JP4371483B2 - クロスローラベアリングの製造方法 - Google Patents

クロスローラベアリングの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4371483B2
JP4371483B2 JP24271999A JP24271999A JP4371483B2 JP 4371483 B2 JP4371483 B2 JP 4371483B2 JP 24271999 A JP24271999 A JP 24271999A JP 24271999 A JP24271999 A JP 24271999A JP 4371483 B2 JP4371483 B2 JP 4371483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
inner ring
roller insertion
insertion groove
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24271999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001065559A (ja
Inventor
温薫 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harmonic Drive Systems Inc
Original Assignee
Harmonic Drive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harmonic Drive Systems Inc filed Critical Harmonic Drive Systems Inc
Priority to JP24271999A priority Critical patent/JP4371483B2/ja
Publication of JP2001065559A publication Critical patent/JP2001065559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371483B2 publication Critical patent/JP4371483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/361Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers
    • F16C19/362Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with cylindrical rollers the rollers being crossed within the single row

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はクロスローラベアリングに関し、特に、円筒コロの挿入作業を簡単に行うことのできるクロスローラベアリング製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
クロスローラベアリングは、公知のように、内輪および外輪の間に区画形成されている矩形断面をした円環状のコロ挿入部に、その円周方向に向けて交互に直交する状態で複数個の円筒コロが転動可能に挿入された構成となっている。ここで、内輪および外輪が一体形のクロスローラベアリングにおいては、コロ挿入部に円筒コロを挿入するために、外輪の外周面から半径方向に延びるコロ挿入孔を形成し、ここを介して円筒コロを挿入し、円筒コロ挿入後に、当該コロ挿入孔を栓によって封鎖するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本願人は、円筒コロの挿入作業を簡単に行うことができるようにするために、内輪あるいは外輪における円環状端面に、円筒コロの挿入溝を形成し、側方から円筒コロをコロ挿入部に挿入する構成のクロスローラベアリングを提案している。
【0004】
本発明の課題は、軌道輪の円輪状端面にコロ挿入孔が形成されているクロスローラベアリングにおいて、円筒コロ挿入作業をより簡単に行うことのできる構成および製造方法を提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明は、
内輪の円環状端面に、一定幅で、内輪外周面から内輪内周面に至る内輪半径方向に延びるコロ挿入溝を形成し、複数の円筒コロを前記コロ挿入溝から、前記内輪および外輪間に区画形成されているコロ挿入部に挿入し、円筒コロ挿入後に前記コロ挿入溝を栓により封鎖する工程を含むクロスローラベアリングの製造方法において、
前記内輪に前記コロ挿入溝を形成した後に、前記栓を当該コロ挿入溝に圧入して前記内輪を押し広げ、
この状態で、前記内輪の内周面のV形の軌道面が真円となるように、当該内輪に焼入れ、熱処理および研削加工を施し、
前記円筒コロを前記コロ挿入部に挿入する作業を、圧入されている前記栓を前記コロ挿入部から外して、前記内輪が全体として窄まり、その軌道面が真円から楕円状に変形して、前記コロ挿入部の間隔が広がった状態で行うことを特徴としている。
【0006】
本発明の方法によれば、内輪は、そのコロ挿入溝に栓が圧入された状態で、その内周面のV形の軌道面、円環状端面等が真円となるように、仕上げ加工される。従って、円筒コロの挿入時に、圧入されている栓をコロ挿入溝から外すと、内輪が全体としてわずかに窄まり、その軌道面が真円から楕円状に変形する。この結果、コロ挿入部の隙間が広がり、円筒コロの挿入が容易になる。円筒コロ挿入後に、コロ挿入溝に栓を圧入すると、内輪は仕上げ加工時の真円状態に復帰する。
【0007】
次に、本発明では前記コロ挿入溝の幅を、円筒コロの外径寸法よりも大きな寸法としたことを特徴としている。
【0008】
この構成のクロスローラベアリングにおいては、コロ挿入溝の幅が円筒コロよりも大きいので、円筒コロの挿入作業を簡単に行う事が可能になる。
【0009】
この構成のクロスローラベアリングにおける円筒コロの挿入作業は次のように行うと、円筒コロの挿入姿勢を間違うことなく行うことができる。また、挿入作業を効率よく行うことができる。
【0010】
まず、前記コロ挿入溝に差込可能な先端部分を備えた樋を有する円筒コロ挿入用治具を用意し、前記樋内に、交互に直交する状態で、複数の円筒コロを一列に配列し、前記樋の先端部分を前記コロ挿入溝に差し込み、この状態で、内輪および外輪を相対回転させながら、前記樋から前記コロ挿入部に1個づつ円筒コロを落下させる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明を適用したクロスローラベアリングおよびその製造方法を説明する。
(クロスローラベアリングの構造)
図1(a)は本発明の方法により製造されたクロスローラベリングの一例を示す断面図であり、図1(b)はその部分端面図である。これらの図に示すように、クロスローラベアリング1は、一体型の外輪2と、同じく一体型の内輪3とを備えており、外輪2の内周面にはV型の軌道溝2aが形成され、内輪3の外周面にもV型の軌道溝3aが形成されており、これら一対の軌道溝2a、3aによって矩形断面をした円環状のコロ挿入部4が区画形成されている。このコロ挿入部4には、その円周方向に向けて複数個の円筒コロ5が転動自在の状態で挿入されている。円筒コロ5は、その軸線が交互に直交する状態で配列されている。
【0012】
本例では、内輪3にコロ挿入溝6が形成され、このコロ挿入溝6は、栓7によって封鎖されている。コロ挿入溝6は、内輪3の円環状端面3bの一部を切り欠くことにより形成したものであり、内輪外周面から内周面に到る一定の幅で内輪半径方向に延びる溝である。このコロ挿入溝6には、当該溝幅よりもわずかに幅広の栓7が圧入されている。また、この栓7は、締結ボルト8によって内輪3の側に締結固定されている。
【0013】
この栓7は、内輪の円環状端面3bの一部を形成している端面7aと、内輪軌道溝3aの一部を形成している軌道面7bとを備えている。
(製造方法)
次に、上記構成のクロスローラベアリング1の製造方法、特に、円筒コロ5の挿入方法を説明する。
【0014】
まず、内輪3および外輪2を旋盤により研削加工する。内輪3については、コロ挿入溝6を研削加工する。次に、内輪のコロ挿入溝6に、別個に製造しておいたコロ挿入溝6よりも広幅の栓7を圧入する。栓7を圧入した状態で、内輪3に対して焼入れ、熱処理を施し、しかる後に、研削加工を施す。すなわち、内輪の円環状端面3bの研削、その外周面および内周面の研削、および軌道溝3aの研削を行う。この結果、真円度の高い内輪3が得られ、そこに圧入されている栓7には、内輪の円環状端面の一部を規定する端面7aが形成され、また、軌道溝の一部を規定する軌道面7bが形成される。外輪2についても研削加工を施して、真円度の高い外輪が形成される。
【0015】
この後は、内輪3に圧入されている栓7を外す。この結果、内輪3は真円状態から全体としてわずかに窄まる。この状態の内輪3と外輪2を組み合わせ、コロ挿入溝6から、円筒コロ5をその軸線が交互に直交するように、1個づつコロ挿入部4に挿入する。この挿入作業においては、内輪3がわずかに窄まっているので、内輪3および外輪2の間のコロ挿入部4の半径方向隙間がわずかに広くなっている。したがって、円筒コロ5の挿入を簡単に行うことができる。
【0016】
コロ挿入作業が終了した後は、内輪のコロ挿入溝6に再び栓7を圧入し、締結ボルト8で内輪側に締結固定する。栓7を圧入することにより、わずかに窄まっていた内輪3は再び真円度の高い形状に復帰する。
【0017】
本例の方法によれば、円筒コロ挿入時には、コロ挿入部がわずかに広がるので、コロ挿入作業がしやすいという利点がある。特に、挿入された円筒コロに予圧をかける場合には、コロ挿入部のすきまを円筒コロよりもわずかに小さな寸法としているので、円筒コロの挿入作業では、円筒コロをコロ挿入部内に所定の力で押し込む必要があり、挿入作業が面倒である。しかし、本例の方法を採用すれば、このような場合においても比較的簡単に円筒コロを挿入することができる。
(コロ挿入方法の別の例)
次に、クロスローラベアリングにおける円筒コロの挿入作業を一層簡単に行うようにするためには、次の方法を採用することができる。
【0018】
まず、内輪3に形成するコロ挿入溝6として、その幅を、挿入される円筒コロ5の外径寸法よりも大きな寸法となるようにする。栓7は、上述した図1に示す場合と同様に、コロ挿入溝6に圧入可能な大きさとしてもよい。
【0019】
このように、コロ挿入溝6の幅を円筒コロ外径寸法よりも大きくしておくと、円筒コロ挿入作業を簡単に行うことができる。また、コロ挿入作業の自動化を図ることができ、クロスローラベアリングのコストを低減できる。
【0020】
例えば、図2に示すような治具を用いる事によりコロ挿入作業を自動化できる。図2を参照して説明すると、コロ挿入用治具20は、一対の三角形の側板21、22が一定の間隔で対峙した構造となっており、これら側板21、22の斜辺には樋23が形成されている。この樋23は、円筒コロ5の外径寸法とほぼ同一幅および同一深さであり、その先端部分24は、コロ挿入溝6に差し込み可能な大きさに設定されている。さらに、一対の側板21、22の反対側の角は直角に切り欠かれて、内輪3の円輪状端面に乗せることが可能なフック25が形成されている。
【0021】
円筒コロ挿入作業においては、図2に示すように、コロ挿入用治具20を内輪3の直径方向に架け渡し、その樋23の先端部分24をコロ挿入溝6に挿入する。次に、樋23に、倒した状態、および立てた状態で、交互に円筒コロ5を配列する。
【0022】
このように円筒コロを樋23に配列した後に、外輪2を内輪3に対して相対的に回転させると、円筒コロ5は1個づつ樋を滑り落ちて、コロ挿入部4に自動的に挿入されていく。
【0023】
本例のコロの挿入方法によれば、手作業により1個づつ円筒コロを挿入する場合に比べて、その挿入作業を効率よくしかも簡単に行うことができる。また、間違った姿勢で円筒コロを挿入してしまうおそれも無くなる。
【0024】
なお、本例の説明では、コロ挿入溝を内輪側に形成した場合を説明したが場合によっては双方に形成してもよい。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のクロスローラベアリングの製造方法では、内輪に形成したコロ挿入溝に栓を圧入した状態で当該内輪を研削し、コロ挿入時には栓を外して内輪がわずかに窄まった状態で円筒コロを挿入するようにしている。従って、わずかに広がったコロ挿入部に円筒コロを挿入することになるので、その作業が簡単になる。
【0026】
また、本発明では、コロ挿入溝の幅を円筒コロの外径寸法よりも大きくしてあるので、円筒コロ挿入作業が簡単になるという利点がある。特に、コロ挿入溝を広くすることにより、そこに先端が差し込まれた樋を備えたコロ挿入用治具を利用して、円筒コロを手作業によらず、挿入する事が可能になり、コロ挿入作業がきわめて簡単になるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により製造したクロスローラベアリングの一例を示す概略断面図および部分側面図である。
【図2】コロ挿入用治具を用いたコロ挿入作業を示す説明図である。
【符号の説明】
1 クロスローラベアリング
2 外輪
2a 外輪側の軌道溝
3 内輪
3a 内輪側の軌道溝
3b 内輪の円環状端面
4 コロ挿入部
5 円筒コロ
6 コロ挿入溝
7 栓
8 締結ボルト
20 コロ挿入用治具
23 樋
24 樋の先端部分

Claims (3)

  1. 内輪の円環状端面に、一定幅で、内輪外周面から内輪内周面に至る内輪半径方向に延びるコロ挿入溝を形成し、複数の円筒コロを前記コロ挿入溝から、前記内輪および外輪間に区画形成されているコロ挿入部に挿入し、円筒コロ挿入後に前記コロ挿入溝を栓により封鎖する工程を含むクロスローラベアリングの製造方法において、
    前記内輪に前記コロ挿入溝を形成した後に、前記栓を当該コロ挿入溝に圧入して前記内輪を押し広げ、
    この状態で、前記内輪の内周面のV形の軌道面が真円となるように、当該内輪に焼入れ、熱処理および研削加工を施し、
    前記円筒コロを前記コロ挿入部に挿入する作業を、圧入されている前記栓を前記コロ挿入部から外して、前記内輪が全体として窄まり、その軌道面が真円から楕円状に変形して、前記コロ挿入部の間隔が広がった状態で行うことを特徴とするクロスローラベアリングの製造方法。
  2. 請求項1に記載のクロスローラベアリングの製造方法において、
    前記コロ挿入溝の幅は、円筒コロの外径寸法よりも大きな寸法であることを特徴とするクロスローラベアリングの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載のクロスローラベアリングの製造方法において、
    前記コロ挿入溝に差込可能な先端部分を備えた樋を有する円筒コロ挿入用治具を用意し、前記樋内に、交互に直交する状態で、複数の円筒コロを一列に配列し、前記樋の先端部分を前記コロ挿入溝に差し込み、
    この状態で、内輪および外輪を相対回転させることにより、前記樋から前記コロ挿入部に1個ずつ円筒コロを落下させることを特徴とするクロスローラベアリングの製造方法。
JP24271999A 1999-08-30 1999-08-30 クロスローラベアリングの製造方法 Expired - Lifetime JP4371483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24271999A JP4371483B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 クロスローラベアリングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24271999A JP4371483B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 クロスローラベアリングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001065559A JP2001065559A (ja) 2001-03-16
JP4371483B2 true JP4371483B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=17093236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24271999A Expired - Lifetime JP4371483B2 (ja) 1999-08-30 1999-08-30 クロスローラベアリングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371483B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007303657A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Harmonic Precision:Kk クロスローラベアリング
JP2008208971A (ja) 2007-02-28 2008-09-11 Harmonic Ad:Kk クロスローラベアリング
WO2011030722A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 Thk株式会社 軌道レール及びこの軌道レールを備える運動案内装置
DE102022124121A1 (de) 2022-09-20 2024-03-21 Ovalo Gmbh Wälzlager

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001065559A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2315958B1 (en) Method of manufacturing a split bearing ring
US20090165297A1 (en) Method of forming cam shaft
US7478479B2 (en) Manufacturing process for a cross-roller bearing with plug
US8424209B2 (en) Assembling method of bearing unit
JP3046645B2 (ja) 分割軸受の軌道輪製造方法
JP2011106544A (ja) クロスローラベアリング
US6485186B2 (en) Split bearing ring and method for manufacturing same
JP4371483B2 (ja) クロスローラベアリングの製造方法
JPS6354927B2 (ja)
KR102507430B1 (ko) 허브 유닛 베어링 및 그 제조 방법, 그리고, 자동차 및 그 제조 방법
JP2003004051A (ja) シェル形針状ころ軸受用軌道輪およびその製造方法
JP3546364B2 (ja) ハブユニット軸受外輪のセレーション孔加工方法
JP3030486B2 (ja) ころ軸受用保持器
JP3698735B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP2001173666A (ja) シェル型針状ころ軸受及びその製造方法
JP4072326B2 (ja) 転がり軸受の製造方法および転がり軸受
JP2003245748A (ja) 極小ころがり軸受の製造方法
JP3838811B2 (ja) 自在継手外輪の製造方法
JP2005069350A (ja) 円すいころ軸受
JP3885626B2 (ja) 増肉ローラ
EP0586776B1 (en) A method of manufacturing a double row angular contact ball bearing
JP3069713B2 (ja) ころ軸受用保持器
US4502740A (en) Method of making a retainer for solid type roller bearing
JP2003245749A (ja) 極小ころがり軸受の製造方法
JPS62292920A (ja) 旋回ベアリング及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term