JP4367521B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4367521B2
JP4367521B2 JP2007118566A JP2007118566A JP4367521B2 JP 4367521 B2 JP4367521 B2 JP 4367521B2 JP 2007118566 A JP2007118566 A JP 2007118566A JP 2007118566 A JP2007118566 A JP 2007118566A JP 4367521 B2 JP4367521 B2 JP 4367521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
exhaust gas
exhaust
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007118566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008273368A (ja
Inventor
健一 辻本
信也 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007118566A priority Critical patent/JP4367521B2/ja
Priority to CN200880013744XA priority patent/CN101668930B/zh
Priority to US12/451,079 priority patent/US8266895B2/en
Priority to PCT/JP2008/057559 priority patent/WO2008136278A1/ja
Priority to EP08740615.3A priority patent/EP2151556B8/en
Publication of JP2008273368A publication Critical patent/JP2008273368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4367521B2 publication Critical patent/JP4367521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/944Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/91NOx-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • B01D2258/012Diesel engines and lean burn gasoline engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/38Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ozone (O3) generator, e.g. for adding ozone after generation of ozone from air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気中に供給するためのOを生成するO生成装置および内燃機関の排気浄化システムに関する。
プラズマを発生させることによって内燃機関の排気中に供給するためのOを生成するO生成装置が知られている。このようなO生成装置によって生成されたOを排気中に供給すると、排気中のNOの酸化が促進され、NOをNOへ変換させることが出来る。NOはNOに比べて吸蔵還元型NOx触媒(以下、単にNOx触媒と称する)に吸蔵され易い。そのため、内燃機関の排気通路にNOx触媒が設けられている場合、排気中のNOをNOへ変換させることでNOx触媒におけるNOxの吸蔵を促進させることが出来る。
また、内燃機関の排気通路に排気中の粒子状物質(Particulate Matter:以下、PMと
称する)を捕集するパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタと称する)が設けられている場合、フィルタに捕集されたPMを除去するときにO生成装置によって生成されたOをフィルタに供給すると、フィルタに捕集されたPMの酸化を促進させることが出来る。
特許文献1には、排気中のPMを電界の作用によってハニカム構造体に吸着させる技術が開示されている。また、この特許文献1には、放電器とパルスバッテリとを含んで構成
されるO生成装置によってOを生成し、そのOを酸化促進剤としてハニカム構造体に供給する技術が開示されている。
特許文献2には、プラズマを発生させることで得られたOによって排気中のNOをNOに変換させると共に、NO触媒によってNOをNに還元する技術が開示されている。
特開2006−257948号公報 特開2004−353619号公報 特開2001−73748号公報
生成装置によってOを生成する場合、プラズマを発生させるために電力が消費される。そのため、燃費の悪化を招く虞がある。
本発明は、燃費の悪化を抑制しつつ内燃機関の排気中に供給するためのOを生成することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るO生成装置は、プラズマを発生させることによって内燃機関の排気中に供給するためのOを生成するO生成装置であって、前記内燃機関の運転状態が機関負荷が低下する減速運転状態であるときにOを生成することを特徴とする。
内燃機関の運転状態が減速運転状態であるときは電力が消費されても燃費の悪化を招き難い。従って、本発明によれば、燃費の悪化を抑制しつつ内燃機関の排気中に供給するためのOを生成することが出来る。
本発明は、内燃機関の出力およびモータジェネレータの出力のうちいずれか一方または両方を駆動力として選択可能なハイブリッド車両に搭載された内燃機関に適用されてもよい。この場合、内燃機関の運転状態が機関負荷が低下する減速運転状態であるときに、モータジェネレータによって発電される電力を用いてプラズマを発生させてもよい。
これによれば、本発明がハイブリッド車両に搭載された内燃機関に適用された場合、燃費の悪化をさらに抑制することが出来る。
また、上記の場合、内燃機関の運転状態が機関負荷が低下する減速運転状態であるときに、バッテリの充電量が所定充電量より多い場合は、モータジェネレータによって発電される電力を用いてプラズマを発生させてもよい。
ここで、所定充電量は、バッテリの充電量が該所定充電量以下の場合は、バッテリの充電量が過剰に少ないと判断出来る閾値以上の値である。
これによれば、バッテリの充電量が所定充電量以下の場合は、モータジェネレータによって発電される電力がバッテリに供給され、バッテリの充電量を増加させる。従って、バッテリの充電量が過剰に少ない量となることを抑制することが出来る。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、上記のようなO生成装置と、該O生成装置によって生成されたOを貯留するO貯留装置と、内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒と、を備えてもよい。この場合、内燃機関の運転状態が機関負荷が上昇する加速運転状態であるときに、O貯留装置に貯留されたOをNOx触媒よりも上流側の排気通路を流れる排気中に供給してもよい。
内燃機関の運転状態が加速運転状態であるときは、内燃機関から排出されるNOxが増加する。即ち、排気中のNOが増加する。内燃機関の運転状態が加速運転状態であるときに、O貯留装置に貯留されたOをNOx触媒よりも上流側の排気通路を流れる排気中に供給することで、増加したNOのNOへの変換を促進することが出来る。これにより、NOx触媒におけるNOxの吸蔵を促進させることが出来る。従って、上記排気浄化システムによれば、内燃機関の運転状態が加速運転状態であるときの大気中へのNOの放出を抑制することが出来る。
内燃機関の運転状態が加速運転状態であるときにおいて、内燃機関の機関負荷の上昇速度が高いほど排気中のNOの量がより多くなる。また、NOx触媒の温度が低いほど、該NOx触媒にNOが吸蔵され難くなる。
そこで、上記排気浄化システムにおいては、内燃機関の機関負荷の上昇速度が高いほど、または、NOx触媒の温度が低いほど、排気中へのOの供給量を多くしてもよい。
排気中へのOの供給量が多いほど、排気中のNOのNOへの変換を促進することが出来る。従って、上記によれば、燃機関の運転状態が加速運転状態であるときの大気中へのNOの放出をより抑制することが出来る。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、上記のようなO生成装置と、該O生成装置によって生成されたOを貯留するO貯留装置と、内燃機関の排気通路に設けられ排気中のPMを捕集するフィルタと、を備えてもよい。この場合、フィルタに捕集されたPMを除去するときにO貯留装置に貯留されたOをフィルタに供給してもよい。
フィルタにOを供給することで、該フィルタにおけるPMの酸化を促進させることが出来る。従って、上記排気浄化システムによれば、フィルタからのPMの除去を促進させることが出来る。
内燃機関の運転状態が機関負荷が低下する減速運転状態であるときであってもフィルタに捕集されたPMの除去を行う場合がある。
そこで、上記排気浄化システムにおいては、内燃機関の運転状態が機関負荷が低下する減速運転状態であるときにフィルタに捕集されたPMを除去するときは、O生成装置によって生成されたOをO貯留装置に貯留させずにフィルタに供給してもよい。
これにより、内燃機関の運転状態が減速運転状態であるときにフィルタに捕集されたPMの除去を行う場合においても、PMの除去を促進させることが出来る。
本発明によれば、燃費の悪化を抑制しつつ内燃機関の排気中に供給するためのOを生成することが出来る。
以下、本発明に係るO生成装置および内燃機関の排気浄化システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
<内燃機関の吸排気系の概略構成>
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。この内燃機関1には、吸気通路3および排気通路2が接続されている。吸気通路3にはスロットル弁16が設けられている。排気通路2にはNOx触媒4が設けられている。また、NOx触媒4よりも下流側の排気通路2にはフィルタ5が設けられている。
NOx触媒4より上流側の排気通路2には排気中に還元剤として燃料を添加する燃料添加弁6が設けられている。排気通路2におけるNOx触媒4とフィルタ5との間には排気の温度を検出する温度センサ17が設けられている。
本実施例においては、排気通路2の近傍に、排気通路2を流れる排気中に供給するためのOを生成するO生成装置7が設けられている。O生成装置7にはプラズマを発生させるプラズマ発生装置8が備えられている。該プラズマ発生装置8はバッテリ9から電圧が印加されることによってプラズマを発生させる。
生成装置7には第一連通路11の一端が接続されており、第一連通路11の他端はNOx触媒4よりも上流側の排気通路2に接続されている。第一連通路11には第一バルブ14が設けられている。第一バルブ14が開弁されることで第一連通路11が開通し、それによって排気の一部がO生成装置7に導入される。そして、O生成装置7内でプラズマ発生装置8によってプラズマを発生させることで、排気中のOが励起し、その結果、Oが生成される。第一バルブ14の開度を制御することでO生成装置7に導入される排気の量を制御することが出来る。
生成装置7には第二連通路12の一端が接続されており、第二連通路12の他端はOを貯留するためのOタンク10に接続されている。これにより、O生成装置7において生成されたOは第二連通路12を介してOタンク10に導入されOタンク10に貯留される。本実施例においては、Oタンク10が本発明に係るO貯留装置に相当する。
タンク10には第三連通路13の一端が接続されており、第三連通路13の他端は排気通路2におけるNOx触媒4よりも上流側に接続されている。第三連通路13には第二バルブ15が設けられている。第二バルブ15が開弁されることで第三連通路13が開通し、それによってOタンク10に貯留されたOが排気通路2を流れる排気中に供給される。第二バルブ15の開度を制御することで排気中に供給されるOの量を制御することが出来る。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。ECU20には温度センサ17、クランクポジションセンサ18、アクセル開度センサ19が電気的に接続されている。そして、これらの出力信号がECU20に入力される。
クランクポジションセンサ18は内燃機関1のクランク角を検出するセンサである。アクセル開度センサ19は内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出するセンサである。ECU20は、クランクポジションセンサ18の出力値に基づいて内燃機関1の機関回転数を算出し、アクセル開度センサ19の出力値に基づいて内燃機関1の機関負荷を算出する。また、ECU20は、温度センサ17の出力値に基づいてNOx触媒4の温度を推定する。
また、ECU20には、スロットル弁16および燃料添加弁6、バッテリ9、第一バルブ14、第二バルブ15、内燃機関1の燃料噴射弁が電気的に接続されている。ECU20によってこれらが制御される。
<O生成方法>
ここで、本実施例に係る、O生成装置7においてOを生成するためのO生成ルーチンについて図2に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め定められており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で実行される。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、内燃機関1の運転状態が機関負荷が低下する減速運転状態であるか否かを判別する。S101において、肯定判定された場合、ECU20はS102に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S102において、ECU20は、バッテリ9の充電量Vbが第一所定充電量Vb1より多いか否かを判別する。ここで、第一所定充電量Vb1は、O生成装置7によるOの生成が行われると、バッテリ9の充電量Vbが過剰に少ない量となる虞があると判断出来る閾値である。第一所定充電量Vb1は実験等に基づいて予め定められている。S102において、肯定判定された場合、ECU20はS103に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S103において、ECU20は第一バルブ14を開弁する。これにより、排気通路2を流れる排気の一部が第一連通路11を介してO生成装置7に導入される。
次に、ECU20は、S104に進み、バッテリ9からプラズマ発生装置8に電圧を印
加することによりO生成装置7内でプラズマを発生させる。これにより、O生成装置7内においてOが生成される。生成されたOは第二連通路12を介してOタンク10に導入され、Oタンク10に貯留される。その後、ECU20は、本ルーチンの実行を一旦終了する。
上記説明したルーチンでは、内燃機関1の運転状態が減速運転状態であるときにバッテリ9の電力を用いてOが生成される。内燃機関1の運転状態が減速運転状態であるときは電力が消費されても燃費の悪化を招き難い。従って、本発明によれば、燃費の悪化を抑制しつつ内燃機関1の排気中に供給するためのOを生成することが出来る。
<NOx吸蔵促進制御>
排気中にOが供給されると、排気中のNOの酸化が促進され、NOからNOへの変換が促進される。NOはNOに比べてNOx触媒4に吸蔵され易い。そのため、NOからNOへの変換を促進させることで、NOx触媒4におけるNOxの吸蔵を促進させることが出来る。
ここで、本実施例に係る、NOx触媒4におけるNOxの吸蔵を促進させるためのNOx吸蔵促進制御のルーチンについて図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返される。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS201において、内燃機関1の運転状態が機関負荷が上昇する加速運転状態であるか否かを判別する。S201において、肯定判定された場合、ECU20はS202に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S202において、ECU20は、内燃機関1の機関負荷の上昇速度Vqfを算出する。
次に、ECU20は、内燃機関1の機関負荷の上昇速度Vqfに基づいて内燃機関1からのNOxの排出量Qnoxを算出する。内燃機関1の機関負荷の上昇速度Vqfが高いほど内燃機関1からのNOxの排出量Qnoxは多い。内燃機関1の機関負荷の上昇速度Vqfと内燃機関1からのNOxの排出量Qnoxとの関係を実験等に基づいて求めマップとしてECU20に予め記憶させてもよい。
次に、ECU20は、S204に進み、温度センサ17の出力値に基づいてNOx触媒4の温度Tcを推定する。
次に、ECU20は、S205に進み、NOx触媒4の温度Tcに基づいて、該NOx触媒4に吸蔵可能なNOx量Qsを算出する。NOx触媒4の温度Tcが低いほど該NOx触媒4に吸蔵可能なNOx量Qsは少ない。NOx触媒4の温度TcとNOx触媒4に吸蔵可能なNOx量Qsとの関係を実験等に基づいて求めマップとしてECU20に予め記憶させてもよい。
次に、ECU20は、S206に進み、内燃機関1からのNOxの排出量QnoxがNOx触媒4に吸蔵可能なNOx量Qsより多いか否かを判別する。S206において、肯定判定された場合、ECU20はS207に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S207に進んだECU20は、後述するS208において第二バルブ15を開弁した
ときの第二バルブ15の目標開度Dvtを設定する。第二バルブ15を開弁すると、Oタンク10に貯留されたOが第三連通路13を介してNOx触媒4より上流側の排気通路2を流れる排気に供給される。このとき、第二バルブ15の開度Dvが大きいほど排気に供給されるOが多くなる。
上述したように、内燃機関1の機関負荷の上昇速度Vqfが高いほど内燃機関1からのNOxの排出量Qnoxは多い。また、NOx触媒4の温度Tcが低いほど該NOx触媒4に吸蔵可能なNOx量Qsは少ない。そこで、S207において、ECU20は、S207において、内燃機関1の機関負荷の上昇速度Vqfが高いほど、また、NOx触媒4の温度Tcが低いほど、第二バルブ15の目標開度Dvtを大きい値に設定する。内燃機関1の機関負荷の上昇速度VqfおよびNOx触媒4の温度Tcと第二バルブ15の目標開度Dvtとの関係は実験等に基づいて定められておりECU20にマップとして予め記憶されている。
次に、ECU20は、S208に進み、第二バルブ15を開弁し、第二バルブ15の開度Dvを目標開度Dvtに制御する。これにより、OがNOx触媒4より上流側の排気通路2を流れる排気に供給される。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
内燃機関1の運転状態が加速運転状態であるときは、内燃機関1から排出されるNOxが増加する。即ち、排気中のNOが増加する。上記説明したルーチンによれば、内燃機関1の運転状態が加速運転状態であるときに、内燃機関1からのNOxの排出量QnoxがNOx触媒4に吸蔵可能なNOx量Qsより多い場合、Oタンク10に貯留されたOがNOx触媒4よりも上流側の排気通路2を流れる排気中に供給される。これにより、増加したNOのNOへの変換を促進することが出来、その結果、NOx触媒4におけるNOxの吸蔵を促進させることが出来る。従って、本実施例によれば、内燃機関1の運転状態が加速運転状態であるときの大気中へのNOの放出を抑制することが出来る。
また、上記ルーチンによれば、NOx触媒4よりも上流側の排気通路2を流れる排気中にOを供給する場合、内燃機関1の機関負荷の上昇速度Vqfが高いほど、また、NOx触媒4の温度Tcが低いほど、排気中へのOの供給量を多くする。排気中へのOの供給量が多いほど、排気中のNOのNOへの変換を促進することが出来る。従って、本実施例によれば、内燃機関1の運転状態が加速運転状態であるときの大気中へのNOの放出をより抑制することが出来る。
<実施例2>
図4は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例では、O生成装置7に第四連通路21の一端が接続されており、第四連通路21の他端は排気通路2におけるNOx触媒4よりも上流側に接続されている。第四連通路21には第三バルブ22が設けられている。
生成装置7においてOが生成されているときに第三バルブ22が開弁されると、第四連通路21が開通し、O生成装置7において生成されたOが排気通路2を流れる排気中に供給される。第三バルブ22の開度を制御することで排気中に供給されるOの量を制御することが出来る。第三バルブ22は、ECU20に電気的に接続されており、ECU20によって制御される。これらの点以外の構成は実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成と同様であるため、同様の構成要素には同様の参照番号を付しその説明を省略する。
本実施例においても、実施例1と同様の方法でO生成装置7においてOが生成され
る。
<フィルタ再生制御>
ここで、本実施例に係る、フィルタ5に捕集されたPMを除去するためのフィルタ再生制御のルーチンについて図5に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU20に予め記憶されており、所定の間隔で繰り返し実行される。
本ルーチンでは、ECU20は、先ずS101において、フィルタ再生制御の実行条件が成立したか否かを判別する。ここでは、フィルタ5におけるPMの捕集量が所定捕集量以上となったとき、もしくは、内燃機関1における燃料噴射量の積算値が所定値以上となったときにフィルタ再生制御の実行条件が成立したと判断してもよい。この場合、所定捕集量または所定値は、フィルタ5よりも上流側の排気通路2内の背圧が過剰に高くなる虞があると判断出来る閾値より小さい値である。S301において、肯定判定された場合、ECU20はS302に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S302において、ECU20は、内燃機関1の運転状態が機関負荷が減少する減速運転状態であるか否かを判別する。S302において、肯定判定された場合、ECU20はS303に進み、否定判定された場合、ECU20はS305に進む。
S303に進んだECU20は、バッテリ9の充電量Vbが第一所定充電量Vb1より多いか否かを判別する。ここで、第一所定充電量Vb1は、図2に示すO生成ルーチンのフローチャートにおける第一所定充電量Vb1と同様である。つまり、第一所定充電量Vb1は、O生成装置7によるOの生成を実行するか否かを判断する閾値である。上述したように、内燃機関1の運転状態が減速運転状態であって、バッテリ9の充電量Vbが第一所定充電量Vb1より多ければ、O生成装置7によるOの生成が実行される。S303において、肯定判定された場合、ECU20はS304に進み、否定判定された場合、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S304において、ECU20は第三バルブ22を開弁する。これにより、O生成装置7において生成されたOが第四連通路21を介してNOx触媒4より上流側の排気通路2を流れる排気に供給される。そして、排気と共にOがフィルタ5に供給される。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する
一方、S305に進んだECU20は第二バルブ15を開弁する。これにより、Oタンク10に貯留されたOがNOx触媒4より上流側の排気通路2を流れる排気に供給される。そして、排気と共にOがフィルタ5に供給される。その後、ECU20は本ルーチンの実行を一旦終了する。
上記説明したルーチンによれば、フィルタ再生制御を実行するときに、内燃機関1の運転状態が減速運転状態でありO生成装置7によるOの生成が行われているときは、O生成装置7において生成されたOがOタンク10に貯留されずにフィルタ5に供給される。また、フィルタ再生制御を実行するときに、内燃機関1の運転状態が減速運転状態でないときは、Oタンク10に貯留されたOがフィルタ5に供給される。
フィルタ5にOが供給されると、該フィルタ5におけるPMの酸化が促進される。従って、本実施例によれば、フィルタ5からのPMの除去を促進させることが出来る。
尚、本実施例に係るフィルタ再生制御においては、燃料添加弁6から排気中に燃料を添加してもよい。この場合、排気中に添加された燃料がNOx触媒4で酸化され、そのとき
に生じる酸化熱によってフィルタ5が昇温される。その結果、フィルタ5におけるPMの酸化が促進される。そして、このような場合も、フィルタ再生制御の実行時には、上記と同様、フィルタ5にOを供給する。これにより、フィルタ5におけるPMの酸化をより促進することが出来る。
<実施例3>
図6は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成図である。本実施例においては、内燃機関1が、該内燃機関1の出力およびモータジェネレータ23の出力のうちいずれか一方または両方を駆動力として選択可能なハイブリッド車両に搭載されている。モータジェネレータ23はバッテリ9と電気的に接続されている。また、モータジェネレータ23によってO生成装置7のプラズマ発生装置8に電圧を印加することが可能になっている。モータジェネレータ23は、ECU20と電気的に接続されており、ECU20によって制御される。これらの点以外の構成は実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成と同様であるため、同様の構成要素には同様の参照番号を付しその説明を省略する。
<O生成方法>
ここで、本実施例に係るO生成装置7によるOの生成方法について説明する。本実施例では、内燃機関1の運転状態が減速運転状態であるときは、モータジェネレータ23によって発電が行われる。そこで、本実施例において、内燃機関1の運転状態が減速運転状態であるときにバッテリ9の充電量が第二所定充量より多い場合は、モータジェネレータ23からO生成装置7のプラズマ発生装置8に電圧を印加し、それによってプラズマを発生させてOを生成する。
ここで、第二所定充電量は、バッテリ9の充電量が該第二所定充電量以下の場合は、バッテリ9の充電量が過剰に少ないと判断出来る閾値以上の値である。
本実施例によれば、モータジェネレータ23によって発電された電力を用いてOが生成される。Oの生成に起因する燃費の悪化をさらに抑制することが出来る。
尚、本実施例において、内燃機関1の運転状態が減速運転状態であるときにバッテリ9の充電量が第二所定充量以下の場合は、モータジェネレータ23によって発電さる電力がバッテリ9に供給される。これにより、バッテリ9の充電量が過剰に少ない量となることを抑制することが出来る。
本実施例においても、実施例1と同様のNOx吸蔵促進制御および実施例2と同様のフィルタ再生制御が行われる。
上記実施例1から3では、O生成装置7には排気が導入され、排気中のOをOに変換することでOを生成する場合を例に挙げて説明したが、O生成装置7に排気ではなく外気(空気)を導入する構成を採用してもよい。この場合、外気(空気)中のOをOに変換することでOを生成する。
また、上記実施例1から3においては、O生成装置7とOタンク10とが一体となっている構成を採用してもよい。
上記実施例1から3は可能な限り組み合わせることが出来る。
実施例1に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図。 実施例1に係るO生成装置によるO生成ルーチンを示すフローチャート。 実施例1に係るNOx吸蔵促進制御のルーチンを示すフローチャート。 実施例2に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図。 実施例2に係るフィルタ再生制御のルーチンを示すフローチャート。 実施例3に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・吸気通路
4・・・吸蔵還元型NOx触媒
5・・・パティキュレートフィルタ
6・・・燃料添加弁
7・・・O生成装置
8・・・プラズマ発生装置
9・・・バッテリ
10・・Oタンク
11・・第一連通路
12・・第二連通路
13・・第三連通路
14・・第一バルブ
15・・第二バルブ
17・・温度センサ
18・・クランクポジションセンサ18
19・・アクセル開度センサ
20・・ECU
21・・第四連通路
22・・第三バルブ
23・・モータジェネレータ

Claims (6)

  1. 内燃機関の運転状態が機関負荷が低下する減速運転状態であるときに、プラズマを発生させることによって該内燃機関の排気中に供給するためのO を生成する生成装置と、
    該O生成装置によって生成されたOを貯留するO貯留装置と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられた吸蔵還元型NOx触媒と、を備え、
    前記内燃機関の運転状態が機関負荷が上昇する加速運転状態であるときに、前記O貯留装置に貯留されたOを前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流側の排気通路を流れる排気中に供給することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記内燃機関の機関負荷の上昇速度が高いほど、または、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度が低いほど、排気中へのOの供給量を多くすることを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 内燃機関の運転状態が機関負荷が低下する減速運転状態であるときに、プラズマを発生させることによって該内燃機関の排気中に供給するためのO を生成する生成装置と、
    該O生成装置によって生成されたOを貯留するO貯留装置と、
    前記内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、を備え、
    前記パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質を除去するときに前記O貯留装置に貯留されたOを前記パティキュレートフィルタに供給することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記内燃機関の運転状態が機関負荷が低下する減速運転状態であるときに前記パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質を除去するときは、前記O生成装置によって生成されたOを前記O貯留装置に貯留させずに前記パティキュレートフィルタに供給することを特徴とする請求項記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記内燃機関が、該内燃機関の出力およびモータジェネレータの出力のうちいずれか一方または両方を駆動力として選択可能なハイブリッド車両に搭載されており、
    前記O 生成装置が、前記内燃機関の運転状態が機関負荷が低下する減速運転状態であるときに、前記モータジェネレータによって発電される電力を用いてプラズマを発生させてOを生成することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記O 生成装置が、前記内燃機関の運転状態が機関負荷が低下する減速運転状態であるときに、バッテリの充電量が所定充電量より多い場合は、前記モータジェネレータによって発電される電力を用いてプラズマを発生させてOを生成することを特徴とする請求項5に記載に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2007118566A 2007-04-27 2007-04-27 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4367521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118566A JP4367521B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 内燃機関の排気浄化システム
CN200880013744XA CN101668930B (zh) 2007-04-27 2008-04-11 O3生成装置及内燃机的排气净化系统
US12/451,079 US8266895B2 (en) 2007-04-27 2008-04-11 O3 production apparatus and exhaust gas purification system for internal combustion engine
PCT/JP2008/057559 WO2008136278A1 (ja) 2007-04-27 2008-04-11 O3生成装置および内燃機関の排気浄化システム
EP08740615.3A EP2151556B8 (en) 2007-04-27 2008-04-11 O3 production apparatus and exhaust gas purification system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118566A JP4367521B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008273368A JP2008273368A (ja) 2008-11-13
JP4367521B2 true JP4367521B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=39943393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118566A Expired - Fee Related JP4367521B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8266895B2 (ja)
EP (1) EP2151556B8 (ja)
JP (1) JP4367521B2 (ja)
CN (1) CN101668930B (ja)
WO (1) WO2008136278A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154247A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Denso Corp 排気処理装置
GB2526798B (en) * 2014-06-02 2019-01-23 Chinook End Stage Recycling Ltd Cleaning a Surface Within a Gas Engine Using Ozone
DE102017130314A1 (de) * 2016-12-19 2018-06-21 Johnson Matthey Public Limited Company Erhöhte NOx-Umwandlung durch Einführung von Ozon
CN111852696B (zh) * 2020-07-24 2023-08-11 秦皇岛零叁邀柒科技开发有限公司 汽车燃油发动机用负离子智能节油减排系统及其运行方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3083209A (en) * 1959-07-01 1963-03-26 Exxon Research Engineering Co Ozonidation process
JPS5898124A (ja) * 1981-12-03 1983-06-10 Mitsubishi Electric Corp オゾン処理装置
US5806305A (en) * 1994-05-18 1998-09-15 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for reducing pollutants
JP3980091B2 (ja) * 1996-03-01 2007-09-19 三菱電機株式会社 オゾン貯蔵装置
JP3904768B2 (ja) 1999-09-06 2007-04-11 日野自動車株式会社 ディーゼルエンジン排気ガス用パティキュレートフィルタのクリーニング及び再生装置
US6212883B1 (en) * 2000-03-03 2001-04-10 Moon-Ki Cho Method and apparatus for treating exhaust gas from vehicles
JP3775391B2 (ja) * 2003-02-14 2006-05-17 三菱自動車工業株式会社 車両用の電力制御装置
US20040188238A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Hemingway Mark David System and method for concurrent particulate and NOx control
JP2004353619A (ja) 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Unisia Automotive Ltd 排ガス浄化装置
JP2005130629A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 自動車
JP4239992B2 (ja) 2005-03-16 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ガス浄化装置
JP2006329045A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP4254751B2 (ja) * 2005-06-17 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP4263711B2 (ja) * 2005-09-16 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2151556B1 (en) 2013-05-29
US8266895B2 (en) 2012-09-18
EP2151556A4 (en) 2011-07-06
JP2008273368A (ja) 2008-11-13
EP2151556B8 (en) 2013-08-07
EP2151556A1 (en) 2010-02-10
WO2008136278A1 (ja) 2008-11-13
US20100064669A1 (en) 2010-03-18
CN101668930B (zh) 2012-07-18
CN101668930A (zh) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2210788B1 (en) Exhaust gas purifier of hybrid electric car
JP5790868B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2211033A1 (en) Exhaust purification device for hybrid electric automobile
JP5130162B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2009275631A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP4367521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3807399B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5118442B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP6586943B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5118443B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の排気浄化装置
JP2009092001A (ja) 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2011069314A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4631767B2 (ja) ハイブリッドシステムの排気浄化装置
JP2006220036A (ja) フィルタ付きハイブリッドエンジンの制御システム
JP2006348905A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2015034468A (ja) ハイブリッド車両
KR102518595B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 lnt 리치 제어 방법 및 마일드 하이브리드 차량
JP5200801B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008190438A (ja) ハイブリッド車両の排気浄化装置
JP2020063711A (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP5716652B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021193291A (ja) 内燃機関の排気浄化方法及び内燃機関の排気浄化装置
WO2020085003A1 (ja) ハイブリッドシステム、ハイブリッドシステムの制御装置、および、ハイブリッドシステムの制御方法
JP5652292B2 (ja) 回生システム
JP2013133755A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4367521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees