JP2005296225A - 遊技球分配装置 - Google Patents

遊技球分配装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005296225A
JP2005296225A JP2004115433A JP2004115433A JP2005296225A JP 2005296225 A JP2005296225 A JP 2005296225A JP 2004115433 A JP2004115433 A JP 2004115433A JP 2004115433 A JP2004115433 A JP 2004115433A JP 2005296225 A JP2005296225 A JP 2005296225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game balls
ball
gaming machine
game
game ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004115433A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takemoto
孝俊 武本
Shusuke Omotenishi
秀典 表西
Yasutomo Satsuma
泰友 薩摩
Hirofumi Takahashi
弘文 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ace Denken KK
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Ace Denken KK
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ace Denken KK, Shinko Seisakusho KK filed Critical Ace Denken KK
Priority to JP2004115433A priority Critical patent/JP2005296225A/ja
Publication of JP2005296225A publication Critical patent/JP2005296225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】設計上の自由度も高く、各遊技機へ補給する遊技球とオーバーフローさせる遊技球とを、それぞれ所望の割合で分配することが可能となる遊技球分配装置を提供する。
【解決手段】遊技機島上部に、研磨揚送装置30の上端部側から各遊技機20の上方に沿って延び、研磨揚送装置30の上端部側から排出された遊技球を流下させる上補給樋61と、研磨揚送装置30と島端との間の適所に配され、上補給樋61を流下してきた遊技球を一旦受け入れて保留可能な中継分配部41と、中継分配部41からその下方に位置する各遊技機20に向かって延び、該中継分配部41内の遊技球を各遊技機20へ補給する下補給樋63と、を設け、中継分配部41に、遊技球を下部貯留タンク70まで落下させるオーバーフロー経路48の入口48aを連通させると共に、該入口48aへ遊技球が流れ込むのを選択的に規制可能なシャッター機構50を設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の遊技機を並設して成る遊技機島に設置され、該遊技機島に立設してある揚送装置により遊技機島上部へ揚送された遊技球を、遊技機島長手方向に沿って移動させて各遊技機へ補給するための遊技球分配装置に関する。
従来の遊技機島では、各遊技機から排出された遊技球は、遊技機島下部に設けている下部貯留タンクに集められて貯留された後、再び研磨揚送装置により遊技機島上部側へ揚送されて各遊技機へ補給されていた。一般に遊技機島上部には、研磨揚送装置の上端部側から排出された遊技球をまとめて貯留する大容量の上部貯留タンクが配設されており、この上部貯留タンクから島両端に向かって下方へ傾斜して延びる補給樋上を遊技球は流下し、その途中で補給樋の付帯設備である整列樋を介して各々の遊技機に補給される。
このような大容量の上部貯留タンクの小型化を図るべく、例えば、特許文献1,2に開示されているように、遊技機島上部に上部貯留タンクとは別に、補給樋が島端に至る途中に中継タンクを設けた遊技機島も知られている。ここで中継タンクは、十分な量の遊技球を貯留できる容量を備えることで、上部貯留タンクと共に多量の遊技球を互いに分散して貯留できるように構成されていた。
また、遊技機島上部に多量に保有された遊技球は、補給樋を介して各々の遊技機に随時補給されるが、遊技機島上部で余分に貯留された分は、遊技機島下部にある下部貯留タンクへ戻される。すなわち、遊技機島上部で余分に貯留された遊技球は、特許文献1に開示された遊技機島では、島端に至った補給樋の末端からオーバーフロー管を介して下部貯留タンクへ排出され、また、特許文献2に開示された遊技機島では、島端に至った補給樋の末端のほか、島長手方向に延びた中継タンクの傾斜端から、同じくオーバーフロー管を介して下部貯留タンクへ排出されていた。
特開平9−276526号公報 特開平9−155051号公報
しかしながら、前記特許文献1,2に開示された従来の技術では、遊技機島上部に多量の遊技球を分散して貯留できる点では優れるが、オーバーフロー管の位置が、島端における補給樋の末端、あるいは長い中継タンクの傾斜端に限定されてしまっており、余分な遊技球を遊技機島下部へ落下させるために、遊技球が補給樋を流下して島端に至るまで、あるいは中継タンク内に導入されてからさらにその傾斜端に至るまで待たねばならなかった。そのため、島全体で遊技球を比較的頻繁に循環させる設計の遊技機島では、迅速に十分な量の遊技球をオーバーフローさせることが困難なことが問題となる。
ここで、オーバーフロー管の位置を島端や中継タンクの傾斜端に限定させることなく、研磨揚送装置と島端との間のちょうど中間地点等、補給樋の途中の適所に、単にオーバーフロー管の入口を連通させたとしても、このオーバーフロー管と各遊技機へ遊技球を所望の割合で分配することが難しいことは容易に想像がつく。すなわち、遊技球は補給樋上を転がる勢いでオーバーフロー管の入口を通過しがちとなり、遊技球の分配が1つのオーバーフロー管よりも各遊技機に対応した複数の補給樋に多く偏ることは明らかであり、十分な量の遊技球をオーバーフローさせることは前記同様に困難である。
それ故、従来は前述したように補給樋の末端等にオーバーフロー管が連通されていた訳であるが、補給樋等の末端に至る遊技球の量は実際には少ないものであった。また、前記上部貯留タンクの付帯設備として、余分な遊技球のオーバーフロー構造を設けることは周知の技術であるが、このオーバーフロー構造や前記オーバーフロー管以外にも、迅速に十分な量の遊技球をオーバーフローさせるべく、多数のオーバーフロー管を設けることは、コスト的にも限られた遊技機島内部のスペース的にも無理があった。
本発明は、以上のような従来技術が有する問題点に着目してなされたもので、遊技機島上部に貯留されている遊技球を、必要に応じて迅速かつ十分にオーバーフローさせることが可能であり、また、遊技球をオーバーフローさせる位置が島端等の特定箇所のみに限定されることがなく、補給樋に沿った任意の位置に定めることが可能で設計上の自由度も高く、しかも、各遊技機へ補給する遊技球とオーバーフローさせる遊技球とを、それぞれ所望の割合で分配することが可能となる遊技球分配装置を提供することを目的としている。
前述した目的を達成するための本発明の要旨とするところは、以下の各項の発明に存する。
[1]複数の遊技機(20)を並設して成る遊技機島(10)に設置され、該遊技機島(10)に立設してある揚送装置(30)により遊技機島上部へ揚送された遊技球を、遊技機島長手方向に沿って移動させて各遊技機(20)へ補給するための遊技球分配装置(40)において、
前記遊技機島上部に、
前記揚送装置(30)の上端部側から各遊技機(20)の上方に沿って延び、前記揚送装置(30)の上端部側から排出された遊技球を流下させる上補給樋(61)と、
前記揚送装置(30)と島端との間の適所に配され、前記上補給樋(61)を流下してきた遊技球を一旦受け入れて保留可能な中継分配部(41)と、
前記中継分配部(41)からその下方に位置する各遊技機(20)に向かって延び、該中継分配部(41)内の遊技球を各遊技機(20)へ補給する下補給樋(63)と、を設け、
前記中継分配部(41)に、該中継分配部(41)内の遊技球を遊技機島下部に設けてある下部貯留タンク(70)まで落下させるオーバーフロー経路(48)の入口(48a)を連通させると共に、該入口(48a)へ遊技球が流れ込むのを選択的に規制可能なシャッター機構(50)を設けたことを特徴とする遊技球分配装置(40)。
[2]前記中継分配部(41)は、
前記上補給樋(61)の下流端が連通すると共に、前記下補給樋(63)の上流端が連通して、前記上補給樋(61)の下流端から流下してきた遊技球を受け入れ、該遊技球の流下時の勢いを減殺した状態で前記下補給樋(63)の上流端へ導く球保留部(42)と、
前記球保留部(42)と球が通過可能な球通路(44a)を介して連通すると共に、前記オーバーフロー経路(48)の入口(48a)が連通したオーバーフロー経路取付部(45)と、
前記球通路(44a)を開閉する前記シャッター機構(50)と、を有することを特徴とする[1]に記載の遊技球分配装置(40)。
[3]前記シャッター機構(50)は、
前記球通路(44a)を臨む位置に配され、該球通路(44a)を閉じる閉塞位置と、該球通路(44a)を開いた開放位置とに揺動可能な開閉部材(51)と、
前記開閉部材(51)を動力により駆動する駆動手段(52)と、を有することを特徴とする[2]に記載の遊技球分配装置(40)。
[4]前記中継分配部(41)は、前記シャッター機構(50)の開閉部材(51)が閉塞位置にあるとき、前記球保留部(42)内の遊技球を前記下補給樋(63)の上流端へ導く一方、前記開閉部材(51)が開放位置にあるとき、前記球保留部(42)内の遊技球を前記下補給樋(63)の上流端および前記オーバーフロー経路取付部(45)の双方へそれぞれ導くことを特徴とする[3]に記載の遊技球分配装置(40)。
[5]前記シャッター機構(50)の開閉部材(51)は、閉塞位置にあるとき前記下補給樋(63)および前記球保留部(42)が遊技球で満杯になった場合に、溢れ出る遊技球を乗り越えさせて前記オーバーフロー経路取付部(45)側へ流入させることを特徴とする[4]に記載の遊技球分配装置(40)。
[6]前記下補給樋(63)は、前記中継分配部(41)の両側より遊技機島長手方向と平行な左右方向に向かいそれぞれ分岐して左右一対に延び、各下補給樋(63)の途中箇所を、それぞれ遊技球が整列して落下する整列樋を介して前記各遊技機(20)に接続したことを特徴とする[1],[2],[3],[4]または[5]に記載の遊技球分配装置(40)。
前記本発明は次のように作用する。
前記[1]に記載の遊技球分配装置(40)によれば、遊技機島(10)において揚送装置(30)により遊技機島上部に揚送された遊技球は、揚送装置(30)の上端部側から排出されると、上補給樋(61)をそのまま流下して先ず中継分配部(41)に受け入れられる。
中継分配部(41)は、一旦受け入れた遊技球を長期に亘り多量に貯留するものではなく、一時的に遊技球を保留した後、下補給樋(63)やオーバーフロー経路(48)へ分配する。このように上補給樋(61)を流下してきた遊技球は、中継分配部(41)に一旦受け入れられてから分配されるので、流下時の転がる勢いは十分に減殺されて衝撃も緩和され、遊技球をほぼ静的な状態で分配することができる。
中継分配部(41)からは、下方に位置する各遊技機(20)に向かって下補給樋(63)が延びており、また、中継分配部(41)には、オーバーフロー経路(48)の入口(48a)が連通されており、この入口(48a)への遊技球の流れ込みは、シャッター機構(50)によって選択的に規制できるようになっている。
従って、シャッター機構(50)によるオーバーフロー経路(48)の入口(48a)の規制時には、中継分配部(41)に受け入れられた遊技球は下補給樋(63)へと分配され、遊技球は下補給樋(63)を流下しつつ下方に並んだ各遊技機(20)へ補給されることになる。
一方、シャッター機構(50)によるオーバーフロー経路(48)の入口(48a)の非規制時には、中継分配部(41)に受け入れられた遊技球は、オーバーフロー経路(48)の入口(48a)へ流れ込み、当該位置にて遊技球を遊技機島下部に設けてある下部貯留タンク(70)まで落下させることができる。
ここで中継分配部(41)は、従来の中継タンクの如く大容量を備える必要はなく、その配置位置もスペース上の理由から特に限定されることもないので、揚送装置(30)と島端との間の適所に適宜配置させることができる。かかる最適な位置にて、遊技球を迅速かつ十分な量だけオーバーフローさせることが可能となる。しかも、シャッター機構(50)により、各遊技機(20)へ補給する遊技球とオーバーフローさせる遊技球とを、それぞれ所望の割合で分配することが可能となる。
また、前記中継分配部(41)は、具体的には例えば、前記[2]に記載したように、球保留部(42)と、オーバーフロー経路取付部(45)と、前記シャッター機構(50)とから構成すればよい。ここで球保留部(42)は、前記上補給樋(61)の下流端から流下してきた遊技球を受け入れて、該遊技球の流下時の勢いを減殺した状態で前記下補給樋(63)の上流端へ導くものとする。
オーバーフロー経路取付部(45)は、前記球保留部(42)に対して遊技球が通過可能な球通路(44a)を介して連通されると共に、前記オーバーフロー経路(48)の入口(48a)が連通される。また、シャッター機構(50)は、球保留部(42)とオーバーフロー経路取付部(45)との間の球通路(44a)を開閉することにより、オーバーフロー経路(48)の入口(48a)へ遊技球が流れ込むのを選択的に規制することができる。
また、前記シャッター機構(50)は、具体的には例えば、前記[3]に記載したように、前記球通路(44a)を臨む位置に配され、該球通路(44a)を閉じる閉塞位置と、該球通路(44a)を開いた開放位置とに揺動可能な開閉部材(51)と、この開閉部材(51)を動力により駆動する駆動手段(52)とを有する構成とすれば、簡易な構成で駆動手段(52)の動作制御も容易に行うことができる。
また、前記[4]に記載したように、前記中継分配部(41)に関しては、シャッター機構(50)の開閉部材(51)が閉塞位置にあるとき、球保留部(42)内の遊技球を下補給樋(63)の上流端へ導く一方、開閉部材(51)が開放位置にあるとき、球保留部(42)内の遊技球を下補給樋(63)の上流端およびオーバーフロー経路取付部(45)の双方へそれぞれ導くように構成するとよい。
それにより、シャッター機構(50)の開閉部材(51)が閉塞位置にあるときは、遊技球は全て各遊技機(20)へ分配されることになり、また、シャッター機構(50)の開閉部材(51)が開放位置にあるときは、遊技球は全てがオーバーフローするのではなく遊技機(20)へも幾らかは分配されるので、各遊技機(20)への遊技球の分配は絶えず保証されることになる。ここでシャッター機構(50)の開閉部材(51)が開放位置にあるときの、遊技機(20)とオーバーフロー経路(48)への遊技球の分配率は、構造上の設計仕様により適宜定めることができる。
また、前記[5]に記載したように、前記シャッター機構(50)の開閉部材(51)に関しては、閉塞位置にあるとき下補給樋(63)および球保留部(42)が遊技球で満杯になった場合に、球保留部(42)から溢れ出る遊技球を乗り越えさせてオーバーフロー経路取付部(45)側へ流入させることができるように構成するとよい。それにより、閉塞位置にあるときに下補給樋(63)および球保留部(42)が遊技球で満杯になるという不測の事態が生じた場合であっても、開閉部材(51)の開放位置への動作を待たずして遊技球を逃がすことが可能となり、球詰まりによる故障を防止することができる。
さらにまた、前記[6]に記載したように、前記下補給樋(63)は、前記中継分配部(41)の両側より遊技機島長手方向と平行な左右方向に向かいそれぞれ分岐させて左右一対に延ばし、各下補給樋(63)の途中箇所を、それぞれ遊技球が整列して落下する整列樋を介して各遊技機(20)に接続するとよい。これにより、下補給樋(63)を流下する遊技球を各遊技機(20)まで効率良く補給することができる。
本発明に係る遊技球分配装置によれば、遊技機島において揚送装置の上端部側から排出された遊技球は、上補給樋を流下して中継分配部に一旦受け入れられてから、各遊技機へ遊技球を補給する下補給樋、あるいはシャッター機構を介して遊技球を下部貯留タンクまで落下させるオーバーフロー経路に分配されるから、中継分配部に受け入れられた遊技球を、流下時の転がる勢いが十分に減殺されたほぼ静的な状態で分配することができる。
ここで中継分配部は、従来の中継タンクの如く大容量を備える必要はなく、揚送装置と島端との間の最適な位置に適宜配置させることができ、かかる最適な位置にて、遊技球を迅速かつ十分な量だけオーバーフローさせることが可能となり、しかも、シャッター機構により、各遊技機へ補給する遊技球とオーバーフローさせる遊技球とを、それぞれ所望の割合で分配することが可能となる。
以下、図面に基づき本発明を代表する一実施の形態を説明する。
図1〜図20は、本発明の一実施の形態を示している。
図1,図2および図12に示すように、本実施の形態に係る遊技機島10は、複数の遊技機20を並設して成り、各遊技機20を背中合わせに組み付ける島枠10aは、遊技場のフロア上に構築される。ここで遊技機20は、ハンドル20aの回転操作により遊技盤面上に遊技球(パチンコ球)を打ち出して入賞を楽しむパチンコ機である。また、互いに隣接する遊技機20間には、遊技球を貸し出すための球貸機21(図12参照)が配設されている。
島枠10aのうち遊技機島下部に相当する部位は、フロア上に立設される筐体フレーム11によりフロア面との間に下部空間を空けて配設される箱状枠形に形成されており、その内部は多量の遊技球を貯留する下部貯留タンク70として構成されている。詳しくは後述するが、下部貯留タンク70は複数設けられている。また、各筐体フレーム11の途中には、略水平に延びる天板12が組み付けられており、さらに、各筐体フレーム11の上端間には、遊技機島長手方向に互いに平行に延びる島木13が架設されている。島木13には幕板14が開閉可能に取り付けられており、幕板14の正面側には、各遊技機20ごとに対応して呼出ランプ(図示せず)等が取り付けられている。
遊技機島中部にある天板12上に、遊技機20および球貸機21は並設されている。また、前後2列に並ぶ遊技機20の背面間には、球貸機21に取り込まれた紙幣を島端まで搬送する紙幣搬送装置22と、同じく球貸機21に取り込まれた硬貨を島端まで搬送する硬貨搬送装置23とが、それぞれ上下に離れて遊技機島長手方向に延びるように配設されている。また、遊技機島10の一端(図1中で右端)には、紙幣搬送装置22により搬送された紙幣を分別して収納する紙幣金庫24aと、硬貨搬送装置23により搬送された硬貨を分別して収納する硬貨金庫24bとが設置されている。
図1に示すように、遊技機島上部には、本発明の根幹を成す遊技球分配装置40のほか、上部貯留タンク31等が設置されている。また、遊技機島10の他端(図1中で左端)には、景品球計数機25が設置されている。景品球計数機25は、その景品球投入口26から投入された遊技球を計数し、遊技場の管理コンピューターに計数結果を送信し、また計数結果を表示部に目視可能に表示したり、印刷したレシート等を払い出す装置である。
遊技機島10の中央部には、遊技機島下部にある下部貯留タンク70から導かれた遊技球を研磨しながら遊技機島上部の上部貯留タンク31へ揚送するための研磨揚送装置(揚送装置)30が立設されている。研磨揚送装置30は、具体的には例えば、上下方向に延ばして掛け渡した無端環状の揚送ベルトと、その搬送面に対向して張設した研磨ベルトとを備え、両ベルト間に挟持した遊技球を揚送ベルトの回転駆動に伴い研磨しながら揚送する装置である。
また、上部貯留タンク31には、該上部貯留タンク31内における遊技球の貯留量が満杯であるか否かを検出する上部貯留満杯検出センサ33aと、上部貯留タンク31内の遊技球が空であるか否かを検出する上部貯留空検出センサ33bとが設けられている。各センサ33a,33bは、例えば、被検出物たる遊技球との距離に応じて動作するフォトセンサ等の近接センサや、遊技球の接近を検出する磁気センサ等により構成され、上部貯留タンク31の側壁外側にて遊技球とは直接には接触しないように配設されている。
詳しく言えば、上部貯留タンク31では、その底面側から上面側にかけて遊技球が順次溜まってくるが、底部付近にある上部貯留空検出センサ33bの位置まで遊技球が溜まると、この上部貯留空検出センサ33bから検出信号が出力され、上端付近にある上部貯留満杯検出センサ33aの位置まで遊技球が溜まると、この上部貯留満杯検出センサ33aからも検出信号が出力される。各センサ33a,33bのうち、何れが継続してON状態となり検出信号を出力するかにより、上部貯留タンク31内における遊技球の貯留量のレベルを知ることができる。
研磨揚送装置30の下端部には、後述する回収コンベヤ装置80から供給される遊技球を受け入れる球導入口30aが設けられており、上端部にある排出口(図示せず)は、上部貯留タンク31内に遊技球を排出する状態に設けられている。なお、本実施の形態における研磨揚送装置30は、研磨装置と揚送装置を兼用するように構成したものであるが、例えば、揚送装置とは別に遊技球を研磨する研磨装置を遊技機島10の適所に配設してもかまわない。
遊技球分配装置40は、前記研磨揚送装置30により揚送され上部貯留タンク31に貯留された遊技球を、遊技機島長手方向に沿って移動させて各遊技機20へ補給する装置である。ここで遊技機20は有価価値カード専用のCR機ではなく、球貸機21自体からも遊技球が貸し出されるため、各遊技機20のみならず各球貸機21にも遊技球を補給するように構成されるが、仮に遊技機20が有価価値カード専用のCR機であって、球貸機21がカードユニットである場合には、各遊技機20のみに遊技球を補給するように構成されることになる。
図4に示すように、遊技球分配装置40は、上補給樋61と、中継分配部41と、下補給樋63と、オーバーフロー経路であるオーバーフロー管48と、シャッター機構50と、それに図1に示す制御手段100等を有するように構成されている。本実施の形態では、遊技機島10のほぼ中央に立設された研磨揚送装置30を間にして、遊技機島10の両側にそれぞれ1組ずつ遊技球分配装置40(ただし制御手段100は1つのみ。)が、ほぼ左右対称となるように配設されている。以下、遊技機島10の片側半分を主として説明する。
上補給樋61は、研磨揚送装置30の上端部側から各遊技機20の上方に沿って延び、研磨揚送装置30の上端部側から排出された遊技球を流下させる樋である。上部貯留タンク31の底部両端には、それぞれ上部貯留タンク31内に貯留された遊技球を上下2段に分けて排出する樋取付部60が設けられており、この樋取付部60の上側出口に、上補給樋61の上流端が接続されている。なお、樋取付部60の下側出口には、研磨揚送装置30に近い遊技機島10中央付近にある各遊技機20や球貸機21へ遊技球を補給する補給樋62の上流端が接続されている。
上補給樋61は、島端に向かって下方へ傾斜するように配設され、上補給樋61の下流端は、研磨揚送装置30と島端との間の適所に配された中継分配部41に接続されている。中継分配部41は、研磨揚送装置30と島端との間の適所に配され、上補給樋61を流下してきた遊技球を一旦受け入れて保留可能な構造である。中継分配部41は、従来の中継タンクの如く大容量を備える必要はなく、その配置位置もスペース上の理由から特に限定されることもないので、研磨揚送装置30と島端との間の適所に適宜配置させることができる。
図4,図5に示すように、中継分配部41は、研磨揚送装置30と島端との間の適所にて、前後の島木13間に架設された一対の取付部材15により吊り下げられたような状態で配設されている。中継分配部41は、球保留部42と、オーバーフロー経路取付部45と、シャッター機構50等を有して成る。ここで球保留部42は、前記上補給樋61の下流端が連通すると共に、下補給樋63の上流端が連通しており、前記上補給樋61の下流端から流下してきた遊技球を受け入れ、該遊技球の流下時の勢いを減殺した状態で下補給樋63の上流端へ導く箱状に構成されている。
詳しく言えば球保留部42は、特に図10に示すように2重箱状になっており、上補給樋61の下流端が連通した上段空間側の上底板43の中央には、仕切板43b(図9参照)で左右に仕切られた落下孔43aが開設されている。落下孔43aの下方に位置する下段空間側の下底板44の左右両端に、遊技機島長手方向と平行な左右方向に向かって分岐して延びる一対の下補給樋63,63の上流端が接続されている。上下の底板43,44の表面には、それぞれ遊技球の衝撃を緩和する防音用の緩衝シートが貼り付けられている。なお、下補給樋63については後述する。
オーバーフロー経路取付部45は、前記球保留部42に隣接するように設けられており、オーバーフロー経路取付部45内は、球保留部42の下底板44の前端側が臨む遊技球が通過可能な球通路44aを介して、球保留部42の下段空間側に連通している。オーバーフロー経路取付部45の底板46の一端側には、オーバーフロー管48の球入口(入口)48aが連通するように接続されている。
また、オーバーフロー経路取付部45内において前記球通路44aの真下位置には、球通路44aを通って落下した遊技球を受けて、オーバーフロー管48の球入口48aまで遊技球を誘導するための球誘導板47が設けられている。球誘導板47は、オーバーフロー管48の球入口48aに向かって下方へ傾斜しており、その表面には落下球の衝撃を緩和する防音用の緩衝シートが貼り付けられている。
図1〜図3,図4,図10,図11に示すように、オーバーフロー管48は、背中合わせの遊技機20の間を通るように垂下され、オーバーフロー管48の球出口48bは、一対の天板12の間の隙間12aを通り、下部貯留タンク70の開口上面を臨む位置に配置されている。また、オーバーフロー管48の球入口48aへ遊技球が流れ込むのを選択的に規制可能なシャッター機構50は、球保留部42とオーバーフロー経路取付部45の間の球通路44aを開閉するように構成されている。
図8に示すように、シャッター機構50は、前記球通路44aを臨む位置に配され、球通路44aを閉じる閉塞位置(図8中に実線で示す)と、球通路44aを開いた開放位置(図8中に破線で示す)とに揺動可能な開閉部材51と、この開閉部材51を動力により駆動する駆動手段等を有して成る。駆動手段はソレノイド52からなり、四節回転機構の一部を成す開閉部材51を揺動させるように設定されている。また、ソレノイド52は、後述する制御手段100に信号線を介して電気的に接続されており、制御手段100によって駆動が制御される。
詳しく言えば、四節回転機構は、第1リンク部材53と、第2リンク部材54と、リンク状のアーム部51bを備えた略コの字状の開閉部材51とから成る。第1リンク部材53の一端と、開閉部材51のアーム部51bの途中は、それぞれ球保留部42の側壁等の固定位置に揺動可能に枢支されており、第1リンク部材53の他端とアーム部51bの他端とは、従節となる第2リンク部材54の両端にそれぞれ回動可能に連結されている。
開閉部材51のアーム部51bの一端側に、左右に所定幅で拡がるシャッタ片51aが形成されている。また、アーム部51bの一端と第1リンク部材53の一端とは、アーム部51bの一端を第1リンク部材53の一端のある方向へ付勢するためのバネ部材55で互いに連結されている。また、ソレノイド52の出没駆動するプランジャ52aは、第1リンク部材53の途中に押し引き可能に連結されている。
ソレノイド52が非通電状態でプランジャ52aが突出しているとき、第1リンク部材53と第2リンク部材54が押し下げられると共にバネ部材55の付勢力により、開閉部材51は、そのシャッタ片51aが前記球通路44aを閉じる閉塞位置に保持され、一方、ソレノイド52が通電状態となりプランジャ52aが没入したときは、第1リンク部材53と第2リンク部材54が引き上げられることにより、開閉部材51は、そのシャッタ片51aが前記球通路44aを開いた開放位置に保持されるように設定されている。
シャッター機構50の開閉部材51が閉塞位置にあるとき、図10に示すように、前記球保留部42内の遊技球は下補給樋63の上流端へ導かれる一方、シャッター機構50の開閉部材51が開放位置にあるとき、図11に示すように、前記球保留部42内の遊技球は下補給樋63の上流端およびオーバーフロー経路取付部45の双方へそれぞれ導かれる。ここで開閉部材51が開放位置にあるときの、下補給樋63(遊技機20側)とオーバーフロー経路取付部45(オーバーフロー管48側)への遊技球の分配率は、前記球通路44aの形状や配置等、中継分配部41の構造上の設計仕様により適宜定めることができる。
また、シャッター機構50の開閉部材51は、閉塞位置にあるとき前記下補給樋63および前記球保留部42が遊技球で満杯になった場合に、溢れ出る遊技球を乗り越えさせて前記オーバーフロー経路取付部45側へ流入させるようになっている。すなわち、開閉部材51が閉塞位置にあるとき、そのシャッタ片51aは、球通路44aを遊技球1つ分の直径よりも低い位置で堰き止めるように設定されており、仮にソレノイド52の下底板44上に遊技球が2層以上に積層した場合には、2層目より上の遊技球が、シャッタ片51aの上端縁を乗り越えてオーバーフロー経路取付部45側へと流入する。
図10に示すように、一対の下補給樋63,63の上流端は、それぞれ前記球保留部42の下底板44の両側に接続されている。図1に示すように、一対の下補給樋63,63は、遊技機島長手方向と平行な左右方向に向かって下方へ傾斜するように配設されている。各下補給樋63は、真下に位置する遊技機20や球貸機21に遊技球を補給するように構成されている。
詳しく言えば、図2,図12に示すように、各下補給樋63の途中箇所には、その真下に位置する遊技機20や球貸機21に個別に対応して、それぞれ遊技球を整列させた状態で落下させる整列樋64が設けられており、この整列樋64と遊技機20や球貸機21は、落下する遊技球を導くジャバラ65により連通している。なお、遊技機20の背面側上部には、ジャバラ65の下端が接続される賞球タンク66が設けられている。
また、前述した樋取付部60の下側出口に接続された補給樋62(図1参照)も、下方に傾斜して遊技球を流下させるようになっており、図示省略したが、真下に位置する各遊技機20や球貸機21へ整列樋64により遊技球を補給するように構成されている。なお、各下補給樋63や補給樋62の末端には、手動で開閉するストッパが設けられており、このストッパを開くことで末端に接続されているジャバラから末端に留まった遊技球を適宜排出できるようになっている。
さらに、遊技機島下部には、図1および図2に示すように、前記下部貯留タンク70のほか、各遊技機20からのアウト遊技球を研磨揚送装置30へ移動させるための回収コンベヤ装置80が配されている。回収コンベヤ装置80は、下部貯留タンク70の下方に配され、各遊技機20から排出されたアウト遊技球を研磨揚送装置30へ最優先して案内するように配された案内通路83を備えている。遊技機20の下端部には、アウト遊技球を回収するためのアウト遊技球回収器201が設けられ、アウト遊技球回収器201の下流には、アウト遊技球を計数するためのアウト遊技球計数器202が配されている。
図2および図13に示すように、アウト遊技球計数器202には、遊技機20から排出されたアウト遊技球が流れる流路管27の一端側が連結されている。流路管27は密着コイルばね形状のジャバラ管である。流路管27の他端側は、一対の天板12の間の隙間12aおよび下部貯留タンク70内を通って、回収コンベヤ装置80の案内通路83に延ばされている。案内通路83は、その案内通路83に各流路管27の他端側がそれぞれ連結されることで、各流路管27を流れるアウト遊技球の全部が漏れなく案内通路83に流れ込むように形成されている。
案内通路83は略凹字状の溝断面形状に形成されており、底部83aおよび両側壁部83bを有している。両側壁部83bにはホルダー部材83cが設けられ、ホルダー部材83cには、流路管27の他端側が嵌合した状態で固定されている。案内通路83の内部には、流路管27の他端側から排出されたアウト遊技球が流れ込む流入ステージ83dが形成されている。流入ステージ83dは、両側壁部83bの間に架設されるように配され、流入ステージ83dの中央部には、両側の流路管27から流れ込んだアウト遊技球の互いの衝突を防止する仕切壁83eが形成されている。また、案内通路83の両側壁部83bの間の隙間に、下部貯留タンク70内の遊技球が後述する開閉装置90を介して流れ込むようになっている。
回収コンベヤ装置80は、案内通路83内でアウト遊技球を動力により搬送する駆動体を備えている。駆動体は、案内通路83内のアウト遊技球を略水平方向へ強制的に搬送するものであり、複数のベルトコンベヤ81,82を備えている。すなわち、遊技客が使用したアウト遊技球を最優先して研磨揚送装置30へ移送するようになっている。また、回収コンベヤ装置80は、下部貯留タンク70内の遊技球が開閉装置90を介して流れ込み、流れ込んだ遊技球が研磨揚送装置30へ移動するようにも構成されている。
図13〜図15に示すように、各ベルトコンベヤ81,82は、その張り側が案内通路83の中を通る一方、その弛み側が案内通路83の外を通るようにして、原動プーリ84と従動プーリ85とに巻き掛けられている。各ベルトコンベヤ81,82の張り側は、案内通路83の底部83aに沿うようにして配策されている。また、各ベルトコンベヤ81,82の弛みをとるためのテンションプーリ86が備えられている。
原動プーリ84と駆動モータ87の出力プーリ88とに、伝達ベルト89が巻き掛けられている。この原動プーリ84がある側は、各ベルトコンベヤ81,82の張り側上を移動してきた遊技球を前記研磨揚送装置30の球導入口30aへ受け渡すことができるように構成されている。また、従動プーリ85の回転軸85aは、原動プーリ84の回転軸との間の距離を調整するための位置調整手段85bを介して支持されている。
複数のベルトコンベヤ81,82は、複数列になるようにそれぞれ配されている。複数列のベルトコンベヤ81,82でアウト遊技球を移動させる場合と、ベルトコンベヤ81,82の何れかの単数列で移動させる場合とでは、アウト遊技球の移動速度が異なるように制御される。また、複数のベルトコンベヤ81,82は、アウト遊技球および下部貯留タンク70内の遊技球を移動させる場合には、高速で運転(駆動)され、アウト遊技球のみを移動させる場合には、低速で運転されるように制御される。
下部貯留タンク70は、遊技機島10の中央部に配された研磨揚送装置30を中心として、遊技機島10の左右両側に2つずつ連設されている。各下部貯留タンク70は、その底部71の中央へ向かって遊技球が流れるように形成されている。各下部貯留タンク70の底部71の中央部には、排出口72がそれぞれ開設され、各排出口72を開閉することで、下部貯留タンク70内から回収コンベヤ装置80への遊技球の流れを制御するための開閉装置90がそれぞれ配されている。
図2,図16〜図18に示すように、下部貯留タンク70の底部71は、遊技球が底部71の中央部に向かって集まるように傾斜している。底部71の中央部には、一対の遊技球用通路が配されている。遊技球用通路は、下部貯留タンク70内の遊技球を排出口72へ導くように形成されている。遊技球用通路は、その路面である底部71と、天井である圧力部材73と、両側の壁部材73aとから構成されている。
圧力部材73は、中央から両端に向かって下方に傾斜した屋根形に形成されている。圧力部材73は、下部貯留タンク70内で多層になって貯留される遊技球の圧力に耐えられるように、また、遊技球が1層になって前記遊技球用通路に流れるように構成されている。そのため、圧力部材73は下部貯留タンク70の底部71から所定の高さ位置に設置され、また、圧力部材73の両端には下方に折り曲げられるようにしてフランジ部75が形成されている。
開閉装置90は、本体ケース91と、この本体ケース91の内部に配されたタンク開閉部材92とを備えている。タンク開閉部材92は、本体ケース91の内部で所定の姿勢になることで、排出口72を開閉して、遊技球が排出口72から本体ケース91の内部に流れ込み、本体ケース91の外部へ排出されるのを制御するように形成されている。
詳しく言えば本体ケース91は、一対の排出口72の間に配されている。本体ケース91は、下部貯留タンク70の底部71の中央部に開設した開口に嵌め込まれ、一対の排出口72から遊技球がそれぞれ流れ込む流入部になっている。排出口72は、本体ケース91の入口縁と、圧力部材73と、両側の壁部材73aとで囲まれた開口である。本体ケース91の底部91aには、本体ケース91内に流れ込んだ遊技球が回収コンベヤ装置80の案内通路83内に排出されるように連通口91b(図18参照)が開設されている。
タンク開閉部材92は、排出口72から流れ込む遊技球を受け入れられるように容器状に形成され、底部92b、両側壁92c、正面壁92dおよび背面壁92eを備えている。タンク開閉部材92の両側壁92cは、一対の排出口72にそれぞれ対応して配された一対の堰部92aを備えている。
タンク開閉部材92の底部92b、正面壁92dまたは背面壁92eの少なくとも1つには、容器状のタンク開閉部材92内に受け入れた遊技球が本体ケース91の底部91aに向かって流れ出す流出口92fが開設されている。従って、遊技球が排出口72からタンク開閉部材92内に一時的に受け入れられ、タンク開閉部材92の流出口92fから本体ケース91の底部91aに一旦落ちて、本体ケース91の連通口91bから案内通路83に流れ込むことで、遊技球が排出口72から案内通路83に流れ込むときの衝撃が緩和されるように構成されている。
タンク開閉部材92は、交互に傾くように可動するものである。タンク開閉部材92は、枢軸91cを中心にして、一対の堰部92aが一対の排出口72をそれぞれ閉じた排出口閉塞姿勢(図16(a)に示す姿勢)と、排出口閉塞姿勢から一対の排出口72の方へ交互に傾くことで一対の堰部92aが一対の排出口72を交互に開いて、開いた排出口72から流れ込んだ遊技球がタンク開閉部材92内に受け入れられ前記流出口92fから排出されるようにした一部排出口開放姿勢(図16(b),(c)にそれぞれ示す姿勢)とに揺動可能に配されている。
タンク開閉部材92を揺動するための動力源である電動モータ96と、電動モータ96により正逆回転するスクリュー部材97と、スクリュー部材97に螺合するナット部材98と、電動モータ96の動力をタンク開閉部材92に伝えるための動力伝達部材99と、ナット部材98の移動を検出するための移動検出部99cとを備えている。
動力伝達部材99は、前記枢軸91cに基端部99aが固定されている。動力伝達部材99の先端部99bはナット部材98側へ延ばされ、ナット部材98の被係合溝98aに係合していて、電動モータ96の始動によりスクリュー部材97が正転あるいは逆転してナット部材98がスクリュー部材97の回転軸方向に移動すると、タンク開閉部材92と一体的に揺動するように配されている。
タンク開閉部材92が排出口閉塞姿勢にあるとき、ナット部材98は、移動検出部99cの検出部中央99Mに位置し、電動モータ96の正転駆動により、ナット部材98がスクリュー部材97上を検出部左99Lに向けて移動する。このとき、タンク開閉部材92は右に傾斜し、タンク開閉部材92は一部排出口開放姿勢の状態となり、排出口72の一方が開くようになる。
ナット部材98は、電動モータ96の逆転駆動により検出部中央99Mに向けて移動し、一旦、タンク開閉部材92は水平姿勢つまり排出口閉塞姿勢となる。さらに、逆転駆動によりナット部材98は検出部右99Rに向けて移動する。このとき、タンク開閉部材92は、左に傾斜し、該タンク開閉部材92は、一部排出口開放姿勢の状態となり、排出口72の他方が開くようになるものである。
図1に示すように、下部貯留タンク70は、前述したように研磨揚送装置30を中心として、遊技機島10の左右両側に2つずつ連設されている。ここで説明上の必要に応じて、各下部貯留タンク70を、遊技機島10の左側で研磨揚送装置30に近い側からL1下部貯留タンク70、L2下部貯留タンク70とし、また、遊技機島10の右側で研磨揚送装置30に近い側からR1下部貯留タンク70、R2下部貯留タンク70として区別する。
図1,図19に示すように、各下部貯留タンク70は、前記一対の排出口72等を間にして左右方向に1ないし2つに区分けされ、さらに上下方向にも所定の高さ位置で2つに区分けされており、原則として1つの下部貯留タンク70の内部は、左右上下に区分けした2ないし6つの貯留区分が設定されている。ただし、遊技機島10の一端側(図1中で左端)に配設された景品球計数機25に対応して、この景品球計数機25に最も近いL2下部貯留タンク70の左半分の領域は、景品球計数機25に投入された遊技球が集中的に導入されるバッファタンク(特定下部貯留タンク)70aとして設定されている。
また、バッファタンク70aに近い側から順番に、L2下部貯留タンク70の右半分の領域は上下に貯留区分(1),(2)とし、L1下部貯留タンク70に関しては、左側の領域は上下に貯留区分(3),(4)、中側の領域は上下に貯留区分(5),(6)、右側の領域は上下に貯留区分(7),(8)として設定されている。
さらに、R1下部貯留タンク70に関しては、左側の領域は上下に貯留区分(9),(10)、中側の領域は上下に貯留区分(11),(12)、右側の領域は上下に貯留区分(13),(14)とし、R2下部貯留タンク70に関しては、左半分の領域は上下に貯留区分(15),(16)、右半分の領域は上下に貯留区分(17),(18)として設定されている。
図1に示すように、L2下部貯留タンク70の左半分側であるバッファタンク70a内には、景品球投入口26から排出された遊技球を受け入れて流下させる回収樋76が下方へ傾斜するように配設されている。また、L2下部貯留タンク70の右半分上側には、前記オーバーフロー管48の球出口48bから排出された遊技球を受け入れ流下させる回収樋77が下方へ傾斜するように配設されている。
また、L1下部貯留タンク70内には、その貯留区分(7)の上端から貯留区分(3)の下端にかけて延びる回収樋78が下方へ傾斜するように配設されている。回収樋78は、前記上部貯留タンク31の付帯設備として設けられたオーバーフロー管32の下端口より遊技球を受け入れて流下させるものである。
オーバーフロー管32は、前記研磨揚送装置30の上端部側から上部貯留タンク31内へ排出しきれなかった遊技球を落下させるための経路である。なお、R2下部貯留タンク70内やR1下部貯留タンク70内にも、同様に各々の回収樋76,77,78が配設されているが、R2下部貯留タンク70内には回収樋76がなく、代わりに回収樋77が左右一対に延びるように配設されている。
図1,図19に示すように、バッファタンク70a内において、前記回収樋76の上流側には、バッファタンク70a内の遊技球が満杯であるか否かを検出するためのバッファ満杯検出センサ79aが設けられており、バッファタンク70aの底部左端側には、バッファタンク70a内の遊技球が空であるか否かを検出するためのバッファ空検出センサ79bが設けられている。また、L2下部貯留タンク70の右半分の領域において、前記回収樋77の途中には、貯留区分(1)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79cが設けられており、L2下部貯留タンク70の底部他端側には、貯留区分(2)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79dが設けられている。
また、L1下部貯留タンク70の左側の領域において、前記回収樋78の下流側には、貯留区分(3)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79eが設けられており、L1下部貯留タンク70の底部左端側には、貯留区分(4)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79fが設けられている。また、L1下部貯留タンク70の中側、右側の領域において、前記回収樋78の上流側には、貯留区分(5),(7)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79gが設けられており、L1下部貯留タンク70の底部右端側には、貯留区分(6),(8)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79hが設けられている。
さらに、R1下部貯留タンク70の左側、中側の領域において、前記回収樋78の上流側には、貯留区分(9),(11)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79iが設けられており、R1下部貯留タンク70の底部左端側には、貯留区分(10),(12)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79jが設けられている。また、R1下部貯留タンク70の右側の領域においては、前記回収樋78の下流側には、貯留区分(13)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79kが設けられており、R1下部貯留タンク70の底部右端側には、貯留区分(14)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79lが設けられている。
また、R2下部貯留タンク70の左半分の領域において、前記回収樋77の下流側には、貯留区分(15)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79mが設けられており、R2下部貯留タンク70の底部左端側には、貯留区分(16)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79nが設けられている。また、R2下部貯留タンク70の右半分の領域においては、前記回収樋77の下流側に、貯留区分(17)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79oが設けられており、R2下部貯留タンク70の底部右端側には、貯留区分(18)における遊技球の貯留を検出するための下部貯留検出センサ79pが設けられている。
これら16個の各センサ79a〜79pは、前述した上部貯留満杯検出センサ33aや上部貯留空検出センサ33bと同様に、それぞれ被検出物たる遊技球との距離に応じて動作する近接スイッチや磁気センサ等により構成されている。各センサ33a,33b,79a〜79pは、それぞれ信号線により次述する制御手段100に接続されている。各センサ33a,33b,79a〜79pは、遊技球が側にあるとONとなり、遊技球が側になければOFFとなり、ON状態が2秒以上継続した際に、制御手段100に対して遊技球が貯留されている旨の検出信号を出力するように設定されている。なお、上部貯留空検出センサ33bやバッファ空検出センサ79bに関しては、遊技球の空を検知したことによりONとなるように設定してもよい。
制御手段100は、遊技機島10における遊技球の補給・回収を集中的に管理するものであり、前記各センサ33a,33b,79a〜79pからの検出信号等に基づいて、前記研磨揚送装置30、遊技球分配装置40、回収コンベヤ装置80、それに開閉装置90の作動を制御する。制御手段100は、具体的にはインターフェース、CPU、RAM、ROM等により構成されたマイクロコンピューターから成る。制御手段100は、専用のケースに納められ、外部からのゴミの他、静電気や電気ノイズからも保護された状態で、図1に示すように、遊技機島10の一端側に配設されている。
また、下部貯留タンク70は、リサイクル材である木質複合材により構成するとよい。かかる木質複合材の内部に中空部を設けると共に、遊技球が接する内壁面に数多の小孔を形成して多孔面とすれば、下部貯留タンク70の内部における音の共鳴を除去することができる。また、下部貯留タンク70を含む遊技機島下部は、フロア面との間に下部空間を空けて配設されるから、遊技客が足を伸ばしてリラックスすることができる。さらに、遊技機島下部の下面側に沿って、遊技機島長手方向に並ぶように演出用の照明手段17(図2参照)が配設されている。
次に、遊技機島10における主に遊技球分配装置40の作用について説明する。
図1,図12に示す遊技機島10において、研磨揚送装置30により研磨されつつ揚送された遊技球は、この研磨揚送装置30を起点として遊技機島上部の左右両側にそれぞれ配された遊技球分配装置40により、遊技機島長手方向に沿って移動し各遊技機20や球貸機21に補給される。研磨揚送装置30の上端部から排出された球は、先ず上部貯留タンク31に導入される。
上部貯留タンク31から排出された遊技球は、樋取付部60により、上補給樋61と補給樋62とに振り分けられて各々の樋上を流下する。上補給樋61を流下する遊技球は、中継分配部41に一旦受け入れられる。また、補給樋62を流下する遊技球は、そのまま真下に位置する遊技機20や球貸機21に整列樋64(図2参照)を介して補給される。さらに、上部貯留タンク31に入りきらない遊技球が揚送された場合には、上部貯留タンク31の付帯設備であるオーバーフロー管32を通って、L1下部貯留タンク70やR1下部貯留タンク70へそれぞれ導入される。
中継分配部41は、一旦受け入れた遊技球を長期に亘り多量に貯留するものではなく、一時的に遊技球を保留した後、直ぐに下補給樋63やオーバーフロー管48へ分配する。このように上補給樋61を流下してきた遊技球は、中継分配部41に一旦受け入れられてから分配されるので、流下時の転がる勢いは十分に減殺されて衝撃も緩和され、遊技球をほぼ静的な状態で分配することができる。
詳しく言えば図9,図10において、上補給樋61を流下してきた遊技球は、中継分配部41にある球保留部42の上段空間側へ導入され、上底板43の落下孔43aから下段空間側の下底板44上に落下し、下底板44の左右両側から一対の下補給樋63へ、または下底板44の前端側となる球通路44aを通ってオーバーフロー経路取付部45へと分配される。このように、遊技球が球保留部42に一旦受け入れられてから分配されるので、遊技球が球保留部42を流出するときの勢いは弱いものとなる。
オーバーフロー経路取付部45は、球保留部42に対して遊技球が通過可能な球通路44aを介して連通するが、図8に示すように、シャッター機構50により球通路44aを開閉することによって、オーバーフロー経路取付部45に連通したオーバーフロー管48の球入口48aへ遊技球が流れ込むことを選択的に規制することができる。シャッター機構50の開閉動作は制御手段100によって制御される。
図8において、シャッター機構50のソレノイド52が通常の非通電状態であり、プランジャ52aが突出しているときには、第1リンク部材53と第2リンク部材54が押し下げられ、バネ部材55の付勢力により、開閉部材51は、そのシャッタ片51aが球通路44aを閉じる閉塞位置に保持される。一方、制御手段100からの指令に基づきソレノイド52が通電状態となり、プランジャ52aが没入したときには、第1リンク部材53と第2リンク部材54が引き上げられることにより、開閉部材51は、そのシャッタ片51aが球通路44aを開く開放位置に保持される。
シャッター機構50の開閉部材51が閉塞位置にあるときは、図10に示すように、前記球保留部42内の遊技球は、左右一対の下補給樋63,63へ導かれ、各下補給樋63を流下する遊技球は、整列樋64やジャバラ65(図2参照)を介して真下に並ぶ遊技機20や球貸機21へ適宜補給される。一方、シャッター機構50の開閉部材51が開放位置にある場合には、図11に示すように、前記球保留部42内の遊技球は各下補給樋63のみならず、オーバーフロー経路取付部45へも導かれる。
このような中継分配部41は、従来の中継タンクの如く大容量を備える必要はなく、その配置位置もスペース上の理由から特に限定されることもないので、揚送装置30と島端との間の適所に適宜配置させることができる。かかる最適な位置にて、遊技球を迅速かつ十分な量だけオーバーフローさせることが可能となり、特にシャッター機構50の制御によって、各遊技機20へ補給する遊技球とオーバーフローさせる遊技球とを、それぞれ所望の割合で分配することができる。
また、シャッター機構50の開閉部材51が開放位置にあるときでも、図11に示すように、遊技球は全てがオーバーフローするのではなく遊技機20へも幾らかは分配されるので、各遊技機20への遊技球の分配は絶えず保証されることになる。ここで開閉部材51が開放位置にあるときの、遊技機20とオーバーフロー管48への遊技球の分配率は、前記球通路44aの形状や配置等、中継分配部41の構造上の設計仕様により適宜定めることができる。
さらに、開閉部材51が閉塞位置にあるとき、図11に示すように、開閉部材51にあるシャッタ片51aは、球通路44aを遊技球1つ分の直径よりも低い位置で堰き止めるように設定されており、仮にソレノイド52の下底板44上に遊技球が2層以上に積層した場合には、2層目より上の遊技球が、シャッタ片51aの上端縁を乗り越えてオーバーフロー経路取付部45側へと流入することができる。それにより、中継分配部41における球詰まりを未然に防止することができる。
次に、制御手段100によるシャッター機構50の制御について説明する。
シャッター機構50の作動は、下部貯留タンク70内における遊技球の貯留量との関係に基づき制御される。下部貯留タンク70内における遊技球の貯留量は、前記各センサ79a〜79pによって検出され、各センサ79a〜79pから出力された信号に基づき、制御手段100はシャッター機構50の作動を制御する。それにより、下部貯留タンク70における遊技球の貯留量との関係に応じて、遊技球を必要な量だけ迅速にオーバーフローさせることができると共に、各遊技機20へ補給する遊技球とオーバーフローさせる遊技球とを、それぞれ所望の割合で確実かつ正確に分配することができる。
図20は、シャッター機構50の具体的な制御の一例を示すフローチャートである。
制御手段100は、先ず下部貯留タンク70のうちL1下部貯留タンク70に所定量以上の遊技球が貯留されているか否かを判断する(S401)。L1下部貯留タンク70内には、前述したように合計4つの下部貯留検出センサ79e〜79hがあり、このうち何れか3つ以上のセンサから検出信号が出力されていない場合、すなわちL1下部貯留タンク70で所定量以上の遊技球の貯留が検出されない場合には(S401;N)、次に、R1下部貯留タンク70に所定量以上の遊技球が貯留されているか否かを判断する(S402)。
R1下部貯留タンク70内にも、前述したように合計4つの下部貯留検出センサ79i〜79lがあり、このうち何れか3つ以上のセンサから検出信号が出力されていない場合、すなわちR1下部貯留タンク70で所定量以上の遊技球の貯留が検出されない場合には(S402;N)、次に、前記バッファタンク70a側から研磨揚送装置30側へ遊技球が供給可能な状態であるか否かを判断する(S403)。ここで、バッファタンク70aにある開閉装置90のタンク開閉部材92が一部排出口開放姿勢であれば、バッファタンク70a側から研磨揚送装置30側へ遊技球が供給可能な状態となり、タンク開閉部材92が排出口閉鎖姿勢であれば、バッファタンク70a側から研磨揚送装置30側へ遊技球が供給可能な状態ではない。
タンク開閉部材92が排出口閉鎖姿勢であった場合には(S403;N)、駆動手段52により開閉部材51は閉塞位置に保持されることになる(S407)。詳しくは図8において、シャッター機構50のソレノイド52が通常の非通電状態に維持されて、プランジャ52aは突出しており、バネ部材55の付勢力により開閉部材51は、そのシャッタ片51aが球通路44aを閉じる閉塞位置に保持される。
以上のように、制御手段100は、下部貯留検出センサ79e〜79lによりL1,R1下部貯留タンク70に所定量以上の遊技球の貯留が検出されない場合で、かつバッファタンク70a側から研磨揚送装置30側へ遊技球が供給可能な状態でないことを条件として、駆動手段52により開閉部材51を閉塞位置に保持するように制御する。
これにより、景品球計数機25に投入された遊技球がバッファタンク70aに貯まって移送されないような場合には、このバッファタンク70aを含むL2下部貯留タンク70へ遊技球がオーバーフローする事態を防止することができる。また、ステップS403を省いて、L1,R1下部貯留タンク70に所定量以上の遊技球がなければ、基本的には開閉部材51を閉塞位置に保持して、中継分配部41から遊技球をオーバーフローさせないように制御してもよい。
また、前述したL1下部貯留タンク70に所定量以上の遊技球が貯留されているか否かの判断において(S401)、L1下部貯留タンク70内にある合計4つの下部貯留検出センサ79e〜79hのうち何れか3つ以上のセンサから検出信号が出力された場合、すなわちL1下部貯留タンク70で所定量以上の遊技球の貯留が検出された場合には(S401;Y)、次に、中継分配部41から遊技球をオーバーフローさせるL2,R2下部貯留タンク70が遊技球で満杯であるか否かを判断する(S404)。
さらに、前記R1下部貯留タンク70で所定量以上の遊技球の貯留が検出された場合や(S402;Y)、前記バッファタンク70a側から研磨揚送装置30側へ遊技球が供給可能な状態である場合も(S403;Y)、L2,R2下部貯留タンク70が遊技球で満杯であるか否かの判断に移行する(S404)。L2,R2下部貯留タンク70内にも、それぞれ合計4つの下部貯留検出センサ79a〜79d/79m〜79pがあり、4つのセンサ全てから検出信号が出力されている場合に、L2,R2下部貯留タンク70が遊技球で満杯であると判断される。
オーバーフロー先のL2,R2下部貯留タンク70が遊技球で満杯であった場合には(S404;Y)、駆動手段52により開閉部材51は閉塞位置に保持される(S407)。それにより、オーバーフロー先のL2,R2下部貯留タンク70が遊技球で満杯である場合には、中継分配部41から遊技球をオーバーフローさせないことで、L2,R2下部貯留タンク70に遊技球が過度に貯まる事態を防止することができる。
一方、L2,R2下部貯留タンク70における遊技球の貯留量が満杯でないことを条件として(S404;N)、現時点で、上部貯留タンク31に貯留されている遊技球が他の遊技機島10へ渡り樋を介して供給されているか否かを判断する(S405)。図示省略したが渡り樋には遊技球の供給を規制するためのシャッターが設けられており、このシャッターの開閉状態により、他の遊技機島に対する遊技球の供給の有無を容易に判断することができる。
上部貯留タンク31内の遊技球が他の遊技機島10へ供給されている場合には(S405;Y)、駆動手段52により開閉部材51は閉塞位置に保持される(S407)。それにより、本遊技機島10の上部貯留タンク31から他の遊技機島10へ遊技球が供給されている場合には、中継分配部41から遊技球をオーバーフローさせないことで、本遊技機島上部に保有すべき遊技球が不足する事態を防止することができる。
一方、上部貯留タンク31内の遊技球が他の遊技機島10へ供給されていないことを条件として(S405;N)、上部貯留タンク31における遊技球の貯留量が空であるか否かを判断する(S406)。上部貯留タンク31には、前述したように上部貯留満杯検出センサ33aが設けられており、この上部貯留満杯検出センサ33aから検出信号が出力されていない場合には、上部貯留タンク31における遊技球の貯留量が空であると判断される。
ここで実際に、上部貯留タンク31における遊技球の貯留量が空であると判断された場合には(S406;Y)、駆動手段52により開閉部材51は閉塞位置に保持される(S407)。それにより、本遊技機島10の上部貯留タンク31内が空である場合には、中継分配部41から遊技球をオーバーフローさせないことで、元々遊技球の貯留量が乏しい遊技機島上部における遊技球がなおさら不足する事態を防止することができる。
一方、上部貯留タンク31における遊技球の貯留量が空でないことを条件として(S406;N)、制御手段100は、シャッター機構50のソレノイド52に給電する指令を出力する。するとソレノイド52のプランジャ52aは没入し、これに伴い第1リンク部材53と第2リンク部材54が引き上げられることにより、開閉部材51は、そのシャッタ片51aが球通路44aを開く開放位置に保持されることになる(S408)。このように、中継分配部41から遊技球をオーバーフローさせることにより、遊技球の循環を促すことができる。
以上のように制御手段100は、下部貯留検出センサ79e〜79lによりL1,R1下部貯留タンク70に所定量以上の遊技球の貯留が検出された場合には、さらに幾つかの条件を満たすことにより、駆動手段52により開閉部材51を開放位置に保持するように制御する。また、ステップS404、ステップS405、ステップS406の少なくとも何れかを省いて、L1,R1下部貯留タンク70に所定量以上の遊技球があれば、基本的には開閉部材51を開放位置に保持して、中継分配部41から遊技球をオーバーフローさせるようにしてもよい。
図1,図2において、オーバーフロー管48を落下した遊技球は、天板12の間の隙間12aを通ってL2,R2下部貯留タンク70内に流れ込み、回収樋77を流下して下部貯留タンク70の端部に導入される。また、前記回収コンベヤ装置80の案内通路83は下部貯留タンク70の下方に配されているので、オーバーフロー管48を通った遊技球は、案内通路83を障害物とすることなく、下部貯留タンク70内に導入されることになる。
本実施の形態では、前記シャッター機構50の作動の制御に関して、遊技球が所定量以上あるか否かを検出する下部貯留タンク70であって、前記研磨揚送装置30の上端部側から遊技球をオーバーフローさせるL1,R1下部貯留タンク70は、中継分配部41から遊技球をオーバーフローさせるL2,R2下部貯留タンク70と異なっている。従って、研磨揚送装置30の上端部側から比較的頻繁にオーバーフローする遊技球が貯まるL1,R1下部貯留タンク70に、中継分配部41からオーバーフローした遊技球までもが集中するようなことはなく、遊技機島10下部において遊技球が局所的に多く偏在するような事態を防止することができる。
また、本実施の形態では、遊技機島10の左右両側に、それぞれ遊技球分配装置40を設置して、これら2つの遊技球分配装置40で同時に制御手段100による制御を行うようにしたが、時期をずらして別々に制御を行うようにしてもよい。何れにせよ遊技機島10全体において、各遊技球分配装置40ごとに最適な遊技球の分配を実現することが可能となる。もちろん、1つの遊技機島10に設置する遊技球分配装置40の数は2つに限定されるものではなく、3つ以上設置してもよく、あるいは1つのみ設置するように構成してもかまわない。
次に、遊技機島10において、アウト遊技球および、下部貯留タンク70に還元された遊技球がどのように処理されるかについて説明する。遊技機島10の各遊技機20から排出されたアウト遊技球は、アウト遊技球回収器201からアウト遊技球計数器202に流れる。アウト遊技球計数器202で計数されたアウト遊技球は、流路管27を通って回収コンベヤ装置80に流れ込む。図13に示すように、流路管27が回収コンベヤ装置80の案内通路83に連結されることで、流路管27を流れるアウト遊技球の全部が漏れなく回収コンベヤ装置80の案内通路83に流れるようになる。
このとき、アウト遊技球は、案内通路83の側方から案内通路83内の流入ステージ83dに流れ込むので、アウト遊技球が案内通路83の流入ステージ83dに衝突するときに発生する音が低下する。流入ステージ83d上のアウト遊技球は、案内通路83の底部83aに沿って配策されたベルトコンベヤ81,82上に落下する。
開閉装置90が閉じ状態にあるとき、回収コンベヤ装置80のベルトコンベヤ81,82は低速で運転されている。それにより、アウト遊技球を研磨揚送装置30に移送することができる。研磨揚送装置30でアウト遊技球は研磨されながら上部貯留タンク31に揚送される。上部貯留タンク31内の遊技球が所定の貯留レベルより低くなると、6つの開閉装置90が所定の優先順位にしたがい開放される。開閉装置90が開放されると、ベルトコンベヤ81,82は制御手段100によって低速から高速で運転される。開閉装置90が開放状態にあるため、下部貯留タンク70内の遊技球が回収コンベヤ装置80の案内通路83に流れ込む。
アウト遊技球は、流路管27を通って回収コンベヤ装置80の案内通路83に流れ込むようになっているので、アウト遊技球および下部貯留タンク70内の遊技球を滞留することなく、優先的に研磨揚送装置30に移送することができる。アウト遊技球および下部貯留タンク70内の遊技球は研磨揚送装置30により研磨されながら上部貯留タンク31に揚送される。上部貯留タンク31が所定の貯留レベルに達すると、開閉装置90は閉じ動作し、ベルトコンベヤ81,82は制御手段100によって高速から低速で運転され、アウト遊技球のみを研磨揚送装置30へ移送するようになる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は前述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。例えば、前記実施の形態では、シャッター機構50の開閉部材51を、四節回転機構を介して開閉するように構成したが、他の駆動機構により開閉できるように構成してもかまわない。
また、中継分配部41の容量を、その配置位置が研磨揚送装置30から遠ざかるにしたがい大きくなるように設定すれば、起点から遠いほど上補給樋61による遊技球の搬送に時間がかかる不具合を相殺することができる。すなわち、起点に遠い分だけ搬送が遅れても、搬送されるまでの間はより多くの遊技球を貯留できる中継分配部41から下補給樋63に必要な量の遊技球を供給することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置を設置した遊技機島の内部構造を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置を設置した遊技機島の内部構造を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置を設置した遊技機島の要部を拡大して示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置の中継分配部を拡大して示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置の中継分配部を拡大して示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置の中継分配部でシャッター機構が閉じている状態を拡大して示す縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置の中継分配部でシャッター機構が開いている状態を拡大して示す縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置の中継分配部を一部破断して拡大して示す側面図である。 図8のA−A線断面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置の中継分配部でシャッター機構が閉じている際の遊技球の分配を説明する縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置の中継分配部でシャッター機構が開いている際の遊技球の分配を説明する縦断面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置を設置した遊技機島の内部構造(遊技機および球貸機を含む。)を示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置を設置した遊技機島に含まれる回収コンベヤ装置を開閉装置の近傍で破断して示す横断面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置を設置した遊技機島に含まれる回収コンベヤ装置の中間部を省略して示す正面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置を設置した遊技機島に含まれる回収コンベヤ装置の中間部を省略して示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置を設置した遊技機島に含まれる遊技球用通路の開閉装置の装着状態を示す正面図であり、(a)は一対の排出口がそれぞれ閉じられたときの図、(b)は一対の排出口の一方が開放されたときの図、(c)は、一対の排出口の他方が開放されたときの図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置を設置した遊技機島に含まれる遊技球用通路の開閉装置の装着状態を示す平面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置を設置した遊技機島に含まれる遊技球用通路の開閉装置を破断して示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球分配装置を設置した遊技機島下部にある下部貯留タンクの貯留区分を概念的に示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る遊技球補給装置のシャッター機構に関する制御の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10…遊技機島
10a…島枠
11…筐体フレーム
12…天板
12a…隙間
13…島木
14…幕板
15…取付部材
17…照明手段
20…遊技機
20a…ハンドル部
21…球貸機
25…景品球計数機
26…景品球投入口
27…流路管
30…研磨揚送装置
30a…球導入口
31…上部貯留タンク
32…オーバーフロー管
33a…上部貯留満杯検出センサ
33b…上部貯留空検出センサ
40…遊技球分配装置
41…中継分配部
42…球保留部
43…上底板
43a…落下孔
43b…仕切板
44…下底板
44a…球通路
45…オーバーフロー経路取付部
46…底板
47…球誘導板
48…オーバーフロー管
48a…球入口
48b…球出口
50…シャッター機構
51…開閉部材
51a…シャッタ片
51b…アーム部
52…ソレノイド
52a…プランジャ
53…第1リンク部材
54…第2リンク部材
60…樋取付部
61…上補給樋
62…補給樋
63…下補給樋
64…整列樋
65…ジャバラ
66…賞球タンク
70…下部貯留タンク
70a…バッファタンク
71…底部
72…排出口
73…圧力部材
75…フランジ部
76…回収樋
77…回収樋
78…回収樋
80…回収コンベヤ装置
81,82…ベルトコンベヤ
83…案内通路
83a…底部
84…原動プーリ
85…従動プーリ
85a…回転軸
85b…位置調整手段
86…テンションプーリ
87…駆動モータ
88…出力プーリ
89…伝達ベルト
90…開閉装置
91…本体ケース
92…タンク開閉部材
96…電動モータ
97…スクリュー部材
98…ナット部材
99…動力伝達部材
100…制御手段
201…アウト遊技球回収器
202…アウト遊技球計数器

Claims (6)

  1. 複数の遊技機を並設して成る遊技機島に設置され、該遊技機島に立設してある揚送装置により遊技機島上部へ揚送された遊技球を、遊技機島長手方向に沿って移動させて各遊技機へ補給するための遊技球分配装置において、
    前記遊技機島上部に、
    前記揚送装置の上端部側から各遊技機の上方に沿って延び、前記揚送装置の上端部側から排出された遊技球を流下させる上補給樋と、
    前記揚送装置と島端との間の適所に配され、前記上補給樋を流下してきた遊技球を一旦受け入れて保留可能な中継分配部と、
    前記中継分配部からその下方に位置する各遊技機に向かって延び、該中継分配部内の遊技球を各遊技機へ補給する下補給樋と、を設け、
    前記中継分配部に、該中継分配部内の遊技球を遊技機島下部に設けてある下部貯留タンクまで落下させるオーバーフロー経路の入口を連通させると共に、該入口へ遊技球が流れ込むのを選択的に規制可能なシャッター機構を設けたことを特徴とする遊技球分配装置。
  2. 前記中継分配部は、
    前記上補給樋の下流端が連通すると共に、前記下補給樋の上流端が連通して、前記上補給樋の下流端から流下してきた遊技球を受け入れ、該遊技球の流下時の勢いを減殺した状態で前記下補給樋の上流端へ導く球保留部と、
    前記球保留部と球が通過可能な球通路を介して連通すると共に、前記オーバーフロー経路の入口が連通したオーバーフロー経路取付部と、
    前記球通路を開閉する前記シャッター機構と、を有することを特徴とする請求項1に記載の遊技球分配装置。
  3. 前記シャッター機構は、
    前記球通路を臨む位置に配され、該球通路を閉じる閉塞位置と、該球通路を開いた開放位置とに揺動可能な開閉部材と、
    前記開閉部材を動力により駆動する駆動手段と、を有することを特徴とする請求項2に記載の遊技球分配装置。
  4. 前記中継分配部は、前記シャッター機構の開閉部材が閉塞位置にあるとき、前記球保留部内の遊技球を前記下補給樋の上流端へ導く一方、前記開閉部材が開放位置にあるとき、前記球保留部内の遊技球を前記下補給樋の上流端および前記オーバーフロー経路取付部の双方へそれぞれ導くことを特徴とする請求項3に記載の遊技球分配装置。
  5. 前記シャッター機構の開閉部材は、閉塞位置にあるとき前記下補給樋および前記球保留部が遊技球で満杯になった場合に、溢れ出る遊技球を乗り越えさせて前記オーバーフロー経路取付部側へ流入させることを特徴とする請求項4に記載の遊技球分配装置。
  6. 前記下補給樋は、前記中継分配部の両側より遊技機島長手方向と平行な左右方向に向かいそれぞれ分岐して左右一対に延び、各下補給樋の途中箇所を、それぞれ遊技球が整列して落下する整列樋を介して前記各遊技機に接続したことを特徴とする請求項1,2,3,4または5に記載の遊技球分配装置。
JP2004115433A 2004-04-09 2004-04-09 遊技球分配装置 Pending JP2005296225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115433A JP2005296225A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 遊技球分配装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115433A JP2005296225A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 遊技球分配装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005296225A true JP2005296225A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35328498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115433A Pending JP2005296225A (ja) 2004-04-09 2004-04-09 遊技球分配装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005296225A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012230A (ja) * 2008-06-05 2010-01-21 Ace Denken Co Ltd 遊技機島
JP2012005587A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Takeya Co Ltd 玉流下経路分岐構造
JP2012120670A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機の島設備
US8241132B2 (en) 2008-01-29 2012-08-14 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and a method of managing usage of gaming machines

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241132B2 (en) 2008-01-29 2012-08-14 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and a method of managing usage of gaming machines
JP2010012230A (ja) * 2008-06-05 2010-01-21 Ace Denken Co Ltd 遊技機島
JP2012005587A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Takeya Co Ltd 玉流下経路分岐構造
JP2012120670A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機の島設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005296225A (ja) 遊技球分配装置
JP2005296226A (ja) 遊技球分配装置
JP2005329089A (ja) 遊技球処理装置
JP4275571B2 (ja) 遊技球処理装置
JP4604070B2 (ja) 弾球遊技機設置島
JP3865812B2 (ja) 遊技機島
JP2005312703A (ja) 遊技球処理装置
JP4246003B2 (ja) 遊技機島
JP4219759B2 (ja) 遊技機島
JP2005304528A (ja) 遊技球処理装置
JP4373725B2 (ja) 遊技機島における遊技球搬送装置
JP4509194B2 (ja) 遊技球処理装置
JP4073834B2 (ja) 遊技機島における遊技球搬送装置
JP3651933B2 (ja) 弾球遊技機設置島
JP3655653B2 (ja) 弾球遊技機設置島
JP4219758B2 (ja) 遊技機島
JP6077783B2 (ja) パチンコ玉補給システム
JP4509195B2 (ja) 遊技球搬送装置
JP4156600B2 (ja) 弾球遊技機設置島
JP4365147B2 (ja) 遊技球補給装置
JP3655654B2 (ja) 弾球遊技機設置島
JP4108556B2 (ja) 遊技球補給装置
JP4108557B2 (ja) 遊技球補給装置
JP4381597B2 (ja) 遊技島台
JP2005034250A (ja) 遊技球処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317