JP4364056B2 - プレス加工性に優れたばね用複合材料 - Google Patents

プレス加工性に優れたばね用複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4364056B2
JP4364056B2 JP2004136474A JP2004136474A JP4364056B2 JP 4364056 B2 JP4364056 B2 JP 4364056B2 JP 2004136474 A JP2004136474 A JP 2004136474A JP 2004136474 A JP2004136474 A JP 2004136474A JP 4364056 B2 JP4364056 B2 JP 4364056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
mold
spring
composite material
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004136474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005314778A (ja
Inventor
郁也 黒▲崎▼
一彦 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2004136474A priority Critical patent/JP4364056B2/ja
Publication of JP2005314778A publication Critical patent/JP2005314778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364056B2 publication Critical patent/JP4364056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は精密プレス加工材として使用されるプレス打抜き性に優れたステンレス鋼帯のばね用複合材料に関するものである。
ばね用金属材料の用途としては、電気機器のスイッチの接点、電子部品があり、従来、ベリリウム銅、リン青銅等が用いられてきた。一方、ステンレス鋼帯は、耐食性に優れ、曲げ加工性、打抜き性が良好であり、しかも廉価なステンレス鋼製薄板ばねや線状ばね材料として従来から多用されている。このような市況の中にあり、ばね用ステンレス鋼帯に対し、ばね特性に優れ、成形加工性が良好であり、より廉価に供給することが出来るよう要求されている現状にあり、その要求はますます厳しいものとなっている。
これらの用途に用いられているステンレス鋼の中にSUS301、SUS304に代表される準安定オーステナイト系ステンレス鋼がある。準安定オーステナイト系ステンレス鋼は冷間加工されることでオーステナイトの一部が加工誘起マルテンサイトに変態することで硬化し、高強度なばね用材料となる。
プレス加工することによって製造されるコネクタにも用いられる金属材料は近年、高強度化しており、プレス金型を著しく磨耗させる傾向にある。プレス金型が磨耗してくると、切断面にバリやだれが生じピン自体もねじれて加工形状が悪化してコネクタとして使用できなくなる。よって、プレス加工品の形状が許容限度を超えた場合は、プレス金型を研摩して加工品の寸法精度を維持しなければならない。また、コネクタが小さくなればなるほど、ピン幅とピン間隔が狭くなればなるほど高い寸法精度が要求されるので、即ち小さなバリやピンのねじれも見逃せなくなってくるので、金型を研摩する頻度が一層増えてしまう。従って、金型工具の磨耗を減少させ、長寿命化するようなプレス加工性の優れた金属材料に関する技術が求められてきた。
以下に金属材料としてステンレス鋼を用いた場合のプレス金型工具の長寿命化に関する技術を示す。
(1)特許文献1では、光輝焼鈍後の表面の硬質皮膜を除去することで金型工具を長寿命化する技術が開示されている。
(2)特許文献2では、化学組成、結晶粒径を調整することで、加工誘起マルテンサイトの発生量を抑え、さらにプレス後の打抜き破面に占めるせん断面の生成量を大きくし、金型工具の磨耗を抑えて長寿命化する技術が開示されている。
特開平10−058054号公報 特開平13−323342号公報
近年の電気電子部品等の低コスト化により、製造コストの低減の観点から、金型の長寿命化がより強く要求されるようになってきている。一方、金属材料についても、狭いピン幅で安定した接圧を得るために強度の高いものが求められ、過酷な曲げ加工に耐えうるため、その材料の特性を最大限に生かすことが求められている。
本発明の目的は、このような要求に対応すべく、本来ステンレス鋼母材の持つ性質を損なうことなく、金型工具の長寿命化を図るプレス加工性に優れたステンレス鋼帯のばね用複合材料を提供することである。
本発明者らはステンレス鋼帯のプレス加工における金型工具の磨耗の機構に関する研究を行った結果、ステンレス鋼の構成元素と酸素との親和性の関係から酸化物による金型磨耗の機構を解明し、ステンレス鋼帯表面に銅層を被覆すると表面に銅層を被覆しないものに比べて著しく金型寿命が伸びることを見出した。
即ち、本発明は、
(1)ステンレス鋼帯の厚みの1/10以下かつ0.01μm以上の銅層をその鋼帯表面に被覆し、銅層が0.1≦S≦10ppmのSを含有することを特徴とする、プレス加工性に優れたばね用複合材料、
(2)上記(1)に記載のコネクタ、あるいはスイッチなどの接点部品に使用されるプレス加工性に優れたばね用複合材料、
である。
本発明により、強度とばね性に優れるステンレス鋼帯を母材として用いることができる一方、そのような強度とばね性のある材料のプレス加工であるにもかかわらず、金型工具も長寿命化が図ることができる。
本発明に係る電子部品用ステンレス鋼帯を製造する基本工程は、溶解・鋳造、熱延の後冷間圧延、焼鈍を繰り返し、最終冷間圧延、最終焼鈍によって得られたステンレス鋼帯表面にCuメッキを施し、銅層を被覆するものである。
以下、本発明を詳しく説明する。
ステンレス鋼は、その合金成分として、Ni、Crを含有し、特許文献2に示されるように加工誘起マルテンサイトを制御する元素としてNi、Crのほか、Si、Mn、Mo等が添加されることもある。これらの酸化物を形成し易い元素を含む金属材料は、以下図1を参照として説明するようにプレス加工性を悪化させる。すなわちこのような元素を含有するステンレス鋼帯の剪断加工において、金型工具が磨耗するのは、側面の先端である(図1参照)。ポンチ1がダイ2に噛みこむ時に材料3がポンチ1とダイ2の間隙に流れ込む状態が生じ、そのとき材料表面は酸化熱を発しながら硬い酸化物粒子が生成し、これとともにポンチ側面に高圧で接触するので、磨耗し易いのである。
本発明では、ステンレス鋼帯にメッキによる銅層を被覆したものをなにも被覆しないものと対比したところ、銅層を被覆したものが著しく金型寿命が伸びることを示した。またこれらはステンレス鋼帯の内質は変えずに薄い表面処理だけ行なっているので、電子部品の機械的性質等に及す表面処理の影響は極めて少ない。即ち材料強度が高いと金型工具が磨耗しがちに思えるが、簡単な表面処理のみで高強度材でもプレス加工性を良好にできた。
また、金型工具が磨耗する原因の一つは被加工材の表面が硬いためであり、金型工具が被加工材をせん断する場合に、被加工材の最表層が金型工具と同等、もしくは同等以上の硬さの場合には、特に著しく工具の磨耗が進む。これとは反対に、被加工材の最表層が金型工具よりも十分硬度が低い場合には、金型の磨耗を抑えることが可能である。
ばね性に優れた高強度ステンレス鋼帯を被加工材としたときに、表面に銅を被覆することによって、被加工材の最表層の硬度を低くすることが可能である。
また、銅層のS含有量を0.1≦S≦10ppmとすることで、さらに金型工具の磨耗を抑えることができる。これは、銅中にSが存在することで、Cu−Sが生成し、この化合物は、母相より脆いために、せん断変形時に母相に優先して亀裂の起点となることができる。このSは0.1ppm以上添加することにより、亀裂の開始時点の早期化を生じさせることができる。
基本的にはSの含有量が多いほど良好であるが、10ppmを超えて添加すると、銅層が脆くなるため、上記範囲が適当である。
(1)実施例1
板厚0.15mm、0.10mm、0.08mmの市販のSUS304−H−CSPを用いて、硫酸銅浴中で種々の厚さの銅めっきを施した。表1に銅めっきの厚さと銅めっき後の0.2%耐力を示す。なお、用いた材料の銅めっき前の0.2%耐力は981MPaであった。
これらの板を図3に示すような金型を用いて10万回プレス加工した後、プレス後の部品の破断面比率とバリの発生高さを測定した。ここで、バリ高さとは図2に示す突起部の高さであり、金型が磨耗するにしたがってバリが高くなってくる。また金型が磨耗するにしたがって、図2に示す剪断面の割合が多くなり、即ち破断面比率h2/(h1+h2)は小さくなる。その結果を表1に示す。
発明例No.1〜10については、銅めっき後の0.2%耐力が932MPa以上で銅めっき後の耐力の低下率が5%未満であった。
また、10万回プレス加工した後の破断面の比率が20%以上であり、バリ高さ比率も20%未満と加工性が良好であることを示している。即ち、金型の長寿命化が図れていることを意味する。
一方、比較例No.11、13、14、16はCuめっきが薄すぎるため、10万回プレス加工した後の破断面の比率が悪く、バリ高さ比率も20%以上となっており高い。比較例No.12、15、17は10万回プレス加工した後の破断面の比率が高く、バリ高さも低いため、金型の長寿命化は図れているが、Cuめっき厚さがSUS304の1/10を超えており、0.2%耐力が低い。
(2)実施例2
0.1mmの市販のSUS304−H−CSP材を用いて、硫酸銅浴中で種々の厚さの銅めっきを施した。めっき浴に添加剤として、チオ尿素(HNCSNH)を添加し、この濃度を調整することで銅めっき相中のS濃度を調整した。表2に銅めっきの厚さ及び銅層中のS濃度を示す。めっき後の板を10万回プレス加工した後、プレス後の部品の破断面比率とバリの発生高さを測定した。その結果を表2に示す。
発明例No.18〜26では、銅層中のS濃度が0.1ppm〜10ppmの範囲内であり、良好なプレス打抜き加工が得られている。
一方、比較例No.27、29、31は銅層中のS濃度が0.1ppmより低いため、バリ高さが大きく、比較例No.28、30、32、33は10ppmを超えており、銅層が硬くなっているため、破断面比率は小さく、バリ高さが大きく、いずれも金型の磨耗が見られた。
プレス打抜き加工の概念図である。 プレス打抜きにおいて発生するバリの説明図である。 評価に用いた金型セット形状を示す。

Claims (2)

  1. ステンレス鋼帯の厚みの1/10以下かつ0.01μm以上の銅層をその鋼帯表面に被覆し、前記銅層が0.1≦S≦10ppmのSを含有することを特徴とする、プレス加工性に優れたばね用複合材料。
  2. 請求項1に記載のコネクタ、あるいはスイッチなどの接点部品に使用されるプレス加工性に優れたばね用複合材料。
JP2004136474A 2004-04-30 2004-04-30 プレス加工性に優れたばね用複合材料 Expired - Fee Related JP4364056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136474A JP4364056B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 プレス加工性に優れたばね用複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136474A JP4364056B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 プレス加工性に優れたばね用複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005314778A JP2005314778A (ja) 2005-11-10
JP4364056B2 true JP4364056B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35442500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136474A Expired - Fee Related JP4364056B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 プレス加工性に優れたばね用複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364056B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102941701A (zh) * 2012-11-14 2013-02-27 无锡市光源不锈钢制品有限公司 覆铜不锈钢带

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005314778A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134279B1 (ja) Cu合金材
EP2266722B1 (en) Method of production of a high strength part
US20090202861A1 (en) Copper-based deposited alloy strip for contact material and process for producing the same
JP6385382B2 (ja) 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
CN100540712C (zh) 析出硬化马氏体不锈钢
TWI705148B (zh) 銅合金板材及其製造方法
JP2009228013A (ja) 銅合金板材およびその製造方法
WO2014049874A1 (ja) 電気・電子機器用途のAg‐Pd‐Cu‐Co合金
CN1403609A (zh) 连接器用铜合金及其制造方法
JP2017532436A (ja) 電気接続部材
EP2796577A1 (en) Cu-Ni-Si BASED COPPER ALLOY SHEET HAVING HIGH DIE ABRASION RESISTANCE AND GOOD SHEAR PROCESSABILITY AND METHOD FOR PRODUCING SAME
JP2008246546A (ja) 打ち抜き金型
JP5261691B2 (ja) プレス打ち抜き性に優れた銅基合金およびその製造方法
JP4686658B2 (ja) プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
JP2008155218A (ja) 銅めっき鋼板の半抜き加工方法
JP4364056B2 (ja) プレス加工性に優れたばね用複合材料
JP4423054B2 (ja) プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
JP4170977B2 (ja) プレス打抜き性に優れた電子部品用素材
JP2004068118A (ja) 精密打抜き加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
KR102121180B1 (ko) 금형 마모성이 우수한 Cu-Ni-Si 계 구리 합금
JP2010209449A (ja) 形状凍結性および加工性に優れたステンレス鋼板、その製造方法および物品
JP5017719B2 (ja) プレス加工性に優れた銅基合金板およびその製造方法
JP3723569B2 (ja) 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP4563850B2 (ja) プレス打抜き性に優れた電子部品用銅基素材
JP2010236070A (ja) 耐金型磨耗性ステンレス鋼帯

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees