JP4370561B2 - 反射型液晶表示素子 - Google Patents

反射型液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4370561B2
JP4370561B2 JP2003302513A JP2003302513A JP4370561B2 JP 4370561 B2 JP4370561 B2 JP 4370561B2 JP 2003302513 A JP2003302513 A JP 2003302513A JP 2003302513 A JP2003302513 A JP 2003302513A JP 4370561 B2 JP4370561 B2 JP 4370561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective electrode
work function
liquid crystal
reflective
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003302513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005070590A (ja
Inventor
隆 小堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003302513A priority Critical patent/JP4370561B2/ja
Publication of JP2005070590A publication Critical patent/JP2005070590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370561B2 publication Critical patent/JP4370561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、画像表示に用いられ、ちらつきや焼き付きに原因する表示品質を向上させる反射型液晶表示素子に関するものである。
従来の反射型液晶表示素子としては特許文献1に開示されているものがある。
即ち、特許文献1には、表面に駆動回路を有する基板上に形成されたAl、Ag或いはこれらの合金からなる反射電極と、ITOからなる透明電極層が形成されたガラス保護基板と、前記透明電極層側が前記反射電極に対向配置されて前記基板と前記ガラス保護基板との間に挿入された液晶材料とを有し、全体のちらつきを防止するために前記反射電極の前記透明電極層側に前記透明電極層と同じ仕事関数のITOが形成され、前記ガラス保護基板側から光を入射させて前記液晶層で前記駆動回路の変調信号に応じて光変調した後、前記透明電極層側から情報光を取り出す反射型液晶表示素子が開示されている。
特開平10−206845号公報
しかしながら、透明電極層側と反射電極側との仕事関数を同じにするために、反射電極上にITO(酸化インジウム)を形成する必要があるので、反射率の低下、直列負荷抵抗の増大といった問題があった。
一方、透明電極層と反射電極との仕事関数差が0.2eV以内の場合には、ちらつきや焼き付き現象といった表示品質の低下が生じないことは、実験的に確認されている。
そこで、上記問題を解決すべく、反射率の低下及び直列負荷抵抗の増加を生じることなく、ちらつきや焼き付きのない表示品質の良好な反射型液晶表示素子を提供することを目的とする。
本発明における第1の発明は、基板表面に形成されたAlからなる反射電極と、ITOからなる透明電極が形成された透明基板と、前記透明電極側が前記反射電極に対向配置された前記基板と前記透明基板との間に挿入された液晶層と、からなる反射型液晶表示素子において、前記反射電極は、前記透明電極の仕事関数に対して0.2eV以内になるように前記Al表面近傍にAl酸化物を有する金属酸化物からなることを特徴とする反射型液晶表示素子を提供する。
第2の発明は、前記Al酸化物は、Al中に15%のFe、4%のNi、1%のCrを含む酸化物、又はAl中に20%のWを含む酸化物であることを特徴とする請求項1記載の反射型液晶表示素子を提供する。
本発明によれば、反射電極は、前記透明電極の仕事関数に対して0.2eV以内になるように前記Al表面近傍にAl酸化物を有する金属酸化物からなるので、反射率の低下やちらつき、焼き付きの表示品質低下のない良好な反射型液晶表示素子を得ることができる。
本発明の実施の形態について図1乃至図5を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施例を示す断面図である。図2は、第1実施例における反射電極の仕事関数とプラズマ酸化処理時間との関係を示す図である。図3は、反射電極の反射率と波長との関係を示す図である。図4は、第2実施例における反射電極の仕事関数とプラズマ酸化処理時間との関係を示す図である。図5は、第3実施例における反射電極の仕事関数とイオン処理時間との関係を示す図である。
図1に示すように、各実施例に共通する反射型表示素子1は、表面に駆動素子を有する基板2上に形成されたAlからなる反射電極3と、ITOからなる透明電極4が形成されたガラス基板5と、を所定の間隙を有し、かつ透明電極4が反射電極3に対向配置するようにされた基板1とガラス基板5との間に挿入された液晶層6と、からなる。
互いに対向する透明電極4及び反射電極3には、配向膜71、72が形成されている。
前記した配向膜72は、基板2及び反射電極3表面を覆うようにして形成されている。
更に、基板2とガラス基板5との両端間は、反射電極3〜透明電極4の各層を密封するようにシール剤8で封止されている。
第1実施例は、反射電極3をAl表面近傍にAl酸化物を有する金属酸化物にしたものであり、かつこの金属酸化物の仕事関数をITOの仕事関数(4.8~5.2eV)に近い4.7eV〜4.8eVにしたものである。
この反射電極3は、プラズマ酸化により形成される。
即ち、プラズマ酸化装置内にAlからなる反射電極3が形成された基板2を導入し、5×10-6Torrに真空引きした後、酸素を導入して酸素の分圧を2×10-4Torrにする。この後、200℃に加熱し、400WのRF電力を所定時間印加して、反射電極3のプラズマ酸化処理を行う。この際、プラズマ電極としては、Al電極を用いる。
ここで、反射電極3のプラズマ酸化処理時間を変化させて、反射電極3の仕事関数が変化する様子を調べた。また、反射電極3のプラズマ酸化処理前と比較した場合における40分間のプラズマ酸化処理の場合におけるその反射率の波長依存性についても調べた。
図2に示すように、プラズマ酸化処理時間の増加と共に反射電極3の仕事関数は増加し、プラズマ酸化処理時間を20分以上にすると、4.7eV〜4.8eVの安定した仕事関数が得られることがわかる。また、図3に示すように、反射電極3の反射率は、プラズマ酸化処理前と変わらず、プラズマ酸化処理前の状態が維持されていることがわかる。
即ち、プラズマ酸化処理を行っても反射率には影響を与えずに、反射電極3と透明電極4の仕事関数の差を0.2eV以内に抑えることができる。このことは、プラズマ酸化処理時間が20分、30分の場合も同様である。
図2中、Alの仕事関数は、3.0eVであるのに対して、プラズマ酸化処理時間が0の時において、3.9eVとなっているのは、大気中でAl表面の自然酸化が行われるためと考えられる。
Alは酸化されてAl23に近づいて行くが、その途中のAl酸化物の仕事関数は、Alの仕事関数3.0とAl23の仕事関数7.0との間の値をとるようになるため、Al酸化物の増加に従って仕事関数が増して行くのである。
この際、反射電極3の仕事関数が4.8eVで処理時間に係らず飽和してしまうのは、反射電極3のAl表面が不動態化して酸化がそれ以上進まないことによると考えられる。
以上のように、第1実施例によれば、反射電極3をAl表面近傍にAl酸化物を有する金属酸化物にし、かつその仕事関数をeV4.7〜4.8eVと透明電極4に対して0.2eV以内に抑えるようにしたので、反射率の低下及び直列負荷抵抗の増加を生じることがないため、ちらつきや焼き付きのない表示品質の良好な反射型液晶表示素子1を得ることができる。
第2実施例は、反射電極3をAl表面から20nmの位置までにFe含有酸化物を有する金属酸化物にしたものであり、かつ、その仕事関数を4.6eV〜5.0eVにしたものである。
反射電極3は、プラズマ酸化装置に用いるプラズマ電極をステンレスにして第1実施例と同様にしてAl表面近傍に分散するようにして形成される。
ここで、プラズマ酸化処理時間と反射電極3の仕事関数との関係について調べた。
図4に示すように、反射電極3の仕事関数は、プラズマ酸化処理時間と共に増加し、第1実施例の場合よりも仕事関数を短時間で大きくすることができる。そして、反射電極3の反射率は、第1実施例と同様に、プラズマ処理前と略同じである。
図4において、反射電極3の仕事関数が5.3eVで飽和傾向を示すのは、Al酸化物或いはAl(仕事関数3.9eV)との相乗効果によると考えられる。
更に、プラズマ処理を2分間行った場合の反射電極3表面をESCA(Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)分析を行った結果、反射電極3表面から20nmまでの深さにAlに対して15%Fe、4%のNi、1%のCr及びOが含有された金属酸化物が形成されていることがわかった。
このように、Alに対して15%Fe、4%のNi、1%のCrが含有された金属酸化物であっても第1実施例と同様な効果が得られることがわかる。
第3実施例は、反射電極3をAl表面から20nmの位置までにW(タングステン)を含有する金属酸化物にしたものであり、かつその仕事関数を4.7eV〜5.0eVにしたものである。
この場合の反射電極3は、第1実施例のプラズマ酸化を30分間行った後、イオンガンを用いてWをAl表面近傍に分散するようにして形成されたものである。
ここで、反射電極3のイオン処理時間とその仕事関数との関係について調べた。
図5に示すように、反射電極3の仕事関数は、イオン処理時間と共に増加し、第2実施例と同様な傾向を示した。また、反射電極3の反射率も第2実施例と同様であった。
更に、反射電極3にWを2分間注入した場合の反射電極3のESCA分析を行った結果、反射電極3表面から20nmまでの深さにW酸化物がAl表面近傍に含有されていることがわかった。このときのW酸化物は、WがAlに対して20%含有されたものである。このように、W酸化物であっても第1、第2実施例と同様な効果が得られることがわかる。
第2、3実施例においても各金属の酸化物が形成されるが、第2、3実施例が第1実施例よりも大きな仕事関数で飽和する傾向にあるのは、Fe含有の金属酸化物の仕事関数5.7eVやW含有の金属酸化物の仕事関数5.4eVがAl酸化物の仕事関数4.8eVよりも大きいところで飽和することによると考えられる。
第1〜第3実施例では、Al表面近傍にFe等の金属酸化物が形成された場合について説明したが、これに限定されず、Al表面近傍に含有される金属化合物の仕事関数が3.9eV〜5.7eVの範囲にある材料であれば同様の効果が得られる。
ちらつきや焼き付きのない良好な反射型液晶表示素子を用いた大画面や高輝度の液晶表示装置に適用できる。
本発明の実施の形態を示す断面図である。 第1実施例における反射電極の仕事関数とプラズマ酸化処理時間との関係を示す図である。 反射電極の反射率と波長との関係を示す図である。 第2実施例における反射電極の仕事関数とプラズマ酸化処理時間との関係を示す図である。 第3実施例における反射電極の仕事関数とイオン処理時間との関係を示す図である。
符号の説明
1 反射型液晶表示素子
2 基板
3 反射電極
4 透明電極
5 ガラス基板
6 液晶層
71、72 配向膜
8 シール剤

Claims (2)

  1. 基板表面に形成されたAlからなる反射電極と、ITOからなる透明電極が形成された透明基板と、前記透明電極側が前記反射電極に対向配置された前記基板と前記透明基板との間に挿入された液晶層と、からなる反射型液晶表示素子において、
    前記反射電極は、前記透明電極の仕事関数に対して0.2eV以内になるように前記Al表面近傍にAl酸化物を有する金属酸化物からなることを特徴とする反射型液晶表示素子。
  2. 前記Al酸化物は、Al中に15%のFe、4%のNi、1%のCrを含む酸化物、又はAl中に20%のWを含む酸化物であることを特徴とする請求項1記載の反射型液晶表示素子。

JP2003302513A 2003-08-27 2003-08-27 反射型液晶表示素子 Expired - Fee Related JP4370561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302513A JP4370561B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 反射型液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302513A JP4370561B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 反射型液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070590A JP2005070590A (ja) 2005-03-17
JP4370561B2 true JP4370561B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34406764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302513A Expired - Fee Related JP4370561B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 反射型液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370561B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006095577A1 (ja) * 2005-03-08 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha 金属材料およびその製造方法、薄膜装置およびその製造方法、素子側基板およびその製造方法、液晶表示装置およびその製造方法
WO2018199567A1 (ko) * 2017-04-27 2018-11-01 주식회사 엘지화학 전기변색소자
WO2018199568A1 (ko) * 2017-04-27 2018-11-01 주식회사 엘지화학 전기변색필름
KR102078403B1 (ko) 2017-04-27 2020-04-07 주식회사 엘지화학 전기변색소자
KR102126688B1 (ko) 2017-04-27 2020-07-07 주식회사 엘지화학 전기변색필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005070590A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW405056B (en) Light-shielding film, liquid crystal display apparatus and the material for forming light-shielding film
EP0628849B1 (fr) Vitrage électrochrome
WO2009081992A1 (ja) 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法
US20070190886A1 (en) Method for forming electrodes and/or black stripes for plasma display substrate
JP5164435B2 (ja) 水素センサ
JP4370561B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2008122941A (ja) 反射電極および表示デバイス
JP4207818B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US7626195B2 (en) Organic light-emitting device and method of fabricating the same
JP4821670B2 (ja) 補助配線付き電極基体の製造方法
EP0673590B1 (en) Sunlight viewable thin film electroluminescent display having darkened metal electrodes
US5820996A (en) Electroluminescence device and method of manufacturing same
WO2009081993A1 (ja) 表示装置の製造方法
JPWO2007029756A1 (ja) 補助配線付き基体およびその製造方法
US7012029B2 (en) Method of forming a lamination film pattern and improved lamination film pattern
US8125595B2 (en) Metal material and its manufacturing method, thin-film device and its manufacturing method, element-side substrate and its manufacturing method, and liquid crystal display and its manufacturing method
CN110415607A (zh) 显示面板及其制作方法
JP4926985B2 (ja) 光変調器
FR2486253A1 (fr) Systeme electrochrome a couches
JP2010107570A (ja) 表示装置の製造方法
JP2009076536A (ja) Al合金膜、電子デバイス及び電気光学表示装置用アクティブマトリックス基板
JP2008010614A (ja) 非線形素子の製造方法、非線形素子、電気光学装置、および反応性スパッタ成膜装置
JP2001313170A (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP3390561B2 (ja) 液晶表示装置用遮光膜
JPH0843839A (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4370561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees