JP4372540B2 - ブライドルユニット - Google Patents

ブライドルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4372540B2
JP4372540B2 JP2003508500A JP2003508500A JP4372540B2 JP 4372540 B2 JP4372540 B2 JP 4372540B2 JP 2003508500 A JP2003508500 A JP 2003508500A JP 2003508500 A JP2003508500 A JP 2003508500A JP 4372540 B2 JP4372540 B2 JP 4372540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
roller
bridle
bridle unit
starting position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003508500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535301A (ja
Inventor
シュヴァルツ・クリストフ
ペルキング・ハンス−ヨアヒム
ハイン・ズザンネ
Original Assignee
エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2004535301A publication Critical patent/JP2004535301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372540B2 publication Critical patent/JP4372540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • B21B39/08Braking or tensioning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0071Levelling the rolled product

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

本発明は、多数の調節可能に、ストリップ走行域の下方、および上方に配設されたローラーを有する、ロールスタンドに所属して設けられたブライドルユニットであって、
その際にこのローラーが、駆動装置を用いて、出発位置からストリップへと、および、このストリップから戻ってこの出発位置へと移動可能である様式の、上記ブライドルユニットに関する。
ストリップ走行域の上方に配設された調節可能なローラーが、駆動装置を用いて、出発位置から、ストリップ表面上の方に向かって作業位置へと降下されるというやり方で、ブライドルユニットは、ストリップを案内し、且つ、整向し、および、このストリップの張力を維持する。この作業位置において交互に湾曲されたストリップは、所属して設けられたロールスタンドの圧延ロール間隙のすぐ近くにあるローラーに沿って、このロールスタンドの走過線の高さにおいて、このブライドルユニットを離れる。
このような様式のブライドルユニットは、例えば、特開昭52−052852号公報(特許文献1)、特開昭51−109264号公報(特許文献2)、および米国特許第2,768,542号明細書(特許文献3)から公知である。この米国特許明細書(特許文献3)からは、更に、ロールスタンドの圧延ロール間隙のすぐ近くにあるローラーが、上方から、および下方から、ストリップに加圧調節されることが公知である。
ストリップのカラー処理(Colorierung)(縁部処理)が要求されている場合には、付加的なカラーローラーは、ブライドルユニットと所属して設けられたロールスタンドとの間に組み込まれねばならない。このカラーローラー、および、このカラーローラーの作動のために必要な機械的な装置は、ロールスタンドの圧延ロール間隙と、ストリップの巻戻し機との間の間隔を延長する。圧延ロール間隙と巻戻し機との間の比較的に大きな間隔は、しかしながら、方法の欠点、特に比較的に大きな寸法長さを伴っている。
特開昭52−052852号公報 特開昭51−109264号公報 米国特許第2,768,542号明細書
従って、本発明の根底をなす課題は、圧延ロール間隙と巻戻し機との間の間隔を延長すること無く、ストリップのカラー処理を可能とする、ブライドルユニットを提供することである。
この課題の解決策は、ロールスタンドの圧延ロール間隙のすぐ近くにあるローラーを作用上解離することの思想に基づいており、従って、このローラーが、選択的に、ブライドルローラーまたはカラーローラーとして使用可能である。
詳細には、冒頭に記載した様式のブライドルユニットにおける課題は、
ロールスタンドの圧延ロール間隙のすぐ近くにあるローラーが、付加的駆動装置を用いて、ストリップ走行域の下方の出発位置から、または、ストリップ走行域の上方の出発位置から、ストリップへと移動可能であり、従って、このローラー(11)が、選択的に、ブライドルローラーまたはカラーローラーとして使用され、その際、
このローラーの外周が、ストリップのカラー処理のためのこのブライドルユニットの使用の際に、このストリップを上方、および下方に、水平方向の走過線から偏向し、且つ、
走入角度を、この走過線の上方、または、下方に形成することによって解決される。
圧延ロール間隙に近いローラーが、ストリップ走行域の下方のこのローラーの出発位置内において、そこで不動に配設されたブライドルローラーの高さで停留する場合、この圧延ロール間隙に近いローラーは、旧来の方法で、ブライドルローラーとして働く。ストリップは、ロールスタンドの走過線の高さで、このブライドルユニットを離れる。
圧延ロール間隙に近いローラーが、カラーローラーとして働くべき場合、この圧延ロール間隙に近いローラーは、ストリップ走行域の上方、及び/または下方の出発位置から、ストリップが、ブライドルユニットから、圧延ロール間隙内へと、ロールスタンドの走過線に対して鋭角のもとで走入する程度に、ストリップの上に移動される。
ストリップ上側面をカラー処理するために、カラーローラーは、圧延ロール間隙に近いローラーの軸線が、ほぼ、残りの調節可能なローラーの軸線の下方で、作業位置内において存在するまで、ストリップも上方の出発位置から降下される。
ストリップ下側面をカラー処理するために、カラーローラーは、圧延ロール間隙に近いローラーの軸線が、ほぼ、不動にストリップ走行域の下方に配設されたローラーの軸線の上方で存在するまで、ストリップも下方の出発位置から上昇される。
圧延ロール間隙に近いローラーを、選択的に、ブライドルローラーまたはカラーローラーとして使用可能であることの可能性に基づいて、圧延ロール間隙と巻戻し機との間の間隔は、ストリップの付加的なカラー処理が必要である場合でも、増大しない。
ロールスタンドの圧延ロール間隙のすぐ近くにあるローラーが、ストリップ走行域の上方の出発位置と下方の出発位置との間の適宜の中間位置において移動可能である場合、走過線に対する異なる走入角度は、ストリップのカラー処理の際に調節され得る。更に、この特徴は、ブライドルモードにおけると同様に、カラー処理モードにおいても、異なる厚さのストリップへのブライドルユニットの改善された適合を許容する。方法技術的に有効な走入角度は、走過線に対して+/−14°の間で動揺する。
圧延ロール間隙に近いローラーの適宜の中間位置を、特に、計算機に支援された状態で調節可能とするために、本発明の有利な実施形態において、位置検出器が設けられており、この位置検出器がこのローラーの位置を検出する。
圧延ロール間隙に近いローラーのための付加的駆動装置は、本発明の合目的な実施形態において、両側に付勢可能な、圧力媒体作動される、特に液圧的なシリンダーとして構成されている。選択的に、しかしながら同様に、他の機械的な、または電気的な駆動装置の使用も可能であり、これら駆動装置は、ローラーのブライドル処理−カラー処理作動のために、ストリップ走行域の上方の出発位置と下方の出発位置から、異なる中間位置への、圧延ロール間隙に近いローラーの、基本的に、垂直方向の移動可能性を可能にする。
本発明によるブライドルユニットは、非鉄金属(NE-Metall)、または鋼の圧延のための、全てのロールスタンドにおいて使用可能であり、これらNE金属、または鋼の場合、多数のローラーを有するブライドルユニットが必要であり、且つ、同時に、ロールスタンド内への、走過線から外れたストリップの走入角度の要求を備えている。ロールスタンドが、一方向ロールスタンドではなくて、むしろ可逆ロールスタンドとして構成されている場合、有利には、両側に、この本発明によるブライドルユニットが配設される。
次に、実施例に基づいて、本発明を細かく説明する。
図1は、部分的に図示されたロールスタンド1に所属して設けられたブライドルユニット2を示しており、このブライドルユニットの、ストリップ走行域の上方に配設されたローラー3が、図1において図示された出発位置から、作業位置内へと移動可能であり、この作業位置内において、これらローラー3が、ストリップ4上に載置する(図2b、3b、および4bを参照)。
ストリップ走行域の下方に、ローラー3に対して位置ずれされた状態で、2つの更に別のローラー5が、不動に、軸受架台6内において配設されており、これら更に別のローラーのローラージャケット7は、図1において図示された、図示されていないストリップ4の走過線8に至るまで延在している。
ロールスタンド1の圧延ロール間隙9のすぐ近くにある、ブライドルユニット2のローラー11は、走過線8に対して垂直方向に、図1において図示された、ストリップ走行域の下方の出発位置12から、図3aにおいて図示された、ストリップ走行域の上方の出発位置13、並びに、これら出発位置12と13との間のそれぞれの位置内へと移動可能である。
圧延ロール間隙に近いローラー11の出発位置12は、不動にストリップ走行域の下方に配設されたローラー5の位置に相応しており、これに対して、圧延ロール間隙に近いローラー11の出発位置13は、ストリップ走行域の上方に配設された、位置調節可能なローラー3の出発位置に相応している(図3a参照)。
本発明によるブライドルユニットの異なる作動モードを説明するために、以下に、図2〜4を引き合いに出し、その際、それぞれに、図2a、3a、および4aが、その都度の作動モードに関するストリップの送り込み状態(Einfaedeln)を示し、および、図2b、3b、および4bが、作動モードを自体示している。
図2bによるブライドルモードにおいて、ブライドルユニットが作動されるべき場合、圧延ロール間隙に近いローラー11は、ローラーの出発位置12内において、不動に配設されたローラー5の高さに留まる。支持枠14に配設されたローラー3を、液圧シリンダー15が、出発位置16から、ストリップ4の上側面の方向に移動し、従って、このストリップ4は、ローラー3、5、11によって、交互に湾曲され、且つ、圧延ロール間隙に近いローラー11を、走過線8の高さで離れる。
ストリップ4の上側面をカラー処理する(colorieren)ために、ローラー3、並びに圧延ロール間隙に近いローラー11は、それぞれに、これらローラーの出発位置13、16に移動され、且つ、ストリップが、両方の不動のローラー5上に載置される。引き続いて、これらローラー3は、図3bに相応して、このストリップ4の上側面へと、交番湾曲を形成するために降下される。このカラーローラーとして作用するローラー11は、圧延ロール間隙9内への走過線8と異なるストリップの走入角度を調節するために、これらローラー3に比して、更に幾分、なお降下される。
ストリップ4の下側面をカラー処理するために、ローラー3は、このローラーの出発位置16に、並びに、圧延ロール間隙に近いローラー11が、このローラーの出発位置12に移動され、且つ、ストリップが、両方の不動のローラー5、および、この圧延ロール間隙に近いローラー11上に載置される。引き続いて、これらローラー3は、図4bに相応して、このストリップ4の上側面へと、交番湾曲を形成するために降下される。このカラーローラーとして作用する圧延ロール間隙に近いローラー11は、圧延ロール間隙9内への走過線8と異なるストリップの走入角度を調節するために、これらローラー5に比して、幾分上昇される。
走入角度を、例えば、異なるストリップ厚さ、ストリップ走行速度、またはストリップ材料に対して、無段階に適合可能とするために、圧延ロール間隙に近いローラー11は、出発位置12と13との間の適宜の中間位置において、液圧シリンダー18を用いて調節可能である。この液圧シリンダー18のピストンロッド19は、垂直方向案内部21内において摺動可能に案内された支持枠組み22をグリップしている。この直角に形成された支持枠組み22は、ストリップ走行域の上方に配設された、調節可能なブライドルユニット2のローラー3のための、液圧シリンダー15のすぐ横における液圧シリンダー18の配設を可能にする。この屈曲された支持枠組み22と関連した、この空間的に近いこれら液圧シリンダー15、18の配設は、この液圧シリンダー18のピストンロッド19の直線的な延長部内における、この支持枠組みの直線状の実施形態よりも、より僅かの、ロールスタンド1に対する間隔を可能にする。
この実施例は、走過線8の方向において、軸線間隔が残りのローラーと一致した状態の、圧延ロール間隙に近いローラー11が、残りのストリップ走行域の下方に配設されたローラー5からの作用上の解離によって、本発明による二重の機能を、特にブライドルユニットの構造長さが変更されていないという理由で、圧延プロセスに関する欠点無しに満たす、ことを明らかにする。圧延ロール間隙9と巻戻し機との間の間隔の延長を、従って、本発明によるブライドルユニットは伴わない。
所属して設けられたロールスタンドを共に示した、5ローラーブライドルユニットの例における、本発明の図である。 図2a、および図2bは、ブライドルモードにおける、図1によるブライドルユニットの利用の図である。 図3a、および図3bは、ストリップ上側面のカラー処理のためのカラー処理モードにおける、図1によるブライドルユニットの利用の図である。 図4a、および図4bは、ストリップ下側面のカラー処理のためのカラー処理モードにおける、図1によるブライドルユニットの利用の図である。
符号の説明
1 ロールスタンド
2 ブライドルユニット
3 ローラー(移動可能)
4 ストリップ
5 ローラー(不動)
6 軸受架台
7 ローラージャケット
8 走過線
9 圧延ロール間隙
11 ローラー(圧延ロール間隙に近い)
12 参照符号11のローラーの出発位置
13 参照符号11のローラーの出発位置
14 参照符号3のローラーの支持枠
15 参照符号14の支持枠の液圧シリンダー
16 照符号3のローラーの出発位置
17 走入角度
18 参照符号22の支持枠組みの液圧シリンダー
19 ピストンロッド
21 垂直方向案内部
22 参照符号11のローラーの支持枠組み

Claims (5)

  1. 多数の調節可能に、ストリップ走行域の下方、および上方に配設されたローラーを有する、ロールスタンドに所属して設けられたブライドルユニットであって、
    その際にこのローラーが、駆動装置を用いて、出発位置からストリップへと、および、このストリップから戻ってこの出発位置へと移動可能である様式の、上記ブライドルユニットにおいて、
    ロールスタンド(1)の圧延ロール間隙(9)のすぐ近くにあるローラー(11)が、付加的駆動装置(18)を用いて、ストリップ走行域の下方の出発位置(12)から、または、ストリップ走行域の上方の出発位置(13)から、ストリップ(4)へと移動可能であり、従って、このローラー(11)が、選択的に、ブライドルローラーまたはカラーローラーとして使用され、その際、
    このローラー(11)の外周が、ストリップ(4)のカラー処理のためのこのブライドルユニットの使用の際に、このストリップ(4)を上方、および下方に、水平方向の走過線(8)から偏向し、且つ、
    走入角度(17)を、この走過線(8)の上方、または、下方に形成するように構成されていることを特徴とするブライドルユニット。
  2. ロールスタンド(1)の圧延ロール間隙(9)のすぐ近くにあるローラー(11)は、ストリップ走行域の下方の出発位置(12)とストリップ(4)との間、または、ストリップ走行域の上方の出発位置(13)とストリップ(4)との間の、適宜の中間位置において移動可能であるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のブライドルユニット。
  3. 位置検出器は、ロールスタンド(1)の圧延ロール間隙(9)のすぐ近くにあるローラー(11)の位置を検出するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載のブライドルユニット。
  4. 付加的駆動装置(18)は、両側に付勢可能な、圧力媒体作動されるシリンダーとして構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のブライドルユニット。
  5. シリンダー(18)のピストンロッド(19)は、垂直方向案内部(21)内において摺動可能な支持枠組み(22)を、ロールスタンド(1)の圧延ロール間隙(9)のすぐ近くにあるローラー(11)のためにグリップしていることを特徴とする請求項4に記載のブライドルユニット。
JP2003508500A 2001-06-27 2002-06-11 ブライドルユニット Expired - Lifetime JP4372540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10130969A DE10130969A1 (de) 2001-06-27 2001-06-27 Bridleeinheit
PCT/EP2002/006354 WO2003002278A1 (de) 2001-06-27 2002-06-11 Bridleeinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004535301A JP2004535301A (ja) 2004-11-25
JP4372540B2 true JP4372540B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=7689622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508500A Expired - Lifetime JP4372540B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-11 ブライドルユニット

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7299672B2 (ja)
EP (1) EP1417049B1 (ja)
JP (1) JP4372540B2 (ja)
KR (1) KR100849117B1 (ja)
CN (1) CN1234478C (ja)
AT (1) ATE287772T1 (ja)
BR (1) BR0209694B1 (ja)
CA (1) CA2449796C (ja)
CZ (1) CZ297376B6 (ja)
DE (2) DE10130969A1 (ja)
ES (1) ES2235062T3 (ja)
RU (1) RU2292248C2 (ja)
WO (1) WO2003002278A1 (ja)
ZA (1) ZA200308883B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015101580B3 (de) 2015-02-04 2016-06-02 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Prägewalzen eines Bandes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2768542A (en) * 1952-04-14 1956-10-30 Kaiser Aluminium Chem Corp Bridle roll assemblage
GB1147986A (en) * 1965-07-09 1969-04-10 United Eng Foundry Co Strip deflector means and control
JPS4910426B1 (ja) 1970-12-28 1974-03-11
US3733869A (en) * 1972-01-31 1973-05-22 Kaiser Aluminium Chem Corp Bridling attachment for a rolling mill
JPS51109264A (ja) 1975-03-24 1976-09-28 Hitachi Ltd Buraidorurooraashokosochi
JPS5252852A (en) 1975-10-27 1977-04-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Entry guide for roll mill
DE19851480B4 (de) * 1998-11-09 2007-09-13 Sms Demag Ag Positionsgeber zur Anstellhubwegmessung der Walzen eines Walzgerüstes

Also Published As

Publication number Publication date
CA2449796C (en) 2009-08-18
EP1417049B1 (de) 2005-01-26
BR0209694A (pt) 2004-09-14
CA2449796A1 (en) 2003-01-09
JP2004535301A (ja) 2004-11-25
CN1234478C (zh) 2006-01-04
ES2235062T3 (es) 2005-07-01
ATE287772T1 (de) 2005-02-15
DE10130969A1 (de) 2003-01-16
RU2004102049A (ru) 2005-06-20
ZA200308883B (en) 2004-03-23
US20040148994A1 (en) 2004-08-05
EP1417049A1 (de) 2004-05-12
CZ297376B6 (cs) 2006-11-15
US7299672B2 (en) 2007-11-27
KR100849117B1 (ko) 2008-07-30
BR0209694B1 (pt) 2010-08-10
KR20040015255A (ko) 2004-02-18
DE50202132D1 (en) 2005-03-03
RU2292248C2 (ru) 2007-01-27
CZ20033452A3 (cs) 2004-12-15
WO2003002278A1 (de) 2003-01-09
CN1520342A (zh) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3150294A1 (en) Cut-to-length steel coil processing line with stretcher leveler and temper mill and method
RU2004102685A (ru) Моталка для тонких полос с роликом для измерения плоскости
KR101424437B1 (ko) 압연기용 이송장치 및 그 제어방법
UA77965C2 (en) Device for winding and unwinding hot rolled strip billets of hot metal
JP4372540B2 (ja) ブライドルユニット
KR101701611B1 (ko) 소재 안내장치
JPS64131B2 (ja)
CN101157293A (zh) 卷筒纸胶印机及用于更换卷筒纸胶印机中的印版的方法和设备
JP3646216B2 (ja) ビレットのガイドレス連続圧延方法
KR101951945B1 (ko) 광휘 소둔 라인의 루퍼 장치
KR100797265B1 (ko) 밴딩 슬라브 터닝 유도 장치
JP4197646B2 (ja) 水平二段ロール台架の圧延材案内装置
KR20030010914A (ko) 스트립의 절단 미압연부 권취 제거장치
KR20130099336A (ko) 강판 교정장치 및 교정방법
CN213763498U (zh) 一种开平机用卷钢导向支撑器
KR20130023683A (ko) 압연제품용 권취장치 및 그 제어방법
KR100876177B1 (ko) 사이드 가이드의 스트립 접물림 방지용 2단 웨어 플레이트장치
JP2001179323A (ja) 上反り防止装置及び上反り防止方法
JP5423009B2 (ja) 金属ストリップ搬送ライン用ルーパ
KR100733064B1 (ko) 코일의 재생간지 삽입 유도장치
JP4159456B2 (ja) 形状制御性及び通板性に優れた板圧延機
JP2006281248A (ja) サイドガイド
KR20170012641A (ko) 핀치롤 장치 및 이를 포함하는 스트립 권취 설비
KR100792757B1 (ko) 스트립 사행 방지용 핀치롤 압력 제어장치
JP2005047704A (ja) 金属ストリップのスリット設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4372540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term