JP4361616B2 - エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器 - Google Patents

エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器 Download PDF

Info

Publication number
JP4361616B2
JP4361616B2 JP21483396A JP21483396A JP4361616B2 JP 4361616 B2 JP4361616 B2 JP 4361616B2 JP 21483396 A JP21483396 A JP 21483396A JP 21483396 A JP21483396 A JP 21483396A JP 4361616 B2 JP4361616 B2 JP 4361616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
support
contour
moving coil
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21483396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09113312A (ja
Inventor
シュトゥルム クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oerlikon Textile GmbH&CO.KG
Original Assignee
Oerlikon Textile GmbH&CO.KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oerlikon Textile GmbH&CO.KG filed Critical Oerlikon Textile GmbH&CO.KG
Publication of JPH09113312A publication Critical patent/JPH09113312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361616B2 publication Critical patent/JP4361616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/04Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands
    • G01L5/10Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means
    • G01L5/108Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means for measuring a reaction force applied on a single support, e.g. a glider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/40Applications of tension indicators
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/26Arrangements facilitating the inspection or testing of yarns or the like in connection with spinning or twisting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2033Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils controlling the saturation of a magnetic circuit by means of a movable element, e.g. a magnet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/04Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands
    • G01L5/10Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring tension in flexible members, e.g. ropes, cables, wires, threads, belts or bands using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器であって、該可動コイル型発信器の可動コイルが、少なくとも1つのダイヤフラムにその中心で支承されている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】
エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器は、たとえば糸引張力センサとして使用される。欧州特許第0531753号明細書に基づき、繊維機械においてボビンに巻き取られる糸の糸引張力を測定するための、このような形式の装置が公知である。エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器は、高速で走行する糸に加えられる糸引張力を測定するために特に適している。なぜならば、このような可動コイル型発信器を用いると、高周波数の糸引張力変動をも検出することができるからである。
【0003】
測定フィーラ、ひいては可動コイルに加えられる圧力の高周波数の変動をできるだけ慣性なしに再現できるようにするためには、可動コイルが少なくとも1つのダイヤフラムに支承されると有利である。可動コイルをダイヤフラムによって支承するための例は、上記欧州特許第0531753号明細書の実施例に基づき公知である。このダイヤフラムは一般に板状に形成されている。直線状の力・距離特性線を形成するためには、ダイヤフラムが、同心的に配置されたエンボス加工部または別の輪郭を備えていてよい。可動コイルは一般に所定の軸に同心的に装着されており、この軸はやはりダイヤフラムを同心的に通って案内されて、このダイヤフラムに固く結合されている。
【0004】
可動コイル型発信器の小さな質量および小さな寸法に基づき、たとえば巻き取りたい糸において生じる力において、ダイヤフラムは極めて薄く、たとえば1/10mmよりも薄く形成されているので、ダイヤフラムは不適切な取扱いに対して敏感である。たとえば同心的に配置された複数のエンボス加工部を備えたダイヤフラムにおいて、1つのエンボス加工部がその隆起した側から局所的に圧入されると、一般にダイヤフラムの弾性率は、この欠陥を補償するためには不十分となる。このような変形は維持されて、ダイヤフラムの規定の振動可能性を妨げてしまう。
【0005】
ダイヤフラムを保護するためにダイヤフラムをカバーすることは、必ずしも可能でない。特に繊維機械における使用では、走行する糸にプローブを支持するダイヤフラムのカバーは不可能である。なぜならば、ダイヤフラムとカバーとの間に風綿に基づきダスト堆積物が形成されて、ダイヤフラムの機能を損なうおそれがあるからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、冒頭で述べた形式のエレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器を改良して、可動コイルが支承されているダイヤフラムの確実な機能性が得られるような、エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明の構成では、ダイヤフラムの、可動コイルに面した側で、可動コイル型発信器のハウジングに、ダイヤフラムに対して小さな間隔をおいて支持体が配置されており、該支持体の、ダイヤフラムに面した側が、前記支持体に向かって行われるダイヤフラムの最大可能な測定変位におけるダイヤフラムの、前記支持体に面した側の輪郭にほぼ適合された輪郭を有しているようにした。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、ダイヤフラムの背後の支持体が、ダイヤフラムの変形を有効に阻止する。支持体の、ダイヤフラムに面した側が、前記支持体に向かって行われるダイヤフラムの最大可能な測定変位におけるダイヤフラムの、前記支持体に面した側の輪郭の経過にほぼ適合された輪郭を有していることに基づき、ダイヤフラムの機能を損なう残留変形が生じるようにダイヤフラムを変形させることは不可能となる。
【0009】
ダイヤフラムと支持体との間の間隔は少なくとも、支持体に向かって行われるダイヤフラムの最大測定変位においてダイヤフラムが支持体にまだ接触しないような大きさに形成されている。これにより、可動コイル型発信器の規定の機能は損なわれない。他面において、この最大測定変位を超える如何なるダイヤフラム負荷も支持体によって受け止められ、ひいては阻止される。ダイヤフラムの最大可能な測定変位における支持体とダイヤフラムとの間の間隔は、たとえば0.3〜0.1mmである。さらに、規定の測定過程時におけるダイヤフラムと支持体との間の間隔は、高周波数測定時に振動するダイヤフラムが支持体に接触しないような大きさに設定されている。このような接触は測定過程を損ない、測定結果を誤める。
【0010】
最適なダイヤフラム保護を得るためには、支持体の輪郭が、支持体に向かって行われるダイヤフラムの最大可能な測定変位におけるダイヤフラムの輪郭に対応して形成されているので、ダイヤフラムの最大測定変位の際にダイヤフラムの輪郭と支持体の輪郭との間には、ほぼ一定の間隔が生ぜしめられる。このような最小限の一定の間隔に基づき、規定の使用を超える如何なるダイヤフラム変位も、ダイヤフラムに残留損傷が生じないように阻止される。
【0011】
このことは、特に同心的に配置された複数のエンボス加工部によって補強されるダイヤフラムにおいて重要となる。エンボス加工部は局所的な変形に対して特に敏感である。圧入されたエンボス加工部はダイヤフラムの機能を著しく損ない、それどころかダイヤフラムを不能にしてしまうおそれがある。支持体にエンボス加工部の対応輪郭を加工成形することにより、ダイヤフラムは規定外の変形時に支持体に完全に当接する。
【0012】
本発明の有利な構成では、支持体が射出成形部分またはダイカスト部分として製造されていてよい。プラスチックから成る射出成形体または金属から成るダイカスト成形体は高い個数で寸法安定的にかつ安価に製造することができる。所要の輪郭はネガで、一度だけ成形工具に導入されるだけで済む。
【0013】
本発明のさらに別の有利な構成では、支持体とダイヤフラムとが1つの構成ユニットにまとめられている。これによって、ダイヤフラムを可動コイル型発信器に挿入する際のセンタリング作業は不要となり、ダイヤフラムは、可動コイルを支持するプローブをダイヤフラムに接着する際に、不適切な取扱いに対して最適に保護されている。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面につき詳しく説明する。
【0015】
図1には、繊維機械において糸引張力センサとして使用されるエレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器が示されている。ただし、本発明を理解する上で重要となる特徴的構成しか図示されていない。
【0016】
糸引張力センサ1は繊維機械(図示しない)において、ケーシング2に組み込まれている。このケーシングは輪郭のみが図示されている。ケーシング2は糸引張力センサを、露出したフロント側を除いて取り囲んでいる。このフロント側は測定対象物、つまり走行する糸3に面している。ダイヤフラムはカバーされていない。なぜならば、カバーとダイヤフラムとの間に、ダイヤフラムの機能を損なうダストや風綿が沈積するおそれがあるからである。
【0017】
ポット形のハウジング4は磁石システムの構成部分である。ハウジング4の内部には、中心に永久磁石5が配置されている。この永久磁石5は磁極板6を保持している。この磁極板6は可動コイル7によって環状に取り囲まれる。この可動コイル7はコイル支持体8によって保持される。このコイル支持体8は中心でダイヤフラム9に支承されている。このダイヤフラム9はリング10に接着されてハウジング4を、糸3とは反対の側で閉鎖している。符号11a,11bにより、可動コイル7の接続部が示されている。可動コイル7の接続部11a,11bは制御装置(図示しない)に通じている。このような制御装置は、たとえば欧州特許第0531753号明細書に基づき公知である。
【0018】
コイル支持体8は管体12を支持している。この管体12は磁極板6と、永久磁石5と、ハウジング4とに設けられた中心の孔13を通って案内されていて、ハウジング4から突出している。管体12の端部はプローブ14を支持している。糸3はこのプローブ14に乗り上げて走行する。プローブ14は円形のダイヤフラム15に結合されており、この場合、プローブ14は中心でダイヤフラム中心点15mに配置されている。ダイヤフラム15の外周縁部15rは、本発明による支持体16の環状の端面16sに接着されている。
【0019】
前記両ダイヤフラム9,15の形状は同一である。各ダイヤフラム9;15は3つのエンボス加工部17a,17b,17c;17d,17e,17fを有している。これらのエンボス加工部は同じ高さを有していて、同心的なリングを形成している。両ダイヤフラムは、これらのエンボス加工部がそれぞれ外方を向くように配置されている。
【0020】
支持体16は、ダイヤフラム15に面した側に輪郭18を有している。この輪郭18はダイヤフラム15の、支持体16に面した側に設けられた輪郭19の経過にほぼ対応している。支持体16の輪郭18は、特に前記エンボス加工部が不本意な点状の負荷を受けた場合にダイヤフラム15を支持する役目を有している。これにより、エンボス加工部の圧入は回避される。エンボス加工部の特に点状の負荷は、特定の材料、たとえばポリカーボネートにおいては、屈曲個所を生ぜしめるおそれがある。このような屈曲個所はダイヤフラム表面の構造を破壊し、ひいてはダイヤフラムを使用不能にしてしまうおそれがある。さらに支持体16は大面積の塑性変形や、糸引張力検査時における規定の変位を超える変形をも阻止する。弾性的に戻し変形可能な圧入しか生じない場合でも、ダイヤフラムが、接近可能なフロント側から圧入され、しかもこの変形を再び押し出すためにもはや裏側から接近可能でない場合には、ダイヤフラムが使用不可能となるおそれがある。
【0021】
エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器がその機能を満たすようにするためには、プローブ14が往復運動を実施できなければならない。すなわち、ダイヤフラムは検出したい測定値の領域で支承なく揺動できなければならない訳である。
【0022】
この実施例では、糸3が矢印方向20でプローブ14に押圧される。図1には、ダイヤフラム15が変位されていない位置で示されている。ダイヤフラム15の最大測定変位は輪郭経過21(破線で示す)により図1に書き込まれている。この最大測定変位時では、ダイヤフラム15はまだ支持体16の輪郭18に接触してはならない。ダイヤフラム15と、支持体16の輪郭18との間の間隔は、少なくとも0.1mmであると有利である。この実施例では、図面を見易くする目的で、ダイヤフラム15と支持体16の輪郭18との間の間隔が、実際の間隔よりもかなり拡大されて示されている。
【0023】
図1から判るように、支持体16の輪郭18はダイヤフラム15の輪郭19にほぼ適合されていて、しかもダイヤフラム15のダイヤフラム中心点15mに向かって輪郭18を後退させることにより、最大測定変位21を考慮している。
【0024】
支持体16は、たとえばプラスチックから成る射出成形体から成っていてよい。なぜならば、輪郭18の複雑な表面形状を簡単かつ廉価に射出成形体に再現することができるからである。エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器が組み付けられる前に、この射出成形体の縁部に既にダイヤフラム15が接着固定されると、ダイヤフラム15はプローブ14の接着時および続いて行われる組付け時において、既に損傷に対して保護されているので有利である。
【0025】
図2には、図1に比べて拡大した状態で、損傷されたダイヤフラム15が示されている。図2から判るように、エンボス加工部17bは局所的に圧入されてしまっている。このことは変形個所22を生ぜしめる。このような変形は、たとえば指の爪またはねじ回しによって生ぜしめられ、エンボス加工部の圧入時に、しばしば屈曲個所23をも生ぜしめる。このような屈曲個所23は材料の破壊を招く。このような場合、ダイヤフラムは機能不可能となる。ダイヤフラムは対象物の衝突時に、この対象物が既に衝突時にそのシャープな輪郭に基づきダイヤフラムを破壊しない限りは従動するので、本発明による支持体は損傷を防止する確実な手段を提供する。なぜならば、この支持体は従動するダイヤフラムを受け止めて、支持するからである。これにより、引き続き行われる撓みまたは局所的な変形が阻止され、ひいては変形個所が阻止される。
【0026】
図3には、図1の一部が拡大されて示されており、この場合、ダイヤフラム15は支持体16と共に、組込み準備のできた1つの構成ユニットにまとめられている。プローブ14は既にダイヤフラム15のダイヤフラム中心点15mに接着されている。
【0027】
図1および図3には、支持体16の輪郭18の理想的経過が示されている。エンボス加工部を保護する機能は、既に、それぞれ最も高い危険にさらされた最も外側の2つのエンボス加工部の背後に配置された、段付けされた2つの同心的なウェブを備えた、段付けされた厚さを有する板によっても満たされる。このような実施例は図4に示されている。図4に示した実施例では、前記実施例に比べて同一の構成部分は同じ符号を備えている。図4に示した実施例では、ダイヤフラム15がリング110の端面110sに接着されている。このリング110は寸法および形状に関して、ダイヤフラム9が接着されているリング10と合致している。ポット形のハウジング4の底部の端面には、板116が支持体として接着されている。この板116はその周面でリング110によってセンタリングされている。板116はダイヤフラム15に面した輪郭118に、互いに異なる厚さを有する2つの区域118a,118bを有している。この厚さは、最大測定変位時におけるダイヤフラム15の輪郭経過を考慮している。損傷および圧入の危険が最も高いエンボス加工部17a,17bを支持するためには、環状の条片118x,118yが働く。この条片の高さはやはり最大測定変位に関して、段付けされた高さを有している。
【0028】
この支持体116に比べて前記実施例で使用される支持体16の利点は次の点に認められる。すなわち、支持体16の場合にはダイヤフラム15が支持体に面接触することができるが、それに対して支持体116の場合にはダイヤフラムがエンボス加工部の山部と谷部とに環状に支持されるに過ぎない。しかし支持体116は複雑な形状付与を必要とせず、したがって簡単に製造することができる。このことは特に小さな個数においては有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】糸引張力センサとして形成された本発明によるエレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器の断面図である。
【図2】圧入されたエンボス加工部を有する、損傷されたダイヤフラムの断面図である。
【図3】構成ユニットとして形成された、ダイヤフラムを備えた支持体の断面図である。
【図4】本発明の別の実施例による支持体の断面図である。
【符号の説明】
1 糸引張力センサ、 2 ケーシング、 3 糸、 4 ハウジング、 5永久磁石、 6 磁極板、 7 可動コイル、 8 コイル支持体、 9 ダイヤフラム、 10 リング、 11a,11b 接続部、 12 管体、 13 孔、 14 プローブ、 15 ダイヤフラム、 15m ダイヤフラム中心点、 15r 外周縁部、 16 支持体、 16s 端面、 17a,17b,17c,17d,17e,17f エンボス加工部、 18,19 輪郭、20 矢印方向、 21 輪郭経過もしくは最大測定変位、 22 変形個所、 23 屈曲個所、 110 リング、 116 板、 118a,118b区域、 118x,118y 条片

Claims (4)

  1. 繊維機械の走行する糸(3)における糸引張力を監視するための糸引張力センサ(1)として使用される、エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器であって、該可動コイル型発信器の可動コイル(7)が、互いに間隔を置いて配置された2つのダイヤフラム(9,15)に支承されており、走行する糸(3)のためのプローブ(14)に隣接した方のダイヤフラム(15)が、そのフロント側から接近可能である形式のものにおいて、
    −走行する糸(3)のためのプローブ(14)に隣接した方のダイヤフラム(15)が、同心的に配置された複数のエンボス加工部(17a,17b,17c)を有しており、
    −走行する糸(3)のためのプローブ(14)に隣接した方のダイヤフラム(15)の、可動コイル(7)に面した側に、該ダイヤフラム(15)に対して小さな間隔をおいて支持体(16;116)が配置されており、
    −該支持体(16;116)の、前記ダイヤフラム(15)に面した側が、該ダイヤフラム(15)の、前記支持体(16;116)に面した側の輪郭(19)にほぼ適合されており、
    −前記支持体(16;116)に向かって行われる前記ダイヤフラム(15)の測定時最大変位(21)の際にも前記ダイヤフラム(15)が前記支持体(16;116)の輪郭(18;118)に接触しないような大きさに、前記ダイヤフラム(15)と前記支持体(16;116)との間の間隔が設定されている
    ことを特徴とする、エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器。
  2. 走行する糸(3)のためのプローブ(14)に隣接した方のダイヤフラム(15)の測定時最大変位(21)の際に前記支持体(16;116)の輪郭(18)と、前記ダイヤフラム(15)の対応する輪郭(19)との間にほぼ一定の間隔が生じるように、前記支持体(16;116)と前記ダイヤフラム(15)との間の間隔ならびに前記支持体(16;116)の輪郭(18)が設定されている、請求項1記載のエレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器。
  3. 走行する糸(3)のためのプローブ(14)に隣接した方のダイヤフラム(15)の測定時最大変位の際に、該ダイヤフラム(15)の輪郭(19)と、前記支持体(16)の対応する輪郭(18)との間に、少なくとも0.1mmの間隔が形成されている、請求項2記載のエレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器。
  4. 前記支持体(16;116)が、射出成形部分またはダイカスト部分である、請求項1から3までのいずれか1項記載のエレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器。
JP21483396A 1995-08-26 1996-08-14 エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器 Expired - Fee Related JP4361616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19531448A DE19531448A1 (de) 1995-08-26 1995-08-26 Elektrodynamischer Tauchspulen-Geber
DE19531448.4 1995-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09113312A JPH09113312A (ja) 1997-05-02
JP4361616B2 true JP4361616B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=7770474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21483396A Expired - Fee Related JP4361616B2 (ja) 1995-08-26 1996-08-14 エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5714693A (ja)
EP (1) EP0762095B1 (ja)
JP (1) JP4361616B2 (ja)
CN (1) CN1175258C (ja)
DE (2) DE19531448A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101310051B (zh) * 2005-09-19 2011-04-27 纳幕尔杜邦公司 高卷曲双组分纤维

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205868B1 (en) 1997-12-10 2001-03-27 Automotive Systems Lab Hall-effect seat belt tension sensor
US6378383B1 (en) * 2000-06-12 2002-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fat-line towed-array force measurement apparatus
US20030066362A1 (en) * 2001-08-29 2003-04-10 Lee Shih Yuan Seat belt tension sensor
US6829952B2 (en) * 2002-02-13 2004-12-14 Automotive Systems Laboratory, Inc. Seat belt tension sensor
WO2003104032A2 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Automotive Systems Laboratory, Inc. Seat belt tension sensor
DE102005054593B4 (de) * 2005-11-14 2018-04-26 Immobiliengesellschaft Helmut Fischer Gmbh & Co. Kg Messonde zur Messung der Dicke dünner Schichten
DE102011112012A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Fadenzugkraftsensor
CN102494827B (zh) * 2011-11-24 2013-07-17 中国矿业大学 一种横向电感式钢丝绳张力检测装置及方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2099955A (en) * 1922-10-02 1937-11-23 Charles R Edwards Fluid transmission scale
US1780141A (en) * 1927-06-13 1930-10-28 Martin Decker Corp Stress indicator and recorder
US1872087A (en) * 1928-05-26 1932-08-16 Martin Decker Corp Tension indicator
US2528883A (en) * 1946-01-31 1950-11-07 John T Hayward Weight on bit indicator
US2914949A (en) * 1956-09-10 1959-12-01 Rochester Mfg Company Inc Gauge movement
US3149489A (en) * 1961-02-10 1964-09-22 Beloit Iron Works Sheet tension device
AT325694B (de) * 1973-09-14 1975-11-10 Akg Akustische Kino Geraete Elektrodynamischer wandler, insbesondere schallwandler
US4333350A (en) * 1980-05-01 1982-06-08 Gibb James M Differential pressure sensing device
DE3429864A1 (de) * 1983-08-17 1985-05-09 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Fadenzugkraftmessvorrichtung
US4543832A (en) * 1983-09-30 1985-10-01 Transducers, Inc. Overload protected pressure transducer
SE444861B (sv) * 1984-09-10 1986-05-12 Per Roode Berglund Beroringsfri banspenningsmetare
DE3534608C2 (de) * 1985-09-27 1994-10-20 Vega Grieshaber Gmbh & Co Anordnung zum Umwandeln von Kräften in elektrische Signale
CH671632A5 (en) * 1986-11-03 1989-09-15 Oerlikon Buehrle Ag Pressure measuring device recording number of weapon shots - has membrane disc supported by spring bellows cooperating with inductive displacement sensor
DE8900167U1 (ja) * 1989-01-09 1990-05-17 Daniel, Adolf, Dr., Steinmaur, Ch
US4992778A (en) * 1989-12-22 1991-02-12 The University Of New Mexico Pre-failure tension warning device
US5133217A (en) * 1990-11-15 1992-07-28 Jordan Donald J Tensiometer
DE4129803A1 (de) * 1991-09-07 1993-03-11 Schlafhorst & Co W Fadenzugkraftsensor fuer eine textilmaschine
NL9201019A (nl) * 1992-06-10 1994-01-03 Te Strake Bv Inrichting voor het meten van trekspanningen in dunne draden.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101310051B (zh) * 2005-09-19 2011-04-27 纳幕尔杜邦公司 高卷曲双组分纤维

Also Published As

Publication number Publication date
CN1148165A (zh) 1997-04-23
US5714693A (en) 1998-02-03
CN1175258C (zh) 2004-11-10
DE59601591D1 (de) 1999-05-12
DE19531448A1 (de) 1997-02-27
EP0762095A1 (de) 1997-03-12
JPH09113312A (ja) 1997-05-02
EP0762095B1 (de) 1999-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361616B2 (ja) エレクトロダイナミック式の可動コイル型発信器
KR100446156B1 (ko) 증가된 컴플라이언스를 가지며 나선형 댐퍼에 의해탄성적으로 지지되는 마그네틱 회로를 가지는 진동액추에이터
US4887032A (en) Resonant vibrating structure with electrically driven wire coil and vibration sensor
US4806859A (en) Resonant vibrating structures with driving sensing means for noncontacting position and pick up sensing
JP3205060B2 (ja) 切換型プローブヘッド
JP5779625B2 (ja) 工作物表面を走査する方法および接触感知プローブ
JP3500125B2 (ja) 弾性体の振動検出システム
JPH11135322A (ja) アーマチュア運動を考慮して電磁アクチュエータを運転する方法
GB1085574A (en) The monitoring of tension in a length of material
US5090243A (en) Preload system for accelerometer
US6178821B1 (en) Vibration sensing device
JP3304286B2 (ja) 振動検出装置
JP3161631B2 (ja) 粉体検知装置
JPH0913237A (ja) スライバの太さ又はムラを求めるための装置
JP3333208B2 (ja) 特に誘導型センサ用の導体レール
WO1998038832A1 (en) Electroacoustic transducer comprising spring contacts formed with at least one bend
US6072886A (en) Electroacoustic transducer comprising spring contacts formed with at least one bend
JPH0514213B2 (ja)
CN216593887U (zh) 一种高精度的压力传感器
JP2507277Y2 (ja) 磁歪ポテンショメ―タ
JPH07286891A (ja) 振動計
JPH0637301Y2 (ja) 振動計
EP0943224B1 (en) Electroacoustic transducer comprising spring contacts formed with at least one bend
KR100212661B1 (ko) 리니어 압축기의 피스톤 위치 검출 장치
JPH0742111Y2 (ja) モーション・インパクト・センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees