JP4369668B2 - 車両用前照灯 - Google Patents

車両用前照灯 Download PDF

Info

Publication number
JP4369668B2
JP4369668B2 JP2003035254A JP2003035254A JP4369668B2 JP 4369668 B2 JP4369668 B2 JP 4369668B2 JP 2003035254 A JP2003035254 A JP 2003035254A JP 2003035254 A JP2003035254 A JP 2003035254A JP 4369668 B2 JP4369668 B2 JP 4369668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
light source
emitting elements
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003035254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004247151A (ja
Inventor
正士 達川
裕之 石田
清 佐塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003035254A priority Critical patent/JP4369668B2/ja
Priority to US10/775,276 priority patent/US7153009B2/en
Priority to KR1020040008910A priority patent/KR100544078B1/ko
Priority to EP04003011A priority patent/EP1447617B1/en
Priority to DE602004022212T priority patent/DE602004022212D1/de
Priority to CN200410032618A priority patent/CN100578075C/zh
Publication of JP2004247151A publication Critical patent/JP2004247151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369668B2 publication Critical patent/JP4369668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0263Non-refrigerated containers specially adapted for transporting or storing living parts whilst preserving, e.g. cool boxes, blood bags or "straws" for cryopreservation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/16Holders for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用前照灯に関する。特に本発明は、予め定められた照射方向に光を照射する車両用前照灯に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用前照灯においては、安全上の観点から、高い精度で配光パターンを形成することが必要である。この配光パターンは、例えば反射鏡又はレンズ等を用いた光学系により形成される(例えば、特許文献1参照。)。また、近年、車両用前照灯に半導体発光素子を利用することが検討されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6―89601号公報(第3−7頁、第1−14図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
車両用前照灯においては、十分な光量を得るために複数の半導体発光素子を用いる方法が検討されている。しかし、この場合、光学系設計の複雑化により、適切な配光パターンを形成するのが困難な場合があった。
【0005】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる車両用前照灯を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の第1の形態によると、予め定められた照射方向に光を照射する車両用前照灯であって、予め設定された直線に対して下端の一辺を合わせることにより、略一列に並べて配置された複数の半導体発光素子と、予め設定された直線の上に焦点を有し、複数の半導体発光素子が発生する光を照射方向に照射するレンズとを備え、車両用前照灯は車両の前方に光を照射し、複数の半導体発光素子は、表面を前方へ向けて配置され、かつ、車両の略左右方向に延伸する直線に対して一辺を合わせることにより車両の略左右方向に並べて配置され、直線に合わせられた一辺の近傍から半導体発光素子が発生する光に基づき、レンズは、直線に対応する明確な明暗境界を前方に投影することにより、車両用前照灯の配光パターンにおける明暗境界を定めるカットラインの少なくとも一部を形成する。
【0008】
また、直線状の一辺を有する取り付け部材を更に備え、複数の半導体発光素子は、直線に合わせられるべき一辺から予め定められた距離を隔てた位置に、当該半導体発光素子の基準位置を示すために設けられた係止部をそれぞれ有し、取り付け部材における直線状の一辺に係止部を係止して取り付けられてよい。
【0009】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用灯具400の構成の一例を示す。車両用灯具400は、例えば、車両の前方の予め定められた照射方向に光を照射するロービーム照射用の車両用前照灯(ヘッドランプ)である。本例の車両用灯具400は、車両用前照灯の配光パターンにおける明暗境界を定めるカットラインを明確に形成することを目的とする。車両用灯具400は、素通し状の透明カバー402とランプボディー404とで形成される灯室内に、複数の光源ユニット100を略横一列に収容する。
【0012】
これらの光源ユニット100は、同一又は同様の構成を有し、光軸を、車両前後方向に対して、車両用灯具400を車体に取り付けた場合に0.3〜0.6°程度下向きとなるように、灯室内に収容されている。車両用灯具400は、これらの光源ユニット100が照射する光に基づき、車両の前方に光を照射して、所定の配光パターンを形成する。車両用灯具400は、それぞれ異なる配光特性を有する複数の光源ユニット100を備えてもよい。
【0013】
図2及び図3は、光源ユニット100の構成の一例を示す。図2は、光源ユニット100の斜視図を示す。図3は、車両の前後方向と平行な垂直面による、光源ユニット100の断面図を示す。本例の光源ユニット100は、光源120が発生する光を、レンズ104により前方に照射するプロジェクタ型の光源ユニットであり、支持部材110、遮光部材112、光源120、及びレンズ104を有する。
【0014】
支持部材110は、表面を車両の前方を向く表面上に光源120の底面を支持して固定することにより、光源120を車両の前方に向けて発光させる板状体である。本例において、支持部材110は、鉛直方向に立てて設けられており、光源120の発生する熱を放熱する放熱板の機能を有する。これにより、光源120の光度が熱により低下するのを防ぐことができる。
【0015】
遮光部材112は、光源120の一部を挟んで支持部材110の表面と対向して設けられた板状体であり、光源120の一部を車両前方側から覆うことにより、光源120が発生する光の一部を遮断する。
【0016】
本例において、遮光部材112は、光源120が発生する光の一部を上縁において遮ることにより、当該上縁の正面方向への投影形状に基づき、レンズ104に入射する光の明暗境界を規定する。当該投影形状は、例えば、車両の略左右方向に延伸する直線状である。当該投影形状は、略への字状であってもよい。尚、本例において、遮光部材112の上面視形状は、中央において後方に湾曲しつつ車両の略左右方向に光源ユニット100を横断する形状である。
【0017】
また、本例において、遮光部材112の下端は、支持部材110の下端と接続されており、遮光部材112と支持部材110とは一体に形成される。そのため、遮光部材112は、光源120の発生する熱を、支持部材110から受け取る。これにより、遮光部材112は、当該熱を放熱する放熱板の機能を有する。
【0018】
光源120は、取り付け部材114、及び取り付け部材114を用いて略一列に並べて配置された複数の半導体発光素子102a〜eを含む。複数の半導体発光素子102a〜eは、遮光部材112の上縁に略沿って車両の略左右方向延伸する仮想的な直線116に対して下端の一辺を合わせることにより、車両の略左右方向に並べて配置される。
【0019】
レンズ104は、複数の半導体発光素子a〜eに対して共通に設けられた光学部品の一例であり、複数の半導体発光素子102a〜eに対して車両の前方側に設けられ、複数の半導体発光素子102a〜eが発生する光を透過することにより、当該光を、車両前方の照射方向に照射する。
【0020】
また、レンズ104は、直線116の上に、例えば焦点又は光学設計上の基準点等である光学的中心Fを有する。本例において、レンズ104は、直線116上を車両左右方向に延伸するX軸と、半導体発光素子102cにおける下端の一辺の中心を通って鉛直方向に延伸するY軸との交点上に、光学的中心Fを有する。この場合、レンズ104は、直線116に対応する明確な明暗境界を、前方に投影する。レンズ104は、例えば、直線116に合わせられた下端の一辺の近傍から半導体発光素子102a〜eが発生する光に基づき、車両用灯具400(図1参照)の配光パターンのカットラインの少なくとも一部を形成する。本例によれば、車両用灯具400は、明確なカットラインを形成することができる。
【0021】
尚、カットラインの形成に必要な精度に応じて、レンズ104は、光学的中心Fを、直線116の上における、当該精度に対応する所定の範囲の中に有してよい。また、レンズ104は、光学的中心Fを、直線116の略上に設けられた、遮光部材112の上縁近傍に有してもよい。
【0022】
図4及び図5は、光源120の詳細な構成の一例を示す。図4は、光源120の斜視図である。図5は、光源120に含まれる半導体発光素子102の上面図及び側面図である。本例の光源120は、車両の略左右方向に延伸する線状光源であり、複数の半導体発光素子102a〜e、基板106、透光部材108、及び取り付け部材114を有する。本例において、光源120は、半導体発光素子102における配列方向に延伸する辺210が下端の辺になる向きで、支持部材110(図2参照)に取り付けられる。
【0023】
尚、他の例において、光源120は、辺210が半導体発光素子102の上端の辺となる向きで、支持部材110に取り付けられてもよい。この場合、レンズ104(図2参照)は、半導体発光素子102の表面202における辺210の対辺である辺214を含む仮想的な直線118上に、光学的中心F(図2参照)を有するのが好ましい。
【0024】
複数の半導体発光素子102a〜eは、例えば発光ダイオード素子であり、基板106上に略等間隔に、所定の配列方向に略一列に並べて配置される。半導体発光素子a〜eは、例えば、表面上に設けられた蛍光体(図示せず)に対して紫外光を照射することにより、蛍光体に白色光を発光させる。また、半導体発光素子は、蛍光体に青色光を照射することにより、蛍光体にその青色光の補色である黄色光を発生させてもよい。この場合、光源120は、半導体発光素子及び蛍光体がそれぞれ発生する青色光及び黄色光に基づき、白色光を発生する。
【0025】
ここで、本例において、複数の半導体発光素子102a〜eは、正電極122及び負電極124を、それぞれ表面上に有する。正電極122及び負電極124のそれぞれは、半導体発光素子102内のP型半導体層及びN型半導体層(図示せず)のそれぞれに対応して設けられ、光を発生するための電力を受け取る。正電極122及び負電極124は、例えば、複数の半導体発光素子102a〜eが並べられる配列方向と略垂直な辺の近傍に設けられてよい。この場合、正電極122又は負電極124の形状が、カットラインの形成に及ぼす影響を低減することができる。
【0026】
尚、複数の半導体発光素子102a〜eは、光源120中に設けられた配線(図示せず)により、電気的に直列接続されてよい。この場合、複数の半導体発光素子102a〜eに流れる電流を均一化することができる。また、複数の半導体発光素子102a〜eは、電気的に並列接続されてもよい。この場合、光源120を、光源120に供給すべき電圧を低減できる。
【0027】
基板106は、上面に複数の半導体発光素子102a〜e、及び取り付け部材114を裁置して固定する。透光部材108は、例えば透明樹脂等の半導体発光素子102が発生する光を透過する素材で、複数の半導体発光素子102a〜e、及び取り付け部材114を挟んで基板106と対向して形成されることにより、複数の半導体発光素子102a〜eを封止する。
【0028】
取り付け部材114は、直線状の辺212を有する板状体である。辺212は、レンズ104の光学的中心Fを含む仮想的な直線116と略平行であり、複数の半導体発光素子102a〜eを取り付けるべき位置を規定するために用いられる。
【0029】
以下、複数の半導体発光素子102a〜eについて更に詳しく説明する。複数の半導体発光素子102a〜eのそれぞれは、図5に示すように、辺210から予め定められた距離dを隔てた位置に、その半導体発光素子102の基準位置を示すために設けられた係止部204をそれぞれ有する。辺210は、半導体発光素子102における、直線116に合わせられるべき辺である。
【0030】
そして、複数の半導体発光素子102a〜eは、取り付け部材114の辺212にそれぞれの係止部204を係止して取り付けられる。これにより、複数の半導体発光素子102a〜eは、一辺210を直線116に、高い精度で合わせて配置される。そのため、本例によれば、複数の半導体発光素子102a〜eを、高い精度で取り付けることができる。また、これにより、車両用灯具400(図1参照)は、明確なカットラインを形成することができる。
【0031】
ここで、本例において、係止部204は、高低差の境界が辺210と略平行な段差であり、半導体発光素子102の裏面に設けられた凸部208により形成される。また、係止部204は、辺210から距離dを隔てた位置として、辺210を含む半導体発光素子102の側面から距離dを隔てた位置に設けられる。
【0032】
ここで、凸部208は、例えば、半導体発光素子102の裏面における、凸部208以外の部分をエッチングすることにより形成される。この場合、係止部204を高い精度で形成することができるため、複数の半導体発光素子102a〜eを、高い精度で取り付けることができる。
【0033】
また、他の例において、凸部208は、半導体発光素子102の裏面に金属を蒸着することにより形成されてもよく、半導体発光素子102に裏面に他の半導体部材を貼り合せることにより形成されてもよい。これら場合も、係止部204を高い精度で形成することができる。
【0034】
図6は、光源ユニット100により形成される配光パターン302の一例を示す概念図である。配光パターン302は、光源ユニット100の前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム配光パターンである。
【0035】
本例において、レンズ104は、複数の半導体発光素子102a〜e(図2参照)の発生する光を仮想鉛直スクリーン上に投影することにより、所定の形状を有する配光パターン302を形成する。レンズ104は、遮光部材112(図2参照)の上縁形状に基づき、配光パターン302のカットラインを形成する。レンズ104は、例えば、半導体発光素子102cが発生する光を、配光パターン302の一部である領域304に照射する。この場合、レンズ104は、仮想的な直線116上に合わせられた、半導体発光素子102cの下端の辺に対応して、配光パターン302のカットライン上に、領域304の境界306を形成してよい。
【0036】
ここで、図2を用いて説明したように、レンズ104は、光学的中心Fを、直線116の上に有する。この場合、レンズ104は、配光パターン302の略中心におけるホットゾーン近傍に、境界306を明確に投影する。これにより、配光パターン302のカットラインを明確に形成することができる。
【0037】
また、レンズ104は、例えば、複数の半導体発光素子102a〜b、d〜eの下端の辺に対応して、配光パターン302のカットライン上における境界306以外の部分を形成してよい。この場合、これらの下端の辺はレンズ104の焦点面内にあるため、配光パターン302のカットラインを明確に形成することができる。
【0038】
尚、他の例においては、車両用灯具400(図1参照)が、それぞれ異なる配光特性を有する複数の光源ユニット100が発生する光に基づき、配光パターン302を形成してもよい。この場合、それぞれの光源ユニット100は、配光パターン302における一部の領域を照射してよい。
【0039】
図7は、光源120の詳細な構成の他の例を示す。本例において、基板106は、複数の半導体発光素子102a〜eを係止する係止部材として用いられる。基板106は、上面に垂直な方向に突出する係止部206を有し、係止部206において複数の半導体発光素子102a〜eのそれぞれの一辺を係止する。
【0040】
この場合も、複数の半導体発光素子102a〜eは、一辺210を仮想的な直線116に、高い精度で合わせて配置される。そのため、本例によれば、複数の半導体発光素子102a〜eを、高い精度で取り付けることができる。また、これにより、車両用灯具400(図1参照)は、明確なカットラインを形成することができる。尚、上記以外の点について、図7において、図4と同じ符号を付した構成は、図4における構成と同一又は同様の機能を有するため説明を省略する。
【0041】
図8及び図9は、光源120の詳細な構成の更なる他の例を示す。図8は、光源120の上面図を示す。図9は、光源120のAA垂直断面図を示す。本例において、半導体発光素子102a〜eは、図5を用いて説明した半導体発光素子102と同一又は同様の機能を有する。
【0042】
本例において、基板106は、円盤状体である。また、取り付け部材114は、基板106の上面の円における直径を含む仮想的な直線116から所定の距離を隔てて設けられた、直線116と平行な辺212を有し、辺212において半導体発光素子102a〜eの係止部204(図5参照)を係止する。これにより、取り付け部材114は、半導体発光素子102a〜eの辺210を、直線116に合わせた位置に保持する。この場合も、半導体発光素子102a〜eを、高い精度で取り付けることができる。複数の半導体発光素子102a〜eは、直線116に対して、それぞれの辺210を揃えて、略一列に配置される。
【0043】
また、透光部材108は、この中心Oを中心とする略半球状体である。ここで、中央の半導体発光素子102cの辺210は、当該円の中心Oの上に配置される。この場合、半導体発光素子102cは、辺210の近傍から発生する光を、透光部材108の表面に対し、全反射されない適切な角度で照射する。そのため、透光部材108は、半導体発光素子102が発生する光を、効率よく外部に照射することができる。尚、上記以外の点において、図8及び図9において、図4と同じ符号を付した構成は、図4における構成と同一又は同様の機能を有するため説明を省略する。
【0044】
尚、他の例においては、図7を用いて説明した基板106と同様に、基板106が係止部206を有してもよい。この場合、取り付け部材114を用いずに、半導体発光素子102a〜eを、高い精度で取り付けることができる。
【0045】
図10及び図11は、光源ユニット100の構成の他の例を示す。図10は、光源ユニット100の斜視図を示す。図11は、車両の前後方向と平行な垂直面による、光源ユニット100の断面図を示す。本例において、光源ユニット100は、遮光部材112(図2参照)を用いずに、複数の半導体発光素子102a〜eが発生する光を、直接にレンズ104に入射させる。
【0046】
ここで、光源120は、図8及び図9を用いて説明した光源120と同一又は同様の機能を有する。複数の半導体発光素子102a〜eは、仮想的な直線116に合わせられた辺210を下方にして固定される。光源120は、図4又は図7を用いて説明した光源120と同一又は同様の機能及び構成を有してもよい。
【0047】
また、レンズ104は、半導体発光素子102cの辺210の上に、光学的中心Fを有する。本例において、レンズ104は、直線116上を車両左右方向に延伸するX軸と、半導体発光素子102cにおける下端の一辺の中心を通って鉛直方向に延伸するY軸との交点上に、光学的中心Fを有する。この場合、レンズ104は、この辺210の近傍の像を投影することにより、配光パターンにおけるカットラインの少なくとも一部を形成する。
【0048】
ここで、本例の光源ユニット100は、図6を用いて説明した配光パターン302の少なくとも一部と同様の配光パターンを形成する。レンズ104は、半導体発光素子102cが発生する光を、配光パターン302の一部である領域304に照射する。この場合、レンズ104は、半導体発光素子102cの辺210に対応して、配光パターン302のカットライン上に、領域304の境界306を形成する。レンズ104は、辺210を含む端面から半導体発光素子102cが発生する光を投影することにより、境界306を形成してよい。
【0049】
本例によれば、適切な配光パターンを形成することができる。尚、車両用灯具400(図1参照)は、それぞれ異なる配光特性を有する複数の光源ユニット100が発生する光に基づき、配光パターン302を形成してよい。上記以外の点において、図10及び図11において、図2及び図3と同じ符号を付した構成は、図2及び図3における構成と同一又は同様の機能を有するため説明を省略する。
【0050】
図12及び図13は、光源ユニット100の構成の他の例を示す。図12は、光源ユニット100のBB垂直断面図を示す。図13は、光源ユニット100のAA水平断面図を示す。本例の光源ユニット100は、光軸寄りに集光反射させた光を、レンズを介して前方に照射するプロジェクタ型の光源ユニットであり、支持部材316、光源120、反射鏡318、レンズ104、及び反射鏡314を有する。
【0051】
支持部材316は、上面が略水平な板状体であり、上面に光源120の底面を裁置して固定する。光源120は、複数の半導体発光素子102a〜eを含み、支持部材316の上面に上向きに固定される。光源120は、図4又は図7を用いて説明した光源120と同一又は同様の機能及び構成を有する。複数の半導体発光素子120a〜eは、車両の略左右方向に延伸する仮想的な直線116に対して前端の一辺を合わせることにより、略一列に並べて配置される。尚、光源120は、図8及び図9を用いて説明した光源120と同一又は同様の機能を有してもよい。
【0052】
反射鏡318は、略水平な上面において光を反射する反射鏡であり、支持部材316の前端とレンズ104との間に設けられる。反射鏡318は、複数の半導体発光素子102a〜eを略含む面内に設けられてよい。この場合、光源120が発生する光を効率よくレンズ104に入射させることができる。また、反射鏡318の前縁は、車両の略左右方向に延伸する略直線状である。当該前縁は、例えば略への字状等の形成すべきカットラインに応じた形状であってよい。
【0053】
レンズ104は、反射鏡318及び反射鏡314に対して車両前方に設けられ、反射鏡318又は反射鏡314が反射する光を透過して前方の照射方向に照射する。本例において、レンズ104は、反射鏡318の前縁近傍に焦点を有し、この焦点を含む焦点面の像を車両前方に投影することにより、車両用灯具400(図1参照)の配光パターンの少なくとも一部を形成する。この場合、レンズ104は、反射鏡318の前縁形状に基づき、当該配光パターンのカットラインの少なくとも一部を形成する。
【0054】
反射鏡314は、複数の半導体発光素子a〜eに対して共通に設けられた光学部品の一例の反射鏡であり、光源120の後方、側方、及び上方を囲むように設けられる。そして、反射鏡314は、光源120が発生する光を前方に反射することにより、レンズ104に入射させ、レンズ104に、当該光を、照射方向に照射させる。これにより、反射鏡314は、複数の半導体発光素子102a〜eが発生する光を、照射方向に照射する。
【0055】
本例において、反射鏡314の少なくとも一部は、例えば複合楕円面等により形成された略楕円球面状である。そして、この略楕円球面は、光源ユニット100の光軸を含む断面形状が略楕円形状の少なくとも一部となるように設定されている。また、この略楕円形状の離心率は、鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。尚、光源ユニット100は、レンズ104の略中心を通過して車両略前方に向かう光軸を有する。
【0056】
本例において、反射鏡314の略楕円球面状部分は、直線116の上に、光学的中心の一例である焦点F1を有し、反射鏡318の前端近傍に焦点F2を有する。本例において、この略楕円球面状部分は、直線116上を車両左右方向に延伸するX軸と、半導体発光素子102cにおける前端の一辺の中心を通って鉛直方向に延伸するY軸との交点上に、焦点F1を有する。この場合、当該略楕円球面状の部分は、光源120が発生する光の少なくとも大部分を、反射鏡318の前縁近傍に集光する。
【0057】
この場合、当該前縁近傍には、前縁形状に基づく明確な明暗境界が形成されるため、当該前縁近傍に焦点を有するレンズ104は、配光パターンのカットライン近傍に、明確な明暗境界を有する光を照射する。そのため、本例によれば、明確なカットライン有する配光パターンを適切に形成することができる。
【0058】
更には、本例においては、反射鏡314の略楕円球面状部分が、光学的中心を、複数の半導体発光素子102a〜eの前端が揃えられた直線116の上に有する。この場合、当該略楕円球面状の部分は、複数の半導体発光素子102a〜eが発生する光の少なくとも大部分を、反射鏡318を介さず、直接レンズ104に入射させるため、カットライン近傍をより適切に照射することができる。
【0059】
尚、他の例において、反射鏡314は、直線116の近傍に焦点を有する放物面状の反射鏡であってもよい。この場合、光源ユニット100は、放物面(パラボラ)状の反射鏡を用いて光を前方に照射するパラボラ型の光源ユニットであってよく、レンズ104に代えて、例えば素通し状の透明カバーを有する。この場合も、光源ユニット100は、高い精度で制御された光を前方に照射する。
【0060】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0061】
上記説明から明らかなように、本発明によれば配光パターンを適切に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 車両用灯具400の構成の一例を示す図である。
【図2】 光源ユニット100の斜視図である。
【図3】 光源ユニット100の断面図である。
【図4】 光源120の斜視図である。
【図5】 半導体発光素子102の上面図及び側面図である。
【図6】 配光パターン302の一例を示す概念図である。
【図7】 光源120の詳細な構成の他の例を示す。
【図8】 光源120の上面図を示す図である。
【図9】 光源120のAA垂直断面図を示す図である。
【図10】 光源ユニット100の斜視図を示す図である。
【図11】 光源ユニット100の断面図を示す図である。
【図12】 光源ユニット100のBB垂直断面図である。
【図13】 光源ユニット100のAA水平断面図である。
【符号の説明】
100・・・車両用灯具、102・・・半導体発光素子、104・・・レンズ、106・・・基板、108・・・透光部材、110・・・支持部材、112・・・遮光部材、114・・・取り付け部材、116・・・直線、118・・・直線、120・・・光源、122・・・正電極、124・・・負電極、202・・・表面、204・・・係止部、206・・・係止部、208・・・凸部、210・・・辺、212・・・辺、214・・・辺、302・・・配光パターン、304・・・領域、306・・・境界、314・・・反射鏡、316・・・支持部材、318・・・反射鏡、400・・・車両用灯具、402・・・透明カバー、404・・・ランプボディー

Claims (3)

  1. 予め定められた照射方向に光を照射する車両用前照灯であって、
    予め設定された直線に対して下端の一辺を合わせることにより、略一列に並べて配置された複数の半導体発光素子と、
    前記予め設定された直線の上に焦点を有し、前記複数の半導体発光素子が発生する光を前記照射方向に照射するレンズと
    を備え、
    前記車両用前照灯は車両の前方に光を照射し、
    前記複数の半導体発光素子は、表面を前記前方へ向けて配置され、かつ、前記車両の略左右方向に延伸する前記直線に対して前記一辺を合わせることにより前記車両の略左右方向に並べて配置され、
    前記直線に合わせられた前記一辺の近傍から前記半導体発光素子が発生する光に基づき、前記レンズは、前記直線に対応する明確な明暗境界を前方に投影することにより、前記車両用前照灯の配光パターンにおける明暗境界を定めるカットラインの少なくとも一部を形成することを特徴とする車両用前照灯。
  2. 直線状の一辺を有する取り付け部材を更に備え、
    前記複数の半導体発光素子は、前記直線に合わせられるべき前記一辺から予め定められた距離を隔てた位置に、当該半導体発光素子の基準位置を示すために設けられた係止部をそれぞれ有し、前記取り付け部材における前記直線状の一辺に前記係止部を係止して取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
  3. 前記複数の半導体発光素子のそれぞれにおける前記一辺を係止する係止部材を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯。
JP2003035254A 2003-02-13 2003-02-13 車両用前照灯 Expired - Fee Related JP4369668B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035254A JP4369668B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 車両用前照灯
US10/775,276 US7153009B2 (en) 2003-02-13 2004-02-10 Vehicular headlamp
KR1020040008910A KR100544078B1 (ko) 2003-02-13 2004-02-11 차량용 전조등
EP04003011A EP1447617B1 (en) 2003-02-13 2004-02-11 Vehicular headlamp
DE602004022212T DE602004022212D1 (de) 2003-02-13 2004-02-11 Fahrzeugscheinwerfer
CN200410032618A CN100578075C (zh) 2003-02-13 2004-02-13 车用前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003035254A JP4369668B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 車両用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004247151A JP2004247151A (ja) 2004-09-02
JP4369668B2 true JP4369668B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=32677609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003035254A Expired - Fee Related JP4369668B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 車両用前照灯

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7153009B2 (ja)
EP (1) EP1447617B1 (ja)
JP (1) JP4369668B2 (ja)
KR (1) KR100544078B1 (ja)
CN (1) CN100578075C (ja)
DE (1) DE602004022212D1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002207B2 (ja) * 2003-04-21 2007-10-31 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2004349130A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP4138586B2 (ja) * 2003-06-13 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 光源用ledランプおよびこれを用いた車両用前照灯
JP2005044698A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具及び光源モジュール
JP4314911B2 (ja) * 2003-08-20 2009-08-19 スタンレー電気株式会社 車両前照灯
JP4140042B2 (ja) * 2003-09-17 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 蛍光体を用いたled光源装置及びled光源装置を用いた車両前照灯
JP4402425B2 (ja) * 2003-10-24 2010-01-20 スタンレー電気株式会社 車両前照灯
DE102004036157B4 (de) * 2004-07-26 2023-03-16 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement und Leuchtmodul
JP4289268B2 (ja) * 2004-10-04 2009-07-01 市光工業株式会社 車両用前照灯ユニット
US7419839B2 (en) 2004-11-12 2008-09-02 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Bonding an optical element to a light emitting device
JP4969460B2 (ja) * 2005-02-02 2012-07-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光源モジュール及び前記光源モジュールのためのホルダ
US20060291214A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Thomas Tessnow Replaceable vehicle lamp with LED light sources
EP1954978B1 (en) * 2005-11-17 2015-10-28 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Lighting device and method for directing light
JP4805776B2 (ja) 2006-09-26 2011-11-02 株式会社小糸製作所 車両用前照灯の発光モジュール
JP5731731B2 (ja) * 2007-04-18 2015-06-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5033530B2 (ja) 2007-07-27 2012-09-26 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の光源ユニット
WO2009037632A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Collimator
DE102007063542B4 (de) * 2007-12-21 2010-09-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP5152502B2 (ja) * 2008-06-09 2013-02-27 スタンレー電気株式会社 灯具
US8233115B2 (en) * 2008-07-25 2012-07-31 Honeywell International Inc. Flat panel display assembly with improved luminance uniformity and method for constructing the same
JP5097653B2 (ja) * 2008-09-09 2012-12-12 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
EP2448020A4 (en) * 2009-06-23 2014-04-30 Koito Mfg Co Ltd LIGHT EMITTING MODULE
JP5831751B2 (ja) * 2011-11-16 2015-12-09 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
JP5909419B2 (ja) * 2012-07-24 2016-04-26 スタンレー電気株式会社 プロジェクタ型前照灯
DE102012221908A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Osram Gmbh Leuchtmodul für eine Fahrzeug-Leuchtvorrichtung mit Halbleiterlichtquelle
DE102014100727B4 (de) * 2014-01-23 2023-09-21 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Grundeinstellung eines Scheinwerfers
DE102017105027A1 (de) 2017-03-09 2018-09-13 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Kraftfahrzeugscheinwerferlichtmodul
AT520488B1 (de) * 2017-10-04 2019-07-15 Zkw Group Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
DE102018107213A1 (de) * 2018-03-27 2019-10-02 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
WO2019210668A1 (zh) * 2018-05-03 2019-11-07 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 一种前照灯

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU191444B (en) * 1984-09-21 1987-02-27 Tungsram Rt,Hu Reflector lamp
JPH071804B2 (ja) * 1989-02-15 1995-01-11 シャープ株式会社 発光素子アレイ光源
JPH0792423B2 (ja) * 1990-05-21 1995-10-09 日産自動車株式会社 ヘッドライトの光軸調整方法
JP2787745B2 (ja) 1992-09-04 1998-08-20 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯の反射鏡
JPH06151973A (ja) 1992-11-10 1994-05-31 Sharp Corp 光半導体装置
US6712481B2 (en) * 1995-06-27 2004-03-30 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies
JPH11232912A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Pfu Ltd Led照明構造
JP3901404B2 (ja) * 1999-08-27 2007-04-04 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP2001177156A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Koha Co Ltd 側面発光型ledランプ
DE10009782B4 (de) 2000-03-01 2010-08-12 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung eines Fahrzeugs
DE10129743C2 (de) * 2001-06-20 2003-05-08 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugscheinwerfer, mit einer Anzahl von elektronischen Leuchtelementen als Lichtquelle
DE10130809A1 (de) 2001-06-26 2003-01-02 Hella Kg Hueck & Co Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP4431932B2 (ja) 2001-07-16 2010-03-17 スタンレー電気株式会社 灯具
JP3666494B2 (ja) 2003-04-23 2005-06-29 井関農機株式会社 苗植機

Also Published As

Publication number Publication date
KR100544078B1 (ko) 2006-01-23
EP1447617A3 (en) 2005-09-21
DE602004022212D1 (de) 2009-09-10
JP2004247151A (ja) 2004-09-02
US20040160772A1 (en) 2004-08-19
CN100578075C (zh) 2010-01-06
US7153009B2 (en) 2006-12-26
CN1526985A (zh) 2004-09-08
KR20040073349A (ko) 2004-08-19
EP1447617B1 (en) 2009-07-29
EP1447617A2 (en) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369668B2 (ja) 車両用前照灯
JP4083593B2 (ja) 車両用前照灯
CN107435884B (zh) 车辆用灯具
JP4024721B2 (ja) 車両用灯具及び光源モジュール
JP4047266B2 (ja) 灯具
US8465188B2 (en) Light source module and vehicle lamp
JP4124445B2 (ja) 光源及び車両用前照灯
JP4047185B2 (ja) 車両用前照灯及び発光モジュール
US7520645B2 (en) Vehicular headlamp and car headlamp
JP4068387B2 (ja) 光源ユニット
US7318662B2 (en) Vehicular headlamp
JP5731303B2 (ja) 発光モジュール
US20050162857A1 (en) Lamp unit for vehicle and illumination lamp for vehicle
EP2719941B1 (en) Vehicular headlamp comprising a projection lens
JP2004349130A (ja) 車両用灯具
JP2005044699A (ja) 車両用灯具及び光源モジュール
JP2012156051A (ja) 車両用前照灯
JP2012089333A (ja) 車両用灯具
JP2013196902A (ja) 車両用前照灯
JP2013030429A (ja) 車両用灯具ユニット
JP4523031B2 (ja) 車両用灯具
JP2020140870A (ja) 車両のヘッドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees