JP2003002745A - チタンシリコンカーバイド焼結体及びその製造方法 - Google Patents

チタンシリコンカーバイド焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003002745A
JP2003002745A JP2001177986A JP2001177986A JP2003002745A JP 2003002745 A JP2003002745 A JP 2003002745A JP 2001177986 A JP2001177986 A JP 2001177986A JP 2001177986 A JP2001177986 A JP 2001177986A JP 2003002745 A JP2003002745 A JP 2003002745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
titanium
titanium silicon
sintering
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001177986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Son
正明 孫
Tetsuho Cho
哲峰 張
Toshihiko Abe
利彦 阿部
Hitoshi Hashimoto
等 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001177986A priority Critical patent/JP2003002745A/ja
Publication of JP2003002745A publication Critical patent/JP2003002745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結晶粒の粗大化を防止し、残留炭化チタン
(TiC)相の発生を抑制して均質化による特性の向上を
図るとともに、エネルギー多消費型の製造法から、より
低温、短時間での合成法を確立するものであり、かつパ
ルス通電加圧焼結方法による短時間成形法により、優れ
た特性を持つチタンシリコンカーバイド焼結体及びその
製造方法を得ることを目的とする。 【解決手段】 結晶粒径が10μm以下であり、炭化チ
タン(TiC)含有量が8wt%以下であることを特徴と
するチタンシリコンカーバイド焼結体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属性セラッミク材
料であるチタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)の新し
い製造方法に関する。更に詳しく言えば、本発明は金属
とセラッミク材料の両方の特性を合わせ持つ金属性セラ
ッミク材料チタンシリコンカーバイド(Ti 3SiC2)を、
チタン(Ti)、炭化珪素(SiC)、炭化チタン(TiC)の
粉末を原料として、これらを混合し、低温かつ迅速に焼
結成形するチタンシリコンカーバイド焼結体及びその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属性セラッミク材料は、金属原子が規
則配列する金属間化合物の格子の間に、規則的にセラミ
ックスが存在する構造となっており、金属の特徴である
高い熱・電気伝導率、耐熱衝撃性、易加工性と、セラミ
ックスの特徴である優れた耐熱・耐酸化性を有してい
る。現在、航空宇宙分野や高効率ガスタービン・エンジ
ンなどにおいては超合金や、グラファト、炭化珪素、窒
化珪素、サイアロンなどのセラミックスが用いられてい
るが、超合金では耐熱性が劣り、セラミックスの場合は
加工性が悪いことが実用上の問題となっている。
【0003】Ti-Si-C系の金属性セラッミク材料である
チタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)はアーク溶解法
や長時間反応焼結法によって合成が試みられている。こ
れらの方法では、いずれも不均一な組織となるので、高
温で長時間の均質化熱処理が必要とされている。しか
し、この均質化熱処理後も、なおセラミックである炭化
チタン(TiC)相が残留して性質が劣化することが問題
となっている。
【0004】チタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)は
1967年にJeitschkoらよってTiH2、Si、Cを2000
°Cで反応させる方法で初めて合成された。また、19
87年に後藤らによって、SiCl4、TiCl2、H2ガスを使っ
たCVDで厚膜状のチタンシリコンカーバイドが合成さ
れた。前者は高温による合成が必要であり、後者は高純
度の材料が得られるがバルク状の材料が得られないとい
う問題がある。最近高温において粉末法による種種の焼
結プロセスによってチタンシリコンカーバイドを合成す
る方法が報告されており、主として以下のような反応に
よるものである: (1)3Ti+Si+2C → Ti3SiC2 (2)3Ti+SiC+C → Ti3SiC2 上記反応(1)は多数の研究者によってTi/Si/C混合粉
末から焼結成形することが試みられたものである。一
方、アメリカDrexel大学のBarsoum 教授ら(1999年)、
Gao et al (1999年)、Tang et al(2001年)は、上記
(2)の反応を利用してチタンシリコンカーバイド(Ti
3SiC2)の多結晶を作製した。しかしいずれの作製プロ
セスでも高温で(1400℃以上)長時間(4時間以
上)が必要とした。この場合、高温・長時間の加熱焼結
のために効率が悪く、エネルギー消費が多い。通常、結
晶粒径が粗大化して不均一組織となり、特性が劣化して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、結晶粒の粗
大化を防止し、残留炭化チタン(TiC)相の発生を抑制
して均質化による特性の向上を図るとともに、エネルギ
ー多消費型の製造法から、より低温、短時間での合成法
を確立するものであり、かつパルス通電加圧焼結方法に
よる短時間成形法により、優れた特性を持つチタンシリ
コンカーバイド焼結体及びその製造方法を得ることを目
的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】1.結晶粒径が10μm
以下であり、炭化チタン(TiC)含有量が 8wt
%以下であることを特徴とするチタンシリコンカーバイ
ド焼結体。 2.パルス通電加圧焼結により得られた上記1記載のチ
タンシリコンカーバイド焼結体。 3.相対密度99%以上であることを特徴とする上記1
又は2記載のチタンシリコンカーバイド焼結体。 4.チタン(Ti)、炭化珪素(SiC)、炭化チタン(Ti
C)の混合粉末をパルス通電加圧焼結することを特徴と
するチタンシリコンカーバイド焼結体の製造法。 5.焼結温度1250〜1450°C、焼結時間3分〜
120分で、固相反応によりチタンシリコンカーバイド
を合成することを特徴とする上記4記載のチタンシリコ
ンカーバイド焼結体の製造法。 6.焼結温度1300〜1400°C、焼結時間15分
〜60分で、固相反応によりチタンシリコンカーバイド
を合成することを特徴とする上記4記載のチタンシリコ
ンカーバイド焼結体の製造法。 7.焼結後の結晶粒径が10μm以下であり、炭化チタ
ン(TiC)含有量が8wt%以下であることを特徴とす
る上記4〜6のそれぞれに記載のチタンシリコンカーバ
イド焼結体の製造法。 8.相対密度99%以上であることを特徴とする請求項
4〜7のそれぞれに記載のチタンシリコンカーバイド焼
結体の製造方法。に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者は今までにない反応経路
を勘案し、チタン(Ti)、炭化珪素(SiC)、炭化チタ
ン(TiC)の粉末を混合し、パルス通電加圧焼結方法に
よって、短時間で緻密かつ高純度の金属性セラッミク材
料であるチタンシリコンカーバイド焼結体(Ti3SiC2
を製造する方法を見出した。これによって得られたチタ
ンシリコンカーバイド焼結体は、結晶粒径が10μm以
下、炭化チタン(TiC)含有量が8wt%以下であり、
また相対密度が99%である均一な組織の優れた特性を
有するチタンシリコンカーバイド焼結体が得られる。
【0008】本発明の製造方法は、まず原料として用い
られるチタン粉末、炭化珪素粉末および炭化チタン粉末
をアルゴン雰囲気の容器で混合する。この混合時間には
特に制限はなく、通常1〜50時間程度混合する。これ
らの粉末は、目的とするチタンシリコンカーバイド(Ti
3SiC2)の単一相になるように配合する。この混合粉末
をグラファイトダイスに装入して、パルス通電加圧焼結
装置によって固化成形する。焼結は真空において実施
し、焼結温度は1250°Cから1450°Cの範囲で
行う。焼結温度は1250°C未満では焼結が十分でな
く、未反応の炭化チタン(TiC)が多量に存在するので
好ましくない。また、焼結温度が1450°Cを超える
と結晶粒が粗大化し、エネルギーの消費量も増すので無
駄である。より好ましい焼結温度は、焼結温度1300
〜1400°Cである。
【0009】前記焼結温度での保持時間は3分から12
0分間とする。焼結保持時間は焼結温度との関係で決定
するが、3分未満であると、焼結反応が十分でなく、ま
た120分間を超えると結晶粒が粗大化するので好まし
くない。そして、より好ましい焼結時間は15分〜60
分の範囲である。焼結の際、油圧によって20〜100
MPaの圧力を加える。以上の工程によって、相対密度
99%以上のチタンシリコンカーバイドが得られる。2
0MPa未満では、緻密なチタンシリコンカーバイド組
織が得られ難い。また、100MPaを超える圧力を加
えても密度の向上はなく、それ以上の加圧は無駄であ
る。
【0010】
【実施例及び比較例】次に、実施例により本発明をさら
に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなん
ら限定されるものではない。すなわち、本発明の技術思
想の範囲で、本実施例以外の態様あるいは変形を全て包
含するものである。
【0011】(実施例1)まず原料として用いられるチ
タン粉末57.7wt%、炭化珪素粉末 24.2w
t%および炭化チタン粉末18.1wt%をアルゴン雰
囲気の容器で24時間を混合した。これらの粉末は、目
的とするチタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)の単一
相になるように配合したものである。この混合粉末をグ
ラファイトダイスに装入して、パルス通電加圧焼結装置
によって焼結した。焼結は真空において実施し、焼結温
度1250°C、1300°C、1350°C、140
0°C、1450°Cの5段階の範囲で、それぞれ15
分間の焼結を実施した。また、同様の混合粉末につい
て、焼結温度1350°Cに設定し、焼結時間15分
間、30分間、60分間、120分間の4段階に分けて
焼結を実施した。焼結の際、油圧によって50MPaの
圧力を加えた。これによって、いずれの焼結体も相対密
度99%以上のものが得られた。
【0012】焼結成形したチタンシリコンカーバイド焼
結体の組織をX線回折及び顕微鏡によるミクロ組織観察
で観察し特性を調べた。図1は焼結温度1250°C、
1300°C、1350°C、1400°C、1450
°Cの5段階の温度において、それぞれ15分間焼結し
たチタンシリコンカーバイド焼結体のX線回折パターン
を示す。また、図2は焼結温度1350°Cに設定し、
焼結時間15分間、30分間、60分間、120分間の
4段階に分けて焼結を実施した場合のチタンシリコンカ
ーバイド焼結体のX線回折パターンを示す。両図ともに
金属性セラッミクチタンシリコンカーバイド焼結体(Ti
3SiC2)(図中において「TSC」と表記)のピークが全焼
結体において最強であることが分かる。しかし、図1及
び図2において、少量の炭化チタン(TiC)のピークも
見られる。
【0013】図1及び図2の結果から焼結体の中の不純
物である炭化チタン(TiC)の含有量を計算によって求
めた。これを図3及び図4に示す。図3に示すように、
焼結温度1350°C付近で最も炭化チタン(TiC)の
含有量が低く約8wt%である。焼結時間を延長すると
未反応炭化チタン(TiC)は減少すると考えられる。し
かし、図4に示すように、焼結温度を1250〜135
0°Cの範囲で保持時間を延長しても炭化チタン(Ti
C)の含有量はほとんど低下していない。言い換えれ
ば、15〜60分間ほどの短い焼結時間で充分反応を完
成させる可能性を示唆している。
【0014】上記いくつかの焼結条件で作製した材料の
ミクロ組織を比較した結果、比較的低い焼結温度、すな
わち1250°Cで15分間の短時間焼結した場合は、
合成されたチタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)が長
さ約5μm、厚さ約2μmの微細なプレート状の組織と
なっているのが観察された。また、組織の中に炭化チタ
ン(TiC)がやや多く観察された。
【0015】焼結温度の上昇、例えば1350°Cでの
焼結によって、チタンシリコンカーバイド組織の中の炭
化チタン(TiC)の量が減少し、結晶粒径が10μm以
下の均一な組織になる。このチタンシリコンカーバイド
組織を走査型電子顕微鏡で観察した結果を図5に示す。
この図5に示すように、10μm以下の微細な結晶粒径
をもつ均一が組織が得られているのが分かる。さらに、
この温度で焼結時間を延長していくと、結晶粒が徐々に
大きくなり、粗大化していく傾向にある。
【0016】(比較例1)比較のために、従来技術であ
るTi粉、Si粉及びC粉を用いて、実施例1と同様に混合
し、この混合粉末をグラファイトダイスに装入して、パ
ルス通電加圧焼結装置により、真空下、焼結温度135
0°Cで15分間の焼結を実施した。反応は次の式で進
む。 3Ti+Si+2C→Ti3SiC2 これによってチタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)を
得たが、該チタンシリコンカーバイド中に炭化チタン
(TiC)が多量に含有されており、X線回折分析によ
り、その含有量は41wt%に達した。このような炭化
チタン(TiC)相の残留は、チタンシリコンカーバイド
の性質を著しく劣化させるものである。
【0017】(比較例2)比較のために、従来技術であ
るTi粉、SiC粉及びC粉を用いて、実施例1と同様に混合
し、この混合粉末をグラファイトダイスに装入して、パ
ルス通電加圧焼結装置により、真空下、焼結温度135
0°Cで15分間の焼結を実施した。反応は次の式で進
む。 3Ti+SiC+C→Ti3SiC2 これによってチタンシリコンカーバイド(Ti3SiC2)を
得たが、該チタンシリコンカーバイド中に炭化チタン
(TiC)が多量に含有されており、X線回折分析によ
り、その含有量は39wt%に達した。このような炭化
チタン(TiC)相の残留は、比較例1と同様にチタンシ
リコンカーバイドの性質を著しく劣化させるものであ
る。
【0018】
【発明の効果】本発明は、結晶粒の粗大化を防止し、残
留炭化チタン(TiC)相の発生を抑制して均質化による
特性の向上を図るとともに、エネルギー多消費型の製造
法から、より低温、短時間での合成法を確立することが
でき、かつパルス通電加圧焼結方法により短時間で合成
することができるという優れた特性を持つチタンシリコ
ンカーバイド焼結体及びその製造方法が得られる。この
ようにして得た焼結体は軽量耐熱材料として極めて有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】5段階の焼結温度において、それぞれ15分間
焼結したチタンシリコンカーバイド焼結体のX線回折パ
ターンを示す図である。
【図2】焼結温度1350°Cに設定し、4段階の焼結
時間に分けて焼結を実施した場合のチタンシリコンカー
バイド焼結体のX線回折パターンを示す図である。
【図3】焼結温度と炭化チタンの含有量との関係を示す
図である。
【図4】焼結時間と炭化チタンの含有量との関係を示す
図である。
【図5】焼結温度1350°C、焼結時間15分間、パ
ルス通電加圧焼結した場合のチタンシリコンカーバイド
焼結体組織の走査型電子顕微鏡による写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 利彦 宮城県仙台市宮城野区苦竹4丁目2番1号 産業技術総合研究所 東北センター内 (72)発明者 橋本 等 宮城県仙台市宮城野区苦竹4丁目2番1号 産業技術総合研究所 東北センター内 Fターム(参考) 4G001 BA22 BA25 BA61 BB22 BB25 BB61 BC41 BC52 BC55 BD04 BD11 BD22 BD36 BE22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶粒径が10μm以下であり、炭化チ
    タン(TiC)含有量が8wt%以下であることを特徴と
    するチタンシリコンカーバイド焼結体。
  2. 【請求項2】 パルス通電加圧焼結により得られた請求
    項1記載のチタンシリコンカーバイド焼結体。
  3. 【請求項3】 相対密度99%以上であることを特徴と
    する請求項1又は2記載のチタンシリコンカーバイド焼
    結体。
  4. 【請求項4】 チタン(Ti)、炭化珪素(SiC)、炭化
    チタン(TiC)の混合粉末をパルス通電加圧焼結するこ
    とを特徴とするチタンシリコンカーバイド焼結体の製造
    法。
  5. 【請求項5】 焼結温度1250〜1450°C、焼結
    時間3分〜120分で、固相反応によりチタンシリコン
    カーバイドを合成することを特徴とする請求項4記載の
    チタンシリコンカーバイド焼結体の製造法。
  6. 【請求項6】 焼結温度1300〜1400°C、焼結
    時間15分〜60分で、固相反応によりチタンシリコン
    カーバイドを合成することを特徴とする請求項4記載の
    チタンシリコンカーバイド焼結体の製造法。
  7. 【請求項7】 焼結後の結晶粒径が10μm以下であ
    り、炭化チタン(TiC)含有量が8wt%以下であるこ
    とを特徴とする請求項4〜6のそれぞれに記載のチタン
    シリコンカーバイド焼結体の製造法。
  8. 【請求項8】 相対密度99%以上であることを特徴と
    する請求項4〜7のそれぞれに記載のチタンシリコンカ
    ーバイド焼結体の製造方法。
JP2001177986A 2001-06-13 2001-06-13 チタンシリコンカーバイド焼結体及びその製造方法 Pending JP2003002745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177986A JP2003002745A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 チタンシリコンカーバイド焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177986A JP2003002745A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 チタンシリコンカーバイド焼結体及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006311661A Division JP4451873B2 (ja) 2006-11-17 2006-11-17 チタンシリコンカーバイド焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003002745A true JP2003002745A (ja) 2003-01-08

Family

ID=19018753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177986A Pending JP2003002745A (ja) 2001-06-13 2001-06-13 チタンシリコンカーバイド焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003002745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069052A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 傾斜機能材料及びその製造方法
JP2008162875A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高強度チタンシリコンカーバイド基複合材料及びその製造方法
JPWO2012102348A1 (ja) * 2011-01-26 2014-06-30 日本碍子株式会社 Ti3SiC2質材料、電極、スパークプラグ、及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008069052A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 傾斜機能材料及びその製造方法
JP4701402B2 (ja) * 2006-09-15 2011-06-15 独立行政法人産業技術総合研究所 傾斜機能材料及びその製造方法
JP2008162875A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高強度チタンシリコンカーバイド基複合材料及びその製造方法
JPWO2012102348A1 (ja) * 2011-01-26 2014-06-30 日本碍子株式会社 Ti3SiC2質材料、電極、スパークプラグ、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Synthesis and mechanical properties of Ti 3 AlC 2 by spark plasma sintering
Zhou et al. Preparation of Ti3AlC2 and Ti2AlC by self-propagating high-temperature synthesis
Konstantinov et al. Ti-B-based composite materials: Properties, basic fabrication methods, and fields of application
EP0429665B1 (en) Method of producing sintered ceramic materials
Zhu et al. Effect of aluminum on the reaction synthesis of ternary carbide Ti3SiC2
Zhang et al. Fabrication and microstructure characterization of Ti3SiC2 synthesized from Ti/Si/2TiC powders using the pulse discharge sintering (PDS) technique
CN106431416A (zh) 热爆合成碳化锆、二硼化锆复相陶瓷粉末及其制备方法
JP3906361B2 (ja) 金属性セラミック粉末の製造法
Song et al. In situ fabrication of ZrC powder obtained by self-propagating high-temperature synthesis from Al–Zr–C elemental powders
Zhang et al. Low temperature synthesis of Ti3 SiC2 from Ti/SiC/C powders
JP3951643B2 (ja) チタンシリコンカーバイド焼結体の製造方法
JP4362582B2 (ja) 金属性セラミック焼結体チタンシリコンカーバイドの製造方法
JP2871410B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JP2967094B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、及び窒化アルミニウム粉末の製造方法
XU et al. Microstructure and mechanical properties of Ti–43Al–9V alloy fabricated by spark plasma sintering
JP4451873B2 (ja) チタンシリコンカーバイド焼結体の製造方法
JP2003002745A (ja) チタンシリコンカーバイド焼結体及びその製造方法
Sun et al. Synthesis and consolidation of ternary compound Ti3SiC2 from green compact of mixed powders
JP5308296B2 (ja) チタンシリコンカーバイドセラミックスの製造方法
Koizumi et al. RECENT PROGRESS IN COMBUSTION SYNTHESIS OF HIGH PERFORMANCE MATERIALS IN JAPAN
Jiang et al. Solid-state reaction behavior of Al–Ti–C powder mixture compacts
JP4662897B2 (ja) 金属性セラミック粉末の製造法
JP2005519843A (ja) ニホウ化ジルコニウム粉末の製造方法
Cheng et al. Boron nitride–aluminum nitride ceramic composites fabricated by transient plastic phase processing
JP2538340B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619