JP4371971B2 - 通信装置と通信方法 - Google Patents

通信装置と通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4371971B2
JP4371971B2 JP2004280471A JP2004280471A JP4371971B2 JP 4371971 B2 JP4371971 B2 JP 4371971B2 JP 2004280471 A JP2004280471 A JP 2004280471A JP 2004280471 A JP2004280471 A JP 2004280471A JP 4371971 B2 JP4371971 B2 JP 4371971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
unit
control unit
communication
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004280471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006094403A5 (ja
JP2006094403A (ja
Inventor
俊一 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004280471A priority Critical patent/JP4371971B2/ja
Priority to US11/232,828 priority patent/US7496274B2/en
Publication of JP2006094403A publication Critical patent/JP2006094403A/ja
Publication of JP2006094403A5 publication Critical patent/JP2006094403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371971B2 publication Critical patent/JP4371971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

この発明は、ネットワーク機能をもつテレビジョン装置等の通信装置に関し、特に、ネットワーク上の記録装置に映像信号を記録しながら追いかけ再生する通信装置及び通信方法に関する。
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。
そして、このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置にあっては、例えばHDD(Hard Disk Drive)のような大容量のデジタル記録機器を接続することにより、受信した番組をデジタル記録したり、記録した番組を再生したりすることが可能となっている。
このようなデジタル放送受信装置においては、映像や音声情報をデジタル信号で扱うことができるため、例えば、デジタルカメラで撮影されたデジタルデータを、メモリカードに記録された多数の写真を映像表示させる機能も併せ持っている。特許文献1には、メモリカードに記録された多数の写真から、ユーザが所望する画像ファイルを容易に選択して表示させることができる技術が開示されている。
特開2003−299008号公報。
しかしながら、例えば、内蔵するチューナからのデジタル信号である映像音声信号を、例えばネットワークを介して、ネットワーク上のハードディスクレコーダ等に安定して送信し記録するための技術が開示されていない。特に、映像音声情報を提供するテレビジョン装置等の通信装置側からネットワーク上の各記録装置へ映像音声信号等を送信したときにどれくらいの速度で通信が可能であり、その結果、どのような録画モードにおいて、追いかけ再生が可能かどうかがわからないという問題がある。
本発明は、ネットワーク上の任意の記録装置に対しファイル転送して転送速度を測定することで、複数の録画モードにおける追いかけ再生の可否を表示する通信装置及び通信方法を提供することを目的とする。
本発明に係る通信装置は、ネットワークを介して外部の記録装置と通信を行う通信部と、記録処理に用いる前記ネットワーク上の前記記録装置を登録する登録部と、記憶領域に格納されたファイルを前記登録部が登録した前記記録装置に前記通信部及びネットワークを介し転送し記録して、記録開始から終了までの記録時間を測定する測定部と、前記ファイルの容量を前記測定部が測定した前記記録時間で割ることで記録速度を求め、この記録速度に応じて、前記記録装置が記録する際の複数の録画モード毎に記録の可否を表示する表示信号を生成する制御部とを具備することを特徴とする通信装置である。
上記した通信装置においては、ネットワーク上の任意の録画装置に対して、テレビジョン装置等の通信装置内の記憶領域に用意された転送用ファイルを転送し記録して、通信速度を測定するものである。そして、この測定結果に応じて、各録画モードでの録画処理の可否を判断し表示画面においてこれを表示することで、テレビ番組等の放送を実際に録画する以前に、通信状態や録画装置の機能等のトータルの能力において、予め録画可能な録画モードを知ることができる。これにより、ユーザは、与えられた通信環境が許す範囲内で希望に最も近い録画モードにおいて、録画処理や再生処理を行うことが可能となる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
<本発明に係る通信装置であるネットワーク機能を備えたテレビジョン装置>
初めに、本発明に係る通信装置であるネットワーク機能を備えたテレビジョン装置の一例を図面を用いて以下に説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の構成の一例を示すブロック図、図3は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置のリモートコントローラの一例を示すブロック図である。
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
又、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等のメモリカード、又、更に、例えば契約情報等の記録されたメモリカード(ICカード)等のメモリカード19が着脱可能となっている。これらのメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれたり、情報の記録再生が行なわれるようになっている。
又、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(Local Area Network)端子21、第2のLAN端子22、USB(Universal Serial Bus)端子23及びi.Link端子24を備えている。
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができる。
又、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(Personal Computer)28、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
更に、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等と情報伝送を行なうために使用される。
又、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。
更に、上記i.Link端子24は、例えばAV−HDD41、D(Digital)−VHS(Video Home System)42等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
又、地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
又、上記地上波放送受信用のアンテナ48で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上アナログ放送用のチューナ52に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ52で選局された放送信号は、アナログ復調器53に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
ここで、上記信号処理部47は、PSK復調器46及びOFDM復調器51からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部54及び音声処理部55に出力している。
更に、グラフィック処理部54は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部57で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理部54は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部57の出力OSD信号とを選択的に出力すること、又、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理部54から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部58に供給される。この映像処理部58は、入力されたデジタルの映像信号を、上記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器14に出力して映像表示させるとともに、出力端子59を介して外部に導出させる。
又、上記音声処理部55は、入力されたデジタルの音声信号を、上記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子60を介して外部に導出させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部61によって統括的に制御されている。この制御部61は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、上記操作部16からの操作情報を受け、又は、リモートコントローラ17から送出された操作情報を上記受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部61は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)62と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)63と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ64とを利用している。
又、この制御部61は、カードI/F(Interface)65を介して、上記メモリカード19が装着可能なカードホルダ66に接続されている。これによって、制御部61は、カードホルダ66に装着されたメモリカード19と、カードI/F65を介して情報伝送を行なうことができる。更に、上記制御部61は、図示しないカードI/Fとカードホルダとを介して、図示しない第2のメモリカードが装着可能に接続されている。これにより、制御部61は、第2のメモリカードと情報伝送を行なうことができる。
又、上記制御部61は、通信I/F69を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部61は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F69を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部61は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
更に、上記制御部61は、通信I/F70を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部61は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F70を介して情報伝送を行なうことができる。
又、上記制御部61は、USB I/F71を介して上記USB端子23に接続されている。これにより、制御部61は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F71を介して情報伝送を行なうことができる。
更に、上記制御部61は、i.Link I/F72を介してi.Link端子24に接続されている。これにより、制御部61は、i.Link端子24に接続された各機器(図1参照)と、i.Link I/F72を介して情報伝送を行なうことができる。
更に、上記制御部61は、ネットワーク上の記録再生処理を行う記録再生機器を登録する登録部80と、任意の記録再生装置にファイルを記録させる記録速度を測定する測定制御部81とを有しており、後に詳細に説明する測定処理を行うものである。
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o、メニューキー17p等が設けられている。
<追いかけ再生のための記録速度及び再生速度の測定処理>
次に、このような構成を有する通信装置であるデジタルテレビジョン放送受信装置11の、追いかけ再生のための記録速度及び再生速度の測定処理について、図面を用いて以下に詳細に説明する。図4は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の測定処理の一例を示すフローチャート、図5は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置のクイックメニュの一例を示す表示画面の一例を示す図、図6は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の追いかけ再生可能な録画モードを示す表示画面の一例を示す図、図7は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の追いかけ再生可能な録画モード及び再生可能な再生モードを示す表示画面の一例を示す図、図8は、本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の録画装置を特定するための表示画面の一例を示す説明図である。
初めに、図4のフローチャートに示すように、このデジタルテレビジョン放送受信装置11において、制御部61の登録部80により、ネットワーク上の録画用の機器を登録する(S11)。すなわち、デフォルトにより自動的に、例えば、ネットワーク上の登録番号が一番若い録画機能を有する機器に決定する等の方法があるが、ユーザの操作によりマニュアルで決定することも可能である。
この際、図8に示すように、デジタルテレビジョン放送受信装置11の映像表示部14に、放送受信装置11を中心としたネットワーク図を表示し、例えば、リモートコントローラ17のページ切換キー17i等を用いて、画面中のネットワーク上の記録装置29を特定することも好適である。この際、特定された記録装置29のアイコンは他の記録装置等のアイコンと色彩や輪郭線を異ならせ、特定されたことが視覚的にわかるように表示することが好適である。
このような登録画面14’上で、『測定スタート』アイコン91が選択されてリターンされるか、又は、予め制御部61で設定されているタイミングになると、測定が開始される(S12)。このタイミングとは、例えば、ネットワークの構成が変化したタイミングであるとか、一週間に1回等の設定した日時の経過に応じて、タイミングが与えられることが好適である。
測定がスタートすると、測定制御部81に内蔵されるプログラム等の働きにより、測定制御部81等の記憶領域に格納された任意のテストファイルを読み出し、先に登録されたネットワーク上の記録装置(例えば、図1のDVDレコーダ29の内蔵するハードディスクドライブ等の記憶領域)へ転送して記録を開始すると共に、計時を開始する(S13)。そして、テストファイルの記録装置への記録が完了すれば(S14)、計時を終了して記録時間を求める(S15)。その後、測定制御部81の働きにより、例えば、(ファイルサイズ)÷(記録時間)により、記録速度を求める(S16)。
更に、このネットワーク上の記録装置に記録されたファイルを受信装置11に転送させて、所要時間を測定する(S17)。同様に、(ファイルサイズ)÷(転送時間)により、転送速度を求める(S18)。この転送速度は、記録装置で映像音声信号を再生する際の再生速度となる。すなわち、高画質モードの映像音声信号を再生した場合に、容量が大きすぎるため、ネットワークや通信装置のトータルの転送能力が追いつかず、再生不能となる場合が考えられる。このため、転送速度が許容する範囲内での録画モード(再生モード)のみが可能となるものである。
従って、上述した方法から求めた記録速度と転送速度とに基づき、各録画モードでの追いかけ再生の可否の判断を行い、併せて、録画処理及び再生処理の可否の判断を行う(S19)。なお、記録再生装置においてどのような録画モード等が存在し、それぞれのモードでの追いかけ再生がどの程度の記録速度、転送速度を要求するかの情報は、記録再生装置29からデジタルテレビジョン放送受信装置11へ情報信号としてネットワークを介して提供されることが好適であるが、これに限るものではない。
その後、録画中にリモートコントロール17の操作等により、クイックメニュの表示が促された際に、図5に示すような各操作アイコン81乃至88を示すクイックメニュを表示し、この画面において、先の判断に応じて、追いかけ再生が可能かどうかが、アイコン82の表示に応じて表示される。すなわち、退色して示されたアイコン81,83,88は、現在は行うことができないことを示しており、アイコン82は、現在の録画で使用されている録画モードでの追いかけ再生が可能であることを示している。
又、更に、図8に示すネットワーク図を表示した画面上の『測定スタート』アイコン91の操作を経た測定の後に、図6に示すように、例えば、再生速度を伴って、現在の速度での追いかけ再生処理が可能な録画モードを示すことが好適である。
又、更に、図7に示すように、追いかけ再生処理については、初めから、HD,SDの選択肢を表示せずに、XP,SP,LP,EPのみの録画モードを示すことも好適である。又、同時に、録画モードに応じた追いかけ再生処理の表示以外に、同時に、通常の録画モードでの録画処理の可否の判断結果を表示することも好適である。又、更に、図示しないが、この画面で追いかけ再生だけではなく、各録画モードでの通常の再生処理の可否についても、同様に表示することが好適である。
ここで、録画が可能な録画モードについて明るく色表示し、録画ができない録画モードについては、アイコンの色を退色させる等の、視覚的な判別ができるような表示とすることが好適である。又、ここで、図5に示すように、録画時に可能な転送速度を録画速度や再生速度を、例えば、15.3Mbps等のように具体的に画面上に表示することも好適である。
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置とこれを中心に構成されるネットワークシステムの一例を概略的に説明する説明図。 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の構成の一例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置のリモートコントローラの一例を示すブロック図。 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の測定処理の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置のクイックメニュの一例を示す表示画面の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の追いかけ再生可能な録画モードを示す表示画面の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の追いかけ再生可能な録画モード及び再生可能な再生モードを示す表示画面の一例を示す図。 本発明の一実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の録画装置を特定するための表示画面の一例を示す説明図。
符号の説明
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…メモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…i.Link端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、52…チューナ、53…アナログ復調器、54…グラフィック処理部、55…音声処理部、57…OSD信号生成部、58…映像処理部、59…出力端子、60…出力端子、61…制御部、62…ROM、63…RAM、64…不揮発性メモリ、65…カードI/F、66…カードホルダ、67…カードI/F、68…カードホルダ、69…通信I/F、70…通信I/F、71…USB I/F、72…i.Link I/F、81…測定制御部。

Claims (11)

  1. ネットワークを介して外部の記録装置と通信を行う通信部と、
    記録処理に用いる前記ネットワーク上の前記記録装置を登録する登録部と、
    記憶領域に格納されたファイルを、前記登録部が登録した前記記録装置に前記通信部及びネットワークを介し転送し記録して、記録開始から終了までの記録時間を測定し、次に、前記記録されたファイルを、前記記録装置から前記通信部を介して前記通信装置へと転送し、転送開始から終了までの転送時間を測定する測定部と、
    前記ファイルの容量を前記測定部が測定した前記記録時間で割ることで記録速度を求め、更に、前記ファイルの容量を前記測定部が測定した前記転送時間で割ることで再生速度を求め、これらの記録速度及び再生速度に基づいて、複数の録画モード毎に、前記記録装置が記録しながら再生する追いかけ再生の可否を表示する表示信号を生成する制御部と、
    を具備することを特徴とする通信装置。
  2. 放送信号を受けて選局し選局信号を出力するチューナ部と、
    前記チューナ部からの選局信号を復調して、映像音声信号を出力する復調部と、
    前記復調部からの映像音声信号を前記登録部で登録した前記外部の記録装置に前記通信部を介して送信するべく制御する制御部とを更に有することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記復調部からの映像音声信号及び前記制御部からの前記表示信号に応じた映像を表示する表示部を更に有することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  4. 前記制御部が扱う複数の録画モードは、HD,SD,XP,SP,LP,EPの少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  5. 前記制御部が扱う複数の録画モードは、クイックメニュに表示されるXP,SP,LP,EPであることを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  6. 前記制御部の前記表示信号に応じた表示画面において、前記録画モードの一つでの記録ができないと判断したときは、その録画モードを示すアイコンの色を退色させることで、記録不能であることを示すことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  7. 前記制御部の前記表示信号に応じた表示画面において、前記記録速度を前記録画モードのアイコンと一緒に表示することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  8. 前記登録部は、前記ネットワーク上の複数の前記外部の記録装置を画面上に表示し、ユーザの操作に応じて、前記複数の外部の記録装置から一つの記録装置を特定することを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  9. 前記制御部は、前記録画モード毎の録画の可否と、前記再生モード毎の再生の可否とを同時に表示する表示信号を生成することを特徴とする請求項8記載の通信装置。
  10. 前記制御部の前記表示信号に応じた表示画面において、前記再生速度を前記再生モードのアイコンと一緒に表示することを特徴とする請求項8記載の通信装置。
  11. ネットワーク上の記録処理に用いる記録装置を登録し、
    記憶領域に格納されたファイルを、前記登録した前記記録装置に前記ネットワークを介して転送し記録して、記録開始から終了までの記録時間を測定し、次に、前記記録されたファイルを、前記記録装置から前記ネットワークを介して前記通信装置へと転送し、転送開始から終了までの転送時間を測定し、
    前記ファイルの容量を前記測定した前記記録時間で割ることで記録速度を求め、更に、前記ファイルの容量を前記測定した前記転送時間で割ることで再生速度を求め、これらの記録速度及び再生速度に基づいて、複数の録画モード毎に、前記記録装置が記録しながら再生する追いかけ再生の可否を表示する表示信号を生成することを特徴とする通信方法。
JP2004280471A 2004-09-27 2004-09-27 通信装置と通信方法 Expired - Fee Related JP4371971B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280471A JP4371971B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 通信装置と通信方法
US11/232,828 US7496274B2 (en) 2004-09-27 2005-09-22 Communication apparatus and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004280471A JP4371971B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 通信装置と通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006094403A JP2006094403A (ja) 2006-04-06
JP2006094403A5 JP2006094403A5 (ja) 2007-11-08
JP4371971B2 true JP4371971B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=36145442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280471A Expired - Fee Related JP4371971B2 (ja) 2004-09-27 2004-09-27 通信装置と通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7496274B2 (ja)
JP (1) JP4371971B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643513B2 (ja) * 2006-07-20 2011-03-02 株式会社東芝 通信装置および通信方法
US8275237B2 (en) * 2007-08-30 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Moving image reproducing apparatus
JP2009077044A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toshiba Corp 放送受信装置及び方法
US8576773B2 (en) * 2009-06-30 2013-11-05 Intel Corporation Wireless access point with digital television capabilities

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223966A (ja) * 2000-01-19 2001-08-17 Lg Electronics Inc 映像録画再生器の映像探索装置およびその方法
JP2002203363A (ja) 2000-10-30 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Avストリーム記録再生装置、avストリーム記録装置、avストリーム記録再生方法、avストリーム記録方法
JP2002298551A (ja) 2001-03-28 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタル記録再生装置における管理情報の記録方法
JP2003022604A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Toshiba Corp デジタル記録再生装置
JP2003299008A (ja) 2002-04-02 2003-10-17 Konica Corp 撮影装置、及び画像記録方法
JP3825719B2 (ja) * 2002-06-13 2006-09-27 三洋電機株式会社 画像再生方法、画像再生装置、および画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7496274B2 (en) 2009-02-24
US20060078281A1 (en) 2006-04-13
JP2006094403A (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331249B2 (ja) 映像表示装置
JP4373957B2 (ja) テレビジョン放送受信装置及びテレビジョン放送受信方法及びテレビジョンシステム
JP5150158B2 (ja) テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法
US7496274B2 (en) Communication apparatus and communication method
US20060078282A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling its external appliances and a television broadcast receiver
JP4371970B2 (ja) 通信装置と通信方法
JP4643513B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP2006245682A (ja) 番組録画装置及び番組録画方法
JP4817750B2 (ja) 放送受信装置及び接続機器制御方法
US20060078274A1 (en) Video recording control device and video recording control method
JP4585370B2 (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP4387911B2 (ja) 情報処理装置及びその記録先制御方法
JP4886438B2 (ja) 記録再生制御装置および記録再生制御方法
JP2007036948A (ja) 放送受信装置及び接続機器制御方法
JP2009077044A (ja) 放送受信装置及び方法
JP4940201B2 (ja) 映像装置および残量表示方法
JP5132472B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御方法
JP4734203B2 (ja) 録画制御装置及び録画制御方法
JP2006094433A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
JP4920729B2 (ja) 録画再生装置
JP2007172714A (ja) 録画再生装置
JP2007336571A (ja) 録画制御装置及び録画制御方法
JP2006174344A (ja) 映像信号出力装置、映像信号出力方法
JP2006174343A (ja) 映像信号出力装置、映像信号出力方法
JP2006174342A (ja) 映像信号出力装置、映像信号出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees