JP2010012230A - 遊技機島 - Google Patents

遊技機島 Download PDF

Info

Publication number
JP2010012230A
JP2010012230A JP2009119804A JP2009119804A JP2010012230A JP 2010012230 A JP2010012230 A JP 2010012230A JP 2009119804 A JP2009119804 A JP 2009119804A JP 2009119804 A JP2009119804 A JP 2009119804A JP 2010012230 A JP2010012230 A JP 2010012230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inter
gaming machine
game ball
storage
game balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009119804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5219918B2 (ja
JP2010012230A5 (ja
Inventor
Isamu Kawamata
勇 川俣
Shusuke Omotenishi
秀典 表西
Atsushi Sawaguri
敦 沢栗
Yasutomo Satsuma
泰友 薩摩
Hideji Ogura
英児 尾倉
Daisuke Shioya
大介 塩谷
Mizuki Mori
瑞樹 森
Akihiro Kudo
章弘 工藤
Takahiro Tanaka
隆洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAGAWA KOUGEI CO Ltd
Ace Denken KK
Original Assignee
KITAGAWA KOUGEI CO Ltd
Ace Denken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAGAWA KOUGEI CO Ltd, Ace Denken KK filed Critical KITAGAWA KOUGEI CO Ltd
Priority to JP2009119804A priority Critical patent/JP5219918B2/ja
Publication of JP2010012230A publication Critical patent/JP2010012230A/ja
Publication of JP2010012230A5 publication Critical patent/JP2010012230A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219918B2 publication Critical patent/JP5219918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技球の貯留部を遊技機島の一端または遊技機間に縦にして設置可能であり、且つ貯留部からの遊技球の排出時に、遊技球が詰まってしまわない遊技機島を得る。
【解決手段】遊技機10を並べて配列した遊技機列11を2列に配置し、同一遊技機列11内における相互に隣り合った2つの遊技機10間の内の一つおきの箇所に、遊技球Pを貯留し得る台間貯留部20が配置される。台間貯留部20内における最も下側に位置する管構成部材22aの下側に、一対の端壁25から台間貯留部20の中央に向かってそれぞれ下方向に傾いて配置される一対の案内材27を一対の側壁24間に亘って設ける。案内材27の下側に、中央部分から一対の端壁25に向かうに連れて下がるように傾斜して形成されている仕切部材28を設置する。両側の端壁25と仕切部材28との間にそれぞれ形成された隙間から落下する遊技球Pを受ける為の底面材29を設置する。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の遊技機と遊技球の貯留部とを備える遊技機島に関するものであり、より詳細には、隣り合った2つの遊技機間に遊技球を貯留し得る台間貯留部を備える遊技機島に関するものである。
従来の複数の遊技機を一纏めに備える遊技機島においては、特許文献1および特許文献2に示されるように、遊技球を貯留する貯留部は遊技機群の下側に設けられるのが一般的であった。このようなタイプの遊技機島は、遊技機群の下側のスペースを活用することで貯留部に大量の遊技球を貯留できるという利点や、大量の遊技球をストックできるという利点や、遊技機島に列設される複数の遊技機が連なった長さと略同等の長さの貯留部を遊技機島の下側に設けることができるため少ない部品点数で貯留部を構成することができるという利点などを有していた。
特開平8−196723号公報 特開平10−57585号公報
しかしながら、遊技球を貯留する貯留部を遊技機群の下側に備えるタイプの遊技機島においては、貯留部のメンテナンスや修理などを行う場合、作業者は遊技機の下側にもぐり込まなければならず、作業がし難いという問題があった。また、遊技機島下側に貯留部が複数の遊技機が連なった長さと略同等の長さで設けられていると、店舗の営業中に貯留部に玉詰まりや故障などのトラブルが生じた際には、当該貯留部が設置された遊技機島における遊技機全部の稼働を停止させなければならなかった。そのため、貯留部の復旧または修理に長時間を要するような場合には、遊技機島における遊技機全ても復旧または修理にかかる時間と同じ時間だけ稼働を停止しなければならず、稼働率が低下してしまうという問題があった。
そこで、これらの問題を解決すべく鋭意研究した結果、本発明者等は、遊技球を貯留する貯留部を遊技機島の下側に設置するのではなく、遊技機島の一端または遊技機間に複数設置するという着想を得た。本願発明は、遊技球を貯留する貯留部を遊技機島の一端または遊技機間に設置することによって、作業者が遊技機の下側にもぐり込まなくても、貯留部のメンテナンスや修理などが可能となり作業性が向上する。また、貯留部を遊技機島の一端または遊技機間に設置可能なため、貯留部を複数設置することができ、一つの貯留部が玉詰まりや故障等が起きたしたとしても、他の貯留部に貯留されている遊技球により遊技機の稼動が停止することがないので遊技機島全体の稼働率は低下することがない。
また、遊技球を貯留する貯留部を遊技機島の一端または遊技機間に複数設置する場合、遊技球の貯留数を確保すると共に遊技機島に無駄なスペースができないように貯留部を形成すると、遊技機と略同じ高さである縦長な貯留部になる。このような貯留部への遊技球の補給は、貯留部の上部側からの自然落下させるという簡易な構成で実施可能である。
しかしながら、貯留部の下部側に設けられた開口から遊技球を排出する場合、貯留部内に遊技球がある程度存在する場合、開口手前で遊技球が詰まってしまうという問題が新たに知見された。
そこで、本発明は上記事実を考慮し、遊技球を貯留する貯留部を、遊技機島の一端または遊技機間に複数設置可能にして、作業員の貯留部へのメンテナンスや修理の作業性を向上させ、貯留部が玉詰まりや故障等を起こした場合でも、他の貯留部に貯留されている遊技球により遊技機の稼動が停止することがないので遊技機島全体の稼働率の低下を防止させることができ、且つ貯留部からの遊技球の排出時に、遊技球が詰まってしまわない遊技機島を提供することを課題とする。
以下に、上記課題を解決するための手段とその作用効果を記述する。
〔請求項1に記載の遊技機島の作用〕
本請求項に記載の遊技機島は、
遊技球を補給および排出し得る複数の遊技機を備える遊技機島であって、
隣り合った2つの遊技機間に配置されて遊技球を貯留する少なくとも1つの台間貯留部と、
遊技機および台間貯留部の上部側に配置され、遊技球を遊技機および台間貯留部に補給可能に搬送する上部搬送路と、
遊技機および台間貯留部の下部側に配置され、遊技機および台間貯留部から排出された遊技球を搬送する下部搬送路と、
台間貯留部の幅方向中央から幅方向両側に向かうに連れて下側に傾斜していると共に、台間貯留部の幅方向内壁との間に遊技球が通過し得る隙間を有するように、台間貯留部の内部に設置された仕切部材と、
仕切部材の下側に設置されており、台間貯留部の幅方向両側から幅方向中央に向かうに連れて下側に傾斜していると共に、遊技球を下部搬送路に排出する出口を台間貯留部の幅方向中央に有する底面材と、を備えることを特徴とする。
本請求項に記載の遊技機島では、遊技球の貯留部として、台間貯留部が隣り合った2つの遊技機間に配置されている。このように、遊技球の貯留部である台間貯留部が隣り合った2つの遊技機間に配置されていることによって、台間貯留部のメンテナンスや修理などを行う場合、作業者は遊技機の下側にわざわざもぐり込む必要がなくなるため作業がし易くなり、その結果、メンテナンス性が高まる。
また、本請求項に記載の遊技機島は、隣り合った2つの遊技機間に台間貯留部が配置されているため、遊技機島における遊技機が3台以上であれば、台間貯留部を複数配置することが可能となっている。台間貯留部が複数配置されていると、一台の台間貯留部に玉詰まりや故障などのトラブルが生じたとしても、他の台間貯留部に貯留されている遊技球によって遊技機に遊技球を補給することが可能なため、遊技機島における遊技機の稼働を停止させることなくトラブルが生じた台間貯留部の修理または復旧作業を行うことができる。その結果、遊技機島全体の稼働率の低下を防止することができる。
さらに、本請求項に記載の遊技機島においては、台間貯留部の上部側に配置された上部搬送路上の遊技球は台間貯留部内に補給されるようになっており、台間貯留部内では、遊技球は台間貯留部の下側に向かって自然落下するようになっている。
そこで、台間貯留部の幅方向内壁との間に遊技球が通過し得る隙間を有するように、台間貯留部の内部に設置されると共に、台間貯留部の幅方向中央から幅方向両側に向かうに連れて下側に傾斜している仕切部材と、仕切部材の下側に設置されており、台間貯留部の幅方向両側から幅方向中央に向かうに連れて下側に傾斜していると共に、遊技球を下部搬送路に排出する出口を台間貯留部の幅方向中央に有する底面材と、を備えている。
このことによって、仕切部材上に落下した遊技球は、台間貯留部の幅方向内壁との間の隙間を通過して、まず底面材上に貯留されるが、この際、仕切部材の下面との間に遊技球が貯留されない空間が生じて、上方の遊技球の重量による圧力が遊技球に必要以上加わらないようになる。これに伴い、更に多量の遊技球が台間貯留部内に貯留された場合であっても、上方の遊技球の重量による圧力が遊技球に必要以上加わらないことから、底面材上の遊技球が詰まり難くなり、この結果として、底面材の出口に確実に遊技球を送り込むことができるようになる。
〔請求項2に記載の遊技機島の作用〕
本請求項に記載の遊技機島は、請求項1に記載の遊技機島と同様の構成を有しており、さらに、本請求項に記載の遊技機島は、台間貯留部の内部における仕切部材の上側に、台間貯留部の幅方向中央に遊技球が通過可能な案内口を形成しつつ相互に対向する一対の案内材が配置され、
これらの一対の案内材は、台間貯留部の幅方向両側から幅方向中央に向かうに連れて下側に傾斜している、ことを特徴とする。
本請求項に記載の遊技機島は、請求項1に記載の遊技機島と同様の構成を有しているため、請求項1に記載の遊技機島と同様に作用する。さらに、仕切部材や底面材と同様に下側に向かって傾斜すると共に、台間貯留部の幅方向中央に遊技球が通過可能な案内口を形成しつつ相互に対向する一対の案内材を、仕切部材の上側に形成することで、遊技球が転がり落ちる距離を容易に延ばすことができ、遊技球の整列をより確実に行うことが可能となる。
〔請求項3に記載の遊技機島の作用〕
本請求項に記載の遊技機島は、請求項2に記載の遊技機島と同様の構成を有しており、さらに、台間貯留部内に上下方向に沿って配置され、上部搬送路から台間貯留部に補給される遊技球が内部を通過可能であると共に、遊技球を外部に放出可能な放出口を有する誘導管を備え、放出口は案内材の上側に位置している、ことを特徴とする。
本請求項に記載の遊技機島は、請求項2に記載の遊技機島と同様の構成を有しているため、請求項2に記載の遊技機島と同様に作用する。さらに、誘導管の放出口を案内材の上側に位置するよう構成することによって、放出口から放出された遊技球が、案内材上を転がり落ちることなく案内口に直截落下してしまうことを防止することができる。
以上のように、本発明によれば、遊技球を貯留する貯留部を、遊技機島の一端または遊技機間に複数設置可能にして、作業員の貯留部へのメンテナンスや修理の作業性を向上させ、貯留部が玉詰まりや故障等を起こした場合でも、他の貯留部に貯留されている遊技球により遊技機の稼動が停止することがないので遊技機島全体の稼働率の低下を防止させることができ、且つ貯留部からの遊技球の排出時に、遊技球が詰まってしまわない遊技機島を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る遊技機島の正面図であって、遊技機を一部取り外すと共に島端装置のカバーを外した状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る遊技機島の正面図であって、遊技機を一部取り外すと共に台間貯留部を覆っている化粧板を外した状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る遊技機島の正面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る遊技機島の図1のA−A矢視線断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る遊技機島の断面図であって、(a)は図1のB−B矢視線断面図であり、(b)は(a)のC−C矢視線断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る遊技機島の使用状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る遊技機島に適用される管構成部材の拡大図である。 本発明の第1の実施の形態に係る遊技機島に適用されるレベル調整金具及び固定ベース周辺の拡大断面図である。 本発明の第1の実施の形態に適用される上部開閉装置の一部破断した正面図であって、閉鎖状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に適用される上部開閉装置の一部破断した正面図であって、開放状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に適用される下部開閉装置の断面図であって、閉鎖状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に適用される下部開閉装置の断面図であって、開放状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に適用される揚送装置の構造を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る遊技機島の要部拡大断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る遊技機島の断面図であって、(a)は図1のB−B矢視線に対応する断面図であり、(b)は図5のC−C矢視線に対応する断面図である。 図15(a)と同一の断面図であって、使用状態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る遊技機島の断面図であって、(a)は図1のB−B矢視線に対応する断面図であり、(b)は図5のC−C矢視線に対応する断面図である。 図17(a)と同一の断面図であって、使用状態を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る遊技機島の断面図であって、(a)は図1のB−B矢視線に対応する断面図であり、(b)は図5のC−C矢視線に対応する断面図である。 図19(a)と同一の断面図であって、使用状態を示す図である。 本発明の第5の実施の形態に係る遊技機島の断面図であって、図1のB−B矢視線に対応する使用状態を示す断面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る遊技機島に適用される台間貯留部の要部を示す図であって、(a)は正面図であり、(b)は側壁を透視した透視図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島に適用される台間貯留部の断面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島に適用される台間貯留部及び上部搬送路等を含む断面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島に適用される管構成部材の内の最下側に配置される管構成部材の拡大図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島に適用される台間貯留部を示す図であって、(a)は正面図であり、(b)は(a)のA−A矢視線に対応する断面図であり、(c)は(a)のA−A矢視線に対応する断面図であるものの覗き穴材が外れた状態を示す図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島に適用される覗き穴材の拡大図であって、(a)は正面図であり、(b)は(a)の要部断面図であり、(a)は底面図であり、(d)は側面図であり、(e)は別の側面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島に適用される下部開閉装置を台間貯留部に取り付けた状態を示す拡大図であって、(a)は正面図であり、(b)は断面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島に適用される下部開閉装置を台間貯留部から取り外す状態を示す拡大図であって、(a)は正面図であり、(b)は断面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島の正面図であって、遊技機を一部取り外すと共に島端装置等のカバーを外した状態を示す図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島の変形例の正面図であって、遊技機を一部取り外すと共に島端装置等のカバーを外した状態を示す図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島の変形例を示す図であって、(a)は要部平面図であり、(b)は要部正面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島に適用される回収樋カバーの斜視図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島に適用される回収樋カバーを樋支持具に載せた状態の斜視図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島に適用される回収樋カバーの周辺を示す断面図であって、(a)は回収樋カバーが樋支持具に正常に載った状態を示す図であり、(b)は回収樋カバーのリブが樋支持具の載置部に乗り上げた状態を示す図である。 本発明の第7の実施の形態に係る遊技機島に適用される支持部材間の底面図であって、(a)は回収樋下カバーが支持部材間に取り付けられた状態を示す図であり、(a)は回収樋下カバーが支持部材間から取りはずされた点検時の状態を示す図である。
次に、本発明に係る遊技機島の第1の実施の形態を図1〜図14に示し、これらの図に基づき本実施の形態を説明する。
図1〜図4に示すように、本実施の形態に係る遊技機島1は、複数のパチンコ機等の遊技機10を並べて配列した遊技機列11を、例えば遊技機10の裏面側が相互に対向するよう2列に配置したものである。
同一遊技機列11内における相互に隣り合った遊技機10間の内の一つおきの箇所には、複数の遊技球P(パチンコ玉)を貯留し得る台間貯留部20が挟まれて配置されており、同一遊技機列11内における相互に隣り合った2つの遊技機10間の内の他の箇所には、貨幣やプリペイドカードなどの投入に反応して遊技球Pを遊技機10の正面に排出する遊技球貸出機15が挟まれて配置されている。但し、この台間貯留部20は2列の遊技機列11の両端部分にも配置されているだけでなく、各台間貯留部20は2列の遊技機列11に跨って位置する構造ともされている。また、遊技機島1の一端側には、島端装置12が配置されており、この島端装置12内に遊技球Pを上昇する為のリフト装置40が設置されている。
図4に示すように、遊技機10の裏面側が相互に対向して配置された2列の遊技機列11間には隙間が設けられており、この隙間における遊技機10および台間貯留部20の下部側には、金属製或いは樹脂製の凹状部材から形成されたサポート部材である回収樋62が、遊技機列11と平行を成すように配置されている。
この回収樋62の図4及び図14に示す中央部分には、全体的に底面を平らに形成された溝である凹部62aが2列の遊技機列11に沿って伸びるように、設けられている。さらに、この凹部62aの底部である回収樋62の底面を上下から挟むように、合成ゴム製で輪状の搬送ベルトである下部搬送路60が配置されている。このことからこの下部搬送路60を支持するように、回収樋62の底面とされる凹部62aの底部が下部搬送路60の裏面側に配置されている。
そして、回収樋62の底面の下部に配置されたローラ63が、回収樋62の底面とこのローラ63との間に位置する部分の下部搬送路60を回転しつつ案内している。また、この回収樋62の両端部は垂直に上側に伸びており、その先端部分である連結部62bがそれぞれ外側に屈曲されつつ二股に分かれるように形成されている。
つまり、この下部搬送路60は、遊技機島1を設置した図1に示す床面Gと略平行を成すように配設されており、島端装置12内に設けられた駆動源であるモーター61によって回転するように駆動されることによって、下部搬送路60上に存在する遊技球Pがリフト装置40に向かって移動するようになっている。
図4及び図14に示すように、台間貯留部20の下側には、一対の下部ユニット固定具64が、下部搬送路60と隣り合い且つ下部搬送路60の延在方向と平行を成すように配置されている。一対の下部ユニット固定具64は金属製の中空の角筒であり、その中にはウレタンスポンジなどの吸音材が詰め込まれている。
これらの下部ユニット固定具64の上部には、台間貯留部20の長手方向中央側に向かって延出されるように形成された一対の案内部材である樋支持具66の基端部に設けられた鉤状部66aが、それぞれ取り付けられている。そして、これら一対の樋支持具66の先端部は一段低く形成されており、回収樋62の2つの幅方向両側部分とされる連結部62bにこれら一対の樋支持具66の先端部がそれぞれ挟み込まれて嵌合されることで、これら回収樋62と一対の樋支持具66とが相互に固定されている。
従って、一対の樋支持具66が下部搬送路60の両側にそれぞれ配置されることで、遊技球Pを下部搬送路60上に案内するようになる。この際、一対の樋支持具66は、下部搬送路60に向かってそれぞれ低くなる形に傾斜していることで、樋支持具66上に落下した遊技球Pは、下部搬送路60に向かって確実に転がるようになっており、また、音の発生を抑制する為のビニール製等のシート材である防音材67が、これら一対の樋支持具66の表面をそれぞれ覆っている。
この一方、前述のリフト装置40は、下部搬送路60の端部と対向して配置されており、下部搬送路60によってリフト装置40に向かって移動してくる遊技球Pを島端装置12内に設けられた回収貯留部39に一旦貯留し、この回収貯留部39からリフト装置40の受取部へ遊技球Pが導入可能となっている。そして、遊技球Pを島端装置12内のリフト装置40によって揚送するようになっているが、この揚送に際して、島端装置12内のリフト装置40により遊技球Pを上昇させながら、遊技球Pを研磨するようにしてもよい。
リフト装置40によって島端装置12の上部側に揚送した遊技球Pは、遊技機島1の上部に直列的に配置された複数の上部搬送路70の内の、リフト装置40と接続された一つの上部搬送路70に供給されるようになっている。ここで、各上部搬送路70は、リフト装置40と接続された一端側部分から遊技機島1内における上部搬送路70の他端側部分に向かって下側にそれぞれ傾斜している。
隣接し合う上部搬送路70の間には、上流側の上部搬送路70における他端側部分から下流側の上部搬送路70における一端側部分に遊技球Pを揚送する為の揚送装置72がそれぞれ設けられている。
図13は揚送装置72の構造を示しており、この揚送装置72は、遊技機島1に対して独立に着脱可能な略箱型のユニットとして構成されており、内部には、遊技球Pを無端の揚送ベルト74を駆動プーリ76と従動プーリ78とに架け渡すようにして備えている。駆動プーリ76と従動プーリ78とテンションプーリ80とは、三角形に配置されており、従動プーリ78は一方の上部搬送路70における下側の部分近傍に、駆動プーリ76は他方の上部搬送路70における上側の部分近傍に、それぞれ位置するようになっている。そして、揚送ベルト74はテンションプーリ80によって一定のテンションを保たれるようになっている。
駆動プーリ76は、駆動ベルト82を介してモーター83と接続されており、モーター83によって回転駆動が可能となっている。揚送ベルト74は、駆動プーリ76がモーター83によって回転駆動されることによって、矢印Xに示される方向に周回するようになっている。
揚送ベルト74の外周面を形成する側には、遊技球Pを積載可能な突起74aが間欠的に複数設けられている。揚送ベルト74における従動プーリ78側の部分に位置する突起74aは、一方の上部搬送路70における下側の部分と接続されるようになっており、一方の上部搬送路70から転がり落ちてくる遊技球Pを積載するようになっている。
また、揚送ベルト74における駆動プーリ76側の部分に位置する突起74aは、他方の上部搬送路70における上側の部分において起立して位置するようになっており、突起74aに積載された遊技球Pは、他方の上部搬送路70における上側の部分に向かって落下するようになっている。つまり、一方の上部搬送路70から転がり落ちてきた遊技球Pは、突起74aに積載され、揚送ベルト74が周回することによって揚送され、他方の上部搬送路70へと供給されることとなる。
他方、台間貯留部20は、その上下端がそれぞれ遊技機10の上下端にほぼ対応した大きさとされつつ、2つの遊技機10間に配置されるような直方体状に形成されている。但し、この台間貯留部20の上側寄りにおける幅方向の中央部分には、遊技機10間に沿って台間貯留部20を貫通する貫通部である凹部20aが凹状に窪むように形成されている。
つまり、各台間貯留部20の周壁は、遊技機10とそれぞれ隣接する部分の壁面である一対の側壁24と、2つの遊技機10間を繋いで遊技機島1の外壁面の一部を形成する部分である一対の端壁25とから成っているが、これら一対の側壁24および一対の端壁25は、防音性に長けた肉厚な合板によりそれぞれ構成されている。但し、台間貯留部20内のメンテナンス性向上の為に、台間貯留部20内を目視できる覗き穴を一方の側壁24の一部に形成し、透明なアクリル板等の覗き穴材をこの覗き穴内に取り付けるようにしても良い。もし、一方の側壁24側に障害物(例えば、遊技球貸出機や遊技機から出力されたスタート回数や大当たり回数を表示する表示部を備える情報表示装置)が配置されている場合には、他方の側壁24の一部に目視できる覗き穴を形成し、上記と同様の覗き穴材をこの覗き穴内に取り付けることにしても良い。すなわち、障害物があっても台間貯留部20内を目視できる程度の覗き穴を形成しておくようにする。さらに、透明なアクリル板により一方の側壁24を構成してこの側壁24を可視化しても良い。また、各台間貯留部20の凹部20aは、相互に同一の位置に設けられていることから、遊技機島1の長手方向とされる遊技機列11の配列方向に沿って存在する連続した空間が通路21とされている。
この一方、2列の遊技機列11間とされる各台間貯留部20の凹部20aを通過する位置には、前述の遊技球Pを貸し出す遊技球貸出機15から投入された千円札や一万円札等の紙幣である貨幣を搬送する為の貨幣搬送部36が、存在している。この結果として、この貨幣搬送部36が各台間貯留部20の凹部20a間を繋ぐように通路21内に配置されることになる。そして、この貨幣搬送部36の終端は、リフト装置40と同様に遊技機島1の一端側に配置された島端装置12内に位置していて、この島端装置12内に設置されている図示しない金庫内に貨幣がこの貨幣搬送部36によって送り込まれるようになっている。
図5及び図6に示すように台間貯留部20内の通路21を挟んだ両側部分には、遊技球Pが内部を通過可能な管状の管構成部材22aが、台間貯留部20の最上部から下部側に向かって並んで直列的にそれぞれ遊技球Pが通り抜ける間隔を持って配置されていて、これら2列の管構成部材22aが2列の誘導管22を構成することになる。つまり、一方の側壁24には固定板32が固定されていて、台間貯留部20内に向かって突き出すように固定部材23がこの固定板32に対してネジ止めされるのに伴い、外側から挟まれるようにしてこれらの管構成部材22aは、この固定部材23によって一方の側壁24に確実に固定されている。
他方、図5に示すように、台間貯留部20の周壁の一部である一対の端壁25の外側は、金属製の柱状の部材である一対の支持部材160にネジ止めされて、台間貯留部20がこれら一対の支持部材160が固定されており、これらの支持部材160は、遊技機島1が設置される床面Gから立ち上がるようにして設置されている。これらの支持部材160は、床面Gから遊技機10の上側まで延在しており、台間貯留部20の最上部から上側に位置する部分には、一対の上部ユニット固定具162によって、各支持部材160を連結固定されている。
図5に示すように、一対の支持部材160の上下方向やや下側寄りであって、且つ下部ユニット固定具64の直下である箇所には、これら一対の支持部材160間に亘るように金属製の支え金具164が、一対の支持部材160に対してリベットで固定されることで、設置されている。この支え金具164は、その長手方向中央における上側が窪むようにして形成されており、下部搬送路60はこの窪みに嵌め込まれるようにして配設されている。
これら一対の支持部材160における支え金具164の上側部分には、台間貯留部20を下側から支持すると共に、断面がL字状に形成された一対の支持金具166がそれぞれリベットによって固定されている。また、図5に示すように、一対の支持部材160における支持金具166と支え金具164との間の部分には、下部搬送路60を挟むように前述の一対の下部ユニット固定具64がそれぞれ位置している。
図5および図8に示すように、一対の支持部材160の下側寄り部分には、断面が凹状に形成された金属製のレベル調整金具170が、一対の支持部材160間に亘るようにして設置されており、このレベル調整金具170は、一対の支持部材160に対してそれぞれリベットで固定されている。このレベル調整金具170の下面におけるレベル調整金具170の長手方向両側寄りの部分には、支持部材160を床面Gに設置した際に水平レベルを調整する為のレベル調整用ボルト171が、支持部材160の延在方向に沿ってそれぞれねじ込まれている。
図5および図8に示すように、遊技機島1が設置される床面Gには、上面が開放された箱状に形成された金属板から成る固定ベース172が設置されていて、一対の支持部材160の下部は、それぞれが固定ベース172の内側に位置するようになっている。さらに、一対の支持部材160の下部は、略L字状に形成された一対のL字金具174によって固定ベース172の内側に挟み込まれるようになっており、固定ベース172、一対の支持部材160、および一対のL字金具174は、ボルト176およびナット177によって挟み込まれるようにして固定されている。そして、一対の支持部材160は、固定ベース172および一対のL字金具174に対して上下をずらして固定可能となっている。
固定ベース172および一対のL字金具174は、床面Gに埋め込まれるようにして配設されたアンカーボルト178を通されることによって床面Gに対して固定されている。そして、支持部材160によって支持される遊技機島1は、床面Gに設置される際に、まずレベル調整用ボルト171によって水平レベルを調整し、そして、固定ベース172およびL字金具174に挟み込まれるようにしてボルト176およびナット177で固定されるようになっている。
この一方、上部搬送路70における台間貯留部20の上側に位置する部分の両脇には、遊技機10に遊技球Pの補給をするための補給案内材10bや遊技球貸出機15に遊技球Pの補給をするための図示しない案内材の他に、図9に示すように、必要時において上部搬送路70からの台間貯留部20への遊技球Pの補給をするための上部開閉装置100が、それぞれ配置されている。これら一対の上部開閉装置100は、上部搬送路70から遊技球Pを受け入れるための受け皿部102と台間貯留部20側へ遊技球Pを排出するための球排出部104とを有している。
そして、上部搬送路70から上部開閉装置100を介して遊技球Pを台間貯留部20に送り込む為の導入管18の一端側が、この球排出部104に接続されており、この導入管18の他端側が管構成部材22aの内の最上部に位置する管構成部材22aの上端側に接続されることで、導入管18から遊技球Pを台間貯留部20内に供給可能となっている。
また、図9及び図10に示すようにこれら一対の上部開閉装置100の受け皿部102と球排出部104との間の部分には、遊技球Pが通過する案内路106が、受け皿部102側から球排出部104側に向かって低くなるようにそれぞれ形成されており、この上部開閉装置100の外枠を形成する合成樹脂製の枠材108内には、L字形に形成された上側開閉部材110が配置されるだけでなく、上部ソレノイド112が設置されている。さらに、この上側開閉部材110の中程に支持軸110Aが形成されており、この支持軸110Aが枠材108に対して回転可能に支持されることで、上側開閉部材110が回動可能になっている。尚、この案内路106の上側には、遊技球Pを一列に整列させるための整列材118が回転可能に枠材108に支持されている。
そして、上側開閉部材110の回転動に伴い上側開閉部材110の一端が案内路106に突出する構造とされていて、この上部ソレノイド112と上側開閉部材110の他端との間に配置された伝達材114を介して、上部ソレノイド112で発生する動力が上側開閉部材110に伝達されて、上側開閉部材110が支持軸110A廻りに回動されるようになっている。この為、本実施の形態では、上部ソレノイド112が上側開閉部材110を開閉動作する上部アクチュエータとされている。
但し、枠材108内に配置されたコイルバネ116により上側開閉部材110は常時付勢されていて、上部ソレノイド112で動力が発生していない時には、図9に示すように上側開閉部材110の一端が案内路106に突出して、案内路106上で遊技球Pをせき止めることで、上部搬送路70からの遊技球Pの台間貯留部20への送り込みを停止するようになっている。
以上より、上部開閉装置100の上側開閉部材110が、上部搬送路70と台間貯留部20との間の遊技球Pが通過する通路を開閉することになり、図10に示す上側開閉部材110の一端が案内路106から引き込まれるような上側開閉部材110の開放時において、上部搬送路70と台間貯留部20との間に配置された導入管18が、上部搬送路70から遊技球Pを台間貯留部20に送り込むようになっている。
図5から図7に示すように、各管構成部材22aは、線状に形成した金属材を螺旋状に巻いた蛇腹管であり、管構成部材22aの上側の開口部とされる上部開口22bと管構成部材22aの下側の開口部とされる下部開口22cの二つの開口をそれぞれ有している。上部開口22bは下部開口22cよりも口径が広くなっており、管構成部材22aのこれらの間の部分の中程がテーパ状に形成されていると共に、テーパ状とされた部分より上部開口22b寄りの部分の金属材が粗巻きとされている。
また、上下に隣接する2つの管構成部材22aは、上側の管構成部材22aの下部開口22cが下側の管構成部材22aの上部開口22bと同軸状になるように、配置されている。なお、上下に隣接する2つの管構成部材22aは、互いの下部開口22cと上部開口22bとの間が遊技球Pの2〜3個分(具体的には22mm〜33mm)離間して配置された構造とされており、この離間した部分が遊技球Pの放出口22dとされている。
台間貯留部20内における最も下側に位置する管構成部材22aの下側には、一対の端壁25から台間貯留部20の中央に向かってそれぞれ下方向に傾いて配置される一対の案内材27が一対の側壁24間に亘って存在している。これら一対の案内材27は肉厚な合板からそれぞれ成っているが、一対の案内材27の上面側には、布やウレタンスポンジなどのクッション性の高い材料がそれぞれ積層されており、管構成部材22aから案内材27に対して落下してくる遊技球Pの衝撃を吸収するようになっている。但し、これら一対の案内材27の先端間とされる台間貯留部20の下部側中央には、複数の遊技球Pが通過可能とされる案内口26が存在している。
通路21の下側とされる一対の誘導管22間の台間貯留部20内の部分には、上下方向に沿って延在する仕切板31が、一対の側壁24間に亘って配置されている。このように、仕切板31を2列の誘導管22の列間に配置することによって、一方の誘導管22から排出される遊技球Pが、他方の誘導管22から排出される遊技球Pと衝突してしまうことを防止でき、その結果、台間貯留部20内で生じる音を軽減することができる。また、台間貯留部20の一対の側壁24間がこれら仕切板31を介して固定されることによって、台間貯留部20内の遊技球Pの重量により外方に向かって生じる圧力による台間貯留部20の膨らみを防止している。
一対の案内材27の直下とされる下方部分には、中央部分が盛り上がって形成され且つ、この盛り上がった中央部分から一対の端壁25に向かうに連れて下がるように傾斜して形成されている仕切部材28が、一対の側壁24間に亘って設置されている。これに伴い、この盛り上がった中央部分とされる台間貯留部20の幅方向中央に位置する部分が、案内口26と対向していることになる。但し、この仕切部材28は端壁25に接触しておらず、端壁25と仕切部材28の間には遊技球Pが通過可能な隙間が形成されている。
仕切部材28の下側には、両側の端壁25と仕切部材28との間にそれぞれ形成された隙間から落下する遊技球Pを受ける為の底面材29が設けられている。この底面材29は漏斗のような形状の断面を成しており、下側部分の中央には下部搬送路60に向かって開口する出口30が形成されている。
この開放口とされる出口30の下方となる直下であって台間貯留部20の下側部分には、必要時において台間貯留部20からの遊技球Pの排出をするための下部開閉装置130が配置されており、この下部開閉装置130の直下部分には、遊技機10から排出案内材10aを介して排出された遊技球Pや台間貯留部20から排出された遊技球Pを搬送し得る下部搬送路60が位置している。
また、図11及び図12に示すように、この下部開閉装置130は、台間貯留部20から遊技球Pを受け入れるための受け部132及び、下部搬送路60側へ遊技球Pを排出するための球排出部134を有していて、この受け部132が球排出部134側に向かって低くなるように形成されることで、下部開閉装置130内で遊技球Pが球排出部134側に移動するようになっている。
さらに、この下部開閉装置130の外枠を形成する合成樹脂製の枠材136の下部には、細長く形成された下側開閉部材138が配置されるだけでなく、この枠材136内には、下部ソレノイド140が設置されている。また、この下側開閉部材138の中程の下側に支持軸138Aが設けられており、この支持軸138Aが枠材136に対してU字材139を介して回転可能に支持されることで、下側開閉部材138が回動可能になっている。
そして、下側開閉部材138の回転動に伴って、この下側開閉部材138の一端が受け部132の終端部分に突出する構造とされていて、下部ソレノイド140と下側開閉部材138の他端との間が連結されていることで、下部ソレノイド140で発生する動力が下側開閉部材138に伝達されて、下側開閉部材138が支持軸138A廻りに回動されるようになっている。
この為、本実施の形態では、下部ソレノイド140が下側開閉部材138を開閉動作する下部アクチュエータとされている。但し、枠材136内に配置されたコイルバネ142により下側開閉部材138の他端は常時下側に付勢されていて、下部ソレノイド140で動力が発生していない時には、図11に示すように下側開閉部材138の一端が受け部132に突出して、受け部132上で遊技球Pをせき止めることで、台間貯留部20からの遊技球Pの下部搬送路60への排出を停止するようになっている。
以上より、下部開閉装置130の下側開閉部材138が、台間貯留部20と下部搬送路60との間の遊技球Pが通過する通路を開閉することになり、図12に示す下側開閉部材138の一端が受け部132から引き込まれるような下部開閉装置130の開放時において、球排出部134から遊技球Pが排出されることになる。これに伴って、下部開閉装置130を介しつつ、台間貯留部20から遊技球Pが自然落下により下部搬送路60上に供給されるようになっている。
他方、台間貯留部20に遊技球Pを補給したりこの台間貯留部20から遊技球Pを排出したりする為の、上部開閉装置100の上部ソレノイド112及び下部開閉装置130の下部ソレノイド140は、台間貯留部20の貫通部である凹部20aを形成する壁部上に配置される制御用の回路基板150に、図示しない配線を介してそれぞれ繋がっている。
従って、必要時には、この回路基板150から送られる電流によりこれら上部ソレノイド112及び下部ソレノイド140が動作することで、上部開閉装置100及び下部開閉装置130が開閉されて、台間貯留部20に対して遊技球Pが補給されたり、台間貯留部20から遊技球Pが排出されたりするようになる。そして、この回路基板150から遊技球貸出機15にも必要な電気信号や電力が送り込まれるようになっている。
次に、本実施の形態に係る遊技機島1の作用を説明する。
本実施の形態に係る遊技機島1では、遊技球Pを貯留する台間貯留部20が、連続して配置される遊技機10間における一つおきの箇所及び遊技機列11の両端箇所に配置されている。このように、遊技球Pの貯留部である台間貯留部20が、連続して配置される遊技機10間における一つおきの箇所及び遊技機列11の両端箇所に配置されていることによって、台間貯留部20のメンテナンスや修理などを行う場合、作業者は遊技機10の下側にわざわざもぐり込む必要がなくなるため作業がし易くなり、その結果、メンテナンス性が高まる。
また、台間貯留部20が複数配置されているため、一台の台間貯留部20に玉詰まりや故障などのトラブルが生じたとしても、他の台間貯留部20に貯留された遊技球Pを利用することによって、遊技機島1における遊技機10の稼働を停止させることなくトラブルが生じた台間貯留部20の修理または復旧作業を行うことができ、遊技機10の稼働率を低下を防止または軽減することが可能となる。その結果、遊技機島1全体の稼働率の低下を防止または軽減することが可能となる。
さらに、上部搬送路70上の遊技球Pは、誘導管22を通過して台間貯留部20内に補給されるようになっており、台間貯留部20内では、遊技球Pは台間貯留部20の下側に向かって自然落下するようになっている。そこで、台間貯留部20の端壁25との間に遊技球Pが通過し得る隙間を有するように、台間貯留部20の内部に設置されると共に、台間貯留部20の幅方向中央から端壁25側に向かうに連れて下側に傾斜している仕切部材28と、仕切部材28の下側に設置されており、端壁25から幅方向中央に向かうに連れて下側に傾斜していると共に、遊技球Pを下部搬送路60に排出する出口30を台間貯留部20の幅方向中央に有する底面材29と、を備えている。
このことによって、仕切部材28上に落下した遊技球Pは、端壁25との間の隙間を通過して、まず底面材29上に貯留されるが、この際、仕切部材28の下面との間に遊技球Pが貯留されない空間が生じて、上方の遊技球Pの重量による圧力が遊技球Pに必要以上加わらないようになる。これに伴い、更に多量の遊技球Pが台間貯留部20内に貯留された場合であっても、上方の遊技球Pの重量による圧力が遊技球Pに必要以上加わらないことから、底面材29上の遊技球が詰まり難くなり、この結果として、底面材29の出口30に確実に遊技球Pを送り込むことができるようになる。
この一方、本実施の形態に係る遊技機島1では、仕切部材28や底面材29と同様に下側に向かって傾斜すると共に、台間貯留部20の幅方向中央に遊技球Pが通過可能な案内口26を形成しつつ相互に対向する一対の案内材27を、仕切部材28の上側に形成することで、遊技球Pが転がり落ちる距離を容易に延ばすことができ、遊技球Pの整列をより確実に行うことが可能となる。
また、誘導管22の放出口22dが案内材27の上側に位置しているため、放出口22dから放出された遊技球Pが、案内材27上を転がり落ちることなく案内口26に直截落下してしまうことを防止することができる。
次に、本発明に係る遊技機島の第2の実施の形態を図15及び図16に示し、これらの図に基づき本実施の形態を説明する。尚、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付して、重複した説明を省略する。
台間貯留部20内に配置される一対の誘導管22は、それぞれ1本の管状部材から形成しても良く、例えば図15及び図16に示すように、一部分の単位長さあたりの巻き数を減らして粗巻きにすることによって遊技球Pの放出口22dを複数形成しても良い。この場合、巻き数を減らす部分は、間欠的に形成することが好ましい。ただし、遊技球Pの落下に伴う衝突音を軽減するため、誘導管22の下部側においては、巻き数の少ない部分を長めに確保することが好ましい。
このように、一部分の単位長さあたりの巻き数を減らして粗巻きにすることで遊技球Pの出口を形成することによって、誘導管22を一本の金属材から形成することができるため、少ない部品点数で誘導管22を構成することが可能となる。
また、図15及び図16に示すように、一対の支持部材160の間における、支持金具166とレベル調整金具171との間には、L字状金具の第1補強部品180と、平たい棒状の金具の両端近傍をこの金具の中央側に向かって折り曲げた形を成す第2補強部品181と、をそれぞれ4つずつ設置することで耐震補強をしても良い。この場合、一対の支持部材160と、支持金具166と、レベル調整金具171とによって囲まれる四角形状の空間の四隅に、第1補強部品180のそれぞれの角が位置するように配置する。続いて、第2補強部品181の両端近傍が第1補強部品180の両側端に位置するように、第2補強部品181を第1補強部品180に重ねると共に、第1補強部品180と第2補強部品181の両端を、それぞれボルト183によって一対の支持部材160、支持金具166、またはレベル調整金具171に対して固定する。
次に、本発明に係る遊技機島の第3の実施の形態を図17及び図18に示し、これらの図に基づき本実施の形態を説明する。尚、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付して、重複した説明を省略する。
図17及び図18に示すように、誘導管22を連続して形成する場合、誘導管22をU字状に形成しても良い。この場合、両上端に位置する上部開口22bが導入管18に接続され、誘導管22における案内口26の直上に位置する最下部を粗巻きとして放出口22dを形成することが好ましい。このように、誘導管22における案内口26の直上に位置する最下部に放出口22dを形成することによって、一部の遊技球Pが案内材27に接触せず案内口26に直截到達するため、案内材27と遊技球Pとの衝突音を軽減することができる。
次に、本発明に係る遊技機島の第4の実施の形態を図19及び図20に示し、これらの図に基づき本実施の形態を説明する。尚、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付して、重複した説明を省略する。
図19及び図20に示すように、誘導管22は、内面が面一に連なる角形の管状部材に間欠的に遊技球Pの放出口22dを設けたものを適用することもできる。この場合、誘導管22が単純な構造となるため、誘導管22の形成が容易となる。
次に、本発明に係る遊技機島の第5の実施の形態を図21に示し、この図に基づき本実施の形態を説明する。尚、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付して、重複した説明を省略する。
図21に示すように、台間貯留部20内に一対の案内材27を複数箇所設けることで誘導管22の代わりとすることも可能である。図21に示される例の場合、台間貯留部20の中央から一対の端壁25に向かってそれぞれ下方向に傾いて配置される一対の案内材27と、一対の端壁25から台間貯留部20の中央に向かってそれぞれ下方向に傾いてそれぞれ配置される一対の案内材27と、がそれぞれ交互に配置されるようになっている。
台間貯留部20の内部がこのように構成されていることによって、図21に示すように、台間貯留部20内に遊技球Pが貯留される際に、遊技球Pと案内材27の下面との間に遊技球Pが貯留されない空間が生じて、上方の遊技球Pの重量による圧力が下方の遊技球Pに必要以上加わらないようになる。これに伴い、更に多量の遊技球Pが台間貯留部内20に貯留された場合であっても、上方の遊技球Pの重量による圧力が下方の遊技球Pに必要以上加わらないことから、案内材27上の遊技球Pが詰まり難くなり、この結果として、案内口26に確実に遊技球Pを送り込むことができるようになる。
次に、本発明に係る遊技機島の第6の実施の形態を図22に示し、この図に基づき本実施の形態を説明する。尚、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付して、重複した説明を省略する。
図22に示すように、本実施の形態では、仕切部材28の上下部分及び底面材29の上側部分に対応する台間貯留部20の一方の側壁24の箇所に、台間貯留部20内のメンテナンス性向上の為に、台間貯留部20内を目視できる一対の覗き穴材190が周囲の側壁24に貼付けられることで、設置されている。
さらに、これら一対の覗き穴材190はアクリル板等の透明な樹脂による板材で形成することができるが、これら一対の覗き穴材190には、左右方向に長く延びるスリット192がそれぞれ覗き穴材190を貫通するように形成されている。また、これに伴い仕切部材28を透明な樹脂で製作しても良い。
従って、これら一対の覗き穴材190から仕切部材28及び底面材29の周囲における遊技球Pの流れや遊技球Pの詰まりを目視できるだけでなく、遊技球Pが詰まった場合には、このスリット192から細い棒等を差し込んで、覗き穴材190から遊技球Pの流れを確認しつつ、これら仕切部材28や底面材29の周囲における遊技球Pの詰まりを解消することができる。さらに、図示しないものの誘導管22に対応する側壁24の部分に、スリット付きの覗き穴材190を設けることで、誘導管22の周辺における遊技球Pの詰まりを解消できるようにもなる。
次に、本発明に係る遊技機島の第7の実施の形態を図23から図36に示し、この図に基づき本実施の形態を説明する。尚、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付して、重複した説明を省略する。
図23に示すように、本実施の形態における2つの遊技機10間には、上下端の位置をそれぞれ遊技機10の上下端にほぼ対応した大きさの直方体状に形成された台間貯留部20が、配置されている。但し、この台間貯留部20の上側寄りにおける幅方向の中央部分には、遊技機10間に沿って台間貯留部20を貫通する貫通部である凹部20aが凹状に窪むように形成されている。
つまり、各台間貯留部20の周壁は、遊技機10とそれぞれ隣接する部分の壁面である一対の側壁24と、2つの遊技機10間を繋いで遊技機島1の外壁面の一部を形成する部分である一対の端壁25とから成っているが、これら一対の側壁24および一対の端壁25は、防音性に長けた肉厚な合板によりそれぞれ構成されている。
台間貯留部20の通路21を挟んだ両側部分には、遊技球Pが内部を通過可能な管状の管構成部材22aが、台間貯留部20の最上部から下部側に向かって一列当たり4つ並んで縦方向に直列的に遊技球Pが通り抜ける間隔を持ってそれぞれ配置されていて、第1の実施の形態の図5及び図6に示す構造と同様に、これら2列の管構成部材22aが2列の誘導管22を構成することになる。
つまり、図23に示すように、一方の側壁24には、縦方向に細長くそれぞれ形成された一対の固定板32が固定されていて、台間貯留部20内に向かって突き出すように固定部材23がこれら一対の固定板32に対してボルト218によってそれぞれネジ止めされている。これに伴い、外側から挟まれるようにしてこれらの管構成部材22aは、この固定部材23によって一方の側壁24に確実に固定されている。また、台間貯留部20内のこれら管構成部材22aが存在する箇所が、遊技球Pを貯留するための球貯留部222とされている。
各管構成部材22aは、図7に示すように線状に形成した金属材を螺旋状に巻いた蛇腹管であり、管構成部材22aの上側の開口部とされる上部開口22bと管構成部材22aの下側の開口部とされる下部開口22cの二つの開口をそれぞれ有している。
但し、図23及び図25に示すように、最も下側に配置された管構成部材22aの下部開口22c寄り部分の単位長さあたりの巻き数が他の部分の巻き数よりも減らされて、この部分が粗巻き構造とされる粗巻部22eになっている。このように、金属材を荒く巻いた粗巻部22eとすることにより、粗巻部22eの巻き線に遊技球Pが接触してこの巻き線に辿って落下するので、遠心力が遊技球Pに加わって落下速度が落ちるようになる。
この結果として、この管構成部材22aから放出された遊技機Pの落下に伴い、球貯留部222の底面とされて最下側の管構成部材22aの下側に対向して存在する一対の案内材27への遊技球Pの衝突音が軽減されるだけでなく、適度に遊技球Pが散って落下するので、球貯留部222内に均等に遊技球Pを貯留することができるようになる。
この一方、上部搬送路70における台間貯留部20の上側に位置する部分の両脇には、必要時において上部搬送路70からの台間貯留部20への遊技球Pの補給をするためのものであって、第1の実施の形態における図9及び図10に示すものと同様の上部開閉装置100が、それぞれ配置されている。
また、本実施の形態では、台間貯留部20の上壁面を頂板212が構成しているが、この頂板212の誘導管22に対向した位置には、筒状に形成されると共に台間貯留部20内が遊技球Pで満たされているかを磁気的に検出したり光学的に検出したりする満杯センサ216を有した球受入部214が、嵌合されて固定されている。さらに、この球受入部214の下側は、最上部に配置された管構成部材22aの上部開口22b内に遊技球Pを落下させるための下側開口端214Bとされており、この球受入部214の上側は、導入管18の他端側が接続されるための上側開口端214Aとされている。
つまり、図24に示すように、上部搬送路70から上部開閉装置100を介して遊技球Pを台間貯留部20に送り込む為の導入管18の一端側が、上部開閉装置100の球排出部104に接続されており、この導入管18の他端側が球受入部214の上側開口端214Aに接続されることで、この球受入部214を介して、導入管18から遊技球Pを台間貯留部20内に供給可能となっている。この結果として、上部搬送路70から上部開閉装置100を介して接続された導入管18から台間貯留部20に送り込まれた遊技球Pをこの台間貯留部20の球貯留部222が貯留することになる。
また、本実施の形態においては、図24に示すように、一対の上部開閉装置100の球排出部104それぞれの中心相互間の寸法をAとし、台間貯留部20に設置された一対の球受入部214それぞれの中心相互間の寸法をBとした時に、寸法Bを寸法Aに近づけた。すなわち、本実施の形態は、第1の実施の形態と比較して台間貯留部20の中央寄りに一対の誘導管22を配置する構造とした。
遊技機島1の最大高さを低くするためには、上部搬送路70の位置を低くしなければならないが、この上部搬送路70の位置を低くした場合、上部開閉装置100と台間貯留部20との間が近くなってしまう。この際、上部開閉装置100の遊技球Pが放出される球排出部104と台間貯留部20の球受入部214とが直線上に位置していないと、導入管18が曲がってしまって導入管18で球詰まりし易くなる。このため、上記のように台間貯留部20の中央寄りに一対の誘導管22を配置して、球排出部104と球受入部214との位置関係を直線上に近づけることによって、導入管18での球詰まりを防ぎつつ遊技機島1を低くすることが可能となった。
この一方、球貯留部222内において上下に隣接する2つの管構成部材22aは、上側の管構成部材22aの下部開口22cが下側の管構成部材22aの上部開口22bと同軸状になるように、配置されている。なお、上下に隣接する2つの管構成部材22aは、互いの下部開口22cと上部開口22bとの間が遊技球Pの2〜3個分(具体的には22mm〜33mm)離間して配置された構造とされており、この離間した部分が遊技球Pを管構成部材22a内から放出するための放出口22dとされている。
そして、最も上側に配置された管構成部材22aは台間貯留部20の上面となる頂板212に対して、遊技球Pの2〜3個分(具体的には22mm〜33mm)離間して配置された構造とされており、この管構成部材22aの上部開口22bと台間貯留部20の頂板212との間の隙間も、放出口22dとされている。
他方、台間貯留部20が空の状態においては、遊技球Pが最下側の管構成部材22aの下側から当初放出され、台間貯留部20の下面側より遊技球Pが順次貯留されていく事になる。但し、遊技球Pが貯留されて最下側の管構成部材22aの下部開口22cが隠れるまで遊技球Pが溜まった場合には、管構成部材22a内に遊技球Pが溜まった後、最下側の管構成部材22aと下側から2番目の管構成部材22aとの間の放出口22dより遊技球Pが放出されるようになる。
この後、放出された遊技球Pが、次の管構成部材22aの下部開口22cの高さまで溜まると、この管構成部材22a内に遊技球Pが溜まった後、より上側の放出口22dより遊技球Pが放出されるようになる。つまり、遊技球Pが台間貯留部20内に順次貯留されていくのに従い、より上側の放出口22dから遊技球Pが順次放出されるようになる。
そして、最上側の管構成部材22aの上部開口22bまで遊技球Pが溜まると、台間貯留部20の頂板212との間の放出口22dからも遊技球Pが放出されるので、台間貯留部20内に遊技球Pを満遍なく貯留することができる。またこの際、台間貯留部20の上部から案内材27に一気に遊技球Pが落ちることがないので、この台間貯留部20の球貯留部222で生じる音を軽減することができる。
図23に示すように、台間貯留部20における最も下側に位置する管構成部材22aの下側には、前述のように一対の案内材27が位置しているが、これら一対の案内材27は、一対の端壁25から台間貯留部20の中央に向かってそれぞれ下方向に傾いて配置されていて、一対の側壁24間に亘って存在している。
これら一対の案内材27は肉厚な合板からそれぞれ成っているが、一対の案内材27の上面側には、布やウレタンスポンジなどのクッション性の高い材料をそれぞれ積層した構造の衝撃吸収材220が貼付けられて備えており、管構成部材22aから案内材27に対して落下して衝突する際の遊技球Pの衝撃をこの衝撃吸収材220が吸収するようになっている。つまり、この衝撃吸収材220により球貯留部222で生じる音をより一層軽減できるようになる。
また、この衝撃吸収材220は、案内材27に沿って端壁25まで配置されているものの、端壁25に接している先端側部分が端壁25に沿って上側に伸びていて、この端壁25に接する衝撃吸収材220の箇所は球詰まりを防止するために、R形状となっている。そして、これら一対の案内材27の先端間とされる台間貯留部20の下部側中央には、複数の遊技球Pが同時に通過可能とされる大きさの案内口26が存在している。
さらに、通路21の下側であって一対の誘導管22間の台間貯留部20の部分とされる球貯留部222内には、上下方向に沿って延在する仕切板31が、一対の側壁24間に亘って配置されている。このように、仕切板31を2列の誘導管22の列間に配置することによって、一方の誘導管22から排出される遊技球Pが、他方の誘導管22から排出される遊技球Pと衝突してしまうことを防止でき、その結果として、球貯留部222で生じる音を更に一層軽減することができる。また、台間貯留部20の一対の側壁24間がこれら仕切板31を介して固定されることによって、台間貯留部20内の遊技球Pの重量により外方に向かって生じる圧力による台間貯留部20の膨らみを防止している。
図23に示すように、一対の案内材27の直下とされる下方部分には、第1の実施の形態と同様に、中央部分が盛り上がって形成され且つ、この盛り上がった中央部分から一対の端壁25に向かうに連れて下がるように傾斜して形成されている仕切部材28が、一対の側壁24間に亘って設置されている。これに伴い、この盛り上がった中央部分とされる台間貯留部20の幅方向中央に位置する部分が、案内口26と対向していることになる。
但し、この仕切部材28は端壁25に接触しておらず、端壁25と仕切部材28の間には、遊技球Pが通過可能な隙間である遊技球Pの2〜3個分(具体的には22mm〜33mm)の隙間が空けられており、この隙間から遊技球Pを落下させることにより、遊技球Pの球詰まりを防止させることができる。
第1の実施の形態と同様に本実施の形態においても、仕切部材28の下側には、両側の端壁25と仕切部材28との間にそれぞれ形成された隙間から落下する遊技球Pを受ける為の底面材29が設けられている。この底面材29は漏斗のような形状の断面を成しており、下側部分の中央には下部搬送路60に向かって開口する出口30が形成されている。つまり、上記した一対の側壁24、一対の端壁25、一対の案内材27及び底面材29により区画される台間貯留部20内の空間が、遊技球Pを整列させながら案内するための球案内部224とされており、この球案内部224が球貯留部222の下側に配置されることになる。
また、遊技球Pを排出し得る開放口とされる出口30内であって台間貯留部20の下側部分には、第1の実施の形態と同様に、必要時において台間貯留部20から遊技球Pを排出するための下部開閉装置130が配置されている。この下部開閉装置130の直下部分には、遊技機10から排出案内材10aを介して排出された遊技球Pや台間貯留部20から排出された遊技球Pを搬送し得る下部搬送路60が前述のように位置している。そして、本実施の形態においては、これら出口30及び下部開閉装置130が球放出部226を構成しており、この球放出部226が球案内部224の下側に配置されることになる。
以上より、図23及び図24に示すように、本実施の形態における台間貯留部20は、上部搬送路70から上部開閉装置100を介して接続された導入管18から送り込まれた遊技球Pを貯留するための球貯留部222と、この球貯留部222に貯留された遊技球Pを下部搬送路60に放出するための球放出部226と、この球貯留部222から球放出部226に遊技球Pを整列させながら案内するための球案内部224とを備えていることになる。従って、この台間貯留部20内の球案内部224において遊技球Pが整列させながら案内されるので、必要時には球詰まりすることなく球放出部226から確実に遊技球Pを台間貯留部20外に放出可能となる。
図26及び図27に示すように、一列当たり4つ縦方向に並んで管構成部材22aが配置されているのに伴い、前述のように固定部材23を介して固定板32にボルト218により管構成部材22aがそれぞれネジ止めされているが、本実施の形態では、このボルト218にそれぞれ対応できるように、四隅が円弧状とされるものの長方形状とそれぞれされる各2つの覗き穴230が、固定板32が固定された一方の側壁24と対向する他方の側壁24に、2列並んで形成されている。
つまり、それぞれの覗き穴230の上下端が、ボルト218の位置する部分に対応する位置関係で、これら各2つの覗き穴230が上記した他方の側壁24を貫通するように、計4つ形成されている。
各覗き穴230内には、覗き穴230の形状に合わせてそれぞれ四隅が円弧状とされるものの、台間貯留部20内を目視可能なように透明なアクリル板等の材料により長方形状に形成された覗き穴材232が着脱可能にはめ込まれて配置されている。図27に示すように、この覗き穴材232の中央部分を構成し且つ、表裏面を滑らかに形成した平面部232Aの周囲には、一段高く形成された先端側から外周側に広がるフランジ部232Bが形成されている。
但し、図27に示すように、この覗き穴材232の上側寄りの箇所の両側及び下側寄りの箇所の両側には、外側に広がりつつ覗き穴材232の底面側に突出するフック232Cが、それぞれ形成されている。そして、このフック232Cに対応する箇所にはフランジ部232Bが存在しておらず、フランジ部232Bがこのフック232Cに対応する部分で途切れた構造とされている。さらに、フック232Cに対応する平面部232Aの箇所には、縦方向に細長く形成されたスリット232Dがこの平面部232Aを貫通するように、形成されている。
従って、この覗き穴材232を覗き穴230に嵌め込むが、この際にフック232Cがこの覗き穴230の内面とされる側壁24の端部に当たると、スリット232Dの存在によりフック232Cの周囲の壁部が撓むのに伴い、このフック232Cが逃げて覗き穴材232が覗き穴230に問題なく嵌め込まれる。また、一旦嵌め込まれると、フランジ部232Bと4つのフック232Cとの間で側壁24が挟まれて、側壁24に対して覗き穴材232が確実に固定されるだけでなく、4つのフック232Cの存在により不用意に覗き穴材232が覗き穴230から外れることがなくなる。
以上のように、誘導管22を構成する管構成部材22aに対応する側壁24の部分に覗き穴材232を設けることで、覗き穴材232を介して内部を目視することによって、容易に状況を把握することができるのに伴い、球貯留部222内の誘導管22の周辺において遊技球Pの詰まりが生じた場合でも、ドライバー等の工具の先端部分を覗き穴230の端部とフック232Cの存在する部分との間に差し入れて、フック232Cを内側に押し込むことで、覗き穴材232を覗き穴230から取り外せるので、遊技球Pの詰まりを容易に解消できるようになる。
他方、例えば遊技球Pが多数回当たった結果として、管構成部材22aが変形することが考えられる。但し、上下端が管構成部材22aをネジ止めるボルト218の部分に対応する位置関係で覗き穴230が形成されていることから、この場合でも、同様に覗き穴材232を覗き穴230から取り外し、この開放された覗き穴230を利用して、作業者がボルト218を緩めて新しい管構成部材22aと交換することができる。
また、本実施の形態では、第6の本実施の形態において図22に示す構造と同様に、台間貯留部20の球案内部224内のメンテナンス性向上の為に、図26に示すように、仕切部材28の上下部分及び底面材29の上側部分に対応する台間貯留部20の側壁24の箇所に、一対の覗き穴を形成し、台間貯留部20内を目視できる一対の覗き穴材190がこれら覗き穴に貼付けられて、設置されている。
尚、障害物である例えば、遊技球貸出機や遊技機から出力されたスタート回数や大当たり回数を表示する表示部を備える情報表示装置が、上記の固定板32が固定された一方の側壁24と対向する他方の側壁24側に配置されていることが考えられる。但しこの場合には、一方の側壁24の一部に目視できる覗き穴を形成し、上記と同様の覗き穴材をこの覗き穴内に取り付けることにすれば良い。
すなわち、上記他方の側壁24側に障害物があっても、台間貯留部20を構成する球貯留部222内や球案内部224内を目視できる程度の覗き穴を一方の側壁24に形成することが考えられる。さらに、透明なアクリル板で上記他方の側壁24全体を構成して、台間貯留部20内全体を可視化しても良い。
この一方、本実施の形態でも、第1の本実施の形態において図11及び図12に示す構造とほぼ同様の構造と下部開閉装置130がされているが、本実施の形態では図28及び図29に示すような構造とされている。この為、この下部開閉装置130も第1の本実施の形態と同様に動作するが、本実施の形態の下部開閉装置130の受け部132の下面側には、遊技球Pが受け部132上に存在しているかを検出するための空センサ242が配置されている。
また、この下部開閉装置130の図28及び図29における左端側を前ボディ130Aが形成しており、この前ボディ130Aの中央部分の上側寄りの箇所に、外部の回路基板150に台間貯留部20内が空であるか否かの信号を伝達する図示しない信号線を接続する為のコネクタ244が固定されつつ配置されている。そして、このコネクタ244と空センサ242との間を配線246が繋いでいる。
さらに、この前ボディ130Aの図28及び図29における上側両端部は左右に突出していて、これら上側両端部には、それぞれ下側から窪み形状とされた凹部130Bが形成されている。この凹部130Bに対応し得る側壁24の箇所には図示しないねじ穴が形成されていて、ネジ248がこのねじ穴にネジ止められている。
他方、この下部開閉装置130の両側には、装置側壁131が形成されており、台間貯留部20内にこの下部開閉装置130を設置する際の案内とこの装置側壁131がなる。また、前ボディ130Aにこの装置側壁131の一端側が繋がっているものの、この一端側の端部が側壁24の穴部24Aに合致する高さの位置決め部131Bとされる。
但し、装置側壁131の他の部分とされる壁本体131Aは、低く形成されているが、位置決め部131Bと壁本体131Aとの間に、センサ保護壁部131Cが位置決め部131Bよりも低いものの、壁本体131Aよりも高く形成されている。
従って、各凹部130Bにネジ248をそれぞれ引っ掛けた状態で、このネジ248をネジ止めすれば、図28に示すように側壁24にこの下部開閉装置130を固定することができる。また、この固定された状態からネジ248を若干緩めて、図29に示すように下部開閉装置130を位置決め部131Bの長さ分だけ引き出してから持ち上げて上方にずらすだけで、側壁24から下部開閉装置130を手前側に引き出して取り外すことが可能となる。
これに伴って、この下部開閉装置130を引き出した際に、センサ保護壁部131Cが側壁24に当接してこれ以上上側にもち上がらないので、配線246が側壁24に接触して断線等する危険が生じない。そして、下部開閉装置130の前ボディ130Aがネジ248の頭部を越えるまで下部開閉装置130を持ち上げてから、ほぼ水平な状態で前方に引き出すので、ネジ248を外す必要がなく、狭い空間での作業がし易くなる。
ここで、本実施の形態は、遊技球Pの数量が不足して球量を増加しなければならない場合に対応した構造であり、島端装置12内に存在していた金庫を無くす替りに、図30に示すように紙幣金庫250を遊技機島1に対して島端装置12と反対側の端部に設置した構造として、島端装置12内の空いた空間にタンクを増設したものである。
つまり、本実施の形態に係る島端装置12の上部には、遊技球Pを貯留するための上部タンク251が配置されており、第1の実施の形態と同様構造のリフト装置40の図示しない受取部へ遊技球Pを導入する為の回収貯留部39とこの上部タンク251との間には、同じく遊技球Pを貯留するための中間タンク252が配置されている。
さらに、島端装置12の側部に設けられているテーブル257の下部であって中間タンク252より下側の位置にも、遊技球Pを貯留するための下部タンク253が配置されている。そして、これら上部タンク251、中間タンク252及び下部タンク253は、それぞれ本実施の形態におけるメインタンクとされている。
従って、リフト装置40によって島端装置12の上部側に揚送した遊技球Pは、遊技機島1の上部に直列的に配置された上部搬送路70内にまず溜まるが、上部搬送路70内が遊技球Pで満たされた場合、リフト装置40から揚送された遊技球Pは、上部タンク251及び中間タンク252を介して下部タンク253に落下して、この下部タンク253内に貯留される。
この後、この下部タンク253が満杯になると、次に中間タンク252内に遊技球Pが溜まり、この中間タンク252内に満杯になった場合には、上部タンク251内にこの遊技球Pが溜まることとなる。また、下部タンク253には、リフト装置40の受取部へ遊技球Pを導入するための図示しないタンクシャッタが配置されており、下部タンク253に貯留された遊技球Pは、この下部タンク253に設けられたタンクシャッタが開状態になることで、受取部へ導入可能となっている。
そして、この受取部に導入された遊技球Pは、上記のようにリフト装置40によって揚送されることになる。さらに、中間タンク252には球抜き部256が設けられており、遊技球Pが溜まり過ぎた場合にこの球抜き部256から作業者が遊技球Pを抜き取ることができるようになっている。
他方、本実施の形態の変形例として、図31及び図32に示すように、紙幣金庫250の周囲に遊技球Pを貯留するための増設タンク260を設けた構造のものが考えられる。つまり、図30に示す島端装置12と反対側の端部に紙幣金庫250を設置した実施の形態の構造であっても遊技球Pの数量が不足し、さらに球量を増加しなければならない場合があるのに対応したのが、本変形例の構造である。
具体的には、遊技機島1の上部に直列的に配置された複数の上部搬送路70の内の左端に位置する上部搬送路70の端部が、図31及び図32に示すこの紙幣金庫250の上部に位置しており、開閉自在に遊技球Pの流れを制御するシャッタ機構70Aがこの上部搬送路70に設置されている。そして、このシャッタ機構70Aが開状態になることで、上部搬送路70から増設タンク260内に遊技球Pが落下してくることになる。
つまり、この遊技機島1の端部には上記の紙幣金庫250が存在しているだけでなく、この紙幣金庫250の周囲に端部側壁260Aが増設タンク260の外枠として立設されている。但し、この紙幣金庫250内から紙幣を取り出すための開閉扉250Aがこの端部側壁260Aの一部を構成している。さらに、この紙幣金庫250の上部には、上部搬送路70からこの増設タンク260内に落下してくる遊技球Pが紙幣金庫250に直接当たらないようにするための例えば木製の受け板262が、設けられている。
また、この受け板262は、台間貯留部20の一対の側壁24間に設けられている仕切板31と同様に、増設タンク260を構成する一対の端部側壁260A間に固定して設けられているので、増設タンク260内の遊技球Pの重量により外方に向かって生じる圧力による増設タンク260の膨らみをこの受け板262が防止している。
さらに、紙幣金庫250の両側部及び底部には、同じく例えば木製の仕切板263が一対の端部側壁260A間に固定されつつ、それぞれ設置されている。そして、この紙幣金庫250の下方部分には、中央部分に遊技球Pが集中するように中央部分が若干低くなる形に傾斜した底面材264が、一対の端部側壁260A間に固定されつつ、設置されている。但し、この底面材264の直上部分には、例えば木製の案内材265が設けられており、この案内材265と底面材264の中央部分との間に、自由に遊技球Pが移動して図31における最左に位置する台間貯留部20内に連通されるような球通路Sが形成されている。
そして、この図31における最左に位置する台間貯留部20に設置されている下部開閉装置130が開状態になった場合には、この台間貯留部20に貯留されている遊技球Pが、下部搬送路60に放出されると共に、増設タンク260内に貯留されている遊技球Pが、球通路S及び台間貯留部20を介して、この下部搬送路60に放出される。
以上より、上部搬送路70上の遊技球Pが、シャッタ機構70Aが開状態になることによって、増設タンク260内に補給されるようになっており、この増設タンク260内では遊技球Pは下側に向かって自然落下するようになる。但し、紙幣金庫250の上部に配置された受け板262は、上部搬送路70から落下してきた遊技球Pを底面材264上に落下させ易くする為、図32(b)に示すようにこの受け板262の中央部分から両側に向かって若干低くなる形に傾斜した構造とされている。これに伴い、シャッタ機構70Aから増設タンク260内に落下した遊技球Pは、紙幣金庫250の上部に設けられた受け板262に落ちて左右にいずれかにさらに落下した後に底面材264上に落下して、増設タンク260内に遊技球Pが貯留される。
従って、受け板262より落下した遊技球Pは、直接若しくは案内材265を一旦介して底面材264上に貯留されるが、この際、案内材265の存在により、案内材265の下面と底面材264との間に遊技球Pが貯留されない空間が生じて、上方の遊技球Pの重量による圧力が、必要以上に遊技球Pに加わらないようになる。
これに伴い、多量の遊技球Pが増設タンク260内に貯留された場合であっても、上方の遊技球Pの重量による圧力が遊技球Pに必要以上加わらないことから、底面材264上の遊技球Pが詰まり難くなる。そしてこの結果として、底面材264の中央に設けられた球通路Sを介して、最終の台間貯留部20に確実に遊技球Pを送り込むことができるようになる。
他方、受け板262から落下した遊技球Pは底面材264に落下するが、その途中に紙幣金庫250の左右及び下部に仕切板263を設けていることで、紙幣金庫250に遊技球Pが衝突することを防ぐことができるが、これに伴って、遊技球Pの衝撃音をも軽減できる。
つまり、受け板262、案内材265及び底面材264の上部には、図示しないものの、布やウレタンスポンジなどのクッション性の高い材料がそれぞれ積層されて形成された衝撃吸収材が備えられており、落下してくる遊技球Pの衝撃をこの衝撃吸収材が吸収するようになっている。そして、これら受け板262、案内材265及び底面材264の存在により、遊技球P同士が衝突することを防止できるようにもなる。
第1の実施の形態を示す図14のように、本実施の形態の回収樋62の中央部分には、全体的に底面を平らに形成された溝である凹部62aが2列の遊技機列11に沿って伸びるように、設けられている。さらに、この凹部62aの底部である回収樋62の底面を上下から挟むように、合成ゴム製で輪状の搬送ベルトである下部搬送路60が配置されている。このことからこの下部搬送路60を支持するように、回収樋62の底面とされる凹部62aの底部が下部搬送路60の裏面側に配置されている。
また、この回収樋62の両端部は垂直に上側に伸びており、その先端部分である連結部62bが、本実施の形態ではそれぞれ外側に屈曲されるように形成されている。そして、一対の樋支持具66の先端部が一段低く形成されて先端側が水平に伸びる載置部66bとそれぞれされている。
他方、この回収樋62及び下部搬送路60の上部には、図33、図34及び図35に示すように、板状で長方形に形成されているものの、上面側が中央に向かって低くなるように若干傾斜された構造を有した合成樹脂製の回収樋カバー270が、着脱自在に設けられている。これに伴って、この回収樋カバー270が直列的に回収樋62に複数枚並べて配置されることにより、複数の回収樋カバー270によって隙間無く回収樋62及び下部搬送路60が覆われた構造とされている。
つまり、この回収樋カバー270には、遊技球Pが落下可能な大きさに円形に貫通された落下穴271が、複数ずつ並んで2列設けられていて、この回収樋カバー270の下部には、回収樋カバー270の長手方向に沿って相互に平行に伸びるような2つのリブ272が、それぞれ設けられている。さらに、回収樋カバー270の下部であってこれら2つのリブ272より外側の部分が、一対の樋支持具66の先端部に形成されている載置部66bにそれぞれ載せられていることで、この載置部66bに隣り合った樋支持具66の部分より低くされつつ、回収樋62に着脱自在に回収樋カバー270が設置されている。
すなわち、本実施の形態に係る遊技機島1においては、遊技球貸出機15との間や遊技機10間等の隙間から使用済みのカード等の異物が混入されることがあるが、このような異物が回収樋62内に入ってしまうと、下部搬送路60の故障や回収樋62内での球詰まりが発生する要因ともなる。この為、回収樋カバー270を回収樋62の上部に設けることで、隙間から異物が混入されても回収樋カバー270により回収樋60内にこの異物が入ることが防げるようになる。
他方、回収樋カバー270の上面は、中央に向かって低く傾斜された構造とされており、樋支持具66から案内されてくる遊技球Pを確実に転がして、回収樋カバー270に設けられている遊技球Pの落下穴271から回収樋62内に落下させるようになるので、下部搬送路60による遊技球Pの搬送に支障は生じない。
また、回収樋62上には、遊技球Pを搬送する搬送方向に沿って回収樋カバー270が複数連続して設置されているので、この回収樋62内において遊技球Pの球詰まり等が生じて回収樋カバー270が回収樋62から浮いてしまった場合に、隣りに設けられている回収樋カバー270の上に乗り上げてしまうことが考えられる。
但し、回収樋カバー270の下部に設けられたリブ272が、隣りの回収樋カバー270の端部に当たることで、隣りの回収樋カバー270の上にこの回収樋カバー270が乗る上げることを防げるようになる。また、着脱可能に設置された回収樋カバー270を取り外すことで、容易に球詰まり等を解消できるようにもなる。
この一方、回収樋62内に遊技球Pの球詰まり等が生じて、図35(b)に示すように、回収樋カバー270が斜めに傾くことがある。このように回収樋カバー270が傾いた場合には、回収樋カバー270のリブ272が樋支持具66の載置部66bに乗り上げてしまうが、このリブ272が必要以上に高く形成されていると、回収樋カバー270が回収樋62内に落ちてしまい下部搬送路60の故障の要因ともなる。
従って、リブ272が載置部66bに乗り上げたときには、図35(b)に示すように樋支持具66の表面の高さと回収樋カバー270の上面の高さとが略同一になるように、リブ272の高さを設定することで、回収樋カバー270の回収樋62内への落下を防ぐことができる。
ここで、遊技機島1を構成している遊技機列11を支える支持部材160間の底面図であって、回収樋62の点検をするときの図を図36に示す。
この図36(a)に示すように、支持部材160間の部分に配置されるのに伴い、回収樋62の下側のカバーとされて下部搬送路60を下側から覆う回収樋下カバー274の本体部分をカバー本体274Aが構成するが、このカバー本体274Aの長さを2つの支持部材160間の寸法より若干短く形成しておき、このカバー本体274Aの両端部分には、スライド可能にカバー本体274Aに支持されたスライドカバー274Bがそれぞれ設置されている。
これらスライドカバー274Bの断面形状は、カバー本体274Aの断面形状とほぼ同様な構造とされている。但し、回収樋下カバー274の端部側となるスライドカバー274Bの先端部分には、2本のフック276がそれぞれ突出して設けられており、これら2本のフック276によって支持部材160に形成された係止部278にそれぞれ係合するようになっている。
従って、図36(b)に示すように2つのスライドカバー274Bを押して、これら2つのスライドカバー274Bをカバー本体274A側にそれぞれスライドさせることにより、支持部材160に係止されているフック276が支持部材160の係止部278から外れる。この結果として、回収樋62から回収樋下カバー274が外れて、回収樋62が点検可能な状態となる。この為、回収樋62の点検が簡単にできるようになるだけでなく、搬送ベルトである下部搬送路60が切れてしまったときでも、下部搬送路60の交換が簡単にできるようになる。
尚、上記実施の形態に係る遊技機島1では、遊技球Pが補給及び排出される複数の遊技機10が並んで配置された遊技機列11を2列備えていたが、遊技店の壁際に設置されるような遊技機列11を1列のみ備えたいわゆる片島にも、本実施の形態が適用できることはいうまでもない。この際には、貫通部が台間貯留部20の一部にあり、遊技機列11の背面側とされるこの貫通部を通過する位置に、貨幣搬送部36を配置する構造とされている。これに伴い、貫通部を通過する位置に貨幣搬送部36を配置すれば、いわゆる片島であり且つ、台間貯留部20を有していても、遊技機島1内において貨幣を搬送可能となる。
次に、今回の出願で追加した発明の具体的な内容について、以下に説明する。
追加発明1に係る遊技機島は、遊技球が補給及び排出される複数の遊技機が列状に並んで配置された遊技機列を備え、
遊技球を貯留する少なくとも一つの台間貯留部が、相互に隣り合った遊技機間に配置された遊技機島であって、
遊技球を搬送する上部搬送路から台間貯留部の上部側に送り込まれた遊技球を貯留する球貯留部と、
球貯留部で貯留された遊技球を台間貯留部の下部側から放出する球放出部と、
球貯留部から球放出部に遊技球を整列させながら案内する球案内部と、
を前記台間貯留部が備えた。
追加発明1に係る遊技機島の作用を以下に説明する。
本追加発明に係る遊技機島は、遊技球が補給及び排出される複数の遊技機が列状に並んで配置された遊技機列を備えているだけでなく、遊技球を貯留する少なくとも一つの台間貯留部が相互に隣り合った遊技機間に配置されている。
また、本追加発明では、遊技球を搬送する上部搬送路から台間貯留部の上部側に送り込まれた遊技球を貯留する球貯留部、この球貯留部で貯留された遊技球を台間貯留部の下部側から放出する球放出部及び、球貯留部からこの球放出部に遊技球を整列させながら案内する球案内部を、台間貯留部が有している。
従って、本追加発明に係る遊技機島によれば、相互に隣り合った遊技機間に台間貯留部が存在していることから、相互に隣り合った遊技機間に遊技球を貯留できるだけでなく、この台間貯留部内の球案内部において遊技球が整列させながら案内されるので、必要時には球詰まりすることなく球放出部から確実に遊技球を台間貯留部外に放出可能となる。
追加発明2に係る遊技機島は、遊技球が補給及び排出される複数の遊技機が列状に並んで配置された遊技機列を備え、
遊技球を貯留する少なくとも一つの台間貯留部が、相互に隣り合った遊技機間に配置された遊技機島であって、
台間貯留部内に固定され且つ、遊技球が内部を通過可能な管状の管構成部材と、
台間貯留部を構成する側壁と、
管構成部材の固定箇所と対向する側壁に設置され且つ、台間貯留部内を目視可能な覗き穴材と、
を有する。
追加発明2に係る遊技機島の作用を以下に説明する。
本追加発明に係る遊技機島は、遊技球が補給及び排出される複数の遊技機が列状に並んで配置された遊技機列を備えているだけでなく、遊技球を貯留する少なくとも一つの台間貯留部が相互に隣り合った遊技機間に配置されている。
また、本追加発明では、遊技球が内部を通過可能な管状の管構成部材が台間貯留部内に固定され、台間貯留部を構成しつつ管構成部材の固定箇所と対向する側壁の箇所に、台間貯留部内を目視可能な覗き穴材が設置されている。
従って、本追加発明に係る遊技機島によれば、管構成部材に対向する側壁の部分に覗き穴材を設けたことで、管構成部材の周辺で遊技球の詰まりが生じた場合やこの管構成部材が変形した場合でも、覗き穴材を介して目視することによって、容易に状況を把握することができる。
追加発明3に係る遊技機島の作用を以下に説明する。
本追加発明に係る遊技機島は、追加発明2と同様の構成を有しているが、覗き穴材が側壁に対して着脱可能に設置されるという構成を更に有している。
従って、管構成部材の周辺で遊技球の詰まりが生じた場合やこの管構成部材が変形した場合に、容易に状況を把握できるだけでなく、着脱可能に設置される覗き穴材を側壁から取り外すことで、遊技球の詰まりを容易に解消できたり、或いは新しい管構成部材と交換できたりするようになる。
1 遊技機島
10 遊技機
11 遊技機列
20 台間貯留部
22 誘導管
22d 放出口
25 端壁
26 案内口
27 案内材
28 仕切部材
29 底面材
30 出口
60 下部搬送路
70 上部搬送路
P 遊技球

Claims (3)

  1. 遊技球を補給および排出し得る複数の遊技機を備える遊技機島であって、
    隣り合った2つの遊技機間に配置されて遊技球を貯留する少なくとも1つの台間貯留部と、
    遊技機および台間貯留部の上部側に配置され、遊技球を遊技機および台間貯留部に補給可能に搬送する上部搬送路と、
    遊技機および台間貯留部の下部側に配置され、遊技機および台間貯留部から排出された遊技球を搬送する下部搬送路と、
    台間貯留部の幅方向中央から幅方向両側に向かうに連れて下側に傾斜していると共に、台間貯留部の幅方向内壁との間に遊技球が通過し得る隙間を有するように、台間貯留部の内部に設置された仕切部材と、
    仕切部材の下側に設置されており、台間貯留部の幅方向両側から幅方向中央に向かうに連れて下側に傾斜していると共に、遊技球を下部搬送路に排出する出口を台間貯留部の幅方向中央に有する底面材と、を備えることを特徴とする遊技機島。
  2. 台間貯留部の内部における仕切部材の上側に、台間貯留部の幅方向中央に遊技球が通過可能な案内口を形成しつつ相互に対向する一対の案内材が配置され、
    これらの一対の案内材は、台間貯留部の幅方向両側から幅方向中央に向かうに連れて下側に傾斜している、請求項1記載の遊技機島。
  3. 台間貯留部内に上下方向に沿って配置され、上部搬送路から台間貯留部に補給される遊技球が内部を通過可能であると共に、遊技球を外部に放出可能な放出口を有する誘導管を備え、
    放出口は案内材の上側に位置している、請求項2記載の遊技機島。
JP2009119804A 2008-06-05 2009-05-18 遊技機島 Expired - Fee Related JP5219918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119804A JP5219918B2 (ja) 2008-06-05 2009-05-18 遊技機島

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008147607 2008-06-05
JP2008147607 2008-06-05
JP2009119804A JP5219918B2 (ja) 2008-06-05 2009-05-18 遊技機島

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010012230A true JP2010012230A (ja) 2010-01-21
JP2010012230A5 JP2010012230A5 (ja) 2011-06-16
JP5219918B2 JP5219918B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=41698941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119804A Expired - Fee Related JP5219918B2 (ja) 2008-06-05 2009-05-18 遊技機島

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5219918B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819654A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Ajina Giken Kk パチンコ島のパチンコ玉平均化装置
JP2000254336A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Wizard:Kk 遊技媒体貸出制御装置
JP2005296225A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Ace Denken:Kk 遊技球分配装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819654A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Ajina Giken Kk パチンコ島のパチンコ玉平均化装置
JP2000254336A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Wizard:Kk 遊技媒体貸出制御装置
JP2005296225A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Ace Denken:Kk 遊技球分配装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5219918B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5567091B2 (ja) 遊技機島
JP5219918B2 (ja) 遊技機島
JP5219917B2 (ja) 遊技機島
JP2016187738A (ja) 遊技機設置枠
JP5219636B2 (ja) 遊技機島
JP5219635B2 (ja) 遊技機島
JP5219634B2 (ja) 遊技機島
JP5102703B2 (ja) 遊技機島
JP2006334248A (ja) 玉払出装置及び遊技機
JP2013059446A (ja) 遊技機
JP4600458B2 (ja) 遊技機
JP5279593B2 (ja) 揚送装置
JP4829841B2 (ja) 遊技機島設備
JP4204563B2 (ja) 遊技島
JP5216232B2 (ja) 遊技媒体払出機
JP4442310B2 (ja) 貯留タンク
JP4595994B2 (ja) 遊技機
JP5548410B2 (ja) 玉計数装置
JP2015159839A (ja) 遊技媒体回収装置
JP2008055211A (ja) 遊技機
JP2008055212A (ja) 遊技機
JP2011072835A (ja) 遊技機
JP2008023396A (ja) 遊技機
JP2008023398A (ja) 遊技機
JP2015111381A (ja) 遊技媒体使用機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5219918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees