JP4362582B2 - 金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法 - Google Patents

金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4362582B2
JP4362582B2 JP2003325413A JP2003325413A JP4362582B2 JP 4362582 B2 JP4362582 B2 JP 4362582B2 JP 2003325413 A JP2003325413 A JP 2003325413A JP 2003325413 A JP2003325413 A JP 2003325413A JP 4362582 B2 JP4362582 B2 JP 4362582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintering
silicon carbide
titanium silicon
sintered
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003325413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005089252A (ja
Inventor
正明 孫
松嵐 楊
周二 多田
利彦 阿部
等 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003325413A priority Critical patent/JP4362582B2/ja
Publication of JP2005089252A publication Critical patent/JP2005089252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4362582B2 publication Critical patent/JP4362582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、金属性セラッミク材料であるチタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)の新しい製造方法に関するものである。
本発明は金属とセラッミク材料の両方の特性を合わせ持つ金属性セラッミク材料チタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)を、チタン(Ti)、炭化珪素(SiC)、グラファイト(C)の粉末を原料として、これらを混合し、通常の粉末冶金手法で、冷間圧粉成形、真空または不活性ガス中で加熱焼結する金属性セラミック材料であるチタンシリコンカーバイド焼結体及びその製造方法に関するものである。
金属性セラッミク材料は、金属原子が規則配列する金属間化合物の格子の間に、規則的にセラミックスが存在する構造となっており、金属の特徴である高い熱・電気伝導率、耐熱衝撃性、易加工性と、セラミックスの特徴である優れた耐熱・耐酸化性を有している。
現在、航空宇宙分野や高効率ガスタービン・エンジンなどにおいては超合金や、グラファト、炭化珪素、窒化珪素、サイアロンなどのセラミックスが用いられているが、超合金では耐熱性が劣り、セラミックスの場合は加工性が悪いことが実用上の問題となっている。
チタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)は1967年にJeitschkoらよってTiH2、Si、Cを2000°Cで反応させる方法で初めて合成された(例えば、非特許文献1参照)。
また、1987年に後藤らによって、SiCl4、TiCl2、H2ガスを使ったCVDで厚膜状のチタンシリコンカーバイドが合成された(例えば、非特許文献2参照)。
前者は高温による合成が必要であり、後者は高純度の材料が得られるがバルク状の材料が得られないという問題がある。
W. Jeitschko and H. Nowotny, Monath, Chem., 1967, vol. 98, pp. 329-337. T. Goto and T. Hirai, Mater. Res. Bull., 1987, vol. 22, pp. 1195-1201.
最近高温において粉末法による種種の焼結プロセスによってチタンシリコンカーバイドバルク材を合成する方法が報告されており、主として以下のようなプロセスを用いられている:
(1)ホットプレスによる焼結方法
(2)熱間等静圧圧縮成形(HIP)による焼結方法
(3)パルス通電加圧焼結法による焼結合成方法
上記反応(1)および(2)は多数の研究者によって試みられたものであるが、長時間、高温プロセスが必要となる。
アメリカDrexel大学のBarsoum 教授ら(1999年)、Gao et al (1999年)、Tang et al(2001年)は、上記(2)の反応を利用してチタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)の多結晶を作製した。しかしいずれの作製プロセスでも高温で(1400℃以上)長時間(4時間以上)が必要とした。
上記(3)のプロセスでは比較的に低い温度で、短時間(15分間)での焼結で、単相且つ緻密なチタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)の合成に成功した。
しかしながら、(1)〜(3)のいずれの場合も、焼結の際に機械的に圧力を加えることによって緻密化することが特徴である。これによって、焼結合成の生産性が悪く、形状の複雑な部品を焼結するのが困難であるという問題があった。
本発明は、機械的に圧力を加えることなく、通常の粉末冶金手法、すなわち粉末を冷間圧粉成形してから、通常の加熱焼結によって反応合成を行いかつ緻密化するプロセスを確立することを目的としてなされたものである。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
1)チタン(Ti)、炭化珪素(SiC)、グラファイト(C)の原料粉末を混合し、かつ圧粉体とした後、この圧粉体を、機械的圧力を加えずに、焼結温度1200〜1500°C、焼結時間30分〜360分で、固相反応により焼結し、97%以上の相対密度を備えた焼結体とすることを特徴とする金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法、2)真空加熱焼結することを特徴とする上記1)記載の金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法、3)不活性ガス中で加熱焼結することを特徴とする上記1)記載の金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法、を提供するものである。
本発明は、金属性セラミック材料チタンシリコンカーバイド焼結体を原料粉末混合体の圧粉成形し、通常焼結法によって反応合成と焼結プロセスを完成することで、複雑形状の部品の焼結合成が可能になり、生産性の向上に直結するという著しい効果を有している。
本発明者は、チタン(Ti)、炭化珪素(SiC)、グラファイト(C)の粉末を混合し、冷間プレス成形し、機械的圧力をかけずに通常焼結を行い、これによって、緻密かつ高純度の金属性セラッミク材料であるチタンシリコンカーバイド焼結法である。
これによって得られたチタンシリコンカーバイド焼結体の組織には、表面層の炭化チタン(TiC)含有量が1wt%以下であり、内部の(TiC)含有量が10wt%以下であり、また相対密度が97%であるという優れた特性を有するチタンシリコンカーバイド焼結体が得られる。
本発明の製造方法は、まず原料として用いられるチタン(Ti)、炭化珪素(SiC)、グラファイト(C)の粉末をアルゴン雰囲気の容器で混合する。この混合時間には特に制限はなく、通常1〜50時間程度混合する。
これらの粉末は、目的とするチタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)の単一相になるように配合する。
この混合粉末を、超硬金属のダイスに装入して、例えば容量9トンのハンドプレスによって冷間圧粉成形する。
圧粉の際、油圧によって100〜500MPaの圧力を加える。以上の工程によって、相対密度約60%以上の混合粉末の圧粉体が得られる。
圧力が低いと、圧粉体の相対密度が低く、製品の最終密度に影響する。可能な限り高い圧力を加え、相対密度の高い圧粉体が望ましい。
焼結は、真空またはアルゴンなどの不活性ガスにおいて実施し、焼結温度は1200°Cから1500°Cの範囲で行うのが望ましい。
焼結温度が1200°C未満では焼結が十分でなく、未反応の炭化チタン(TiC)が多量に存在する一方、緻密化しないので好ましくない。
また、焼結温度が1500°Cを超えると結晶粒が粗大化し、エネルギーの消費量も増すので無駄である。より好ましい焼結温度は、焼結温度1400〜1500°Cである。
前記焼結温度での保持時間は0.5時間から6時間とする。焼結保持時間は焼結温度との関係で決定するが、0.5時間未満であると、焼結反応が十分でなく、また6時間を超えると結晶粒が粗大化するので好ましくない。そして、より好ましい焼結時間は2時間〜3時間の範囲である。
焼結の際、圧粉体の試料をフリー状態に炉の中に置かれて、加熱される。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。すなわち、本発明の技術思想の範囲で、本実施例以外の態様あるいは変形を全て包含するものである。
(実施例1)
まず原料として用いられるチタン(Ti)粉末73.4wt%、炭化珪素(SiC)粉末20.5wt%及びグラファイト(C)粉末6.1wt%を、アルゴン雰囲気の容器で24時間を混合した。
これらの粉末は、目的とするチタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)の単一相になるように配合したものである。
この混合粉末を超硬合金ダイスに装入して、最大出力9トンのハンドプレスで冷間加圧成形した。加圧の圧力は約500MPaである。
焼結はアルゴン雰囲気において実施し、焼結温度1300°C、1400°C、1500℃の3段階の範囲で、それぞれ2時間の焼結を実施した。
また、同様の混合粉末について、焼結温度1500°Cに設定し、アルゴン雰囲気において焼結時間2時間、6時間の2段階に分けて焼結を実施した。
さらに、同様の混合粉末について、焼結温度1500°Cに設定し、真空中において焼結時間2時間で焼結を実施した。
いずれの焼結体も表面に単相なTi3SiC2化合物が得られた。
種々の条件で焼結したTi3SiC2化合物の相対密度を表1に示す。表1に示すように焼結温度の上昇につれて焼結体の相対密度が増加し、アルゴンガス中1500°Cにおいて2時間焼結した試料は97%の相対密度が得られた。なお、該表1において、97%の相対密度に至らないものは、参考例である
また、焼結時間を6時間で焼結した試料の密度と2時間焼結時間とでは変化が見られなかった。一方、アルゴン雰囲気に比べ、真空中で同じ条件で焼結した試料の密度は低くなることが分かった。
Figure 0004362582
焼結成形した金属性セラミック材料チタンシリコンカーバイド焼結体の相組成をX線回折で分析し、顕微鏡によるミクロ組織観察特性を調べた。
図1は焼結温度1500°C、アルゴン雰囲気中で2時間焼結した金属性セラミック材料チタンシリコンカーバイド焼結体表面のX線回折パターンを示す。焼結体の表面にほぼ単一な金属性セラッミク材料であるチタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)相になっていることが分かる。
回折角度2θが41.8度にあるTiCのメインピークが殆ど示されていない。これらの結果は走査型電子顕微鏡の観察とEDS分析結果と一致している。
図2は焼結する前と、焼結温度1500°C、アルゴン雰囲気中で2時間焼結後の、金属性セラミック材料チタンシリコンカーバイド焼結体の外観の写真(図)を示す。この図から、混合粉末の圧粉体より通常焼結により均一収縮したことが分かる。
(比較例1)
比較のために、Ti粉、Si粉及びTiC粉を用い、実施例1と同様に混合した。
この混合粉末を超硬合金ダイスに装入して、最大出力9トンのハンドプレスで冷間加圧成形した。
さらに、この圧粉体をアルゴン中で1500°C2時間加熱焼結により焼結体を作製した。このように作成した試料は焼結中、殆ど収縮が見られず、焼結後の相対密度が約60%であり、焼結する前の圧粉体の相対密度と同様である。
したがって、この方法によっては十分な焼結ができないことがわかる。
金属性セラミック材料チタンシリコンカーバイド焼結体を原料粉末混合体の圧粉成形し、通常焼結法によって反応合成と焼結プロセスを完成することで、複雑形状の部品の焼結合成が可能になり、また生産性が向上する。
したがって、この方法により緻密な金属性セラミック材料チタンシリコンカーバイド焼結体を得ることができ、高い熱・電気伝導率、耐熱衝撃性、易加工性と、セラミックスの特徴である優れた耐熱・耐酸化性材料として使用できる。
焼結温度1500°C、アルゴン雰囲気中で2時間焼結した金属性セラミック材料チタンシリコンカーバイド焼結体表面のX線回折パターンを示す図である。 焼結する前と焼結温度1500°C、アルゴン雰囲気中で2時間焼結した金属性セラミック材料チタンシリコンカーバイド焼結体の外観写真を示す図である。

Claims (3)

  1. チタン(Ti)、炭化珪素(SiC)、グラファイト(C)の原料粉末をアルゴン雰囲気の容器内で混合し、かつ圧粉体とした後、この圧粉体を、機械的圧力を加えずに、焼結温度1200〜1500°C、焼結時間30分〜360分で、固相反応により焼結することにより、表面が単相のTi SiC 化合物で、97%以上の相対密度を備えた焼結体とすることを特徴とする金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法。
  2. 真空加熱焼結することを特徴とする請求項1記載の金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法。
  3. 不活性ガス中で加熱焼結することを特徴とする請求項1記載の金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法。
JP2003325413A 2003-09-18 2003-09-18 金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法 Expired - Lifetime JP4362582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325413A JP4362582B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003325413A JP4362582B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005089252A JP2005089252A (ja) 2005-04-07
JP4362582B2 true JP4362582B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34455860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003325413A Expired - Lifetime JP4362582B2 (ja) 2003-09-18 2003-09-18 金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4362582B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877099B2 (en) 2011-01-26 2014-11-04 Ngk Insulators, Ltd. Ti3SiC2 based material, electrode, spark plug and manufacturing method thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836263B2 (ja) * 2007-01-04 2011-12-14 独立行政法人産業技術総合研究所 高強度チタンシリコンカーバイド基複合材料及びその製造方法
JP5308296B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-09 独立行政法人産業技術総合研究所 チタンシリコンカーバイドセラミックスの製造方法
JP5356991B2 (ja) * 2009-09-28 2013-12-04 独立行政法人産業技術総合研究所 チタンシリコンカーバイドセラミックスの製造方法
JP5252595B2 (ja) * 2010-10-20 2013-07-31 国立大学法人信州大学 チタンシリコンカーバイドの製造方法
JP5999492B2 (ja) * 2012-09-11 2016-09-28 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Ti3SiC2常圧焼結体及びその製造方法
JP6257967B2 (ja) * 2013-09-06 2018-01-10 日本碍子株式会社 多孔質材料、ハニカム構造体及びハニカムフィルタ
DE102017110362A1 (de) * 2017-05-12 2018-11-15 Psc Technologies Gmbh Verfahren zur Herstellung von siliciumcarbidhaltigen dreidimensionalen Objekten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877099B2 (en) 2011-01-26 2014-11-04 Ngk Insulators, Ltd. Ti3SiC2 based material, electrode, spark plug and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005089252A (ja) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5882561A (en) Process for making a dense ceramic workpiece
US5942455A (en) Synthesis of 312 phases and composites thereof
Zhang et al. Application of pulse discharge sintering (PDS) technique to rapid synthesis of Ti3SiC2 from Ti/Si/C powders
WO1997018162A9 (en) Synthesis of 312 phases and composites thereof
Shon et al. Simultaneous synthesis and densification of Ti5Si3 and Ti5Si3–20 vol% ZrO2 composites by field-activated and pressure-assisted combustion
Zhou et al. Synthesis of high-purity Ti 3 SiC 2 and Ti 3 AlC 2 by spark plasma sintering (SPS) technique
Zhang et al. Fabrication and microstructure characterization of Ti3SiC2 synthesized from Ti/Si/2TiC powders using the pulse discharge sintering (PDS) technique
CN109180161B (zh) 一种高纯钛硅化碳/氧化铝复合材料及其制备方法
CN109251033A (zh) 一种微波合成Ti2AlC块体材料的方法
CN110436928A (zh) 高性能纳米孪晶碳化硼陶瓷块体材料及其制备方法
JP4362582B2 (ja) 金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法
US5773733A (en) Alumina-aluminum nitride-nickel composites
Jaworska et al. Preparation of materials based on Ti–Si–C system using high temperature–high pressure method
JP3906361B2 (ja) 金属性セラミック粉末の製造法
JP2967094B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、及び窒化アルミニウム粉末の製造方法
Sun et al. Synthesis and consolidation of ternary compound Ti3SiC2 from green compact of mixed powders
JP3951643B2 (ja) チタンシリコンカーバイド焼結体の製造方法
CN1120817C (zh) 一种原位热压固-液相反应制备钛碳化硅体材料的方法
JP5308296B2 (ja) チタンシリコンカーバイドセラミックスの製造方法
JP4451873B2 (ja) チタンシリコンカーバイド焼結体の製造方法
Koizumi et al. RECENT PROGRESS IN COMBUSTION SYNTHESIS OF HIGH PERFORMANCE MATERIALS IN JAPAN
JP4662897B2 (ja) 金属性セラミック粉末の製造法
JP2735152B2 (ja) アルミニウムを助剤とした窒化チタン焼結体及びその製造法
JP2003002745A (ja) チタンシリコンカーバイド焼結体及びその製造方法
JP4289867B2 (ja) 複合材料の製造方法、及びその製造方法により製造された複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4362582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term