JP4368437B2 - 開口部を備えたカミソリ刃およびその製造方法 - Google Patents

開口部を備えたカミソリ刃およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4368437B2
JP4368437B2 JP27955398A JP27955398A JP4368437B2 JP 4368437 B2 JP4368437 B2 JP 4368437B2 JP 27955398 A JP27955398 A JP 27955398A JP 27955398 A JP27955398 A JP 27955398A JP 4368437 B2 JP4368437 B2 JP 4368437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
opening
openings
blade
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27955398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11164973A (ja
Inventor
グレニス・ジェイ・オーロフ
Original Assignee
エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド filed Critical エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド
Publication of JPH11164973A publication Critical patent/JPH11164973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368437B2 publication Critical patent/JP4368437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/38Details of, or accessories for, hair clippers, or dry shavers, e.g. housings, casings, grips, guards
    • B26B19/384Dry-shaver foils; Manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B21/00Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor
    • B26B21/08Razors of the open or knife type; Safety razors or other shaving implements of the planing type; Hair-trimming devices involving a razor-blade; Equipment therefor involving changeable blades
    • B26B21/14Safety razors with one or more blades arranged transversely to the handle
    • B26B21/20Safety razors with one or more blades arranged transversely to the handle involving blades with more than two cutting edges; involving disc blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S76/00Metal tools and implements, making
    • Y10S76/08Razor blade manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の開口部を有するカミソリ装置と、研削技術を使用せずにカミソリ装置を製造する方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
湿式シェービングの品質を改良する努力が多年にわたり行われてきた。調査した技術の改良される利点は、実際的な刃と刃縁の構成である。この目的のために、カミソリは、刃の本体内に配置された最も伝統的な刃のように直線ではない、円形か丸い開口部の刃縁を備えるように開発された。このような装置は、大部分の刃が一方向にシェービングするようなものに対し、ユーザが複数の方向にシェービングすることができる利点を有する。円形の開口部を有する刃の例は、シムらに付与された米国特許第5,604,983号、シリンスキらに付与された米国特許第5,490,329号およびクリフォードらに付与された米国特許第4,483,068号を含む。実際の開口部の寸法と形状は、例によって変化するが、これらの例の開口部を製造する方法は、実際には同じである。この開口部をつくる共通の方法は、刃を鋭くする従来の研削方法であり、この方法は、実質的に部品の取扱いを必要とし、さらにばり取り工程と組み合わせられる。その結果、開口部を備えたカミソリの製造および刃の構造は、従来のカミソリの研削の制限によって拘束される。
【0003】
従来の研削工程およびばり取り工程を有さず、その代わり、さらに有効で可撓性を有する穴の製造および刃縁を鋭くする技術を使用して複数の鋭い開口部を有するカミソリ刃を製造する方法を提供することが有利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、従来の研削技術を使用しない刃縁開口部を有するカミソリ刃を製造する方法を提供することである。本発明の他の目的は、電気化学加工放電加工電解加工レーザ加工電子ビーム加工光化学加工超音波加工、および他の従来の加工技術ではない技術を用いてカミソリ刃縁開口部を形成することである。したがって、刃縁開口部の構造および設計は、研削に柔順な形状、寸法および場所には制限されない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、鋭い刃縁を備えた複数の開口部を備えた刃を形成する方法に関する。従来の研削方法に対して、電気化学加工放電加工電解加工レーザ加工電子ビーム加工光化学加工超音波加工、および他の従来の加工技術ではない技術を用いてカミソリ刃縁を鋭くすることである。これらの従来の製造技術ではない技術を使用する結果として、その結果の刃および刃縁構造は、従来の研削方法によって形成されたものと異なる
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0007】
通常円形である開口部を備えたカミソリ刃は、刃縁を形成するために従来の研削技術を実行することによって製造される。非直線的な刃縁を研削することは困難であり、広範囲な部品の取扱いが必要になり、最終の刃の構造および設計を制限する。また、研削技術は、往々にして危険なばりを除くための刃の後処理を必要とする。本発明は、シェービング用の鋭い刃縁を備えた複数の開口部を備えたカミソリ刃を製造する方法を提供する。本発明のカミソリ刃を製造する方法は、研削を使用しない点で公知の方法とは異なる。その代わり、本発明は、複数の切断開口部を有するカミソリ刃を製造する他の方法を示す。これらの他の方法は、広範な部品の取扱いを必要とせず、刃の構造を制限しない。
【0008】
複数の切断開口部を備えたカミソリ刃を形成するとき、毛が穴に入り、この穴の上を皮膚が流れ、適切な切断角度が得られることが重要である。開口部の内側に形成された刃縁は、所望のシェービングの結果を生じない。なぜならば、毛と皮膚の流れは刃の実際の切断面上では最小限になるからである。シェービング平面上に延びる刃縁の形成は、シェービングの能率および品質を非常に改良する。通常、満足のゆくよい例は、ほぼ15°の角度で刃の表面からほぼ0.03mm突出した開口部の刃縁を有することである。
【0009】
シェービング平面上に延びる刃縁を備えた開口部カミソリ刃を形成する方法の第1の工程は、所望のカミソリ刃材料、好ましくはステンレススチールを変形することである。このスチールは、スチールを押してくぼみ部分を形成する複数のコーン状部材を有する装置を用いて変形される。好ましいくぼみ部分の角度は、シェービング平面から5°ないし45°である。スチールのくぼみ部分の形成の後に、スチールが硬化され、その後、1つまたは複数の公知の電気化学加工(ECM)、放電加工(EDM)、電解加工レーザ加工(LBM)、電子ビーム加工(EBM)、光化学加工(PCM)または超音波加工(USM)によって穴および刃縁が形成される。刃縁が形成された後、ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)または他の潤滑材料の補助金属または非金属コーティングのようなコーティングとしてこの技術分野で標準的な手順が施され、次に熱処理が行われる。従来の機械加工手順ではない手順の各々は、種々の利点を有し、所望の結果に依存して使用される。すべての刃縁形成処理は、広範な部品の取扱いを必要とせず、いかなる方法においても刃の設計を制限しない。
【0010】
EDMは、切断すべき面積に送られるEDM治具の使用を含む。誘電液が切断すべき領域に配置され、スパーク放電が治具とスチールとの間に繰り返し送られ、導電材料を除去し、その結果、開口部をつくる。複数の所望の開口部をつくるために複数の治具が使用される。EDM方法は、切断部分が不規則であり、200の穴を同時につくることができる状況においては、特に有効である。
【0011】
ECMは、スチールと成形電極との間で迅速に流れる電解液中での陽極分解を介してスチールを切断する。EDMと同様、ECMは、同時に複数の開口部をつくるために使用され、100個の穴を同時につくることができる。同にEMは、切断部分が不規則である場合の切断に特に有利である。図1は、ECM治具10を示し、これは、切断すべき領域に送られる。所望の寸法が選択されるが、ECM治具の好ましい寸法は、ほぼ2.7mmの幅と、高さがほぼ0.75mmの傾斜円錐形部分とを有し、適当な刃縁と、傾斜部分11の表面とシェービング平面との間にほぼ10−40°の範囲の角度、好ましくは35°の角度とを形成する。
【0012】
図2は、上記したECM治具の例を使用して製造された結果としての開口部の刃20を示す。製造される開口を備えた刃20は、ほぼ2.5mmの開口部の幅21、ほぼ0.03mmの刃縁の高さと、刃22の平坦な刃縁と、外側の刃縁23との間がほぼ165°の切断角度と、刃縁の内側24と外側23との間がほぼ20°の所望の寸法を有する。この開口部の縁部の刃縁のこれらの適当な寸法は、皮膚が開口部の上を移動し、毛を容易に切断することができるようにする。図3に示すように、ECM治具10は、あらかじめ形成されたくぼみ部分の刃縁から材料を除去することによって刃縁25を形成する。点線23Aは、ECM治具の作動前のくぼみ部分の元の頂を示すが、点線24Aは、ECM治具の作動前のくぼみ部分の元の底を示す。図3に示すように、くぼみ部分の内縁は急な角度でECM治具によって電気化学的に除去され、内縁24および開口部を形成する。図1の構造の配列からなる1つまたは複数のECM治具は、所望のパターンの複数の所望の開口部をつくるために使用される。図4および図4aは、開口部21が円形である開口部パターンの例を示す。ECM法は、切断部分が不規則である場合に特に有効であり、100個の穴を同時に製造することができる。
【0013】
また、他の方法は、複数の切断開口を有するカミソリ刃を製造するために有効である。電解加工は、スチールを包囲する電解溶液を使用し、治具とこのスチール部品との間にDC電流を流す。この開口部を形成する材料の溶解は、治具とスチールとの間に発生する電流に比例する。電解加工は、前述したECMと呼ばれる特化した加工方法するレーザ加工は、所望の箇所でのスチールの溶融除及び蒸発による簡単な穴の切断である。この方法は、切断装置が迅速に調整可能であるが、レーザ加工は、実際には2個の穴を同時につくることができるだけである。電子ビーム加工は、電子ビームを使用して材料を溶し、蒸発させる。電子ビームは、高速に加速された焦点を有する電子ビームである。この技術は、一回に1個の穴を製造することができるが、毎秒5000個の穴の製造速度で穴を製造する。光化学加工は、化学的なレジストマスクを使用する。このマスクは、写真技術を使用して形成される。露光された材料は、化学反応を介して露光された材料を除去するためにエッチング材に含浸されるか、エッチング材がスプレーされる。この技術は、無制限の数の穴を同時に形成することができ、連続ストリップ製造においては理想的な技術である。超音波加工は、超音波周波数で加工品に直角に振動する治具を用いる。この部品は、研スラリにけられ、このスラリは、振動治具と組み合わされて、材料を研する。この技術は、10個の穴を同時に形成し、鋭いコーナを形成するために公知である。これらの技術の全体は、くぼみ部分を介して穴をつくり、図1のECMに示したような刃縁を形成するためにくぼみ部分の角度より大きい角度で円錐形状の治具を用いるか、材料の除去を制御するためにマスクを用いることによって刃縁を鋭くする。穴と鋭い刃縁を同時にまたは連続的に形成するために1つまたは複数の治具が使用される。例えば、ECM法は、切断しながら、刃縁を形成するように使用することができるが、開口部は、EDM法を使用して切断し、ECM法を使用して鋭くすることができる。
【0014】
従来の技術ではない加工技術を使用した刃縁開口部の構造および設計は、制限されない。円形、丸い形状、溝形状、正方形または矩形のような幾何学形状および不規則な形状並びにこれらの特徴の組み合わせの開口部が形成され、輪郭が形成される。またこの刃縁の輪郭は、容易に調整可能である。この刃縁は直線的であり、斜面を有するか、形がつくられる。側方および長手方向の構造は、広範な部品の取扱いを必要とし、これらの特徴をつくることができない従来の研削技術に対比して電気化学加工放電加工電解加工レーザ加工電子ビーム加工超音波加工、その他の単一工程の加工技術を使用して容易に形成される。
【0015】
本発明の好ましい実施例と信じられているものを説明したが、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更および改造が行われることは理解できよう。また本発明内にある変更および改造のすべてを権利請求することが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気化学加工治具の側面図である。
【図2】 電気化学加工治具を介して形成された刃の開口部の側面図である。
【図3】 電気化学加工を介して形成される刃縁および開口部の側面図である。
【図4】 本発明の方法を介して形成される開口部を有するカミソリ刃の図面である。
図4aは本発明の方法を用いて形成される開口部を有するカミソリ刃の断面図である。
【符号の説明】
20 開口を備えた刃
21 幅
22 刃の平坦な刃縁
23 刃縁の外側
24 刃縁の内側
25 刃縁

Claims (28)

  1. カミソリ刃の材料に複数のくぼみ部分を皮膚側へ凸に形成する工程と、
    電気化学加工によって1つまたは複数のくぼみ部分に少なくとも1つの開口部を形成し、前記各開口部の縁部に刃縁を形成する工程と、
    電気化学加工により前記刃縁に仕上げの研削を行う工程と、を有する複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃の製造方法。
  2. 前記各開口部が丸い形状、溝形状、幾何学的形状、不規則な形状、またはその組み合わせになるように前記複数の開口部を形成する工程を有する請求項1に記載の湿式カミソリ刃の製造方法。
  3. 前記各開口部が円形になるように複数の開口部を形成する工程を有する請求項1に記載の方法。
  4. 請求項1の方法によって形成された複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃。
  5. カミソリ刃材料に複数のくぼみ部分を皮膚側へ凸に形成する工程と、
    放電加工によって1つまたは複数のくぼみ部分に少なくとも1つの開口部を形成し、前記各開口部の縁部に刃縁を形成する工程と、
    放電加工により前記刃縁に仕上げの研削を行う工程と、を有する複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃の製造方法。
  6. 前記各開口部は、丸い形状、溝形状、幾何学形状、不規則な形状またはその組み合わせである複数の開口部を形成する工程を有する請求項5に記載の方法。
  7. 前記各開口部が円形になるように複数の開口部を形成する工程を有する請求項5に記載の方法。
  8. 請求項5の方法によって形成された複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃。
  9. カミソリ刃の材料に複数のくぼみ部分を皮膚側へ凸に形成する工程と、
    電解加工によって1つまたは複数のくぼみ部分に少なくとも1つの開口部を形成し、前記各開口部の縁部に刃縁を形成する工程と、
    電解加工により前記刃縁に仕上げの研削を行う工程と、を有する複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃の製造方法。
  10. 前記各開口部は、丸い形状、溝形状、幾何学形状、不規則な形状またはその組み合わせである複数の開口部を形成する工程を有する請求項9に記載の方法。
  11. 前記各開口部が円形になるように複数の開口部を形成する工程を有する請求項9に記載の方法。
  12. 請求項9の方法によって形成された複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃。
  13. カミソリ刃の材料に複数のくぼみ部分を皮膚側へ凸に形成する工程と、
    レーザ加工によって1つまたは複数のくぼみ部分に少なくとも1つの開口部を形成し、前記各開口部の縁部に刃縁を形成する工程と、
    レーザ加工により前記刃縁に仕上げの研削を行う工程と、を有する複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃の製造方法。
  14. 前記各開口部は、丸い形状、溝形状、幾何学形状、不規則な形状またはその組み合わせである複数の開口部を形成する工程を有する請求項13に記載の方法。
  15. 前記各開口部が円形になるように複数の開口部を形成する工程を有する請求項13に記載の方法。
  16. 請求項13の方法によって形成された複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃。
  17. カミソリ刃の材料に複数のくぼみ部分を皮膚側へ凸に形成する工程と、
    電子ビーム加工によって1つまたは複数のくぼみ部分に少なくとも1つの開口部を形成し、前記各開口部の縁部に刃縁を形成する工程と、
    電子ビーム加工により前記刃縁に仕上げの研削を行う工程と、を有する複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃の製造方法。
  18. 前記各開口部は、丸い形状、溝形状、幾何学形状、不規則な形状またはその組み合わせである複数の開口部を形成する工程を有する請求項17に記載の方法。
  19. 前記各開口部が円形になるように複数の開口部を形成する工程を有する請求項17に記載の方法。
  20. 請求項17の方法によって形成された複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃。
  21. カミソリ刃の材料に複数のくぼみ部分を皮膚側へ凸に形成する工程と、
    光化学加工によって1つまたは複数のくぼみ部分に少なくとも1つの開口部を形成し、前記各開口部の縁部に刃縁を形成する工程と、
    光化学加工により前記刃縁に仕上げの研削を行う工程と、を有する複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃の製造方法。
  22. 前記各開口部は、丸い形状、溝形状、幾何学形状、不規則な形状またはその組み合わせの形状に複数の開口部を形成する工程を有する請求項21に記載の方法。
  23. 前記各開口部が円形になるように複数の開口部を形成する工程を有する請求項21に記載の方法。
  24. 請求項21の方法によって形成された複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃。
  25. カミソリ刃の材料に複数のくぼみ部分を皮膚側へ凸に形成する工程と、
    超音波加工によって1つまたは複数のくぼみ部分に少なくとも1つの開口部を形成し、前記各開口部の縁部に刃縁を形成する工程と、
    超音波加工により前記刃縁に仕上げの研削を行う工程と、を有する複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃の製造方法。
  26. 前記各開口部は、丸い形状、溝形状、幾何学形状、不規則な形状またはその組み合わせである複数の開口部を形成する工程を有する請求項25に記載の方法。
  27. 前記各開口部が円形になるように複数の開口部を形成する工程を有する請求項25に記載の方法。
  28. 請求項25の方法によって形成された複数の開口部を備えた湿式カミソリ刃。
JP27955398A 1997-11-19 1998-10-01 開口部を備えたカミソリ刃およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4368437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US974040 1997-11-19
US08/974,040 US5983756A (en) 1997-11-19 1997-11-19 Aperture razor system and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11164973A JPH11164973A (ja) 1999-06-22
JP4368437B2 true JP4368437B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=25521500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27955398A Expired - Fee Related JP4368437B2 (ja) 1997-11-19 1998-10-01 開口部を備えたカミソリ刃およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5983756A (ja)
EP (1) EP0917934B1 (ja)
JP (1) JP4368437B2 (ja)
AU (1) AU753117B2 (ja)
CA (1) CA2247002A1 (ja)
DE (1) DE69823960T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6394700A (en) * 1999-08-03 2001-02-19 Gillette Company, The Improved shaving system
WO2002098619A1 (fr) * 2001-05-28 2002-12-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Lame de rasoir
EP1275746A3 (en) * 2001-06-25 2003-01-29 Warner-Lambert Company Shaving articles formed from geometrically articulated amorphous metal alloys and processes for their production
US20040187319A1 (en) * 2003-02-19 2004-09-30 Eveready Battery Company, Inc. Microreplicated shaving surface and a method for making the same
US20040187644A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-30 Eveready Battery Company, Inc. Method for manufacturing a razor blade
WO2004091837A2 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 Rockford Products Corporation Method and apparatus for manufacturing partial spherical shapes
DE602005003979T2 (de) * 2004-04-27 2009-01-08 Hitachi Metals, Ltd. Stahlband für eine Austauschklinge und dessen Herstellung
US7037175B1 (en) * 2004-10-19 2006-05-02 Cabot Microelectronics Corporation Method of sharpening cutting edges
US20060143924A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Rovcal, Inc. Electric shaver
US7578217B2 (en) * 2005-10-26 2009-08-25 The Gillette Company Manufacturing razor blades
CN101896322B (zh) * 2006-11-15 2012-03-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 制造剃须刀的切割部件的方法
US7897266B2 (en) * 2007-02-09 2011-03-01 Rovcal, Inc. Personal grooming device having a tarnish resistant, hypoallergenic and/or antimicrobial silver alloy coating thereon
US7547244B2 (en) * 2007-04-03 2009-06-16 Charles J. Fletcher Sonic razor blade sharpener
AU2008297654A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Borregaard Industries Limited Norge Corrosion inhibitor
WO2009077987A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of including features in an article manufactured from maraging stainless steel
DE112010002604A5 (de) * 2009-06-10 2012-08-23 Robert Vollmer Vorrichtung zum Herstellen einer Scherfolie für einen Rasierapparat, eine solcheScherfolie und solcher Rasierapparat
US9463531B2 (en) * 2009-10-23 2016-10-11 Kennametal Inc. Three-dimensional surface shaping of rotary cutting tool edges with lasers
US20120311865A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 Zafirro, Llc Mineral blade and razor for use with same
CN107107362B (zh) 2014-12-22 2020-08-04 比克-维尔莱克 剃须刀片
CN104999485B (zh) * 2015-08-20 2019-07-23 珠海新秀丽家居用品有限公司 具有超薄定刀的新型个人护理修剪器
JP6664123B2 (ja) * 2017-02-24 2020-03-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 体毛処理機用外刃の製造方法、体毛処理機用外刃、および、体毛処理機
WO2019097275A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 Arcelormittal Treatment method for a cutting piece, and associated equipment
GB2580088C (en) * 2018-12-21 2021-05-26 Brengor Innovation Ltd Razor
EP4079471A1 (en) 2021-04-20 2022-10-26 GFD Gesellschaft für Diamantprodukte mbH Cutting element and hair removal device
EP4079472A1 (en) 2021-04-20 2022-10-26 GFD Gesellschaft für Diamantprodukte mbH Cutting element with asymmetric cutting segments
EP4079473A1 (en) 2021-04-20 2022-10-26 GFD Gesellschaft für Diamantprodukte mbH Cutting element and hair removal device
US20230314470A1 (en) 2022-03-31 2023-10-05 The Gillette Company Llc Blade edge tip measurement

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2182067A (en) * 1937-05-20 1939-12-05 Bruecker John Process of manufacturing a shaving tool
US2168406A (en) * 1937-07-31 1939-08-08 Artie B Harris Method of making cutting blades
US2223768A (en) * 1938-01-11 1940-12-03 Martin Brothers Electric Compa Method of making razor heads
US3881373A (en) * 1974-03-13 1975-05-06 Matsushita Electric Works Ltd Method of making outer blade for electric shaver
JPS5841869B2 (ja) * 1975-04-03 1983-09-14 松下電工株式会社 デンキカミソリソトバノヒゲドウニウコウケイセイホウ
US4122603A (en) * 1977-06-03 1978-10-31 The Gillette Company Processes for treating cutting edges
GB2075404B (en) * 1980-04-30 1983-10-12 Wilkinson Sword Ltd Razors
CH656820A5 (de) * 1981-09-25 1986-07-31 Fiz Tech I Akad Nauk Verfahren und elektrode zur elektroerosiven bearbeitung von loechern.
EP0191203A3 (en) * 1985-01-16 1988-02-17 Jerome Hal Lemelson Cutting tool structures, apparatus and method for making same
NL8902807A (nl) * 1989-11-14 1991-06-03 Philips Nv Scheerapparaat.
US5201253A (en) * 1990-07-30 1993-04-13 The Gillette Company Shaving system
US5088195A (en) * 1990-07-30 1992-02-18 Lazarshik Daniel B Shaving system
GB9207054D0 (en) * 1992-03-31 1992-05-13 Gillette Co Methods of manufacturing perforated foils
US5322599A (en) * 1993-01-19 1994-06-21 Corning Incorporated Shaped-tube electrolytic machining process
US5604983A (en) * 1994-04-14 1997-02-25 The Gillette Company Razor system
DE4413352C1 (de) * 1994-04-18 1995-05-04 Braun Ag Verfahren zur Herstellung eines Messers für eine Schneideinrichtung eines elektrischen Rasierapparates oder Bartschneiders
US5490329A (en) * 1994-05-17 1996-02-13 The Gillette Company Shaving system
RU2169645C2 (ru) * 1995-11-08 2001-06-27 Конинклийке Филипс Электроникс Н.В. Способ электрохимической обработки заготовок

Also Published As

Publication number Publication date
EP0917934B1 (en) 2004-05-19
JPH11164973A (ja) 1999-06-22
DE69823960T2 (de) 2005-08-11
AU753117B2 (en) 2002-10-10
AU8702298A (en) 1999-06-10
CA2247002A1 (en) 1999-05-19
DE69823960D1 (de) 2004-06-24
US5983756A (en) 1999-11-16
EP0917934A1 (en) 1999-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368437B2 (ja) 開口部を備えたカミソリ刃およびその製造方法
JP3839046B2 (ja) 外刃および内刃の組合体、並びに外刃および内刃の組合体を製造する方法
RU2716330C1 (ru) Способ обработки перфорационных отверстий и внутренней полости лопатки турбомашины
JPH09327472A (ja) 表面を備えた金属インプラント及びその表面を形成する方法
EP1771280B1 (en) Sharp undercutter and undercutter fabrication
JPH06500034A (ja) ひげそり器具
TWI677391B (zh) 製造針頭的方法及設備
DE69911746T2 (de) Verfahren zur herstellung eines mit einer überzugschicht beschichteten schneidelements.
US8037613B2 (en) Shaving head for rotary shaver and method of manufacturing the same
RU2697751C1 (ru) Способ изготовления перфорационных отверстий в полой лопатке турбины из жаропрочного сплава
RU2192336C2 (ru) Способ электрохимической обработки заготовок
JPS6133821A (ja) 電気化学的加工方法
RU2150358C1 (ru) Способ электрохимической обработки режущих граней инструмента и устройство для его осуществления
JP2007061212A (ja) 刃体の刃縁の成形方法
RU2722544C1 (ru) Способ обработки полой лопатки турбомашины с перфорационными отверстиями
JP6595546B2 (ja) スパークプラグの製造方法
CN110192313B (zh) 火花塞的制造方法
US20240189949A1 (en) Welding electrode and spot-welding device
US20110049108A1 (en) Electro-Erosion Edge Honing of Cutting Tools
RU2768077C1 (ru) Способ электрополирования внутренней поверхности детали
JPH0976123A (ja) 放電加工工具電極及びこれを使用した放電加工機
RU2062182C1 (ru) Электрод-инструмент для электрохимической прорезки узких пазов
RU2090319C1 (ru) Способ изготовления неподвижного ножа роторной бреющей головки электробритвы
JPS6026839B2 (ja) 電気カミソリの内刃の製造方法
JPS6243793B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees