JP4371589B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4371589B2
JP4371589B2 JP2001003766A JP2001003766A JP4371589B2 JP 4371589 B2 JP4371589 B2 JP 4371589B2 JP 2001003766 A JP2001003766 A JP 2001003766A JP 2001003766 A JP2001003766 A JP 2001003766A JP 4371589 B2 JP4371589 B2 JP 4371589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
sheet
image
guide
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001003766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002211790A (ja
Inventor
泰男 木▼崎▲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001003766A priority Critical patent/JP4371589B2/ja
Publication of JP2002211790A publication Critical patent/JP2002211790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371589B2 publication Critical patent/JP4371589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式等によりシート材に画像を記録形成する画像形成装置に関し、例えば複写機、プリンタ等の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図5および図6に沿って従来の画像形成装置について説明する。
【0003】
先ず、画像形成装置の全体構成について概説する。
【0004】
図5は画像形成装置の一形態であるカラーレーザープリンターの概略構成を示す断面図である。
【0005】
カラーレーザービームプリンタは、一定速度で回転する像担持体1と固定の黒現像器2B及びロータリー軸13aを中心に回転移動可能な3つのカラー現像器3Y,3M,3Cとから成る画像形成部と、該画像形成部で現像され多重転写されたカラー画像を保持して給送部から給送されたシート材Sにカラー画像を更に転写する中間転写体4を有している。
【0006】
而して、前記現像器2B,3Y,3M,3Cにより像担持体1に各色毎に順次画像が形成され、この像担持体1に形成された像は順次中間転写体4に多重転写される。この中間転写体4に多重転写された像は、カセット給送部16またはマルチ給送部42から給送されて来たシート材Sに転写される。そして、このシート材Sは定着部5に搬送されて転写画像の定着を受けた後、排出ローラ対6,7,8によって装置上面の排出トレイ9に排出されて積載される。
【0007】
次に、従来の画像形成装置の各部の構成について順次詳細に説明する。
【0008】
帯電手段は電圧を印加した帯電ローラ11で構成されており、この帯電ローラ11は像担持体1に圧接されており、これは潜像形成に先立って像担持体1の表面を一様に帯電する。
【0009】
像担持体1への露光は不図示のレーザーダイオードを有するスキャナー部12によって行われる。レーザーダイオードは画像信号に対応して発光し、レーザー光をポリゴンミラー12aへ照射する。ポリゴンミラー12aはスキャナーモータによって高速回転してレーザー光を反射し、このポリゴンミラー12aで反射されたレーザー光は結合レンズ12b及び反射ミラー12cを経て像担持体1の外周面を画像信号に対応して選択的に露光する。そして、この露光により像担持体1の外周面に各色毎の静電潜像が形成される。
【0010】
黒現像器2Bは固定現像器であり、その現像スリーブ2BSが像担持体1の表面と微小隙間を介して対向するように位置決めされる。そして、現像時には現像スリーブ2BSがバイアス印加と回転駆動とを受けることによって像担持体1上の潜像を現像してトナー像を形成する。
【0011】
回転移動可能な3つのカラー現像器、即ちイエロー、マゼンタ、シアンのトナーを備えた現像器3Y,3M,3Cは、ロータリー軸13aを中心にして回転可能な現像ロータリー13内に揺動可能に配置されている。そして、画像形成に際しては、像担持体1に対向した位置に静止し、更にそこで現像スリーブ3YSが像担持体1表面と微少隙間を介して対向するように位置決めされる。従って、各現像器(図示例では、イエロー現像器3Y)が現像位置に回転移動されたときに、現像器はプリンタ本体の高圧電源と接続され、現像スリーブ3YSには現像バイアスが印加されると同時に駆動源からの駆動手段とも結合され、所定の回転を行うことで像担持体1上の潜像を現像して像担持体1表面にトナー像を形成する。
【0012】
中間転写体4は、カラー画像形成動作時には各現像器3Y,3M,3C,2Bにより可視化された像担持体1上のトナー像を4回(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色の各画像)に亘って多重転写を受けるため、像担持体1の外周速度と同期して時計回り(図5の矢印方向)に回転する。
【0013】
クリーナブレード14は、像担持体1上に可視化されたトナー像が中間転写体4に転写された後に該像担持体1上に残ったトナーをクリーニングするものであり、クリーニングされた廃トナーは廃トナー容器15に蓄えられる。
【0014】
カセット給送部16は、画像形成装置本体内に設けられた内部給送手段である。カセット給送部16は、転写位置T2へシート材Sを給送するためのものであり、装置本体の底部に充填したシート材Sを収納するカセット17を有している。画像形成時には画像形成動作に応じて給送ローラ18,19,20が回転し、カセット17内からシート材Sを1枚ずつ分離して給送するとともに、シート材Sはガイド部21によってガイドされ、搬送ローラ22を経由してレジストローラ23に至る。
【0015】
マルチ給送部42は、画像形成装置本体の外部からシート材を該転写手段に供給するための外部給送手段である。マルチ給送部42も転写位置T2へシート材Sを給送するためのものであり、装置本体の右部に本体から張り出したシート材Sを積載するトレイ45を有しており、開閉部42aと一体に設けられている。画像形成時には画像形成動作に応じて給送ローラ43が回転し、トレイ45上からシート材Sを分離パットにより1枚ずつ分離して給送するとともに、シート材Sは用紙ガイド25a及び25bによってガイドされ、レジストローラ23に至る。
【0016】
画像形成動作中にレジストローラ23はシート材Sを静止待機させる非回転動作と、シート材Sを中間転写体4に向けて搬送する回転動作とを所定のシーケンスで行い、次行程である転写行程時の画像とシート材Sとの位置合わせを行う。
【0017】
そして、像担持体1上に可視化されたトナー像の多重転写を受けた中間転写体4は、電圧を印加された転写ローラ24とによって転写位置T2にてシート材Sを挟み込んで搬送することにより、該シート材Sに当該中間転写体4上の各色トナー像を同時に多重転写する。
【0018】
定着部5は、回転駆動される加圧ローラ5bと、これに圧接されてシート材Sに熱と圧力とを加える定着ローラ5aとを備えている。従って、この定着部5においては、前述のようにして中間転写体4から多重転写された各色トナー像を保持して搬送されて来るシート材Sを通過させることにより、各色トナー像がシート材Sに永久像として定着される。
【0019】
画像形成動作としては、先ず、給送ローラ18,19,20を回転駆動して給送カセット17内のシート材Sを1枚ずつ分離して繰り出し、シート材Sをレジストローラ23へと搬送する。もしくは、給送ローラ43を回転し、トレイ45上のシート材Sを1枚ずつ分離して繰り出し、シート材Sをレジストローラ23へと搬送する。尚、このときレジストローラ23は停止しており、シート材Sは斜行等が補正され、この位置で一旦停止して待機する。
【0020】
次に、各色毎の画像形成動作について説明する。
【0021】
先ず、スキャナー部12によりイエロー画像のレーザー照射を行い、像担持体1上にイエロー潜像を形成する。この潜像形成と同時にイエロー現像器3Yを駆動し、像担持体1上の潜像にイエロートナーが付着するように像担持体1の帯電極性と同極性で略同電位の電圧をイエロー現像器3Yに印加してイエロー現像を行う。同時に現像位置の少し下流の第1転写位置T1で像担持体1上のイエロートナー像を中間転写体4の外周に一次転写する。このとき、中間転写体4にはイエロートナーと逆極性の電圧を印加して一次転写を行い、中間転写体4の任意の位置N1から位置N2まで画像(トナー像)が転写される。中間転写体4へのイエロートナー像の転写が終了すると(即ち、位置N2が第1転写位置T1を過ぎると)、現像ロータリー13が時計回りに回転し、次のマゼンタ現像器3Mが回転移動して像担持体1に対向した位置に位置決めされる。
【0022】
次いで、中間転写体4の任意の位置N1(イエロー画像の先端)が1周して元の位置N1に来たときに、イエローのときと同様に、スキャナー部12によりマゼンタ画像のレーザー照射がスタートされ、像担持体1上の潜像にマゼンタトナー像が現像される。そして、像担持体1上のマゼンタトナー像を第1転写位置T1で中間転写体4上にイエローのトナー像に重ねて転写する。中間転写体4へのマゼンタトナーの転写が終了すると(即ち、位置N2が第1転写位置T1を過ぎると)、現像ロータリー13が時計回りに回転し、次のシアン現像器3Cが回転移動して像担持体1に対向した位置に位置決めされる。
【0023】
次いで、中間転写体4の任意の位置N1(イエロー/マゼンタ画像の先端)が更に1周して元の位置N1に来たときに、マゼンタのときと同様に、スキャナー部12によりシアン画像のレーザー照射がスタートされ、像担持体1上の潜像にシアントナー像が現像される。そして、像担持体1上のシアントナー像を第1転写位置T1で中間転写体4上にイエロー及びマゼンタのトナー像に重ねて転写する。中間転写体4へのシアントナーの転写が終了すると(即ち、位置N2が第1転写位置T1を過ぎると)、現像ロータリー13が時計回りに所定角度(本実施の形態では60゜)だけ回転し、像担持体1に対向した位置には前記現像器3Y,3M,3Cが存在しない状態となる。即ち、現像ロータリー13内の2つの現像器の間(例えば、シアン現像器3Cとイエロー現像器3Yの間)が像担持体1に対向した状態となる。
【0024】
次いで、中間転写体4の任意の位置N1(イエロー/マゼンタ/シアン画像の先端)が更に1周して元の位置N1に来たときに、シアンのときと同様に、スキャナー部12によりブラック画像のレーザー照射がスタートされ、ブラック現像器2Bによりブラックトナー像が現像される。そして、像担持体1上のブラックトナー像を第1転写位置T1で中間転写体4上に更に重ねて転写する。
【0025】
以上イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの順で潜像形成と現像及び中間転写体4へのトナー転写を重ねて4回順次行うことによって、中間転写体4の表面にイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4種のトナーから成るフルカラー画像が形成される。
【0026】
そして、中間転写体4へのブラックトナーの転写が終了する前に(即ち、フルカラー画像を形成した中間転写体4の画像先端である位置N1が第2転写位置T2へ到達する前に)、前記レジストローラ23で待機させておいたシート材Sをタイミングを合わせて搬送スタートさせる。これと同時に、前記4回の各色毎の画像形成時には下方に待機して中間転写体4とは非接触状態であった転写ローラ24を不図示のカムで上方へ移動させ、シート材Sを中間転写体4の第2転写位置T2で圧接すると同時に転写ローラ24にトナーと逆特性のバイアスを印加することによって、中間転写体4上のフルカラー画像をシート材Sに4色同時に転写する。
【0027】
第2転写位置T2を経たシート材Sは定着部5へ搬送されてトナー像の定着を受けた後に排出ローラ対6,7,8を経て装置上部の排出トレイ9上へ画像面を下向きにして排出され、以上によって一連の画像形成動作が終了する。
【0028】
次にシート材Sがレジストローラ23の上流にて紙詰まりした場合のジャム処理動作について図6を参照して説明する。
【0029】
図6はレジストローラ23の上流のシート材搬送路26で紙詰まりしたシート材Sjを取り出す時の状態を示す断面図である。
【0030】
プリント中にシート材Sがシート材搬送路25で紙詰まりを起こした場合、シート材搬送路25に設けられた図示しないシート材検知センサーが、シート材搬送路25に滞留しているシート材Sjを検知し、プリンタ本体はシート材検知センサーの検地信号に基づきシート材搬送路25にシート材Sjが滞留している事を図示しない表示部に表示し、シート材搬送路25に滞留しているシート材Sjを取り除く事を促す。
【0031】
シート材搬送路25に滞留しているシート材Sjを取り除くためには、開閉部42aの上部を引いて回動中心軸46を中心にマルチ給紙ユニット40を本体から図中矢印方向に回動させ開く。次に用紙ガイド25bを図中矢印方向に回動させ、さらに用紙ガイド25aを図中矢印方向に回動してシート材搬送路25を開放状態にさせる事により、シート材搬送路25に滞留したシート材Sjを取り除く。
【0032】
シート材Sjを取り除いた後、用紙ガイド25a及び用紙ガイド25bを図中矢印とは逆方向に回動させ元の位置に戻す、続いてマルチ給紙ユニット40を図中矢印とは逆方向に回動させ閉じ、ジャム処理が完了する。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、レジストローラの上流にて紙詰まりした場合のジャム処理を行う場合、シート材搬送路の用紙ガイド2箇所を回動させる操作を行なう構成となっており、マルチ給紙ユニットを開けただけではシート材は用紙ガイドの下に隠れており見えない、また用紙ガイドを元に戻す順序が逆になるとガイド同士が干渉する為ガイドを戻す順序を確実に守る必要がある。
【0034】
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ジャム処理時の操作個所を減らすと共に、煩雑な操作を不要にすることにより、ジャム処理が行いやすい画像形成装置を提供することにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための請求項1に記載した本発明の画像形成装置は、像担持体と、前記像担持体上に形成されたトナー画像をシート材上に転写する転写手段と、転写時のトナー画像とシート材の位置合わせをするために前記転写手段の上流に設けたレジストローラと、シート材を収納するカセットと、前記カセットからのシート材を前記レジストローラに案内するためのガイド部と、を備えた画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体の外部から、トレイ上に積載されているシート材を給送ローラにより前記転写手段に供給するための外部給送手段を前記画像形成装置本体の開閉部と一体に設けた画像形成装置において、前記カセットから前記ガイド部により案内されるシート材と前記外部給送手段から供給されるシート材とを前記レジストローラに向けて案内するシート材搬送路を設け、前記シート材搬送路が上部用紙ガイドと下部用紙ガイドとを有し、前記上部用紙ガイドを前記外部給送手段と一体に設け、さらに、前記上部用紙ガイドを前記外部給送手段の前記給送ローラを支点として回動可能に設け、前記外部給送手段を前記開閉部と一体に前記画像形成装置本体から開いたときに、前記上部用紙ガイドを前記外部給送手段が開いた方向と同じ方向に回動させることを特徴とするものである。
【0036】
また上記目的を達成するための請求項2に記載した本発明の画像形成装置は、前記シート材搬送路が、前記外部給送手段から給送されるシート材の上面をガイドする前記上部用紙ガイド、前記カセットから給送されるシート上面をガイドする中央部用紙ガイドおよび前記下部用紙ガイドを有し、前記上部用紙ガイドおよび前記中央部用紙ガイドを前記外部給送手段と一体に設けたことを特徴とするものである。
【0037】
本発明の構成によれば、開閉部材と一体である給送手段を本体に対して開く操作で、給送手段に一体に設けられたシート材ガイド手段が移動してレジストローラの上流のシート材搬送路が開放されるので、シート材搬送路に滞留したシート材を容易に発見することができ、またシート材ガイド手段を個別に回動させる操作が省略され、ジャム処理作業が確実かつ容易になる。
【0038】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。尚、以下の実施形態では画像形成装置としてレーザービームプリンタを例示して説明する。
【0039】
(第1実施形態)
図1及び図2は本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す側断面図である。尚、装置全体の概略構成で前述した従来例と同一箇所には同一番号を付し、ここでは詳しい説明は省略している。
【0040】
先ず、図1に示すようにレジストローラ23の上流には、シート材Sを供給するためのシート材搬送路25が設けられている。
【0041】
シート材搬送路25は、上部用紙ガイドと下部用紙ガイド26から構成されている。この上部用紙ガイドはレジストローラ23側に固定された用紙ガイド25b及びマルチ給紙ユニット40に一体に取り付けられている用紙ガイド47の2つの用紙ガイドによって構成される。
【0042】
次に、レジストローラ23上流のシート材搬送路25に紙詰まりしたシート材Sjを取り出すジャム処理動作について図2を参照して説明する。
【0043】
プリント中にシート材Sがシート材搬送路25で紙詰まりを起こした場合、シート材搬送路25に設けられた図示しないシート材検知センサーが、シート材搬送路25に滞留しているシート材Sjを検知し、プリンタ本体はシート材検知センサーの検知信号に基づきシート材搬送路25にシート材Sjが滞留している事を図示しない表示部に表示し、シート材搬送路25に滞留しているシート材Sjを取り除く事を促す。
【0044】
シート材搬送路25に滞留しているシート材Sjを取り除くためには、マルチ給送ユニット40と一体に設けられた開閉部42aの上部を引いて、回動中心軸46を中心にマルチ給紙ユニット40を本体から図中矢印方向に回動させ開く。このときシート材搬送路25の上部用紙ガイドでありマルチ給紙ユニット40に一体に取り付けられている上部用紙ガイド47はマルチ給紙ユニット40と共に回動するので、シート材搬送路25の上部が開放されシート材搬送路25に滞留したシート材Sjの存在を確認することができる。
【0045】
次に、シート材搬送路25において、カセット17から給送されるシート材Sをガイドするための中央部用紙ガイド25aを図中矢印方向に回動してシート材搬送路25を開放状態にさせて、シート材搬送路25に滞留したシート材Sjを取り除く。
【0046】
シート材Sjを取り除いた後、用紙ガイド25aを図中矢印とは逆方向に回動させ元の位置に戻す、続いてマルチ給紙ユニット40を図中矢印とは逆方向に回動させて閉じ、ジャム処理が完了する。
【0047】
(第2実施形態)
第2実施形態に係る画像形成装置について図3及び図4を参照して説明する。図3及び図4は本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の主要部分の断面図である。尚、装置全体の概略構成は前述した第1実施形態と同等であるため、ここでは詳しい説明は省略している。
【0048】
先ず、図3に示すように本実施形態においては、レジストローラ23上流のシート材搬送路25は、マルチ給送ユニット42から供給されるシート材の上面をガイドする上部用紙ガイドと、カセット給送部16から供給されるシート材の上面をガイドする中央部用紙ガイド48と、下部用紙ガイド26によって構成される。この上部用紙ガイドはレジストローラ23側に固定された用紙ガイド25b及びマルチ給紙ユニット40に一体に取り付けられている用紙ガイド47の2つの用紙ガイドによって構成される。また、中央部用紙ガイド48はマルチ給送ユニット40に一体に設けられている。
【0049】
次に、レジストローラ23上流のシート材搬送路25に紙詰まりしたシート材Sjを取り出すジャム処理動作について図4を参照して説明する。
【0050】
プリント中にシート材Sがシート材搬送路25で紙詰まりを起こした場合、シート材搬送路25に設けられた図示しないシート材検知センサーが、シート材搬送路25に滞留しているシート材Sjを検知し、プリンタ本体はシート材検知センサーの検地信号に基づきシート材搬送路25にシート材Sjが滞留している事を図示しない表示部に表示し、シート材搬送路25に滞留しているシート材Sjを取り除く事を促す。
【0051】
シート材搬送路25に滞留しているシート材Sjを取り除くためには、マルチ給送ユニット40と一体に設けられた開閉部42aの上部を引いて、回動中心軸46を中心にマルチ給紙ユニット40を本体から図中矢印方向に回動させ開く。このときシート材搬送路25の用紙ガイドでありマルチ給紙ユニット40に一体に取り付けられている上部用紙ガイド47及び中央部用紙ガイド48はマルチ給紙ユニット40と共に回動するので、シート材搬送路25が開放されシート材搬送路25に滞留したシート材Sjの存在を確認できると同時に、シート材搬送路25に滞留したシート材Sjを取り除くことができる。
【0052】
シート材Sjを取り除いた後、マルチ給紙ユニット40を図中矢印とは逆方向に回動させて閉じ、ジャム処理が完了する。
【0053】
(他の実施形態)
前述した実施形態では、画像形成装置の一形態として、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末として用いられるレーザビームプリンタを例示したが、これに限定されるものではなく、例えばリーダ等と組み合わされた複写装置や、送受信機能を有するファクシミリ装置の形態をとるもの等であっても良く、これらの装置に本発明を適用することによっても前述した効果と同様の効果が得られる。
【0054】
また前述した実施形態では、4つの現像手段を有するフルカラー画像形成装置を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば単一の現像手段、或いは2つ、3つの現像手段を有する画像形成装置に本発明を適用しても同様の効果を得ることができる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載した発明によれば、レジストローラ上流のシート材搬送路の上部用紙ガイドをマルチ給紙ユニットと一体に構成したことで、シート材搬送路に紙詰まりしたシート材を取り出すジャム処理作業にて、マルチ給紙ユニットを開けた時にシート材搬送路の上部が開放されるので、シート材搬送路に滞留したシート材の存在を見て確認することができる。
【0056】
またシート材搬送路の中央部用紙ガイドの1箇所のみを回動させる構成なので、ガイド同士が干渉するといったことが解消できる。
【0057】
更に、請求項2に記載した発明によれば、シート材搬送路の上部用紙ガイドに加えてシート材搬送路の中央部用紙ガイドもマルチ給紙ユニットと一体に構成したことで、シート材搬送路に紙詰まりしたシート材を取り出すジャム処理作業時にはマルチ給紙ユニットを開ける操作だけで、シート材搬送路に滞留したシート材を取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す側断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るジャム処理時の概略構成を示す側断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す側断面図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るジャム処理時の概略構成を示す側断面図である。
【図5】従来の画像形成装置の概略構成を示す側断面図である。
【図6】従来のジャム処理時の概略構成を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 像担持体
4 中間転写体
23 レジストローラ
24 転写ローラ
25 シート材搬送路
25a 用紙ガイド
25b 用紙ガイド
40 マルチ給送ユニット
46 回動中心軸
47 上部用紙ガイド
48 中央部用紙ガイド
S シート材

Claims (2)

  1. 像担持体と、前記像担持体上に形成されたトナー画像をシート材上に転写する転写手段と、転写時のトナー画像とシート材の位置合わせをするために前記転写手段の上流に設けたレジストローラと、シート材を収納するカセットと、前記カセットからのシート材を前記レジストローラに案内するためのガイド部と、を備えた画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体の外部から、トレイ上に積載されているシート材を給送ローラにより前記転写手段に供給するための外部給送手段を前記画像形成装置本体の開閉部と一体に設けた画像形成装置において、
    前記カセットから前記ガイド部により案内されるシート材と前記外部給送手段から供給されるシート材とを前記レジストローラに向けて案内するシート材搬送路を設け、前記シート材搬送路が上部用紙ガイドと下部用紙ガイドとを有し、前記上部用紙ガイドを前記外部給送手段と一体に設け、さらに、前記上部用紙ガイドを前記外部給送手段の前記給送ローラを支点として回動可能に設け、前記外部給送手段を前記開閉部と一体に前記画像形成装置本体から開いたときに、前記上部用紙ガイドを前記外部給送手段が開いた方向と同じ方向に回動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記シート材搬送路が、前記外部給送手段から給送されるシート材の上面をガイドする前記上部用紙ガイド、前記カセットから給送されるシート上面をガイドする中央部用紙ガイドおよび前記下部用紙ガイドを有し、前記上部用紙ガイドおよび前記中央部用紙ガイドを前記外部給送手段と一体に設けたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2001003766A 2001-01-11 2001-01-11 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4371589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003766A JP4371589B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003766A JP4371589B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002211790A JP2002211790A (ja) 2002-07-31
JP4371589B2 true JP4371589B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18872056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003766A Expired - Fee Related JP4371589B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371589B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062917A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Mita Corp シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6638298B2 (ja) * 2015-10-05 2020-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002211790A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894269B2 (ja) パンチ処理装置
JP2006082930A (ja) 画像形成装置及び用紙搬送方法
JP2006290516A (ja) 画像形成装置
JP4371589B2 (ja) 画像形成装置
JP5325758B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2010217414A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008039990A (ja) カラー画像形成装置
JP4387246B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH07267424A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2002012340A (ja) 画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP3450755B2 (ja) シート搬送装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2015164879A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2023065015A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2638957B2 (ja) 画像形成装置用の用紙反転装置
JP2022137968A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2024035276A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003155145A (ja) 画像形成装置
JPH09292749A (ja) 画像形成装置
JP2006096433A (ja) 画像形成装置
JP5741997B2 (ja) シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JPH0650413B2 (ja) 画像処理装置
JP2004070078A (ja) 画像形成装置の両面装置
JP2008044683A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2002284397A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees