JP4365147B2 - 遊技球補給装置 - Google Patents

遊技球補給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4365147B2
JP4365147B2 JP2003194880A JP2003194880A JP4365147B2 JP 4365147 B2 JP4365147 B2 JP 4365147B2 JP 2003194880 A JP2003194880 A JP 2003194880A JP 2003194880 A JP2003194880 A JP 2003194880A JP 4365147 B2 JP4365147 B2 JP 4365147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaming machine
game balls
game ball
transport
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003194880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005027792A (ja
Inventor
孝俊 武本
信幸 藤沢
俊幸 青木
秀典 表西
泰友 薩摩
健司 大久保
昌則 高見
信行 林
勇 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP2003194880A priority Critical patent/JP4365147B2/ja
Publication of JP2005027792A publication Critical patent/JP2005027792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365147B2 publication Critical patent/JP4365147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の遊技機を並設して成る遊技機島に設置され、該遊技機島に立設してある揚送装置により遊技機島上部に揚送された遊技球を、各遊技機まで搬送して補給するための遊技球補給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の遊技機島では、例えば、特許文献1,2に開示されているように、揚送装置により遊技機島上部に揚送された遊技球は、遊技機島上部に配設された大容量の上部貯留タンクや中継タンクに貯留されてから、遊技機島上部に斜設された補給樋を介して各遊技機に供給されていた。ここで補給樋は、上部貯留タンクや中継タンク内の球を順次流下させるだけの樋であり、球が積み重ならず単に1段に広がる状態で流下すべく底浅に形成されていた。
【0003】
また、前記補給樋の代わりに、遊技機島上部に揚送された遊技球を動力により強制的に搬送する装置として、例えば、特許文献3,4に開示されているような装置も知られている。これらは、遊技機島長手方向に沿って延びるように設置した無端ベルトや螺旋体の回転駆動によって、遊技球を各遊技機まで搬送するものであり、特許文献3に開示された無端ベルトでは、その搬送面上に遊技球が1段に並ぶ状態で搬送され、特許文献4に開示された螺旋体では、その螺旋凸状間のピッチに遊技球が1段に入り込んだ状態で搬送されるように構成されていた。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−276526号公報
【特許文献2】
特開平9−155051号公報
【特許文献3】
実開平2−91592号公報
【特許文献4】
実公昭47−17617号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特許文献1,2に開示された従来の技術では、補給樋が全長に亘るよう配設されるにも拘わらず、補給樋自体には遊技球を余分に貯留することができず、しかも遊技球の搬送を自然流下に頼るので、多量の遊技球を迅速に搬送して補給することは困難であり、同じ遊技機島内で複数の遊技機が同時期に大当たり(いわゆるフィーバー)となり、多量の賞球の払い出しが集中したような場合には、各遊技機への遊技球の補給が間に合わなくなる虞があった。
【0006】
また、遊技機島上部に揚送された遊技球は、大容量の上部貯留タンクや中継タンクに一括集中して貯留されるために、上部貯留タンク等の内部で一部の遊技球がいわゆる死球となって補給樋に導かれずに長期間残留し、そのまま遊技球が錆ついてしまったり、それが球詰まりの原因となって各遊技機への遊技球の補給が阻害される虞もあった。
【0007】
また、遊技機島上部に設ける前記上部貯留タンクは、遊技機島内には余分なスペースがない関係上、島最上端より上方に大きく出っ張るように配置され、さらに、上部貯留タンクに球を揚送するための揚送装置の上端は、前記上部貯留タンクの上面側よりも高い位置に配置させる必要があるので、遊技機島の高さが非常に高くなる。そのため、遊技場の建設にあたっては特別に高い天井高を確保しなければならず、また、既存の一般的な天井高の店舗を、後から遊技場に改装することは極めて困難であった。
【0008】
さらに、前記補給樋の代わりに遊技球を搬送する装置として、前記特許文献3,4に開示された従来の技術では、動力により強制的に遊技球を搬送するものではあるが、前記補給樋の場合と同様に、遊技球が搬送経路の全長に亘り1段に並んだ状態で搬送されるので、遊技球を余分に貯留することができず、結局は前述した大容量の上部貯留タンク等と組み合わせなければならず、多量の遊技球を各遊技機まで迅速に補給するには限界があった。
【0009】
特に、多数の遊技機を並設して成る遊技機島では、それだけ搬送経路の距離が長くなるにもかかわらず、従来の補給樋にせよ搬送装置にせよ何れも、1つの搬送経路だけでまとめて遊技球を搬送してから、搬送経路の途中にて遊技球を個々の遊技機に分配していたため、遊技球の搬送効率も分配効率も良くなく、個々の遊技機に対して実際の必要量に応じるように、適切にきめ細かく遊技球を迅速に補給することは困難であった。
【0010】
本発明は、以上のような従来技術が有する問題点に着目してなされたもので、遊技機島上部において局所的に集中するような遊技球の貯留形態を廃して、遊技球を広く分散して多量に貯留することができ、遊技機島の高さも極力抑えることが可能となり、各遊技機を所定数ずつグループ化した補給単位毎に個別に遊技球を貯留した状態のまま動力で搬送することにより、遊技球の滞留を防ぐと共に遊技球を効率良く迅速に各遊技機に適切できめ細かく補給することができる遊技球補給装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための本発明の要旨とするところは、以下の項に存する。
[1]複数の遊技機(20)を並設して成る遊技機島(10)に設置され、該遊技機島(10)に立設してある揚送装置(30)により遊技機島上部に揚送された遊技球を、各遊技機(20)まで搬送して補給するための遊技球補給装置(40)において、
前記遊技機島(10)上部で遊技球を遊技機島(10)長手方向に搬送する搬送手段(41)を備え、
前記搬送手段(41)は、前記揚送装置(30)を起点として前記各遊技機(20)の上方に沿って延ばして設置した搬送路(42)内に、該搬送路(42)内の全長に亘って動力により回転する駆動体(45)を設け、該駆動体(45)はコイルバネ(45)を回転可能な状態に設けて成り、前記コイルバネ(45)の内側に進入した遊技球はコイルバネ(45)の内周側からピッチ間の間隙に入り込み、前記コイルバネ(45)の内径は、その内側で遊技球が多重に積層可能な大きさとし、
前記揚送装置(20)を起点に位置する前記コイルバネ(45)の始端側は、始端末ブラケット(47)により末端開口が塞がれた状態で、遊技球を導入し得る位置にて自由に回転可能に配され、前記コイルバネ(45)の終端側は、終端末ブラケット(48)を介して駆動モータ(49)の出力軸に連結されて、搬送ユニット(41a〜41f)を成し、該搬送ユニット(41a〜41f)は、前記遊技機島(10)上部で横一列に隣接し合い複数平行に延びる状態に並設し、それぞれ全長が所定長さずつ異なると共に全体の容積が異なる大きさに形成し、
前記各搬送ユニット(41a〜41f)の始端側を、それぞれ前記揚送装置(30)を起点として揃えて配置し、遊技機島(10)長手方向に所定長さおきに分散して配置される各搬送ユニット(41a〜41f)の終端側に、各終端側の下方付近にそれぞれ位置する各遊技機(20)を隣接し合う所定数ずつグループ化した補給単位毎に対応して、各補給単位の遊技機(20)に遊技球を補給する補給手段(50)を設け、該補給手段(50)は、前記搬送ユニット(41a〜41f)により搬送された遊技球を受け入れ一時貯留する貯留部(51)と、該貯留部(51)よりその下方に位置する前記補給単位内の各遊技機(20)に向かって傾斜して延び、前記貯留部(51)の遊技球を各遊技機(20)に補給する補給樋(52,52)とから構成され、
前記補給手段(50)の貯留部(51)の容量を、前記各搬送ユニット(41a〜41f)毎の終端側が前記揚送装置(30)である起点から遠ざかるにしたがい大きくなるように設定したことを特徴とする遊技球補給装置(40)。
【0022】
前記本発明は次のように作用する。
前記[1]に記載の遊技球補給装置(40)によれば、遊技機島(10)において、揚送装置(30)により遊技機島(10)上部に揚送された遊技球を、搬送手段(41)により各遊技機(20)まで搬送することができる。ここで搬送手段(41)は、前記揚送装置(30)を起点として各遊技機(20)の上方に沿って延ばして設置した搬送路(42)内に、遊技球を多重に積層可能な状態で動力により搬送する駆動体(45)を設けた搬送ユニット(41a,41b…)が、前記遊技機島(10)上部で横一列に隣接し合い複数平行に延びる状態に並設される。
【0023】
各搬送ユニット(41a,41b…)は、それぞれ独立に遊技球を搬送することができ、各搬送ユニット(41a,41b…)毎に、それぞれの搬送路(42)内で遊技球は多重に積層した状態で貯留されて搬送されるので、遊技機島上部に貯留された遊技球は遊技機島長手方向に分散することになる。
【0024】
それにより、従来技術の上部貯留タンク(31)のように、局所的に遊技球を多量に貯留させる必要がなくなり、上部貯留タンク(31)の容量を小さくすることができるので、上部貯留タンク(31)により定まっていた遊技機島(10)全高を低く抑えることができる。また、大容量の上部貯留タンク(31)内で、一部の遊技球がいわゆる死球として長期間残留してしまうような事態もなくなる。
【0025】
また、各搬送ユニット(41a,41b…)毎に、搬送路(42)内で多重に積層した遊技球は、動力による駆動体(45)の駆動に伴い、多重に積層した状態のまま搬送路(42)内を遊技機島長手方向に沿って搬送される。そのため、従来技術では上部貯留タンク(31)から遠い遊技機(20)までは搬送時間が余計にかかったが、本遊技球補給装置(40)では、遊技機島長手方向に分散して貯留されている遊技球がそのまま移動するので、遊技機島長手方向に亘るほぼ全域において、何処でも少ない搬送時間で各遊技機(20)まで効率良く迅速に遊技球を搬送することが可能となる。
【0026】
また、前記[]に記載したように、各搬送ユニット(41a,41b…)を、隣接し合う複数の遊技機(20)を所定数ずつグループ化した補給単位毎にそれぞれ個別に対応させて設置すると良い。それにより、従来技術のような1つの搬送経路だけではなく、互いに平行に延びる複数の各搬送ユニット(41a,41b…)により、個々の遊技機(20)において実際必要な補給量に応じるように、遊技球を適切にきめ細かく各遊技機(20)まで迅速に搬送することが可能となる。
【0027】
また、前記[1]に記載したように、各搬送ユニット(41a,41b…)を、それぞれ全長が所定長さずつ異なると共に全体の容積が異なる大きさに形成しておき、各搬送ユニット(41a,41b…)の始端側を、それぞれ前記揚送装置(30)を起点として揃えて配置すると、各搬送ユニット(41a,41b…)の終端側は、それぞれ遊技機島(10)長手方向の所定長さおきに分散して配置されることになる。ここで異なる「大きさ」とは、全長(長さ)のみならず、断面積や全体の容積をも含む概念である。
【0028】
このように、遊技機島長手方向に分散して配置される各搬送ユニット(41a,41b…)の終端側に、各終端側のちょうど下方付近にそれぞれ位置する各補給単位毎に対応して、各補給単位の遊技機(20)に遊技球を補給する補給手段(50)を設けると良い。それにより、各搬送ユニット(41a,41b…)毎に搬送した遊技球を、それぞれ分散して位置する各搬送ユニット(41a,41b…)の終端側から補給手段(50)により、動力を使うことなく間近に位置する補給単位毎の各遊技機(20)に導くようにして補給することができる。
【0029】
前記補給手段(50)は具体的には例えば、前記[]に記載したように、前記搬送ユニット(41a,41b…)により搬送された遊技球を受け入れ一時貯留する貯留部(51)と、該貯留部(51)よりその下方に位置する前記補給単位内の各遊技機(20)に向かって傾斜して延び、前記貯留部(51)の遊技球を各遊技機(20)に補給する補給樋(52)とから構成すると良い。
【0030】
このように前記搬送ユニット(41a,41b…)のみならず、補給手段(50)でも貯留部(51)により、搬送された後の遊技球を各遊技機(20)に分配する前に所定量貯留できるようにすれば、急に各遊技機(20)で遊技球が必要になった場合でも、前記搬送ユニット(41a,41b…)による搬送を待たずして、各遊技機(20)に遊技球を補給することが可能となる。ここで貯留部(51)の容量はさほど大きくする必要はなく、遊技球を流下させる補給樋(52)に対して、即座にある程度まとめて遊技球を供給できる程度であれば足りる。
【0033】
また、前記[]に記載したように、前記補給手段(50)の貯留部(51)の容量を、前記各搬送ユニット(41a,41b…)毎の終端側が前記揚送装置(30)である起点から遠ざかるにしたがい大きくなるように設定すれば、起点から遠いほど各搬送ユニット(41a,41b…)による遊技球の搬送に時間がかかる不具合を相殺することができる。すなわち、起点に遠い分だけ搬送が遅れても、搬送されるまでの間はより多くの遊技球を貯留できる貯留部(51)から補給樋(52)に必要な量の遊技球を供給することが可能となる。
【0035】
また、前記[]に記載したように、前記駆動体(45)を駆動する動力源(49)を、前記各搬送ユニット(41a,41b…)毎に揚送装置(30)を起点とした前記搬送路(42)の終端側に設ければ、遊技機島上部において前記揚送装置(30)付近の限られた配置スペースが、嵩張る動力源(49)によって占められることがない。
【0036】
また、前記搬送ユニット(41a,41b…)は具体的には例えば、前記[]に記載したように、前記搬送路(42)の全長に亘って、前記駆動体(45)であるコイルバネ(45)を回転可能な状態に設けて成るものとし、コイルバネ(45)の内径を、その内側で遊技球が多重に積層可能な大きさに設定すると良い。
【0037】
前記コイルバネ(45)の内側に進入した遊技球は、コイルバネ(45)の内周側からピッチ間の間隙に一部が入り込み、その上に多重に積層可能な状態で搬送される。このような簡単な構成により、遊技球を貯留した状態で遊技機島長手方向に効率良く搬送することができる。
【0038】
ここで前記[]に記載したように、前記コイルバネ(45)の始端側を、揚送装置(30)に対向する位置に回転可能に配して、前記コイルバネ(45)の終端側を、島端側に向けて延ばして動力源(49)に連結すると良い。動力源(49)によりコイルバネ(45)は、その始端側から終端側へ遊技球を搬送する方向に回転する。従って、コイルバネ(45)の始端側からその内側に導入された遊技球は、コイルバネ(45)の回転駆動に伴い揚送装置(30)に対向する位置から島端側に向けて順に送り出される。
【0039】
このようにコイルバネ(45)の始端側を、遊技球を導入し得る位置で自由に回転可能とし、コイルバネ(45)の終端側を、動力源(49)に動力伝達可能に連結した構造によれば、遊技機島(10)の全長に応じてコイルバネ(45)を長く設定しても、コイルバネ(45)全体に無理な力をかけることなく確実に回転駆動させることができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明を代表する一実施の形態を説明する。
図1〜図11は、本発明の一実施の形態を示している。
図1および図2に示すように、本実施の形態に係る遊技機島10は、複数の遊技機20を並設して成り、各遊技機20を背中合わせに組み付ける島枠10aは、遊技場のフロア上に構築される。ここで遊技機20は、ハンドル20aの回転操作により遊技盤面上に遊技球(パチンコ球)を打ち出して入賞を楽しむパチンコ機である。また、隣接する遊技機20の間の隙間には、遊技媒体である遊技球を貸し出すための球貸機21が配設されている。
【0042】
図1に示すように、島枠10aのうち遊技機島下部は、フロア上に立設される筐体フレーム11によりフロア面との間に下部空間を空けて配設される箱状枠形に形成されており、その内部は多量の遊技球を貯留する下部貯留タンク70として構成されている。また、筐体フレーム11の途中には、略水平に延びる天板12が組み付けられており、天板12上に延びる各筐体フレーム11の上端間には、遊技機島長手方向に互いに平行に延びる島木13が架設されている。
【0043】
遊技機島上部である島木13には、各遊技機20毎に対応して区分けされた幕板14が開閉可能に取り付けられている。この幕板14の正面側には、対応する遊技機20から収集される各種データの一部を表示できる機能を付加した多機能な呼出ランプ15が取り付けられており、幕板14の裏面側には、対応する遊技機20や球貸機21の各種動作や信号の送受信を検知したり監視するデータ収集装置16が取り付けられている。呼出ランプ15とデータ収集装置16とは、幕板14を間にして表裏に近接しており、幕板14の厚み程度の極めて短い配線により連結されている。
【0044】
遊技機島中部である天板12上に、遊技機20および球貸機21は並設される。また、前後2列に並ぶ遊技機20の背面間には、球貸機21に取り込まれた紙幣を島端まで遊技機島長手方向に搬送する紙幣搬送装置22と、同じく球貸機21に取り込まれた硬貨を島端まで遊技機島長手方向に搬送する硬貨搬送装置23とが、上下に離隔して並ぶように配設されている。また、遊技機島10の一端には、前記紙幣搬送装置22や硬貨搬送装置23により島端まで搬送された紙幣と硬貨を分別して収納する金庫24(図2参照)が設置されている。
【0045】
図2に示すように、遊技機島上部には、本発明の根幹を成す遊技球補給装置40と上部貯留タンク31が設置されている。後述するが上部貯留タンク31は、従来のものとは異なり小さい容量に形成されている。また、遊技機島10の他端には、景品球計数機25が設置されている。景品球計数機25は、その景品球投入口26から投入された遊技球を計数し、遊技場の管理コンピューターに計数結果を送信し、また計数結果を表示部に目視可能に表示したり、印刷したレシート等を払い出す装置である。
【0046】
遊技機島10の中央部には、前述した遊技機島下部の下部貯留タンク70から導かれた遊技球を研磨しながら遊技機島上部の上部貯留タンク31に揚送するための研磨揚送装置(揚送装置)30が立設されている。研磨揚送装置30は、具体的には例えば、上下方向に延ばして掛け渡した無端環状の揚送ベルトと、その搬送面に対向して張設した研磨ベルトとを備え、両ベルト間に挟持した遊技球を揚送ベルトの回転駆動に伴い研磨しながら揚送する装置である。
【0047】
研磨揚送装置30の下部には、下部貯留タンク70から供給される遊技球を受け入れる球導入口30aが設けられており、上部にある排出口(図示せず)は、上部貯留タンク70内に遊技球を排出する状態に設けられている。なお、本実施の形態における研磨揚送装置30は、研磨装置と揚送装置を兼用するように構成したものであるが、例えば、揚送装置とは別に遊技球を研磨する研磨装置を遊技機島10の適所に配設してもかまわない。
【0048】
遊技球補給装置40は、前記研磨揚送装置30で揚送されて上部貯留タンク31に貯留された遊技球を、該遊技球補給装置40自体でも貯留するような状態で各遊技機20まで搬送して補給するための装置である。なお、遊技機20が有価価値カード専用のCR機であって、球貸機21がカードユニットである場合、遊技球補給装置40は各遊技機20にのみ遊技球を補給するが、遊技機20がCR機以外の機種であって、球貸機21から遊技球が貸し出される場合、各遊技機20のみならず各球貸機21にも遊技球を補給するように構成されることになる。本実施の形態では、前者の場合を例に説明する。
【0049】
図1および図2に示すように、遊技球補給装置40は、遊技機島上部で遊技球を貯留した状態で遊技機島長手方向に搬送する搬送手段41を有する。搬送手段41は、前記研磨揚送装置30の上端部を起点として各遊技機20の上方に沿って延ばして設置した搬送路42内に、該搬送路42内で遊技球を多重に積層可能な状態で動力により搬送する駆動体であるコイルバネ45を設けて成る。
【0050】
ここで1本ずつ組み合わされる搬送路42とコイルバネ45が1組の搬送ユニットを成し、遊技機島上部において複数の搬送ユニットが横一列に隣接し合い平行に延びる状態に並設されている。本実施の形態では、遊技機島10のほぼ中央に立設された研磨揚送装置30を間にして、遊技機島10の両側にそれぞれ3組ずつの搬送ユニットが左右対称に延びるように配設されている。
【0051】
すなわち、図3において、遊技機島10の研磨揚送装置30より左側には、互いに長さの異なる3組の搬送ユニット41a,41b,41cが横一列に並設され、遊技機島10の研磨揚送装置30より右側には、同様に3組の搬送ユニット40d,40e,40fが横一列に並設されている。さらに、各搬送ユニット41a〜fに沿って、それぞれ搬送手段41により搬送された遊技球を受け入れて、各遊技機20に分配するための補給手段50が設けられている。以下、遊技機島10の左側半分を主に説明する。
【0052】
搬送手段41は、搬送路42の全長に亘って、駆動体であるコイルバネ45を回転可能な状態に設けて成る。ここで搬送路42は、例えば、下側が円形で上側が平らに開口し、上側の開口部分を細幅状の透明の平板蓋で閉じるようなU字形断面としたり、あるいは円形断面の丸パイプから構成しても良い。何れの形状であっても、コイルバネ45を収める円形部分の寸法は、コイルバネ45の外径より若干大きめに設定して自由に回転できる形状とする。
【0053】
コイルバネ45は、金属線材を螺旋状に曲げて形成したものであり、コイルバネ45の内径は、その内側に遊技球が多重に積層可能な大きさに設定されている(図1参照)。それにより、コイルバネ45の内側に導入された遊技球は、コイルバネ45の内周側からピッチ間の間隙に一部が入り込み、その上に多重に積層可能な状態で搬送路42に沿って搬送されるようになっている。
【0054】
図8,図2〜図4に示すように、搬送路42の始端側42aは、上部貯留タンク31の内部に連通して研磨揚送装置30の上端部に対向する位置に配設され、また、搬送路42の終端側42bは、島端側に向けて延ばされた所定の位置に配設されている。搬送路42の始端側42aは、上向きに開口した球入口部43が開設され、搬送路42の終端側42bには、その下側が切り欠かれて球出口部44が開設されている。
【0055】
コイルバネ45の始端側45aは、前記搬送路42の始端側42aの内部で自由に回転可能に配されている。詳しくは、コイルバネ45の始端側45aには、後述するワイヤー46の一端を固定するための円筒形の始端末ブラケット47(図10参照)が差し込むように取り付けられている。この始端末ブラケット47が、コイルバネ45の始端側45aの末端開口を塞ぐようにして、前記上部貯留タンク31に対向する位置に自由に回転可能に配されている。
【0056】
一方、コイルバネ45の終端側45bは、前記搬送路42の終端側42bよりも島端側に延出して、駆動モータ49に連結されている。駆動モータ49は、コイルバネ45をその始端側45aから終端側45bへ遊技球を搬送する方向に回転させる動力源である。詳しくは、コイルバネ45の終端側45bには、次述するワイヤー46の他端を固定するための円筒形の終端末ブラケット48が差し込むように取り付けられている。
【0057】
図9に示すように、終端末ブラケット48は、前記始端末ブラケット47と異なり、駆動モータ49の出力軸に直接一体に固結されると共に、コイルバネ45の終端側45bを外嵌させた状態で溶接する円筒形のバネ連結部48aと、ワイヤー46の他端を抜け止めした状態で前記バネ連結部48aの内側に差し込み一体に固定するワイヤー受部48bとから構成されている。なお、本実施の形態では、終端末ブラケット48を駆動モータ49の出力軸に直接一体に固結するようにしたが、例えば、歯車等により構成した伝達ないし減速機構を介して、間接的に動力伝達可能に連結するように構成しても良い。
【0058】
図8に示すように、コイルバネ45の内側には、該コイルバネ45の伸びによる最大全長を規制する規制部材として線条形状のワイヤー46が挿通している。このワイヤー46の両端は、それぞれ始端末ブラケット47と終端末ブラケット48を介して、コイルバネ45の始端側45aと終端側45bに固結されている。ワイヤー46の両端は、それぞれ始端末ブラケット47と終端末ブラケット48の中心に固結されており、ワイヤー46はコイルバネ45の内側でその中心軸を通るように延びている。かかるワイヤー46は、コイルバネ45の特に遊技球が導入される始端側45aにおいて余分に伸びるのを防止するためのものである。
【0059】
図2〜図4に示すように、搬送手段41を成す各搬送ユニット41a〜41cは、それぞれ全長が所定長さずつ異なる大きさに形成されており、各搬送ユニット41a〜41cは、各遊技機20を隣接し合う所定数ずつグループ化した補給単位毎にそれぞれ個別に対応するように設定されている。ここで異なる「大きさ」とは、全長(長さ)のみならず、断面積や全体の容積をも含む概念である。
【0060】
各搬送ユニット41a〜41cの始端側を、それぞれ前記研磨揚送装置30を起点として揃えて配置し、遊技機島長手方向に所定長さおきに分散して配置される各搬送ユニット41a〜41cの終端側に、各終端側の下方付近にそれぞれ位置する前記各補給単位毎に対応して、各補給単位の遊技機20に遊技球を補給する補給手段50が設けられている。
【0061】
詳しく言えば、図2において、遊技機島10の左側半分の遊技機島上部に設置された3組のうち、全長が最も短い搬送ユニット41aとその終端側の補給手段50は、島片面側にて研磨揚送装置30から島端に向かって数えて4台目までで、前後2列で計8台の遊技機20をグループ化した第1補給単位に対応している。この搬送ユニット41aとその終端側の補給手段50の詳細は図5に示す。
【0062】
また、3組のうち中間の長さの搬送ユニット41bとその終端側の補給手段50は、島片面側にて研磨揚送装置30から島端に向かって数えて5台目から8台目までで、前後2列で計8台の遊技機20をグループ化した第2補給単位に対応している。この搬送ユニット41bとその終端側の補給手段50の詳細は図6に示す。
【0063】
さらに、3組のうち全長が最も長い搬送ユニット41cとその終端側の補給手段50は、島片面側にて研磨揚送装置30から島端に向かって数えて9台目から島端の12台目までで、前後2列で計8台の遊技機20をグループ化した第3補給単位に対応している。この搬送ユニット41cとその終端側の補給手段50の詳細は図7に示す。
【0064】
補給手段50は、それぞれ対応する搬送手段41により搬送された遊技球を受け入れ一時貯留する貯留部51と、該貯留部51よりその下方付近に位置する各遊技機20に向かって傾斜して延び、前記貯留部51の遊技球を各遊技機20に補給する補給樋52とから成る。貯留部51は、前記搬送路42の終端側42bにある球出口部44の真下に配置され、上面側が遊技球を受け入れ可能に開口した平箱状に形成されている。
【0065】
貯留部51は、所定量の遊技球を一時貯留できる容量を有し、その底面部は、略中央を境にそれぞれ左右に向かってなだらかに下方に傾斜している。貯留部51の底面部の左右両端には、遊技機島長手方向と平行な左右方向に向かいそれぞれ分岐して延びる一対の補給樋52,52の上流端が連通接続されている。一対の補給樋52,52は、それぞれ下方に傾斜して遊技球を流下させるようになっており、前記補給単位のうち半分(前後4台)の遊技機20に球を補給するように構成されている。
【0066】
すなわち、各補給樋52の途中は、それぞれ遊技球が落下する分配経路を介して各遊技機20に接続されている。詳しくは、各補給樋52の途中箇所に、その真下に位置する遊技機20に対応した補給シュート53が設けられており、補給シュート53と遊技機20とは、落下する遊技球を導くジャバラ54で連通するように接続されている。遊技機20の背面側上部には、ジャバラ54の下端が接続された賞球タンク58が設けられている。
【0067】
図11,図5〜図7に示すように、各補給樋52の上流端には、補給樋52に遊技球が所定量以上溜まった場合に検知信号を出力する検出手段として、補給球検出センサ55が設けられている。補給樋52では、その下流端から上流端にかけて遊技球が溜まってくるが、補給球検出センサ55が位置する上流側まで遊技球が溜まると、補給球検出センサ55から検知信号が出力されるようになっている。補給球検出センサ55は、例えば、被検知物たる遊技球との距離に応じて動作するフォトセンサ等の近接センサや、遊技球の接近を検知する磁気センサ等に構成され、補給樋52の底面下側にて遊技球とは直接は接触しないように配設されている。
【0068】
詳しく言えば、補給球検出センサ55は、補給樋52の上流側を遊技球が流下する際に、断続的にONとなる一方、補給樋52が遊技球でいっぱいとなり、補給樋52の上流側まで遊技球が滞留したりすると継続してONとなり、かかるON状態が例えば2秒以上継続した際に、後述する制御手段100に対して補給樋52の球貯留量がいっぱいである旨の検知信号を出力するように設定されている。
【0069】
ここで説明上の必要に応じて、前記各搬送ユニット41a〜41cを、それぞれ第1〜第3を付して互いに区別した上で、第1搬送ユニット41aの2つの補給球検出センサ55を、研磨揚送装置30に近い側から第1補給球検出センサ55a,55bとし、第2搬送ユニット41bの2つの補給球検出センサ55を、研磨揚送装置30に近い側から第2補給球検出センサ55c,55dとし、第3搬送ユニット41cの2つの補給球検出センサ55を、研磨揚送装置30に近い側から第3補給球検出センサ55e,55fとする。
【0070】
なお、遊技機島10の研磨揚送装置30より右側半分についても、前記各搬送ユニット41d〜41fを、それぞれ第4〜第6を付して互いに区別した上で、前記同様な順番で補給球検出センサ55を、第4補給球検出センサ55g,55h、第5補給球検出センサ55i,55j、それに第6補給球検出センサ55k,55lとする。なお、これらのうち一部は図示省略する。
【0071】
また、前記貯留部51には、前記補給樋52も含めて貯留部51が遊技球で満杯になった際に、該貯留部51から溢れ出る遊技球を遊技機島下部にある下部貯留タンク70まで落下させるオーバーフロー管(経路)56の球入口56aが連通されている。図5〜図6に示すように、球入口56aは、そのフランジが貯留部51の底面よりも上方に突出しており、貯留部51内で数段に重なり溜まった遊技球が入り込むように設定されている。
【0072】
図1に示すように、オーバーフロー管56は、背中合わせの遊技機20の間を通るように垂下され、下端口56bが、一対の天板12の間の隙間12aの上方位置、すなわち下部貯留タンク70の開口上面を臨むように配置されている。また、オーバーフロー管56の上端側には、該オーバーフロー管56に遊技球が所定量以上溜まった場合に検知信号を出力するオーバーフロー検出センサ(手段)57が設けられている。
【0073】
オーバーフロー管56では、遊技球の排出先である下部貯留タンク70が球が満杯になると、その下端口56bから球入口56aにかけて遊技球が溜まってくるが、オーバーフロー検出センサ57が位置する上端側まで遊技球が溜まると、オーバーフロー検出センサ57から検知信号が出力されるようになっている。オーバーフロー検出センサ57は、前記補給球検出センサ55と同様に、例えば、被検知物たる遊技球との距離に応じて動作するフォトセンサ等の近接センサや、遊技球の接近を検知する磁気センサ等により構成され、オーバーフロー管56の外周外側にて遊技球とは直接は接触しないように配設されている。
【0074】
詳しく言えば、オーバーフロー検出センサ57も、オーバーフロー管56の上端側を遊技球が落下する際に、断続的にONとなる一方、オーバーフロー管56が遊技球でいっぱいとなり、オーバーフロー管56の上端側まで遊技球が滞留したりすると継続してONとなり、かかるON状態が例えば2秒以上継続した際に、後述する制御手段100に対してオーバーフロー管56の球貯留量がいっぱいである旨の検知信号を出力するように設定されている。
【0075】
また、上部貯留タンク31にも、該上部貯留タンク31内における球貯留量を段階的に検出する3つの上部貯留検出センサ(手段)33H,33M,33Lが上下に所定間隔おきに並ぶように設けられている。上部貯留検出センサ(手段)33H,33M,33Lは、前述した補給球検出センサ55やオーバーフロー検出センサ57と同様に、それぞれ被検知物たる遊技球との距離に応じて動作する近接スイッチや磁気センサ等により構成されている。
【0076】
補給樋52では、その底面側から上面側にかけて遊技球が順次溜まってくるが、最も低い位置にある上部貯留検出センサ33Lまで遊技球が溜まると、この上部貯留検出センサ33Lから検知信号が出力され、中間位置にある上部貯留検出センサ33Mまで遊技球が溜まると、この上部貯留検出センサ33Mからも検知信号が出力され、最も高い位置にある上部貯留検出センサ33Hまで遊技球が溜まると、この上部貯留検出センサ33Hからも検知信号が出力されるようになっている。
【0077】
このように各上部貯留検出センサ33H,33M,33Lのうち、何個が継続してON状態となり検知信号が出力されるかにより、上部貯留タンク31内の遊技球貯留量のレベルを知ることができる。上部貯留タンク31における遊技球の貯留量であるが、遊技機島上部における遊技球は前記遊技球補給装置40によっても貯留された状態で搬送されるので、従来のように上部貯留タンク31に集中的に遊技球を貯める必要はなく、それだけ容量も小型化できるようになっている。
【0078】
図11において、前述した遊技球補給装置40の各駆動モータ49、各補給球検出センサ55、各オーバーフロー検出センサ57、それに各上部貯留検出センサ33H,33M,33Lは、それぞれ信号線により制御手段100に接続されている。制御手段100は、遊技機島10における遊技球の補給・回収を集中的に管理するものであり、具体的にはインターフェース、CPU、RAM、ROM等により構成されたマイクロコンピューターから成る。
【0079】
制御手段100は、各補給球検出センサ55、各オーバーフロー検出センサ57、各上部貯留検出センサ33H,33M,33Lからの検知信号に応じて、遊技球補給装置40における搬送手段41の駆動を制御するように設定されている。ここで搬送手段41は、各搬送ユニット41a,41b…毎に、それぞれに対応する補給手段50から検出信号や上部貯留タンク31からの検出信号に基づいて、それぞれ個別に駆動制御されるようになっている。
【0080】
具体的には制御手段100は、各搬送ユニット41a,41b…毎に、補給球検出センサ55からの検知信号の入力がない場合に、当該搬送ユニット41a,41b…の駆動モータ49に給電してコイルバネ45を回転駆動させるように設定されている。ここで各搬送ユニット41a,41b…には、それぞれ2つずつ補給球検出センサ55があるが、制御手段100は、各搬送ユニット41a,41b…毎に、2つの補給球検出センサ55のうち少なくとも何れか一方からの検知信号の入力がない場合に、その駆動モータ49に給電してコイルバネ45を回転駆動させるようになっている。
【0081】
また、制御手段100は、各搬送ユニット41a,41b…毎に、前記上部貯留検出センサ33のうち最上位にある上部貯留検出センサ33Hからの検知信号の入力があり、対応するオーバーフロー検出センサ57からの検知信号の入力がない場合に、その駆動モータ49に給電してコイルバネ45を回転駆動させ、上部貯留検出センサ33Hからの検知信号の入力がなくなった場合に、駆動モータ49への給電を停止してコイルバネ45を停止させるように設定されている。
【0082】
さらにまた遊技機島下部には、図1および図2に示すように、前記下部貯留タンク70のほか、各遊技機20から排出されたアウト遊技球がそれぞれ流れる複数の流路管27と、下部貯留タンク70の下方に配され、複数の流路管27から流れたアウト遊技球を研磨揚送装置30まで移動させる遊技球移動装置80が配されている。遊技機20の下端部には、アウト遊技球を回収するためのアウト遊技球回収器201が設けられ、アウト遊技球回収器201の下流には、アウト遊技球を計数するためのアウト遊技球計数器202が配されている。
【0083】
流路管27は、その一端側がアウト遊技球計数器202に連結され、その他端側が一対の天板12の間の隙間12aおよび下部貯留タンク70内を通って遊技球移動装置80に連結されている。流路管27は、その他端側が遊技球移動装置80に連結されることで、流路管27を流れるアウト遊技球の全部が漏れなく遊技球移動装置80に流れ込むように形成されている。
【0084】
遊技球移動装置80は、アウト遊技球を略水平方向へ強制的に搬送するための複数のベルトコンベヤ81,82を備えている。また、遊技球移動装置80は、下部貯留タンク70内の遊技球が流れ込み、流れ込んだ遊技球が研磨揚送装置30へ移動するように構成されている。すなわち、遊技客が使用したアウト遊技球を最優先して研磨揚送装置30へ移送するようになっている。本実施の形態においては、遊技球移動装置80は、2つのベルトコンベヤ81,82を備えているが、3以上のベルトコンベヤ81,82を備えていても良い。
【0085】
複数のベルトコンベヤ81,82は、複数列になるようにそれぞれ配されている。複数列のベルトコンベヤ81,82でアウト遊技球を移動する場合と、ベルトコンベヤ81,82の何れかの単数列で移動する場合とでは、それぞれの運転速度が異なるように制御手段100によって制御される。また、複数のベルトコンベヤ81,82は、アウト遊技球および下部貯留タンク70内の遊技球を移動する場合には、高速で運転され、アウト遊技球のみを移動する場合には、低速で運転されるように制御手段100によって制御される。
【0086】
さらに、複数列のベルトコンベヤ81,82の何れか1つの列のベルトコンベヤが破断したときに、破断したベルトコンベヤをそのベルトコンベヤに隣接する他の列のベルトコンベヤを連結して運転することで、破断したベルトコンベヤを回収することができるように形成されている。
【0087】
下部貯留タンク70は、遊技機島10の中央部に配された研磨揚送装置30を中心にして遊技機島10の左右両側に3つずつ連設されている。各下部貯留タンク70は、その底部71の中央へ向かって遊技球が流れるように形成されている。各下部貯留タンク70の底部71の中央部には、排出口72がそれぞれ開設され、各排出口72を開閉することで、下部貯留タンク70内から遊技球移動装置80への遊技球の流れを制御するための開閉手段90がそれぞれ配されている。
【0088】
開閉手段90は、上部貯留タンク31内の遊技球が所定の貯留レベルより低くなると、6つの開閉手段90の中で開放動作の履歴の古いものから優先的に開放されるものであり、6つの下部貯留タンク70内の遊技球が、下部貯留タンク70の間で偏りなく研磨揚送装置30で研磨されるようになり、遊技球が下部貯留タンク70内で長期間滞留しないようにし、下部貯留タンク70内における遊技球の錆の発生を防止することができるものである。
【0089】
また、下部貯留タンク70は、リサイクル材である木質複合材により構成すると良い。かかる木質複合材の内部に中空部を設けると共に、遊技球が接する内壁面に数多の小孔を形成して多孔面とすれば、下部貯留タンク70の内部における音の共鳴を除去することができる。また、下部貯留タンク70を含む遊技機島下部は、フロア面との間に下部空間を空けて配設されるから、遊技客が足を伸ばしてリラックスすることができる。さらに、遊技機島下部の下面側に沿って、遊技機島長手方向に並ぶように演出用の照明手段17が配設されている。
【0090】
次に、一実施の形態の作用を説明する。
図2に示す遊技機島10において、研磨揚送装置30で研磨されつつ揚送された遊技球は、この研磨揚送装置30を起点として遊技機島上部の左右にそれぞれ延びる遊技球補給装置40により、遊技機島長手方向に搬送されて各遊技機20に補給される。研磨揚送装置30から排出された球はそのまま上部貯留タンク31に導入されるが、遊技球補給装置40で、遊技機島長手方向に亘って遊技球を貯留した状態で搬送することができるから、遊技機島上部における遊技球の貯留は、従来のように大型タンクに集中させる必要がない。
【0091】
そのため、研磨揚送装置30の上端部に併設した上部貯留タンク31は、その容量も小さくて済み大幅に小型化することが可能となり、従来の大型タンクにより定まっていた遊技機島20の全高を低く抑えて設計することができる。また、必要最小限しか遊技球を貯留しない上部貯留タンク31内では、従来の大型タンクに見られたように、一部の遊技球がいわゆる死球として長期間残留してしまうような虞もない。
【0092】
上部貯留タンク31内に始端側が連通している搬送手段41が稼動すると、上部貯留タンク31内の遊技球は搬送手段41の上流側から取り込まれて、動力により強制的に各遊技機20の上方に沿って遊技機島長手方向に搬送される。ここで搬送手段41は、前述したように遊技機島10の左右両側にそれぞれ3組ずつ延びる搬送ユニット41a〜fに分かれており、図3に示すように、各搬送ユニット41a,41b…は、それぞれ計8台の遊技機20をグループ化した補給単位に対応する。それにより、個々の遊技機20において実際必要な補給量に応じるように、遊技球を適切にきめ細かく各遊技機20まで迅速に搬送することが可能となる。
【0093】
各搬送ユニット41a,41b…では、研磨揚送装置30を起点として各遊技機20の上方に沿って延びる搬送路42内に、遊技球を多重に積層可能な状態で回転駆動するコイルバネ45が設けられており、駆動モータ49によるコイルバネ45の回転駆動により、遊技球は搬送路42内で多重に積層した状態のまま遊技機島長手方向に搬送される。このように遊技球補給装置40では、遊技機島長手方向に分散して貯留される遊技球がそのまま移動するので、遊技機島長手方向に亘るほぼ全域において、何処でも少ない搬送時間で各遊技機20まで効率良く迅速に遊技球を搬送することが可能となる。
【0094】
図8において、搬送路42の球入口部43からコイルバネ45の内側に進入した遊技球は、コイルバネ45の内周側からピッチ間の間隙に一部が入り込み、その上に多重に積層可能な状態で搬送される。また、コイルバネ45の始端側45aは、始端末ブラケット47により末端開口が塞がれた状態で、遊技球を導入し得る位置にて自由に回転可能に配され、コイルバネ45の終端側45bは、終端末ブラケット48を介して駆動モータ49の出力軸に連結されているので、遊技機島10の全長に応じてコイルバネ45を長く設定しても、コイルバネ45全体に無理な力をかけることなく確実に回転駆動させることができる。
【0095】
図5〜図7に示すように、各搬送ユニット41a,41b…において、遊技機島長手方向に分散して配置される終端側まで遊技球が搬送されると、今度は補給手段50によって、ちょうど下方付近に位置する補給単位の各遊技機20に対して、動力を使うことなくスムーズに遊技球を分配して補給することができる。すなわち、コイルバネ45の回転駆動に伴い搬送路42の終端側42bまで移動した遊技球は、そのまま球出口部44から落下して貯留部51に導入される。
【0096】
貯留部51に一時貯留された遊技球は、底面部の傾斜により左右均等に振り分けられて、底面部の左右両端に連なり分岐して延びる一対の補給樋52,52に随時導入される。各補給樋52は、その下方に位置する前後4台の遊技機10の上方を通るように傾斜して延びており、補給樋52を流下する遊技球は、補給シュート53やジャバラ54を介して真下に並ぶ各遊技機20へ適宜補給される。それにより、遊技球を貯留した状態のまま動力で搬送した後、補給手段50により、そのまま続けて各遊技機20まで円滑に分配することができる。
【0097】
補給手段50の貯留部51では、搬送された後の遊技球を各遊技機20に分配する前に所定量貯留できるので、大当たり発生により急に各遊技機20で遊技球が必要になった場合でも、搬送手段41による搬送を待たずして各遊技機20に迅速に遊技球を補給することが可能となる。ここで貯留部51の容量はさほど大きくする必要はなく、遊技球を流下させる一対の補給樋52,52に対して、即座にある程度まとめて遊技球を供給できる程度であれば足りる。
【0098】
また、一対の補給樋52,52も含めて貯留部51が遊技球で満杯になった場合には、溢れ出る遊技球は貯留部51の底面部より上方に積み重なり、オーバーフロー管56の球入口56aにあるフランジを乗り越えるようにしてその内部へ落下し、このオーバーフロー管56を介して下部貯留タンク70まで円滑に還元される。それにより、遊技機島上部における余分な遊技球の貯留をなくすと共に、補給手段50において最適な貯留量を維持することができる。
【0099】
次に、遊技機島10において、アウト遊技球、および遊技機島上部から溢れた遊技球がどのように処理されるかについても説明する。遊技機島10の各遊技機20から排出されたアウト遊技球は、アウト遊技球回収器201からアウト遊技球計数器202に流れる。アウト遊技球計数器202で計数されたアウト遊技球は、流路管27を通って遊技球移動装置80に流れ込む。
【0100】
開閉手段90が閉じ状態にあるとき、遊技球移動装置80のベルトコンベヤ81,82は低速で運転されている。それにより、アウト遊技球を研磨揚送装置30に移送することができる。研磨揚送装置30でアウト遊技球は研磨されながら上部貯留タンク31に揚送される。上部貯留タンク31内の遊技球が所定の貯留レベルより低くなると、6つの開閉手段90の中で開放履歴の古いものが開放される。開閉手段90が開放されると、ベルトコンベヤ81,82は制御手段100によって低速から高速で運転される。開閉手段90が開放状態にあるため、下部貯留タンク70内の遊技球が遊技球移動装置80に流れ込む。
【0101】
アウト遊技球は、流路管27を通って遊技球移動装置80に流れ込むようになっているので、アウト遊技球および下部貯留タンク70内の遊技球を滞留することなく、優先的に研磨揚送装置30に移送することができる。アウト遊技球および下部貯留タンク70内の遊技球は研磨揚送装置30により研磨されながら上部貯留タンク31に揚送される。上部貯留タンク31が所定の貯留レベルに達すると、開閉手段90は閉じ動作し、ベルトコンベヤ81,82は制御手段100によって高速から低速で運転され、アウト遊技球のみを研磨揚送装置30へ移送するようになる。
【0102】
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は前述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、前記実施の形態では、搬送手段41の搬送路42を下側が円形で上側が平らに開口し、上側の開口部分を細幅状の透明の平板蓋で閉じるようなU字形断面としたが、搬送路42の底面にスリットを穿設し、該スリットより分離されるゴミ等の異物を受ける受け面を設けても良い。
【0103】
また、前記搬送路42のうち透明材質で形成するのは平板蓋に限られるものではなく、U字形断面の一部を透明材質で形成すれば、外部より搬送路42の内側の様子を確認することが可能となり、容易に保守・点検を行うことができる。さらに、前記搬送手段41の駆動体をコイルバネ45として説明したが、駆動体はコイルバネ45に限定されるものではなく、他に例えば、ベルトコンベヤやスクリュー等によって構成しても良い。
【0104】
また、貯留部51の容量を、各搬送ユニット41a,41b…毎の終端側が揚送装置30から遠ざかるにしたがい大きくなるように設定すれば、起点から遠いほど各搬送ユニット41a,41b…による遊技球の搬送に時間がかかる不具合を相殺することができる。すなわち、起点に遠い分だけ搬送が遅れても、搬送されるまでの間はより多くの遊技球を貯留できる貯留部51から補給樋52に必要な量の遊技球を供給することが可能となる。具体的には3組の搬送ユニット41a〜41cでは、第1搬送ユニット41a<第2搬送ユニット41b<第3搬送ユニット41cの順で、貯留部51の容量を順に大きく設定することになる。
【0105】
【発明の効果】
本発明に係る遊技球補給装置によれば、遊技機島上部に揚送された遊技球を、前記遊技機島上部で横一列に隣接し合い複数平行に延びる搬送ユニット毎に、遊技機島上部で遊技球を貯留した状態で遊技機島長手方向に搬送することができるから、従来技術の上部貯留タンクのように、局所的に遊技球を多量に貯留させる必要がなくなり、上部貯留タンクの容量を小さくすることができるので、上部貯留タンクにより定まっていた遊技機島全高を低く抑えることができる。また、大容量の上部貯留タンク内で、一部の遊技球がいわゆる死球として長期間残留してしまうような事態もなくなる。
【0106】
また、前記各搬送ユニット毎に、搬送路内で多重に積層した遊技球は、動力による駆動体の駆動に伴い、多重に積層した状態のまま搬送路内を遊技機島長手方向に沿って搬送されるから、従来技術では上部貯留タンクから遠い遊技機までは搬送時間が余計にかかったのに対して、遊技機島長手方向に分散して貯留されている遊技球がそのまま移動するので、遊技機島長手方向に亘るほぼ全域において、何処でも少ない搬送時間で各遊技機まで効率良く迅速に遊技球を搬送することが可能となる。
さらにまた、補給手段でも貯留部により、搬送された後の遊技球を各遊技機に分配する前に所定量貯留できるようにしているので、急に各遊技機で遊技球が必要になった場合でも、前記搬送ユニットによる搬送を待たずして、各遊技機に遊技球を補給することが可能となる。
また、コイルバネの内側に進入した遊技球は、コイルバネの内周側からピッチ間の間隙に一部が入り込み、その上に多重に積層可能な状態で搬送される。このような簡単な構成により、遊技球を貯留した状態で遊技機島長手方向に効率良く搬送することができる。
さらにまた、駆動体を駆動する動力源を、前記各搬送ユニット毎に揚送装置を起点とした前記搬送路の終端側に設けているので、遊技機島上部において前記揚送装置付近の限られた配置スペースが、嵩張る動力源によって占められることがない。
【0107】
さらにまた、前記各搬送ユニットを、隣接し合う複数の遊技機を所定数ずつグループ化した補給単位毎にそれぞれ個別に対応させて設置することにより、従来技術のような1つの搬送経路だけではなく、互いに平行に延びる複数の各搬送ユニットにより、個々の遊技機において実際必要な補給量に応じるように、遊技球を適切にきめ細かく各遊技機まで迅速に搬送することが可能となる。
また、前記補給手段の貯留部の容量を、前記各搬送ユニット毎の終端側が前記揚送装置である起点から遠ざかるにしたがい大きくなるように設定しているので、起点から遠いほど各搬送ユニットによる遊技球の搬送に時間がかかる不具合を相殺することができる。すなわち、起点に遠い分だけ搬送が遅れても、搬送されるまでの間はより多くの遊技球を貯留できる貯留部から補給樋に必要な量の遊技球を供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る遊技球補給装置を設置した遊技機島を示す縦断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る遊技球補給装置を設置した遊技機島を一部破断して示す正面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る遊技球補給装置を設置した遊技機島を一部破断して示す平面図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る遊技球補給装置を設置した遊技機島の片側半分を一部破断して拡大して示す平面図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る遊技球補給装置の第1搬送ユニットの要部を拡大して示す正面図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る遊技球補給装置の第2搬送ユニットの要部を拡大して示す正面図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る遊技球補給装置の第3搬送ユニットの要部を拡大して示す正面図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係る遊技球補給装置の搬送手段を示す(a)縦断面図、(b)A−A’線断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態に係る遊技球補給装置の搬送手段を構成する終端側ブラケットを分解して示す(a)側面図、(b)正面図である。
【図10】本発明の一実施の形態に係る遊技球補給装置の搬送手段を構成する始端側ブラケットを分解して示す(a)側面図、(b)正面図である。
【図11】本発明の一実施の形態に係る遊技球補給装置に設けた各種センサの配置を示す説明図である。
【符号の説明】
10…遊技機島
10a…島枠
11…筐体フレーム
12…天板
13…島木
14…幕板
15…呼出ランプ
16…データ収集装置
17…照明手段
20…遊技機
21…球貸機
22…紙幣搬送装置
23…硬貨搬送装置
24…金庫
25…景品球計数機
26…景品球投入口
27…流路管
30…研磨揚送装置
30a…球導入口
31…上部貯留タンク
33H…上部貯留検出センサ
33L…上部貯留検出センサ
33M…上部貯留検出センサ
40…遊技球補給装置
41…搬送手段
42…搬送路
43…球入口部
44…球出口部
45…コイルバネ
46…ワイヤー
47…始端末ブラケット
48…終端末ブラケット
49…駆動モータ
50…補給手段
51…貯留部
52…補給樋
53…補給シュート
54…ジャバラ
55…補給球検出センサ
56…オーバーフロー管
57…オーバーフロー検出センサ
58…賞球タンク
70…下部貯留タンク
80…遊技球移動装置
90…開閉手段
100…制御手段

Claims (1)

  1. 複数の遊技機を並設して成る遊技機島に設置され、該遊技機島に立設してある揚送装置により遊技機島上部に揚送された遊技球を、各遊技機まで搬送して補給するための遊技球補給装置において、
    前記遊技機島上部で遊技球を遊技機島長手方向に搬送する搬送手段を備え、
    前記搬送手段は、前記揚送装置を起点として前記各遊技機の上方に沿って延ばして設置した搬送路内に、該搬送路内の全長に亘って動力により回転する駆動体を設け、該駆動体はコイルバネを回転可能な状態に設けて成り、前記コイルバネの内側に進入した遊技球はコイルバネの内周側からピッチ間の間隙に入り込み、前記コイルバネの内径は、その内側で遊技球が多重に積層可能な大きさとし、
    前記揚送装置を起点に位置する前記コイルバネの始端側は、始端末ブラケットにより末端開口が塞がれた状態で、遊技球を導入し得る位置にて自由に回転可能に配され、前記コイルバネの終端側は、終端末ブラケットを介して駆動モータの出力軸に連結されて、搬送ユニットを成し、該搬送ユニットは、前記遊技機島上部で横一列に隣接し合い複数平行に延びる状態に並設し、それぞれ全長が所定長さずつ異なると共に全体の容積が異なる大きさに形成し、
    前記各搬送ユニットの始端側を、それぞれ前記揚送装置を起点として揃えて配置し、遊技機島長手方向に所定長さおきに分散して配置される各搬送ユニットの終端側に、各終端側の下方付近にそれぞれ位置する各遊技機を隣接し合う所定数ずつグループ化した補給単位毎に対応して、各補給単位の遊技機に遊技球を補給する補給手段を設け、該補給手段は、前記搬送ユニットにより搬送された遊技球を受け入れ一時貯留する貯留部と、該貯留部よりその下方に位置する前記補給単位内の各遊技機に向かって傾斜して延び、前記貯留部の遊技球を各遊技機に補給する補給樋とから構成され、
    前記補給手段の貯留部の容量を、前記各搬送ユニット毎の終端側が前記揚送装置である起点から遠ざかるにしたがい大きくなるように設定したことを特徴とする遊技球補給装置。
JP2003194880A 2003-07-10 2003-07-10 遊技球補給装置 Expired - Fee Related JP4365147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194880A JP4365147B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 遊技球補給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003194880A JP4365147B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 遊技球補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005027792A JP2005027792A (ja) 2005-02-03
JP4365147B2 true JP4365147B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34205892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003194880A Expired - Fee Related JP4365147B2 (ja) 2003-07-10 2003-07-10 遊技球補給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4365147B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005027792A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6709892B2 (ja) ゲーム装置
JP4365147B2 (ja) 遊技球補給装置
JP4108556B2 (ja) 遊技球補給装置
JP4108557B2 (ja) 遊技球補給装置
JP4509194B2 (ja) 遊技球処理装置
JP4373725B2 (ja) 遊技機島における遊技球搬送装置
JP2005027791A (ja) 遊技球補給装置
JP4073834B2 (ja) 遊技機島における遊技球搬送装置
JP4509195B2 (ja) 遊技球搬送装置
JP3865812B2 (ja) 遊技機島
JP2005027795A (ja) 遊技球補給装置
JP4219759B2 (ja) 遊技機島
JP4246003B2 (ja) 遊技機島
JP2005034250A (ja) 遊技球処理装置
JP4219758B2 (ja) 遊技機島
JP2005296225A (ja) 遊技球分配装置
JP2005034251A (ja) 遊技球用の流路管の交換方法
JP4864131B2 (ja) 遊技球補給装置
JP5608071B2 (ja) 遊技球揚送装置
JP4429242B2 (ja) 遊技球補給装置
JP2005296226A (ja) 遊技球分配装置
JP3973711B2 (ja) 遊技機島
JP2005329089A (ja) 遊技球処理装置
JP4749487B2 (ja) 遊技球補給装置
JP4275571B2 (ja) 遊技球処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080430

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees