JP4369956B2 - レーダ用発振器 - Google Patents

レーダ用発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4369956B2
JP4369956B2 JP2006520545A JP2006520545A JP4369956B2 JP 4369956 B2 JP4369956 B2 JP 4369956B2 JP 2006520545 A JP2006520545 A JP 2006520545A JP 2006520545 A JP2006520545 A JP 2006520545A JP 4369956 B2 JP4369956 B2 JP 4369956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
oscillation
power supply
input
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006520545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080455A1 (ja
Inventor
澄夫 斉藤
正憲 江島
豊 荒屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Anritsu Corp
Publication of JPWO2006080455A1 publication Critical patent/JPWO2006080455A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369956B2 publication Critical patent/JP4369956B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/282Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1221Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/0209Systems with very large relative bandwidth, i.e. larger than 10 %, e.g. baseband, pulse, carrier-free, ultrawideband

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明はレーダ用発振器に係り、特に、車載用のUWB(Ultra−wideband)レーダ等の小出力レーダの送信部に用いられるレーダ用発振器において、リークをなくし、且つその応答速度を速くするための技術を採用したレーダ用発振器に関する。
車載用のUWBレーダのような低電力の送信部に用いられる発振器は、外部からのレーダ波の送信タイミングを示すパルス信号によって、準ミリ波(22〜29GHz)の発振信号の出力を断続させている。
図10は、この種の従来のレーダ用発振器10の構成を示している。
図10において、発振部11は、増幅器12と、この増幅器12の出力部に接続された共振器13と、前記増幅器12の出力を入力側に正帰還させて共振器13の共振周波数で決まる周波数の信号を発振させる帰還回路14とを有している。
この発振部11から出力される発振信号は、レーダ波の送信タイミングを示すパルス信号Pによって開閉される半導体デバイスによる電子スイッチからなるスイッチ15に入力される。
そして、スイッチ15をスイッチングするパルス信号Pが一方のレベル(例えば、ローレベル)のときスイッチ15が閉じて発振信号Sが出力され、パルス信号Pが他方のレベル(例えば、ハイレベル)のときスイッチ15が開いて発振信号Sは出力されない。
しかしながら、上記のように、発振信号の出力経路をスイッチ15で開閉する従来のレーダ用発振器10では、スイッチ15が開いている状態であっても、スイッチ15のアイソレーションの不完全性により、スイッチ15からのリークにより、発振信号の出力を完全に停止させることができないという問題がある。
特に、従来のレーダ用発振器10では、前記したように22〜29GHzの高い周波数帯でリークを防止することは困難であるという問題がある。
図11は、上記従来構成の発振器の動作を示すものであり、図11の(a)に示すようなパルス信号Pのローレベル期間に、図11の(b)に示すようなバースト状の発振信号Sが出力される。
しかるに、図11の(b)に示すように、パルス信号のハイレベル期間にも、スイッチ15のアイソレーションの不完全性により、発振信号のリーク成分S′が出力されており、ローレベル期間とハイレベル期間の出力比は、20dB程度しか得られていない。
図12は、上記のようなリーク成分S′を含むバースト状の発振信号のスペクトラム密度分布Sxの一例を示すものであり、キャリア周波数fcの位置にリーク成分S′が大きく突出した特性となっている。
このリーク成分S′は、正規の送信タイミングに出力されたレーダ波に対する反射波の実質的な受信感度を制限することになり、レーダとしての探査範囲を狭め、レーダによる低反射率の障害物の検出を困難にする。
また、前記UWBレーダシステムに関して、FCC(米国連邦通信委員会)は、次の非特許文献1において、実質的に図13に示すような特性となるスペクトラムマスクを規定している。
FCC 04−285 SECOND REPORT AND ORDER AND SECOND MEMORANDAM OPINION AND ORDER
このスペクトラムマスクは、2004年12月16日付けで開示されたもので、それ以前のものより一段と厳しい規格となっている。
このスペクトラムマスクにおいて、UWBのうち、1.61〜23.12GHzの範囲及び29.0GHz以上の範囲の電力密度は−61.3dBm/MHz以下に規定されていると共に、23.12〜23.6GHz、24.0〜29.0GHzの範囲の電力密度は−41.3dBm/MHz以下に規定されている。
つまり、このようなスペクトラムマスクによると、上記帯域内におけるエネルギーの総量が規制されているので、前記UWBレーダシステムでは上記のようなリーク成分S′が大きいと、その分だけ正規の発振信号の出力レベルを低く設定しなければならず、探査距離等が大きく制限されてしまう。
これを避けるために、これまで−41.3dBm/MHzより大きな電力密度が許されているドップラレーダ用のSRD(Short Range Device)帯に短パルスのキャリア周波数を設定することも考えられる。
しかるに、このSRD帯の近傍には、地球探査衛星(EESS)のパッシブセンサを保護するために、国際無線通信規則(RR)で地上からの意図的な電波の放射が禁止されている23.6GHz〜24.0GHzのいわゆるRR電波発射禁止帯がある。
このため、上記のようにSRD帯にキャリア周波数を設定した場合、その短パルスのスペクトラムのかなり高いレベルの部分がRR電波発射禁止帯に重なってしまい、上記最新のスペクトラムマスクで規定されているような−61.3dBm以下に抑えることは極めて困難である。
本発明の目的は、以上のような従来技術の問題を解決するため、リークを発生させることなく、レーダ波の送信タイミングを示すパルス信号に対する応答速度を速くして発振信号の断続出力が可能なレーダ用発振器を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の第1の態様によると、
増幅器(22)と、該増幅器に接続され、少なくともインダクタンス成分とキャパシタンス成分とを有して所定の共振周波数で共振するLC共振器(23)と、前記増幅器の出力側から前記増幅器の入力側に正帰還をかける帰還回路(24)とを有し、前記LC共振器の共振周波数によって決まる周波数の発振信号を出力する発振部(21)と、
前記発振部の前記増幅器に対する電源供給部(Ve)に接続され、前記発振信号をレーダ波として送信するための送信期間を示すパルス信号が入力されていない期間において前記増幅器に対する前記電源供給部による電源供給をオフさせて前記発振部を発振停止状態とすると共に、前記パルス信号が入力されている期間において前記増幅器に対する前記電源供給部による電源供給をオンさせて前記発振部を発振状態にする第1のスイッチ回路 (30)と、

前記発振部の前記LC共振器に対する電源供給部(Ve)に接続され、前記パルス信号が入力されていない期間で且つ前記パルス信号が入力される直前までの所定期間において前記LC共振器に対する電源供給部(Ve)による電源供給をオンさせて前記LC共振器に所定電流を供給すると共に、前記パルス信号が入力されるタイミングに前記LC共振器に対する電源供給部(Ve)による電源供給をオフさせて前記LC共振器への前記所定電流の供給を停止させることにより、前記発振部の発振動作の起動を促進する第2のスイッチ回路(40)と、
を具備し、
前記LC記共振器は、それぞれ、コイル(L1,L2)とコンデンサ(C1,C2)とによる並列共振回路で形成されている第1及び第2のLC共振器(23a,23b)とを含み、
前記増幅器は、コレクタ側に前記第1のLC共振器(23a)が接続された第1のトランジスタ(Q1)を含み、
前記帰還回路は、コレクタ側に前記第2のLC共振器が接続された第2のトランジスタ(Q2)を含み、前記第1のトランジスタのコレクタまたは前記第1のLC共振器から出力される信号を前記第2のトランジスタのベースで受けて、該第2のトランジスタのコレクタまたは前記第2のLC共振器から出力される信号を前記第1のトランジスタのベースに入力するように構成されていることを特徴とするレーダ用発振器が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第2の態様によると、
前記第1及び第2のLC共振器の各コイルは、それぞれ、中間タップを有し、
前記帰還回路には、それぞれ、前記各コイルの中間タップと前記第1及び第2のトランジスタの各ベースとの間に接続された第1及び第2のバッファが設けられていることを特徴とする第1の態様に従うレーダ用発振器が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第3の態様によると、
前記第1及び第2のLC共振器は、それぞれ、λ/4伝送路で形成されていることを特徴とする第1の態様に従うレーダ用発振器が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第4の態様によると、
前記パルス信号の入力が停止したときから所定時間が経過するまで、前記第1のLC共振器と第2のLC共振器の各出力端を接続させることにより、前記発振信号の収束を促進させる第3のスイッチ回路(50)を備えたことを特徴とする第1の態様に従うレーダ用発振器が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第5の態様によると、
前記パルス信号の入力が停止したときから所定時間が経過するまで、前記第1のLC共振器と第2のLC共振器の各出力端を接続させることにより、前記発振信号の収束を促進させる第3のスイッチ回路(50)を備えたことを特徴とする第2の態様に従う記載のレーダ用発振器が提供される。
前記目的を達成するために、本発明の第6の態様によると、
前記パルス信号の入力が停止したときから所定時間が経過するまで、前記第1のLC共振器と第2のLC共振器の各出力端を接続させることにより、前記発振信号の収束を促進させる第3のスイッチ回路(50)を備えたことを特徴とする第3の態様に従うレーダ用発振器が提供される。
このように構成される本発明のレーダ用発振器では、第1のスイッチ回路により、レーダ波として送信するための送信期間を示すパルス信号が入力されていない期間において増幅器に対する電源供給部による電源供給をオフさせて発振部を発振停止状態とすると共に、前記パルス信号が入力されている期間において前記増幅器に対する前記電源供給部による電源供給をオンさせて前記発振部を発振状態にすることにより、原理的にリークが発生しない。
また、本発明のレーダ用発振器では、第2のスイッチ回路により、前記パルス信号が入力されていない期間で且つ前記パルス信号が入力される直前までの所定期間においてLC共振器に対する電源供給部による電源供給をオンさせて前記LC共振器に所定電流を供給すると共に、前記パルス信号が入力されるタイミングに前記LC共振器に対する電源供給部による電源供給をオフさせて前記LC共振器への前記所定電流の供給を急激に停止させることにより、LC共振器が電流供給が断たれたときの過渡現象により共振周波数で励振され、速やかに発振状態に移行することができるように、前記発振部の発振動作の起動を促進させている。
また、本発明のレーダ用発振器では、第1及び第2のLC共振器を有するものにおいて、パルス信号の入力が停止したときから所定時間が経過するまで、第1のLC共振器と第2のLC共振器の各出力端を接続させる第3のスイッチ回路を有するものでは、パルス信号の入力が停止した後に第1のLC共振器と第2のLC共振器にそれぞれ生じる互いに位相が反転した各信号を合成することにより、各信号を相殺させて、発振信号の収束を促進させて直ちに収束させることができようにしている。
図1は、本発明の第1の実施形態によるレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。 図2は、図1のレーダ用発振器の動作を説明するために示す応答特性図である。 図3は、本発明の第2の実施形態によるレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。 図4は、本発明の第3の実施形態によるレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。 図5は、図4のレーダ用発振器の動作を説明するために示す応答特性図である。 図6は、本発明の第4の実施形態によるレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。 図7は、図6のレーダ用発振器の動作を説明するために示す応答特性図である。 図8は、本発明の第5の実施形態によるレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。 図9は、本発明の第6の実施形態によるレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。 図10は、従来のレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。 図11は、従来のレーダ発振器の出力信号のスペクトラムを説明するために示す特性図である。 図12は、従来のレーダ発振器の出力信号のスペクトラムを説明するために示す特性図である。 UWBレーダのスペクトラムマスクを説明するために示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の幾つかの実施の形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明を適用した第1の実施形態によるレーダ用発振器20の構成を説明するために示すブロック図である。
このレーダ用発振器20は、基本的には、増幅器22と、該増幅器22に接続され、少なくともインダクタンス成分とキャパシタンス成分とを有して所定の共振周波数で共振するLC共振器23と、前記増幅器22の出力側から前記増幅器22の入力側に正帰還をかける帰還回路24とを有し、前記LC共振器23の共振周波数によって決まる周波数の発振信号を出力する発振部21と、前記発振部21の前記増幅器22に対する電源供給部Veに接続され、前記発振信号をレーダ波として送信するための送信期間を示すパルス信号が入力されていない期間において前記増幅器22に対する前記電源供給部Veによる電源供給をオフさせて前記発振部21を発振停止状態とすると共に、前記パルス信号が入力されている期間において前記増幅器22に対する前記電源供給部Veによる電源供給をオンさせて前記発振部21を発振状態にする第1のスイッチ回路30と、前記発振部21の前記LC共振器23に対する電源供給部Veに接続され、前記パルス信号が入力されていない期間で且つ前記パルス信号が入力される直前までの所定期間において前記LC共振器23に対する電源供給部Veによる電源供給をオンさせて前記LC共振器23に所定電流を供給すると共に、前記パルス信号が入力されるタイミングに前記LC共振器23に対する電源供給部Veによる電源供給をオフさせて前記LC共振器23への前記所定電流の供給を停止させることにより、前記発振部21の発振動作の起動を促進する第2のスイッチ回路40とを備えている。
レーダ用発振器20は、具体的には、発振部21と、この発振部21に接続された第1のスイッチ回路30及び第2のスイッチ回路40によって構成されている。
発振部21は、増幅器22と、この増幅器22の負荷として接続され、少なくともインダクタンス成分とキャパシタンス成分とを有して所定の共振周波数で共振するLC共振器23と、増幅器22の出力を増幅器22の入力側に正帰還させて、LC共振器23の共振周波数で決まる周波数の発振信号Sを発振部21から出力させる帰還回路24とにより構成されている。
ここで、増幅器22は反転型、同相型のいずれでもよいと共に、帰還回路24は増幅器22の型に応じて反転型、同相型のいずれかで構成すればよい。
例えば、増幅器22が反転型の場合、帰還回路24を反転型にすることによって正帰還をかけることができる。
また、増幅器22が同相型の場合には、帰還回路24を同相型にすることによって正帰還をかけることができる。
帰還回路24は、単純には、コンデンサ(増幅器22の入出力間のストレー容量でもよい)やコイルなどで構成できると共に、増幅回路で構成することもできる。
一方、第1のスイッチ回路30は、発振部21の発振信号をレーダ波として送信するための送信期間を示すパルス信号Pのレベルに応じて発振部21の増幅器22の動作状態を、発振状態と発振停止状態の間で切換える。
この第1のスイッチ回路30は、増幅器22に対する電源供給部Veに接続され、パルス信号Pが入力されていない期間において増幅器22に対する電源供給部Veによる電源供給をオフさせて発振部21を発振停止状態とすると共に、パルス信号Pが入力されている期間において増幅器22に対する電源供給部Veによる電源供給をオンさせて発振部21を発振状態にする。
上記のように、発振部21の増幅器22に対する電源供給部Veを制御して発振動作の切換えを行う手法は、最も確実にリークを防ぐことができる手法であると共に、電力消費を最も少なくすることができるので、低消費電力が求められるUWBレーダに最適な手法であると言える。
ただし、この手法では、電源供給時に、発振部21が発振状態となるまでに時間がかかる場合がある。
しかるに、例えば、1nsのような幅の狭いパルス信号Pを用いるUWBレーダの場合、このパルス幅に比べて十分短い時間に発振状態に移行させる必要がある。
そこで、このレーダ用発振器20では、例えば、第1のスイッチ回路30と逆のタイミング関係で開閉動作する第2のスイッチ回路40を用いるようにしている。
このようにすると、パルス信号Pが入力されていない期間において、この第2のスイッチ回路40を閉じてLC共振器23に所定電流を流しておき、パルス信号Pが入力されるタイミングに第2のスイッチ回路40を開いてLC共振器23への電流供給を急激に停止させて、発振部21の発振動作が起動されるのを促進させることができる。
すなわち、この第2のスイッチ回路40が開いてLC共振器23に対する電流供給が断たれたときに、LC共振器23の主としてインダクタンス成分に生じる大きな逆起電力による過渡現象でもって、LC共振器23の共振周波数で減衰振動する信号が生じ、この減衰振動信号が帰還回路24を介して増幅器22に入力されることにより、発振部21の発振動作が起動されるのを促進させるようにしている。
したがって、例えば、図2の(a)に示すようなパルス信号Pの立ち上がりタイミングに、図2の(b)に示すように、ほとんど遅れなく立ち上がる発振信号Sを発振部21から得ることができる。
この場合、図2の(a)に示したようにパルス信号Pの入力状態がハイレベル、パルス信号Pの非入力状態がローレベルの正論理のパルス信号Pを用いるのに代えて、パルス信号Pの非入力状態がハイレベル、パルス信号Pの入力状態がローレベルの負論理のパルス信号を用いるようにしてもよい。
なお、LC共振器23のQの低下によって発振周波数が不安定になる場合には、入力インピーダンスが高いエミッタフォロア等のバッファを介して、LC共振器23と帰還回路24の間を接続したり、発振信号Sを出力させるような構成にしてもよい。
(第2実施形態)
図3は、本発明を適用した第2の実施形態によるレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。
この第2の実施形態が適用される図3の構成は、負論理のパルス信号Pを受けるレーダ用発振器20のより具体的な回路例を示すものである。
図3のレーダ用発振器20の発振部21は、コイルL1とコンデンサC1の並列接続で形成される第1のLC共振器23aと、この第1のLC共振器23aを負荷とする第1のトランジスタQ1と、この第1のトランジスタQ1のベース抵抗R1とからなる第1の増幅器22aを備えている。
また、このレーダ用発振器20の発振部21は、コイルL2とコンデンサC2の並列接続で形成される第2のLC共振器23bと、この第2のLC共振器23bを負荷とするトランジスタQ2と、このトランジスタQ2のベース抵抗R2からなる第2の増幅器22bを有している。
ここで、トランジスタQ1のコレクタ(増幅器22aの出力)とトランジスタQ2のベース(増幅器22bの入力)との間は、バッファをなすトランジスタQ3によるエミッタフォロアを介して接続されている。
また、トランジスタQ2のコレクタ(増幅器22bの出力)とトランジスタQ1のベース(増幅器22aの入力)との間は、バッファをなすトランジスタQ4によるエミッタフォロアを介して接続されている。
両トランジスタQ1、Q2の各ベース抵抗R1、R2は、電源供給部(負電源)Veに接続されている。
また、両トランジスタQ1、Q2の各エミッタは、第1のスイッチ回路30をなすトランジスタQ5及び抵抗R3を介して電源供給部(負電源)Veに接続されている。
この発振部21は、トランジスタQ1、Q2が交互にオンオフして発振動作を継続する発振器であり、一方の増幅器22aを増幅器の主体とすれば、他方の増幅器22bは、増幅器22aの出力を増幅器22bで反転増幅して増幅器22aの入力側に正帰還するための帰還回路24を構成していることになる。
また、別の見方をすれば、この発振部21は、各LC共振器23a、23bを負荷としてもつ同一の増幅回路(22a、22b)を2段縦列接続し、その出力信号を入力に正帰還させるようにした発振器であると考えることもできる。
そして、この発振部21は、第1のスイッチ回路30がオン(閉)状態になれば、トランジスタQ1、Q2に電源が供給され、各LC共振器23a、23bの共振周波数(予め等しく設定しておく)で発振状態となる。
この構成の発振部21では、位相が互いに反転した2相の発振信号S1、S2を出力させることができる。
また、トランジスタQ3、Q4によるエミッタフォロア型のバッファは、各LC共振器23a、23bのQを低下させないために挿入されている。
したがって、Qの低下が問題にならない場合には、トランジスタQ3、Q4によるエミッタフォロア型のバッファを省略してトランジスタQ1、Q2の間を直結することも可能である。
また、バッファの代わりにコンデンサを介してトランジスタQ1、Q2の間を接続する構成であってもよい。
また、この回路例の第1のスイッチ回路30は、トランジスタQ5で構成される。
このトランジスタQ5のコレクタはトランジスタQ1、Q2のエミッタに接続されると共に、このトランジスタQ5のエミッタは抵抗R3を介して電源供給部(負電源)Veに接続され、さらにこのトランジスタQ5のベースには基準電圧Vrが入力されている。
そして、第2のスイッチ回路40は、トランジスタQ6で構成される。
このトランジスタQ6のコレクタは一方の共振器23aに接続されると共に、このトランジスタQ6のエミッタはトランジスタQ6のエミッタに接続され、さらにこのトランジスタQ6のベースにはパルス信号Pが入力されている。
ここで、基準電圧Vrは、パルス信号Pのハイレベルとローレベルの中間の電圧であり、例えば、前記電源供給部(負電源)Veの電圧より1ボルト程度高く、且つ、パルス信号PがハイレベルになってトランジスタQ6がオンしたときの該トランジスタQ6のエミッタと抵抗R3との接続点の電圧に該トランジスタQ6のベース・エミッタ間の電圧降下分Vbe(0.6〜0.7V)を加えた電圧より低くなるように設定されている。
したがって、パルス信号Pがハイレベル(パルス信号Pの非入力状態)のとき、第1スイッチ回路30のトランジスタQ5はオフ状態になると共に、第2スイッチ回路40のトランジスタQ6がオン状態となる。
このため、このパルス信号Pの非入力状態のときには、発振部21のトランジスタQ1、Q2に対して電源供給部(負電源)Veからの電源電圧が供給されないことにより、発振部21は発振停止状態にあると共に、トランジスタQ6を介して第1のLC共振器23aに所定電流が流されている状態にある。
また、パルス信号Pがローレベル(パルス信号Pの入力状態)になると、第1スイッチ回路30のトランジスタQ5がオン状態になると共に、第2のスイッチ回路40のトランジスタQ6がオフ状態に切り変わる。
このため、このパルス信号Pの入力状態のときには、発振部21が発振状態となると共に、第1のLC共振器23aへの電流供給が急激に停止されるので、前述したような過渡現象により発振動作が速やかに起動されるのが促進される。
なお、上記回路例のように負論理のパルス信号Pを用いるのに代えて、正論理のパルス信号を用いる場合には、トランジスタQ5のベースにパルス信号Pを入力すると共に、トランジスタQ6のベースに基準電圧Vrを入力するように構成すればよい。
また、上記回路例のように負論理のパルス信号Pを用いるのに代えて、正論理のパルス信号を用いる場合には、トランジスタQ5、Q6の各エミッタをそれぞれ独立に電源供給部(負電源)Veへ接続すると共に、正論理のパルス信号PをトランジスタQ5のベースに入力し、さらにパルス信号Pを反転した信号をトランジスタQ6のベースに入力するように構成してもよい。
(第3実施形態)
図4は、本発明を適用した第3の実施形態によるレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。
なお、図4において、前述した図3に示す第2の実施形態によるレーダ用発振器と同様に構成される部分については、図3のそれらと同一参照符号を付して説明を省略するものとする。
図4は、本発明を適用した第3の実施形態によるレーダ用発振器として、第1及び第2のLC共振器23a、23bのQをより高くするために、バッファを形成するトランジスタQ3、Q4の各ベースを、第1及び第2のLC共振器23a、23bそれぞれのコイルL1、L2の中間タップに接続すると共に、さらに、出力用バッファとしてトランジスタQ7、Q8(これらのトランジスタの電源回路は図示を省略する)を設けた例である。
図5は、図4に示す第3の実施形態によるレーダ用発振器の応答特性(シミュレーション結果)を示す特性図である。
図5の(a)に示すような幅1nSのパルス信号Pの立ち下がり(負論理で示す)に対して、発振信号Sは、図5の(b)に示すように直ちに応答し、ほぼ0.3nSで十分なレベルに達しているのが分かる。
(第4実施形態)
図6は、本発明を適用した第4の実施形態によるレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。
なお、図6において、前述した図3及び図4に示す第2及び第3の実施形態によるレーダ用発振器と同様に構成される部分については、図3及び図4のそれらと同一参照符号を付して説明を省略するものとする。
図6は、本発明を適用した第4の実施形態によるレーダ用発振器として、第1及び第2のLC共振器23a、23bとして、λ/4型の伝送線路(例えば、コプレーナ線路)の共振作用を利用した例である。
図7は、図6に示す第4の実施形態によるレーダ用発振器の応答特性(シミュレーション結果)を示す特性図である。
図7の(a)に示すように、幅1nSのパルス信号Pの立ち下がりに対して、発振信号Sは直ちに応答し、ほぼ0.2nSで十分なレベルに達している。
このように、本発明を適用した各実施形態によるレーダ用発振器は、発振部21に対する電源をオンオフ制御してバースト状の信号を出力する構成とすると共に、電源供給停止時にLC共振器に電流を流しておき、電源供給開始時にLC共振器への電流供給を停止させることにより、パルスに対する発振信号の応答速度を極めて速くすることができると共に、リークが原理的に発生せず、低消費電力が要求されるUWBレーダに好適である。
また、本発明を適用した各実施形態によるレーダ用発振器は、リークが原理的に発生しないため、UWBのうち、前記したRR電波発射禁止帯から十分離れた位置にスペクトラムを配置することができ、FCCの勧告を遵守したUWBレーダシステムの実現に寄与することができる。
(第5実施形態)
図8は、本発明を適用した第5の実施形態によるレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。
なお、図8において、前述した図3、図4及び図6に示す第2、第3及び第4の実施形態によるレーダ用発振器と同様に構成される部分については、図3、図4及び図6のそれらと同一参照符号を付して説明を省略するものとする。
本発明を適用した第5の実施形態によるレーダ用発振器では、上記した各実施形態による回路例において、発振動作停止中に一方のLC共振器23aに電流を流しておき、その電流供給を停止させて発振部21の発振動作の起動を促進するようにしているのに代えて図8に示すように構成する。
すなわち、図8に示すように、本発明を適用した第5の実施形態によるレーダ用発振器では、第2のスイッチ回路40にトランジスタQ9、Q10及び抵抗R4が追加されている。
そして、この第2のスイッチ回路40に負論理のパルス信号Pが入力されるタイミングに第1のLC共振器23aの電流供給を停止させ、第2のLC共振器23bに電流を供給することにより、第1及び第2のLC共振器23a、23bに互いに反転した信号を生じさせ、発振部21に対して発振動作の起動をさらに高速となるように促進することができる。
上記した各実施形態による回路例において、一つのパルス信号Pのレベルに応じてオンオフする単純なスイッチで構成できることから、発振部21に対する電源供給を停止している間中、LC共振器に所定電流を流している。
しかるに、LC共振器に電流を流す期間は、発振部21に対する電源供給停止期間のうち、その電源供給が開始される直前までの一部の期間にしてもよい。
ただし、その場合には、パルス信号Pと位相が異なる別のパルス信号を用い、その別のパルス信号を第2のスイッチ回路40に与えて、LC共振器への電流供給を制御することにより、発振部21に対して発振動作を起動させる。
また、上記した各実施形態は、LC共振器に対する電流供給を急激に停止させて、発振部21の発振動作の起動を促進し、発振信号を速く立ち上げている。
しかるに、Qが高いLC共振器を用いた発振器の場合、発振部21に対する電源供給を停止した後も発振信号が直ぐには収束せず、発振信号の立ち下がり部分が尾を引いてしまう状態となることにより、発振信号の出力時間が所定のパルス幅より長くなってしまうという問題が発生するおそれがある。
これを解決する一つの方法として、LC共振器を短絡することが考えられる。
その場合には、発振部21に対して電源供給を停止した直後の一定期間だけLC共振器の両端を短絡させると共に、その後から電源供給開始の直前までLC共振器に電流を流すことにより、発振部21に対して発振動作の起動を促進させるように構成すればよい。
(第6実施形態)
図9は、本発明を適用した第6の実施形態によるレーダ用発振器の構成を説明するために示すブロック図である。
なお、図9において、前述した図3、図4、図6及び図8に示す第2、第3、第4及び第5の実施形態によるレーダ用発振器と同様に構成される部分については、図3、図4、図6及び図8のそれらと同一参照符号を付して説明を省略するものとする。
本発明を適用した第6の実施形態によるレーダ用発振器では、上記した各回路例のように第1及び第2のLC共振器23a、23bを有し、互いに位相が反転した2相の発振信号を出力する構成の発振部21の場合には、発振部21に対する電源供給停止時に第1及び第2のLC共振器の出力端同士を接続して、2相の発振信号の残留分を相殺させるようにしている。
すなわち、図9に示すように、本発明を適用した第6の実施形態によるレーダ用発振器では、第1及び第2のLC共振器23a、23bの出力端の間に互いに逆方向に接続されたダイオードD1、D2、トランジスタQ11、Q12及び抵抗R4からなる第3のスイッチ回路50が設けられている。
そして、この第3のスイッチ回路50に対する負論理のパルス信号Pの入力が停止したときにトランジスタQ11をオンさせることにより、ダイオードD1、D2をオン状態にする。
これにより、第1及び第2のLC共振器23a、23bの出力端の間が交流的に短絡され、電源供給停止後の両出力端に現れる互いに反転した発振信号の残留分を相殺させ、2相の発振信号の残留分を急速に収束させる。
なお、この発振器20で、パルス信号Pがローレベル(パルス入力期間)のとき、トランジスタQ11およびダイオードD1、D2がオフ状態となるので、第3のスイッチ回路50は発振動作に何ら影響を与えない。
また、上記の第3のスイッチ回路50と前記した第2のスイッチ回路40を併用することにより、発振部21がパルス信号Pの入力タイミングに遅れることなく発振を開始すると共に、入力停止タイミングに遅れることなく収束するバースト状の発振信号を得ることができる。
また、前記した各回路例のように2つのLC共振器を用いるのに代えて、一つのLC共振器で発振動作する構成のレーダ用発振器についても、本発明を同様に適用することができる。
したがって、以上のような本発明によれば、従来技術の問題を解決して、リークを発生させることなく、レーダ波の送信タイミングを示すパルス信号に対する応答速度を速くして発振信号の断続出力が可能なレーダ用発振器を提供することができる。

Claims (6)

  1. 増幅器と、該増幅器に接続され、少なくともインダクタンス成分とキャパシタンス成分とを有して所定の共振周波数で共振するLC共振器と、前記増幅器の出力側から前記増幅器の入力側に正帰還をかける帰還回路とを有し、前記LC共振器の共振周波数によって決まる周波数の発振信号を出力する発振部と、
    前記発振部の前記増幅器に対する電源供給部に接続され、前記発振信号をレーダ波として送信するための送信期間を示すパルス信号が入力されていない期間において前記増幅器に対する前記電源供給部による電源供給をオフさせて前記発振部を発振停止状態とすると共に、前記パルス信号が入力されている期間において前記増幅器に対する前記電源供給部による電源供給をオンさせて前記発振部を発振状態にする第1のスイッチ回路と、
    前記発振部の前記LC共振器に対する電源供給部に接続され、前記パルス信号が入力されていない期間で且つ前記パルス信号が入力される直前までの所定期間において前記LC共振器に対する電源供給部による電源供給をオンさせて前記LC共振器に所定電流を供給すると共に、前記パルス信号が入力されるタイミングに前記LC共振器に対する電源供給部による電源供給をオフさせて前記LC共振器への前記所定電流の供給を停止させることにより、前記発振部の発振動作の起動を促進する第2のスイッチ回路と、
    を具備し、
    前記LC記共振器は、それぞれ、コイルとコンデンサとによる並列共振回路で形成されている第1及び第2のLC共振器とを含み、
    前記増幅器は、コレクタ側に前記第1のLC共振器が接続された第1のトランジスタを含み、
    前記帰還回路は、コレクタ側に前記第2のLC共振器が接続された第2のトランジスタを含み、前記第1のトランジスタのコレクタまたは前記第1のLC共振器から出力される信号を前記第2のトランジスタのベースで受けて、該第2のトランジスタのコレクタまたは前記第2のLC共振器から出力される信号を前記第1のトランジスタのベースに入力するように構成されていることを特徴とするレーダ用発振器。
  2. 前記第1及び第2のLC共振器の各コイルは、それぞれ、中間タップを有し、
    前記帰還回路には、それぞれ、前記各コイルの中間タップと前記第1及び第2のトランジスタの各ベースとの間に接続された第1及び第2のバッファが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレーダ用発振器。
  3. 前記第1及び第2のLC共振器は、それぞれ、λ/4伝送路で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のレーダ用発振器。
  4. 前記パルス信号の入力が停止したときから所定時間が経過するまで、前記第1のLC共振器と第2のLC共振器の各出力端を接続させることにより、前記発振信号の収束を促進させる第3のスイッチ回路を備えたことを特徴とする請求項1に記載のレーダ用発振器。
  5. 前記パルス信号の入力が停止したときから所定時間が経過するまで、前記第1のLC共振器と第2のLC共振器の各出力端を接続させることにより、前記発振信号の収束を促進させる第3のスイッチ回路を備えたことを特徴とする請求項2に記載のレーダ用発振器。
  6. 前記パルス信号の入力が停止したときから所定時間が経過するまで、前記第1のLC共振器と第2のLC共振器の各出力端を接続させることにより、前記発振信号の収束を促進させる第3のスイッチ回路を備えたことを特徴とする請求項3に記載のレーダ用発振器。
JP2006520545A 2005-01-28 2006-01-27 レーダ用発振器 Expired - Fee Related JP4369956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005021628 2005-01-28
JP2005021628 2005-01-28
PCT/JP2006/301347 WO2006080455A1 (ja) 2005-01-28 2006-01-27 レーダ用発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080455A1 JPWO2006080455A1 (ja) 2008-06-19
JP4369956B2 true JP4369956B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=36740479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520545A Expired - Fee Related JP4369956B2 (ja) 2005-01-28 2006-01-27 レーダ用発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7474164B2 (ja)
EP (1) EP1720034A4 (ja)
JP (1) JP4369956B2 (ja)
CN (1) CN1942777B (ja)
WO (1) WO2006080455A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1942779A (zh) * 2005-01-28 2007-04-04 安立股份有限公司 短脉冲雷达及其控制方法
JP5574579B2 (ja) * 2008-05-29 2014-08-20 アルパイン株式会社 レーダ監視装置
JP2010266274A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Alps Electric Co Ltd センサ装置
CN102023292B (zh) * 2010-11-01 2012-08-22 西安空间无线电技术研究所 一种连续波雷达泄露对消系统及方法
US8779861B2 (en) * 2011-10-19 2014-07-15 Newport Media, Inc. Multi-phase voltage controlled oscillator using capacitance degenerated single ended transconductance stage and inductance/capacitance load
JP5831222B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-09 富士通株式会社 パルス発生器および半導体集積回路
JP5966590B2 (ja) * 2012-05-14 2016-08-10 富士通株式会社 インパルス発生装置及び送信装置
US10031210B2 (en) 2013-03-21 2018-07-24 Nxp Usa, Inc. Radar device and method of operating a radar device
WO2017003302A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Encounter Solutions Limited Data collection network and data collection device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991388A (en) * 1975-04-24 1976-11-09 Visual Information Institute, Inc. Start-stop transistor colpitts oscillator circuit
US4272736A (en) * 1979-06-11 1981-06-09 Motorola, Inc. Start stop oscillator having fixed starting phase
JPS6072306A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Anritsu Corp 発振器
JPS61137404A (ja) 1984-12-10 1986-06-25 Sony Corp スタ−ト・ストツプ発振器
US4727339A (en) 1986-10-30 1988-02-23 Rca Corporation Start-stop oscillator having fixed starting phase and minimized quiescent power dissipation
CN2139715Y (zh) * 1992-10-14 1993-08-04 高海燕 调频式稳压(流)节能电源控制装置
JP2876947B2 (ja) * 1993-07-27 1999-03-31 日本電気株式会社 マイクロ波発振器
US5682164A (en) 1994-09-06 1997-10-28 The Regents Of The University Of California Pulse homodyne field disturbance sensor
JP3395482B2 (ja) * 1995-10-06 2003-04-14 ソニー株式会社 発振回路および発振方法
DE19702261C2 (de) 1997-01-23 2000-02-03 Grieshaber Vega Kg Mikrowellen-Pulsgenerator
US5966090A (en) 1998-03-16 1999-10-12 Mcewan; Thomas E. Differential pulse radar motion sensor
US6191724B1 (en) * 1999-01-28 2001-02-20 Mcewan Thomas E. Short pulse microwave transceiver
DE10030952A1 (de) * 2000-06-24 2002-01-03 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Reduzierung der Abkling- und Einschwingzeiten bei Schwingkreisen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1720034A1 (en) 2006-11-08
EP1720034A4 (en) 2013-12-04
CN1942777A (zh) 2007-04-04
CN1942777B (zh) 2010-05-19
US7474164B2 (en) 2009-01-06
WO2006080455A1 (ja) 2006-08-03
JPWO2006080455A1 (ja) 2008-06-19
US20070182501A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369956B2 (ja) レーダ用発振器
JP4310339B2 (ja) 発振出力のリークを防止可能とするレーダ用発振器
US20130099871A1 (en) Multi-Phase Voltage Controlled Oscillator Using Capacitance Degenerated Single Ended Transconductance Stage and Inductance/Capacitance Load
KR101935170B1 (ko) 전압 제어 발진기용 시스템 및 방법
EP3139496B1 (en) Capacitor arrangement for oscillator
CN104880705B (zh) 一种基于数控振荡器的调频连续波雷达
CN108631730B (zh) 用于双核心vco的系统和方法
US6175283B1 (en) Microwave pulse generator
JP7056346B2 (ja) 4相発振器、fsk変調器及び光モジュール
US7071790B2 (en) Method and system for a differential switched capacitor array for a voltage controlled oscillator (VCO) or a local oscillator (LO) buffer
US9595980B2 (en) Oscillation circuit and transmitter including the same
Lim et al. Design of a Low-Power 77㎓ Voltage-Controlled Oscillator
US10432141B2 (en) Multimode voltage controlled oscillator
US7203465B2 (en) Receiver/transmitter circuit
JP2006319769A (ja) 2バンド発振器
US6061550A (en) Radio transmitter
KR100417767B1 (ko) 광대역 레이더 검출기 회로
JP2005304085A (ja) 電圧制御発振器
WO2006127817A2 (en) Oscillator coupling to reduce spurious signals in receiver circuits
KR101717881B1 (ko) 차동 출력 구조의 링 발진기
KR19980028656A (ko) 크리스탈과 rc 겸용 발진기 회로
KR100640521B1 (ko) 듀얼 밴드용 전압제어발진기
US20170244362A1 (en) Dual-frequency-output crystal controlled oscillator
JP2002335125A (ja) 電圧制御発振器及びそれを用いた通信機
JP2007067647A (ja) 電圧制御発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees