JP4363765B2 - 坩堝型誘導溶解炉 - Google Patents

坩堝型誘導溶解炉 Download PDF

Info

Publication number
JP4363765B2
JP4363765B2 JP2000277689A JP2000277689A JP4363765B2 JP 4363765 B2 JP4363765 B2 JP 4363765B2 JP 2000277689 A JP2000277689 A JP 2000277689A JP 2000277689 A JP2000277689 A JP 2000277689A JP 4363765 B2 JP4363765 B2 JP 4363765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting furnace
crucible
container
inner container
refractory material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000277689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002090069A (ja
Inventor
進 務川
勝正 高木
拓 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000277689A priority Critical patent/JP4363765B2/ja
Publication of JP2002090069A publication Critical patent/JP2002090069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363765B2 publication Critical patent/JP4363765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄系金属の溶融を効率的かつ高品質に行うことができる坩堝型誘導溶解炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、組成試験や特性試験等を目的として試験的に鉄系金属を溶融する場合があり、一般的には、図4に示されるように、坩堝型溶解炉34の回りを加熱コイル32が巻回された円筒状のコイルセメント33で覆った坩堝型溶解炉34が利用されている。
【0003】
このような従来の坩堝型誘導溶解炉においては、内部の前記坩堝型溶解炉34が繰り返し使用されるものであって、金属を溶解して取り出した後は、炉の補修を行ってから次の金属を入れる必要がある。即ち、ガス溶断機やバール等で坩堝型溶解炉34の金属が付着した部分を削り取り、その後を補修材でもとの形状に修復(図4中の一点鎖線参照)して再び使用に供するのである。
しかしながら、このような補修作業は最低でも1〜2日程度と長時間かかるために、異種金属材料を溶解しようすると1〜2日に1回が限界であるという制限を受けるものであった。また、前記補修作業は作業員の経験に頼るところが大であり、金属が付着した部分の削り取り量や補修材の使用量にバラツキが出る結果、高価な補修材を大量に使用する場合には補修コストが高くつくという問題点があった。更には、前記補修材の使用量にバラツキがある場合、その後の溶解時において補修材からの酸素発生量がバラツキ及び又は不純物溶出量がバラツキ、合金等を添加した後の溶融金属組成がバラツクため所定の組成範囲に入らずに再溶解を余儀なくされることがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとするところは上記のような従来の問題点を解決して、鉄系金属の溶融を短時間で効率的に行うことができ、しかも、従来のような補修に用いた補修材から発生する酸素により、あるいは溶出する不純物により金属組成に影響を与えることがなくて高品質の溶融金属を得ることができる坩堝型誘導溶解炉を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明の坩堝型誘導溶解炉は、坩堝型溶解炉の回りを加熱コイルが巻回された円筒状のコイルセメントで覆った坩堝型誘導溶解炉において、前記坩堝型溶解炉として、耐火材料で成形乾燥されて高温焼成された耐火物製の外側容器と、耐火材料で成形乾燥されて高温焼成されることなく前記外側容器の内部に着脱自在に配された内側容器とよりなる二重容器を用い、内側容器は再度金属の溶融に用いない使い捨ての容器としたことを特徴とするものである。
また、前記した外側容器と内側容器との間に僅かな隙間が形成されているものを請求項2に係る発明とし、さらに、前記した各発明において、外側容器がムライトまたはMgOまたはAl2 3 を主成分とする耐火物からなり、内側容器がMgOまたはAl2 3 を主成分とする耐火材料で成形されて110〜800℃の温度で乾燥されたものである請求項3に係る発明とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図中1は炉枠、2は炉枠1の内部に保持された円筒状のコイルセメント3の外周に巻回される加熱コイル、4は前記したコイルセメント3で回りが覆われた状態で炉枠1内に設置される坩堝型溶解炉である。そして、このコイルセメント3の中にある坩堝型溶解炉4内で金属を溶融するという基本の構成態様は従来のこの種の坩堝型誘導溶解炉と殆ど変わることがないが、本発明では前記した坩堝型溶解炉4に特徴的構成がある。即ち、本発明で用いた坩堝型溶解炉4は、耐火材料で成形乾燥されて高温焼成された耐火物製の外側容器4aと、耐火材料で成形乾燥されて高温焼成されることなく前記外側容器4aの内部に着脱自在に配された内側容器4bとよりなる二重容器状となっている。なお、図において5は坩堝キャップであって、この坩堝キャップ5は図2に示されているような2分割式とされていて、前記した内側容器4bを交換する時に簡単に着脱できるものとなっており、また、その一方の分割片の一部には溶融金属を排出するための注ぎ口5aを形成してある。なお、坩堝型誘導溶解炉としては、例えば、加熱コイルがコイルセメント中に埋没してある炉でも構わない。
【0007】
前記した耐火材料で成形乾燥されて高温焼成された耐火物製の外側容器4aは、例えば、ムライトまたはMgOまたはAl2 3 を主成分として成形・乾燥した耐火物素地体を1000℃以上の高温で焼成したもので、いわゆる耐火性に優れたセラミックス坩堝と称されるものである。一方、粉状の耐火材料で成形乾燥されて高温焼成されることなく前記外側容器4aの内部に着脱自在に配された内側容器4bとしては、例えば、MgOまたはAl2 3 を主成分(好ましくはMgOまたはAl2 3 が90%以上)として成形した耐火物素地体を110〜800℃で乾燥のみ行ったまま本焼成することなく放置したいわゆるレンガ坩堝と称されるもので、この内側容器4bは前記した外側容器4aの内部に嵌合することにより二重容器状の坩堝型溶解炉4とされる。
【0008】
そして、このような二重容器状の坩堝型溶解炉4の内層を形成する本焼成されていない耐火材料からなる内側容器4b内で金属が常法により溶融されたうえ排出した後は、この内側容器4bは再度金属の溶融に用いることはなく、別に新たな内側容器4bと交換され、新たな内側容器4b内で金属を溶融する。この場合、前記したような耐火材料で成形乾燥されて高温焼成されることなく前記外側容器4aの内部に着脱自在に配された内側容器4bは極めて安価に量産でき、従来使用していた坩堝型溶解炉に比べて1/10以下の値段であるので、コスト的な負担は全く生じない。しかも、着脱自在な内側容器4bの交換作業は、使用済のものを取り出して新たなものを嵌め込むだけであって極めて容易であり、従来のような長時間要する補修作業も必要としない。更には、従来のように補修材の影響もないため、高品質の溶融金属を得ることが可能となる等の種々の利点を有し、坩堝型溶解炉4として、前記したな耐火材料で成形乾燥されて高温焼成された耐火物製の外側容器4aと、耐火材料で成形乾燥されて高温焼成されることなく前記外側容器4aの内部に着脱自在に配された内側容器4bとよりなる二重容器を用いる点に本発明の最大の特徴があるのである。
外側容器がMgOまたはAl2 3 を主成分とする耐火物からなり、内側容器がMgOまたはAl2 3 を主成分とする耐火物で形成された場合には、外側容器と内側容器の反応性が低くなるので更に好ましい。
【0009】
なお、前記外側容器4aと内側容器4bの間は密接していてもよいが、相互間には、例えば、2〜6mm程度の僅かな隙間6を形成しておくのが好ましい。その理由は、隙間6が2mm未満では内側容器4bの着脱が難しいうえに、2mm未満の誤差内で外側容器4aを製造することは、焼成時における収縮や歪みの生じ易い耐火材料の性質上難しいからであり、一方、6mmより大きい場合は金属の溶融時において容器が膨張してクラック割れを発生するおそれがあるからである。
【0010】
このように構成された坩堝型誘導溶解炉は、図3に示されるように、内側容器4bのみを取り外しておいて、この中に溶融すべき金属原料を充填した後、これを外側容器4a内へセットし、次いで、加熱コイル2に通電して常法に従って金属の溶融をする。そして、溶融後は炉枠1ごと傾けて溶湯を注ぎ口5aより排出し、次いで、空になった内側容器4bのみを取り出し、以下、同様の手順によって金属の溶融を行えばよい。この場合、本発明では取り出した内側容器4bは使い捨てであるため、交換作業は30分あれば十分であり、従来のように次の溶融を行う前に1〜2日の補修作業を行う必要がなく、極めて短時間に効率よく溶融処理が行えることとなる。しかも、従来のような補修材を用いないためフリー酸素が出て、あるいは不純物が溶出して金属組成に影響を与えることも全くなく、このため、高品質の溶融金属を得ることができることとなる。また、使用済の内側容器4bはそのまま廃棄されることなくカレットとして分別後、製鋼工場において再利用可能であるから、資源の無駄使いになることはない。
【0011】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明は鉄系金属の溶融を短時間で効率的に行うことができ、しかも、従来のような補修材を用いないため酸素が出て、あるいは不純物が溶出して金属組成に影響を与えることもなく高品質の溶融金属を得ることができるものである。
よって本発明は従来の問題点を一掃した坩堝型誘導溶解炉として、産業の発展に寄与するところは極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す断面図である。
【図2】坩堝キャップを示す斜視図である。
【図3】第2の容器の着脱状態を示す説明図である。
【図4】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
2 加熱コイル
3 コイルセメント
4 坩堝型溶融炉
4a 外側容器
4b 内側容器
6 隙間

Claims (3)

  1. 坩堝型溶解炉の回りを加熱コイルが巻回された円筒状のコイルセメントで覆った坩堝型誘導溶解炉において、前記坩堝型溶解炉として、耐火材料で成形乾燥されて高温焼成された耐火物製の外側容器と、耐火材料で成形乾燥されて高温焼成されることなく前記外側容器の内部に着脱自在に配された内側容器とよりなる二重容器を用い、内側容器は再度金属の溶融に用いない使い捨ての容器としたことを特徴とする坩堝型誘導溶解炉。
  2. 外側容器と内側容器との間に僅かな隙間が形成されている請求項1に記載の坩堝型誘導溶解炉。
  3. 外側容器がムライトまたはMgOまたはAl2 3 を主成分とする耐火物からなり、内側容器がMgOまたはAl2 3 を主成分とする耐火材料で成形されて110〜800℃の温度で乾燥されたものである請求項1または2に記載の坩堝型誘導溶解炉。
JP2000277689A 2000-09-13 2000-09-13 坩堝型誘導溶解炉 Expired - Fee Related JP4363765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277689A JP4363765B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 坩堝型誘導溶解炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277689A JP4363765B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 坩堝型誘導溶解炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002090069A JP2002090069A (ja) 2002-03-27
JP4363765B2 true JP4363765B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=18762971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277689A Expired - Fee Related JP4363765B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 坩堝型誘導溶解炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363765B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443534B1 (ko) * 2013-06-27 2014-09-22 현대제철 주식회사 진공 용해로

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938534B2 (ja) * 2007-04-12 2012-05-23 アルバックテクノ株式会社 真空溶解装置およびルツボユニット
KR101255071B1 (ko) 2008-03-28 2013-04-17 주식회사 포스코 고주파 유도로
CN101644534B (zh) * 2008-08-08 2011-06-22 中国科学院金属研究所 一种大容量真空感应炉用钙质坩埚的制备方法
CN102252519B (zh) * 2010-12-20 2013-06-12 福建兴朝阳硅材料股份有限公司 坩埚焙烧炉
JP2014528888A (ja) 2011-08-05 2014-10-30 クルーシブル インテレクチュアル プロパティ エルエルシーCrucible Intellectual Property Llc るつぼ材料
JP2012068017A (ja) * 2011-11-30 2012-04-05 Ulvac Techno Ltd 真空溶解装置およびルツボユニット
JP6047643B1 (ja) * 2015-09-17 2016-12-21 ルオヤン クーウェイ タングステン モリブデン カンパニー リミテッド 複合材料を組み合わせたモリブデン坩堝の成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101443534B1 (ko) * 2013-06-27 2014-09-22 현대제철 주식회사 진공 용해로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002090069A (ja) 2002-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568007A (en) Refractory shroud for continuous casting
JP4363765B2 (ja) 坩堝型誘導溶解炉
US3879210A (en) Fused-cast refractory
JP2920951B2 (ja) 取鍋における耐火物壁の補修方法
GR3036860T3 (en) Method for repairing glass-melting furnaces
DE10063020C2 (de) Stahltiegel zum eisenfreien Schmelzen von Magnesium und Magnesiumlegierungen
JPH08175878A (ja) アルミナ・マグネシア質流し込み材
RU2802219C1 (ru) Способ изготовления футеровки тигля вакуумной индукционной печи
JP4218154B2 (ja) 横置き円筒型製錬炉
JP4377002B2 (ja) 溶融金属容器開閉ノズル用ガス吹き込み上ノズル
RU2693886C1 (ru) Способ индукционного переплава ферромарганца
AU695890B2 (en) Immersed metallurgical pouring nozzles
JP2000084645A (ja) タンディッシュの連続使用方法
JP2706160B2 (ja) 溶融金属用セラミック内張り溶器の施工方法
JP2702362B2 (ja) 溶湯容器及びその補修方法
Dunkl et al. Molybdenum/Fused Cast AZS material for critical areas in glass melting tanks
TR2021015242A2 (tr) Prekast i̇ndüksi̇yon ocaği refrakteri̇
JPS61183175A (ja) 高密度の耐火物の製造方法及び耐火物
JPH09206908A (ja) ダイカスト用鋳鉄素材の加熱方法
SU948970A1 (ru) Способ изготовлени электроплавленого бакорового огнеупора
SU447390A1 (ru) Огнеупорный материал
JPH01118362A (ja) 溶融金属容器の耐火煉瓦の表面処理方法
JPH08219654A (ja) 誘導炉
JPH06109372A (ja) 溶解炉の内壁構造
SU616506A1 (ru) Тигель индукционной вакуумной печи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees