JP4373214B2 - 注ぎ口 - Google Patents

注ぎ口 Download PDF

Info

Publication number
JP4373214B2
JP4373214B2 JP2003538016A JP2003538016A JP4373214B2 JP 4373214 B2 JP4373214 B2 JP 4373214B2 JP 2003538016 A JP2003538016 A JP 2003538016A JP 2003538016 A JP2003538016 A JP 2003538016A JP 4373214 B2 JP4373214 B2 JP 4373214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
spout
flap
lid
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003538016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506255A (ja
Inventor
アラン モールトン
Original Assignee
エスアイジー コンビブロック インターナショナル エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアイジー コンビブロック インターナショナル エージー filed Critical エスアイジー コンビブロック インターナショナル エージー
Publication of JP2005506255A publication Critical patent/JP2005506255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4373214B2 publication Critical patent/JP4373214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container
    • B65D5/747Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall
    • B65D5/748Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall a major part of the container wall or membrane being left inside the container after the opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means
    • B65D2401/15Tearable part of the closure

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Description

本発明は、パッケージ用の注ぎ口具の構造に関し、より詳しくは、液体運搬パッケージ用注ぎ口具の自動開口構造のカムに関する。
自動開口構造を備えた注ぎ口具は、注ぐことができる食料品のパッケージおよび容器に使用できる。これらの形式の注ぎ口具は、再封可能キャップと、パッケージに固定される注ぎ口固定具とを有している。自動開口構造は、再封可能キャップの内側に形成されたカムと、カムフォロワが形成されたヒンジ型フラップとを有している。ヒンジ型フラップは、注ぎ口固定具内に配置されている。注ぎ口具は、パッケージの弱化領域に隣接して、またはパッケージの孔をシールするフィルムに隣接してパッケージの外面に取付けることができる。このような注ぎ口具は、特許文献(下記特許文献1および2参照)に開示されている。
自動開口構造を備えた同様な形式の注ぎ口具を開示する他の従来技術文献として、Rexam Medical Packaging Inc.の出願に係る特許文献(下記特許文献3参照)がある。この特許文献では、注ぎ口固定具は、三角形の形状を有しかつヒンジ型フラップから上方に延びているカムフォロワを有している。再封可能キャップの内面からは、螺旋カムが延びている。キャップを開けるときに、カムフォロワは螺旋カムに沿って摺動し、フラップをヒンジの回りで下方に回転させる。
公開PCT出願WO 98/41452号公報 公開PCT出願WO 98/62755号公報 欧州特許出願EP 1127798号公報
本発明者は、自動開口構造を備えた幾つかの注ぎ口具では、蓋が注ぎ口固定具上に戻されると、カムフォロワがカムの半径方向外方に配置され、従って自動開口構造が作動不能になってしまうことを見出している。カムフォロワが半径方向に変位すると破壊を生じさせる可能性があり、カムフォロワが注ぎ口固定具からポキンと折れてしまうことがある。
本発明の第一態様によれば、注ぎ口固定具および再封可能蓋を備えた注ぎ口具の自動開口構造が提供される。この自動開口構造は、再封可能蓋に形成された第一カムと、注ぎ口固定具に形成されたカムフォロワと、再封可能蓋に形成されかつ第一カムの半径方向外方に配置された第二カムとを有している。
使用に際し、カムフォロワが第一カムの半径方向外方に配置された場合に、第二カムは、カムフォロワを、第一カムとの正しい作動関係に戻す手段を形成する。
第二カムは、第一カムに実質的に隣接していることが好ましい。
第一カムは螺旋カムが好ましい。
第二カムは湾曲カムが好ましい。
第一カムおよび第二カムは共通端領域を有することが好ましい。
再封可能蓋は一端が端壁により閉じられた管状壁を有し、第一カムは、端壁から離れる方向に、共通端領域から延びており、第二カムは、端壁に近付く方向に、共通端領域から延びているのが好ましい。
共通端領域は、再封可能蓋の端壁から距離を隔てているのが好ましい。
本発明の好ましい実施例では、第一カムおよび第二カムが共通端領域から共通方向に延びており、この構造は、第一カムのカム面が端壁から離れるように上昇し、第二カムのカム面が端壁に近付くように下降するように構成される。
本発明の第二態様によれば、本発明の第一態様による自動開口構造の再封可能蓋を備えた注ぎ口具が提供される。
本発明の第三態様によれば、本発明の第一態様による自動開口構造の再封可能蓋が提供される。
本発明には、本願で説明する特徴および制限の任意の組合せが含まれる。
本発明は多くの形態で実施できるが、単なる例示としての添付図面を参照して本発明の実施例を以下に説明する。
図面に示すように、注ぎ口具は、再封可能蓋2(図1および図2に示す)と、注ぎ口固定具4(図3〜図7に示す)とを有している。
蓋2は管状側壁3を有し、該側壁3の一端は端壁5により閉じられている。管状側壁3は、蓋2の内部要素が良く見えるように一部が切除されている。側壁3には雌ねじ6が形成されている。端壁5の内面には第一カム8が形成されており、該第一カム8の半径方向外方部分には第二カム10が設けられている。
第一カム8は螺旋形状を有しかつ傾斜カム面11を有している。該傾斜カム面11は、端壁5から離れるように上方に向かってかつ中央の弧状ピラー13に向かって、その端領域12から反時計回り方向に延びている。第二カム面10は傾斜カム面14を有し、該傾斜カム面11は、端壁5に向かって下方に、その端領域12から反時計回り方向に延びている。
不正開封明示要素16は、3つのニブ(針状部)20を介して側壁3に対して脆弱に取付けられた弧状セクション18を有している。この弧状セクション18には、2つのスパイク22が形成されている。
注ぎ口固定具4は、平ベース29と、管状側壁24と、ディスク状フラップセクション26とを有し、該フラップセクション26は、側壁24の下端部に配置されかつヒンジ28により該下端部に取付けられている。フラップ26は、その大部分が弧状ギャップ30により側壁24から分離されており、ヒンジ28の回りで回転できるようになっている。フラップ26の上面からは三角形のカムフォロワ32が延びており、フラップ26の下面からはカッティング部分34が延びている。ベース29は、側壁24の下端部の回りで部分的に延びている環状部分36と、フランジ部分38とを有し、該フランジ部分38には、不正開封明示要素16のスパイク22を受入れることができる2つの孔40が形成されている。管状側壁24には、蓋2の雌ねじ6に螺合する雄ねじ42が形成されている。
使用に際し、注ぎ口固定具4のベース29は、フラップ26が容器の弱化領域に隣接するようにして容器に取付けられる。再封可能蓋2が注ぎ口固定具4上に置かれ、スパイク22が孔40内に受入れられかつ保持される。閉状態で、カムフォロワ32の上方部分は端領域12に配置される。最初に蓋2のねじを緩めて注ぎ口固定具4から外すとき、脆弱ニブ20が破壊され、弧状セクション18は、依然としてフランジ部分38に取付けられた状態に維持される。蓋2のねじが注ぎ口固定具4から緩められるとき、カムフォロワ32は、第一カム8のカム面11に沿って矢印50の方向に移動する。カム面11が急勾配に傾斜しておりかつカムフォロワ32が傾斜していることにより、カムフォロワ32がカム面11に沿って移動すると、フラップ26がヒンジ28の回りで回転する。フラップ26が回転すると、カッティング部分34が容器の弱化領域に押付けられて該弱化領域を突刺す。容器を突刺すこの方法は当業者に知られておりかつ上記特許文献3に開示されている。
或る状況では、カムフォロワ32がカム面11から離れて、カム面11から半径方向外方に配置されるようになる。カムフォロワ32がこの状態を維持するときは、蓋2のねじを注ぎ口固定具4から緩めても、カムフォロワ32およびフラップ26はヒンジ28の回りで枢動されない。従って、注ぎ口具が実質的に作動不能となってしまい、カムフォロワ32が注ぎ口固定具4からポキンと折れてしまうこともある。
本発明の第二カム10は、カムフォロワ32を第一カム8のカム面11上に戻す手段を形成する。カムフォロワ32がカム面11から半径方向外方に配置されたときに、蓋2を矢印50の方向とは逆方向に回転すると、カムフォロワ32の端部が第二カム10のカム面14と接触するようになる。蓋2を、矢印50の方向とは逆方向に更に回転すると、カムフォロワ32はカム面14を通って端領域12の方向に移動する。カムフォロワ32が端領域12に到達すると、カムフォロワ32は半径方向内方に移動して、第一カム8のカム面11に戻ることができる。これにより、カムフォロワ32は、次の開作動のために正しく配置される。
第一カムおよび第二カムの方向は、使用されるねじの形式、すなわち右ねじが使用されるか、左ねじが使用されるかによって決められることは理解されよう。
本発明による再封可能蓋の一部を切除して示す第一斜視図である。 図1の再封可能蓋を示す第二斜視図である。 本発明による注ぎ口固定具の頂部を示す斜視図である。 図3の注ぎ口固定具を底部を示す斜視図である。 図3および図4の注ぎ口固定具を示す平面図である。 図3〜図5の注ぎ口固定具を示す平面図である。 図5のX−X線に沿う断面図である。
符号の説明
2 再封可能蓋
4 注ぎ口固定具
8 第一カム
10 第二カム
11 傾斜カム面
14 傾斜カム面
26 フラップセクション
28 ヒンジ
32 カムフォロワ
34 カッティング部分

Claims (17)

  1. 注ぎ口固定具(4)および再封可能蓋(2)を有し、注ぎ口固定具(4)は平ベース(29)と、注ぎ口ゾーンを形成する管状側壁(24)と、該側壁(24)の下端部に配置されたフラップ(26)と、該フラップ(26)から上方に延びているカムフォロワ(32)とを備え、前記注ぎ口固定具上に保持される蓋(2)は端壁(5)および管状側壁(3)を備え、端壁(5)は、これから垂下しかつ前記カムフォロワ(32)と係合できる第一カム(8)を備え、該第一カム(8)は蓋(2)の回転中にカムフォロワ(32)に接触する構成の注ぎ口具において、再封可能蓋(2)にはカムフォロワ(32)を第一カム(8)に戻す機能を有する第二カム(10)が形成されており、該第二カム(10)は第一カム(8)の半径方向外方に配置されていることを特徴とする注ぎ口具。
  2. 前記第二カム(10)は、第一カム(8)に実質的に隣接していることを特徴とする請求項1記載の注ぎ口具。
  3. 前記第一カム(8)は螺旋カムであることを特徴とする請求項1または2記載の注ぎ口具。
  4. 前記第一カム(8)は、中央の弧状ピラー(13)から高さが減少していることを特徴とする請求項3記載の注ぎ口具。
  5. 前記第二カム(10)は、一方の側面が前記第一カム(8)に沿い、もう一方の側面が管状側壁(3)に沿った形状を有する湾曲カムであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の注ぎ口具。
  6. 前記第一カム(8)および第二カム(10)は、第一カム(8)の傾斜カム面(11)と第二カム(10)の傾斜カム面(14)の接続点である共通端領域(12)を有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の注ぎ口具。
  7. 前記共通端領域(12)は、再封可能蓋(2)の端壁(5)から離間していることを特徴とする請求項6記載の注ぎ口具。
  8. 前記第一カム(8)および第二カム(10)は共通端領域(12)から共通方向に延びていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の注ぎ口具。
  9. 前記第一カム(8)は、端壁(5)から離れる方向に、前記共通端領域(12)から延びており、第二カム(10)は、端壁(5)に近付く方向に、共通端領域(12)から延びていることを特徴とする請求項8記載の注ぎ口具。
  10. 前記フラップ(26)はそのセグメントに沿って延びているヒンジ(28)を有し、フラップ(26)は、該フラップ(26)と側壁(24)との間の弧状ギャップ(30)により境界が定められており、該ギャップ(30)は、フラップ(26)がヒンジ(28)の回りで回転することを可能にしていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載の注ぎ口具。
  11. 前記フラップ(26)のカムフォロワ(32)は三角形であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の注ぎ口具。
  12. 前記カムフォロワ(32)は、ヒンジ(28)に対して垂直に、フラップ(26)に形成されていることを特徴とする請求項11記載の注ぎ口具。
  13. 前記カムフォロワ(32)はフラップ(26)の上面から延びていることを特徴とする請求項11記載の注ぎ口具。
  14. 前記フラップ(26)の下面からカッティング部分(34)が延びていることを特徴とする請求項11記載の注ぎ口具。
  15. 前記蓋(2)の側壁(3)には、弧状セクション(18)を備えた不正開封明示要素(16)が脆弱に連結されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項記載の注ぎ口具。
  16. 前記不正開封明示要素(16)は、少なくとも1つのニブ(20)を介して蓋(2)の側壁(3)に取付けられていることを特徴とする請求項15記載の注ぎ口具。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項記載の注ぎ口具による自動開口構造の再封可能蓋(2)。
JP2003538016A 2001-10-20 2002-10-18 注ぎ口 Expired - Fee Related JP4373214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0125296.4A GB0125296D0 (en) 2001-10-20 2001-10-20 Pouring spout feature
PCT/EP2002/011678 WO2003035491A1 (en) 2001-10-20 2002-10-18 Pouring spout

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506255A JP2005506255A (ja) 2005-03-03
JP4373214B2 true JP4373214B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=9924277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538016A Expired - Fee Related JP4373214B2 (ja) 2001-10-20 2002-10-18 注ぎ口

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7490736B2 (ja)
EP (1) EP1436209B1 (ja)
JP (1) JP4373214B2 (ja)
KR (1) KR100929910B1 (ja)
CN (1) CN1253354C (ja)
AT (1) ATE364014T1 (ja)
BR (1) BR0213426B1 (ja)
CA (1) CA2463073C (ja)
DE (2) DE20220606U1 (ja)
ES (1) ES2287323T3 (ja)
GB (1) GB0125296D0 (ja)
HK (1) HK1072761A1 (ja)
IL (2) IL161402A0 (ja)
MX (1) MXPA04003722A (ja)
RU (1) RU2293048C2 (ja)
TW (1) TW568870B (ja)
WO (1) WO2003035491A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI356795B (en) * 2004-11-15 2012-01-21 Sig Technology Ltd Flat self-opening closure for combipacks or for co
US8505760B2 (en) * 2004-11-15 2013-08-13 Sig Technology Ltd. Flat self-opening closure for composite packagings or for container nozzles or bottle necks to be closed by film material
DE102006015525B3 (de) * 2006-03-31 2007-08-02 Sig Technology Ag Wiederverschließbares Ausgießelement für in Karton/Kunststoff-Verbundpackungen abgefüllte flüssige Lebensmittel und Verfahren zu seiner Montage
DE102006016113B3 (de) * 2006-04-04 2007-08-23 Sig Technology Ag Wiederverschließbares Ausgießelement für Karton/Kunststoff-Verbundpackungen
WO2008074169A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Sig Technology Ltd. Verschluss mit erstöffnungsgarantie-einrichtung für verbundpackungen
EP2125542B1 (de) * 2007-01-31 2011-07-20 Terxo AG Verschliessvorrichtung aus kunststoff mit schneidhülse
HRP20070312A2 (en) * 2007-07-16 2009-01-31 Cedevita D.O.O. Bottle closure with container for powder material for beverage preparation
DK2409616T3 (da) * 2010-07-20 2013-06-17 Wiberg Besitz Gmbh Produktbeholder
DE102010048415A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Sig Technology Ag Wiederverschließbares Ausgießelement mit Barrierefolie und Stützwand
CH704661A1 (de) 2011-03-17 2012-09-28 Terxo Ag Selbstöffnerverschluss mit Klappe.
WO2015077847A1 (pt) * 2013-11-26 2015-06-04 Costa Ivan Ferreira Da Dispositivo variador de enroscamento
AU2014412628B2 (en) * 2014-11-24 2020-03-19 Icmatech Inovacoes Tecnologicas Ltda Automatic opening device for carton packages
US9850048B2 (en) * 2015-02-27 2017-12-26 Daniel P. Burbank Container seal cutting device
AU2019227846A1 (en) 2018-03-01 2020-10-15 Mario Luiz Novaes Avila Device for automatically opening containers including means for breaking the sealing element of the container
BR102018004125A2 (pt) * 2018-03-01 2018-11-06 Icmatech Inovações Tecnológicas Ltda Me dispositivo para abertura automática de recipiente provido de elemento selante
BR112022001463A2 (pt) * 2019-07-27 2022-03-22 Thiscap Inc Tampa para um recipiente e método para fornecer uma tampa para um recipiente

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE905791A (fr) * 1986-11-19 1987-03-16 Lynes Holding Sa Bouchon verseur.
WO1989000136A1 (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Toppan Printing Co., Ltd Spout for liquid containers
US5141133A (en) * 1990-03-06 1992-08-25 Marubeni Corporation Pouring plug of a container
IT1290079B1 (it) 1997-03-14 1998-10-19 Tetra Laval Holdings & Finance Dispositivo di apertura richiudibile per confezioni per prodotti alimentari versabili
FR2779418B1 (fr) 1998-06-04 2000-07-13 Crown Cork & Seal Tech Corp Dispositif permettant d'ouvrir et de refermer un emballage
US6745923B2 (en) * 2000-02-18 2004-06-08 Sig Combibloc International Ag Pouring spout attachment with automatic opening feature
ES2254057T3 (es) 2000-02-25 2006-06-16 Sig Combibloc International Ag Accesorio de boquilla de vertido con caracteristica de apertura automatica.
EP1262412B1 (en) * 2001-05-29 2006-08-02 Tetra Laval Holdings & Finance SA Closable opening device for sealed packages of pourable food products

Also Published As

Publication number Publication date
US20050252931A1 (en) 2005-11-17
CA2463073A1 (en) 2003-05-01
KR100929910B1 (ko) 2009-12-04
TW568870B (en) 2004-01-01
JP2005506255A (ja) 2005-03-03
IL161402A0 (en) 2004-09-27
RU2004115324A (ru) 2005-11-10
ES2287323T3 (es) 2007-12-16
CA2463073C (en) 2011-11-29
CN1253354C (zh) 2006-04-26
EP1436209B1 (en) 2007-06-06
CN1575244A (zh) 2005-02-02
RU2293048C2 (ru) 2007-02-10
BR0213426A (pt) 2004-12-14
GB0125296D0 (en) 2001-12-12
IL161402A (en) 2009-12-24
DE60220530D1 (de) 2007-07-19
MXPA04003722A (es) 2004-07-30
ATE364014T1 (de) 2007-06-15
US7490736B2 (en) 2009-02-17
WO2003035491A1 (en) 2003-05-01
DE60220530T2 (de) 2008-02-07
EP1436209A1 (en) 2004-07-14
HK1072761A1 (en) 2005-09-09
BR0213426B1 (pt) 2013-12-31
KR20040076851A (ko) 2004-09-03
DE20220606U1 (de) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373214B2 (ja) 注ぎ口
RU2437810C2 (ru) Пластиковое укупорочное устройство, снабженное режущим кольцом
US20070289937A1 (en) Capped Container
US20070108153A1 (en) Drinking and pouring closure with a piercing cutter device for composite packagings or container and bottle spouts sealed with a film material
KR100525626B1 (ko) 자동 개방 기능을 갖는 유출 스파우트 부착물
JP3840111B2 (ja) 自動開放注出付属品
WO2019100015A1 (en) Closure with tether docking
JP4767758B2 (ja) 蓋付カップ容器
JP5984636B2 (ja) 中栓と蓋本体とから構成された容器蓋
JP4851912B2 (ja) 液戻り性に優れた注出具
JPH08282710A (ja) 再封の可能な容器開封装置
JP2006264743A (ja) 閉止装置
JP7019244B2 (ja) 混合キャップ
JP5995479B2 (ja) 容器蓋
JP2019131237A (ja) 混合キャップ
EP1448449A1 (en) Pouring spout with automatic opening feature
JPH0744588Y2 (ja) 注出口栓
JP2021133989A (ja) 注出具
JP4845300B2 (ja) プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋
JP2020055555A (ja) キャップ及び容器
JP2004010081A (ja) 開封刃内蔵口栓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees