JP4363783B2 - 希土類永久磁石の腐食防止改善方法 - Google Patents

希土類永久磁石の腐食防止改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4363783B2
JP4363783B2 JP2000560294A JP2000560294A JP4363783B2 JP 4363783 B2 JP4363783 B2 JP 4363783B2 JP 2000560294 A JP2000560294 A JP 2000560294A JP 2000560294 A JP2000560294 A JP 2000560294A JP 4363783 B2 JP4363783 B2 JP 4363783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered material
treatment
motomeko
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000560294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520870A (ja
Inventor
シュタウバッハ、ハラルト
ツァップ、ロタール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vacuumschmelze GmbH and Co KG
Original Assignee
Vacuumschmelze GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vacuumschmelze GmbH and Co KG filed Critical Vacuumschmelze GmbH and Co KG
Publication of JP2002520870A publication Critical patent/JP2002520870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363783B2 publication Critical patent/JP4363783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Description

【0001】
本発明は、金属による被膜形成及びそれに続く熱処理により改善された腐食防止を有する燒結材料、特に磁石体の製造方法、並びに腐食を抑制する金属からなる被膜を有する希土類元素含有磁石体に関する。
【0002】
例えばNd‐Fe‐B磁石のような、希土類元素を含む磁石は、腐食を防止し、又腐食を減らすため金属による被膜によって保護される。かっては腐食を減らすため磁石上にラックを塗ることが行われたが、現在は主にニッケル、錫、カドミウム又はアルミニウムをベースとする金属被膜が腐食を減らすために使用される。
【0003】
多くの用途のための、塩分を含む環境又は高い空気湿度の雰囲気中におけるNd‐Fe‐B磁石の既に十分な腐食防止が、アルミニウムをベースとする金属被膜によって得ることができることが実証されている。
【0004】
例えば、「Modern Magnetic Mat.Conference Proceedings」、ロンドン、20‐21、1989年6月、8.2〜8.2.8頁から、IVD(イオン蒸着)法によるNd‐Fe‐B磁石のアルミニウム被膜のための方法が知られている。この印刷物によれば、磁石は先ず清浄化のためサンドブラストされ、次いでIVD法を使用するための真空室中でアルゴンイオンによる衝撃を加えられる。こうして表面におけるIVDアルミニウムの付着性が改善され、それによって磁石の耐食性が改善される。
【0005】
ヨーロッパ特許出願公開第0794268号明細書から、同様にNd‐Fe‐B磁石のアルミニウム被膜形成のための方法が認められる。この刊行物によれば、前述のプロセスに続き少なくとも400℃の温度での熱処理によって耐食性の更なる改善を得ることができる。この方法により造られた磁石は、130℃、2.7barの圧力におけるHAST試験(高加速水蒸気試験)により測定して100時間の耐食性を有する。
【0006】
前述の方法は既に多くの適用に対し永久磁石の充分な耐食性を生むものではあるが、特に高い熱的又は化学的負荷においては、或は攻撃性の条件下においては、磁石の耐食性がなお充分ではない。それ故希土類永久磁石の耐食性の更なる改善の必要性が存在する。
【0007】
それ故本発明の課題は、公知の磁石体に対し改善された耐食性を備えた被膜を有する磁石体に導く方法を提供することにある。
【0008】
本発明の別の課題は、金属被膜を設ける前に行う永久磁石の表面処理、例えばサンドブラスト又はコランダム吹付けのような機械的ブラスト浸食による永久磁石の表面処理を必要としない被膜形成のための方法を提供することにある。
【0009】
本発明の課題は、表面の活性化、次いで表面の金属による被膜形成、及びそれに続く熱処理による改善された腐食防止を有する燒結材料の製造方法において、表面の被膜形成の前の活性化の期間において、次のステップ、
燒結材料の表面上に付着している粒子を、腐食剤を含む水溶液による表面処理によって除去すること、
a)親水性溶媒による処理、b)燐酸塩被覆溶液による処理、c)表面の脱水化のための液体による処理、又はd)燒結材料の熱処理、の群から選ばれた少なくとも1つのステップにより表面を不動態化すること、及び
燒結材料を乾燥させること
を実施し、次いで乾燥された焼結材料の表面に金属被膜を形成することにより解決される。
【0010】
本発明によれば、燒結材料の表面に付着している望ましくない粒子(例えば酸化物又は付着している磁石紛)は、実証されているように腐食被膜の固着性及びその腐食防止特性を著しく減ずるものであるが、この望ましくない粒子の除去を表面の腐食剤による処理によって行う。この被膜形成の前に行う表面の予備処理の方法は、耐食性に関して改善された結果を提供するものである。それ故、表面活性化のための従来技術において公知の他の方法を行うことは一般に必要としない。とりわけ、燒結材料の活性化、ないし、例えばサンドブラスト又はコランダムブラストのような機械的研磨のための装置を使用した被膜形成前の不純物除去は全く必要としない。
【0011】
前述の不純物とは、燒結体の表面上に存在する汚染物質、酸化物質又はその他の物質を意味し、磁石体の固着性又は耐腐食性を低下させる惧れのあるものである。
【0012】
本発明によれば、表面は腐食剤による処理、不動態化及び乾燥によって活性化される。付着している粒子の除去のために使用する腐食剤は酸を含むのが有利である。
【0013】
腐食剤による処理のために酸が添加される場合、水溶液中に存在する酸が好ましい。適切な酸の例は、硝酸、亜硝酸、過酸化物‐硫酸、又は過酸化物‐硝酸混合物である。特に好ましい腐食剤は0.2〜25重量%の範囲、特に1〜15重量%の範囲の酸成分を有する溶液である。更に好ましい腐食剤は8〜15%水溶液の硝酸である。
【0014】
腐食剤による処理の前に燒結材料は公知の方法で、例えば適当な脱脂された洗浄液による超音波浴内の洗浄によって予備洗浄することもできる。この予備洗浄は、温度を高めて、例えば沸騰した脱脂溶液内で有効に行われる。予備洗浄後又は腐食剤による処理後であっても、例えば水洗浄で実施可能な付加の洗浄工程を行うのが好ましい。
【0015】
燒結材料の不動態化は、本発明によれば次のステップの少なくとも1つにより行われる。
a)親水性溶媒による処理、
b)燐酸塩被覆溶液による処理、
)表面の脱水化のための液体による処理、又は
)燒結材料の熱処理。
【0016】
親水性ないし水と混合可能な溶媒に対する例は、アルコール、γ‐ブチロラクトン、アセトン、グリコールエーテルアルコール及びN‐メチルピロリドンである。
【0017】
燐酸塩被覆溶液の一例はヘンケル社(Henkel)のグラノディン(商標名:Granodine)20である。
【0018】
クロマイジング溶液の一例はブラスベルグ社(Blasberg)のイムノックス(商標名:Immunox)黄色 Znである。
【0019】
脱水化のための液体はそれ自体公知であり、水圧式置換の原理で作用する。脱水化のための液体の一例は鉱油、又は水分を排除する特性を持つ炭化水素混合物、例えばキャストロール社(Castrol)のセーフコート(Safecoat)である。
【0020】
表面が化学的に不動態化される場合(それは例えばクロマイジング又は燐酸塩被覆により行うことができる)、不動態化に続いて更に水による洗浄ステップを挿入するのが好ましい。
【0021】
不動態化に続いて燒結材料は乾燥される。この乾燥は不動態化ステップ後直ちに行うのが好ましい。
【0022】
燒結材料の乾燥は、それ自体公知の方法で行うことができ、例えば熱風乾燥、真空乾燥又は遠心分離により行うことができる。
【0023】
燒結材料の表面の乾燥後、表面はそれ自体公知の方法により金属で被膜が施される。これと関連して、本発明により予備処理された燒結体は、被膜形成前に耐食性を損なうことなくかなりの期間、例えば数週間貯蔵できることは極めて驚くべきことである。
【0024】
金属被膜は物理蒸着法(PVD)、特にイオン蒸着(IVD)により設けるのが好ましい。
【0025】
IVD法による被膜形成法は、例えば「Modern Magnetic Mat.Conference Proceedings」、ロンドン、20‐21,1989年6月、8.2〜8.2.8頁及びヨーロッパ特許出願公開第0794268号明細書から知られている。
【0026】
通常、IVD法のあいだに、燒結体は被膜形成の直前に被膜形成に使用される真空室内でイオン化されたアルゴンを使用して浄化される。次いでその真空室内において蒸着すべき金属が連続的に気化せしめられる。
【0027】
驚くべきことに、イオン化アルゴンを使用した公知の方法により行われる表面の浄化が、本発明による予備処理により更に改善され得ることが実証された。
【0028】
表面上に設けられた金属被膜は、少なくとも75重量%のアルミニウムからなるのが好ましい。特に金属表面が総てアルミニウムから成ると好ましい。
【0029】
設けられた金属被膜は、被膜形成に続いて更に凝縮させることができる。それ故更に機械的な凝縮ステップが、特に燒結体の表面上にガラス球又はガラス玉が吹付けられることにより行われるのが好ましい。
【0030】
被膜形成後、腐食防止はそれ自体公知の熱処理により改善することができる。対応する熱処理は、少なくとも400℃の温度で行われるのが好ましい。熱処理の時間は少なくとも30分が好ましい。熱処理は空気、真空又は保護ガスの雰囲気内でおこなうのが有効である。
【0031】
本発明による方法によって、改善された腐食抑制特性を持った燒結体を造ることができる。それ故本発明は、主として金属を含み表面上に設けられた腐食抑制被膜を有する希土類元素含有の磁石体にもかかわる。本発明による磁石体は、耐食性が40μmより薄い膜厚においてHAST試験により測定して少なくとも50時間、特に150時間の値を有するという特徴を有し、そのHAST試験は飽和水蒸気雰囲気中で130℃の温度、2.7barの圧力で実施され、試験は上述の期間内には気泡又は膜裂け領域のような腐食現象が形成されないとき合格とするものである。
【0032】
磁石体の腐食抑制膜の厚さは、25μm以下の範囲にあるのが好ましい。下限としては1μmの膜厚が好ましい。
【0033】
本発明による磁石体の腐食抑制膜は少なくとも75重量%のアルミニウムから成るのが好ましい。
【0034】
本発明による被膜形成の腐食防止機能は驚くべく高い。公知の被膜形成の結果を凌駕している。それ故多くの適用に対し、単一の腐食抑制膜を設けるだけで申し分なく充分である。それ故燒結材料は磁石体の表面上にただ1つの腐食抑制膜を有するのが好ましい。
【0035】
腐食抑制膜の金属表面はクロマイジングされるのが好ましい。
【0036】
磁石体又は燒結材料のための材料としては、本発明によれば、磁石の製造に適した通常使用されるすべての材料を使用することができる。主としてSE‐Fe‐Bからなる材料が好ましく、ここでSEはYを含む希土類の少なくとも1つの元素を意味する。
【0037】
磁石体に対する材料として、8〜30at%のSE、2〜28at%の硼素、残りFeの組成を使用するのが特に有利である。
【0038】
以下の実施例は本発明の説明のために使用される。
【0039】
例1
燒結によりNd‐Fe‐Bからなる6kgの棒磁石が造られ、20×6×2mmの大きさに研磨された。この棒磁石は7 lの容量の電気メッキ用ドラム内に入れられ、15rpmの回転数において60秒間、10%の硝酸中で腐食処理された。次いで磁石は水道水で3回洗浄され、その後脱イオン水で2回洗浄された。
【0040】
洗浄後、部材は表面の不動態化のためγ‐ブチロラクトン内で3回洗浄された。この際、乾燥時の部材の腐食を防止するため、不動態化のための物質から水分は完全に除去される。乾燥は溶媒で濡れた状態から直接、遠心分離機内で80度の温度、500rpmの回転数で実施された。得られた磁石部材は表面にいかなる塵埃や錆も有しなかった。
【0041】
最後に磁石部材はドラム法におけるIVD室内でアルミニウムの被膜が施された。被膜形成後、5〜15μmの膜厚が得られた。形成されたアルミニウム膜は最後のステップにおいてガラス球ブラストを使用して凝縮された。
【0042】
本例により造られた10個の磁石部材は、130℃の温度、2.7barの圧力で72時間、飽和蒸気雰囲気に曝された(HAST試験)。その後磁石部材は目視により評価された。
【0043】
10個の磁石部材のいずれも平面状の膜剥離ないし膜裂けは示さなかった。
【0044】
例2
アルミニウム膜の製造は例1に相応して、次の相違点をもって実施された。即ち、水による洗浄後、引き続き部材は脱水液、例えばキャストロール社(Castrol)のセーフコート(商標名:Safecoat)中に浸され、それにより部材上に存在する水分が排除される。脱水液で濡れた磁石部材は次いで例1に相応して乾燥され、アルミニウム膜が設けられた。
【0045】
10個の磁石部材のいずれも平面状の膜剥離ないし膜裂けは示さなかった。
【0046】
例3
磁石部材の製造は例1に相応して、次の相違点をもって実施された。即ち、水による洗浄後、引き続き部材は市販のクロム酸(カンプシュルテ社(Kampschulte)の黄色クロマイジング型、シトリン(商標名:Citrin)106)を含む水溶液中に60秒間浸された。その後部材は水道水で3回、脱イオン水で2回洗浄された。
【0047】
例1及び2に相応して10個の磁石部材がHAST試験にかけられ、その後目視により評価された。
【0048】
10個の磁石部材のいずれも平面状の膜剥離ないし膜裂けは示さなかった。
【0049】
例4(比較)
Nd‐Fe‐Bからなる6kgの棒磁石がコランダムブラストにより表面を活性化された。それに続いて磁石部材に油を含まない圧搾空気の吹付けが行われた。上述の例とは異なり、部材は表面活性化の直ぐ後で、即ち30分以内にIVD装置の被膜形成室に入れられ、被膜が形成された。
【0050】
例1〜3に相応して、この磁石部材の10個がHAST試験にかけられ、その後目視により評価された。
【0051】
例4により造られた磁石部材の内、3個は24時間後に早くも完全な膜剥離ないし膜裂けを示した。残りの7個においては48時間後に早くも完全な膜剥離ないし膜裂けを示した。
【0052】
例5
例1により造られた10個の磁石部材が、被膜形成後、ヨーロッパ特許出願公開第0794268号明細書に記載された方法により500℃の温度の空気で2時間後処理された。
【0053】
この方法により造られた磁石は、130℃、2.7barの圧力におけるHAST試験により測定して150時間の耐食性を示した。
【0054】
これらの実施例は、本発明により造られた磁石部材(例1〜3)が少なくとも72時間のHAST試験に合格することを示す。熱後処理により磁石部材の耐食性はHAST試験により測定して少なくとも150時間に高めることができる。従来技術により造られた磁石部材(例4)によればこれらの要求は満たさない。

Claims (9)

  1. 表面の活性化、続いて金属による表面の被膜形成及び更に続く熱処理により腐食防止を有する燒結材料の製造方法であって、
    前記表面の被膜形成前の活性化の期間に、以下の
    燒結材料の前記表面上に付着する粒子の、腐食剤を含む水溶液での表面処理による除去、
    a)親水性溶媒による処理、b)燐酸塩被覆溶液による処理、c)表面の脱水化のための液体による処理、又はd)燒結材料の熱処理、の群から選ばれた少なくとも1つのステップによる前記表面の不動態化、及び
    燒結材料の乾燥
    の各ステップが行われ、次いで乾燥された焼結材料の表面に金属被膜が形成される燒結材料の製造方法。
  2. 前記燒結材料が被膜形成の前に、サンドブラスト又はコランダムブラストのような機械的研磨によることなく不純物を浄化される請求項1記載の方法。
  3. 前記腐食剤が酸を含む請求項記載の方法。
  4. 前記腐食剤が0.2〜25重量%の範囲にある酸成分を含む溶液である請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記燒結材料の不動態化が脱水液、又は水と混合可能な溶媒により行われる請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記表面に設けられた金属被膜が少なくとも75重量%のアルミニウムで構成される請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記金属被膜が物理蒸着法(PVD)に従って設けられる請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  8. 設けられた前記金属被膜がガラス球ブラストによって凝縮される請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記被膜形成に続き熱処理が400℃以上の温度で少なくとも30分行われる請求項1〜のいずれか1つに記載の方法。
JP2000560294A 1998-07-17 1999-07-02 希土類永久磁石の腐食防止改善方法 Expired - Fee Related JP4363783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19832299A DE19832299B4 (de) 1998-07-17 1998-07-17 Verfahren zur Verbesserung des Korrosionsschutzes von Seltenerddauermagneten
DE19832299.2 1998-07-17
PCT/DE1999/002045 WO2000004201A1 (de) 1998-07-17 1999-07-02 Verfahren zur verbesserung des korrosionsschutzes von seltenerddauermagneten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520870A JP2002520870A (ja) 2002-07-09
JP4363783B2 true JP4363783B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=7874484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560294A Expired - Fee Related JP4363783B2 (ja) 1998-07-17 1999-07-02 希土類永久磁石の腐食防止改善方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6562289B1 (ja)
EP (1) EP1115897B1 (ja)
JP (1) JP4363783B2 (ja)
AT (1) ATE278818T1 (ja)
DE (2) DE19832299B4 (ja)
WO (1) WO2000004201A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6713921B2 (en) * 2001-05-08 2004-03-30 Delphi Technologies, Inc. Permanent magnet structure for brushless motor and power assist actuator using the same
JP4089808B2 (ja) * 2001-12-25 2008-05-28 ケミテック株式会社 上消し可能なマイクロカプセル磁気泳動表示シート
DE10329729A1 (de) * 2003-07-02 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Phosphatierverfahren und Bauteil
WO2005093766A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Tdk Corporation 希土類磁石、その製造方法、及び多層体の製造方法
WO2005094878A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Genomidea Inc. 抗腫瘍作用を有する組成物
DE102006019614B4 (de) * 2006-04-25 2010-06-17 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Alterungsbeständiger Dauermagnet aus einem Legierungspulver und Verfahren zu seiner Herstellung
CN104032342B (zh) * 2014-06-11 2016-09-14 安徽大地熊新材料股份有限公司 一种提高烧结钕铁硼磁体与电镀层结合力的方法
IT201800020476A1 (it) * 2018-12-20 2020-06-20 Bb S P A Metodo per il trattamento superficiale di un manufatto in metallo
CN112975580B (zh) * 2021-02-04 2022-10-21 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种钕铁硼永磁体的表面强化处理方法及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1007847B (zh) * 1984-12-24 1990-05-02 住友特殊金属株式会社 制造具有改进耐蚀性磁铁的方法
US4876305A (en) * 1987-12-14 1989-10-24 The B. F. Goodrich Company Oxidation resistant compositions for use with rare earth magnets
US4935080A (en) 1988-01-29 1990-06-19 Kollmorgen Corporation Protection and bonding of neodymium-boron-iron magnets used in the formation of magnet assemblies
JP2520450B2 (ja) * 1988-06-02 1996-07-31 信越化学工業株式会社 耐食性希土類磁石の製造方法
US5154978A (en) * 1989-03-22 1992-10-13 Tdk Corporation Highly corrosion-resistant rare-earth-iron magnets
JPH03173106A (ja) * 1989-11-30 1991-07-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性被膜を有する希土類永久磁石およびその製造方法
US5275891A (en) * 1990-10-04 1994-01-04 Hitachi Metals, Ltd. R-TM-B permanent magnet member having improved corrosion resistance and method of producing same
US5314756A (en) * 1991-11-27 1994-05-24 Hitachi Metals, Ltd. Permanent magnet of rare-earth-element/transition-metal system having improved corrosion resistance and manufacturing method thereof
US5780164A (en) * 1994-12-12 1998-07-14 The Dow Chemical Company Computer disk substrate, the process for making same, and the material made therefrom
US5840375A (en) * 1995-06-22 1998-11-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of a highly corrosion resistant rare earth based permanent magnet
DE19608731A1 (de) * 1996-03-06 1997-09-11 Vacuumschmelze Gmbh Verfahren zur Verbesserung des Korrosionsschutzes von aluminiumbeschichteten Oberflächen
US6368517B1 (en) * 1999-02-17 2002-04-09 Applied Materials, Inc. Method for preventing corrosion of a dielectric material

Also Published As

Publication number Publication date
DE19832299B4 (de) 2004-07-29
DE19832299A1 (de) 2000-01-27
DE59910770D1 (de) 2004-11-11
EP1115897B1 (de) 2004-10-06
EP1115897A1 (de) 2001-07-18
JP2002520870A (ja) 2002-07-09
ATE278818T1 (de) 2004-10-15
US6562289B1 (en) 2003-05-13
WO2000004201A1 (de) 2000-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008927B1 (ko) 이중 보호 피복물을 갖는 강철제품과 그 제조방법
EP1017880B1 (en) Method and compositions for preventing corrosion of metal substrates
JP2000355753A (ja) シリコンを含有する基板とイットリウムを含有するバリア層とを有する物品及びその製造方法
JP4363783B2 (ja) 希土類永久磁石の腐食防止改善方法
JPH0969554A (ja) 静電チャック部材およびその製造方法
CN109609952B (zh) 一种超极限镁合金及其制备方法
CN109554707B (zh) 一种超极限铝合金及其制备方法
US5260099A (en) Method of making a gas turbine blade having a duplex coating
US8367162B2 (en) Pretreatment method for improving antioxidation of steel T91/P91 in high temperature water vapor
WO2001083849A1 (fr) Procede de fabrication d'element en magnesium et/ou alliage de magnesium
CN111235576B (zh) 金属表面构筑微纳多孔的有机酸预处理层的方法及应用
JPH04232246A (ja) 高温度酸化にさらされるγ−アルミナイド合金試料を保護するための方法および組成物
CN101760714A (zh) 一种对钛合金零件进行浸镀的方法
JP2006516681A (ja) 電気的腐蝕抵抗性を高めるための予備めっき表面処理
US2453764A (en) Protection of certain nonferrous
GB2239617A (en) Coating for preventing oxygen embrittlement
US3447973A (en) Protective treatment for magnesium
CN108568395B (zh) 一种替代压铸铝表面阳极效果的喷漆工艺
JP3479753B2 (ja) 鋼材の表面処理方法および水系クロメート処理液
CN115770719B (zh) 一种可防止涂层冲压脱落的锌铝镁材质表面涂层处理工艺
JPS63110706A (ja) 永久磁石およびその製造方法
US8636891B2 (en) Coated article and method for manufacturing same
US6379750B1 (en) Process for enhancing the adhesion of organic coatings to metal surfaces
CN107299332A (zh) 一种烧结NdFeB磁体表面高耐蚀复合涂层及其制备方法
KR101972455B1 (ko) 친환경적인 제조공정을 갖는 비드와이어 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees