JP4362643B2 - デザイン可変障子 - Google Patents

デザイン可変障子 Download PDF

Info

Publication number
JP4362643B2
JP4362643B2 JP2004071750A JP2004071750A JP4362643B2 JP 4362643 B2 JP4362643 B2 JP 4362643B2 JP 2004071750 A JP2004071750 A JP 2004071750A JP 2004071750 A JP2004071750 A JP 2004071750A JP 4362643 B2 JP4362643 B2 JP 4362643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
horizontal
vertical
frame
horizontal beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004071750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256499A (ja
Inventor
修一 江嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2004071750A priority Critical patent/JP4362643B2/ja
Publication of JP2005256499A publication Critical patent/JP2005256499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362643B2 publication Critical patent/JP4362643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

本発明は、住宅の和室等で用いられる障子に関し、特に、居住者が自らの手でデザイン変更が可能な障子に関する。
障子は、古くから日本人の暮らしに溶け込んできたものであり、現在でも一戸建て住宅に限らず、マンションやホテル等、さまざまな建物において幅広く用いられている。
障子は半透明の和紙が貼られることが多く、直射日光を適度に遮る一方で、部屋に差し込んだ光を拡散して部屋全体を均等に明るくしたり、障子紙の高い反射率により、夜間等における部屋内の照明効果を高めるといった機能を有している。
また、日射を遮蔽し吸収するため、冷房時には日射による熱流入を抑え、暖房時には夜間の放射冷却を防ぐことになり、省エネルギーにも貢献するものである。サッシ内側の内障子として用いれば、窓の近くにおけるコールド・ドラフトを抑えることもできる。
さらに、吸湿性があるため、室内の温度変化をおさえる効果もあり、障子は湿度の高い日本の気候に適合した建具であるといえる。
通常、障子は、縦桟(竪子)と横桟(横子)に組手と呼ばれる凹状の加工を施して、それらを格子状に組み上げることによってつくられる。
この組み上げには、かなりの精度が要求されるため、障子の製造には高度で専門的な木工技術が必要とされるものであるが、縦桟と横桟の配置に変化をもたせることにより、図6に示すようなデザインの障子が、従来提供されてきた。
一方で、上記のように、従来の障子の製造には非常に専門的な技術が必要とされるものであるが、これに対して、リフォーム等の際に一般人が日曜大工のように比較的簡単に組み立てを行うことができる障子を開発したものとして、例えば特許文献1がある。
特開2001−182442
上記のように数々の長所を有する障子であるが、障子のデザインという面からみると、従来の障子によれば、居住者は、図6に示すような種々デザインされた障子の中から好みの障子を選択して購入することはできるものの、いったんその障子を購入した後は、洋室の模様替えでカーテンのデザインを変えるようには、障子のデザインを気軽に変更することはできなかった。
すなわち、障子のデザインを変更したい場合には、障子そのものを新しく取り替える必要があり、リフォーム等においてコストがアップするという問題があった。
また、特許文献1によっても、居住者が横桟や縦桟の配置を自由に変えて障子のデザインを変更することはできず、上記問題を解決することはできない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、障子本来の持つ長所を活かしつつ、居住者が自由に横桟や縦桟の配置を変更することにより、障子のデザインを変更することが可能な障子を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1記載の障子は、左右一対の縦枠と上下一対の横枠により構成される枠内に縦桟及び横桟を互いに直交し、かつ前後に重ねて設けた障子であって、縦枠及び横枠には、それぞれ横桟及び縦桟の端部と同一の断面形状を有する嵌合溝が配設され、横桟及び縦桟は、それぞれ縦枠及び横枠に配設された前記嵌合溝から選択した任意の位置に、嵌め外し自在に取り付けられ、横桟及び/又は縦桟の端部を障子から取り外すことなく上下左右にスライド可能とすべく、縦枠及び/又は横枠に配設された前記嵌合溝を連通させる一直線状の連通溝が設けられ、該嵌合溝が、該連通溝の片側に沿って、該連通溝からそれぞれ突出するようにして配設されていることを要旨とする。
また、請求項2記載の障子は、請求項1に記載の構成において、横桟と縦桟の交差部に、横桟のたわみ防止手段が設けられたことを要旨とする。
また、請求項3記載の障子は、請求項2に記載の構成において、前記たわみ防止手段が、縦桟の任意の高さに締着可能であって、横桟を載置可能な受け材を有するクリップであることを要旨とする。
本発明に係る障子によれば、左右一対の縦枠と上下一対の横枠により構成される枠内に縦桟及び横桟を格子状に設けた障子において、縦枠及び横枠には、それぞれ横桟及び縦桟の端部を固定する手段が配設され、その中から居住者が好みのデザインにあうように選択した任意の位置に、横桟及び縦桟を着脱自在に取り付けることができるため、居住者が自分の手で自由に縦桟や横桟の配置を変更することが可能となる。そして、障子を購入した後においても、和室等の壁紙や襖紙を貼り替えるのと同時に、その部屋の雰囲気に合わせて、障子のデザインを気軽に変更することが可能となる。
したがって、障子のデザインを変更するにあたっても、障子そのものを新しく取り替える必要がなく、リフォーム等において費用をおさえることが可能となる。
本発明に係る障子は、左右一対の縦枠と上下一対の横枠により方形の枠を構成し、その内側に縦桟と横桟をそれぞれ一以上設けることによって骨組みを構成する。縦桟と横桟とは、互いに直角となるように設ける。
上記骨組みに和紙等の障子紙を貼り付けて、障子を形成するものとするが、貼り変えが可能で、光を適度に透過させる等の障子紙としての特徴を発揮し得るものであれば、他の材料を用いてもよい。
縦枠及び横枠には、それぞれ横桟及び縦桟の両端部を、枠から外れないように取り付けるための、固定手段を設ける。固定手段としては、例えば、図2(a)及び図3のように、嵌合溝(5)を設けて桟を嵌め込む他、枠に切欠部、桟の端部に切欠溝をそれぞれ設けて凹凸嵌合する等の手段を用いてもよい。
本発明においては、上記固定手段によって固定された横桟、縦桟を、障子のデザイン変更を行う際には、居住者自身が容易に、縦枠、横枠から外して別の位置に付け変える、或いはスライドさせて位置を変えることができるように構成するものである。
嵌合溝等の上記固定手段の位置は、設計者があらかじめ数パターンの障子デザインを用意しておき、それを網羅するような位置に設ける。用意されるデザインパターンは、図6のような従来のデザイン例に限るものではなく、設計者が自由にデザインできる。
横桟、縦桟は、上記のように、それぞれ縦枠、横枠に着脱自在に取り付けられるが、あるデザインの障子を形成する際には、当然ながら枠に配設された嵌合溝等を全て用いる必要はなく、配設された嵌合溝等のうちどれを用いるかは居住者が自由に選択することができる。使用しない嵌合溝等は、専用のキャップ等で蓋をしておけば、美観を保つことができる。
また、障子のデザインを変更する場合には、新たに縦桟、横桟を追加することとしてもよく、逆に縦桟、横桟のうち不要なものは取り外してしまってもよい。
縦桟、横桟は、本発明に係る障子を最初に提供する際に、居住者にあらかじめ余分に渡しておくこととしてもよいし、それのみを部品として販売することとしてもよい。
障子の大きさや材質は、特に限定するものではないが、障子を規格化して各部材を共通化すれば、コストダウンが可能となる。また、木材の他リサイクル可能な材質のものを使用すると一層好ましい。
横桟と縦桟との交差部には、横桟のたわみ防止手段を設けることが好ましい。上記手段としては、図4に示すようなクリップを用いる他に、縦桟に凹部を設けて横桟を嵌め込む等の手段を用いて、たわみ防止を図ってもよい。
本発明の第1の実施例を図面に基づいて説明する。本実施例は、デザイン変更可能な障子に関するものである。
図1は実施例に係る障子の正面図、図2は縦枠側面を内側から見た図、図3は横枠上面を内側から見た図、図5は実施例に係るデザイン変更後の障子の正面図である。
また図中、(1)(1’)は縦枠、(2)(2’)は横枠、(3)は横桟、(4)は縦桟、(5)は嵌合溝、(7)は障子紙である。
本実施例に係る障子は、図1に示すように、縦枠(1)(1’)、横枠(2)(2’)、横桟(3)、縦桟(4)により骨組み構成され、障子紙(7)が貼り付けされて形成されるものである。
縦枠(1)の内側側面(図1、A)には、図2(a)に示すごとく、横桟端部と同一断面形状の嵌合溝(5)が設けられ、下方の横枠(2)上面(図1、B)にも、図3に示すごとく、縦桟端部と同一断面形状の嵌合溝(5)が設けられている。上方の横枠(2’)下面にも同様に、嵌合溝(5)が設けられている。各嵌合溝(5)は、図1の(※)で示す位置に、それぞれ設けられている。
図1においては、障子1枚に対して、横桟7本、縦桟3本が、それぞれ互いに直角となるように上記嵌合溝(5)に嵌め込まれて、骨組みを構成している。
横桟(3)、縦桟(4)は、それぞれ縦枠(1)(1’)、横枠(2)(2’)への着脱が自在となっている。
すなわち、横桟(3)の部材寸法は、左右の縦枠(1)(1’)間の内法寸法よりも大きく、左右の縦枠(1)(1’)間の内法寸法に縦枠嵌合溝(5)深さ寸法を加えた寸法よりも小さくなるように形成されており、横桟(3)を、左右いずれかの縦枠の嵌合溝(5)内に押し込むことで、横桟(3)の嵌め外しが自在に行えるようになっている。
また、縦桟(4)の部材寸法は、上下の横枠(2)(2’)間の内法寸法に下方横枠(2)の嵌合溝(5)深さ寸法を加えた寸法よりも大きく、上下の横枠(2)(2’)間の内法寸法に上方横枠(2’)の嵌合溝(5)深さ寸法を加えた寸法よりも小さく形成されており(上方横枠嵌合溝深さ寸法>下方横枠嵌合溝深さ寸法)、縦桟(4)を、上方横枠(2’)の嵌合溝(5)内に押し込むことで、縦桟(4)の嵌め外しが自在に行えるようになっている。
上記のように構成された障子は、居住者自身が自らの手で、図5に示すごとくの障子へとデザイン変更を行うことができる。
横桟(3)については、図1のイの位置に横桟(3)を嵌め変え、さらに障子1枚に付き横桟(3)を1本追加して計8本とすることによって、図5に示すように横桟(3)の配置変更を行う。
また、縦桟(4)については、中央の縦桟以外を図1のロの位置に嵌め変え、さらに障子1枚に付き縦桟(4)を2本追加して計5本とすることによって、図5に示すように縦桟(4)の配置変更を行う。
このようにして、骨組みの構成を変更した上で、障子紙(7)を貼り付ければ、図5に示すごとく、新たなデザインの障子が完成する。
以上、本実施例によれば、縦枠(1)(1’)及び横枠(2)(2’)の内側側面には、横桟(3)及び縦桟(4)端部と同一の断面形状をした嵌合溝(5)が所定の位置に設けられ、横桟(3)及び縦桟(4)が、それぞれ縦枠(1)(1’)及び横枠(2)(2’)と着脱自在に取り付けされているため、居住者が障子紙(7)の貼り替え時等に、自らの手で、横桟(3)や縦桟(4)の配置を変更することが可能となる。
しかも、配置変更は、横桟(3)や縦桟(4)を、嵌合溝(5)が配設された好みの位置に嵌め変えるという簡単な作業であるため、居住者は気軽に障子のデザイン変更を行うことができる。
また、嵌合溝(5)の配置は、設計者があらかじめ想定する障子のデザインパターン等によって自由に設定できるため、図6のような従来既製のデザインに限らず、顧客の嗜好に対応して、種々多様なデザインの可能性を持った障子を提供することが可能となる。
本発明の第2の実施例を図面を参照しながら説明する。本実施例は、デザイン変更可能な障子の他の例に関するものである。
図1は実施例に係る障子の正面図、図2は縦枠側面を内側から見た図、図3は横枠上面を内側から見た図、図4は横桟と縦桟との交差部の詳細を示す図、図5は実施例に係るデザイン変更後の障子の正面図である。
また図中、(1)は縦枠、(2)は横枠、(3)は横桟、(4)は縦桟、(5)は嵌合溝、(6)は連通溝、(10)はクリップ、(11)は縦桟締着材、(12)は横桟受け材である。
本実施例に係る障子も実施例1同様に、縦枠(1)(1’)、横枠(2)(2’)、横桟(3)、縦桟(4)により骨組み構成され、障子紙(7)が貼り付けされて形成されるものである(図1)。
本実施例においては、縦枠(1)の内側側面(図1、A)に、図2(b)に示すごとく、嵌合溝(5)及び、嵌合溝(5)と同一の深さで嵌合溝(5)を連通させる連通溝(6)が設けられている。連通溝(6)は、縦枠(1)(1’)に設けられる最上部の嵌合溝から最下部の嵌合溝にかけて、連続して設けられている。
上下の横枠(2)(2’)には、実施例1と同様、図3に示すような嵌合溝(5)が設けられている。縦枠(1)(1’)、横枠(2)(2’)の各嵌合溝(5)は、図1の(※)矢印に示す位置にそれぞれ配置されている。
本実施例においても、図1のように形成された障子を、居住者自身が自らの手で、図5に示すごとくの障子へとデザイン変更を行うことができるものであるが、本実施例では特に、横桟(3)の配置変更の仕方に特徴がある。
すなわち、左右の縦枠(1)(1’)には、図2に示すように、連通溝(6)が設けられているため、横桟(3)部材の両端を連通溝(6)内において上下にスライドさせて所望の位置の嵌合溝(5)に嵌め込むことで、横桟(3)を縦枠(1)(1’)から一旦取り外すことなく、横桟(3)の配置を変更することができる。そして、障子1枚に付き1本の横枠(3)を追加することで、図5に示すように、横桟(3)の配置変更を行った障子骨組みを構成することができる。
なお、本実施例では、縦枠(1)(1’)に連通溝(6)を設けているが、横枠(2)(2’)に連通溝(6)を設けてもよく、縦枠(1)(1’)、横枠(2)(2’)ともに連通溝(6)を設けることとしてもよい。
さらに、本実施例では、横桟(3)と縦桟(4)との交差部(図1、C)において、図4に示すようなクリップ(10)を取り付ける。
クリップ(10)は、縦桟(4)の左右両側から縦桟締着部材(11)で縦桟(4)を挟み込むもので、縦桟(4)の任意の位置に取り付けでき、取り外しも自在となっている。また、クリップ(10)には、横桟受け部材(12)が設けられており、横桟(3)を載置すると同時に上下から挟み込むことができるようになっている。
このようなクリップ(10)を、図5に示すごとく構成された骨組みの横桟(3)と縦桟(4)との各交差部に取り付けし、その後障子紙(7)を貼り付けすることで、デザイン変更された障子が完成する。
なお、クリップ(10)は、横桟(3)のたわみが最大となる障子中央の縦桟にのみ取り付ける等、縦桟(4)の一部のみに取り付けることとしてもよい。
以上、本実施例によれば、左右の縦枠(1)(1’)には、嵌合溝(5)を連通させる連通溝(6)が設けられており、横桟(3)部材の両端を連通溝(6)内において上下にスライドさせることができるため、横桟(3)の配置変更に際して、横桟(3)を縦枠(1)(1’)から取り外して行う必要が無く、居住者は一層簡単に障子のデザイン変更を行うことが可能となる。
本実施例では、横桟(3)と縦桟(4)との交差部において、クリップ(10)が設けられているため、横桟(3)のたわみを有効に防止することができる。
さらに、クリップ(10)は、縦桟(4)の左右両側から縦桟(4)を挟み込むことによって、縦桟(4)の任意の位置に取り付けることができ、取り外しも自在となっているため、横桟(3)や縦桟(4)の配置変更による障子のデザイン変更に応じて、その都度、最適な場所に取り付けることが可能となる。
また、横桟(3)を上下から挟み込んで固定しているため、縦桟(4)にしっかりと締着させることができ、横桟(3)のぐらつきを防止することも可能となる。
本発明は、居住者自身が、費用をかけずに自由に障子デザインを変更することを可能とするものであって、住宅等を新築する場合のみならず、リフォームを行う場合にも有効に用いることができるものであり、産業上の利用可能性を有する。
実施例に係る障子の正面図である。 縦枠側面を内側から見た図である。 横枠上面を内側から見た図である。 横桟と縦桟との交差部の詳細を示す図である。 実施例に係るデザイン変更後の障子の正面図である。 従来の障子のデザイン例を示す図である。
符号の説明
1 縦枠
2 横枠
3 横桟
4 縦桟
5 嵌合溝
6 連通溝
10 クリップ
11 縦桟締着材
12 横桟受け材

Claims (3)

  1. 左右一対の縦枠と上下一対の横枠により構成される枠内に縦桟及び横桟を互いに直交し、かつ前後に重ねて設けた障子であって、
    縦枠及び横枠には、それぞれ横桟及び縦桟の端部と同一の断面形状を有する嵌合溝が配設され、
    横桟及び縦桟は、それぞれ縦枠及び横枠に配設された前記嵌合溝から選択した任意の位置に、嵌め外し自在に取り付けられ、
    横桟及び/又は縦桟の端部を障子から取り外すことなく上下左右にスライド可能とすべく、縦枠及び/又は横枠に配設された前記嵌合溝を連通させる一直線状の連通溝が設けられ、該嵌合溝が、該連通溝の片側に沿って、該連通溝からそれぞれ突出するようにして配設されていることを特徴とする障子。
  2. 横桟と縦桟の交差部に、横桟のたわみ防止手段が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の障子。
  3. 前記たわみ防止手段が、縦桟の任意の高さに締着可能であって、横桟を載置可能な受け材を有するクリップであることを特徴とする請求項2に記載の障子。
JP2004071750A 2004-03-12 2004-03-12 デザイン可変障子 Expired - Fee Related JP4362643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071750A JP4362643B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 デザイン可変障子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071750A JP4362643B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 デザイン可変障子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256499A JP2005256499A (ja) 2005-09-22
JP4362643B2 true JP4362643B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35082499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071750A Expired - Fee Related JP4362643B2 (ja) 2004-03-12 2004-03-12 デザイン可変障子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362643B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4781903B2 (ja) * 2006-05-11 2011-09-28 旭化成ホームズ株式会社 通風障子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005256499A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8640393B2 (en) Deformable slat system
KR101347156B1 (ko) 창문살 제작 방법
JP4362643B2 (ja) デザイン可変障子
KR200470645Y1 (ko) 페어 글라스 창문
KR101704770B1 (ko) 조립형 유리창
CN103924904B (zh) 防开裂复合木门及其制造方法
JP3842788B2 (ja) 採光窓付き内装パネル
KR101555911B1 (ko) 조립식 목재 창호 시스템
JP5240209B2 (ja) 断熱障子及びこれを用いた建具
JP2013087609A (ja) 建築パネル
JP5432491B2 (ja)
KR20180040184A (ko) 조립식 미니온실
JP7117621B2 (ja) 格子付きパネルおよびその組立方法
Emami et al. Engineering without the engine: An integrated panelized passive shading system for transparent façades
CN204983276U (zh) 卡扣式铝木复合玻璃幕墙
VALIBEIG et al. Analysis of construction technology in sash windows in Persian architecture (OROSI)
JP2006161469A (ja) 透光性目隠しパネル
JP2006249692A (ja) 建築部材
JP4227586B2 (ja) ガラス障子
KR101680860B1 (ko) 창호용 페어 글래스 및 이의 제작 방법
JPH0546631Y2 (ja)
TWM527487U (zh) 組合式彩繪格柵
KR19980072172A (ko) 삼중구조를 갖는 창호용 창의 구조
JP2009092314A (ja) 太陽熱集熱壁装置
KR101698298B1 (ko) 창호용 페어 글래스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees