JP2006174343A - 映像信号出力装置、映像信号出力方法 - Google Patents

映像信号出力装置、映像信号出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006174343A
JP2006174343A JP2004367464A JP2004367464A JP2006174343A JP 2006174343 A JP2006174343 A JP 2006174343A JP 2004367464 A JP2004367464 A JP 2004367464A JP 2004367464 A JP2004367464 A JP 2004367464A JP 2006174343 A JP2006174343 A JP 2006174343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
adjustment
receiving
display
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004367464A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nagai
賢一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004367464A priority Critical patent/JP2006174343A/ja
Publication of JP2006174343A publication Critical patent/JP2006174343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 この発明は、映像調整を行っている間に進行する映像を見逃すことなく、映像調整を容易にした映像信号出力装置を提供することを目的としている。
【解決手段】 映像信号を受信する映像信号受信手段(47)と、受信した映像信号に基づいて映像を出力する映像出力手段(55)と、出力する映像の映像調整が実行されるための指示を受信する映像調整指示受信手段(55)と、映像調整が実行されるための指示を受信した場合は映像調整を行うための静止画と前記受信した映像信号に基づく映像の両者を出力する2画面映像出力手段(55)を備えるように構成している。
【選択図】 図4

Description

この発明は、受信した映像信号に基づいて映像を出力する映像信号出力装置に関する。
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されている。例えば、日本国内においては、BS(Broadcasting Satellite)デジタル放送及び110度CS(Communication Satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。
そして、このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置にあっては、例えばHDD(Hard Disk Drive)のような大容量のデジタル記録機器を接続することにより、受信した番組をデジタル記録したり、記録した番組を再生したりすることが可能となっている。
さらに、現在では、1台のデジタル放送受信装置に対して、複数のデジタル記録機器を接続してネットワーク化することにより、デジタル放送受信装置が、任意のデジタル記録機器を指定して番組の記録を行なわせたり、任意のデジタル記録機器を指定して番組の再生を行なわせたりすることができる。
特許文献1には、入力画像を縮小し、画質調整前の画像を参考画像として、画質調整中の画像と並べて表示させて画質の違いを判りやすくする技術が開示されている。
特開2002−218350号公報
ところで、このように、映像の調整を行う映像信号出力装置においては、映像調整中においても、調整を行う映像を視聴したいという要望があり、映像調整終了後において、表示を元のサイズに戻す操作が煩雑であるという問題があった。
この発明は、上記事情を考慮してなされたもので、映像調整中においても調整映像を視聴しつつ、映像調整終了後において、表示を元のサイズに戻す操作を簡易にした映像信号出力装置を提供することを目的とする。
この発明に係る映像信号出力装置は、映像信号を受信する映像信号受信手段と、前記受信した映像信号に基づいて映像を出力する映像出力手段と、前記出力する映像の映像調整が実行されるための指示を受信する映像調整指示受信手段と、前記映像調整が実行されるための指示を受信した場合は映像調整を行うための静止画と前記受信した映像信号に基づく映像の両者を出力する2画面映像出力手段を備えるように構成している。
また、この発明に係る映像信号出力方法は映像信号を受信するステップと、前記受信した映像信号に基づいて映像を出力するステップと、前記出力する映像の映像調整が実行されるための指示を受信するステップと、前記映像調整が実行されるための指示を受信した場合は映像調整を行うための静止画と前記受信した映像信号に基づく映像の両者を出力するステップを備えるように構成している。
この発明によれば、映像調整を行っている間に進行する映像を見逃すことなく、映像調整を容易にした映像信号出力装置を提供することが可能となる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明する映像信号出力装置11の外観と、この映像信号出力装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
すなわち、映像信号出力装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等でなる平面パネル型の映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
また、この映像信号出力装置11には、例えばSD(Secure Digital)メモリカード、MMC(Multimedia Card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
さらに、この映像信号出力装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード(ICカード)20が着脱可能となっており、この第2のメモリカード20に対して情報の記録再生が行なわれるようになっている。
また、この映像信号出力装置11は、第1のLAN(Local Area Network)端子21、第2のLAN端子22、USB(Universal Serial Bus)端子23及びi.Link端子24を備えている。
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(Network Attached Storage)であるLAN対応のHDD25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことが可能となる。
また、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(Personal Computer)28、HDD内蔵のDVD(Digital Versatile Disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系の情報であるため、映像信号出力装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続し、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等と情報伝送を行なうために使用される。
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
さらに、上記i.Link端子24は、例えばAV−HDD41、D(Digital)−VHS(Video Home System)42等をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
図2は、上記した映像信号出力装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ45で選局された放送信号は、PSK(Phase Shift Keying)復調器46に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理部47に出力される。
また地上波アナログ信号を受信するアナログチューナ68も設けられている。アナログチューナ68で受信された信号は、アナログ復調器69で復調され信号処理部47に出力される。
また、地上デジタル放送受信用のアンテナ48で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子49を介して地上デジタル放送用のチューナ50に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ50で選局された放送信号は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調器51に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部47に出力される。
ここで、上記信号処理部47は、PSK復調器46から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、OFDM復調器51から供給されたデジタルの映像信号及び音声信号と、アナログ復調器69から供給された映像信号及び音声信号と、さらにライン入力端子からの映像信号及び音声信号とに対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部52及び音声処理部53に出力している。
このうち、グラフィック処理部52は、信号処理部47から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(On Screen Display)信号生成部54出生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、このグラフィック処理部52は、信号処理部47の出力映像信号と、OSD信号生成部54の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理部52から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部55に供給される。この映像処理部55は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換し、映像表示器14に出力して映像表示させる。
また、上記音声処理部53は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換し、スピーカ15に出力して音声再生させる。
ここで、この映像信号出力装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部56によって統括的に制御されている。この制御部56は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、前記操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出された操作情報を、前記受光部18を介して受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部56は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(Read Only Memory)57と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(Random Access Memory)58と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ59とを利用している。
また、この制御部56は、カードI/F(Interface)60を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ61に接続されている。これによって、制御部56は、カードホルダ61に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F60を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部56は、カードI/F62を介して、前記第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ63に接続されている。これにより、制御部56は、カードホルダ63に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F62を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部56は、通信I/F64を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部56は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F64を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部56は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(Internet Protocol)アドレスを割り当てて制御している。
さらに、上記制御部56は、通信I/F65を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部56は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F65を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部56は、USB I/F66を介して前記USB端子23に接続されている。これにより、制御部56は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F66を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部56は、i.Link I/F67を介してi.Link端子24に接続されている。これにより、制御部56は、i.Link端子24に接続された各機器(図1参照)と、i.Link I/F67を介して情報伝送を行なうことができる。
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、クイックキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、faceネット(ナビゲーション)キー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o等が設けられている。
図4は、この発明の実施の形態における映像信号出力装置に表示される映像調整画面の一例を示す図である。
符号14は映像表示器、符号14aは、映像表示器14に表示される、映像のサイズを縮小した表示(縮小映像表示)、符号14bは映像調整用のOSD表示である。この映像調整用のOSD表示14bは縮小映像表示14aの外に表示される映像調整用の調整表示である。
ユーザは縮小映像表示14aを見ながら、映像調整用のOSD表示14bを用いて、例えば黒レベル等の、映像調整を行う。
図5は、この発明の実施の形態における映像調整に係る動作を説明するフローチャートである。
符号100はここでの開始ステップである。続いて符合101を付したステップへ進む。
ステップ101は映像表示器14に動画を表示するステップである。この映像は、制御部56の制御により、映像処理部55から出力される。続いて符合102を付したステップへ進む。
ステップ102は映像調整指示ありか否かを判断するステップである。この指示は、ユーザによって、例えば上記図3で説明したリモートコントローラ17を用いて指示される。リモートコントローラ17がユーザによって操作されると、その制御信号が映像信号出力装置11の受光部18で受講され、制御部56へ送信される。制御部56が、ユーザ操作による制御信号について、映像調整指示ありと判断した場合は符号103を付したステップへ進む(Yes)。映像調整指示ありと判断されない場合は符号102の処理が繰り返される(No)。
ステップ103は、映像表示器14に、上記映像のサイズを縮小して縮小映像表示14aを表示し、この縮小映像表示の外に映像調整用のOSD表示14bを表示するステップである。この映像は、制御部56の制御により、映像処理部55から出力される。続いて符合104を付したステップへ進む。
ステップ104は、ユーザが映像調整用のOSD表示14bを用いて、例えば黒レベル等の映像調整が行われるステップである。続いて符合105を付したステップへ進む。
ステップ105は映像調整完了か否かを判断するステップである。映像調整完了と判断した場合は符号106を付したステップへ進む(Yes)。映像調整完了と判断されない場合は符号105の処理が繰り返される(No)。
ステップ106は調整データを制御部56のメモリ(ROM57、不揮発性メモリ59等)に記憶するステップである。続いて符合107を付したステップへ進む。
ステップ107は記憶された調整データに基づいて、縮小映像表示14aで表示された映像を、元のサイズに戻して映像表示器14に表示するステップである。この映像は、制御部56の制御により、映像処理部55から出力される。続いて符合108を付したステップへ進む。
ステップ108は終了ステップであり、ここでの処理は終了する。



上記説明したように、この発明の実施の形態によれば、映像調整を行っている間に進行する映像を見逃すことなく、映像調整を容易にした映像信号出力装置を提供することが可能となる効果がある。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせてもよいものである。
この発明の実施の形態を示すもので、映像信号出力装置とそれを中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に説明するために示す図。 同実施の形態における映像信号出力装置の主要な信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態における映像信号出力装置のリモートコントローラを説明するために示す外観図。 同実施の形態における映像信号出力装置に表示される映像調整画面の一例を示す図。 同実施の形態における映像調整に係る動作を説明するフローチャート。
符号の説明
11…映像信号出力装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…i.Link端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…信号処理部、48…アンテナ、49…入力端子、50…チューナ、51…OFDM復調器、68…チューナ、69…アナログ復調器、52…グラフィック処理部、53…音声処理部、56a〜56d…入力端子、57…OSD信号生成部、55…映像処理部、59…出力端子、60…出力端子、61…制御部、62…ROM、63…RAM、64…不揮発性メモリ、65…カードI/F、66…カードホルダ、67…カードI/F、68…カードホルダ、69…通信I/F、70…通信I/F、71…USB I/F、72…i.Link I/F。

Claims (8)

  1. 受信した映像信号に基づいて映像を出力する映像信号出力装置において、
    映像信号を受信する映像信号受信手段と、
    前記受信した映像信号に基づいて映像を出力する映像出力手段と、
    前記出力する映像の映像調整が実行されるための指示を受信する映像調整指示受信手段と、
    前記映像調整が実行されるための指示を受信した場合は前記映像の表示サイズを縮小して表示し、この縮小映像表示の外に映像調整用の調整表示を表示する調整映像出力手段を備えることを特徴とする映像信号出力装置。
  2. 受信した映像信号に基づいて映像を出力する映像信号出力装置において、
    映像信号を受信する映像信号受信手段と、
    前記受信した映像信号に基づいて映像を出力する映像出力手段と、
    前記出力する映像の映像調整が実行されるための指示を受信する映像調整指示受信手段と、
    前記映像調整が実行されるための指示を受信した場合は前記映像の表示サイズを縮小して表示し、この縮小映像表示の外に映像調整用の調整表示を表示する調整映像出力手段と、
    前記調整表示を用いて映像調整が実行される映像調整実行手段と、
    前記実行された映像調整に係るデータを記憶する調整データ記憶手段を備えることを特徴とする映像信号出力装置。
  3. 受信した映像信号に基づいて映像を出力する映像信号出力装置において、
    映像信号を受信する映像信号受信手段と、
    前記受信した映像信号に基づいて映像を出力する映像出力手段と、
    前記出力する映像の映像調整が実行されるための指示を受信する映像調整指示受信手段と、
    前記映像調整が実行されるための指示を受信した場合は前記映像の表示サイズを縮小して表示し、この縮小映像表示の外に映像調整用の調整表示を表示する調整映像出力手段と、
    前記調整表示を用いて映像調整が実行される映像調整実行手段と、
    前記実行された映像調整に係るデータを記憶する調整データ記憶手段と、
    前記記憶された映像調整に係るデータを用いて前記受信した映像信号に基づく調整映像を出力する調整映像出力手段を備えることを特徴とする映像信号出力装置。
  4. 前記出力された映像を表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3に記載の映像信号出力装置。
  5. 映像信号を受信するステップと、
    前記受信した映像信号に基づいて映像を出力するステップと、
    前記出力する映像の映像調整が実行されるための指示を受信するステップと、
    前記映像調整が実行されるための指示を受信した場合は前記映像の表示サイズを縮小して表示し、この縮小映像表示の外に映像調整用の調整表示を表示するステップを備えることを特徴とする映像信号出力方法。
  6. 映像信号を受信するステップと、
    前記受信した映像信号に基づいて映像を出力するステップと、
    前記出力する映像の映像調整が実行されるための指示を受信するステップと、
    前記映像調整が実行されるための指示を受信した場合は前記映像の表示サイズを縮小して表示し、この縮小映像表示の外に映像調整用の調整表示を表示するステップと、
    前記調整表示を用いて映像調整が実行されるステップと、
    前記実行された映像調整に係るデータを記憶するステップを備えることを特徴とする映像信号出力方法。
  7. 映像信号を受信するステップと、
    前記受信した映像信号に基づいて映像を出力するステップと、
    前記出力する映像の映像調整が実行されるための指示を受信するステップと、
    前記映像調整が実行されるための指示を受信した場合は前記映像の表示サイズを縮小して表示し、この縮小映像表示の外に映像調整用の調整表示を表示するステップと、
    前記調整表示を用いて映像調整が実行されるステップと、
    前記実行された映像調整に係るデータを記憶するステップと、
    前記記憶された映像調整に係るデータを用いて前記受信した映像信号に基づく調整映像を出力するステップを備えることを特徴とする映像信号出力方法。
  8. 映像信号を受信するステップと、
    前記受信した映像信号に基づいて映像を出力するステップと、
    前記出力する映像の映像調整が実行されるための指示を受信するステップと、
    前記映像調整が実行されるための指示を受信した場合は前記映像の表示サイズを縮小して表示し、この縮小映像表示の外に映像調整用の調整表示を表示するステップと、
    前記調整表示を用いて映像調整が実行されるステップと、
    前記実行された映像調整に係るデータを記憶するステップと、
    前記記憶された映像調整に係るデータを用いて前記受信した映像信号に基づく調整映像を出力するステップと、
    前記出力された映像を表示するステップを備えることを特徴とする映像信号出力方法。
JP2004367464A 2004-12-20 2004-12-20 映像信号出力装置、映像信号出力方法 Pending JP2006174343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367464A JP2006174343A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 映像信号出力装置、映像信号出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004367464A JP2006174343A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 映像信号出力装置、映像信号出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006174343A true JP2006174343A (ja) 2006-06-29

Family

ID=36674572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004367464A Pending JP2006174343A (ja) 2004-12-20 2004-12-20 映像信号出力装置、映像信号出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006174343A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331249B2 (ja) 映像表示装置
JP5150158B2 (ja) テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法
JP2008252819A (ja) テレビジョン放送受信装置
JP4817750B2 (ja) 放送受信装置及び接続機器制御方法
US20060078274A1 (en) Video recording control device and video recording control method
JP2006080664A (ja) 信号再生装置及び信号再生方法
JP2006094411A (ja) 情報処理装置及びその外部機器制御方法
JP2008152707A (ja) アドレス情報制御装置及びアドレス情報制御方法
JP2006174343A (ja) 映像信号出力装置、映像信号出力方法
JP2006094409A (ja) 番組表表示装置および番組表表示方法
JP2006174342A (ja) 映像信号出力装置、映像信号出力方法
JP2007036948A (ja) 放送受信装置及び接続機器制御方法
JP2006174344A (ja) 映像信号出力装置、映像信号出力方法
JP2010109935A (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
JP2010154272A (ja) 放送受信装置および放送受信方法
JP2006094403A (ja) 通信装置と通信方法
JP2009200727A (ja) 音声切替装置、音声切替方法及び放送受信装置
JP2006072815A (ja) 信号処理装置及びその制御方法
JP2006080695A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JP5132472B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御方法
JP2009071357A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2007336571A (ja) 録画制御装置及び録画制御方法
JP2006129242A (ja) 電子番組表出力装置、電子番組表表示装置、電子番組表表示方法
JP4376953B1 (ja) 録画再生装置
JP2006093992A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法