JP4361935B2 - エネルギー蓄積器間の双方向均等充電のためのスイッチングデバイス及びその作動方法 - Google Patents

エネルギー蓄積器間の双方向均等充電のためのスイッチングデバイス及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4361935B2
JP4361935B2 JP2006530238A JP2006530238A JP4361935B2 JP 4361935 B2 JP4361935 B2 JP 4361935B2 JP 2006530238 A JP2006530238 A JP 2006530238A JP 2006530238 A JP2006530238 A JP 2006530238A JP 4361935 B2 JP4361935 B2 JP 4361935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
voltage
switching device
terminal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006530238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507995A (ja
Inventor
ボルツ シュテファン
クノル ライナー
ルーゲルト ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2007507995A publication Critical patent/JP2007507995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361935B2 publication Critical patent/JP4361935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • F02N2011/0888DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、統合化されたスタータージェネレータを備えた自動車搭載電源網におけるエネルギー蓄積器間、特に容量性のエネルギー蓄積器間の双方向の補償充電のためのスイッチングデバイスに関している。さらに本発明は、そのようなスイッチングデバイスを備えた自動車搭載電源網システムに関している。
背景技術
これまでの自動車においては、14Vの電源網電圧を備えた搭載電源網システムが用いられてきており、そこでは12Vの蓄電池用の充電電圧が実現可能である。そのため最大限可能な送出電力は、技術的な理由から2kWに抑えられている。さもないと搭載電源網に過電流が流れるからである。14Vの搭載電源電圧ではスタータージェネレータが内燃機関の始動や電気的負荷への走行中の給電をまかなっているが、しかしながらブースト(加速)機能や再生機能(回生ブレーキ)などのさらなる機能に対しては2kW以上の電力が必要とされる。これらの電力は、自動車の搭載電源網においてより高い電圧と大きな電力を用いない限りは達成することができないものである。それ故将来的な搭載電源網システムは、例えば42V程度の高い電圧(これは36Vの蓄電池の充電電圧に相当する)を備えることが考えられ、これによれば同じ電流のもとで約3倍の電力を得ることが可能である。
一次のエネルギー源としては、クランク軸に直結されたジェネレータの開発が進められてきた。このジェネレータは(その作動原理の逆利用から)電気モータとしても利用可能であり、従って内燃機関を支援するスタータとしての利用もできる。このジェネレータは、統合型スタータージェネレータ(ISG)とも称される。このISGは、ジェネレータ動作においては電力を生成し、モータ動作においては機械的な駆動力を生成することが可能である。公知の2kW型オルタネータに比べて著しく高められた電力(ISGの場合は約6kWの電力が可能)の他にもこのISGはエンジン始動や搭載電源網給電のような本来の機能をさらに補足する以下に述べるような付加的機能も備えている。すなわち、
−ブースト(加速)機能:自動車の加速フェーズ中の内燃機関のトルク支援。ISGは約200Nmの最大トルクを有しており、これはほぼ2000ccクラスの内燃機関のトルクに匹敵する。ブースト過程中はこのトルクの約10秒〜15秒の供給に対して270Aまでの電流が必要
−再生機能(回生ブレーキ):ISGは自動車の制動時に電流発生によって運動エネルギーを吸収する。その場合は30秒経過するまでに270Aまでの電流が生成される。この電流は電気エネルギーの形態で再び蓄積される−ストップ&ゴー機能(車両停止中のエンジン停止と再発進時の速やかなエンジン始動)。
試験車両を用いたモデル計算と測定によれば、ISGを利用した場合、市内走行並びに相応する走行パターンにおいて前述したような新機能をフルに活用すると20%以上の燃料消費節約が達成されている。ISGを実質的に燃料節約機能のために利用するならば、自動車搭載電源網システムは、短時間だけ高電力を提供し再び蓄積するようなモード状態におかれなければならない。ここでの800Aのピーク電流は、10kWの電力レベルに相当する。しかしながらいずれにしても従来の14Vクラスのスターターバッテリ(蓄電池)のみならず将来的な42Vクラスのスターターバッテリもそのように高いピーク電流を提供し再び収容するような状態におくことはできない。例えばニッケル・カドミウムバッテリ、ニッケル・メタルハライドバッテリ、リチウムイオンバッテリなど他のタイプの蓄電池を適用すれば、そのように高いピーク電流を収容することは可能であるが、いずれにせよそのようなタイプのバッテリは、搭載電源網システムにおけるその他の要求(例えば充放電の繰り返しに対する高い耐性など)を満たすことができないか能力不足である。特にそれに対しては今時のバッテリタイプではISGのブースト機能や再生機能に対して典型的には30万回〜50万回の充放電サイクルに耐え得ることが必須とされている。しかしながら今日までに公知の自動車用バッテリのタイプでは、そのように頻度の高い周期的充放電の繰り返しを克服することはできない。
一般的にはわずかなエネルギー蓄積器しかそのように高い所要の充放電サイクル数ないしはエネルギースループット(例えば20万回のブースト過程のもとでは全部で約12.6MWhのエネルギー若しくは180000Ahの電流が必要)をみたすことができない。さらに前述したような自動車の省エネ機能に適したエネルギー蓄積器としてわかっているのはいくつかの理由から二重層コンデンサDLC(Double Layer Capacitor)のみである。この二重層コンデンサは、ブースト及び再生機能のもとで変換された高いエネルギーを蓄積し、再び送出することができる。またその場合に発生する電流も二重層コンデンサの機能に対して問題になることはない。そのような非常に高い効率のために自身の発する熱も非常に僅かであり、そのため寿命も長い。但し二重層コンデンサのエネルギー蓄積能力は限られているためいずれにせよ付加的な蓄電池、例えば簡単な鉛蓄電池は必要である。しかしながらこの蓄電池は頻繁な周期の入れ替えによって周期的な負荷はなされず、今時の標準でも比較的高い寿命が見込まれる。
一般にエネルギー蓄積器として二重層コンデンサを用いる場合の欠点は、コンデンサにおけるエネルギー交換が電圧変化にも必然的に結び付くことである。充電量の75%を動かすためには、コンデンサ電圧の50%の変化がなければならない。このことは例えば42Vの搭載電源網では、フル充電状態においては21V〜42Vの電圧変動を意味する。自動車搭載電源網システムではそのような電圧変動はいずれにしても受け入れられるものではない。なぜなら自動車ではできるだけ安定した電圧が必要とされるからである。
国際公開第02/066192号パンフレットには統合型スタータージェネレータISGが複数のパワースイッチを用いて42V搭載電源網と二重層コンデンサに動的に接続されている自動車搭載電源網が開示されている。通常の走行モードでは、パワースイッチとして構成されたこの接続スイッチがISGを42V搭載電源網に相互接続させる。そして燃料節約機能の持続する間だけ、典型的には最大で10秒間の間だけISGと二重層コンデンサは相互接続される。このようにして42V搭載電源網と二重層コンデンサが常に物理的に分離されることが保証され、そのためここでは様々な電圧ポテンシャルが関与してくることはない。
ISGと、42V搭載電源網ないし二重層コンデンサの間の接続スイッチの実現の際には、主要な着目点はとりわけコントロールされた接続スイッチのスイッチオンにある。なぜならISGにおける平滑コンデンサと42Vバッテリないしは平滑コンデンサと二重層コンデンサにそれぞれ2つの非常に低抵抗なエネルギー源が相互に接続されるからである。自動車においてできるだけ高い省エネ効果を達成するためには、所要の均等充電ができるだけ良好にコントロールされて行われるように接続スイッチが駆動制御されなければならない。
国際公開第02/066293号パンフレットに記載の自動車搭載電源網は、最適な燃料節約機能に向けて構成されている。多くの適用ケースでは自動車搭載電源網はその自動車燃料節約機能の他にも付加的に別の要求、特に電気的な加速支援に適していなければならない。そのため特に比較的高価な自動車への適用の場合では、さらに走行快適性も特に重要視される。そのため必要に応じて可及的に高い走行快適性と可及的に高い燃料節約機能の間で統合が見出されなければならない。
最良な結果は、回生ブレーキのもとで回収され二重層コンデンサに蓄えられたエネルギーを必要に応じて42V搭載電源網に直接供給することによって得られる。従って二重層コンデンサはいずれにせよ42V搭載電源網からもはや分離されるのではなく、これと短時間ではあるけれども直結される。しかしながらこのことは回避すべきことである。一方の側では二重層コンデンサと42V搭載電源網の間の物理的な分離を実施しつつもう一方の側で必要に応じて二重層コンデンサ内に蓄えられたエネルギーを42V搭載電源網へ戻す要求に適合させるためには、ISGと42V搭載電源網ないし二重層コンデンサの間の接続スイッチの少なくとも1つの機能性の拡張が必要である。
発明が解決しようとする課題
それゆえ本発明の課題は、そのような二重層コンデンサから搭載電源網へ戻されるエネルギーの供給を可能にしかつ当該二重層コンデンサと搭載電源網の間の物理的な分離も可能にする、可及的に簡単な切り替え装置を提供することである。
課題を解決するための手段
前記課題は本発明により、請求項1の特徴部分に記載されているスイッチングデバイスによって解決される。さらに前記課題は請求項23の特徴部分に記載の本発明による自動車搭載電源網よって解決される。
発明を実施するための最良の形態
本発明の基礎をなす考察は、接続スイッチとして拡張された機能を有する少なくとも1つのトランスファーゲートを利用することである。そのようなトランスファーゲートは、自動車搭載電源網と二重層コンデンサの間に設けられ、さらに二重層コンデンサとスタータージェネレータの間にも設けられる。このトランスファーゲートは、特に自動車搭載電源網と二重層コンデンサの分離と、二重層コンデンサとスタータージェネレータの接続に対して効果的な解決手段を提供し得る。トランスファーゲートは高い電流に基づいて、直列に接続されたそれぞれ2つの制御可能なパワースイッチからなる並列回路で構成されている。それらのソース端子は、それぞれ相互に接続されている。ここで重要なことは、並列に接続されたトランジスタの少なくとも1つの分岐、つまり直列回路の少なくとも1つが双方向に作動可能なスイッチングコントローラとして構成されている点である。有利にはこのスイッチングレギュレータは、ダウンワードコントローラとして構成される。トランスファーゲートの拡張された機能は、付加的なスイッチングコントローラ(この負荷パスはトランスファーゲートの負荷パスに並列に配置されている)の配設と、トランスファーゲート及びスイッチングコントローラの起動制御回路の配設によって得られる。
本発明によるスイッチングデバイスのパワースイッチは、有利にはパワーMOSFETとして構成されている。またここではその他にもJFETやサイリスタ、IGBTなども考えられる。
本発明によるトランスファーゲートは、中間回路コンデンサと二重層コンデンサの間、ないしは中間回路コンデンサとバッテリ(これは有利には最適な効率を備えている)の間で、均等充電を可能にしている。本発明によるトランスファーゲートを用いれば典型的には85%の効率を実現することが可能である。それに対してこれまでのような適用ケース、例えばスイッチングコントローラ若しくはパワースイッチなしの従来のトランスファーゲートを用いたケースでは、50%までの効率しか実現できなかった。なぜなら接続スイッチないしはパワーレジスタの中で充電差の約50%が熱に変換されていたからである。
拡張されたトランスファーゲートを有する本発明によるスイッチングデバイスを用いれば、さらに42Vの搭載電源網の電圧レベルまでの二重層コンデンサの放電が可能である。このことは、内燃機関でのアイドリングの際に回生ブレーキのもとで得られたエネルギーを再び搭載電源網へ給電可能にするためにも望ましい。
有利には二重層コンデンサの搭載電源網の電圧レベルまでの再充電も可能である。このことは例えば数週間に亘って車両が停止されたままの状態で放電してしまった二重層コンデンサを再び再充電し、このように充電された二重層コンデンサを用いて車両を始動させるようにするためにも望ましい。
本発明による解決手段は約30A〜約100Aの電流に対する均等充電を許容し、さらにスイッチオンされたトランスファーゲートのもとで約1000Aまでのスイッチング電流を許容する限りは経済的にも有利である。この場合スイッチングコントローラないしトランスファーゲートのパワートランジスタが部分電流を搬送するならば、これらのトランジスタの多重利用が有利に実現される。
有利にはスタータージェネレータは固定的にドライブトレーンに接続されるが、ベルト駆動式であってもよい。
本発明の有利な構成例及び改善例は、従属請求項並びに図面に基づく以下の明細書の説明において示される。
本発明は以下の明細書で概略的な図面に略式に表されている実施例に基づいて詳細に説明されている。この場合
図1は、接続スイッチの機能が本発明による拡張されたトランスファーゲートを備えたスイッチングデバイスに置換えられた本発明による自動車搭載電源網システムの基本原理図であり、
図2は、本発明によるスイッチングデバイスに対するスイッチングコントローラによって拡張された本発明によるトランスファーゲートの簡素な実施例を示した図であり、
図3は、図2によるトランスファーゲートとスイッチングコントローラを備えた本発明によるスイッチングデバイス並びにスイッチングコントローラ及びさらなる機能ユニットの起動制御のための起動制御回路のブロック回路図であり、
図4は、チャージポンプと起動制御回路を備えた本発明によるスイッチングデバイスのトランスファーゲートの詳細な回路図であり、
図5は、本発明によるスイッチングデバイスのスイッチングコントローラの詳細な回路図であり、
図6は、図5によるスイッチングコントローラに対する測定トランジスタとして構成されたパワーMOSFETの配線図であり、
図7は、図5によるスイッチングコントローラのゲート制御回路の給電のための補助電圧源を表した回路図であり、
図8は、図5によるスイッチングコントローラの制御のためのゲート制御回路の回路図であり、
図9は、極性識別機能と絶対値形成機能を備えた本発明によるスイッチングデバイスの電圧測定装置の回路図であり、
図10は、本発明によるスイッチングデバイスのシーケンス制御回路の回路図である。
実施例
次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。なお全ての図面においては同じ構成要素ないし同じ機能の構成要素には(特に別の符号で示す必要がない限り)同じ符号が付されている。
図1には、本発明による自動車搭載電源網の基本原理が示されており、この場合接続スイッチの機能は、拡張されたトランスファーゲートを備えている本発明によるスイッチングデバイスによって置換えられている。
図1中には自動車搭載電源網が符号1によって表されている。この自動車搭載電源網1は、統合型スタータージェネレータ2(以下では単にISGとも称する)からなっており、このスタータージェネレータ2は内燃機関3と機械的に接続されている。このISG(統合型スタータージェネレータ)は、双方向に作動可能なAC/DCコンバータ4と中間回路コンデンサ5を介してエネルギー供給部に接続されている非同期機である。このエネルギー供給部は、一方では二重層コンデンサ6(以下では単にDLCコンデンサとも称する)からなり、他方では蓄電池7からなっている。この蓄電池7には36/42V(定格電圧は36V、フル充電状態では42V)の電圧が印加されている。この蓄電池7からは出力側8を介して負荷に直接給電することができる。この出力側8には前述の36/42Vの電圧が印加される。DLCコンデンサ6は、第1のスイッチ9を介してISG2に接続され、蓄電池7は第2のスイッチ10を介してISG2に接続されている。これらの制御可能なスイッチ9,10の適切な駆動制御のもとでDLCコンデンサ6内に蓄えられたエネルギーが蓄電池7に給電可能である。
通常の走行モードにおいてはISG2は内燃機関3から駆動され、それによってジェネレータ作動モードで動作する。この場合はISGがエネルギー蓄積器にエネルギーを充電する。これは通常の走行モードにおいて比較的僅かな電力でもって行われ得る。再生モードにおいてはこの充電はより高い電力で行われる(これはISG2の最大電力に相当する)。6kWクラスのISG2ではこれは250A以上の充電電流を意味している。
そのようなISGと二重層コンデンサを備えた自動車搭載電源網のこのような基本構造は、既に前述した国際公開第02/066192号パンフレットに開示されており、そこに記載されている自動車搭載電源網、ISG、二重層コンデンサ、スイッチ等の一般構造の内容に関する全ての事項が本願に関連している。
本発明によれば、制御されるスイッチ9,10の少なくとも1つがトランスファーゲートとスイッチングコントローラを備え拡張された機能を有している本発明によるスイッチングデバイスとして構成されている。それにより本発明によるスイッチングデバイスは、まず第1に制御されたスイッチの機能を有している。その上さらに(以下の明細書でもより詳細に説明するが)このスイッチングデバイスを用いてスイッチング過程、特にスイッチを介して低下する電圧の制御がなされる。それにより、スイッチングに起因するロスは僅かに維持され、二重層コンデンサ6から蓄電池7への及び蓄電池7から二重層コンデンサ6への通常のエネルギー通流が可能となる。
図2には、本発明によるスイッチングデバイスに対する、スイッチングコントローラによって拡張された本発明によるトランスファーゲートの簡素な実施例がブロック回路図で表されている。
符号20で表されている本発明によるスイッチングデバイスはスイッチングデバイス21とそれに並列に配置されたトランスファーゲートを含んでいる。スイッチングコントローラ21とトランスファー29からなっているこの並列回路は、第1の端子22と第2の端子23の間に配設されている。これらの2つの端子22,23は、必要に応じて例えばどの方向に電流が切り換えられるべきかに応じて入力端子若しくは出力端子として作動し得る。本発明による当該実施例では、端子22が入力端子として作動し、端子23は出力端子として作動している。
本発明によるスイッチングデバイス20の作動中は、入力端子22に第1の電位V1が印加され、出力端子23には第2の電位V2が印加される。それによりこれらの端子22,23の間では当該スイッチングデバイス20を介して差分電圧Vdiff=V2−V1が生じる。
本発明によるこのスイッチングデバイス20は相互に直列に接続されたそれぞれ2つのパワーMOSFETT1〜T6からなる並列回路で構成されている。そのようなトランジスタ対は負荷パスを定めており、そのためこのトランスファーゲート29はそのような複数の負荷パスの並列回路からなっている。それぞれの負荷パスにおける2つのパワーMOSFETT1〜T6は、ゲート端子並びにソース端子を介して相互に短絡している。これらのパワーMOSFETT1〜T6の各ドレイン端子は入力端子22に接続されているか若しくは出力端子23に接続されている。それぞれの負荷パスにおける2つのパワーMOSFETT1〜T6の直列回路は、相互に直列に配設され制御される当該トランジスタT1〜T6の区間からなっている。直列回路の動機付けは次のようなことにある。すなわち開放されたパワーMOSFETにおける電圧の極性は定められず、当該パワーMOSFETT1〜T6のそれぞれ1つの基板ダイオードはON状態の方向に極性付けられることにある。適用ケースと必要性に応じて端子A〜Dにおけるトランスファーゲート29の3つの並列に接続された負荷パスはパワーMOSFET対を備えたさらなる分岐によって拡張可能である。
スイッチングコントローラ21は2つのパワートランジスタ27,28からなっている。これらのパワートランジスタはそのゲート端子E,Fを介して駆動制御される。これらのパワーMOSFET27,28の正確な駆動制御は以下の明細書でさらに詳細に説明する。パワーMOSFET27,28の制御区間は、チョーク24、例えばコイルやその他の誘導素子を介して相互に結合されている。さらにこれらのトランジスタ27,28のソース端子はそれぞれフリーホイリングダイオード25,26を介して基準電位GNDに接続されている。トランジスタ27,28のドレイン側端子は端子22,23に接続されている。
図3には、図2によるトランスファーゲートとスイッチングコントローラを備えた本発明によるスイッチングデバイスのブロック回路図と、スイッチングコントローラ、トランスファーゲート及びさらなる機能ユニットの起動制御のための起動制御回路のブロック回路図が示されている。
本発明によるスイッチングデバイス20の中心要素は制御装置36である。この制御装置36はスイッチングコントローラ21の開ループ制御ないし閉ループ制御に用いられ、それと共にそれらのスイッチング過程が監視されている。この制御装置36は、例えばプログラム制御された装置、例えばマイクロコントローラ若しくはマイクロプロセッサとして構成され得る。制御装置36は、外部信号“On/Off”による制御によって端子22,23間の接続を開閉する。この“On/Off”信号に対する応答として制御装置36は、スイッチングコントローラ21の所要のスイッチング状態が達成された時に信号“Switch ON”を外部制御ユニット(ここでは図示せず)に送出する。さらに制御装置36はさらなる信号“Diagnose”を生成する。このさらなる信号“Diagnose”はスイッチングコントローラ21の全機能の監視に用いられる。この信号“Diagnose”は詳細なエラー分析レベルまで拡張することも可能である。
スイッチングコントローラ21は複数の機能グループからなり、それらは通常はインダクタンス24に対して対称的に設けられる。この場合はパワーMOSFET27,28のゲート端子がゲート制御装置30,31に接続されている。パワーMOSFET27,28の制御のためにこれらのゲート制御装置30,31には制御装置36からの制御信号Ctr1,Ctr2が供給される。ゲート制御装置30,31は、これらの制御信号Ctr1,Ctr2に依存してパワーMOSFET27,28を次のように駆動制御する。すなわちこれらのパワーMOSFET27,28のそれぞれ1つが信号Ctr1,Ctr2のクロックによってオン/オフされるように駆動制御する。
パワーMOSFET27,28は、本発明の実施例ではNチャネル型MOSFETとして構成されている。トランジスタ27,28のスイッチオンに対してはゲート電位がドレイン電位の上方にあって、そして端子22,23を介して結合される信号V1,V2の電位の上方にあることが必要である。この目的のために各パワーMOSFET27,28毎にそれぞれ1つの補助電圧源32,33が設けられており、これらはそれぞれゲート制御装置30,31に接続されており、さらにそのつどのゲート電位を当該トランジスタ27,28の駆動のために提供する。
さらに電流測定装置35,36が設けられており、これらの電流測定装置は基板端子とパワーMOSFET27,28のソース端子に接続され、当該パワーMOSFET27,28の負荷パスにおける電流を測定するように設計されている。それに基づいてこれらの電流測定装置35,36は、電流測定信号CS1,CS2(CS=Current Sense)を生成してそれらを制御ユニット36に供給する。これらの電流測定信号はスイッチングコントローラ21の機能シーケンスの制御と監視に用いられる。
さらに電圧測定装置37が設けられており、この電圧測定7はパワーMOSFET27,28のドレイン端子に接続されている。電圧測定装置37は端子22,23における電位を検出し、さらにスイッチングコントローラ21において低下する差分電圧Vdiffを検出する。その場合に電圧測定装置37は一方では当該差分電圧Vdiffの極性を検出してその結果に依存してデジタル信号Vdiff1を生成する。また電圧測定装置37は他方では当該差分電圧Vdiffの絶対値を検出し、この差分電圧Vdiffの電圧量をアースに関する電圧値Vdiff2として送出する。電圧測定装置37の機能性のためにはさらに基準電位Vrefが必要である。この電圧測定装置37の出力側から供給される信号Vdiff1,Vdiff2は、制御と監視目的で制御ユニット36に供給される。
図3の回路装置はさらに機能ブロック29を有している。この機能ブロック29は、本来のトランスファーゲートを含んでいる。このトランスファーゲート29はスイッチングコントローラ21に対して並列に配設されており、それによって入力側22と出力側23の間で接続されている。制御ユニット36の制御信号TGonを介してトランスファーゲート29は、スイッチオンないしスイッチオフ可能である。
以下では図3に示されている本発明によるスイッチングデバイス20の機能性を簡単に説明する。
まず最初にスイッチングデバイス20は開かれているものと仮定する。つまり信号“On/Off”は低い方の論理レベル(ローレベル)を有している。そして入力側22の電位V1は出力側23の電位V2よりも大きいものとする。トランジスタ27,28並びにこれらのトランジスタ27,28を駆動制御するためのチャージポンプはスイッチオフされている。
スイッチングデバイス20のスイッチオン過程のために制御ユニット36はここで当該スイッチングデバイス20の閉成のための制御信号、例えば信号“On/Off”が高い方の論理レベル(ハイレベル)に置換えられた制御信号を受け取る。
1.スイッチオン過程のステップ:
第1のステップでは、スイッチングコントローラ21が第2のステップにおいて完全に閉じられる前に、当該スイッチングコントローラ21を用いて入力側22と出力側23の間の電位差Vdiffが補償調整される。
2.準備段階のステップ:
まず電圧差分Vdiff2と電圧極性Vdiff1(Vdiff2>0、Vdiff1=ハイ)が電圧測定装置37を介して測定され、制御ユニット36において評価される。
3.制御ユニット36において以下の決定が行われるステップ:
−電圧差分Vdiff2は上方の閾値よりも大きいこと。その結果としてスイッチングコントロールモードを用いた補償充電が必要となる
−電圧差分Vdiff1は正の極性を有すること。その結果としてトランジスタ27はスイッチングコントロールトランジスタとして選択され、トランジスタ28は(ここでは逆極性で作動されている)静的にスイッチオンされる。さらに電流測定信号CS2が電流測定のために選択される
−トランスファーゲート29は最初はスイッチオフ状態に維持される
−制御ユニット36によって電圧差分Vdiff2が下方の閾値よりも小さいことが確定されるべき場合には、このステップから直接以下の5番目のステップにジャンプされる。
4.スイッチングコントロールモードのステップ:
トランジスタ27のスイッチオンの際にインダクタンス24を通る電流は上昇するため、トランジスタ28のソース側の電流とインダクタンス24からの電流を形成している電流信号CS2も同様に上昇する電圧を有する。この電流信号CS2は、上方の限界値に対して監視される。トランジスタ27の制御区間とコイル24を通って流れる負荷電流が上方の限界値に達すると、トランジスタ27は遮断される。それに対してはトランジスタ27のスイッチオン期間が第2の上方の限界値と比較される。ここにおいてインダクタンス24を流れる負荷電流がさらにフリーホイリングダイオード25を通って流れ、この場合は低減し続ける。電流信号CS2はここで負荷電流の下方の限界値に対して監視される。この負荷電流が下方の限界値に達すると、トランジスタ27は再びスイッチオンされる。インダクタンス24においては負荷電流の三角波形の特性経過が生じ、これは上方と下方の電流限界値の間で変動する。それにより、当該スイッチングコントローラ装置21の入力側22から出力側23までにおいて三角波形の電流経過特性を有する電流通流が生じる。
5.完全なスイッチオンのためのスイッチングコントロールモードからの遷移:
スイッチングコントローラ21が長期期間の間前記ステップ4に相応するスイッチングコントロールモードで作動すると、そのことに起因してスイッチングコントローラ21における差分電圧Vdiffが時間と共に低減する。それによりインダクタンス24の充電時間は同時に増加する。この充電時間が上方の所定の限界値に達するかそれを上回ると、スイッチングコントローラ21における差分電圧Vdiffが最小であることが推定される。ここにおいてスイッチングコントローラに並列に配設されているトランスファーゲート29がリスクなしで閉成でき、それによってスイッチオンされる。この目的のためにスイッチングコントローラ21のトランジスタ27はここで持続的にスイッチオンされる。信号TGonを介してトランスファーゲート29がスイッチオンされると、当該回路装置全体がここでスイッチオンされることとなる。制御ユニット36はここにおいて “Switch ON” 信号の論理レベルをローレベルからハイレベルへ切り換える。このようにして本発明に従ってスイッチオンされたスイッチングデバイスのスイッチング状態は外部へシグナリングされる。
図4には、チャージポンプと起動制御回路を備えた本発明によるスイッチングデバイスのトランスファーゲートの詳細がブロック回路図で表されている。
このトランスファーゲート29は、本発明による実施例においては正確には3つの並列に接続された分岐を有しており、この場合それぞれ1つの分岐は2つのパワーMOSFETT1〜T6を有している。このトランスファーゲート29は、実質的に図2に示されているトランスファーゲートの回路技術的構造を有している。
トランジスタT1〜T6のゲート端子とソース端子は、ゲート保護回路40を介して相互に接続されている。このゲート保護回路40は、コンデンサC1と抵抗R1とツェナーダイオードD1からなる並列回路を含んでいる。この並列回路がトランジスタT1〜T6のゲート端子を一方では負のゲート電位から保護すると同時に他方では、ゲート端子の破壊とトランジスタT1〜T6の機能障害を引き起こしかねない過電圧から保護している。
さらにトランスファーゲート29の起動制御のために、チャージポンプ41と、スイッチング可能な発振器42並びに遮断装置43が設けられている。
スイッチング可能な発振器42は、論理ゲート46とコンデンサC6並びにフィードバック抵抗R6を含んでいる。論理ゲート46は、入力信号の入力結合のもとではヒステリシスを含んだスイッチング特性を有している。有利にはこの論理ゲート46はシュミットトリガ回路として構成されている。論理ゲート46は2つの入力端子を有しており、この場合第1の入力端子は制御信号Tgonの入力結合のために制御端子45に接続されている。第2の入力端子はコンデンサC6を介して給電電位、例えば基準グランドGNDのための給電端子39に接続されている。この第2の入力端子と論理ゲート46の出力側との間にはフィードバック抵抗R6が設けられている。
スイッチング可能な発振器42にはチャージポンプ41が後置接続されている。このチャージポンプ41は、インバータ47と、抵抗R4,R5、コンデンサC2〜C5、及びダイオードD2〜D6を含んでいる。チャージポンプ41は放電パスと充電パスからなっている。充電パスは、スイッチング可能な発振器42とトランスファーゲート29のトランジスタT1〜T6の制御端子との間に配設されている。放電パスはトランジスタT1〜T6のソース端子とスイッチング可能な発振器42の出力側との間に配設されている。充電パスは、インバータ47と抵抗R5並びにコンデンサC3,C5の並列回路からなっており、これらは全体的に直列に接続されている。放電パスは、コンデンサC2,C4の並列回路と抵抗R4からなっており、これらは相互に直列に接続されている。この充電パスと放電パスの結合のためにダイオードD2〜D6が設けられている。
遮断装置43は、インバータ48とトランジスタT7,T8並びに抵抗R2,R3を含んでいる。インバータ48の入力側は制御信号Tgonのための端子45に接続されている。インバータ48の出力側は、トランジスタT8の制御端子に接続されている。このトランジスタT8のエミッタ側は抵抗R3を介して給電端子39に接続されている。トランジスタT8のコレクタ側は抵抗R2を介してトランジスタT1〜T6のゲート端子に接続されている。抵抗R2とトランジスタT8のコレクタの間のタップ49の電位は、トランジスタT7の駆動制御に用いられており、該トランジスタの制御区間は、トランジスタT1〜T6のゲート端子とソース端子の間に配設されている。
以下では図4による回路配置構成の機能を簡単に説明する。
トランスファーゲート29において低減する差分電圧Vdiff=V2−V1は定められない。この理由からパワーMOSFETT1〜T6のそれぞれ2つはそれらの制御区間に関して相互に直列に接続されなければ、それらのパワーMOSFETT1〜T6のもとに内在するボディダイオードの活動化を阻止できない。トランスファーゲート29の電流負荷容量を高めるために複数の、当該実施例ではトランジスタ対T1〜T6を伴った3つの分岐がと相互に並列に設けられている。この場合これらの並列回路の各分岐は全電流の一部を担っている。このようにして非常に簡素で低コストな形態でトランスファーゲート29が提供できる。これは1kAレベルまでの非常に大きな電流を切り換えられる。これに対して有利には市販されている低価格の例えば100A用のトランジスタT1〜T6(パワーMOSFET)などが利用できる。
これらのパワーMOSFETT1〜T6のソース端子もゲート端子も並列に接続されているので、十分に大きな正のゲートソース電圧(典型的には約10V〜15V)の印加によってトランスファーゲート29全体がスイッチオンできる。
論理ゲート46は有利にはヒステリシスを含んだ入力側スイッチング特性を有している。例えば論理ゲート46の第1の入力端子に論理レベルがハイの制御信号Tgonが入力されると、当該論理ゲート46の出力側には振動信号が生じる。この信号の振動周期はフィードバック抵抗R6をとコンデンサC6の値によって決まる。
スイッチング可能な発振器42の振動している出力信号Vosはインバータ47を次のように駆動する。すなわちゲート46の出力側とインバータ47の出力側に位相の180°ずれた2つの矩形信号Vos,Vos′が生じるように駆動する。この2つの信号Vos,Vos′は電流制限抵抗R4,R5を介して減結合されて逆相に構成されているチャージポンプ41を駆動する。この逆相特性はダイオードD2〜D6の利用に基づいている。発振器信号Vosの各クロック毎にコンデンサC2〜C5及びダイオードD2,D6を用いて給電電圧のチャージ(典型的には約5V)が充電コンデンサC1へシフトされる。このことはトランジスタT1〜T6のゲート端子とソース端子の間に配設された充電コンデンサC1において、トランジスタT1〜T6を相応にスイッチオンする電圧が形成されることを意味する。
チャージポンプ41の選択された実施形態は、チャージポンプ41の入力電位の直流電圧的な減結合を可能にする。つまり信号Vos,Vos′及びチャージポンプ41の出力電位、すなわちトランジスタT1〜T6のソース電位の減結合を可能にする。
付加的に制御信号Tgonとインバータ48を介してトランジスタT8と共にトランジスタT7がスイッチングされる。信号Tgonがローレベルの電位ならば、トランジスタT8がスイッチオンされる。それに対して信号Tgonがハイレベルの電位ならばトランジスタT8はスイッチオフされる。それによりトランジスタT8はチャージポンプ41が活動している場合には遮断され続ける。チャージポンプ41が信号Tgonのハイレベルからローレベルへのレベル変化によって遮断されると、トランジスタT8はスイッチオンされる。それに伴ってトランジスタT1〜T6のゲート端子とソース端子の間の制御電圧は短絡する。そのためこれらのトランジスタT1〜T6はスイッチオフされる。このようにしてトランスファーゲート29が非常に迅速に遮断されることが可能となる。つまり非導通状態に迅速に制御することが可能となる。
図5には図3による本発明のスイッチングデバイスのスイッチングコントローラの詳細なブロック回路図が示されている。
このスイッチングコントローラ21は既に前述したように実質的に2つのトランジスタ27,28、それらの間に設けられたフリーホイリングダイオード25,26及びインダクタンス24を含んでいる。スイッチングコントローラ21の主要な要素はその活動化である。
スイッチングコントローラ21の入力側に設けられているトランジスタ27は、フリーホイリングダイオード25及びインダクタンス24と共に公知のダウンワードコントローラの基本的な構成を形成している。入力端子22を介して入力結合される信号のケースでは、それによってダイオード26が非活動化状態となりトランジスタ28は静的にスイッチオンされる。ここにおいてトランジスタ27が入力信号V1を介してスイッチオンされると、インダクタンス24を流れる電流I1が入力側22と出力側23の間の電圧差Vdiff=V2−V1によって駆動されて一定に増加する。この電流が予め定められた上方の電流値に達すると、トランジスタ27がスイッチオフされ、インダクタンス24を通る電流I1がここにおいてフリーホイリングダイオード25を通って引き続き流れる。それにより電流I1は下方の閾値に達するまでは低減し続ける。この時点でトランジスタ27は再びスイッチオンされ、当該の過程が新たに開始される。それに続いて入力側22から出力側23への電流通流I1が生じる。
インダクタンス24を流れる電流I1は、充電フェーズの間はトランジスタ27も通って流れる。放電フェーズにおいてはこの電流I1はトランジスタ27を介して流れるのではなく、フリーホイリングダイオード25を介して流れる。それと同時にこの電流I1は両フェーズ、つまり充電フェーズと放電フェーズにおいて逆に作動されて静的にスイッチオンされているトランジスタ28を通って流れる。
本発明による実施例では、トランジスタ27,28がパワーMOSFET、特にNチャネル型パワーMOSFETとして構成されている。そのようなパワーMOSFETは、典型的には複数のトランジスタセルからなっている。この場合これらのトランジスタセルの各々には少なくとも1つの個別トランジスタが含まれており、様々な個別トランジスタの電流通流負荷パスは相互に並列に接続されている。それによりこれらの個別トランジスタの並列回路は、トランジスタの数に相応して有意に高められた電流負荷能力を備える。
この場合トランジスタ27,28は有利にはいわゆるセンスMOSFET27,28として構成されている。図6にはそのようなセンスMOSFETとして構成されたトランジスタ27,28の接続形態が示されており、この場合の接続構成は図5に相応させている。
そのようなセンスMOSFET27は、その通常の機能の他に付加的にさらにその制御区間に亘る電流を測定する能力を備えている。センスMOSFET27は、従来のMOSFETに類似して電流通流を制御するゲート端子G並びにソース端子Sと、制御された電流が流れるドレイン端子Dを有している。その上さらにセンスMOSFETでは、トランジスタセルの僅かな部分が固有の端子CS(Current Sense)を備えており、それによってソース側の負荷電流I1の僅かな成分がタッピング可能となる。端子KS(Kelvin Source)の電位は、電流測定の基準を形成する。この端子KSを介して所期の4線式測定のスタイルで電圧降下によるエラーの混入(これは端子S1のボンディングワイヤの抵抗に生じる)が避けられる。できるだけ高い測定精度を実現するためにはいずれにせよ端子CSとKSの間の電圧差分ができるだけ小さく抑えられなければならない。理想的には100mVよりできるだけ小さい方がよい。このことは電流測定回路の可及的に小さい入力インピーダンスを前提としており、これは図6に相応するセンスMOSFETによって保証されている。
図6に相応するセンスMOSFETを用いた場合の(測定抵抗(シャント抵抗)における電圧降下の測定に比べた)大きな利点は、著しく僅かな損失電力である。なぜならソース電流の非常に僅かな部分しか測定値形成に用いられないからである。センスMOSFETは典型的には1万から10万のトランジスタセルを有している。ここでは代表的な電流測定に対して極僅かなトランジスタセルを電流測定に用いるだけで全く十分である。
トランジスタ27,28における電流測定に対してはそれぞれ電流測定装置35,36が設けられている。電流測定装置35は2つの測定パスを含んでおり、これらのパスは一方の側は給電端子39の基準電位に接続され、他方の側はセンスMOSFET27の測定端子KS11,CS11に接続されている。第1の電流パスは抵抗R11並びにトランジスタT51,T31の制御区間からなっており、これらは相互に直列に接続されて給電端子39と端子KS11の間に配設されている。第2の電流パスは抵抗R21並びにトランジスタT61,T41の制御区間からなっており、これらも給電端子39と端子CS11の間に直列に配設されている。これらのトランジスタT51,T61並びにT31,T41は、それぞれカレントミラー回路内に配設されており、この場合それぞれトランジスタT51とT41が各カレントミラーT51,T61;T31,T41のトランジスタダイオード形成している。抵抗R21とトランジスタT61の間のタップが出力端子50を形成しており、この端子50から電流測定信号CS1が取り出し可能である。
トランジスタ27を流れる負荷電流の測定は、基準電位KS11をベースにして行われる。この基準電位は端子22,23に印加される外部電位V1,V2の高さに応じて最小値と約60Vの値の間で変動する。制御ユニット30でのより良好な後続処理のために有利にはここにおいて電流測定信号CS1の電位シフトが行われる。各電流測定装置内に設けられているカレントミラー回路を用いてこのことは特に優美な形式で実現され得る。この場合センスMOSFET27から適切な電流測定信号をタッピングするためには、電流測定装置35ないしはカレントミラー回路の入力インピーダンスが可及的に低く抑えられなければならない。抵抗R21を用いることによって、測定された電流は後続処理に良好な電位CS1に変換される。これは出力側50において電流測定信号CS1としてタッピング可能である。
電流測定装置36は、電流測定装置35と等価的に構成されている。ここでの着目すべき点はいずれにせよトランジスタT28が逆に作動されることであり、それゆえにトランジスタT28における電流測定回路の端子が通常モードに比べて入れ替わっている。
図7には、図3によるゲート制御装置の給電のための補助電圧源がブロック回路図で示されている。
補助電圧源32は、トランジスタT12とインダクタンスL12とダブルダイオードD12を有しており、これらが図7による接続構成の中でダウンワードコントローラの基本コンポーネントを形成している。
トランジスタT12がトランジスタT42のエミッタにおける高電位に基づいてスイッチオンされると、増加する電流がインダクタンスL12を通って流れる。この電流I12は同時に電流測定抵抗R12も流れる。その結果として生じる電圧は、抵抗R32を介してトランジスタT22のベースに供給される。PNPバイポーラトランジスタT22とNPNバイポーラトランジスタT32の接続によってトランジスタT32のベースエミッタダイオードの通流は十分に補償される。そのため全体的に非常に僅かなベースエミッタ電圧差分を有するダイオードが生じる。このカスケード接続されたトランジスタT22,T32は、所期のような“スーパートランジスタ”を形成する。
トランジスタT32のエミッタ電位は、抵抗R52,R62からなる分圧器によって上方の閾値に設定される。トランジスタT12を流れる電流I12がほぼゼロであるならば、“スーパートランジスタ”T22,T32の基準電位も同じくゼロでありトランジスタT12は遮断される。抵抗R42を介して当該“スーパートランジスタ”T32,T22のコレクタ電位は約5Vまで引き上げられ、それに接続されているトランジスタT42の基準電圧も同様に引き上げられる。トランジスタT42のエミッタ電圧もそれに伴って約4.3Vまで上昇する。このトランジスタ42のエミッタ側はトランジスタT12の制御端子に接続されている。前述の電圧値4.3Vは、トランジスタT12をスイッチオンさせるのに十分な値である。素子L12,T12,R12を通る上昇電流I12を用いることによって抵抗R12を介して低減する電圧が上昇し、それに伴って抵抗R32を介して低下する電圧も“スーパートランジスタ”T22,T32のベースを制御するために上昇する。ここにおいて、トランジスタT32で設定される上方の閾値に相応する値が達成される、トランジスタT32はスイッチオンされ、それに伴ってそのコレクタ電位が低減する。その続きとしてトランジスタT42のエミッタ電圧も低減し、ひいてはトランジスタT12のゲート電圧も低減する。トランジスタT12はその上さらに遮断される。チョークとして機能するコイルL12を介したインダクタンス電圧によって作動されると、ダブルダイオードD1が電流通流を開始するまでトランジスタT12のドレイン端子における電圧が上昇する。インダクタンスL12に蓄えられたエネルギーはここにおいてコンデンサC12を介して放電されるか、ないしはツェナーダイオードD22の降伏電圧に達した場合にはこのダイオードD22を介して放電される。
同時にダブルダイオードD12の中央タップ70の電位が入力側22に印加された電位V1を介して上昇すると、さらにトランジスタT52が導通し、抵抗R82によって制限された電流I22がトランジスタT52の制御区間を介して流れる。この電流I22は、抵抗R32において電圧上昇を引き起こし、この上昇はトランジスタT22,T32をスイッチオンさせる。それによりトランジスタT42の基準電位は低い値に維持され、それに続いてトランジスタT12は遮断され続ける。
ここにおいてインダクタンスL12が完全に放電されると、このインダクタンスL12を介して電圧が集められる。トランジスタT52も同様に遮断され抵抗R32において電圧がゼロまで低下する。それにともなって“スーパートランジスタ”T22,T32も遮断され、それに伴ってコレクタ電位が上昇する。トランジスタT42のエミッタ電圧はここにおいて同様に上昇し、トランジスタT12も再びスイッチオンされる。それによりインダクタンスL12において三角波形の電流が生成される。この電流は上方の閾値とゼロの間を往復するように変動する。充電フェーズにおいては、インダクタンスL12は入力側22に印加された電位V1から充電を引出し、放電フェーズにおいてはこの電荷を蓄積コンデンサC1に転送する。それによって生じる電位Vaux1は、出力側71からタッピング可能であり、さらにそれぞれ1つのパワーMOSFET、当該のケースではパワーMOSFET27のゲート制御装置31に給電する。
図8には図5によるスイッチングコントローラの制御のためのゲート制御装置30がブロック回路図で示されている。
補助電圧源32によって生成され給電端子71に入力結合可能な給電電位Vaux1を介してゲート制御装置30は給電電位Vaux1を供給される。このゲート制御装置30はさらにさらなる制御端子72を有しており、これはさらに制御装置36に接続され、それを介して制御信号Ctrl1が入力結合可能である。この信号Ctrl1のレベルを介して制御ユニット36はパワーMOSFET27のスイッチング状態を決定する。制御信号Ctrllが低い方の論理レベル(ローレベル)を有しているならば、トランジスタT13は無電流に切り換えられる。またトランジスタT23も遮断される。なぜならそのベースエミッタ電圧がこのケースではゼロとなるからである。抵抗R63はトランジスタT33の基準電位をパワーMOSFET27のソース電圧に定めている。さらにトランジスタT33は導通接続され、端子74における電位は、端子73における電位の値に十分に近似される。端子73はパワーMOSFET27のソース端子S11に接続され、端子74はパワーMOSFET27のゲート端子G11に接続される。その結果としてパワーMOSFET27のゲート−ソース電圧はほぼゼロとなる。それによりこのパワーMOSFET27は遮断される。
制御入力側72の制御信号Ctrllが制御ユニット36による制御によって高い方の論理レベル(ハイレベル)にジャンプすると、トランジスタT13は導通される。このトランジスタT13は抵抗R23と共に電流源として作用する。その値は実質的に制御信号Ctrllのレベルと抵抗R23の値によって定まる。トランジスタT13を通る負荷電流は、トランジスタT23のベース制御に用いられる。このトランジスタT23は抵抗R43,R53及びダイオードD13と共にカレントミラーとして構成されている。トランジスタT23を流れる電流はここにおいて端子74を介してパワーMOSFET27のゲートキャパシタンスを充電する。それによりパワーMOSFET27のゲート−ソース電圧(端子73,74の間の電圧)が上昇し、このパワーMOSFET27が最終的にスイッチオンされる。
制御信号Ctrllが低い方の論理レベル(ローレベル)にジャンプすると、トランジスタT13は遮断される。それに伴ってトランジスタT23も無電流となる。トランジスタT33はここにおいて抵抗R63を介して導通状態に切り換えられ、それに伴ってパワーMOSFET27のゲート−ソース電圧はトランジスタT33と抵抗R73を介してほぼ0Vに制御される。それによりトランジスタT27は遮断される。
同じような形式でパワーMOSFET28も等価的に構成されたゲート制御装置32を介してスイッチオンないしはスイッチオフされる。
図9には、図3中の電圧測定装置37のブロック回路図が示されている。
この電圧測定装置37は、実質的に第1の差動増幅器80と、電圧比較器81と、2極スイッチS1a,S1bと、第2の差動増幅器82からなっている。
第1の差動増幅器80の入力側は抵抗R110,R130を介して端子22,23に接続されている。この第1の差動増幅器80は端子22,23の間に印加された差分電圧Vdiff=V2−V1を基準電圧Vrefに関する電圧に変換している。第1の差動増幅器80が5Vの給電電圧を供給されている場合には、基準電圧Vrefは有利には2.5Vである。なぜなら測定された差分電圧Vdiffは正の極性も負の極性も有し得るからである。以下では正の極性が差分電圧Vdiffに与えられているケースを想定するものとする。
端子22,23の間の差分電圧Vdiffは、抵抗R110,R120,R130,R140と差動増幅器80からなる差動増幅装置によって検出され、所定の基準電圧Vrefに関する直流電圧に変換される。電位差が0Vならば、差動増幅器80の出力側からは電圧Vrefがタッピング可能である。さらに着目すべき点は、入力電位V1,V2がとりわけ約60Vのレベルの比較的高い値を有し得ることと、それに対して差分電圧Vdiff=V2−V1は補償充電の増加に伴って比較的僅かな例えば1Vよりも小さいレベルの値を有し得ることである。このような理由から第1の差動増幅器80はできるだけ良好な同相除去特性を有していなければならない。
第1の差動増幅器80に後置接続されている電圧比較器81は、第1の差動増幅器80の出力電圧を基準電位Vrefと比較している。この出力電圧が基準電圧Vrefよりも大きいのか小さいのかに依存して当該電圧比較器81はその出力側で制御可能な2つのスイッチS1a,S1bを駆動制御する。これらの制御可能な2つのスイッチS1a,S1bは相互接続された例えばCMOS切換えスイッチとして構成されていてもよい。
相互接続されたスイッチS1a,S1bの制御された切換えによって、後置接続されている第2の差動増幅器82は常に同じ極性の信号で駆動制御される。本発明による当該の実施例では、第2の差動増幅器82は常に正の入力電圧によって制御されている。この第2の差動増幅器82には抵抗R150,R160,R170,R180が接続されている。第2の差動増幅器82の基準電位GNDはグランド電位GNDであるので(図9にはしめされていない)、第2の差動増幅器82は、基準アースに関し当該電圧測定装置37の入力側に入力結合された差分電圧Vdiffの絶対値を生成する。この第2の差動増幅器82の出力側に送出される信号Vdiff2は、出力端子83においてタッピング可能であり、それに伴って制御ユニット36に供給可能となる。それによりこの信号Vdiff2は、差分電圧Vdiffの絶対値ないしは電圧量を表す電圧測定信号を形成する。
比較器81の出力信号は、同じように信号Vdiff1を形成し、この信号は出力端子84においてタッピング可能であり、さらに差分電圧Vdiffの制御ユニット36に供給可能である。それによりこの信号Vdiff1は、差分電圧Vdiffの極性を表す電圧測定信号を形成する。
図10には本発明によるスイッチングデバイスのための制御ユニット36の構造がブロック回路図に基づいて示されている。
この制御ユニット36は、2つの比較器90,91と、切換えスイッチ92と、2つのさらなる比較器93,94と、期間監視機能を備えたPWMジェネレータ95と、論理ユニット96と診断ユニット97からなっている。
比較器90,91は、差分電圧Vdiff2の絶対値を上方の電圧値Vo1および下方の電圧値Vu1と比較し、その結果から2つの論理信号Vo2,Vu2を生成する。これらの論理信号は論理ユニット96に供給されている。電位Vdiff2が論理信号Vo1よりも大きい場合には、比較器90の出力信号Vo2は高い方の論理レベルを有する。電位Vdiff2が論理信号Vo1よりも小さい場合には、比較器90の出力信号Vo2は低い方の論理レベルを有する。
切換えスイッチ92の入力側には、電流測定装置35,36の電流測定信号CS1,CS2が供給される。さらにこの切換えスイッチ92は、論理ユニット96の制御信号SELを介して駆動される。この制御信号SELに制御されて切換えスイッチ92は電流測定信号CS1若しくはCS2を後置接続されている比較器93,94に送出する。
前記比較器93,94は電流比較器として構成されている。比較器93は入力側に結合された信号(CS1又はCS2)を上方の電流値Ioと比較し、出力側で電流信号Imaxを生成する。比較器94は、入力側に結合された信号(CS1又はCS2)を下方の電流値Iuと比較し、電流信号Iminを生成する。電流測定信号CS1ないしCS2がIoよりも大きいならば、電流信号Imaxは高い方の論理レベルを有する。電流測定信号CS1ないしCS2がIuよりも小さいならば、電流信号Iminは低い方の論理レベルを有する。これらの信号Imax,Iminは、比較器93,94に後置接続されているPWMジェネレータ95に入力される。
PWMジェネレータ95はそのPWM出力側からパルス幅変調された信号PWMoutを信号Imax,Iminに依存して生成する。信号Imaxが高い方の論理レベルを有しているならば、PWMジェネレータ95のPWM出力側からは低い方の論理レベルを有する信号PWMoutが送出される。これはPWMモードのために選択されたトランジスタ27,28が遮断されなければならないこと表す信号である。PWMジェネレータ95のPWM出力側の信号レベルPWMoutは、信号Iminのレベルが高い方の論理レベルから低い方の論理レベルへジャンプするまで維持され続ける。この信号変化は、下方の電流値Iuを下回ったためにPWMモードのために選択されたトランジスタ27,28がスイッチオンされなければならないことを表す兆候である。信号Iminの低い方の論理レベルLOWから高い方の論理レベルHIGHへの信号変化と共にPWMジェネレータ95のPWM出力側の信号レベルPWMoutも再び高い方の論理レベルにジャンプする。
当該の構成においてはPWMジェネレータ95がさらに監視回路を有している。この監視回路はPWM出力側の信号PWMoutのON持続時間を上方の限界値と比較し、この限界値を上回った場合には“Timeout”信号を生成しPWMジェネレータ95のタイムアウト出力側から送出する。この信号“Timeout”は、論理ユニット96の相応するタイムアウト入力側に入力結合される。
論理ユニット96は制御ユニット36のさらなる機能シーケンスを前述したような信号や外部からの信号“On/Off”に基づいて制御している。この論理ユニット96は、差分電圧Vdiffの大きさと極性に基づいてパワースイッチ27,28がスイッチングコントロールモードで作動されるべきか否かを識別する。さらに論理ユニット96はこれらの2つのパワートランジスタ27,28のうちのどれがスイッチングコントロールトランジスタとして駆動されるべきかとどちらが完全にスイッチオンされるべきかを決定する。
前述した実施例においてはそれぞれパワートランジスタ27がスイッチングコントロールトランジスタとして作動されパワートランジスタ28は静的にスイッチオンされたトランジスタとして機能していることが前提とされてきた。電圧差分V1−V2が負であるならば、これらの2つのトランジスタ27,28の作動モードは逆に行われる。
論理ユニット96は2つの電流測定信号CS1,CS2のうちのどちらが利用されるべきかとどちらが切換えスイッチ92を適切に駆動するかを決定している。論理ユニット96は、PWMジェネレータ95のPWM出力側からタッピング可能なパルス幅変調された信号PWMoutを制御出力側Ctrl1,Ctrl2を介して、そのつどのスイッチングコントロールトランジスタとして選択されているパワートランジスタ27,28に転送する。
さらに論理ユニット96は、スイッチングコントローラ21の安全な閉成とそれによるトランスファーゲート29のスイッチオンが可能となるように、差分電圧Vdiffが十分に小さくなった時点を若しくは均等充電が十分に進められた時点を、信号Vu2ないし“Timeout”に基づいて識別する。それに続いて論理ユニット96は図中には示されていない外部制御ユニットに新たなスイッチング状態を出力信号“Switch ON”のレベル変化によってシグナリングする。
図10には制御ユニット36の構成要素としてさらに診断装置ないし診断ユニット97が示されているが、この診断装置97についての詳細な説明は省く。なぜならここでは公知の機能特性が利用できるからである。実質的にはこの診断装置97は前述してきた回路部分や回路素子の正常な機能状態を診断し全体としての機能シーケンスの適正度を診断するものである。さらに診断装置97は、何らかの外的エラーが生じた場合、例えば入力側22,23の一方が短絡した場合などに、本発明によるスイッチングデバイス20ないしパワートランジスタ27,28のスイッチオンを回避させることも可能である。診断装置97の出力側から送出される出力信号DG1は外部の制御ユニットに、スイッチングデバイス20ないしはスイッチングコントロールモードで作動しているパワートランジスタ27,28が正常に機能しているか否かをシグナリングする。またここには図示されていないが、双方向のデータバスを伴って拡張された実施形態においてはエラー発生時に回路の修理に役立つ本発明によるスイッチングデバイス20の詳細情報の通信も可能である。
本発明は前述したような具体的な有利な実施例に基づいて細部に亘って説明してきたが、しかしながら本発明では多岐に亘る形式での変更や改善が可能である。
従って本発明は前述してきた具体的な回路の実現例に限定されるものではない。それどころか例えばトランスファーゲート、スイッチングコントローラ、制御ユニット、ゲート制御装置、電流測定装置、電圧測定装置なども、本発明の基本原理から逸脱しない限り多種多様な多くの回路構成の変化例が可能である。
本発明の対象としてスイッチングコントローラによって拡張されたトランスファーゲートを備えたパワースイッチの配設が挙げられ、ここではスイッチングコントローラとして前述してきたような通常のダウンワードコントローラが利用可能である。また付加的に若しくは代替的にここではその他のタイプのコントローラ、例えばアップワードコントローラなども考えられる。
そのため本発明は具体的に用いられた構成要素のみに限定されるものではない。それどころか例えばP型とN型の導電性タイプの入れ替えも可能であるし、その他のさらなる回路例も任意に適用することができる。さらにトランジスタについても必ずしもバイポーラトランジスタないしはMOSトランジスタで構成される必要はなく、ここではその他のトランジスタタイプ、例えばJFET、サイリスタ、IGBTなどの適用のみならずそれらの相互の接続も任意に可能である。またここでは抵抗やコンデンサ、コイル、ダイオードなどが任意の抵抗素子、容量素子、誘導素子などの構成素子によって置換えられることも理解されたい。さらに前記トランジスタも、どの作動モードでそれらを作動させるべきかに応じて任意の制御スイッチや増幅素子によって置換え可能である。
さらに本発明はこれまでに具体的に述べてきた種々の数値データに対してもそれらに限定されるものではない。それらはあくまでもよりよい理解のために呈示してきたものであって本発明の限定を意味するものではないことを最後に述べておく。
接続スイッチの機能が本発明による拡張されたトランスファーゲートを備えたスイッチングデバイスに置換えられた本発明による自動車搭載電源網システムの基本原理図 本発明によるスイッチングデバイスに対するスイッチングコントローラによって拡張された本発明によるトランスファーゲートの簡素な実施例を示した図 図2によるトランスファーゲートとスイッチングコントローラを備えた本発明によるスイッチングデバイス並びにスイッチングコントローラ及びさらなる機能ユニットの起動制御のための起動制御回路のブロック回路図 チャージポンプと起動制御回路を備えた本発明によるスイッチングデバイスのトランスファーゲートの詳細な回路図 本発明によるスイッチングデバイスのスイッチングコントローラの詳細な回路図 図5によるスイッチングコントローラに対する測定トランジスタとして構成されたパワーMOSFETの配線図 図5によるスイッチングコントローラのゲート制御回路の給電のための補助電圧源を表した回路図 図5によるスイッチングコントローラの制御のためのゲート制御回路の回路図 極性識別機能と絶対値形成機能を備えた本発明によるスイッチングデバイスの電圧測定装置の回路図 本発明によるスイッチングデバイスのシーケンス制御回路の回路図

Claims (26)

  1. 統合型スタータージェネレータ(2)を有する自動車搭載電源網(1)におけるエネルギー蓄積器、特に容量性のエネルギー蓄積器(6,7)の間の双方向の補償充電のためのスイッチングデバイスにおいて、
    前記エネルギー蓄積器(6,7)のうちの一方に接続された第1の端子(22)と、
    前記エネルギー蓄積器(6,7)のうちの他方に接続された第2の端子(23)と、
    制御可能なトランスファーゲート(29)と、
    双方向に作動可能でかつ制御可能なスイッチングコントローラ(21)を有しており、
    前記制御可能なトランスファーゲート(29)は、直列に接続されたそれぞれ2つの制御可能なパワースイッチ(T1〜T6)からなる並列回路で形成され、前記第1及び第2の端子(22,23)の間に配設された第1の負荷電流搬送パスを有しており、
    前記制御可能なスイッチングコントローラ(21)は、前記第1及び第2の端子(22,23)の間に前記第1の負荷電流搬送パスに並列に配設された第2の負荷電流搬送パスを有しており、さらに
    シーケンス制御装置(36)が設けられており、該シーケンス制御装置(36)によってスイッチングコントローラ(21)とトランスファーゲート(29)の機能が次のように制御される、すなわち
    (a)最初にスイッチングコントローラ(21)とトランスファーゲート(29)が開放され、
    (b)前記スイッチングデバイス(20)入力側(22)の第1の電位(V1)と前記スイッチングデバイス(20)出力側(23)の第2の電位(V2)の間の差分電圧を求め、
    (c)前記差分電圧が上方の閾値よりも大きい差分電圧(Vdiff2)を有している場合に、前記スイッチングデバイス(20)を介して降下する差分電圧(Vdiff)の低減のためにまずスイッチングコントローラ(21)がスイッチングコントロールモードで作動され、
    (e)差分電圧(Vdiff)が十分に補償調整された場合には、前記スイッチングコントローラ(21)が完全に閉成され、さらにトランスファーゲート(29)がスイッチオンされるように構成されていることを特徴とするスイッチングデバイス。
  2. 前記スイッチングコントローラ(21)は、ダウンワードコントローラとして構成されている、請求項1記載のスイッチングデバイス。
  3. 前記スイッチングコントローラ(21)は、少なくとも2つの制御可能な第1のスイッチ(27,28)を有しており、該第1のスイッチ(27,28)はそれらの制御区間に対して直列に配設されており、さらに前記第1のスイッチ(27,28)のそれぞれの第1の負荷端子(S)の間には誘導性のエネルギー蓄積器(24)が設けられており、該誘導性のエネルギー蓄積器(24)の各端子はそれぞれ1つのフリーホイリングダイオード(25,26)を介して給電電位(GND)のための給電端子(39)に接続されている、請求項1または2記載のスイッチングデバイス。
  4. 前記第1のスイッチ(27,28)は、電流測定トランジスタ、特にセンスMOSFETとして構成されている、請求項3記載のスイッチングデバイス。
  5. 前記トランスファーゲート(29)は、制御可能な第2のスイッチ(T1〜T6)からなる並列回路を含み、前記第2のスイッチ(T1〜T6)の各々はその制御区間に関して相互に直列に配設され、それぞれ1つの負荷パスを規定しており、前記第2のスイッチ(T1〜T6)の制御端子(G)は相互に接続されており、前記第2のスイッチ(T1〜T6)の第2の負荷端子(D)は、第1の端子(22)に接続されているか若しくは第2の端子(23)に接続されている、請求項1から4いずれか1項記載のスイッチングデバイス。
  6. 前記第1及び/又は第2のスイッチ(27,28;T1〜T6)はパワースイッチ、特にパワーMOSFET、nチャネル型パワーMOSFETとして構成されている、請求項3から5いずれか1項記載のスイッチングデバイス。
  7. 前記第1及び/又は第2のスイッチ(27,28;T1〜T6)の第1の負荷端子(S)は、ソース端子(S)として構成され、第2の負荷端子(D)はドレイン端子(D)として構成されている、請求項3から6いずれか1項記載のスイッチングデバイス。
  8. 前記トランスファーゲート(29)はゲート保護回路(40)を有しており、該ゲート保護回路(40)は前記第2のスイッチ(T1〜T6)の制御端子(G)と第1の負荷端子(S)の間に配設されており、さらに前記ゲート保護回路(40)は前記第2のスイッチ(T1〜T6)の制御端子(G)を過電圧から保護している、請求項5から7いずれか1項記載のスイッチングデバイス。
  9. 前記トランスファーゲート(29)は遮断装置(43)を有しており、該遮断装置(43)はトランスファーゲート(29)の遮断のために前記第2のスイッチ(T1〜T6)の制御端子(G)と第1負荷端子(S)を短絡し、それに伴って前記第2のスイッチ(T1〜T6)が遮断される、請求項5から8いずれか1項記載のスイッチングデバイス。
  10. 前記第2のスイッチ(T1〜T6)の駆動制御のためにスイッチング可能な発振器(42)、特にシュミットトリガ回路(42)が設けられており、該発振器(42)にはチャージポンプ(41)が後置接続されており、該チャージポンプ(41)は前記第2のスイッチ(T1〜T6)の制御端子(G)を制御信号を用いて駆動制御している、請求項5から9いずれか1項記載のスイッチングデバイス。
  11. 少なくとも1つの電流測定装置(35,36)が設けられており、該電流測定装置(35,36)は前記第1のスイッチ(27,28)の少なくとも1つと接続されており、さらに前記電流測定装置(35,36)はそれぞれの第1のスイッチ(27,28)の負荷パスを流れる電流(I1)から導出される信号(KS11,KS22;CS11,CS22)をタッピングし、その結果に依存して電流測定信号(CS1,CS2)を自身の出力側から送出する、請求項5から10いずれか1項記載のスイッチングデバイス。
  12. 少なくとも1つのゲート制御回路(30,31)が設けられており、該ゲート制御回路(30,31)の入力側はシーケンス制御装置(36)に接続されており、前記ゲート制御回路(30,31)は前記シーケンス制御装置(36)の制御信号(Ctrl1,Ctrl2)に依存して第1のスイッチ(27,28)の制御端子(S)を駆動制御している、請求項11記載のスイッチングデバイス。
  13. 少なくとも1つの補助電圧源(32,33)が設けられており、該補助電圧源(32,33)の入力側はそれぞれ第1又は第2の端子(22,23)に接続されており、前記補助電圧源(32,33)は第1の給電電位(GND)を有する第1の給電端子(39)と第2の給電電位(5V)を有する第2の給電端子の間に配設されており、さらに前記補助電圧源は前記ゲート制御回路(30,31)の給電のための補助給電電位(Vaux1,Vaux2)を供給する、請求項12記載のスイッチングデバイス。
  14. 電圧測定装置(37)が設けられており、該電圧測定装置(37)の入力側は第1及び第2の端子(22,23)に接続されており、前記電圧測定装置(37)は前記第1及び第2の端子(22,23)の間に印加される差分電圧(Vdiff)を測定し、その結果から導出される信号を出力側から送出する、請求項1から13いずれか1項記載のスイッチングデバイス。
  15. 前記電圧測定装置(37)は第1の出力側(83)を有しており、該第1の出力側では測定された差分電圧(Vdiff)の電圧量から導出される信号(Vdiff2)がタッピング可能であり、さらに前記電圧測定装置(37)は第2の出力側(84)を有しており、該第2の出力側では測定された差分電圧(Vdiff)の極性から導出される信号(Vdiff1)がタッピング可能である、請求項14記載のスイッチングデバイス。
  16. さらに前記電圧測定装置(37)は入力側に差動増幅器(80)を有しており、該差動増幅器(80)は高い同相分除去機能を有しており、前記差動増幅器(80)の入力側には差分電圧(Vdiff)が入力結合され、前記差動増幅器(80)には比較器(81)が後置接続されており、該比較器(81)は前記差動増幅器(80)の出力信号を基準電位(Vref)と比較する、請求項14または15記載のスイッチングデバイス。
  17. 前記シーケンス制御装置(36)の入力側は電圧測定装置(37)及び/又は電流測定装置(35,36)の出力端子(83,84)と接続され、測定された電流及び電圧の評価を行っている、請求項11から16いずれか1項記載のスイッチングデバイス。
  18. 前記シーケンス制御装置(36)はスイッチングコントローラ(21)とトランスファーゲート(29)の機能をさらに次のように制御している、すなわち、
    測定された差分電圧(Vdiff)に基づいて、前記差分電圧(Vdiff)の電圧量に対する尺度として第1の電圧測定信号(Vdiff2)が生成され、前記差分電圧(Vdiff)の極性に対する尺度として第2の電圧測定信号(Vdiff1)が生成されるように制御している、請求項1から17いずれか1項記載のスイッチングデバイス
  19. 前記第2の電圧測定信号(Vdiff1)が差分電圧(Vdiff)の正の極性を示している場合に、入力側(22)に接続されているトランジスタ(27)がスイッチングコントロールトランジスタ(27)として選択され、出力側(23)に接続されているトランジスタ(28)は静的にスイッチオンされて作動される、請求項14から18いずれか1項記載のスイッチングデバイス
  20. 前記第1の電圧測定信号(Vdiff2)が下方の閾値よりも小さい電圧差分(Vdiff2)を有している場合に、入力側に接続されているスイッチングコントローラ(21)のトランジスタ(27)が持続的にスイッチオンされ、及び/又はスイッチングコントローラ(21)に並列に配置されているトランスファーゲート(29)がスイッチオンされる、請求項14から19いずれか1項記載のスイッチングデバイス
  21. 前記スイッチングコントローラ(21)のインダクタンス(24)の充電時間がスイッチングコントロールモードにおいて所定の時間的な限界値を上回っている場合に、入力側に接続されているスイッチングコントローラ(21)のトランジスタ(27)が持続的にスイッチオンされ、及び/又はスイッチングコントローラ(21)に並列に配置されているトランスファーゲート(29)がスイッチオンされる、請求項14から19いずれか1項記載のスイッチングデバイス
  22. 前記スイッチングコントローラ(21)の持続的なスイッチオンの実行と前記トランスファーゲート(29)のスイッチオンのために、測定された差分電圧(Vdiff)に基づいて、差分電圧(Vdiff)が十分に小さくなった時点、ないしは出力側(23)と入力側(22)の間の補償充電が十分に進展した時点が識別される、請求項1から21いずれか1項記載のスイッチングデバイス。
  23. 自動車搭載電源網(1)において、
    少なくとも2つのエネルギー蓄積器(6,7)と、
    統合型スタータージェネレータ(2)と、
    双方向に作動可能なAC/DCコンバータ(4)と、
    請求項1から22いずれか1項記載の少なくとも1つのスイッチングデバイス(20)を有しており、
    前記統合型スタータージェネレータ(2)は、内燃機関(3)と機械的に接続されており、
    さらに前記統合型スタータージェネレータ(2)は、ジェネレータ作動モードにおいて少なくとも1つのエネルギー蓄積器(6,7)を充電し、モータ作動モードにおいては少なくとも1つのエネルギー蓄積器(6,7)内に蓄積されたエネルギーを用いて駆動可能であり、
    前記AC/DCコンバータ(4)は、前記エネルギー蓄積器(6,7)と統合型スタータージェネレータ(2)の間に配設されており、
    前記スイッチングデバイス(20)は、前記AC/DCコンバータ(4)のDC端子と前記エネルギー蓄積器の少なくとも1つのエネルギー蓄積器との間に配設されていることを特徴とする自動車搭載電源網。
  24. 第1のエネルギー蓄積器(7)は蓄電池(7)として構成され、第2のエネルギー蓄積器(6)は二重層コンデンサ(6)として構成されている、請求項23項記載の自動車搭載電源網。
  25. 前記スイッチングデバイス(20)は、前記AC/DCコンバータ(4)のDC端子と二重層コンデンサ(6)の間に配設されている、請求項24記載の自動車搭載電源網。
  26. 前記AC/DCコンバータ(4)のDC端子と少なくとも1つのスイッチングデバイス(20)の間に中間回路コンデンサ(5)が、スイッチング電圧のバッファリングのために設けられている、請求項23から25いずれか1項記載の自動車搭載電源網。
JP2006530238A 2003-10-06 2004-09-01 エネルギー蓄積器間の双方向均等充電のためのスイッチングデバイス及びその作動方法 Expired - Fee Related JP4361935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10346325A DE10346325A1 (de) 2003-10-06 2003-10-06 Schaltvorrichtung zum bidirektionalen Ladungsausgleich zwischen Energiespeichern
PCT/EP2004/051989 WO2005035317A1 (de) 2003-10-06 2004-09-01 Schaltvorrichtung zum bidirektionalen ladungsausgleich zwischen energiespeichern und verfahren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507995A JP2007507995A (ja) 2007-03-29
JP4361935B2 true JP4361935B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34399286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530238A Expired - Fee Related JP4361935B2 (ja) 2003-10-06 2004-09-01 エネルギー蓄積器間の双方向均等充電のためのスイッチングデバイス及びその作動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7714544B2 (ja)
EP (1) EP1670663B1 (ja)
JP (1) JP4361935B2 (ja)
KR (1) KR20060109458A (ja)
DE (2) DE10346325A1 (ja)
WO (1) WO2005035317A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005045233A1 (de) * 2005-09-22 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für den Personenschutz
DE102006041162A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Bayerische Motoren Werke Ag Energiesspeichersystem und Verfahren zu seinem Betrieb
US7869176B2 (en) * 2007-03-30 2011-01-11 Hamilton Sundstrand Corporation Surge protected power supply
KR101011235B1 (ko) * 2008-10-27 2011-01-26 킴스테크날리지 주식회사 전기에너지 저장장치의 전압균등화회로
DE102009019531A1 (de) * 2009-04-30 2009-12-24 Daimler Ag Elektrisch antreibbares Kraftfahrzeug
FR2956261B1 (fr) * 2010-02-05 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Systeme d'equilibrage pour batteries d'accumulateurs
CN102823104B (zh) 2010-02-05 2016-05-11 法国原子能源和替代能源委员会 用于电池的充电均衡系统
DE102010010409A1 (de) * 2010-03-05 2011-09-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Energiespeicheranordnung und Energiespeicheranordnung
DE102010042328A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen des Ladebetriebs eines Energiespeichers in einem Fahrzeug und Ladesystem zum Laden eines Energiespeichers in einem Fahrzeug
KR101180956B1 (ko) * 2010-12-02 2012-09-07 기아자동차주식회사 전기 차량의 충전기 도난 방지 장치
GB2488968A (en) * 2011-02-01 2012-09-19 Land Rover Uk Ltd Vehicle power management using diodes
DE102012200804A1 (de) * 2012-01-20 2013-07-25 Continental Automotive Gmbh Bordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
JP5932488B2 (ja) * 2012-05-30 2016-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電圧監視モジュール及び電圧監視システム
DE102015011718A1 (de) * 2014-09-10 2016-03-10 Infineon Technologies Ag Gleichrichtervorrichtung und Anordnung von Gleichrichtern
SE538656C2 (en) * 2014-10-30 2016-10-11 Scania Cv Ab Method and system for switching from a first power supply path to a second power supply path
JP6091478B2 (ja) * 2014-11-06 2017-03-08 矢崎総業株式会社 スイッチボックス
JP6748906B2 (ja) * 2016-04-15 2020-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 リレー装置
DE102017209473A1 (de) * 2017-06-06 2018-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Elektro-Fahrzeugs
CN107317528B (zh) * 2017-06-21 2019-05-14 北京机械设备研究所 一种双向直流微型电机断电反压抑制电路
US11843274B2 (en) * 2017-12-04 2023-12-12 Gs Yuasa International Ltd. Charge control apparatus for controlling charging of an energy storage device via purality of charging paths connected in parallel anssociated energy storage appartus, and an associated charging method
DE102018202590A1 (de) 2018-02-21 2019-08-22 Audi Ag Schaltvorrichtung für ein Hochvolt-Bordnetz eines Kraftfahrzeugs, ein Kraftfahrzeug mit einem Hochvolt-Bordnetz sowie ein Steuerverfahren für ein Hochvolt-Bordnetz eines Kraftfahrzeugs
KR102184000B1 (ko) * 2018-06-27 2020-11-27 한국자동차연구원 충전 시스템 및 인터페이스 장치
IT201900001023A1 (it) * 2019-01-23 2020-07-23 St Microelectronics Srl Procedimento per pilotare un carico capacitivo, circuito e dispositivo corrispondenti
US12003176B2 (en) * 2019-06-07 2024-06-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle power supply system to detect failure for a bi-directional DC-DC converter's conversion circuit
CN114498815A (zh) * 2021-12-28 2022-05-13 安徽锐能科技有限公司 电感式主动均衡单元及其硬件指示电路

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487457A (en) 1982-09-28 1984-12-11 Eaton Corporation Gating circuit for combining series and parallel connected FETs
JPH0655030B2 (ja) 1982-12-08 1994-07-20 富士電機株式会社 負荷電流の瞬時値制御方法
JP3083549B2 (ja) 1990-11-19 2000-09-04 古河電池株式会社 定電流充電回路
JP3226599B2 (ja) * 1992-05-19 2001-11-05 東芝アイティー・コントロールシステム株式会社 バッテリーカーの制御方法及び装置
JP2880660B2 (ja) 1995-02-16 1999-04-12 ローム株式会社 負荷の駆動装置
DE19628222A1 (de) 1996-07-15 1998-01-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung in einem Kraftfahrzeug
DE19645944A1 (de) 1996-11-07 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Steuergerät für ein Bordnetz
JP3422928B2 (ja) * 1998-05-19 2003-07-07 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 チャージポンプ式駆動回路
DE19947921A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Bosch Gmbh Robert Ansteuervorrichtung für einen Schalter zum elektrischen Schalten eines Verbrauchers
GB2357641B (en) 1999-12-20 2002-02-20 Motorola Ltd DC-DC Converter and energy management system
JP2001298945A (ja) 2000-04-17 2001-10-26 Taiyo Yuden Co Ltd 電源回路の駆動方法並びに電源回路及び電源用電子部品
DE10042414A1 (de) 2000-08-30 2002-03-14 Daimler Chrysler Ag System zum Betreiben von elektrischen Traktionskomponenten
DE10042524A1 (de) 2000-08-30 2002-03-28 Audi Ag Spannungsversorgungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP2002091577A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Keisoku Giken Co Ltd 電子負荷装置
WO2002066293A1 (de) 2001-02-16 2002-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-bordnetz
SE518755C2 (sv) 2001-02-19 2002-11-19 Kapman Ab Skränkanordning för sågblad
GB2373648A (en) * 2001-03-23 2002-09-25 Motorola Inc DC-DC converter circuit for use in an automotive integrated starter-alternator (ISA) arrangement
JP4189987B2 (ja) 2001-04-17 2008-12-03 Necトーキン株式会社 電池パック及び該電池パックを電源とする外部ホスト機器システム
JP2002368593A (ja) 2001-06-05 2002-12-20 Denso Corp 半導体回路
JP3780898B2 (ja) * 2001-10-16 2006-05-31 富士電機デバイステクノロジー株式会社 パワーデバイスの駆動回路
JP2003179472A (ja) 2001-12-13 2003-06-27 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk インテリジェントパワースイッチ
US6894463B2 (en) * 2002-11-14 2005-05-17 Fyre Storm, Inc. Switching power converter controller configured to provide load shedding
EP1424494A1 (de) 2002-11-27 2004-06-02 Continental ISAD Electronic Systems GmbH & Co. oHG Hybridantriebssystem sowie Verfahren zur gemeinsamen Aufbringung von Antriebs-Drehmoment

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005035317A1 (de) 2005-04-21
US7714544B2 (en) 2010-05-11
EP1670663B1 (de) 2007-12-26
DE502004005794D1 (de) 2008-02-07
JP2007507995A (ja) 2007-03-29
KR20060109458A (ko) 2006-10-20
US20080238527A1 (en) 2008-10-02
EP1670663A1 (de) 2006-06-21
DE10346325A1 (de) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361935B2 (ja) エネルギー蓄積器間の双方向均等充電のためのスイッチングデバイス及びその作動方法
US7812572B2 (en) Device and method for charge equalization of series-connected individual cells of an energy accumulator
RU2696539C2 (ru) Бортовая сеть для автомобиля
US7800346B2 (en) Device and method for equalizing charges of series-connected energy stores
JP5746429B2 (ja) 多電圧車載電源網を接続する装置および方法
US10046646B2 (en) Power conversion system for electric vehicles
US20130257446A1 (en) Method and device for diagnosing a discharge circuit of an electrical system
WO2006123682A1 (ja) エンジン始動装置
KR101841559B1 (ko) 탑재형 전력 공급 장치를 작동시키기 위한 방법
US10023052B2 (en) Power supply system
CN108123623B (zh) 整流器以及使用了该整流器的交流发电机
JP7458326B2 (ja) 電池監視制御回路
CN110073600B (zh) 半导体开关的控制装置、电源系统
EP2544346A1 (en) Load driving device
Kashif Bidirectional flyback DC-DC converter for hybrid electric vehicle: Utility, working and PSPICE computer model
JP4468708B2 (ja) 電源装置
CN111824044A (zh) 电源系统
JP6274289B1 (ja) 電源回路
US20210159897A1 (en) Drive circuit
US20140340948A1 (en) Power conversion apparatus
WO2020183901A1 (ja) 通電制御装置
JP2021151041A (ja) 切替装置、その装置を含む蓄電システム、そのシステムを含む車両、及び、切替方法
JP6409635B2 (ja) 蓄電システム
JP6953634B2 (ja) Dc/dcコンバータを備える車両充電器
TWI513167B (zh) 電動車輛之電力轉換系統

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees