m)、3.96 (1H, dd, 7および2 Hz)、4.02と4.10の間 (3H, m)、4.12 (1H, d, 2 Hz)、4.18
(1H, m)、4.40 (1H, d, 6 Hz)、4.46 (1H, d, 6 Hz)、4.61 (1H, d, 6 Hz)、5.29 (1H, d, 3 Hz)、5.85 (1H, d, 3 Hz)。
実施例6:定量化の原理
本発明の方法において、混合物中に含まれている不飽和オリゴ糖類は全て同じモル吸光度、5500mol-1・L・cm-1、を有しているという広く受け入れられている仮定を行った。
それゆえに、出発の低分子量ヘパリンの中の解重合化混合物の全ての構成成分を、質量%で測定することが可能である。ピーク7、8、13および19に対応する4個の1,6−アンヒドロ誘導体に関して、以下の質量%値が得られる:
Figure 0004373917
Area7、Area8、Area13、およびArea19はそれぞれピーク7、8、13および19の面積に対応する。それらの4個の化合物のモル質量は443、443、545および1210である。ΣMwx・Areaxは、対応する生成物のモル質量でクロマトグラムのそれぞれのピークの面積を除した値に相当する。
もし、Mwが、試験している低分子量ヘパリンのモル質量であれば、1,6−アンヒドロ環を有する末端のオリゴ糖鎖の割合(%)は以下のように求められる:
該構成成分の分子量は以下のようである:
Figure 0004373917
糖類の命名法および図2および図3によるピークとの対応
IdoA:α−L−イドピラノシルウロン酸;
GlcA:β−D−グルコピラノシルウロン酸;
ΔGlcA:4,5−不飽和酸:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸
Gal:D−ガラクトース;
Xyl:キシロース;
GlcNAc:2−デオキシ−2−アセトアミド−α−D−グルコピラノース;
GlcNS:2−デオキシ−2−スルファミド−α−D−グルコピラノース;
2S:2−O−硫酸、
3S:3−O−硫酸、
6S:6−O−硫酸、
1:ΔGlcAβ1-3Galβ1-3Galβ1-4Xylβ1−O−Ser
2:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセトアミド−α−D−グルコピラノシル・ナトリウム塩
3:ΔGlcAβ1-3Galβ1-3Galβ1-4Xylβ1−O−CH2−COOH
4:4−デオキシ−α−L−スレオヘキサ−4−エンガラクトピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−β−D−グルコピラノース・二ナトリウム塩
5:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デ
オキシ−2−スルファミド−α−D−グルコピラノシル・ナトリウム塩
6:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセタミド−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル・二ナトリウム塩
7:4−デオキシ−α−L−スレオヘキサ−4−エンピラノシルウロン酸−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−デオキシ−2−スルファミド−β−D−グルコピラノース・二ナトリウム塩
(二糖1)
8:4−デオキシ−α−L−スレオヘキサ−4−エンピラノシルウロン酸−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−デオキシ−2−スルファミド−β−D−マンノピラノース・二ナトリウム塩
(二糖2)
9:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセトアミド−α−D−グルコピラノシル・二ナトリウム塩
10:4−デオキシ−α−L−スレオヘキサ−4−エンガラクトピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−6−O−スルホ−β−D−グルコピラノース・三ナトリウム塩
11:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−6−O−スルホ−β−D−グルコピラノシル・三ナトリウム塩
12:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−α−D−グルコピラノシル・三ナトリウム塩
13:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキサ−4−エンピラノシルウロン酸−(1→4)−1,6−アンヒドロ−2−デオキシ−2−スルファミド−β−D−グルコピラノース・三ナトリウム塩
(二糖3)
14:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセトアミド−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル・三ナトリウム塩
15:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセトアミド−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−β−D−グルコピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−3−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル・五ナトリウム塩
16:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル・四ナトリウム塩
17:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセトアミド−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−β−D−グルコピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−3,6−ジ−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル・六ナトリウム塩
18:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−6−O−スルホ−D−グルコピラノシル−(1→4)−2−O−スルホ−α−L−イドピラノシルウロン酸・六ナトリウム塩
19:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−2−O−スルホ−α−L−イドピラノシルウロン酸−(1→4)−1
,6−アンヒドロ−2−デオキシスルファミド−β−D−マンノピラノース・六ナトリウム塩
(四糖1)
20:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセトアミド−α−D−グルシトール・ナトリウム塩
21:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−β−D−グルシトール・二ナトリウム塩
22:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−α−D−グルシトール・二ナトリウム塩
23:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセトアミド−6−O−スルホ−α−D−グルシトール・二ナトリウム塩
24:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセトアミド−α−D−グルシトール・二ナトリウム塩
25:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンガラクトピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−6−O−スルホ−β−D−グルシトール・三ナトリウム塩
26:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−6−O−スルホ−α−D−グルシトール・三ナトリウム塩
27:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−α−D−グルシトール・三ナトリウム塩
28:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセトアミド−6−O−スルホ−α−D−グルシトール・三ナトリウム塩
29:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセトアミド−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−β−D−グルコピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−3−O−スルホ−α−D−グルシトール・五ナトリウム塩
30:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−6−O−スルホ−α−D−グルシトール・三ナトリウム塩
31:4−デオキシ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−アセトアミド−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−β−D−グルコピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−3,6−ジ−O−スルホ−α−D−グルシトール・六ナトリウム塩
32:4−デオキシ−2−O−スルホ−α−L−スレオヘキセンピラノシルウロン酸−(1→4)−2−デオキシ−2−スルファミド−6−O−スルホ−α−D−グルコピラノシル−(1→4)−2−O−スルホ−α−L−イドピラノシルウロン酸・六ナトリウム塩(NaBH4で還元した形態)。
アセチル化されたオリゴ糖類の選択的検出を例示する。 NaBH4での還元反応の前後のヘパリナーゼで解重合化したエノキサパリンのクロマトグラフィーによる分離(淡暗色のシグナル:234nmでのUV;濃暗色のシグナル:202〜234nmでのUV)を示す。 NaBH4での還元反応の前後のヘパリナーゼで解重合化したヘパリンのクロマトグラフィーによる分離(淡暗色のシグナル:234nmでのUV;濃暗色のシグナル:202〜234nmでのUV)を示す。

Claims (6)

  1. 以下の工程:
    1)ヘパリナーゼの作用によるサンプルの解重合化、
    2)解重合化物の還元、
    3)高速液体クロマトグラフィーによる測定であって、使用したクロマトグラフィー方法が陰イオン交換クロマトグラフィーであり、200nmまでのUV領域において透明である移動相を使用し、アセチル化された糖を選択的に検出できる二重の検出方法を用い、該方法が非アセチル化糖類の吸光率が相殺されるように選ばれた二つの波長の吸光度間の差異をシグナルとして得ることにより実施される該測定、
    を実施することを特徴とする、末端が1,6−アンヒドロ結合により改変されているオリゴ糖鎖の存在に関してサーチを実施する、ヘパリンまたは低分子量ヘパリンの分析方法であって、解重合化反応の間に得られた1,6−アンヒドロ残基が以下:
    Figure 0004373917
    で表されることを特徴とする、分析方法
  2. ヘパリナーゼが、ヘパリナーゼ1(EC4.2.2.7.)、ヘパリナーゼ2(ヘパリンリアーゼII)およびヘパリナーゼ3(EC.4.2.2.8.)の混合物の形態であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. ヘパリナーゼの作用により解重合化したヘパリン(解重合化物)を次に還元剤に付することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 還元剤が、NaBH4またはホウ化水素アニオンのアルカリ金属塩であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 使用した移動相が、過塩素酸ナトリウム、メタンスルホン酸塩またはリン酸塩をベースにしていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 式:
    Figure 0004373917
    で表される、三糖誘導体。
JP2004537235A 2002-09-23 2003-09-22 ヘパリンを形成している特異基の測定方法 Expired - Fee Related JP4373917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0211724A FR2844808B1 (fr) 2002-09-23 2002-09-23 Methode de determination de groupements specifiques constituant les heparines ou les heparines de bas poids moleculaire
US42248202P 2002-10-31 2002-10-31
PCT/FR2003/002782 WO2004027087A2 (fr) 2002-09-23 2003-09-22 Methode de determination de groupements specifiques constituant les heparines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006500019A JP2006500019A (ja) 2006-01-05
JP4373917B2 true JP4373917B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32031841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537235A Expired - Fee Related JP4373917B2 (ja) 2002-09-23 2003-09-22 ヘパリンを形成している特異基の測定方法

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP1558755B1 (ja)
JP (1) JP4373917B2 (ja)
KR (1) KR20050057550A (ja)
CN (1) CN101747385B (ja)
AU (1) AU2003279430B2 (ja)
BR (1) BRPI0314654B8 (ja)
CA (1) CA2499537A1 (ja)
CO (1) CO5721022A2 (ja)
HK (1) HK1081601A1 (ja)
HR (1) HRP20050273A2 (ja)
IL (1) IL167569A (ja)
MA (1) MA27393A1 (ja)
MX (1) MXPA05001945A (ja)
NO (1) NO20051744L (ja)
PL (1) PL376709A1 (ja)
RS (1) RS20050230A (ja)
RU (1) RU2359037C2 (ja)
WO (1) WO2004027087A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7575886B2 (en) 2002-03-11 2009-08-18 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Analysis of sulfated polysaccharides
EP1582531A1 (en) * 2004-03-24 2005-10-05 Aventis Pharma S.A. Process for oxidizing unfractionated heparins and detecting presence or absence of glycoserine in heparin and heparin products
FR2880951B1 (fr) * 2005-01-19 2015-09-18 Aventis Pharma Sa Methode d'analyse d'oligosaccharides a partir de plasma sanguin
US8101733B1 (en) 2006-06-27 2012-01-24 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods of evaluating mixtures of polysaccharides
BRPI0621470A2 (pt) 2006-12-05 2011-12-13 Glycoscience Lab Inc agente terapêutico para artrite degenerativa
US7790466B1 (en) 2007-01-26 2010-09-07 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Evaluating mixtures of low molecular weight heparins by chain profiles or chain mapping
US7968082B1 (en) 2007-01-26 2011-06-28 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Evaluating mixtures of low molecular weight heparins by NMR
US9139876B1 (en) 2007-05-03 2015-09-22 Momenta Pharmacueticals, Inc. Method of analyzing a preparation of a low molecular weight heparin
CN102791742B (zh) 2010-01-19 2014-12-24 动量制药公司 评价肝素制剂
US9068957B2 (en) 2011-02-21 2015-06-30 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Evaluating heparin preparations
CN103755823B (zh) * 2013-12-12 2016-09-28 中国海洋大学 一种硫酸软骨素中硫酸角质素的纯化与检测方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002400A1 (en) * 1986-10-02 1988-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Neutralizing anticoagulant activities of low molecular weight heparin
US6190875B1 (en) * 1997-09-02 2001-02-20 Insight Strategy & Marketing Ltd. Method of screening for potential anti-metastatic and anti-inflammatory agents using mammalian heparanase as a probe

Also Published As

Publication number Publication date
EP1558755A2 (fr) 2005-08-03
JP2006500019A (ja) 2006-01-05
MXPA05001945A (es) 2005-04-28
IL167569A (en) 2010-12-30
RU2359037C2 (ru) 2009-06-20
HK1081601A1 (en) 2006-05-19
BR0314654A (pt) 2005-08-02
CN101747385B (zh) 2013-03-06
EP1558755B1 (fr) 2012-10-24
RU2005112240A (ru) 2005-11-20
RS20050230A (en) 2007-06-04
PL376709A1 (pl) 2006-01-09
KR20050057550A (ko) 2005-06-16
BRPI0314654B1 (pt) 2016-01-05
CO5721022A2 (es) 2007-01-31
HRP20050273A2 (en) 2006-05-31
AU2003279430B2 (en) 2008-09-11
WO2004027087A2 (fr) 2004-04-01
AU2003279430A1 (en) 2004-04-08
CN101747385A (zh) 2010-06-23
MA27393A1 (fr) 2005-06-01
WO2004027087A3 (fr) 2005-06-09
BRPI0314654B8 (pt) 2021-05-25
NO20051744L (no) 2005-04-08
CA2499537A1 (fr) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1730200B1 (en) Method for quantitatively determining specific constituting heparins or low molecular weight heparins using HPLC
EP2314632B1 (en) Oligosaccharidic compounds derived from heparin
JP4806394B2 (ja) 逆相カラムクロマトグラフィーを使用したヘパリンまたは低分子量ヘパリンを構成する特定グループの測定方法
ZA200501741B (en) Mehtod of determining specific groups forming heparins
Saad et al. Compositional analysis and quantification of heparin and heparan sulfate by electrospray ionization ion trap mass spectrometry
Ciucanu Per-O-methylation reaction for structural analysis of carbohydrates by mass spectrometry
JP4373917B2 (ja) ヘパリンを形成している特異基の測定方法
Mourier et al. Quantitative compositional analysis of heparin using exhaustive heparinase digestion and strong anion exchange chromatography
Chuang et al. Chromatographic methods for product-profile analysis and isolation of oligosaccharides produced by heparinase-catalyzed depolymerization of heparin
Babu et al. Fluorescent-tagged heparan sulfate precursor oligosaccharides to probe the enzymatic action of heparitinase I
MXPA06010455A (es) Metodo para determinar cuantitativamente los especificos que constituyen heparinas o las heparinas de bajo peso molecular usando hplc
Sun Glucose and cellobiose adsorption onto activated carbon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4373917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees