JP4368784B2 - アルケニルポリエーテルの製造法 - Google Patents

アルケニルポリエーテルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4368784B2
JP4368784B2 JP2004351364A JP2004351364A JP4368784B2 JP 4368784 B2 JP4368784 B2 JP 4368784B2 JP 2004351364 A JP2004351364 A JP 2004351364A JP 2004351364 A JP2004351364 A JP 2004351364A JP 4368784 B2 JP4368784 B2 JP 4368784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkenyl polyether
mol
alkenyl
catalyst
polyether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004351364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006160829A (ja
Inventor
善信 石川
尚之 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004351364A priority Critical patent/JP4368784B2/ja
Publication of JP2006160829A publication Critical patent/JP2006160829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368784B2 publication Critical patent/JP4368784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は、乳化重合用反応性界面活性剤あるいはその中間体として有用なアルケニルポリエーテルの製造法に関する。
ラジカル重合性を有するアルケニルポリエーテルは、乳化重合用反応性界面活性剤あるいはその中間原料として有用な化合物である。特許文献1には不飽和アルコールと炭素数2〜18のアルキレンオキサイドとを反応させてアルケニルポリエーテルを製造する方法が開示されており、その実施例には、3−メチル−3−ブテン−1−オールに、1,2−エポキシブタンを、ルイス酸触媒下に7〜10℃で反応させて、末端不飽和基を有するアルケニルポリエーテルを得たことが記載されている。アルケニルポリエーテルの製造で塩基性触媒を用いると末端二重結合が内部二重結合基に異性化するが、ルイス酸触媒を用いると、実質上、二重結合の異性化を生じさせずに反応させることができ、末端不飽和基を有するアルケニルポリエーテルを得ることができる。
特開2002−179788号公報
上記特許文献1の方法では末端不飽和基を有するアルケニルポリエーテルを製造することができるが、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体や四塩化スズ触媒等のルイス酸触媒を用いた場合には、触媒を消費する副反応が併発して有機ハロゲン体を副生し、アルケニルポリエーテルの性能に悪影響を与えるという問題がある。
本発明の課題は、触媒を消費する副反応を抑制して、性能に悪影響を及ぼす有機ハロゲン体の副生を低減し、乳化重合用反応性界面活性剤あるいはその中間体等として有用なアルケニルポリエーテルの製造法を提供することにある。
本発明は、不飽和アルコールと炭素数2〜18のアルキレンオキサイドとを、ルイス酸触媒下に0℃未満の温度で反応させる、アルケニルポリエーテルの製造法、並びにこの製造法で得られたアルケニルポリエーテルからなる反応性界面活性剤を提供する。
本発明の製造法によると、有機ハロゲン体含量の少ない乳化重合用反応性界面活性剤、あるいはその中間体等として有用なアルケニルポリエーテルを製造することができる。
本発明に用いられる不飽和アルコールは、分子中にラジカル重合性の二重結合基(以下不飽和基という)とOH基を有する化合物であり、末端に不飽和基を有する不飽和アルコールが好ましい。このような不飽和アルコールとしては、例えば、3−メチル−3−ブテン−1−オール、4−メチル−4−ペンテン−1−オール、7−メチル−7−オクテン−1−オール、1−ヘキセン−3−オール、1−オクテン−3−オール、2−メチル−1−オクテン−4−オール、7−オクテン−1−オール、1−ノネン−3−オール、1−ウンデセン−4−オール、1−ペンタデセン−4−オ−ル、1−ドデセン−4−オール等を挙げることができる。これらの中では式(I)で表される化合物が好ましい。
Figure 0004368784
[式中、Rは水素原子又はメチル基、pは2〜16の整数を示す。]
式(I)において、pは2〜16の整数であり、2〜9が好ましい。
本発明に用いられる炭素数2〜18のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド(1,2−エポキシプロパン)、ブチレンオキサイド(1,2−エポキシブタン)、2,3−エポキシブタン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシヘキサデカン、1,2−エポキシオクタデカン等が挙げられ、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドが好ましい。
本発明に用いられるルイス酸触媒としては、塩化チタン、塩化第二鉄、四塩化スズ、臭化ホウ素、塩化ホウ素、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、三フッ化ホウ素THF錯体等が挙げられ、三フッ化ホウ素錯体又は四塩化スズが好ましく、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、四塩化スズが特に好ましい。
これらルイス酸触媒の使用量は特に限定されないが、原料の不飽和アルコール100モルに対し0.05〜30モルが好ましく、0.5〜5モルが更に好ましい。
本発明の反応温度は、有機ハロゲン体を生成する副反応を抑制する観点から、0℃未満であり、また、生産性に有利な反応速度を得る観点及び反応系の高粘度化を抑制し、溶剤を使用しなくても撹拌が容易となる観点から、−40℃以上が好ましく、より好ましくは−3〜−30℃、特に好ましくは−10〜−25℃である。
本発明の製造法では不飽和アルコールに2種以上のアルキレンオキサイドを付加させることができ、この場合ランダム付加でも良いし、ブロック付加でも良い。ブロック付加の場合には、1段目の付加反応と2段目の付加反応が同一触媒でも良いし、2段目を別の触媒に変えて反応させても良い。触媒を変えるときには先に用いた触媒は除去するか失活させるのが望ましい。
本発明の製造法によって得られるアルケニルポリエーテルのアルキレンオキサイドの平均付加モル数は特に限定されないが1〜100モルが好ましく、1〜50モルが更に好ましい。
本発明の製造法によって得られるアルケニルポリエーテルの数平均分子量は100〜10000が好ましく、100〜5000が更に好ましい。尚、数平均分子量は、GPC分析(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法、ポリエチレングリコール換算)で測定することができる。
本発明の製造法によって得られるアルケニルポリエーテルの具体例としては、下記の式(II)で表わされるアルケニルポリエーテルが挙げられる。
Figure 0004368784
[式中、R及びpは前記の意味を示し、AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基、mは1〜50の数を示す。またm個の-(AO)-基は、同一でも異なっていてもよい。]
式(II)において、AOは炭素数2〜18のオキシアルキレン基であり、具体的には、オキシエチレン、オキシプロピレン、オキシブチレン、オキシジメチルエチレン、オキシデシルエチレン、オキシドデシルエチレン、オキシテトラデシルエチレン、オキシヘキサデシルエチレン等が挙げられる。
mはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す1〜50の数で、好ましくは、1〜20、特に好ましくは5〜20の数であり、m個の -(AO)-は、同一でも異なっていてもよい。(AO)mは、界面活性剤の疎水基を構成するので、m個のオキシアルキレン基の半分以上は炭素数3以上のオキシアルキレン基であることが好ましく、特にすべてオキシブチレン基であることが好ましい。
本発明の製造法によって得られるアルケニルポリエーテルは高純度でラジカル重合性に富んでいる。オキシアルキレン基が導入されたアルケニルポリエーテルはそれ自身反応性の非イオン界面活性剤として使用できる。さらに、アルケニルポリエーテルのOH基を硫酸エステル化、リン酸エステル化、カルボキシメチル化等の修飾反応を行うことにより、アニオン性の反応性界面活性剤に変換させることができる。これらの反応性界面活性剤は乳化重合の乳化剤として、またポリマーの改質剤として使用できる。
以下の実施例において、有機ハロゲン体の定量は、有機ハロゲン体中のハロゲン元素を定量することにより行い、Fの場合には19F−NMRにより定量し、Clの場合には電位差滴定法(アルコラートで分解後、硝酸銀滴定)により定量した。
実施例1
攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた反応容器に、3−メチル−3−ブテン−1−オール(和光純薬(株)製)86.1g(1.0モル)を仕込み、窒素ガス雰囲気下−5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体5.68g(0.04モル)を攪拌下に添加した。反応温度を−3〜−7℃に保ちながら、1,2−エポキシブタン(ブチレンオキサイド)504.7g(7.0モル)を7時間要して滴下し、その後同温度で2時間熟成した。0℃に昇温した後、4%−NaOH水溶液120gを添加して触媒を中和し、触媒の分解成分を含む水層を除去した。
10%−Na2SO4水溶液120gによる水洗を3回行った後、エバポレータで減圧脱水して3−メチル―3−ブテン−1−オールの1,2−エポキシブタン7モル付加体(以下アルケニルポリエーテル(A−1)という)を得た。GPC分析によるA−1の数平均分子量は585であった。
このアルケニルポリエーテル(A−1)中の有機ハロゲン体の副生量(F含量として表示)を表1に示す。
実施例2
攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた反応容器に、3−メチル−3−ブテン−1−オール(和光純薬(株)製)86.1g(1.0モル)を仕込み、窒素ガス雰囲気下−20℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体5.68g(0.04モル)を攪拌下に添加した。反応温度を−17〜−23℃に保ちながら、1,2−エポキシブタン432.6g(6.0モル)を10時間要して滴下し、その後同温度で2時間熟成した。0℃に昇温した後、4%−NaOH水溶液120gを添加して触媒を中和し、触媒の分解成分を含む水層を除去した。
10%−Na2SO4水溶液120gによる水洗を3回行った後、エバポレータで減圧脱水して3−メチル−3−ブテン−1−オールの1,2−エポキシブタン6モル付加体(以下アルケニルポリエーテル(A−2)という)を得た。GPC分析によるA−2の数平均分子量は513であった。
このアルケニルポリエーテル(A−2)中の有機ハロゲン体の副生量(F含量として表示)を表1に示す。
実施例3
実施例2の三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を四塩化スズに変える以外は、実施例2と同様にして3−メチル−3−ブテン−1−オールの1,2−エポキシブタン6モル付加体(以下アルケニルポリエーテル(A−3)という)を得た。GPC分析によるA−3の数平均分子量は522であった。
このアルケニルポリエーテル(A−3)中の有機ハロゲン体の副生量(Cl含量として表示)を表1に示す。
実施例4
攪拌機、温度計、滴下ロートを備えた反応容器に、7−オクテン−1−オール(クラレ(株)製)128.2g(1.0モル)を仕込み、窒素ガス雰囲気下−5℃に冷却し、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体5.68g(0.04モル)を攪拌下に添加した。反応温度を−8〜−12℃に保ちながら、1,2−エポキシブタン216.3g(3.0モル)と1,2−エポキシプロパン174.2g(3.0モル)の混合物を7時間要して滴下し、その後同温度で2時間熟成した。0℃に昇温した後、4%−NaOH水溶液120gを添加して触媒を中和し、触媒の分解成分を含む水層を除去した。
10%−Na2SO4水溶液120gによる水洗を3回行った後、エバポレータで減圧脱水して7−オクテン−1−オールの1,2−エポキシブタン3モル/1,2−エポキシプロパン3モルのランダム付加体(以下アルケニルポリエーテル(A−4)という)を得た。GPC分析によるA−4の数平均分子量は510であった。
このアルケニルポリエーテル(A−4)中の有機ハロゲン体の副生量(F含量として表示)を表1に示す。
比較例1
実施例1の反応温度及び熟成温度を38〜42℃に変える以外は、実施例1と同様にして3−メチル−3−ブテン−1−オールの1,2−エポキシブタン7モル付加体(以下アルケニルポリエーテル(B−1)という)を得た。GPC分析によるB−1の数平均分子量は558であった。
このアルケニルポリエーテル(B−1)中の有機ハロゲン体の副生量(F含量として表示)を表1に示す。
比較例2
実施例1の反応温度及び熟成温度を8〜12℃に変える以外は、実施例1と同様にして3−メチル−3−ブテン−1−オールの1,2−エポキシブタン7モル付加体(以下アルケニルポリエーテル(B−2)という)を得た。GPC分析によるB−2の数平均分子量は568であった。
このアルケニルポリエーテル(B−2)の有機ハロゲン体の副生量(F含量として表示)を表1に示す。
比較例3
実施例3の反応温度及び熟成温度を18〜22℃に変える以外は、実施例3と同様にして3−メチル−3−ブテン−1−オールの1,2−エポキシブタン6モル付加体(以下アルケニルポリエーテル(B−3)という)を得た。GPC分析によるB−3の数平均分子量は494であった。
このアルケニルポリエーテル(B−3)の有機ハロゲン体の副生量(Cl含量として表示)を表1に示す。
Figure 0004368784

Claims (1)

  1. 不飽和アルコールと炭素数2〜18のアルキレンオキサイドとを、ルイス酸触媒下に0℃未満−40℃以上の温度で反応させる、アルケニルポリエーテルからなる反応性界面活性剤の製造法。
JP2004351364A 2004-12-03 2004-12-03 アルケニルポリエーテルの製造法 Active JP4368784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351364A JP4368784B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 アルケニルポリエーテルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351364A JP4368784B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 アルケニルポリエーテルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160829A JP2006160829A (ja) 2006-06-22
JP4368784B2 true JP4368784B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36663219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351364A Active JP4368784B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 アルケニルポリエーテルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368784B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882956B2 (ja) 2007-10-22 2012-02-22 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
EP3166982A1 (de) 2014-07-09 2017-05-17 Basf Se Reaktive monomere als comonomere für die herstellung von polymeren
CN113461928B (zh) * 2021-06-30 2023-03-17 上海抚佳精细化工有限公司 一种低凝点聚醚及其组合物和其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006160829A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102121906B1 (ko) (퍼)플루오로폴리에테르 알코올의 알콕실화 공정
JP5587538B2 (ja) トリメトキシシリル基末端を有する有機重合体の製造方法
WO2010055866A1 (ja) ポリアルキレングリコール誘導体およびその製造方法
JP2012525256A (ja) ホウ素ベースの触媒
WO2007114061A1 (ja) (ポリ)グリセリルエーテルの製造方法
JP5683570B2 (ja) アルコールのアルコキシル化方法
JP4368784B2 (ja) アルケニルポリエーテルの製造法
CN101885839A (zh) 封端型烯丙基聚醚的制备方法
US20100179354A1 (en) Novel alkoxy-ethers and alkoxylates thereof
JP5585863B2 (ja) ポリアルキレングリコール誘導体
JP5105668B2 (ja) アルコールアルコキシレート化合物およびその組成物
JP5172627B2 (ja) ポリオキシアルキレン付加物の製造方法
JP6925580B2 (ja) 毛髪用化粧料
JP4271363B2 (ja) アルケニルポリエーテルの製法
JP4098683B2 (ja) アルコキシル化用触媒およびそれを用いたアルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2017504584A (ja) ポリエーテルオールを製造するアルキレンオキシド遊離化の方法
EP2281796A1 (en) Method for producing polyoxyalkylene alkyl ether
JP5467741B2 (ja) ノニオン界面活性剤組成物の製造方法
JP7130619B2 (ja) ポリアルコキシル化ポリマーの製造方法
JP4541827B2 (ja) アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2005350402A (ja) 1価アルコールアルキレンオキシド付加物及びその製造方法
JP4450982B2 (ja) 硫酸エステル塩の製造法
US20100280279A1 (en) Alkyl alkoxylates containing unique end groups
JP2005298463A (ja) 開環重合方法
KR102342324B1 (ko) 불소계 계면활성제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4368784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250