JP4367501B2 - 印刷装置及び印刷パターン設定装置 - Google Patents
印刷装置及び印刷パターン設定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4367501B2 JP4367501B2 JP2007047110A JP2007047110A JP4367501B2 JP 4367501 B2 JP4367501 B2 JP 4367501B2 JP 2007047110 A JP2007047110 A JP 2007047110A JP 2007047110 A JP2007047110 A JP 2007047110A JP 4367501 B2 JP4367501 B2 JP 4367501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- printing
- print target
- preview
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
このような印刷装置としては、例えば、特許文献1に記載された印刷装置が知られている。
ここで、各フィールドに印刷される印刷データ(即ち、印刷対象データ)に対しては、当該印刷データの送出に際し、当該印刷データが配置されるべきフィールドを示すデータを付加することで、一のフィールドを指定する。
これにより、各印刷データに付加されたデータと各フィールドの識別番号に基づいて、印刷データは、夫々、指定されたフィールドに配置される。従って、特許文献1記載の印刷装置によれば、各印刷データが所望の配置態様で配置された印刷物をユーザに提供しうる。
そうすると、特許文献1に記載された印刷装置では、ユーザは、フォーム定義データにおいて定義されている各フィールドの識別番号を把握しておくことが必要となり、把握している識別番号に基づいて、各印刷データに対して、フィールドを指定するデータを付加するように設定しなければならない。即ち、特許文献1に記載の印刷装置においては、所望の印刷がなされた印刷物を得るためには、非常に煩雑な確認作業、設定作業を行わなければならなかった。
このような装置を特許文献1に記載の印刷装置に用いた場合、各印刷データにおいて、配置されるべきフィールドが指定されずに送信されるので、各印刷データの配置対象は、ユーザが所望する配置態様とならない。つまり、この場合には、特許文献1に記載された印刷装置であっても、ユーザに、所望の印刷物を提供することはできなかった。
ここで、当該印刷装置においては、前記印刷データを受信すると、当該印刷データに含まれる印刷対象データに基づく印刷対象イメージを、テンプレートデータの各印刷領域に配置したプレビューデータを生成する。この時、当該印刷データにおける印刷対象データの配置パターンは、印刷対象データの数と、印刷領域の数に基づいて、複数種類存在する。従って、当該プレビューデータは、複数種類生成され、表示手段に表示される。
これにより、ユーザは、複数の配置パターンを視認することができ、所望の配置パターンを確実に把握することができる。
更に、ユーザは、選択手段を操作することで、表示手段に表示された複数のプレビューデータから一のプレビューデータを選択することができる。そして、選択手段により選択されたプレビューデータの配置パターンに基づいて、当該テンプレートデータに対する印刷対象データの配置パターンが設定される。この結果、請求項1にかかる印刷装置は、当該印刷データをテンプレートデータに基づいて印刷する際に、ユーザが所望する配置パターンの印刷物を提供できる。
そして、請求項1にかかる印刷装置では、表示手段に表示されたプレビューデータの内の一つを選択手段で選択するだけで、所望の配置パターンを選択できる。
この点、当該印刷装置では、外部装置から送信される印刷対象データの順番を確認し、各印刷対象データが配置される印刷領域を指定する等の煩雑な作業を行うことなく、容易に所望の配置パターンを設定しうる。
つまり、配置パターンの設定において、印刷不能な配置パターンが設定されることはないので、当該印刷装置によれば、配置パターンの設定ミスに起因する印刷ミスをなくすことができる。
従って、当該印刷装置によれば、印刷領域の範囲外にはみ出すような見栄えの悪い印刷結果をユーザに提供することを防止できる。
従って、当該印刷装置によれば、印刷対象データから印刷対象イメージを生成できず、ユーザ所望の印刷結果を得ることができないという事態を未然に防止できる。
これにより、ユーザは、複数の配置パターンを視認することができ、所望の配置パターンを確実に把握することができる。
更に、ユーザは、選択手段を操作することで、表示手段に表示された複数のプレビューデータから一のプレビューデータを選択することができる。そして、選択手段により選択されたプレビューデータの配置パターンに基づいて、当該テンプレートデータに対する印刷対象データの配置パターンが設定される。この結果、当該印刷パターン設定装置は、当該テンプレートデータに対する印刷データの印刷態様を選択手段で選択するだけで設定できる。
この点、当該印刷パターン設定装置では、外部装置から送信される印刷対象データの順番を確認し、各印刷対象データが配置される印刷領域を指定する等の煩雑な作業を行うことなく、容易に所望の配置パターンを設定しうる。
つまり、配置パターンの設定において、印刷不能な配置パターンが設定されることはないので、当該印刷装置によれば、配置パターンの設定ミスに起因する印刷ミスをなくすことができる。
先ず、第1実施形態に係る印刷装置1の構成について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、第1実施形態に係る印刷装置1の構成を示す説明図である。
第1実施形態に係る印刷装置1は、外部装置100から送信される印刷データを受信し、この印刷データに含まる印刷対象データを、後述するテンプレートデータに規定されている印刷領域に配置して被印刷媒体(図示せず)に印刷する装置である。
CPU31は、当該印刷装置1における印刷に関する制御の中枢を担うものであり、ROM32に格納されている各種制御プログラムに基づく演算を行う演算処理装置である。
ROM32は、印刷装置1の制御に必要な各種制御プログラムやデータテーブル等が記憶された記憶装置である。つまり、ROM32には、後述するメイン制御プログラム(図4参照)が格納されている。又、このROM32には、テンプレートデータ記憶領域35が形成されており(図1参照)、図3に示すようなテンプレートデータが複数種類格納されている。尚、テンプレートデータ記憶領域35に格納されているテンプレートデータについては、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
RAM33は、CPU31による各種制御プログラムの演算結果が一時的に格納される記憶装置である。又、RAM33は、印刷用のバッファとしても機能し、被印刷媒体に印刷される印刷データが一時的に格納される。
従って、制御部30は、ヘッド駆動回路21を介して、印刷ヘッド20の駆動態様を制御することができるので、ユーザが所望する態様で被印刷媒体に印刷を施すことができる。
尚、この印刷ヘッド20は、どのような種類の印刷ヘッドでもよい。即ち、サーマルヘッド等の種々の印刷ヘッドを用いることができる。
ここで、媒体搬送機構25は、媒体搬送制御回路26を介して、制御部30に接続されている。媒体搬送制御回路26は、制御部30からの制御信号に基づいて、媒体搬送機構25の駆動制御を行う回路である。
制御部30は、媒体搬送制御回路26を介して、媒体搬送機構25の駆動制御を行う。例えば、印刷ヘッド20による印刷実行中においては、被印刷媒体の搬送速度を制御する等の駆動制御を行い、もって、印刷データに基づく所望の印刷を実現する。
尚、媒体搬送機構25の構成については、従来から公知の構成であるので、詳細な説明は省略する。
そして、印刷パターン設定部50は、CPU51、ROM52、RAM53を備えている。CPU51は、配置パターンの設定に係る制御の中枢を担う演算処理装置である。従って、CPU51は、後述する配置パターン設定処理プログラム(図5参照)や設定可否チェック処理プログラム(図6参照)を実行することで、テンプレートデータに対する印刷対象データの配置パターンの設定を行う。
ROM52は、テンプレートデータに対する各印刷対象データの配置パターンを設定する制御を行う際に必要な各種制御プログラムやデータテーブル等が記憶された記憶装置である。つまり、ROM52には、後述する配置パターン設定処理プログラム(図5参照)や設定可否チェック処理プログラム(図6参照)が格納されている。
尚、図1において、ROM52には、ROM32と異なり、テンプレートデータ記憶領域は形成されていない。この点、ROM52にも、テンプレートデータ記憶領域を形成するように構成することも可能である。
RAM53は、CPU51による各種制御プログラムの演算結果が一時的に格納される記憶装置である。この点、図1に示すように、印刷パターン設定部50は、バス線により制御部30と接続されているので、制御部30と印刷パターン設定部50の間におけるデータの送受信が可能である。従って、制御部30のテンプレートデータ記憶領域35からテンプレートデータを取得することができ、当該RAM53には、取得したテンプレートデータが一時的に格納される。
操作部54は、印刷装置1に配設されている操作部であり、ユーザによる各種操作が行われる。従って、操作部54の操作に基づく操作信号を受信すると、印刷パターン設定部50は、当該操作に基づく制御を実行する。
例えば、後述するように、液晶ディスプレイ55に配置パターンが表示されている場合(図8参照)において、所望の配置パターンの選択操作が操作部54で行われると、印刷パターン設定部50は、選択された配置パターンを当該テンプレートデータに係る印刷における配置パターンとして設定する。
尚、操作部54において、その他の操作(後述するモード変更操作や印刷装置1に係る印刷実行操作等)を行うことも可能である。
ディスプレイ駆動回路56は、印刷パターン設定部50からの制御信号に基づいて、液晶ディスプレイ55の表示態様を制御する回路である。即ち、液晶ディスプレイ55における表示は、印刷パターン設定部50からの制御信号により、ディスプレイ駆動回路56を介して制御される。
第1実施形態における印刷装置1に対して、外部装置100から送信される印刷データには、複数の印刷対象データが含まれている。例えば、図2に示す印刷データの場合には、「印刷対象データ(1)」「印刷対象データ(2)」「印刷対象データ(3)」の3つの印刷対象データが含まれている。
この図12の場合、「印刷対象データ(1)」は、「Pencil」という文字列からなるデータであり、「印刷対象データ(2)」は、「2006.10.30」という文字列からなるデータである。そして、「印刷対象データ(3)」は、「012345」という文字列からなるデータである。
「印刷対象データ(1)」〜「印刷対象データ(3)」は、それぞれ独立した一の印刷されるべき印刷対象(例えば、文字列)を有するデータである。即ち、外部装置100から送信される印刷データは、複数の印刷対象データの集合体ということができる。
尚、印刷データは、印刷対象データと各印刷対象データを特定する為の情報(例えば、各印刷対象データの先頭位置を示す情報や区切り文字等)とからなり、各印刷対象データの種類等を特定する為の情報は含んでいない。即ち、印刷データは、テキストやバーコードなど印刷対象データの種類を示す情報を含んでいない。更に、印刷データは、テキストに対する書式、文字修飾、文字サイズ等の種類を示す情報を含むことはない。
又、当該印刷データは、印刷対象データ単位で印刷装置1に送信される。例えば、図2に示す印刷データの場合には、「印刷対象データ(1)」「印刷対象データ(2)」「印刷対象データ(3)」の順に、外部装置100から印刷装置1に対して送信される。
図3に示すように、テンプレートデータには、印刷対象データが印刷されるべき領域が印刷領域として規定されている。図3に示すテンプレートデータにおいては、「印刷領域(A)」「印刷領域(B)」「印刷領域(c)」の3つの印刷領域が規定されている。テンプレートデータは、印刷領域毎に、印刷領域の幅方向寸法に基づく印刷領域幅と、印刷領域の高さ方向の寸法に基づく印刷領域高を属性情報として備えている。
尚、本実施形態においては、上述したテキスト印刷領域を「印刷領域」といい、バーコードが印刷される印刷領域を「バーコード印刷領域」という。
例えば、図3に示すテンプレートデータにおいては、「印刷領域(A)」「印刷領域(B)」は、テキスト印刷領域であるため、印刷対象データが印刷領域の属性情報にある書式等に従ってテキストイメージに変換されて印刷される。一方、「印刷領域(C)」は、「バーコード印刷領域」であるため、印刷領域の属性情報にあるバーコード規格に従って当該印刷対象データを変換して得られるバーコードのイメージが印刷される。
図4に示すように、印刷装置1において、メイン制御プログラムの実行が開始されると、CPU31は、先ず初期化処理(S1)を実行する。この初期化処理(S1)においては、各記憶装置(例えば、RAM33、RAM53)の記憶内容や周辺装置(例えば、媒体搬送機構25や液晶ディスプレイ55)の初期化が行われる。
尚、RAM53の初期化や液晶ディスプレイ55の初期化は、CPU31が、CPU51に指示を与えることにより、CPU51が実行する。
初期化処理(S1)の終了後、CPU31は、S2に処理を移行する。
一方、「配置パターン設定モード」は、テンプレートデータに規定されている印刷領域に対する印刷対象データの印刷対象イメージの配置パターンを設定するモードである。「配置パターン設定モード」の詳細については、後に詳細に説明する。
この時、テンプレートデータが設定され、且つ、当該テンプレートデータに対する配置パターンが設定されている場合には、CPU31は、印刷データに含まれている印刷対象データを印刷領域の属性情報に規定される印刷対象イメージに変換し、当該印刷対象イメージを配置パターンに基づく印刷領域に配置する。ここで、印刷対象イメージへの変換に際しては、CPU31は、後述するバーコード変換処理(S25)、テキストイメージ変換処理(S26)と同様の処理を実行する。そして、CPU31は、当該配置パターンに基づく態様で被印刷媒体に印刷を施す。
印刷処理(S6)の終了後、CPU31は、S2に処理を戻す。
印刷パターン設定部50から設定信号を受信した場合は、設定信号に含まれる配置パターンをテンプレートデータに関連付けて、テンプレートデータ記憶領域35に格納し、配置パターン設定処理(S7)を終了する。一方、印刷パターン設定部50からエラー信号を受信した場合には、CPU31は、そのまま配置パターン設定処理(S7)を終了する。
配置パターン設定処理(S7)を終了した後、CPU31は、S2に処理を戻す。
第1実施形態に係る印刷装置1においては、上述したように、配置パターンの設定は、印刷パターン設定部50において行われる。即ち、この配置パターン設定処理プログラムは、印刷パターン設定部50のCPU51により実行される。
図5に示すように、先ず、CPU51は、現在印刷装置1に設定されているテンプレートデータに係る配置パターンを初期化する(S11)。配置パターンの初期化を行った後、CPU51は、S12に処理を移行する。
上述したように、図2に示す印刷データには、「印刷対象データ(1)」「印刷対象データ(2)」「印刷対象データ(3)」の3つの印刷対象データが含まれている。そして、図3に示すテンプレートデータには、「印刷領域(A)」「印刷領域(B)」「印刷領域(C)」の3つの印刷領域が規定されている。
従って、3つの印刷対象データと3つの印刷領域により生成しうる配置パターンは、6パターンである。この場合、CPU51は、図7に示す「配置パターン(1)」〜「配置パターン(6)」の6種類の配置パターンを生成する。そして、「配置パターン(1)」〜「配置パターン(6)」を夫々RAM53に格納した後、CPU51は、S13に処理を移行する。
全ての印刷領域において、対応する印刷対象データの印刷が可能である場合には、CPU51は、当該配置パターンに基づくプレビューデータを生成し、プレビューデータを液晶ディスプレイ55に表示する。尚、印刷不能な印刷領域が存在した場合には、当該配置パターンに基づくプレビューデータを生成することはない。従って、この場合には、液晶ディスプレイ55に当該配置パターンに基づくプレビューデータは表示されることはない。
S14で特定された配置パターンに対する設定可否チェック処理を終了すると、CPU51は、S13に処理を戻す。これにより、CPU51は、未だ設定可否チェック処理を経ていない配置パターンについての処理を行うことができる。
プレビューデータ数が「0」である場合(S16:YES)、CPU51は、エラー報知処理(S19)に処理を移行する。ここで、プレビューデータ数が「0」である場合(S16:YES)とは、液晶ディスプレイ55にプレビューデータが表示されていない状態である。換言すると、この状態は、当該印刷データに含まれる全ての印刷対象データをエラーなく各印刷領域に印刷できる配置パターンが存在しない状態である。
一方、プレビューデータ数が「0」でない場合(S16:NO)、CPU51は、S17に処理を移行する。この時、液晶ディスプレイ55には、少なくとも一のプレビューデータが表示されている。そして、この状態は、全ての印刷対象データをエラーなく各印刷領域に印刷できる配置パターンが少なくとも一つ存在する状態である。
そして、CPU51は、操作部54からの操作信号に基づいて、選択操作が行われたか否かの判断を行う。選択操作が行われた場合(S17:YES)、CPU51は、S18に処理を移行する。一方、選択操作が行われていない場合(S17:NO)、CPU51は、選択操作が行われるまで処理を待機する。
具体的には、CPU51は、選択されたプレビューデータの基となる配置パターンを特定し、当該配置パターンを示す設定信号を制御部30に送信する。
ここで、当該設定信号を受信すると、制御部30は、設定信号に含まれる配置パターンを当該テンプレートデータに関連付けて、テンプレートデータ記憶領域35に格納する。従って、CPU51が設定信号を送信することにより、当該テンプレートデータに対する配置パターンが設定される。
設定信号を送信した後、CPU51は、配置パターン設定処理プログラムを終了する。
上述したように、プレビューデータは、全ての印刷対象データの印刷対象領域に対する印刷が正常に実行可能な場合に生成される。つまり、プレビューデータ数が「0」の場合とは、全てのプレビューデータに少なくとも一つ印刷不能となるエラーが含まれている状態である。仮にこの場合における配置パターンをテンプレートデータに設定すると、被印刷媒体への印刷結果に必ずエラーが生じてしまうので、印刷装置1においては、プレビューデータ(即ち、配置パターン)の設定を不能とし、ユーザにエラーを報知する。
具体的には、エラー報知処理(S19)に移行すると、CPU51は、ディスプレイ駆動回路56を介して、液晶ディスプレイ55の表示態様を制御し、設定可能な配置パターンが存在しない旨を報知する。これにより、ユーザは、エラーの発生を認識することができるので、テンプレートデータの変更等の各種設定変更を行うことができ、もって、エラーの解消を図ることができる。
又、CPU51は、液晶ディスプレイ55に対するエラー表示と共に、CPU31は、エラー信号を送信する。このエラー信号を受信することにより、制御部30のCPU31も、そのまま配置パターン設定処理(S7)を終了する。
エラー報知処理(S19)終了後、CPU51は、配置パターン設定処理プログラムを終了する。
設定可否チェック処理(S15)に移行すると、CPU51は、設定可否チェック処理プログラムの実行を開始する。
尚、この時、RAM53には、通信制御部40を介して受信した印刷データ(印刷対象データを含む)と、テンプレートデータ記憶領域35から取得した現在設定されているテンプレートデータが格納されている。
又、この時点において、S14により、配置パターン生成処理(S12)で生成された配置パターンから一の配置パターンが特定されている。
そして、CPU51は、当該テンプレートデータの全ての印刷領域について、特定されている配置パターンにより関連付けられている印刷対象データの印刷が可能であるか否かのチェックを完了したか否かの判断を行う(S22)。全ての印刷領域に対する印刷可否のチェックを完了した場合には(S22:YES)、CPU51は、ディスプレイ表示処理(S29)に処理を移行する。一方、未だ全ての印刷領域についての印刷可否のチェックを完了していない場合(S22:NO)、CPU51は、S23に処理を移行する。
チェックデジットによるチェックとは、印刷対象データにチェックデジットが含まれていた場合に、当該印刷対象データを対象とし、バーコードの規格に基づく計算方法で算出されるチェックデジットの計算結果と、印刷対象データに含まれているチェックデジットと一致するか否かによりチェックされる。そして、チェックデジットが一致しなかった場合には、当該印刷対象データは、エラーとして取り扱われる。
S25)を実行する。このバーコード変換処理(S25)では、CPU51は、対象印刷領域に係る属性情報(即ち、バーコード規格等)に従って、当該印刷対象データをバーコードデータとして、バーコードイメージを生成する処理である。
この点、バーコードの変換に関する技術については、既に公知であるので、詳細な説明は省略する。
印刷対象データを変換し、バーコードイメージを生成した後、CPU51は、当該バーコードデータをRAM53に格納し、S27に処理を移行する。
この点、テキストイメージへの変換に関する技術については、既に公知であるので、詳細な説明は省略する。
印刷対象データをテキストイメージに変換した後、CPU51は、当該テキストイメージをRAM53に格納し、S27に処理を移行する。
印刷対象データの印刷対象イメージが対象印刷領域内に配置可能である場合(S27:YES)、CPU51は、S28に処理を移行する。一方、印刷対象データの印刷対象イメージが対象印刷領域内に配置不能である場合、即ち、印刷対象データの印刷対象イメージの一部が対象印刷領域外に位置する場合には(S27:NO)、CPU51は、そのまま設定可否チェック処理プログラムを終了する。
対象印刷領域を変更し、変更に伴う新たな印刷対象データを取得した後、CPU51は、S22に処理を戻す。
ディスプレイ表示処理(S29)においては、CPU51は、S14で特定された配置パターン、印刷データに含まれる印刷対象データ、テンプレートデータに基づいて、プレビューデータを生成し、これを液晶ディスプレイ55に表示する。生成したプレビューデータを液晶ディスプレイ55に表示した後、CPU51は、設定可否チェック処理プログラムを終了する。
例えば、図7に示す「配置パターン(1)」に基づいてプレビューデータを生成する場合、「印刷対象データ(1)」は、「印刷領域(A)」に関連付けられているので、「印刷対象データ(1)」に係る「Pencil」の文字列は、「印刷領域(A)」に配置される。同様に、「印刷対象データ(2)」に係る「2006.10.30」の文字列は、「印刷領域(B)」に配置される。
そして、「印刷対象データ(3)」は、「印刷領域(C)」に関連付けられており、「印刷領域(C)」は、「バーコード印刷領域」であるため、バーコード変換処理(S25)により、所定の規格(例えば、code128)に基づいて「012345」の文字列が変換されたバーコードが「印刷領域(C)」に配置される。尚、バーの下に「012345」の文字列があるが、当該文字列は、バーコードの「下部文字」と呼ばれる部分である。この場合におけるバーコードは、バーと下部文字により構成される。この点、テンプレートデータにおける印刷領域の属性情報によっては、「下部文字なし」となる場合もある。
このようにして、S14で特定された配置パターン(この場合、「配置パターン(1)」)に基づくプレビューデータが液晶ディスプレイ55に表示される。そして、当該プレビューデータを液晶ディスプレイ55に表示した後、CPU51は、設定可否チェック処理プログラムを終了する。
液晶ディスプレイ55にプレビューデータが表示されるので、ユーザは、液晶ディスプレイ55を視認するだけで、所望の配置パターンを把握することができる。
そして、液晶ディスプレイ55に表示されたプレビューデータを選択するだけで、当該テンプレートデータに対し、印刷可能な配置パターンを設定することができるので、ユーザは、テンプレートデータに基づく印刷データの印刷に係る設定を容易に行うことができる。
又、印刷装置1では、液晶ディスプレイ55に表示されたプレビューデータを操作部54で選択することで、当該プレビューデータに対応する配置パターンを当該テンプレートデータに設定することができる。従って、当該テンプレートデータに配置パターンを設定する際に、煩雑な作業(例えば、印刷対象データが送信される順序の確認作業や、印刷対象データの印刷対象イメージが配置される印刷領域を夫々設定する設定作業)が要求されることはなく、ユーザは、単純な操作を行うだけで所望の配置パターンを当該テンプレートデータに設定することができる。
そして、テンプレートデータに対して、ユーザが所望の配置パターンを設定することにより、印刷装置1は、当該印刷データをテンプレートデータに基づいて印刷する際に、ユーザが所望する配置パターンで印刷された印刷物を提供できる。
例えば、第1実施形態においては、印刷対象イメージの種類はテキストイメージとバーコードイメージのみであったが、これらに加えて種々の態様のイメージを用いることができる。例えば、2次元コードのイメージや、所定の線に沿って、テキストが配置されるアレンジテキストのイメージ等を用いることができる。
又、第1実施形態においては、印刷装置1という一の装置により、被印刷媒体への印刷と、テンプレートデータに対する配置パターンの設定を行うように構成していたが、被印刷媒体への印刷を行う装置と、テンプレートデータに対する配置パターンの設定を行う装置を独立して配設することも可能である。
この第2実施形態においては、上述したように、印刷装置1と、印刷パターン設定装置70が独立して設けられている。
第2実施形態における印刷装置1は、第1実施形態と同様に、制御部30により印刷制御がなされるように構成されている。制御部30は、CPU31、ROM32、RAM33により構成されており、ROM32には、テンプレートデータ記憶領域35が形成されている。
この点については、第1実施形態と同一の構成であるため、詳細な説明は省略する。
これらの周辺装置に関する構成についても、第1実施形態と同一であるので、詳細な説明は省略する。
尚、CPU51、RAM53の構成については、第1実施形態と同一の構成である。
通信制御部60は、印刷パターン設定装置70と、印刷装置1及び外部装置100の間のデータの送受信を行う部分である。即ち、通信制御部60の基本的機能は、印刷装置1の通信制御部40と同様である。
又、印刷パターン設定装置70においては、第1実施形態における印刷パターン設定部50と同様に、CPU51により、配置パターン設定処理プログラム(図5参照)、設定可否チェック処理プログラム(図6参照)が実行される。配置パターン設定処理プログラム、設定可否チェック処理プログラムについても、既に第1実施形態において説明済であるため、再度の説明は省略する。
又、印刷パターン設定装置70において、ユーザは、液晶ディスプレイ55に表示されたプレビューデータを操作部54で選択することで、当該プレビューデータに対応する配置パターンを当該テンプレートデータに設定することができる。従って、当該テンプレートデータに配置パターンを設定する際に、煩雑な作業(例えば、印刷対象データが送信される順序の確認作業や、印刷対象データの印刷対象イメージが配置される印刷領域を夫々設定する設定作業)が要求されることはなく、ユーザは、単純な操作を行うだけで所望の配置パターンを当該テンプレートデータに設定することができる。
20 印刷ヘッド
25 媒体搬送機構
30 制御部
31 CPU
32 ROM
33 RAM
35 テンプレートデータ記憶領域
40 通信制御部
50 印刷パターン設定部
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 操作部
55 液晶ディスプレイ
56 ディスプレイ駆動回路
57 テンプレートデータ記憶領域
60 通信制御部
70 印刷パターン設定装置
100 外部装置
Claims (8)
- 印刷対象データを含み、外部装置から送信された印刷データを被印刷媒体に印刷する印刷手段と、
前記印刷対象データに基づき生成される印刷対象イメージが印刷される印刷領域が複数規定され、前記被印刷媒体における前記印刷領域の位置及びサイズが各印刷領域に対する属性情報として規定されたテンプレートデータが記憶された記憶手段と、
前記テンプレートデータに基づいて、受信した印刷データを構成する印刷対象データを前記印刷領域に配置し、前記印刷手段による印刷を行う印刷制御手段と、を備える印刷装置において、
前記テンプレートデータに規定された各印刷領域に対して、前記印刷データに含まれる印刷対象データに基づく印刷対象イメージを配置したプレビューデータを複数生成するプレビューデータ生成手段と、
前記プレビューデータ生成手段で生成された複数のプレビューデータを表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されたプレビューデータから一のプレビューデータを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択されたプレビューデータに基づいて、当該テンプレートデータに対する印刷対象データの配置パターンを設定する印刷パターン設定手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。 - 請求項1に記載の印刷装置において、
前記テンプレートデータは、
各印刷領域に対する属性情報として、当該印刷領域に配置されるべき印刷対象イメージの種類を示す属性情報を有し、
前記テンプレートデータに規定された印刷領域の属性情報と、前記印刷データに含まれる印刷対象データと、に基づいて、当該印刷領域に対する前記印刷対象データの印刷の可否を判断する判断手段と、
前記判断手段により、全ての印刷対象データが印刷可能であると判断されたプレビューデータのみを前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする印刷装置。 - 請求項2に記載の印刷装置において、
前記判断手段は、
前記印刷対象データの一部が、当該テンプレートデータに含まれる印刷領域外に配置される場合に、前記印刷対象データに関し、当該印刷領域に対する印刷が不能であると判断することを特徴とする印刷装置。 - 請求項2又は3に記載の印刷装置において、
前記判断手段は、
前記印刷対象データに基づく印刷対象イメージが生成不能である場合、前記印刷対象データに関し、当該印刷領域に対する印刷が不能であると判断することを特徴とする印刷装置。 - 請求項4に記載の印刷装置において、
前記印刷対象データがバーコードデータである場合に、
前記判断手段は、
前記バーコードデータ自体にエラーが含まれているときは、当該バーコードデータに関し、当該印刷領域に対する印刷が不能であると判断することを特徴とする印刷装置。 - 請求項1乃至5に記載の印刷装置において、
前記印刷データを受信すると、前記印刷パターン設定手段で設定された印刷パターンデータに基づいて、当該テンプレートデータに規定された各印刷領域に印刷対象データを配置し、前記印刷手段により、当該印刷データとテンプレートデータに基づく印刷を行う印刷モードと、
前記印刷データを受信すると、前記プレビューデータ生成手段により、プレビューデータを生成し、生成されたプレビューデータを表示手段に表示すると共に、前記印刷パターン設定手段により、前記選択手段により選択されたプレビューデータに基づく印刷パターンを当該テンプレートデータに設定する印刷パターン設定モードと、を切り換えるモード変更手段を備えることを特徴とする印刷装置。 - 印刷データを被印刷媒体に印刷する印刷手段を備える印刷装置と、前記印刷装置により印刷される印刷対象データを含む印刷データを送信する外部装置と接続され、データの送受信を行う通信手段と、
前記印刷対象データに基づき生成される印刷対象イメージが印刷される印刷領域が複数規定され、前記被印刷媒体における前記印刷領域の位置及びサイズが各印刷領域に対する属性情報として規定されたテンプレートデータが記憶された記憶手段と、
前記テンプレートデータと前記印刷データに基づいて、各印刷領域に対する印刷対象データの配置パターンを設定する印刷パターン設定手段と、を備える印刷パターン設定装置において、
前記テンプレートデータに規定された各印刷領域に対して、前記印刷データに含まれる印刷対象データに基づく印刷対象イメージを配置したプレビューデータを複数生成するプレビューデータ生成手段と、
前記プレビューデータ生成手段で生成された複数のプレビューデータを表示する表示手段と、
前記表示手段に表示されたプレビューデータから一のプレビューデータを選択する選択手段と、を備え、
前記印刷パターン設定手段は、
前記選択手段により選択されたプレビューデータに基づいて、当該テンプレートデータに対する印刷対象データの配置パターンを設定することを特徴とする印刷パターン設定装置。 - 請求項7に係る印刷パターン設定装置において、
前記テンプレートデータは、
各印刷領域に対する属性情報として、当該印刷領域に配置されるべき印刷対象イメージの種類を示す属性情報を有し、
前記テンプレートデータに規定された印刷領域の属性情報と、前記印刷データに含まれる印刷対象データと、に基づいて、当該印刷領域に対する前記印刷対象データの印刷の可否を判断する判断手段と、
前記判断手段により、全ての印刷対象データが印刷可能であると判断されたプレビューデータのみを前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備えることを特徴とする印刷パターン設定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047110A JP4367501B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 印刷装置及び印刷パターン設定装置 |
US12/072,587 US8179539B2 (en) | 2007-02-27 | 2008-02-27 | Printing apparatus and print pattern setting device |
EP08003607.2A EP1967963B1 (en) | 2007-02-27 | 2008-02-27 | Printing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007047110A JP4367501B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 印刷装置及び印刷パターン設定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008210217A JP2008210217A (ja) | 2008-09-11 |
JP4367501B2 true JP4367501B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=39786450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007047110A Active JP4367501B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 印刷装置及び印刷パターン設定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4367501B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5407700B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-02-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、及びプログラム |
JP6089406B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2017-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、印刷装置、及び、画像処理方法 |
JP5924218B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-05-25 | ブラザー工業株式会社 | テンプレート処理プログラム及びテンプレート処理方法 |
JP6155702B2 (ja) | 2013-03-01 | 2017-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、制御装置 |
JP6171562B2 (ja) | 2013-05-24 | 2017-08-02 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、および、プログラム |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007047110A patent/JP4367501B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008210217A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4367501B2 (ja) | 印刷装置及び印刷パターン設定装置 | |
JP4201009B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6536231B2 (ja) | ラベル作成装置、ラベル作成方法、およびラベル作成プログラム | |
JP2016221940A5 (ja) | ||
JP2023080474A (ja) | プログラムセットおよびプログラム | |
JP2001228994A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4405223B2 (ja) | 文字情報処理システム、文字情報処理装置及び文字情報処理プログラム | |
JP2018069662A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP6986948B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JP5185159B2 (ja) | 情報処理装置及び変換情報変更プログラム | |
JP2006235790A (ja) | 電子機器、電子機器の表示方法および電子機器の制御プログラム | |
EP1953637A1 (en) | Recording device, computer and recording system | |
JP2016055595A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP6186706B2 (ja) | プリンタ及び制御プログラム | |
JP2006137084A (ja) | 印刷装置 | |
JP2006192863A (ja) | 印刷装置 | |
JP7331888B2 (ja) | 情報処理装置、ラベル作成方法及びラベル作成プログラム | |
JP2008021004A (ja) | 印刷処理システムおよび印刷処理方法 | |
JP2001138595A (ja) | 印刷システム及び印刷装置 | |
JP3614136B2 (ja) | 情報送信方法及び送信機能付き情報処理装置 | |
JP2007157028A (ja) | 印刷設定情報変換システム、印刷設定情報変換方法及びプログラム | |
JP2004243636A (ja) | 画像形成装置および外部機器ならび画像形成システム | |
JP2005107026A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015168201A (ja) | 印刷装置、画像処理装置、印刷システム、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP4702175B2 (ja) | 印字装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4367501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |