JP4365462B2 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4365462B2
JP4365462B2 JP29681998A JP29681998A JP4365462B2 JP 4365462 B2 JP4365462 B2 JP 4365462B2 JP 29681998 A JP29681998 A JP 29681998A JP 29681998 A JP29681998 A JP 29681998A JP 4365462 B2 JP4365462 B2 JP 4365462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
interlayer film
weight
parts
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29681998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000128587A (ja
Inventor
徳重 七里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP29681998A priority Critical patent/JP4365462B2/ja
Publication of JP2000128587A publication Critical patent/JP2000128587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365462B2 publication Critical patent/JP4365462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • C03C17/328Polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、合わせガラス用中間膜及びその中間膜を用いて製せられる合わせガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、合わせガラスは、自動車等の車輌、航空機、建築物等の窓ガラス用等として広く使用されている。上記合わせガラスの代表例としては、少なくとも二枚のガラス間に、可塑化されたポリビニルブチラール樹脂からなる合わせガラス用中間膜を介在させ、一体化させて製せられるものが挙げられる。
【0003】
上記可塑化されたポリビニルブチラール樹脂からなる合わせガラス用中間膜は、ガラスとの適正な接着力、強靱な膜強度、優れた透明性等を兼備するため、特に車輌の窓ガラス用として好適に用いられており、得られる合わせガラスは、透明性、接着力、衝撃吸収性、耐貫通性、耐湿性、耐光性、耐候性、耐久性等の合わせガラスとして必要な優れた基本性能を兼備するものとなる。
【0004】
一方、合わせガラスに対する要求性能の高まりに伴い、近年、静電気による塵埃や異物等の付着が問題視されており、静電気による塵埃や異物等の付着の極力少ない、即ち、優れた帯電防止性を有する合わせガラス用中間膜及び合わせガラスが強く要望されている。
【0005】
ところが、上記従来の合わせガラス用中間膜は、表面抵抗値が1013Ω/cm2 程度と高いため、一般的に帯電し易く、上記要望を十分に満たし得るものではなかった。
【0006】
合わせガラス用中間膜の帯電防止性を向上させるために、例えば透明プラスチック板用等として従来から用いられている通常の帯電防止剤を合わせガラス用中間膜に含有させると、ガラスとの接着力や透明性、耐久性等が損なわれ、合わせガラスとした時の実用性が乏しくなるという問題点がある。
【0007】
又、合わせガラス用中間膜の帯電防止性を向上させるための具体的方法として、例えば、特開平7−223849号公報では、「合わせガラス用中間膜に、非イオン性帯電防止剤が練り込まれているか又は塗布されていることを特徴とする帯電防止性合わせガラス用中間膜」が開示されている。
【0008】
しかし、上記開示にあるような非イオン性帯電防止剤を用いる方法の場合、一般に非イオン性帯電防止剤は使用量を多くしないと十分な帯電防止性能を得られないため、合わせガラス用中間膜への練り込み量や塗布量を多くする必要が生じ、その結果、ガラスとの接着力や中間膜の強靱性等が低下しがちであるという問題点がある。
【0009】
即ち、合わせガラスとして必要な基本性能を保持し、且つ、優れた帯電防止性を有する合わせガラスを得るに適する合わせガラス用中間膜及び合わせガラスは実用化されていないのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題点を解決するため、透明性、適正な接着力、衝撃吸収性、耐貫通性、耐湿性、耐光性、耐候性、耐久性等の合わせガラスとして必要な優れた基本性能を保持し、且つ、優れた帯電防止性を発揮する合わせガラスを得るに適する合わせガラス用中間膜、及び、その中間膜を用いて製せられる合わせガラスを提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明(以下、「第1発明」と記す)による合わせガラス用中間膜は、ジエステル系可塑剤により可塑化されたポリビニルアセタール樹脂膜に、下記一般式(1)で表されるN−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩が含有されてなることを特徴とする。
【化3】
(式中、R1 、R2 又はR3 は炭素数1〜18のアルキル基を示し、Aは炭素数 2〜4のアルキレン基を示し、nは1〜10の正の整数を示し、X- は塩素イオン、塩素酸イオン又は過塩素酸イオンのいずれかを示す)
【0012】
請求項2に記載の発明(以下、「第2発明」と記す)による合わせガラス用中間膜は、上記第1発明による合わせガラス用中間膜において、ポリビニルアセタール樹脂が平均ブチラール化度60〜75モル%のポリビニルブチラール樹脂であり、且つ、上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対し、ジエステル系可塑剤20〜60重量部及び下記一般式(1)で表されるN−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩0.01〜2重量部が含有されてなることを特徴とする。
【化4】
(式中、R1 、R2 又はR3 は炭素数1〜18のアルキル基を示し、Aは炭素数 2〜4のアルキレン基を示し、nは1〜10の正の整数を示し、X- は塩素イオン、塩素酸イオン又は過塩素酸イオンのいずれかを示す)
【0013】
又、請求項3に記載の発明(以下、「第3発明」と記す)による合わせガラスは、少なくとも一対のガラス間に、上記第1発明または第2発明のいずれかによる合わせガラス用中間膜を介在させ、一体化させてなることを特徴とする。
【0014】
第1発明による合わせガラス用中間膜(以下、単に「中間膜」と記す)を構成するジエステル系可塑剤により可塑化されたポリビニルアセタール樹脂膜の主成分であるポリビニルアセタール樹脂の製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリビニルアルコール(以下、「PVA」と記す)を熱水に溶解し、得られた水溶液を所定の温度、例えば10〜20℃程度に保持しておいて、所要のアルデヒドと酸触媒とを加え、攪拌しながらアセタール化反応を進行させ、次いで反応系の温度を70℃程度に昇温して熟成することにより反応を完結させ、その後、中和、水洗及び乾燥を行ってポリビニルアセタール樹脂の粉末を得る方法等が好適に採用される。
【0015】
上記ポリビニルアセタール樹脂の具体例としては、特に限定されるものではないが、例えば、PVAとホルムアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルホルマール樹脂、PVAとアセトアルデヒドとを反応させて得られる狭義のポリビニルアセタール樹脂、PVAとブチルアルデヒドとを反応させて得られるポリビニルブチラール樹脂(以下、「PVB」と記す)等が挙げられ、好適に用いられるが、なかでもPVBがより好適に用いられる。
【0016】
上記ポリビニルアセタール樹脂は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0017】
上記ポリビニルアセタール樹脂の製造に用いられるPVAの平均重合度は、特に限定されるものではないが、800〜3000であることが好ましい。PVAの平均重合度が800未満であると、得られる中間膜の強度が弱くなり過ぎて、合わせガラスの耐貫通性が低下することがあり、逆にPVAの平均重合度が3000を超えると、得られる中間膜の強度が強くなり過ぎて、合わせガラスの衝撃吸収性が低下することがある。
【0018】
又、上記PVAの鹸化度は、特に限定されるものではないが、95モル%以上であることが好ましい。PVAの鹸化度が95モル%未満であると、得られる中間膜の透明性や耐熱性、耐光性等が不十分となることがある。尚、上記PVAの平均重合度及び鹸化度は、例えば、JIS K−6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠して測定することが出来る。
【0019】
こうして得られるポリビニルアセタール樹脂は、ビニルアセタール成分とビニルアルコール成分とビニルアセテート成分とから構成されている。ポリビニルアセタール樹脂がPVB以外のポリビニルアセタール樹脂である場合、ビニルアルコール成分量とビニルアセテート成分量とを測定し、残りのビニルアセタール成分量は100から上記両成分量を差し引くことにより算出することが出来る。
【0020】
又、ポリビニルアセタール樹脂がPVBである場合、ビニルブチラール成分とビニルアルコール成分とビニルアセテート成分の各成分量は、例えば、JIS K−6728「ポリビニルブチラール試験方法」や核磁気共鳴法(NMR)等に準拠して測定することが出来る。
【0021】
上記PVBの平均ブチラール化度は、特に限定されるものではないが、60〜75モル%であることが好ましく、より好ましくは64〜71モル%である。
【0022】
PVBの平均ブチラール化度が60モル%未満であると、得られる中間膜の吸湿性が大きくなり、合わせガラスの周辺部に吸湿による白化現象を生じ易くなることがあり、逆にPVBの平均ブチラール化度が75モル%を超えると、得られる中間膜の機械的強度が低下することがある。
【0023】
第1発明において、ポリビニルアセタール樹脂を可塑化するために用いられるジエステル系可塑剤とは、ジカルボン酸と1価アルコール又はモノカルボン酸と2価アルコールとをエステル化反応させて得られる可塑剤であれば如何なるものでも良く、その種類は特に限定されるものではない。
【0024】
上記ジエステル系可塑剤(以下、単に「可塑剤」と記す)の具体例としては、特に限定されるものではないが、例えば、ジn−ヘキシルアジペート、ジ2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、オクチルデシルアジペート、ヘプチルノニルアジペート、ジイソオクチルアジペート、ジn−オクチルアジペート、ジデシルアジペート、ジブチルセバケート、ジ2−エチルヘキシルセバケート、ジイソオクチルセバケート、ブチルベンジルセバケート、ジ2−エチルヘキシルアゼレート、ジヘキシルアゼレート、ジイソオクチルアゼレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ2−エチルヘキシルフタレート、ジイソオクチルフタレート、ジカプリルフタレート、ジラウリルフタレート、ジエチレングリコールジ2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ2−エチルブチレート(3GH)、テトラエチレングリコールジ2−エチルブチレート(4GH)、ジエチレングリコールジペンチレート、ジエチレングリコールジヘキシレート、トリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(3GO)、テトラエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(4GO)、テトラエチレングリコールジn−ヘプタノエート、ジヘキシルアジペート、ジベンジルフタレート等が挙げられ、好適に用いられるが、なかでも3GH、4GH、3GO、4GO等がより好適に用いられる。
【0025】
上記可塑剤は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0026】
中間膜中における上記可塑剤の含有量は、特に限定されるものではないが、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対し、可塑剤20〜60重量部であることが好ましく、より好ましくは30〜55重量部である。
【0027】
ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量が20重量部未満であると、得られる合わせガラスの耐貫通性が低下することがあり、逆にポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する可塑剤の含有量が60重量部を超えると、中間膜表面に可塑剤がブリードアウトして、中間膜の透明性やガラスとの接着力等が低下することがある。
【0028】
第1発明による合わせガラス用中間膜は、上述したポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とから構成される可塑化されたポリビニルアセタール樹脂膜中に、帯電防止剤として下記一般式(1)で表されるN−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩が含有されてなる。
【化5】
【0029】
上記一般式(1)において、R1 、R2 又はR3 は炭素数1〜18のアルキル基を示す。上記アルキル基の炭素数が18を超えると、PVBや可塑剤に溶解し難くなり、中間膜の製造が困難となったり、中間膜の透明性が低下する。尚、上記R1 、R2 又はR3 は、炭素数1〜18の同一のアルキル基であっても良いし
、それぞれ異なるアルキル基であっても良い。
【0030】
Aは炭素数2〜4、好ましくは2〜3、のアルキレン基を示す。上記アルキレン基の炭素数が2未満であるか又は4を超えると、帯電防止効果が弱くなる。
【0031】
nは1〜10の正の整数を示す。nが10を超えると、親水性が強くなるため、中間膜の透明性や耐湿性が低下する。
【0032】
又、X- は対アニオンを示し、具体的には塩素イオン、塩素酸イオン又は過塩素酸イオンのいずれかを示す。
【0033】
上記一般式(1)で表されるN−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩は、少量の使用量で優れた帯電防止性能を発揮するので、中間膜の諸性能を損ねることなく、中間膜に優れた帯電防止性を付与し得る。
【0034】
上記N−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0035】
中間膜中における上記N−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩の含有量は、特に限定されるものではないが、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対し、N−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩0.01〜2重量部であることが好ましい。
【0036】
ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対するN−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩の含有量が0.01重量部未満であると、十分な帯電防止性能を得られないことがあり、逆にポリビニルアセタール樹脂100重量部に対するN−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩の含有量が2重量部を超えると、得られる中間膜のガラスとの接着力や耐久性等が低下することがある。
【0037】
第2発明による合わせガラス用中間膜は、上述した第1発明による合わせガラス用中間膜において、ポリビニルアセタール樹脂が平均ブチラール化度60〜75モル%のPVBであり、且つ、上記PVB100重量部に対し、前記可塑剤20〜60重量部及び上記N−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩0.01〜2重量部が含有されてなることを特徴とする。
【0038】
第2発明において、PVBの平均ブチラール化度が60モル%未満であると、得られる中間膜の吸湿性が大きくなって、合わせガラスの周辺部に生じる吸湿による白化現象に対するより高い防止効果が得られ難くなり、逆にPVBの平均ブチラール化度が75モル%を超えると、得られる中間膜のより高い機械的強度が得られ難くなる。
【0039】
又、第2発明において、PVB100重量部に対する可塑剤の含有量が20重量部未満であると、得られる合わせガラスのより高い耐貫通性が得られ難くなり、逆にPVB100重量部に対する可塑剤の含有量が60重量部を超えると、得られる中間膜表面に可塑剤がブリードアウトし易くなって、透明性やガラスとのより高い接着力が得られ難くなる。
【0040】
更に、第2発明において、PVB100重量部に対するN−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩の含有量が0.01重量部未満であると、得られる中間膜のより高い帯電防止性が得られ難くなり、逆にPVB100重量部に対するN−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩の含有量が2重量部を超えると、得られる中間膜のガラスとのより高い接着力や耐久性等が得られ難くなる。
【0041】
第1発明または第2発明による合わせガラス用中間膜には、各必須成分以外に、本発明の課題達成を阻害しない範囲で必要に応じて、中間膜とガラスとの接着力を適正な範囲に保持するための接着力調整剤(第1発明または第2発明)、同じくアルカリ土類金属塩以外の接着力調整剤、中間膜の劣化を防止するための酸化防止剤、中間膜の耐光性を向上させるための紫外線吸収剤や光安定剤等の各種添加剤の1種もしくは2種以上が含有されていても良い。
【0042】
接着力調整剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、モノカルボン酸もしくはジカルボン酸のアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩等のカルボン酸の金属塩や変性シリコーンオイル等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0043】
接着力調整剤として用いられても良いカルボン酸の金属塩の具体例としては、特に限定されるものではないが、例えば、酪酸マグネシウム、プロピオン酸マグネシウム、2−エチル酪酸マグネシウム、吉草酸マグネシウム、ヘキサン酸マグネシウム、ヘプタン酸マグネシウム、マロン酸マグネシウム、琥珀酸マグネシウム、グルタル酸マグネシウム、アジピン酸マグネシウム、プロピオン酸カリウム等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられるが、なかでもマグネシウム塩がより好適に用いられる。
【0044】
中間膜中における上記カルボン酸の金属塩の含有量は、特に限定されるものではないが、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対し、カルボン酸の金属塩0.01〜0.1重量部であることが好ましく、より好ましくは0.03〜0.08重量部である。
【0045】
ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対するカルボン酸の金属塩の含有量が0.01重量部未満であると、接着力調整効果を十分に得られないため、合わせガラスの耐貫通性が不十分となることがあり、逆にポリビニルアセタール樹脂100重量部に対するカルボン酸の金属塩の含有量が0.1重量部を超えると、中間膜とガラスとの接着力が低くなり過ぎたり、合わせガラスの透明性が低下することがある。
【0046】
又、同じく接着力調整剤として用いられても良い変性シリコーンオイルとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリシロキサンとこれに導入すべき官能基を有する化合物とを反応させることによりポリシロキサンから誘導して得られる、一般的に淡黄色透明で粘稠な液体が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0047】
上記変性シリコーンオイルの具体例としては、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ変性シリコーンオイル、エーテル変性シリコーンオイル、エステル変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、アミン変性シリコーンオイル等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0048】
上記変性シリコーンオイルの分子量は、特に限定されるものではないが、800〜5000であることが好ましく、より好ましくは1500〜4000である。
【0049】
変性シリコーンオイルの分子量が800未満であると、中間膜表面への局在化が低下するため、十分な接着力調整効果を得られないことがあり、逆に変性シリコーンオイルの分子量が5000を超えると、ポリビニルアセタール樹脂との相溶性が乏しくなるため、中間膜表面にブリードアウトし易くなり、ガラスとの接着力が低下することがある。
【0050】
中間膜中における上記変性シリコーンオイルの含有量は、特に限定されるものではないが、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対し、変性シリコーンオイル0.01〜0.2重量部であることが好ましく、より好ましくは0.03〜0.1重量部である。
【0051】
ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する変性シリコーンオイルの含有量が0.01重量部未満であると、接着力調整効果を十分に得られないため、合わせガラスの耐貫通性が不十分となることがあり、逆にポリビニルアセタール樹脂100重量部に対する変性シリコーンオイルの含有量が0.2重量部を超えると、ポリビニルアセタール樹脂との相溶性が乏しくなるため、中間膜表面にブリードアウトし易くなり、ガラスとの接着力が低下することがある。
【0052】
酸化防止剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、t−ブチルヒドロキシトルエン(例えば、住友化学工業社製の商品名「スミライザーBHT」)、テトラキス−〔メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(例えば、チバガイギー社製の商品名「イルガノックス1010」)等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0053】
紫外線吸収剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(例えば、チバガイギー社製の商品名「チヌビンP」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(例えば、チバガイギー社製の商品名「チヌビン320」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(例えば、チバガイギー社製の商品名「チヌビン326」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(例えば、チバガイギー社製の商品名「チヌビン328」)等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0054】
光安定剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、旭電化工業社製の商品名「アデカスタブLA−57」等のヒンダードアミン系光安定剤等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。
【0055】
第1発明または第2発明による合わせガラス用中間膜の製造方法は、特に限定されるものではなく、例えば、各必須成分の各所定量と、必要に応じて含有させる各種添加剤の1種もしくは2種以上の各所定量とを配合し、これを均一に混練りした後、押出法、カレンダー法、プレス法、キャスティング法、インフレーション法等によりシート状に製膜して可塑剤により可塑化されたPVB膜を成形し、これを中間膜とすれば良い。
【0056】
上記可塑化されたPVB膜は、単層で中間膜とされても良いし、2枚以上が積層された状態で中間膜とされても良い。又、中間膜は単層で用いられても良いし、2枚以上が積層された状態で用いられても良い。
【0057】
上記中間膜の全体の膜厚は、特に限定されるものではないが、合わせガラスとして最小限必要な衝撃吸収性や耐貫通性、耐光性、耐候性等を考慮すると、実用的には通常の合わせガラス用中間膜における膜厚と同様に、一般に0.3〜1.6mmの範囲であることが好ましい。
【0058】
次に、第3発明による合わせガラスは、少なくとも一対のガラス間に、上述した第1発明または第2発明のいずれかによる合わせガラス用中間膜を介在させ、一体化させてなることを特徴とする。
【0059】
上記ガラスは、通常の無機透明ガラスのみならず、ポリカーボネート板、ポリメチルメタクリレート板などの有機透明ガラスも包含する。
【0060】
上記ガラスの種類としては、特に限定されるものではないが、例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、線入り板ガラス、熱線吸収板ガラス、着色された板ガラス等の各種無機ガラス又は有機ガラスが挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が好適に用いられる。又、ガラスの厚みは、用途によって適宜選択されれば良く、特に制限されるものではない。
【0061】
第3発明による合わせガラスの製造方法は、特別なものではなく、通常の合わせガラスの場合と同様の製造方法が採用される。例えば、二枚の透明なガラス板の間に、第1発明〜第6発明のいずれかによる合わせガラス用中間膜を介在させ、これをゴムバッグに入れ、減圧吸引しながら約70〜110℃の温度で予備接着し、次いで、オートクレーブもしくはプレスを用いて、約120〜150℃の温度で、約10〜15kg/cm2 の圧力で本接着を行い、一体化させることにより所望の合わせガラスを得ることが出来る。
【0062】
【作用】
第1発明または第2発明による合わせガラス用中間膜は、ジエステル系可塑剤により可塑化されたポリビニルアセタール樹脂膜に、少量の使用量で優れた帯電防止性能を発揮する帯電防止剤が含有されてなるので、合わせガラスとして必要な基本性能を保持しつつ、優れた帯電防止性を有する合わせガラスを得るに適する。
【0063】
第3発明による合わせガラスは、上記第1発明または第2発明のいずれかによる合わせガラス用中間膜を用いて製せられるので、衝撃吸収性や耐貫通性、耐白化性等の合わせガラスとして必要な基本性能に優れ、且つ、優れた帯電防止性を有する。
【0064】
【発明の実施の形態】
本発明をさらに詳しく説明するため以下に実施例を挙げるが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。尚、実施例中の「部」は「重量部」を意味する。
【0065】
(実施例1)
【0066】
(1)合わせガラス用中間膜の製造
ポリビニルアセタール樹脂として、平均ブチラール化度65モル%のポリビニルブチラール樹脂(PVB)100部に対し、ジエステル系可塑剤として、トリエチレングリコールジ2−エチルブチレート(3GH)40部、帯電防止剤として、N−トリオキシエチレン−N,N,N−トリオクチルアンモニウム過塩素酸塩〔一般式(1)において、R1 〜R3 =オクチル基、A=エチレン基、n=3、X=過塩素酸〕0.2部を添加し、ミキシングロールに供給して均一に混練した。次いで、プレス成形機を用いて、上記で得られた混練物を温度150℃、圧力120kg/cm2 の条件で10分間プレス成形して、膜厚0.8mmの合わせガラス用中間膜を製造した。
【0067】
(2)評価
上記で得られた合わせガラス用中間膜の性能(1.表面抵抗値)を以下の方法で評価した。その結果は表1に示すとおりであった。
【0068】
1.表面抵抗:合わせガラス用中間膜をデシケーター中で24時間乾燥させた後、表面抵抗測定装置(型式「DSM−8103」、東亜電波工業社製)を用いて、上記合わせガラス用中間膜の表面抵抗値(Ω/cm2 )を測定した。
【0069】
(実施例2)
合わせガラス用中間膜の製造において、帯電防止剤として、N−トリオキシエチレン−N,N,N−トリオクチルアンモニウム過塩素酸塩0.2部の代わりに、N−オキシエチレン−N,N,N−ラウリルジプロピルアンモニウム過塩素酸塩〔一般式(1)において、R1 =ラウリル基、R2 及びR3 =プロピル基、A=エチレン基、n=1、X=過塩素酸)0.2部を使用したこと以外は実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜を得た。
【0070】
(実施例3)
合わせガラス用中間膜の製造において、帯電防止剤として、N−トリオキシエチレン−N,N,N−トリオクチルアンモニウム過塩素酸塩0.2部の代わりに、N−オキシエチレン−N,N,N−ラウリルジプロピルアンモニウム過塩素酸塩0.6部を使用したこと以外は実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜を得た。
【0071】
(実施例4)
ポリビニルアセタール樹脂として、平均ブチラール化度65モル%のPVB100重量部に対し、ジエステル系可塑剤として、トリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(3GO)40部、帯電防止剤として、トリエチレングリコールラウリルエーテル0.5部を添加し、ミキシングロールに供給して均一に混練した。次いで、プレス成形機を用いて、上記で得られた混練物を温度150℃、圧力120kg/cm2 の条件で10分間プレス成形して、膜厚0.8mmの合わせガラス用中間膜を製造した。
【0072】
(実施例5)
合わせガラス用中間膜の製造において、帯電防止剤として、トリエチレングリコールラウリルエーテル0.5部の代わりに、テトラエチレングリコールオクチルフェニルエーテル0.5部を使用したこと以外は実施例4と同様にして、合わせガラス用中間膜を得た。
【0073】
(実施例6)
合わせガラス用中間膜の製造において、帯電防止剤として、トリエチレングリコールラウリルエーテル0.5部の代わりに、テトラエチレングリコールラウリン酸モノエステル0.5部を使用したこと以外は実施例4と同様にして、合わせガラス用中間膜を得た。
【0074】
(実施例7)
合わせガラス用中間膜の製造において、帯電防止剤として、トリエチレングリコールラウリルエーテル0.5部の代わりに、トリエチレングリコール2−エチルヘキサン酸モノエステル0.5部を使用したこと以外は実施例4と同様にして、合わせガラス用中間膜を得た。
【0075】
(比較例1)
合わせガラス用中間膜の製造において、帯電防止剤を含有させなかったこと以外は実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜を得た。
【0076】
(比較例2)
合わせガラス用中間膜の製造において、帯電防止剤として、N−トリオキシエチレン−N,N,N−トリオクチルアンモニウム過塩素酸塩0.2部の代わりに、N−ラウリル−N,N,N−トリメチルアンモニウム過塩素酸塩0.2部を使用したこと以外は実施例1と同様にして、合わせガラス用中間膜を得た。
【0077】
(比較例3)
合わせガラス用中間膜の製造において、帯電防止剤を含有させなかったこと以外は実施例4と同様にして、合わせガラス用中間膜を得た。
【0078】
実施例2〜7、及び、比較例1〜3で得られた9種類の合わせガラス用中間膜の性能(1.表面抵抗値)を実施例1の場合と同様にして評価した。その結果は表1に示すとおりであった。
【0079】
【表1】
【0080】
表1から明らかなように、本発明による実施例1〜7の合わせガラス用中間膜は、いずれも表面抵抗値が低く、優れた帯電防止性を示した。
【0081】
これに対し、帯電防止剤を含有させなかった比較例1及び比較例3の合わせガラス用中間膜、及び、前記一般式(1)に該当しない帯電防止剤を含有させた比較例2の合わせガラス用中間膜は、いずれも表面抵抗値が高く、帯電防止性が劣っていた。
【0082】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明による合わせガラス用中間膜は、優れた帯電防止性を有し、且つ、ガラスとの接着力や耐湿性も優れるので、透明性、ガラスとの適正な接着力、衝撃吸収性、耐貫通性、耐湿性、耐光性、耐候性、耐久性等の合わせガラスとして必要な優れた基本性能を保持し、且つ、優れた帯電防止性を発揮する合わせガラスを得るに適する。
【0083】
又、本発明による合わせガラスは、上記合わせガラス用中間膜を用いて製せられるので、合わせガラスとして必要な優れた上記基本性能を保持し、且つ、優れた帯電防止性を発揮する。従って、自動車等の車輌、航空機、建築物等の窓ガラス用等として好適に用いられる。

Claims (3)

  1. ジエステル系可塑剤により可塑化されたポリビニルアセタール樹脂膜に、下記一般式(1)で表されるN−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩が含有されてなることを特徴とする合わせガラス用中間膜。
    (式中、R1 、R2 又はR3 は炭素数1〜18のアルキル基を示し、Aは炭素数 2〜4のアルキレン基を示し、nは1〜10の正の整数を示し、X- は塩素イオン、塩素酸イオン又は過塩素酸イオンのいずれかを示す)
  2. ポリビニルアセタール樹脂が平均ブチラール化度60〜75モル%のポリビニルブチラール樹脂であり、且つ、上記ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対し、ジエステル系可塑剤20〜60重量部及び下記一般式(1)で表されるN−ポリオキシアルキレン−N,N,N−トリアルキルアンモニウム塩0.01〜2重量部が含有されてなることを特徴とする請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
    (式中、R1 、R2 又はR3 は炭素数1〜18のアルキル基を示し、Aは炭素数 2〜4のアルキレン基を示し、nは1〜10の正の整数を示し、X- は塩素イオン、塩素酸イオン又は過塩素酸イオンのいずれかを示す)
  3. 少なくとも一対のガラス間に、請求項1または請求項2のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜を介在させ、一体化させてなることを特徴とする合わせガラス。
JP29681998A 1998-10-19 1998-10-19 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Expired - Fee Related JP4365462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681998A JP4365462B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29681998A JP4365462B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128587A JP2000128587A (ja) 2000-05-09
JP4365462B2 true JP4365462B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=17838570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29681998A Expired - Fee Related JP4365462B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365462B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121768A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN109563025B (zh) * 2016-07-29 2021-07-23 旭化成株式会社 季铵化合物以及利用其的对来自聚缩醛的挥发性有机化合物的生成抑制
JP6383461B1 (ja) * 2017-06-09 2018-08-29 旭化成株式会社 第4級アンモニウム組成物
JP6383469B2 (ja) * 2016-08-01 2018-08-29 旭化成株式会社 第4級アンモニウム化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000128587A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680029B2 (ja) 可塑剤含有ポリビニル(n)アセタール及び可塑剤含有ポリビニル(イソ)アセタールの層を備える高強度シート積層体
EP2011771B1 (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
US20100124647A1 (en) Interlayer films for laminated glazing containing silica with specific refractive index
EP1529074B1 (en) Polyvinylbutyral interlayer sheet with improved adhesion to glass and a process for preparing same
JP2000507302A (ja) Uv安定なポリビニルブチラールシート
US3262836A (en) Laminated safety glass
EP2025651A1 (en) Interlayer for laminated glass and laminated glass
EP1094939B1 (en) Eliminating adhesion difference due to glass orientation in laminated safety glass
EP2142368B1 (en) Interlayer films for laminated glazing with improved mechanical properties
JP4365462B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4339485B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4365559B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4365560B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4052769B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4125835B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4263819B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4074357B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2011225432A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4216969B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10139496A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4052780B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3860661B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3763914B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH11322378A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10139500A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees