JP4369641B2 - 抗酸化剤及び皮膚外用剤 - Google Patents

抗酸化剤及び皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4369641B2
JP4369641B2 JP2002005683A JP2002005683A JP4369641B2 JP 4369641 B2 JP4369641 B2 JP 4369641B2 JP 2002005683 A JP2002005683 A JP 2002005683A JP 2002005683 A JP2002005683 A JP 2002005683A JP 4369641 B2 JP4369641 B2 JP 4369641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
extract
present
antioxidant
antioxidants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002005683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212779A (ja
Inventor
恭子 中村
さゆり 山口
Original Assignee
株式会社カネボウ化粧品
株式会社アルラチベット医学センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネボウ化粧品, 株式会社アルラチベット医学センター filed Critical 株式会社カネボウ化粧品
Priority to JP2002005683A priority Critical patent/JP4369641B2/ja
Publication of JP2003212779A publication Critical patent/JP2003212779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369641B2 publication Critical patent/JP4369641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗酸化剤及び皮膚外用剤に関し、詳しくは医薬品、医薬部外品、化粧料、食品等に添加することが可能な優れた安全性、抗酸化能を有する抗酸化剤並びに優れた抗酸化能を有する皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、化粧料、医薬品や食品等にはBHT、BHA等の合成抗酸化剤や、α−トコフェロール、アスコルビン酸等の様々な抗酸化剤、また種々の植物抽出物などが用いられている。しかし、安全性の面において懸念されるものもあり、また効果の面においても未だ満足のいくものではなかった。
【0003】
本発明者等は、このような状況に鑑み、従来技術の難点を改良せんとして鋭意研究を重ねた結果、烈香杜鵑又は蔵錦鶏児の抽出物が優れた抗酸化効果を有することを見出し、本発明の完成に至った。
【0004】
すなわち、本発明の目的は、安全性が高く、優れた抗酸化能を有する抗酸化剤、及び皮膚外用剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、烈香杜鵑又は蔵錦鶏児の抽出物からなることを特徴とする抗酸化剤、及び該抽出物を含有する皮膚外用剤を提供することにより上記目的を達成するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる烈香杜鵑は、学名をRhododendron anthopogonoises Maxim.といい、蔵錦鶏児(蔵錦鶏儿とも表記される)は、学名をCaragana jubata Poir又はCaragana tibetica Kom.といい、チベットで生薬として用いられてきた。烈香杜鵑は皮膚につやをもたらし、蔵錦鶏児は降脂血、溶血栓の効果があるとされてきた。
【0007】
烈香杜鵑又は蔵錦鶏児の抽出物を得るための抽出溶媒は、例えば、水、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール等の多価アルコール類、又はこれらの混合物等が挙げられる。これらのうち、水単独、水とエタノールとの混液、水と1,3−ブチレングリコールとの混液が好ましく、エタノール又は1,3−ブチレングリコールと水との比率が1:1〜1:99(体積比)のものが更に好ましい。抽出は、低温、常温でも加熱して行なっても良い。考課の面より低音での抽出が好ましい。得られた抽出物は、適宜、精製、ろ過しても良く、また常法により濃縮、乾固して用いても良い。
【0008】
烈香杜鵑又は蔵錦鶏児の抽出物の皮膚外用剤への配合量は、目的、対象とする部位等により千差万別であり一概に規定できるものではないが、皮膚外用剤の総量を基準として、一般的には0.001〜10質量%(以下、単に%と記す)が好ましく、更に好ましくは0.01〜3%である。
【0009】
本発明に係る抗酸化剤は、上記抽出物を、油脂や溶媒等に溶解又は分散して用いることができる。そして、医薬品、食品等に一般に用いられる賦型剤等を適宜用いて顆粒、粉末状とする他、適当な溶剤等を用い液状、エマルション、クリーム、ペースト等とすることができる。また、必要に応じ抗酸化剤と併用することにより相乗効果を奏することが知られているアスコルビン酸、クエン酸、コハク酸等の相乗剤を含有すると更に好ましい。
【0010】
本発明の抗酸化剤は、口紅、乳液、クリーム等の化粧料や医薬品、医薬部外品等だけでなく、魚油、ラード、大豆油、あまに油、コーン油、綿実油、パーム油等の動植物を原料とする油脂類や、バター、マーガリン、マヨネーズ、ハム、ポテトチップ、揚げせんべい、魚肉等の食品等に食味、香り、感触等を損なうことなく広く利用できる。
【0011】
本発明に係る抽出物を、化粧料に用いる場合、皮膚化粧料、メイクアップ化粧料、頭髪化粧料、入浴剤等種々の化粧料に配合でき、剤形としてローション、クリーム、軟膏、乳液、パップ、ジェル、粉末、顆粒等種々のものとすることができる。特に本発明の抽出物は、抗酸化作用を有するため、内容物の酸化を防止するだけではなく紫外線等による過酸化物の生成等を抑制し、しわを始めとする皮膚の老化現象の防止効果が得られる効果を奏することができる。したがって、直接皮膚に適用される形態が好ましく、特に皮膚化粧料が好ましい。尚。本発明においては皮膚外用剤とは、頭皮を含む身体上の皮膚に適用されるもの全てを包含し、例えば、化粧料、医薬品、医薬部外品等の区別無く、入浴剤をも包含されるものである。
【0012】
【実施例】
以下、実施例について説明する。また、実施例に示す%は質量%を意味する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。尚、各抽出物は凍結乾燥した固形物を用いた。
【0013】
試験例1(抗酸化力試験)
0.05mol/L炭酸ナトリウム緩衝液(pH10.2)2.4mL、3mmol/Lキサンチン0.1mL、3mmol/L EDTA0.1mL、0.15%牛血清アルブミン0.1mL、0.75mmol/Lニトロブルーテトラゾリウム0.1mLの組成中に、試料1.5mg/mL濃度の水又は50%エタノール溶液を0.1mL加え、25℃、10分加温する。そこにバターミルク由来の250倍希釈キサンチンオキシダーゼ(シグマ社製)0.1mLを加え、25℃、20分間反応する。6mmol/L塩化第二銅0.1mL加え、反応を停止して分光光度計を用いて波長560nmにて吸光度を測定した。試料溶液の代わりに、水又は50%エタノールを0.1mL加えたものの吸光度を、100として、抑制率(%)を求めた。
【0014】
結果を表1に示す。比較例として、抗酸化力を持つとされる大花紅景天、亜大黄、鎌形棘豆、蕨麻の水抽出物又は50%エタノール抽出物についても試験を行った。本発明に係る抽出物はこれらの比較例に比べ、優れた抗酸化力を有していることが確認された。
【0015】
Figure 0004369641
【0016】
実施例1〜8(スキンクリーム)
表2の組成において、表3に記載のごとく抽出物を配合し、下記の調製法に従いスキンクリームを調製した。
【0017】
(表2)
配合成分 配合量(%)
(A)油相
ステアリン酸 7.0
オレイン酸 3.0
ステアリルアルコール 4.0
ステアリン酸モノグリセリンエステル 8.0
抽出物 (表3に記載)
エチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.1
プロピルパラベン 0.1
(B)水相
プロピレングリコール 8.0
グリセリン 2.0
水酸化カリウム 0.4
エデト酸二ナトリウム 0.05
精製水 総量を100とする残量
【0018】
Figure 0004369641
【0019】
(調製法)
Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加熱し完全溶解した。次にA相にB相を加えて、乳化機で乳化した。乳化物を冷却し、容器に充填して本発明に係るスキンクリームを得た。
【0020】
実施例1〜8の本発明に係るスキンクリームは皮膚刺激を示さず、経日安定性に優れていることが確認された。
【0021】
実施例9〜20(スキンローション)
表4の組成において、表5に記載のごとく抽出物を配合し、下記の調製法に従いスキンローションを調製した。
【0022】
(表4)
配合成分 配合量(%)
(A)
エタノール 10.0
モノラウリン酸ポリオキシエチレン(6)ソルビタン 5.0
香料 0.05
(B)
抽出物 (表5に記載)
(C)
グリセリン 5.0
キサンタンガム 0.1
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
精製水 総量を100とする残量
【0023】
Figure 0004369641
【0024】
(調製法)
B成分をC成分中に、均一に溶解した後、A成分とC成分を均一に混合攪拌、分散し次いで容器に充填し、本発明に係るスキンローションを得た。
【0025】
実施例9〜20の本発明に係るスキンローションは皮膚刺激を示さず、経日安定性に優れていることが確認された。
【0026】
実施例21〜32(口紅)
表6の組成において、表7に記載のごとく抽出物を配合し、下記の調製法に従い口紅を調製した。
【0027】
(表6)
配合成分 配合量(%)
(A)
パラフィン 16.0
ポリブテン 10.0
ワセリン 20.0
オクチルドデカノール 10.0
流動パラフィン 総量を100とする残量
(B)
赤色201号 1.0
赤色202号 0.5
黄色4号アルミニウムレーキ 0.3
黒酸化鉄 0.1
(C)
抽出物 (表7に記載)
【0028】
Figure 0004369641
【0029】
(調製法)
A成分を90℃で均一に溶解し、B成分を加えて混練りした。90℃に再び溶解し、脱気してからC成分を加え金型に流し込み冷却成形し、容器にさし、本発明に係る口紅を得た。
【0030】
実施例21〜32の本発明に係る口紅は皮膚刺激を示さず、経日安定性に優れていることが確認された。
【0031】
【発明の効果】
本発明に係る抗酸化剤及び皮膚外用剤は、優れた抗酸化能を有し非常に有用である。

Claims (1)

  1. 蔵錦鶏児から得られる抽出物からなる抗酸化剤。
JP2002005683A 2002-01-15 2002-01-15 抗酸化剤及び皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4369641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005683A JP4369641B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 抗酸化剤及び皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005683A JP4369641B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 抗酸化剤及び皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212779A JP2003212779A (ja) 2003-07-30
JP4369641B2 true JP4369641B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=27644660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005683A Expired - Fee Related JP4369641B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 抗酸化剤及び皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369641B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514106B2 (en) * 2006-03-30 2009-04-07 Yangsen Biotechnology Co., Ltd. Compositions and methods for uterine relaxing
CN101310705B (zh) * 2007-05-21 2011-09-28 贾磊 祛斑美白化妆品添加剂及其制备方法
JP5761888B2 (ja) * 2008-09-30 2015-08-12 丸善製薬株式会社 抗老化剤及び皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003212779A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717166B2 (ja) 安定な液体ミネラルアスコルビン酸塩組成物および製造方法および用途
JP2007254345A (ja) メイラード反応阻害剤、それを含有する皮膚外用剤及び飲食品
WO2022228268A1 (zh) 虾青素组合物及其制备方法和应用
JPH0725742A (ja) 美白化粧料
EP0977550B1 (fr) Utilisation d'au moins un extrait d'irvingia gabonensis dans un produit cosmetique et/ou pharmaceutique
JP2007254344A (ja) メイラード反応阻害剤、それを含有する皮膚外用剤及び飲食品
JP6817622B2 (ja) ショウガ加工物の製造方法及びショウガ加工物
JPH07300412A (ja) 活性酸素消去剤及びこれを含む組成物
JP2000191525A (ja) 皮膚外用剤組成物
JP4369641B2 (ja) 抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP2004159563A (ja) プロポリス組成物
JP4124318B2 (ja) 抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP4836986B2 (ja) 抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP2000247987A (ja) 高度水素添加レシチン
JP2501593B2 (ja) メラニン生成抑制外用剤
JPH1036282A (ja) ムコ多糖類切断抑制剤
JP2002249772A (ja) 抗酸化剤及びこれを含有する組成物
JP3534959B2 (ja) 養毛化粧料
JPH1036280A (ja) ヒドロキシラジカル消去剤
JP2003113100A (ja) 熱産生タンパク質発現促進剤及びそれを含有する組成物
CN106821832B (zh) 一种包含人参提取物和牛蒡提取物的组合物
JP2568422B2 (ja) 化粧料
JPH1046142A (ja) 抗酸化剤
JPH06199733A (ja) 新規包接化合物およびその用途
JP3014215B2 (ja) 養毛化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees