JP4369598B2 - エッジロックスペーサー - Google Patents

エッジロックスペーサー Download PDF

Info

Publication number
JP4369598B2
JP4369598B2 JP2000160170A JP2000160170A JP4369598B2 JP 4369598 B2 JP4369598 B2 JP 4369598B2 JP 2000160170 A JP2000160170 A JP 2000160170A JP 2000160170 A JP2000160170 A JP 2000160170A JP 4369598 B2 JP4369598 B2 JP 4369598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
lock
base
substrate
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000160170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001339181A (ja
Inventor
利信 中村
Original Assignee
品川商工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 品川商工株式会社 filed Critical 品川商工株式会社
Priority to JP2000160170A priority Critical patent/JP4369598B2/ja
Publication of JP2001339181A publication Critical patent/JP2001339181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369598B2 publication Critical patent/JP4369598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として電子機器のプリント基板とシャーシとの間隔保持に使用されるエッジロックスペーサーの改良に関し、更に詳しくは、着脱操作が簡単でプリント基板に曲げ力などのストレスをかけることのない有用なエッジロックスペーサーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、斯かるエッジロックスペーサー(間隔スペーサー)としては、例えば、実公昭52−28056号公報に開示されたものが従来例として周知である。この従来例における間隔スペーサーは、図9に示すように、基板に穿設されている取付孔Hに力を加えて挿通することにより、弾力により逆止爪6a,7aが変形して同取付孔Hを貫通し、かつ、貫通し抜けると同時に弾力で元の状態に復元して、逆方向に容易に抜けることがない脚6,7を、頭部8の下に同じ向きに複数段有し、上段の脚7を下段の脚6よりも太くし、かつ、その下端には下段の脚6が固定すべき板Bを受け止める肩9を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来例のエッジロックスペーサーにあっては、基板Cにも取付孔Hを穿設しなければならないため、換言すれば、基板に余分な穿設スペースが必要になるため、回路基板の有効面積が減少して効率的な配線パターンが設計できないなど、近時の高密小型化に対応することができず、また、基板への取り付けの際に、押圧力や曲げ力などのストレスがかかるため、基板に実装した電子部品の足ピンや半田付け部分或いはプリント配線パターンなどに曲がりやクラックが発生し易く、実装基板の誤動作や故障の原因になってしまうといった問題を有する。
【0004】
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、プリント基板に取付孔を穿設することなく簡単かつ確実に取り付けできると共に、基板を取り付ける際やメンテナンスの際に、基板に曲げ力などのストレスを一切かけることのない有用なエッジロックスペーサーを提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の如き従来の問題点を解決し、所期の目的を達成するため本発明の要旨とする構成は、所定大きさの基台と、該基台の上面にヒンジ部を介して折合自在に形成された狭持蓋と、前記基台の支持面に連設されたエッジガイドと、前記基台と狭持蓋とを折合状態に保持するロック部材とを備えてなるエッジロックスペーサーに存する。
【0006】
また、前記エッジガイドは、基板のストレート部及び/又はコーナー部の位置決めをする段差角部を有するのが良い。
【0007】
更に、前記エッジガイドは、基台の長手方向中心部よりヒンジ側に位置するように形成するのが良い。
【0008】
また、前記狭持蓋には、基板を上から押圧するための圧接子を備えるのが良く、延いては、前記ロック部材は、蓋体の幅方向両端に突設されたロックアームと、該ロックアームと対向する基台のエッジガイド両端に突設されたロック爪とを備えて、前記基台と狭持蓋との解放端間に基板のエッジを跨架状態に保持せしめるのが良い。
【0009】
このように構成される本発明のエッジロックスペーサーは、所定大きさの基台と、該基台の上面にヒンジ部を介して折合自在に形成された狭持蓋と、前記基台の支持面に連設されたエッジガイドと、前記基台と狭持蓋とを折合状態に保持するロック部材とを備えたことによって、基板に取付孔を穿設することなく基台と狭持蓋との間に同基板のエッジをロック保持し得ることとなる。
【0010】
また、前記エッジガイドが、基板のストレート部及び/又はコーナー部の位置決めをする段差角部を有することによって、基板の何れのエッジ(端縁でも角隅部)でも取付可能となる。
【0011】
更に、前記エッジガイドが、基台の長手方向中心部よりヒンジ側に位置するように形成することにより、基板を深く支持し得ることとなり、その分、基板の取り付けが安定することとなる。
【0012】
また、前記狭持蓋に、基板を上から押圧するための圧接子を備えれば、基台の支持面に圧接すべく基板を支持し得ると共に、同基板への外的振動や衝撃を同圧接子の圧接力で緩衝し得ることとなる。
【0013】
更に、前記ロック部材が、蓋体の幅方向両端に突設されたロックアームと、該ロックアームと対向する基台のエッジガイドに突設されたロック爪とを備えて、前記基台と狭持蓋との解放端間に基板のエッジを跨架状態に保持せしめることによって、仮令、取付孔の無い基板であっても、無理な押圧力や曲げ力等のストレスが一切かかることがないようにロック(抜け止め)し得ることとなる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係るエッジロックスペーサーの実施の一例を図面を参照しながら説明する。図中Aは、本発明に係るエッジロックスペーサーであり、このエッジロックスペーサーAは、ナイロン66等の適宜合成樹脂材からなり、図1に示すように、所定大きさの基台1と、該基台1の上面にヒンジ部2を介して折合自在に形成された狭持蓋3と、前記基台1と狭持蓋3とを折合状態に保持するロック部材4とを備えている。
【0015】
前記基台1は、フラットな支持面1aと、該支持面1a上に段差状に突設されたエッジガイド1bとを備えている。エッジガイド1bは、基板のコーナー部と整合する段差角部1cと、基板のストレート部を当接させる離間配置の段差部1d,1dとを備えており、基板のエッジを位置決め案内するものである。
【0016】
換言すれば、この段差角部1cは、基板のコーナー部に整合するように段差部の中央を(同段差部の遊端縁に連通すべく)直角三角形状に切り欠くと共に、その両隣に離間する段差部1d,1dが互いに平行で、かつ、直角に立ち上がるべく面取りしてなるものである。
【0017】
更に、このエッジガイド1bは、基板を深く取り付けできるように、少なくとも段差部1d,1dが基台1の長手方向中心部よりもヒンジ部2側に片寄るべく形成されている。
【0018】
一方、狭持蓋3は、基台1と略同形同大に形成してあり、一端側に薄肉のヒンジ部2を介して同基台1に折合自在に連設されている。この狭持蓋3は、指での開蓋操作を容易にできるように、長手方向遊端部に爪掛け部3aを形成しており、幅方向中央部に板バネ状の圧接子3bが切り欠き形成してある。
【0019】
圧接子3bは、狭持蓋3の内側に傾むべく弾設されており、閉蓋状態の際、基板を上から押圧すべく内方に弾性力が付勢されている。
【0020】
他方、ロック部材4は、狭持蓋3の基端側幅方向両端に突設された鈎状のロックアーム4a,4aと、該ロックアーム4a,4aと対向するエッジガイド1bの両側端に突設されたロック爪4b,4bとから構成されている。
【0021】
このロック部材4は、狭持蓋3を基台1に折り合わせることにより(閉蓋状態)、前記ロックアーム4a,4aがロック爪4b,4bに強制的に係合されるものであり、斯かる係合力に抗して狭持蓋3を開けない限り、基板のエッジをロック保持するものである。
【0022】
すなわち、このロック部材4は、狭持蓋3及びエッジガイド1bの基端側(ヒンジ寄り)に付設されているため、ロック状態であっても、基台1と狭持蓋3との解放端側の間に基板のエッジを跨架状態に保持することが可能となり、同基板に無理な押圧力や曲げ力等のストレスが一切かかることがない。
【0023】
しかも、斯かるロック状態では、ロックアーム4a,4aとロック爪4b,4bとの係合力と前記圧接子3bとの圧接力と協働して同基板を外れ落ちないように確実にロック保持することができるのである。
【0024】
また、このエッジロックスペーサーは下位に常套の取付機構5を備えている。この取付機構5は、左右方向に延設された弧状の弾性座体5a,5aと、該弾性座体5a,5aの下位に連設された抜止アンカー5bと、該抜止アンカー5bの両側面に突設された回止突片5c,5cとを備えている。
【0025】
このように構成される本発明のエッジロックスペーサーAは、予め設定されているシャーシBの取付孔(図示せず)に取付機構5を挿入して(約90度)回動させることにより、図7に示すように、前記弾性座体5aと抜止アンカー5bとの間にシャーシBが狭持固定され、抜け止め状態に取り付けすることができる。
【0026】
また、プリント基板Cを取り付ける際は、図8に示すように、プリント基板Cの各コーナー部(角隅部)を前記基台1の段差角部1cに整合させるだけで簡単に位置決めでき、狭持蓋3を閉じることにより、前記ロック部材4のロックアーム4a,4aとロック爪4b,4bとが係合し、プリント基板Cのエッジを確実にロック保持してシャーシBとの間隙Sを一定間隔に保持することができる(図7参照)。
【0027】
また、その際、前記圧接子3bが同プリント基板Cを上から押圧すべく付勢するため、仮令、薄い基板でも確実に支持できるように板厚の調整ができると共に、同圧接子3の圧接力で外的振動や衝撃を緩衝させることができることは云うまでもない。
【0028】
更に、プリント基板Cのストレート部を間隔保持する場合は、前記段差角部1bの段差部1d,1dにエッジを当接させるべく同プリント基板Cを載置するだけで良く(図8参照)、無理なく簡単に位置決め固定できるのである。
【0029】
また、メンテナンスの時など、必要に応じてプリント基板Cを取り外す時は、前記ロック部材4の係合力に抗して狭持蓋3の爪掛け部3aを引き上げるだけで、簡単にロック解除できるものであり、この際にもプリント基板Cには曲げ力などの何のストレスもかからない。
【0030】
尚、本発明のエッジロックスペーサーは、本実施例に限定されることなく、本発明の目的の範囲内で自由に設計変更し得るものであり、本発明はそれらの全てを包摂するものである。
【0031】
例えば、本実施例では、基台1の支持面にエッジガイド1bが不動状態に連設されているが、これに限定されることなく、例えば、色々な大きさのプリント基板に対応できるように、また、回路基板の有効面積を最大限に生かすべく基台1及び/又はエッジガイド1bを取付機構5に対し変位自在に組み付けても良い。
【0032】
また、狭持蓋3は、薄肉のヒンジ部2を介して基台1に折合自在に連設されているが、これに限定されることなく、狭持蓋3の可撓性(材料特性)を利用して折曲自在に形成しても良い。
【0033】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成され、所定大きさの基台と、該基台の上面にヒンジ部を介して折合自在に形成された狭持蓋と、前記基台の支持面に連設されたエッジガイドと、前記基台と狭持蓋とを折合状態に保持するロック部材とを備えたことによって、取付孔を穿設することなく基台と狭持蓋との間に基板のエッジを簡単かつ確実に狭持固定できるといった効果を奏すると共に、従来の如き取付孔の穿設スペースが不要となるため、回路基板の有効面積が最大限に活かせるなど、近時の高密小型化にも対応することができ、また、基板の取り付けやメンテナンスの際にも、押圧力や曲げ力などのストレスが一切かかることがないといった優れた効果を奏するものである。
【0034】
また、前記エッジガイドが、基板のストレート部及び/又はコーナー部の位置決めをする段差角部を有することによって、基板の端縁でも角隅部でも確実に支持できるといった効果を奏するものである。
【0035】
更に、前記エッジガイドが、基台の長手方向中心部よりヒンジ側に位置するように形成されることにより、基板を深く支持できるため、安易な抜け落ちが阻止できるなど、基板の安定した取り付けができるといった効果を奏するものである。
【0036】
また、前記狭持蓋に、基板を上から押圧するための圧接子を備えれば、基板が浮き上がることなく基台に圧接支持できるため、基板の正確な間隔保持ができる共に、同基板への外的振動や衝撃を同圧接子の圧接力で緩衝させることができるといった効果を奏する。
【0037】
更に、前記ロック部材が、蓋体の幅方向両端に突設されたロックアームと、該ロックアームと対向する基台のエッジガイドに突設されたロック爪とを備えて、前記基台と狭持蓋との解放端間に基板のエッジを跨架状態に保持せしめることによって、仮令、取付孔の無い基板であっても、無理なく簡単に取り付けできるため、PCサーキットボード等の実装基板に限定されることなく、蛍光表示板や液晶表示板等の何れの基板にも取り付けできるといった効果を奏するものである。
【0038】
このように、本発明のエッジロックスペーサーは、プリント基板に取付孔を穿設することなく簡単かつ確実に取り付けできると共に、基板に取り付ける際やメンテナンスの際に、基板に曲げ力などのストレスを一切かけることがなく、また、構成が単純であるため大量生産に適し、価格も低廉なものとして需要者に供給できる等、本発明を実施することはその実益的価値が甚だ大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエッジロックスペーサーの開蓋状態を示す斜視図である。
【図2】同エッジロックスペーサーの側面図である。
【図3】同エッジロックスペーサーの縦断面図である。
【図4】同エッジロックスペーサー平面図である。
【図5】同エッジロックスペーサーの正面図である。
【図6】図6(a)は同エッジロックスペーサーの保持機構を示す正面図、図6(b)は同底面図、図6(c)は同側面図である。
【図7】同エッジロックスペーサーの取付状態を示す説明図である。
【図8】基板のストレート部やコーナー部に同エッジロックスペーサーを取り付けた状態を示す説明図である。
【図9】従来の間隔スペーサーを示す説明図である。
【符号の説明】
A エッジロックスペーサー
B シャーシ
C プリント基板
1 基台
1a 支持面
1b エッジガイド
1c 段差角部
1d 段差部
2 ヒンジ部
3 狭持蓋
3a 爪掛け部
3b 圧接子
4 ロック部材
4a ロックアーム
4b ロック爪
5 取付機構
5a 弾性座体
5b 抜止アンカー
5c 回止突片

Claims (5)

  1. 所定大きさの基台と、該基台の上面にヒンジ部を介して折合自在に形成された狭持蓋と、前記基台の支持面に連設されたエッジガイドと、前記基台と狭持蓋とを折合状態に保持するロック部材とを備えてなること特徴とするエッジロックスペーサー。
  2. 前記エッジガイドは、基板のストレート部及び/又はコーナー部の位置決めをする段差角部を形成してなることを特徴とする請求項1に記載のエッジロックスペーサー。
  3. 前記エッジガイドは、基台の長手方向中心部よりヒンジ側に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載のエッジロックスペーサー。
  4. 前記狭持蓋は、基板を上から押圧するための圧接子を有することを特徴とする請求項1に記載のエッジロックスペーサー。
  5. 前記ロック部材は、蓋体の幅方向両端に突設されたロックアームと、該ロックアームと対向する基台のエッジガイド両端に突設されたロック爪とを備えて、前記基台と狭持蓋との開放端間に基板のエッジを跨架状態に保持することを特徴とする請求項1に記載のエッジロックスペーサー。
JP2000160170A 2000-05-30 2000-05-30 エッジロックスペーサー Expired - Lifetime JP4369598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160170A JP4369598B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 エッジロックスペーサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160170A JP4369598B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 エッジロックスペーサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001339181A JP2001339181A (ja) 2001-12-07
JP4369598B2 true JP4369598B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=18664400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160170A Expired - Lifetime JP4369598B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 エッジロックスペーサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4369598B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005230467A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Sun Wave Ind Co Ltd 点検口に蓋体を取り付けるための取付具及びこの取付具を用いた蓋体の取り付け・取り外し方法
JP4729335B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-20 永大産業株式会社 ベースキャビネット及び配管点検口カバー
JP2009083543A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kanto Auto Works Ltd 自動車
JP2012073194A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Mega Trade:Kk 外観検査装置における平面状板材の保持構造
JP5490863B2 (ja) * 2012-08-20 2014-05-14 第一ビニール株式会社 吸盤ホルダー、これを用いる吸盤式シート状物保持具及び日除け構成材、並びに窓用の日除け装置
JP2017020298A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社タカショー 日除けおよび日除けの係止部形成パーツ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001339181A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW591290B (en) Liquid crystal display device, planar display device and electronic appliance equipped with the same
JP4109095B2 (ja) Cpuソケットの取外装置
US7120032B2 (en) Expansion card mounting apparatus
JP4369598B2 (ja) エッジロックスペーサー
JP5874513B2 (ja) 基板の固定構造
WO2018093585A1 (en) Latching device
JPS62249374A (ja) 基板用エツジコネクタ
JPS6020185U (ja) 固定具
WO2006099787A1 (en) A locking device
JP3706333B2 (ja) Kgdキャリアのラッチロック機構
JPH07122860A (ja) 電子機器の筐体構造
JP6463046B2 (ja) フラットケーブルクランプ
JPH0818257A (ja) プリント基板の固定具
WO2021141607A1 (en) Card retainers
KR100503683B1 (ko) 케이지디 캐리어 및 상기 캐리어를 탑재하는 집적 회로탑재 소켓
US20040147152A1 (en) Ic socket with resistant mechanism
KR200168969Y1 (ko) 트레이위치고정장치
CN219457604U (zh) 电子元件用压板
JPH06168759A (ja) コネクタのロック機構
US6682110B1 (en) Latch assembly
JP2926559B2 (ja) ガイドレールの取付構造
KR102659685B1 (ko) 반도체 칩 패키지 테스트 장치
JP4252911B2 (ja) 取り付け器具
JP2532718Y2 (ja) Icソケット
JP2002280767A (ja) プリント基板の固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4369598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150904

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term