JP4361528B2 - ビタミンd3ラクトン誘導体 - Google Patents

ビタミンd3ラクトン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4361528B2
JP4361528B2 JP2005504743A JP2005504743A JP4361528B2 JP 4361528 B2 JP4361528 B2 JP 4361528B2 JP 2005504743 A JP2005504743 A JP 2005504743A JP 2005504743 A JP2005504743 A JP 2005504743A JP 4361528 B2 JP4361528 B2 JP 4361528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
cdcl
nmr
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005504743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004067525A1 (ja
Inventor
一弥 竹之内
幸 安西
博 齋藤
和久 岡田
誠一 石塚
大志郎 三浦
浩明 高山
敦史 橘高
望 齋藤
利江 藤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Pharma Ltd filed Critical Teijin Pharma Ltd
Publication of JPWO2004067525A1 publication Critical patent/JPWO2004067525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361528B2 publication Critical patent/JP4361528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/59Compounds containing 9, 10- seco- cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems
    • A61K31/5939,10-Secocholestane derivatives, e.g. cholecalciferol, i.e. vitamin D3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/18Drugs for disorders of the endocrine system of the parathyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は医薬品として有用なビタミンDラクトン誘導体に関する。さらに詳しくは、1α−ヒドロキシビタミンDラクトン誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物、それらを有効成分とする高カルシウム血症または骨パジェット病(Paget’s disease of bone)の治療剤、それらを含有する医薬組成物、それらの中間体の製造法、ならびに中間体に関する。
骨パジェット病は、骨盤、大腿骨、頭蓋骨などで骨吸収が異常に亢進する結果、骨変形や骨痛などの症状が現れる原因不明の疾患である。現在用いられている骨パジェット病治療剤は、骨粗鬆症治療剤としても用いられているビスフォスフォネート製剤やカルシトニン製剤などであるが、前者は骨粗鬆症患者に対する使用量の4ないし5倍量必要であってコンプライアンスが悪く、後者は十分な骨吸収抑制作用を発揮できないのが難点である。さらに、これら製剤は薬剤の骨吸収抑制作用に立脚した対症療法剤であるため、疾患を根治することはできない。近年、骨パジェット病患者から採取した破骨細胞前駆細胞は1α、25−ジヒドロキシビタミンDレセプターを有すること、および1α、25−ジヒドロキシビタミンDに対する感受性が正常人の破骨細胞前駆細胞より10−100倍増強していることが明らかにされた(J.Bone Miner. Res.、15巻、228−236頁、2000年)。さらに、骨パジェット病患者の血中1α、25−ジヒドロキシビタミンDは、正常人と同濃度存在することから、骨パジェット病の発症には内因性の1α、25−ジヒドロキシビタミンDによる骨吸収亢進が重要な役割を演じていることが推察された。したがって、破骨細胞前駆細胞に対する1α、25−ジヒドロキシビタミンDの作用を抑制する化合物、すなわちビタミンDアンタゴニストのような化合物は、骨パジェット病患者の亢進した骨吸収をより根本的に抑制でき、現在の骨吸収抑制剤よりも優れた治療効果が期待できる。
一方、各種疾患、例えばリンパ腫(Blood、73巻、235−239頁、1989年; Blood、82巻、1383−1394頁、1993年)、結核(N.Ingl.J.Med.、311巻、1683−1685頁、1984年)、サルコイドーシス(J.Clin.Endocrinol.Metab.、60巻、960−966頁、1985年)、カンジダ症(Am.J.Med.、74巻、721−724頁、1983年)、肉芽腫(N.Ingl.J.Med.、311巻、1103−1105頁、1984年; Am.J.Nephrol.、13巻、275−277頁、1993年; Am.J.Med.Sci.、301巻、178−181頁、1991年)、癩(Ann.Intern Med.、105巻、890−891頁、1986年)、原発性副甲状腺機能亢進症、悪性腫瘍などの疾患によりビタミンD産生が亢進すると高カルシウム血症が発症する。血中カルシウム濃度は活性型ビタミンDの作用により上昇することが知られているので、高カルシウム血症を治療するには活性型ビタミンDの作用に拮抗する化合物、すなわちビタミンDアンタゴニストが有効であると考えられる。
本発明の化合物に関する先行技術には以下のものが知られている。国際公開WO95/33716号明細書には、ビタミンDのD環側鎖としてα−メチレンラクトン構造を有する化合物が示されている。しかしながら、本発明の化合物にはこれらの化合物は含まれておらず、また記載の化合物がビタミンDアンタゴニスト作用を有するか否かについては何ら記載も示唆もなされていない。また、J.Biol.Chem.、274巻、16392−16399頁、1999年およびJ.Biol.Chem.、274巻、32376−32381頁、1999年には、前記国際公開WO95/33716号明細書記載の化合物についてビタミンDアンタゴニスト作用を有することが示されている。しかしながら本発明の化合物にはこれら化合物は含まれていない。また、国際公開WO00/24712号明細書には、ビタミンDのD環側鎖としてα−メチレンシクロアルカノン構造を有する化合物が示されている。しかしながら、本発明の化合物には上記の化合物は含まれていない。また、特開平11−116551号公報および国際公開WO98/50353号明細書にはビタミンDの2位置換基としてメチル基を有する化合物が示されている。しかしながら、該出願明細書の化合物はビタミンDのD環側鎖が1α、25−ジヒドロキシビタミンD型(6−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン−2−イル)であり、本発明で開示するα−メチレンラクトン構造を有する化合物とは異なっている。また、該明細書中には、記載された化合物がビタミンDアンタゴニスト作用を有するか否かについては何ら記載も示唆もなされていない。
本発明の目的は、骨パジェット病または高カルシウム血症の治療剤として有効な新規ビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を提供することである。また、それらビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する骨パジェット病または高カルシウム血症の治療剤を提供することである。
また、それらビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物を提供することである。
さらに、それらビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を製造するために有用な中間体であるラクトン化合物の製造法を提供することである。
さらに、それらビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を製造するために有用な中間体であるラクトン化合物を提供することである。
本発明は、下記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物である。
Figure 0004361528
[式中、Rは水素原子、水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルキル基、または水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルコキシ基を表し、R2aおよびR は同一もしくは異なり、水素原子、水酸基で置換されていてもよいC−C10のアルキル基、水酸基で置換されていてもよいC−C10のアリール基、水酸基で置換されていてもよいC−C12のアラルキル基を表す。または、R2aとR2bが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともにシクロプロパン環を形成してもよい。ただし、R、R2a、およびR2bが同時に水素原子である化合物、ならびにRがメチル基であり、R2aおよびR2bが水素原子である化合物を除く。]
また、本発明は、有効成分として治療有効量の上記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を含有する骨パジェット病または高カルシウム血症の治療剤である。
また、本発明は、上記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物と、製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物である。
さらに、本発明は下記式(2)、
Figure 0004361528
[式中、Zは下記式(2−1)、(2−2)、(2−3)、(2−4)、または(2−5)のいずれかを表す。
Figure 0004361528
上記式(2−1)から(2−5)中、
Yは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、アセチル基、メトキシメチル基、またはテトラヒドロ−4H−ピラン−2−イル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立にメチル基、エチル基、プロピル基、トリクロロエチル基、またはRとRが一緒になってエチレン基もしくはプロピレン基を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Rは水素原子、Rで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルキル基、またはRで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルコキシ基を表す。]
で表されるアルデヒド化合物と、下記式(3)、
Figure 0004361528
[式中、R2cはRで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C10のアルキル基、Rで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C10のアリール基、Rで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C12のアラルキル基を表し、RはC−Cのアルキル基を表す。]
で表されるアクリル酸誘導体を2価クロム存在下に反応させることを特徴とする、下記式
(4syn)、
Figure 0004361528
[式中、R2cは上記式(3)における定義に同じであり、Zは上記式(2)における定義に同じである。炭素aと炭素bの相対配置がsynである。]
で表されるビタミンD誘導体の中間体として有用なラクトン化合物の製造法である。
また、本発明は下記式(4syn)、
Figure 0004361528
[式中、R2cは上記式(3)における定義に同じであり、Zは上記式(2)における定義に同じである。炭素aと炭素bの相対配置がsynである。]
で表されるラクトン化合物のラクトン環を還元し、引き続き生じた1級水酸基を保護して下記式(5syn)、
Figure 0004361528
[式中、R2cは上記式(3)における定義に同じであり、Zは上記式(2)における定義に同じであり、Rはアセチル基、4−オキソペンタノイル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、またはt−ブチルジフェニルシリル基を表す。炭素aと炭素bの相対配置がsynである。]
で表されるアルコール化合物を得て、この化合物の2級水酸基を酸化して、下記式(6)
Figure 0004361528
[式中、R2cは上記式(3)における定義に同じであり、Zは上記式(2)における定義に同じであり、Rは上記式(5syn)における定義に同じである。]
で表されるケトン化合物を得て、この化合物のケトン基を還元して、下記式(5anti)、
Figure 0004361528
[式中、R2cは上記式(3)における定義に同じであり、Zは上記式(2)における定義に同じであり、Rは上記式(5syn)における定義に同じである。炭素aと炭素bの相対配置がantiである。]
で表されるアルコール化合物を得て、この化合物のRを脱保護し、次いで生じた1級水酸基を酸化してラクトン環を形成することを特徴とする、下記式(4anti)、
Figure 0004361528
[式中、R2cは上記式(3)における定義に同じであり、Zは上記式(2)における定義に同じである。炭素aと炭素bの相対配置がantiである。]
で表されるビタミンD誘導体の中間体として有用なラクトン化合物の製造法である。
さらに本発明は、下記式(4)で表されるビタミンD誘導体中間体である。
Figure 0004361528
[式中、R2dおよびR2eは前記式(2)のRで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C10のアルキル基、前記式(2)のRで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C10のアリール基、前記式(2)のRで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C12のアラルキル基を表す。または、R2dとR2eが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともにシクロプロパン環を形成してもよい。Zは前記式(2)の定義に同じ。]
上記式(1)、(2)、(4syn)、(4anti)、(5syn)、(5anti)、(6)、および(4)中、化合物構造中に不斉炭素を有する場合には、特に指定がない限り、その立体配置配置は(S)、(R)配置、あるいはα、β配置のいずれであってもよい。
本発明によれば、骨パジェット病の治療に有効な新規ビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物が提供される。また、本発明によれば、高カルシウム血症の治療に有効な新規ビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物が提供される。
また、本発明によれば、それらビタミンD誘導体等の製造中間体であるラクトン化合物を容易に製造することができる。
本発明における用語の定義は以下の通りである。
−Cのアルキル基とは、炭素数1から6の直鎖、分岐鎖、あるいは環状の脂肪族炭化水素基を表す。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、およびシクロヘキシル基などを具体的な基として挙げることができる。
−C10のアルキル基とは、炭素数1から10の直鎖、分岐鎖、あるいは環状の脂肪族炭化水素基を表す。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、およびシクロヘキシル基などを具体的な基として挙げることができる。
−Cのアルコキシ基とは、炭素数1から6の直鎖、分岐鎖、あるいは環状の脂肪族炭化水素オキシ基を表す。例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロプロポキシ基、シクロプロピルメトキシ基、およびシクロヘキシルオキシ基などを具体的な基として挙げることができる。
−C10のアリール基とは、炭素数6から10の芳香族炭化水素基を表す。具体的には、フェニル基またはナフチル基である。例えば、フェニル基、1−ナフチル基、および2−ナフチル基などを具体的な基として挙げることができる。
−C12のアラルキル基とは、の芳香族炭化水素基の置換した直鎖、分岐鎖、あるいは環状の脂肪族炭化水素基で炭素数7から12のものを表す。具体的には、総炭素数が7ないし13個のフェニルアルキル基またはナフチルアルキル基をいう。例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、および2−ナフチルエチル基などを具体的な基として挙げることができる。
上記式(1)中、Rは水素原子、水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルキル基、または水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルコキシ基を表す。なかでも、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、4−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシエトキシ基、3−ヒドロキシプロポキシ基、または4−ヒドロキシブトキシ基であることが好ましく、特にメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、または3−ヒドロキシプロポキシ基であることが好ましい。
上記式(1)中、R2aおよびR2bは同一または異なり、水素原子、水酸基で置換されていてもよいC−C10のアルキル基、水酸基で置換されていてもよいC−C のアリール基、水酸基で置換されていてもよいC−C12のアラルキル基を表す。または、R2aとR2bが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともにシクロプロパン環を形成してもよい。なかでも、R2aとR2bの組合せが水素原子とメチル基、水素原子とエチル基、水素原子とプロピル基、水素原子とイソプロピル基、水素原子とブチル基、水素原子とイソブチル基、水素原子とヘキシル基、水素原子とオクチル基、水素原子とフェニル基、水素原子とフェネチル基、水素原子と2−ヒドロキシエチル基、両者とも水素原子、両者ともメチル基、または、R2aとR2bが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともにシクロプロパン環を形成することが好ましく、特に水素原子とメチル基、水素原子とエチル基、水素原子とブチル基、水素原子とイソブチル基、水素原子とヘキシル基、または両者ともメチル基であることが好ましい。
上記式(1)中、化合物構造中に不斉炭素を含有する場合、特に指定がない限りその立体配置は(S)配置、(R)配置あるいはα配置、β配置のいずれであってもよい。1位はα配置で3位はβ配置、あるいは1位はα配置で3位はα配置が好ましく、特に1位はα配置で3位はβ配置が最も好ましい。また2位が水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルキル基、または水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルコキシ基の場合、2位の立体配置はα配置が好ましい。なお、ここで用いるα、β配置とは、ビタミンD誘導体あるいはその合成前駆体においてA環を構成する炭素上の立体配置を表すもので、紙面に対してアップとなる立体配置をα配置、ダウンとなる立体配置をβ配置という。
本発明の式(1)で表されるビタミンD誘導体の好適な具体例としては、次表に示される化合物を挙げることができる。なお、表中の化合物において化学構造中に不斉炭素を有するときは、特に指定がない限り、その立体配置は(S)配置、(R)配置あるいはα配置、β配置のいずれであってもよい。
Figure 0004361528
Figure 0004361528
Figure 0004361528
Figure 0004361528
Figure 0004361528
これら表に示された化合物の中でも、化合物No.101(ただし、1位の立体配置がα配置であり、3位の立体配置がβ配置である(以下、これを(1α、3β)のように表記する)。)、102(1α、3β)、103(1α、3β)、104(1α、3β)、105(1α、3β)、106(1α、3β)、107(1α、3β)、108(1α、3β)、109(1α、3β)、110(1α、3β)、111(1α、3β)、113(1α、3β)、114(1α、3β)、201(1α、2α、3β)、202(1α、2α、3β)、205(1α、2α、3β)、206(1α、2α、3β)、207(1α、2α、3β)、209(1α、2α、3β)、211(1α、2α、3β)、801(1α、2α、3β)、802(1α、2α、3β)、803(1α、2α、3β)、806(1α、2α、3β)、808(1α、2α、3β)、810(1α、2α、3β)、812(1α、2α、3β)、1101(1α、2α、3β)、1102(1α、2α、3β)、1103(1α、2α、3β)、1106(1α、2α、3β)、1108(1α、2α、3β)、1110(1α、2α、3β)、および1112(1α、2α、3β)を特に好ましいものとして挙げることができる。
また、本発明のビタミンD誘導体は必要に応じてその医薬上許容される溶媒和物に変換することができる。そのような溶媒としては、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール、t−ブタノール、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、クロロホルム、酢酸エチル、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ベンゼン、トルエン、DMF、およびDMSO等を挙げることができる。特に、水、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトニトリル、アセトン、メチルエチルケトン、および酢酸エチルを好ましいものとして挙げることができる。
上記式(1)で表されるビタミンD誘導体の製造は、例えば下記のように行うことができる。すなわち、下記式(2)(Z=(2−1))で表されるアルデヒド化合物を下記式(3a)で表されるアクリル酸誘導体と反応させることにより、下記式(4)(Z=(2−1))で表されるラクトン化合物へ変換し、これを下記式(7)で表されるエンイン化合物とパラジウム触媒存在下にカップリングさせ、引き続き水酸基の保護基を脱保護することにより行うことができる(スキーム1)。
Figure 0004361528
[上記スキーム中、Y、R、およびRは前記式(2)の定義に同じ。Rは前記式(3)の定義に同じ。R2dおよびR2eは前記式(4)の定義に同じ。]
ここで用いられるアルデヒド化合物(2)(Z=(2−1))で*印炭素の立体配置が(R)体であるものは、例えば下記スキーム2に示されるような公知の方法を組み合わせることにより得ることができる。
Figure 0004361528
[上記スキーム中、Yは前記式(2)の定義に同じ。]
また、これら(2)(Z=(2−1))で、*印炭素の立体配置が(S)体であるものは、例えばスキーム2で得られる中間体ジオールを用いて下記スキーム3に示されるような方法により得ることができる。
Figure 0004361528
[上記スキーム中、Yは前記式(2)の定義に同じ。]
スキーム1で用いられるアクリル酸誘導体(3a)は以下のようにして得ることができる。
2dおよびR2eの両者が水素原子のものは市販されている。
2d、R2eのどちらか一方が水素原子であり、他方が水素原子でないものは文献記載の方法(例えば、Helv.Chem.Acta、67巻、413−415頁、1984年)によって得ることができる。R2dおよびR2eの両者とも水素原子でないものは、例えば下記スキーム4に示されるような方法により得ることができる。
Figure 0004361528
[上記スキーム中、Rは前記式(3)の定義に同じ。R2dおよびR2eは前記式(4)の定義に同じ。]
(2)(Z=(2−1))で表される化合物と(3a)で表される化合物を反応させることによる(4)(Z=(2−1))で表されるラクトン化合物への変換は、例えば、スキーム1に示すように、(2)(Z=(2−1))で表される化合物と(3a)で表される化合物を亜鉛および塩化アンモニウム水溶液存在下に反応させ、得られたヒドロキシエステル体をテトラn−ブチルアンモニウムフロリド(TBAF)で処理すること、またはエステルを加水分解した後に必要に応じて希塩酸で処理することにより実施できる。
また、スキーム1で用いられるエンイン化合物(7)は文献記載の方法によって得ることができる。例えば、Rがt−ブチルジメチルシリル(TBS)基でRが水素原子の揚合は、トロスト(Trost)ら、J.Am.Chem.Soc.、114巻、9836−9845頁、1992年;Tetrahedron Lett.、35巻、8119−8122頁、1994年などに、RがTBS基でRがメチル基の場合は、紺野ら、J.Med.Chem.、43巻、4247−4265頁、2000年などに、Rがt−ブチルジメチルシリル(TBS)基でRがエチル基、プロピル基、ブチル基、t−ブチルジメチルシリルオキシメチル基、2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル基、3−t−ブチルジメチルシリルオキシプロピル基、および4−t−ブチルジメチルシリルオキシブチル基の場合は、須原ら、J.Org.Chem.、66巻、8760−8771頁、2001年などに、Rがt−ブチルジメチルシリル(TBS)基でRが2−t−ブチルジメチルシリルオキシエトキシ基、3−t−ブチルジメチルシリルオキシプロポキシ基、および4−t−ブチルジメチルシリルオキシブトキシ基の場合は、橘高ら、Org.Lett.、2巻、2619−2622頁、2000年などに示されている。
(4)(Z=(2−1))で表される化合物と(7)で表される化合物のカップリング反応は、トロスト(Trost)らの方法(J.Am.Chem.Soc.、114巻、9836−9845頁、1992年)により実施することができる。
得られたカップリング生成物の水酸基保護基の脱保護反応は、既知の方法(例えば、グリーンら、Protective Groups in Organic Synthesis 第3版、John Wiley & Sons,Inc、1999年参照)に従って行うことができる。
さらに具体的には、保護基がアセチル基やベンゾイル基である場合は、通常のアルカリ加水分解、シアン化カリウム、アンモニア−メタノール等を用いることができる。保護基がメトキシメチル基、テトラヒドロ−4H−ピラン−2−イル基である場合は、酸条件下、例えば塩酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などや、ピリジニウムp−トルエンスルホネート(PPTS)などを用いることができる。保護基がトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基などのトリ(アルキル/アリール)シリル基である場合は、公知の方法に準じて行うことができる。例えば、TBAF、PPTS(ピリジニウム p−トルエンスルホネート)、p−トルエンスルホン酸、フッ化水素、カンファースルホン酸、塩酸、硫酸、テトラフルオロボレートアルカリ金属塩と硫酸の組合せからなる試剤等を用いることができる。
また、上記式(1)で表されるビタミンD誘導体で、R2aとR2bが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともにシクロプロピル基を表す化合物は、化合物(4)(Z=(2−1)、R2d−R2e=CH−CH)を用いて前述のスキーム1に従って反応することにより得ることができる。化合物(4)(Z=(2−1)、R2d−R2e=CH−CH)は例えば下記スキーム5に従って得ることができる。すなわち、下記式(2)(Z=(2−1))で表されるアルデヒド化合物を下記式(8)で表されるアセチレン誘導体と反応させ、引き続き生成する水酸基を保護することにより、下記式(9)で表されるアセチレン化合物を得る。これにGrubbs錯体を用いてエチレンを付加し、下記式(10)で表されるジエン化合物を得る。次に水酸基の保護基(R10)を選択的に脱保護した後、シクロプロパン化を施し下記式(11)で表されるシクロプロパン化合物を得る。これの水酸基の保護基(R)を脱保護した後、生じた1級水酸基を酸化してラクトン環を形成することにより、(4)(Z=(2−1)、R2d−R2e=CH−CH)を得ることができる。
Figure 0004361528
[上記スキーム中、Rはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基などR10の脱保護条件で脱保護しない水酸基の保護基を表し、R10はアセチル基などRを残したまま選択的に脱保護できる水酸基の保護基を表し、Yは前記式(2)の定義に同じ。]
また、上記式(1)で表されるビタミンD誘導体であって、Rが水素原子であり、1位の立体配置がα配置、3位の立体配置がβ配置である誘導体の製造は、例えば下記スキーム6のように、ビタミンDから得られる化合物(12)を、光異性化反応、20位アルデヒドの変換反応を組み合わせて化合物(17)に誘導し、引き続き水酸基の保護基を脱保護することによって行うことができる。
Figure 0004361528
[上記スキーム中、Rは前記式(2)における定義に同じ。R2dおよびR2eは前記式(4)における定義に同じ。]
ここで用いられる上記式(12)および上記式(13)で表される化合物は、ビタミンDより、文献記載の方法(Tetrahedron、20巻、4609−4619頁、1987年)で得ることができる。
上記式(14)で表される化合物から上記式(15)で表される化合物、および上記式(16)で表される化合物から上記式(17)で表される化合物への変換は、上
上記式(14)で表される化合物から上記式(16)で表される化合物、上記式(15)で表される化合物から上記式(17)で表される化合物、および上記式(17)で表される化合物から上記式(1)で表される化合物への変換は、前述のスキーム1に記載の方法を同様に行うことによってなしうる。
また、上記に示したラクトン化合物(4)のうち、R2dまたはR2eのどちらか一方が水素原子で他方が水素原子でないものは、下記スキーム7に示すような方法により、ラクトン環酸素原子の結合する炭素aとその隣のRが結合する炭素bの相対立体配置がシンである化合物(4syn)およびアンチである化合物(4anti)を選択的に得ることができる。すなわち、(2)で表されるアルデヒド化合物と(3)で表されるアクリル酸エステル化合物を2価クロム存在下に反応させることにより、(4syn)を選択的に得ることができる(Okudaら、ケミストリー・レターズ(Chemistry Letters)、481−484頁(1985年)参照)。得られた(4syn)のラクトン環を還元し、引き続き生じた1級水酸基を保護して、(5syn)で表されるアルコール化合物を得る。この化合物の2級水酸基を酸化して、(6)で表されるケトン化合物を得て、この化合物のケトン基を還元して、(5anti)で表されるアルコール化合物を得る。最後にこの化合物のRを脱保護し、次いで生じた1級水酸基を酸化してラクトン環を形成することにより、ラクトン環酸素原子の結合する炭素aとその隣のRが結合する炭素bの相対立体配置がアンチである化合物(4anti)を得ることができる。これら立体選択的に得られる(4syn)および(4anti)を用いてスキーム1および5の反応を行うことにより、ラクトン環酸素原子の結合する不斉炭素とその隣のRが結合する不斉炭素の立体配置が制御された化合物(1)を立体選択的に得ることができる。
Figure 0004361528
上記式(2)、(4syn)、(5syn)、(6)、(5anti)、および(4anti)中、Zは下記式(2−1)、(2−2)、(2−3)、(2−4)、および(2−5)のいずれかを表す。
Figure 0004361528
上記式(2−1)中、Yは臭素原子あるいはヨウ素原子を表す。なかでも、臭素原子が好ましい。
上記式(2−2)、(2−4)、および(2−5)中、Rはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基、メトキシメチル基、またはテトラヒドロ−4H−ピラン−2−イル基を表す。なかでも、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、メトキシメチル基が好ましい。
上記式(2−3)中、RおよびRはそれぞれ独立にメチル基、エチル基、プロピル基、トリクロロエチル基、またはRとRが一緒になってエチレン基もしくはプロピレン基を表す。なかでもメチル基、RとRが一緒になってエチレン基、またはRとRが一緒になってプロピレン基であることが好ましい。
上記式(2−3)中、Xは酸素原子または硫黄原子を表す。なかでも酸素原子が好ましい。
上記式(2−4)および(2−5)中、Rは水素原子、Rで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルキル基、またはRで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルコキシ基を表す。なかでも水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、トリメチルシリルオキシメチル基、t−ブチルジメチルシリルオキシメチル基、2−トリメチルシリルオキシエチル基、2−t−ブチルジメチルシリルオキシエチル基、3−トリメチルシリルオキシプロピル基、3−t−ブチルジメチルシリルオキシプロピル基、4−トリメチルシリルオキシブチル基、4−t−ブチルジメチルシリルオキシブチル基、2−トリメチルシリルオキシエトキシ基、2−t−ブチルジメチルシリルオキシエトキシ基、3−トリメチルシリルオキシプロポキシ基、3−t−ブチルジメチルシリルオキシプロポキシ基、4−トリメチルシリルオキシブトキシ基、または4−t−ブチルジメチルシリルオキシブトキシ基であることが好ましく、特にメチル基、3−t−ブチルジメチルシリルオキシプロピル基、または3−t−ブチルジメチルシリルオキシプロポキシ基であることが好ましい。
上記式(3)、(4syn)、(5syn)、(6)、(5anti)、および(4anti)中、R2cはRで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C10のアルキル基、Rで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C10のアリール基、Rで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C12のアラルキル基を表す。なかでも、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル基、フェネチル基、または2−ヒドロキシエチル基であることが好ましく、特にメチル基、エチル基、ブチル基、イソブチル基、またはヘキシル基であることが好ましい。
上記式(3)中、RはC−Cのアルキル基を表す。なかでもメチル基またはエチル基であることが好ましい。
上記式(5syn)、(5anti)、および(6)中、Rはアセチル基、4−オキソペンタノイル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、またはt−ブチルジフェニルシリル基を表す。なかでもピバロイル基またはベンゾイル基であることが好ましい。
(2)で表されるアルデヒド化合物と(3)で表されるアクリル酸誘導体を2価クロム存在下に反応させて(4syn)を得る反応において、2価クロムは、反応系中で塩化クロム(III)と水素化リチウムアルミニウム(LAH)を混合して発生させるか、塩化クロム(II)を用いることができる。反応に用いられる有機溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒;ヘキサン、トルエン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の水溶性溶媒;およびこれらの混合溶媒等が挙げられ、化合物の溶解性、反応性を考慮し選ぶことができる。特にTHFが好ましい。反応温度は、一般に−20℃から溶媒の沸点の範囲が使用される。特に、0℃から室温の範囲が好ましい。反応時間は反応原料、反応溶媒および反応温度により異なり、通常薄層クロマトグラフィー等の分析手段を用いて、出発原料が消失するまで行うことが望ましい。
(4syn)で表されるラクトン化合物のラクトン環を還元し、引き続き生じた1級水酸基を保護して、(5syn)で表されるアルコール化合物を得る反応は、次のように行うことができる。還元反応は、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL−H)、LAH、または水素化ホウ素ナトリウムなどにより行うことができる。特に、DIBAL−Hが好ましい。反応に用いられる有機溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒;ヘキサン、トルエン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の水溶性溶媒;およびこれらの混合溶媒等が挙げられ、化合物の溶解性、反応性を考慮して選ぶことができる。特にトルエン、THF、メタノールが好ましい。反応温度は、一般に−78℃から溶媒の沸点の範囲が使用される。特に、−20℃から室温の範囲が好ましい。反応時間は反応原料、反応溶媒、および反応温度により異なり、通常薄層クロマトグラフィー等の分析手段を用いて、出発原料が消失するまで行うことが望ましい。1級水酸基を保護反応は、保護基によって反応条件は異なり、文献記載の方法(Protective Groups in Organic Synthesis 第3版、John Wiley & Sons,Inc、1999年)に従って行うことができる。
(5syn)で表されるアルコール化合物の2級水酸基を酸化して、(6)で表されるケトン化合物を得る反応は、テトラプロピルアンモニウム パールテネート(PrNRuO)とN−メチルモリホリン N−オキシド(NMO)の組合せ、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)とNMOの組合せ、ピリジニウム クロロクロメート(PCC)、またはピリジニウム ジクロメート(PDC)などを用いることができる。反応に用いられる有機溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒;ヘキサン、トルエン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン等の水溶性溶媒;およびこれらの混合溶媒等が挙げられ、化合物の溶解性、反応性を考慮して選ぶことができる。特に塩化メチレン、アセトン、トルエン、およびTHFが好ましく挙げられる。反応温度は、一般に−78℃から溶媒の沸点の範囲が使用される。特に、−20℃から室温の範囲が好ましい。反応時間は反応原料、反応溶媒、および反応温度により異なり、通常薄層クロマトグラフィー等の分析手段を用いて、出発原料が消失するまで行うことが望ましい。
(6)で表されるケトン化合物のケトン基を還元して(5anti)で表されるアルコール化合物を得る反応は、水素化リチウムアルミニウムトリイソプロポキシド、水素化リチウムアルミニウムヒドリド、水素化ホウ素ナトリウム、またはK−セレクトライドなどを用いて行うことができる。特に水素化リチウムアルミニウムトリイソプロポキシドおよび水素化リチウムアルミニウムヒドリドが好ましく挙げられる。反応に用いられる有機溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒;ヘキサン、トルエン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、アセトン等の水溶性溶媒;およびこれらの混合溶媒等が挙げられ、化合物の溶解性、反応性を考慮し選ぶことができる。特にTHFおよびメタノールが好ましく挙げられる。反応温度は、一般に−78℃から溶媒の沸点の範囲が使用される。特に、−20℃から室温の範囲が好ましい。反応時間は反応原料、反応溶媒、および反応温度により異なり、通常薄層クロマトグラフィー等の分析手段を用いて、出発原料が消失するまで行うことが望ましい。
(5anti)で表されるアルコール化合物のR部分を脱保護し、次いで生じた1級水酸基を酸化してラクトン環を形成して(4anti)で表されるラクトン化合物を得る反応は次のように行うことができる。1級水酸基を保護反応は、保護基によって反応条件は異なり、文献記載の方法(グリーンら、Protective Groups in Organic Synthesis 第3版、John Wiley & Sons,Inc、1999年)に従って行うことができる。酸化反応は、二酸化マンガン、AgCO−セライト、または二酸化白金などにより行うことができる。反応に用いられる有機溶媒としては、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒;ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等の水溶性溶媒;およびこれらの混合溶媒等が挙げられ、化合物の溶解性、反応性を考慮し選ぶことができる。特に塩化メチレン、トルエン、THF、およびメタノールが好ましく挙げられる。反応温度は、一般に−78℃から溶媒の沸点の範囲が使用される。特に、−20℃から室温の範囲が好ましい。反応時間は反応原料、反応溶媒、および反応温度により異なり、通常薄層クロマトグラフィー等の分析手段を用いて、出発原料が消失するまで行うことが望ましい。
このようにして得られる前記式(4syn)または(4anti)で表される化合物は、次のようにして(1)で表されるビタミンDラクトン誘導体に誘導することができる。すなわち、Z=(2−1)の場合は、スキーム1に従って反応することにより、ビタミンDラクトン誘導体(1)に誘導することができる。Z=(2−2)および(2−3)の場合は、下記スキーム8に従って反応することにより、ビタミンDラクトン誘導体(1)に誘導することができる。すなわち、Z=(2−2)の場合には、水酸基の保護基Rを脱保護し得られるアルコールをケトン基に酸化して、Z=(2−3)の場合には、ケトン基の保護基RX/RXを脱保護することにより化合物(18)を得る。これをブロモメチレン化あるいはヨードメチレン化することにより、化合物(4syn)(Z=(2−1))または化合物(4anti)(Z=(2−1))が得られる。これをスキーム1に従って反応することにより、ビタミンDラクトン誘導体(1)に誘導することができる。また、化合物(18)を文献記載の方法(例えば、J.Org.Chem.、67巻、1580頁、2002年)によって得られる化合物(19)とWittig反応し、得られるトリエン誘導体の水酸基の保護基を脱保護することによってもビタミンDラクトン誘導体(1)に誘導することができる。
Figure 0004361528
Z=(2−4)およびZ=(2−5)の場合は、スキーム6に従って反応することにより、ビタミンDラクトン誘導体(1)に誘導することができる。
以上のようにして得られるビタミンDラクトン誘導体は、必要に応じて前述のような医薬上許容される溶媒和物に変換することができる。
また、本発明は治療有効量の上記式(1)で表されるビタミンD誘導体またはその医薬上許容される溶媒和物を含有する骨パジェット病または高カルシウム血症の治療剤である。
本発明の治療剤は、経口的に、あるいは静脈内、皮下、筋肉内、経皮、経鼻、直腸内等の非経口的に、または吸入によって投与することができる。
経口投与のための剤型としては、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、カプセル剤などがある。
錠剤を調製する際には常法に従ってラクトース、スターチ、炭酸カルシウム、結晶性セルロース、あるいはケイ酸などの賦形剤;カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、リン酸カルシウム、あるいはポリビニルピロリドン等の結合剤;アルギン酸ナトリウム、重ソウ、ラウリル硫酸ナトリウムやステアリン酸モノグリセライド等の崩壊剤;グリセリン等の潤滑剤;カオリン、コロイド状シリカ等の吸収剤;タルク、粒状ホウ酸などの潤滑剤などの添加剤が用いられて製剤化される。
丸剤、散剤または顆粒剤も上記と同様添加剤を用いて常法に従って製剤化される。
液剤、懸濁剤、シロップ剤などの液体製剤も常法に従って製剤化される。担体としては例えばトリカプリリン、トリアセチン、ヨード化ケシ油脂肪酸エステル等のグリセロールエステル類;水;エタノール等のアルコール類;流動パラフィン、ココナッツ油、大豆油、ゴマ油、トウモロコシ油等の油性基剤が用いられる。
カプセル剤は散剤、顆粒剤、液体製剤等をゼラチン等のカプセルに充填することにより成型される。
静脈内、皮下、筋肉内投与の剤型としては無菌の水性あるいは非水溶性溶液剤などの形態にある注射剤がある。水溶性液剤は、例えば生理食塩水などが用いられる。非水性溶液剤は、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコールまたはオリーブ油のような植物油、オレイン酸エチル、ヨード化ケシ油脂肪酸エステルのような注射しうる有機エステル類などが用いられる。これらの製剤には必要に応じて等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定剤などが添加され、またバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合、あるいは照射等の処理を適宜行うことによって無菌化できる。また無菌の固形製剤を製造し、使用直前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用することができる。また本発明化合物は、α,β、または、γ−シクロデキストリンあるいはメチル化シクロデキストリン等と包接化合物を形成して使用することもできる。またリポ化の形態にした注射剤でもよい。
経皮投与用薬剤の剤形としては、軟膏、クリーム、ローション、液剤等が挙げられる。軟膏の基剤としては、例えばヒマシ油、オリーブ油、ゴマ油、サフラワー油などの脂肪油;ラノリン;白色、黄色もしくは親水ワセリン;ロウ;オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルイドデカノール、ヘキシルデカノールなどの高級アルコール類;グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ソルビトール、1,3−ブタンジオールなどのグリコール類などが挙げられる。また本発明化合物の可溶化剤としてエタノール、ジメチルスルホキシド、ポリエチレングリコールなどを用いてもよい。また必要に応じて、パラオキシ安息香酸エステル、安息香酸ナトリウム、サリチル酸、ソルビン酸、ホウ酸などの保存剤;ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエンなどの酸化防止剤などを用いてもよい。また、経皮吸収促進を図るため、ジイソプロピルアジペート、ジエチルセバケート、エチルカプロエート、エチルラウレートなどの吸収促進剤を加えてもよい。また、安定化を図るため、本発明化合物はα,βまたはγ−シクロデキストリンあるいはメチル化シクロデキストリン等と包接化合物を形成して使用することもできる。
軟膏は通常の方法によって製造することができる。クリーム剤としては水中油型クリーム剤の形態が本発明化合物の安定化を図るうえで好ましい。また、その基剤としては、前述したように脂肪油、高級アルコール類、グリコール類などが用いられ、またジエチレングリコール、プロピレングリコール、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウムなどの乳化剤が用いられる。さらに、必要に応じて前述したような保存剤、酸化防止剤などを添加してもよい。また、軟膏剤の場合と同様に、本発明化合物をシクロデキストリン、メチル化シクロデキストリンの包接化合物として用いることもできる。クリーム剤は通常の方法によって製造することができる。
ローション剤としては、懸濁型、乳剤型、溶液型ローション剤が挙げられる。懸濁型ローション剤は、アルギン酸ナトリウム、トラガント、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどの懸濁化剤を用い、必要に応じて酸化防止剤、保存剤などを加えて得られる。乳化型ローション剤は、ソルビタンモノ脂肪酸エステル、ポリソルベート80、ラウリル硫酸ナトリウムなどの乳化剤を用い、通常の方法で得られる。溶剤としては、本発明化合物をエタノールなどのアルコール溶液に溶解し、必要に応じて酸化防止剤、保存剤などを添加したものが挙げられる。
これらの剤形以外でも、パスタ剤、パップ剤、エアゾール剤等の剤形が挙げられる。かかる製剤は通常の方法によって製造することができる。
経鼻による投与の製剤は、液状または粉末状の組成物として与えられる。液状剤の基剤としては水、食塩水、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液等が用いられ、さらに界面活性剤、酸化防止剤、安定剤、保存剤、粘性付与剤を含んでいてもよい。粉末状剤の基剤としては水吸収性のものが好ましく、例えば、水易溶性のポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸アンモニウムなどのポリアクリル酸塩類、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース低級アルキルエーテル類、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、アミロース、プルランなどが挙げられる。また、水難溶性の結晶セルロース、α−セルロース、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース類、ヒドロキシプロピン澱粉、カルボキシメチル澱粉、架橋澱粉、アミロース、アミロペクチン、ペクチンなどの澱粉類、ゼラチン、カゼイン、カゼインナトリウムなどのタンパク類、アラビアガム、トラガントガム、グルコマンナンなどのガム類、ポリビニルポリピロリドン、架橋ポリアクリル酸およびその塩、架橋ポリビニルアルコールなどが挙げられ、これらを混合して用いてもよい。さらに粉末状剤には、酸化防止剤、着色剤、保存剤、防腐剤等を添加してもよい。かかる液状剤、粉末状剤は例えばスプレー器具等を用いて投与することができる。
直腸内投与のためには、ゼラチンソフトカプセルなどの通常の坐剤が用いられる。
また吸入のためには、スプレー、ネブライザー、アトマイザー等の投与装置を用いて、本発明の有効成分のビタミンD誘導体を単独もしくはは適当な生体適合性の賦形剤と組み合わせて粉末状もしくは液状組成物として疾患部位に投与することができる。あるいは、フロン等のエアロゾル用噴射剤に懸濁することによって疾患部位に投与することもできる。
本発明の有効成分の治療有効量は、投与経路、患者の年齢、性別、疾患の程度によって異なるが、通常0.001−10000μg/日程度であり、投与回数は通常1−3回/日ないし1−3回/週であり、このような条件を満足するように製剤を調製するのが好ましい。
なお、本発明の治療剤は、既存の薬剤と併用することも可能である。
本発明の上記式(1)で表されるビタミンD誘導体の、骨パジェット病または高カルシウム血症の治療剤としての有用性は、後記実施例に具体的に示すように、本発明化合物の1α,25−ジヒドロキシビタミンDレセプター(VDR)に対する結合能およびHL−60細胞を用いた分化誘導作用を指標に示された。すなわち、本発明の化合物はVDRに非常に高い親和性で結合し、かつ1α、25−ジヒドロキシビタミンDにより誘導されたHL−60細胞の分化を特異的に抑制することが判明した。このことより本発明の化合物がビタミンDアンタゴニストとして作用することが明らかとなった。骨パジェット病や高カルシウム血症は活性型ビタミンDの作用が亢進した結果引き起こされるので、ビタミンDアンタゴニストはこれら疾患の治療剤として有用である。そして本発明化合物のこれらアンタゴニストとしての活性は先行技術のビタミンDアンタゴニスト(J.Biol.Chem.、274巻、16392−16399頁、1999年;J.Biol.Chem.、274巻、32376−32381頁、1999年;国際公開WO00/24712号明細書)のそれよりも高い。また、本発明の化合物は、先行技術のビタミンDアンタゴニストよりも血中での安定性が高い点で、医薬品の有効成分として優れている。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。各実施例における化合物No.は前記の表に示した化合物No.を示す。なお、化合物No.にアルファベットのついているものは、それらの異性体である。
[参考例1]
エチル 2−ブロモメチル−2−ブテノエート(化合物(3a)(R 2d /R 2e =M e/水素原子、R =Et))の製造
Figure 0004361528
文献(Helv.Chem.Acta、67巻、413−415頁、1984年)に従って実施した。
(1)エチル アクリレート1g(9.99mmol)、アセトアルデヒド約0.6ml、DABCO(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)168mg(1.50mmol)を混合し、室温で9日間攪拌した。反応液をジエチルエーテルで抽出し、有機層を水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮してアリルアルコールを得た(1.7g)。収率100%。
(2)NBS(N−ブロモスクシンイミド)950mg(5.3mmol)のジクロロメタン(4ml)懸濁液に、0℃でジメチルスルフィド431μl(5.9mmol)を滴下し、0℃で10分間攪拌した。この反応液中に0℃で、上記で得られたアリルアルコール700mg(4.86mmol)のジクロロメタン(6ml)溶液を滴下し、室温で22時間攪拌した。反応液を飽和食塩水と氷の混合物の中に注ぎ込み、ジクロロメタン層を分離した。水層をジエチルエーテルで洗浄し、先のジクロロメタン層と合わせ、これを無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル:ジクロロメタン=1:1)で精製し、エチル 2−ブロモメチル−1−ブテノエート730mgを得た。収率73%。
H−NMR(CDCl)δ:1.32(t,J=7.1Hz,3H),1.92(d,J=7.3Hz,3H),4.25(s,2H),4.27(q,J=7.1Hz,2H),7.07(q,J=7.3Hz,1H).
[参考例2]
エチル 2−ブロモメチル−2−ペンテノエート(化合物(3a)(R 2d /R 2e Et/水素原子、R =Et))の製造
Figure 0004361528
参考例1と同様に、アセトアルデヒドをプロピオンアルデヒドに替えて行った。収率42%(プロピオンアルデヒドより)。
H−NMR(CDCl)δ:1.13(t,J=7.6Hz,3H),1.33(t,J=7.1Hz,3H),2.32(dt,J=7.6,15.2Hz,2H),4.23(s,2H),4.26(q,J=7.1Hz,2H),6.96(t,J=7.6Hz,1H).
[参考例3]
エチル 2−ブロモメチル−2−ヘキセノエート(化合物(3a)(R 2d /R 2e Pr/水素原子、R =Et))の製造
Figure 0004361528
参考例1と同様に、アセトアルデヒドをブチルアルデヒドに替えて行った。収率29%(ブチルアルデヒドより)。
H−NMR(CDCl)δ:0.99(t,J=7.4Hz,3H),1.33(t,J=7.1Hz,3H),1.49−1.62(m,2H),2.28(q,J=7.4Hz,2H),4.24(s,2H),4.26(q,J=7.1Hz,2H),6.97(t,J=7.6Hz,1H).
[参考例4]
エチル 2−ブロモメチル−4−メチル−2−ペンテノエート(化合物(3a)(R 2d /R 2e =i−Pr/水素原子、R =Et))の製造
Figure 0004361528
参考例1と同様に、アセトアルデヒドをイソブチルアルデヒドに替えて行った。収率27%(1段階目反応)、29%(2段階目反応)。
H−NMR(CDCl)δ:1.10(d,J=6.6Hz,5H),1.33(t,J=7.1Hz,3H),2.72−2.82(m,1H),4.24(s,2H),4.26(q,J=7.1Hz,1H),6.76(d,J=10.5Hz,1H).
[参考例5]
エチル 2−ブロモメチル−2−ヘプテノエート(化合物(3a)(R 2d /R 2e Bu/水素原子、R =Et))の製造
Figure 0004361528
参考例1と同様に、アセトアルデヒドをバレルアルデヒドに替えて行った。収率25%(バレルアルデヒドより)。
H−NMR(CDCl)δ:0.94(t,J=7.3Hz,3H),1.32(t,J=7.1Hz,3H),1.34−1.59(m,4H),2.30(q,J=7.3Hz,2H),4.24(s,2H),4.25(q,J=7.1Hz,2H),6.97(t,J=7.6Hz,1H).
[参考例6]
エチル 2−ブロモメチル−5−メチル−2−ヘキセノエート(化合物(3a)(R 2d /R 2e =i−Bu/水素原子、R =Et))の製造
Figure 0004361528
参考例1と同様に、アセトアルデヒドをイソ吉草酸アルデヒドに替えて行った。収率22%(1段階目反応)、83%(2段階目反応)。
H−NMR(CDCl)δ:0.97(d,J=6.8Hz,6H),1.33(t,J=7.1Hz,3H),1.78−1.92(m,1H),2.16−2.22(m,2H),4.23(s,2H),4.26(q,J=7.1Hz,2H),7.00(t,J=7.8Hz,1H).
[参考例7]
エチル 2−ブロモメチル−2−ノネノエート(化合物(3a)(R 2d /R 2e =H ex/水素原子、R =Et))の製造
Figure 0004361528
参考例1と同様に、アセトアルデヒドをヘプタナールに替えて行った。収率44%(ヘプタナールより)。
H−NMR(CDCl)δ:0.89(t,J=7.1Hz,3H),1.29−1.53(m,11H),2.26−2.33(m,4H),4.19−4.28(m,4H),6.97(t,J=7.6Hz,1H).
[参考例8]
エチル 2−ブロモメチル−2−ウンデセノエート(化合物(3a)(R 2d /R 2e =Octyl/水素原子、R =Et))の製造
Figure 0004361528
参考例1と同様に、アセトアルデヒドをノニルアルデヒドに替えて行った。収率62%(ノニルアルデヒドより)。
H−NMR(CDCl)δ:0.88(t,J=7.1Hz,3H),1.24−1.65(m,15H),2.29(q,J=7.6Hz,2H),4.19−4.34(m,4H),6.97(t,J=7.6Hz,1H).
[参考例9]
エチル 2−ブロモメチル−3−フェニル−2−プロペノエート(化合物(3a) (R 2d /R 2e =Ph/水素原子、R =Et))の製造
Figure 0004361528
参考例1と同様に、アセトアルデヒドをベンズアルデヒドに替えて行った。収率84%(1段階目反応)、82%(2段階目反応)。
H−NMR(CDCl)δ:1.39(t,J=7.1Hz,1H),4.34(q,J=7.1Hz,2H),4.41(s,2H),7.38−7.50(m,3H),7.55−7.60(m,2H),7.83(s,1H).
[参考例10]
エチル 2−ブロモメチル−5−フェニル−2−ペンテノエート(化合物(3a) (R 2d /R 2e =Phenethyl/水素原子、R =Et))の製造
Figure 0004361528
参考例1と同様に、アセトアルデヒドを3−フェニルプロピオンアルデヒドに替えて行った。収率46%(3−フェニルプロピオンアルデヒドより)。
H−NMR(CDCl)δ:1.31(t,J=7.1Hz,3H),2.62(t,J=7.6Hz,2H),2.83(t,J=7.6Hz,2H),4.15(s,2H),4.25(q,J=7.1Hz,2H),7.00(t,J=7.6Hz,1H),7.19−7.30(m,5H).
[参考例11]
メチル 2−ブロモメチル−3−メチル−2−ブテノエート(化合物(3a)(R =R 2e =R =Me))の製造
Figure 0004361528
(1)文献に従って(Helv.Chem.Acta 77巻、1480−1484頁、1994年)アリルアルコールを得た。収率50%。
(2)上記で得られたアリルアルコール200mg(1.4mmol)をジエチルエーテル(4.6ml)に溶解し、0℃でPBr 0.08ml(0.83mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。0℃で反応液に水を加え、水層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製すると、(化合物(3)(R2a=R2b=R=Me))が240mg得られた。収率83%。無色油状物質。
H−NMR(CDCl)δ:1.99(s,3H),2.16(s,3H),3.79(s,3H),4.31(s,2H).
13C−NMR(CDCl)δ:23.0,24.0,29.4,51.7,124.6,153.8,166.9.
LRMS m/z 205(M),191,175
HRMS calcd for C11 79Br 205.9942,found 205.9951
[参考例12]
エチル 2−ブロモメチル−5−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−ペンテ ノエート(化合物(3a)(R 2d /R 2e =TBSOEt/水素原子、R =Et)) の製造
Figure 0004361528
参考例1と同様に、アセトアルデヒドを3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピオンアルデヒドに替えて行った。収率20%(3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピオンアルデヒドより)。なお、3−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピオンアルデヒドはプロパンジオールをモノ(t−ブチルジメチルシリルオキシ)化し、得られたモノアルコールを酸化することにより得た。
H−NMR(CDCl)δ:1.05(s,9H),1.32(t,J=7.1Hz,3H),2.50−2.57(m,2H),3.80(t,J=6.4Hz,2H),4.19(s,2H),4.26(q,J=7.1Hz,2H),7.05(t,J=7.6Hz,1H),7.35−7.47(m,6H),7.63−7.67(m,4H).
[参考例13]
1α,3β−ビス−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−20(R)−ホルミルメ チル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン(化合 物(15))の製造
Figure 0004361528
(1)文献記載の方法(Tetrahedron、20巻、4609−4619頁、1987年)で得られる化合物(13)(PG=TBS、20位の立体配置=(S)配置)1.15g(2.0mmol)をTHF(10ml)とMeOH(10ml)の混合溶媒に溶解し、氷冷した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム38mg(2.0mmol)を加え、そのまま1.5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、反応液を約半量まで濃縮した。濃縮液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1から15:1)で精製すると、化合物(A)が200mg得られた。収率17%。
(2)上記で得られた化合物(A)200mg(0.348mmol)をピリジン1.5mlに溶解し、これにトシルクロリド133mg(0.696mmol)を加えて室温で7.5時間撹拌した。反応液に1M塩酸を加えた後、反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮すると、トシル体の粗体が得られた(257mg)。これを無水N、N−ジメチルホルムアミド3mlに溶解し、これにシアン化カリウム45mg(0.696mmol)、18−クラウン−6 9mg(0.035mmol)を加えて100℃で3.5時間撹拌した。反応液に水を加えた後、反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1)で精製すると、化合物(B)が121mg得られた。収率60%。
(3)上記で得られた化合物(B)121mg(0.207mmol)を無水塩化メチレン3mlに溶解し、−75℃に冷却した。これにDIBAL−Hのトルエン溶液0.41ml(1.01M、0.41mmol)を加え、そのまま3時間撹拌した。さらにDIBAL−Hのトルエン溶液0.41ml(1.01M、0.41mmol)を加え、そのまま徐々に温度を上げながら(−75℃ → −10℃)3時間撹拌した。反応液に水および6M塩酸を加えた後、反応液を塩化メチレンで抽出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、乾燥、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=40:1)で精製すると、化合物(15)が70mg得られた。収率58%。
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4−メチル−5−イ ル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン −1α,3β−ジオール(化合物No.101a、化合物No.101b、化合物N o.101c、化合物No.101d)の製造
Figure 0004361528
(1)参考例13で得られた化合物(15)113mg(0.192mmol)の無水THF溶液(3ml)に、参考例1で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Me/水素原子、R=Et)80mg(0.386mmol)、亜鉛26mg(0.397mmol)、および飽和塩化アンモニウム水(1.7ml)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、化合物(C)を3成分得た。極性の低い順に、化合物(C)(3番目の極性)66mg(収率48%)、化合物(C)(2番目の極性)22mg(収率16%)、化合物(C)(最も高極性)39mg(収率28%)。これらは水酸基の結合する不斉炭素と、その隣のメチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。化合物(C)(3番目の極性)は2つの異性体の混合物であり、化合物(C)(2番目の極性)と化合物(C)(最も高極性)はそれぞれ単一の異性体である。
化合物(C)(3番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.04−0.07(m,12H),0.55(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),0.94(d,J=6.3Hz,2.4H),0.95(d,J=6.3Hz,0.6H),1.10(d,J=7.0Hz,2.4H),1.12(d,J=6.8Hz,0.6H),1.15−2.05(m,20H),2.21(dd,J=12.9,7.7Hz,1H),2.42−2.47(m,1H),2.68−2.86(m,2H),3.62−3.70(m,0.2H),3.73−3.80(m,0.8H),4.15−4.30(m,3H),4.36(dd,J=6.3,3.4Hz,1H),4.86(d,J=2.4Hz,1H),5.16(d,J=1.7Hz,1H),5.58(s,0.8H),5.61(s,0.2H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=10.0Hz,1H),6.26(d,J=1.2Hz,1H).
MS m/z 715(M),697((M−HO)),583,451,249
化合物(C)(2番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,9H),0.07(s,3H),0.53(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),1.01(d,J=6.3Hz,3H),1.16(d,J=7.1Hz,3H),1.00−2.05(m,20H),2.18−2.25(m,1H),2.42−2.47(m,1H),2.70−2.85(m,2H),3.66−3.74(m,1H),4.15−4.30(m,3H),4.37(dd,J=6.6,3.9Hz,1H),4.86(d,J=2.4Hz,1H),5.18(d,J=1.5Hz,1H),5.66(s,1H),6.01(d,J=11.7Hz,1H),6.20−6.30(m,2H).
MS m/z 715(M),697((M−HO)),583,451,249
化合物(C)(最も高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,9H),0.07(s,3H),0.56(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),1.03(d,J=5.6Hz,3H),1.16(d,J=6.8Hz,3H),1.15−2.05(m,20H),2.21(dd,J=13.2,7.3Hz,1H),2.41−2.48(m,1H),2.75−2.95(m,2H),3.78−3.83(m,1H),4.15−4.30(m,3H),4.35−4.40(m,1H),4.86(d,J=3.9Hz,1H),5.17−5.20(m,1H),5.63(s,1H),6.02(d,J=11.5Hz,1H),6.23(d,J=11.0Hz,1H),6.32(s,1H).
MS m/z 715(M),697((M−HO)),583,451,249
(2−a)上記で得られた化合物(C)(3番目の極性)66mg(92μmol)の無水THF溶液(1.5ml)に、0℃でTBAFのTHF溶液92μl(1.0M、92μmol)を加え、0℃で1.5時間攪拌した。さらにTBAFのTHF溶液92μl(1.0M、92μmol)を加え、0℃で0.5時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をトルエンとアセトニトリルの混合溶液(1:1、2ml)に溶解し、0℃でLiBF 35mg(0.373mmol)と硫酸のアセトニトリル溶液3.7ml(0.1M、0.373mmol)を加え、0℃で15分攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣をHPLCにより精製し(逆相、A=95%HO/CHCN;B=95%CHOH/HO;B=80%)、No.101a(低極性)3.0mg(収率7%、純度99%)およびNo.101b(高極性)8.2mg(収率20%、純度99%)を得た。これらは、ラクトン環上のメチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。
No.101a(低極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),1.01(d,J=6.3Hz,3H),1.23(d,J=6.8Hz,3H),1.20−2.15(m,18H),2.31(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.54−2.70(m,2H),2.83(dd,J=12.2,4.1Hz,1H),4.02−4.12(m,1H),4.18−4.28(m,1H),4.38−4.48(m,1H),5.01(s,1H),5.34(s,1H),5.53(d,J=2.9Hz,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.22(d,J=3.2Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 458((M+23)),441((M+1)),423((M+1−HO)),405
No.101b(高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.00(d,J=6.3Hz,3H),1.13(d,J=7.1Hz,3H),1.00−2.10(m,18H),2.31(dd,J=13.7,6.6Hz,1H),2.53−2.63(m,1H),2.82(dd,J=11.7,3.2Hz,1H),3.10−3.20(m,1H),4.18−4.28(m,1H),4.38−4.48(m,1H),4.62−4.72(m,1H),5.00(s,1H),5.33(d,J=1.5Hz,1H),5.53(d,J=2.4Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.22(d,J=2.9Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 458((M+23)),441((M+1)),423((M+1−HO)),405
(2−b)上記で得られた化合物(C)(2番目の極性)22mg(31μmol)の無水THF溶液(1.0ml)に、0℃でTBAFのTHF溶液31μl(1.0M、31μmol)を加え、0℃で2時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。残渣をトルエンとアセトニトリルの混合溶液(1:1、2ml)に溶解し、0℃でLiBF 12mg(0.128mmol)と硫酸のアセトニトリル溶液1.3ml(0.1M、0.128mmol)を加え、0℃で25分攪拌した。
反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。残渣をHPLCにより精製し(逆相、A=95%HO/CHCN;B=95%CHOH/HO;B=80%)、No.101c 2.1mg(収率16%、純度96%)を得た。
No.101c:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),1.06(d,J=6.1Hz,3H),1.25(d,J=6.8Hz,3H),1.20−2.15(m,18H),2.32(dd,J=13.7,6.8Hz,1H),2.55−2.70(m,2H),2.78−2.87(m,1H),4.08(dt,J=6.6,5.4Hz,1H),4.18−4.28(m,1H),4.40−4.47(m,1H),4.99−5.01(m,1H),5.32−5.34(m,1H),5.54(d,J=2.9Hz 1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=3.2Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 458((M+23)),441((M+1)),423((M+1−HO)),405
(2−c)上記で得られた化合物(C)(最も高極性)39mg(55μmol)の無水THF溶液(1.5ml)に、0℃でTBAFのTHF溶液55μl(1.0M、55μmol)を加え、0℃で2時間攪拌した。反応液に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。残渣をトルエンとアセトニトリルの混合溶液(1:1、2ml)に溶解し、0℃でLiBF 20mg(0.213mmol)と硫酸のアセトニトリル溶液2.1ml(0.1M、0.213mmol)を加え、0℃で20分攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した。残渣をHPLCにより精製し(逆相、A=95%HO/CHCN;B=95%CHOH/HO;B=80%)、No.101d 7.2mg(収率30%、純度99%)を得た。
No.101d:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.05(d,J=6.3Hz,3H),1.13(d,J=7.1Hz,3H),1.20−2.10(m,18H),2.32(dd,J=13.7,6.6Hz,1H),2.59(d,J=13.4,3.7Hz,1H),2.83(dd,J=12.4,4.4Hz,1H),3.05−3.15(m,1H),4.10−4.20(m,1H),4.40−4.48(m,1H),4.55−4.63(m,1H),4.99−5.01(m,1H),5.33−5.35(m,1H),5.54(d,J=2.2Hz,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.19(d,J=2.4Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 458((M+23)),441((M+1)),423((M+1−HO)),405
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4−エチル−5−イ ル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン −1α,3β−ジオール(化合物No.102a、化合物No.102b、化合物N o.102c、化合物No.102d)の製造
Figure 0004361528
(1)参考例13で得られた化合物(15)202mg(0.344mmol)の無水THF溶液(3ml)に、参考例2で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Et/水素原子、R=Et)114mg(0.516mmol)の無水THF溶液(1.5ml)、亜鉛34mg(0.516mmol)、および飽和塩化アンモニウム水(3ml)を加え、室温で3.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、化合物(D)を3成分得た。極性の低い順に、化合物(D)(3番目の極性)101mg(収率40%)、化合物(D)(2番目の極性)50mg(収率20%)、化合物(D)(最も高極性)34mg(収率14%)。これらは水酸基の結合する不斉炭素と、その隣のエチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。化合物(D)(3番目の極性)は2つの異性体の混合物であり、化合物(D)(2番目の極性)と化合物(D)(最も高極性)はそれぞれ単一の異性体である。
化合物(D)(3番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.05(s,6H),0.06(s,6H),0.55(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),0.90−0.96(m,3H),1.23−2.05(m,23H),2.17−2.25(m,2H),2.43−2.47(m,2H),2.80−2.84(m,1H),3.76(br,1H),4.08−4.24(m,3H),4.34−4.36(m,1H),4.86(d,J=2.1Hz,1H),5.17(d,J=1.8Hz,1H),5.47 & 5.52(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.23−6.29(m,2H).
MS m/z 729.5((M+1)
化合物(D)(2番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.53(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),1.00(d,J=6.3Hz,3H),1.23−2.04(m,24H),2.18−2.25(m,1H),2.43−2.48(m,2H),2.79−2.83(m,1H),3.79(br,1H),4.08−4.26(m,3H),4.38(br,1H),4.86(d,J=2.1Hz,1H),5.18(s,1H),5.65(s,1H),6.01(d,J=10.9Hz,1H),6.23(d,J=11.2Hz,1H),6.29(s,1H).
MS m/z 729.5((M+1)
化合物(D)(最も高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.55(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),1.02(d,J=6.1Hz,3H),1.14−2.05(m,24H),2.18−2.25(m,1H),2.41−2.58(m,2H),2.80−2.84(m,1H),3.75−3.76(m,1H),4.08−4.26(m,3H),4.36−4.38(m,1H),4.87(d,J=2.1Hz,1H),5.19(s,1H),5.59(s,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=11.1Hz,1H),6.34(s,1H).
MS m/z 729.5((M+1)
(2−a)上記で得られた化合物(D)(3番目の極性)101mg(139μmol)の無水THF溶液(2ml)に、水酸化リチウム水溶液1.0ml(4.0M、4.0mmol)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をトルエンとアセトニトリルの混合溶液(1:1、2ml)に溶解し、LiBF 39mg(0.42mmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶液0.25ml(1.0M、0.25mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をセップパックシリカブラスカートリッジ(Waters製、ヘキサン:酢酸エチル=1:1 → ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:6:1)およびHPLCにより精製し(逆相、A=95%HO/CHCN;B=95%CHOH/HO;B=85%)、No.102a(低極性)6.5mg(収率10%、純度97%)およびNo.102b(高極性)15.3mg(収率24%、純度97%)を得た。これらは、ラクトン環上のエチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。
No.102a(低極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.98(t,J=7.4Hz,3H),1.03(d,J=6.6Hz,3H),1.26−1.73(m,5H),1.83−2.05(m,13H),2.31(dd,J=13.4,6.3Hz,1H,2.51−2.62(m,2H),2.80−2.85(m,1H),4.22−4.32(m,2H),4.41−4.46(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.58(d,J=2.3Hz,1H),6.01(d,J=11.1Hz,1H),6.27(d,J=2.8Hz,1H),6.37(d,J=11.4Hz,1H).
MS m/z 455.3((M+1)
No.102b(高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.98(t,J=7.4Hz,3H),1.01(d,J=6.4Hz,3H),0.72−2.05(m,18H),2.31(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),2.57−2.62(m,1H),2.80−2.92(m,2H),4.22−4.25(m,1H),4.41−4.45(m,1H),4.64−6.70(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.52(d,J=2.3Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.22(d,J=2.5Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 455.3((M+1)
(2−b)上記で得られた化合物(D)(2番目の極性)50mg(69μmol)の無水THF溶液(2.0ml)に、水酸化リチウム水溶液0.5ml(4.0M、2.0mmol)を加え、室温で45分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をトルエンとアセトニトリルの混合溶液(1:1、2ml)に溶解し、LiBF 19mg(0.21mmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶液0.123ml(1.0M、0.123mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をセップパックシリカブラスカートリッジ(Waters製、ヘキサン:酢酸エチル=1:1 → ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:6:1)およびHPLCにより精製し(逆相、A=95%HO/CHCN;B=95%CHOH/HO;B=85%)、No.102c 8.9mg(収率29%、純度99.5%)を得た。
No.102c:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.98(t,J=7.4Hz,3H),1.06(d,J=5.9Hz,3H),1.14−1.74(m,13H),1.84−2.07(m,5H),2.32(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),2.55−2.62(m,2H),2.80−2.85(m,1H),4.23−4.30(m,2H),4.43(br,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.59(d,J=2.1Hz,1H),6.01(d,J=11.1Hz,1H),6.28(d,J=2.5Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 455.4((M+1)
(2−c)上記で得られた化合物(D)(最も高極性)34mg(47μmol)の無水THF溶液(2.0ml)に水酸化リチウム水溶液0.34ml(4.0M、1.36mmol)を加え、室温で60分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をトルエンとアセトニトリルの混合溶液(1:1、2ml)に溶解し、LiBF 13mg(0.14mmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶液0.084ml(1.0M、0.084mmol)を加え、0℃で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮した。残渣をセップパックシリカブラスカートリッジ(Waters製、ヘキサン:酢酸エチル=1:1 → ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=3:6:1)およびHPLCにより精製し(逆相、A=95%HO/CHCN;B=95%CHOH/HO;B=85%)、No.102d 9.2mg(収率43%、純度99.7%)を得た。
No.102d:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.96(t,J=7.4Hz,3H),1.06(d,J=6.4Hz,3H),1.23−1.79(m,13H),1.87−2.08(m,5H),2.32(dd,J=13.4,6.4Hz,1H),2.57−2.62(m,1H),2.80−2.85(m,2H),4.24(br,1H),4.44(br,1H),4.55−4.62(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.52(d,J=1.8Hz,1H),6.02(d,J=11.4Hz,1H),6.21(d,J=1.8Hz,1H),6.37(d,J=11.4Hz,1H).
MS m/z 455.4((M+1)
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4−プロピル−5−イ ル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン −1α,3β−ジオール(化合物No.103a、化合物No.103b、化合物N o.103c、化合物No.103d)の製造
Figure 0004361528
(1)参考例13で得られた化合物(15)205mg(0.349mmol)を用いて、実施例2(1)と同様に、参考例2で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Et/水素原子、R=Et)を参考例3で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Pr/水素原子、R=Et)に替えて行い、化合物(E)を3成分得た。極性の低い順に、化合物(E)(3番目の極性)98mg(収率38%)、化合物(E)(2番目の極性)43mg(収率17%)、化合物(E)(最も高極性)38mg(収率15%)。これらは水酸基の結合する不斉炭素と、その隣のプロピル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。化合物(E)(3番目の極性)は2つの異性体の混合物であり、化合物(E)(2番目の極性)と化合物(E)(最も高極性)はそれぞれ単一の異性体である。
化合物(E)(3番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.059(s,6H),0.062(s,6H),0.55(s,3H),0.876(s,9H),0.882(s,9H),0.92−2.03(m,28H),2.18−2.25(m,2H),2.41−2.66(m,2H),2.79−2.84(m,1H),3.75(br,1H),4.18−4.26(m,3H),4.36−4.37(m,1H),4.87(d,J=2.0Hz,1H),5.19(s,1H),5.54 & 5.59(s,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=11.4Hz,1H),6.28−6.32(m,1H).
MS m/z 743.5((M+1)
化合物(E)(2番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,6H),0.07(s,6H),0.53(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),1.00(d,J=6.8Hz,3H),1.03−1.96(m,26H),2.22−2.25(m,1H),2.41−2.45(m,1H),2.60−2.61(m,1H),2.71−2.83(m,1H),3.78(br,1H),4.18−4.26(m,3H),4.38(br,1H),4.86(d,J=2.5Hz,1H),5.18(s,1H),5.65(d,J=1.1Hz,1H),6.01(d,J=11.4Hz,1H),6.23(d,J=10.7Hz,1H),6.28(d,J=1.3Hz,1H).
MS m/z 743.5((M+1)
化合物(E)(最も高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.059(s,6H),0.062(s,6H),0.55(s,3H),0.876(s,9H),0.882(s,9H),1.02(d,J=6.1Hz,3H),1.15−2.03(m,25H),2.18−2.25(m,1H),2.41−2.45(m,2H),2.64−2.69(m,1H),2.79−2.84(m,1H),3.75(br,1H),4.16−4.26(m,3H),4.36−4.40(m,1H),4.87(d,J=2.0Hz,1H),5.19(s,1H),5.59(s,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=11.4Hz,1H),6.31(d,J=1.2Hz,1H).
MS m/z 743.5((M+1)
(2−a)上記で得られた化合物(E)(3番目の極性)98mg(132μmol)を用いて、実施例2(2−a)と同様な反応を行い、No.103a(低極性)16.4mg(収率27%、純度98%)およびNo.103b(高極性)15.7mg(収率25%、純度99%)を得た。これらは、ラクトン環上のプロピル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。
No.103a(低極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.96(t,J=7.1Hz,3H),1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.21−2.05(m,20H),2.31(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.58−2.62(m,2H),2.80−2.85(m,1H),4.23−4.30(m,2H),4.40−4.46(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.57(d,J=2.3Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.26(d,J=2.8Hz,1H),6.37(d,J=11.1Hz,1H).
MS m/z 469.3((M+1)
No.103b(高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.96(t,J=6.9Hz,3H),1.00(d,J=6.6Hz,3H),1.05−2.05(m,20H),2.31(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.57−2.62(m,1H),2.80−2.85(m,1H),2.97−3.00(m,1H),4.23−4.24(m,1H),4.40−4.45(m,1H),4.63−6.69(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.51(d,J=2.3Hz,1H),6.01(d,J=11.4Hz,1H),6.21(d,J=2.6Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 469.2((M+1)
(2−b)上記で得られた化合物(E)(2番目の極性)43mg(58μmol)を用いて、実施例2(2−b)と同様な反応を行い、No.103c 11.0mg(収率41%、純度99.5%)を得た。
No.103c:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.96(t,J=7.1Hz,3H),1.06(d,J=5.9Hz,3H),1.16−1.74(m,14H),1.84−2.08(m,6H),2.32(dd,J=13.2,6.4Hz,1H),2.58−2.63(m,2H),2.80−2.85(m,1H),4.24−4.28(m,2H),4.40−4.47(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.58(d,J=2.1Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.26(d,J=2.5Hz,1H),6.38(d,J=10.9Hz,1H).
MS m/z 469.3((M+1)
(2−c)上記で得られた化合物(E)(最も高極性)38mg(51μmol)を用いて、実施例2(2−c)と同様な反応を行い、No.103d 8.5mg(収率35%、純度99%)を得た。
No.103d:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H)),0.95(t,J=6.6Hz,3H),1.06(d,J=6.4Hz,3H),1.29−1.76(m,14H),1.87−2.05(m,6H),2.32(dd,J=13.5,6.4Hz,1H),2.60(dd,J=13.4,3.5Hz,1H),2.80−2.92(m,2H),4.22−4.24(m,1H),4.41−4.45(m,1H),4.54−4.61(m,1H),5.00(s,1H),5.33(t,J=1.6Hz,1H),5.50(d,J=1.8Hz,1H),6.02(d,J=11.1Hz,1H),6.20(d,J=2.0Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 469.3((M+1)
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4−イソプロピル−5 −イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリ エン−1α,3β−ジオール(化合物No.104a、化合物No.104b)の製
Figure 0004361528
(1)参考例13で得られた化合物(15)205mg(0.349mmol)を用いて、実施例2(1)と同様に、参考例2で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Et/水素原子、R=Et)を参考例4で得られる化合物(3a)(R2d/R2e=i−Pr/水素原子、R=Et)に替えて行い、化合物(F)(低極性)46mg(収率50%)、化合物(F)(高極性)22mg(収率38%)を得た。これらは、水酸基の結合する不斉炭素および/またはその隣のイソプロピル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。
化合物(F)(低極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.05(s,6H),0.06(s,6H),0.54(s,3H),0.80(d,J=6.0Hz,3H),0.86(s,9H),0.87(s,9H),0.95(d,J=6.3Hz,3H),1.04(d,J=6.0Hz,3H),1.05−2.10(m,21H),2.17−2.25(m,1H),2.40−2.50(m,1H),2.75−2.85(m,1H),3.00−3.10(m,1H),3.90−4.00(m,1H),4.07−4.15(m,3H),4.36(dd,J=6.1,3.2Hz,1H),4.85(d,J=2.2Hz,1H),5.14−5.17(m,1H),5.50(d,J=1.5Hz,1H),6.00(d,J=11.0Hz,1H),6.10−6.18(m,2H).
MS m/z 743(M),625((M−HO)),611
化合物(F)(高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,9H),0.07(s,3H),0.52(s,3H),0.81(d,J=6.3Hz,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),0.98(d,J=6.6Hz,3H),1.05(d,J=6.3Hz,3H),1.10−2.20(m,21H),2.21(dd,J=13.2,7.1Hz,1H),2.40−2.50(m,1H),2.75−2.85(m,1H),3.25−3.35(m,1H),3.97−4.03(m,1H),4.15−4.30(m,3H),4.35−4.40(m,1H),4.86(d,J=2.4Hz,1H),5.18(d,J=1.7Hz,1H),5.65(d,J=1.5Hz,1H),6.00(d,J=11.7Hz,1H),6.23(d,J=11.2Hz,1H),6.28(d,J=1.5Hz,1H).
MS m/z 743(M),625((M−HO)),611
(2−a)上記で得られた化合物(F)(低極性)44mg(59μmol)を用いて、実施例2(2−b)と同様な反応を行い、No.104a 15mg(収率54%、純度99%)を得た。
No.104a:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.94(d,J=6.6Hz,3H),0.95(d,J=7.1Hz,3H),1.04(d,J=6.6Hz,3H),1.10−2.10(m,19H),2.31(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.44−2.52(m,1H),2.60(dd,J=13.2,3.2Hz,1H),2.82(dd,J=11.7,3.7Hz,1H),4.20−4.28(m,1H),4.40−4.48(m,2H),5.00(s,1H),5.32−5.34(m,1H),5.60(d,J=2.0Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.34(d,J=2.2Hz,1H),6.38(d,J=11.5Hz,1H).
MS m/z 486((M+HO)),469((M+1)),451((M+1−HO)),433
(2−b)上記で得られた化合物(F)(高極性)35mg(47μmol)を用いて、実施例2(2−b)と同様な反応を行い、No.104b 8.7mg(収率39%、純度99%)を得た。
No.104b:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.93(d,J=6.8Hz,3H),0.95(d,J=6.8Hz,3H),1.06(d,J=5.9Hz,3H),1.10−2.10(m,19H),2.32(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.47−2.55(m,1H),2.60(dd,J=13.7,3.4Hz,1H),2.82(dd,J=12.4,4.1Hz,1H),4.18−4.28(m,1H),4.35−4.41(m,1H),4.41−4.48(m,1H),4.98−5.00(m,1H),5.32−5.34(m,1H),5.61(d,J=1.5Hz,1H),6.01(d,J=11.5Hz,1H),6.33(d,J=2.0Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 486((M+HO)),469((M+1)),451((M+1−HO)),433
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4−ブチル−5−イ ル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン −1α,3β−ジオール(化合物No.105a、化合物No.105b、化合物N o.105c、化合物No.105d)の製造
Figure 0004361528
(1)参考例13で得られた化合物(15)201mg(0.342mmol)を用いて、実施例2(1)と同様に、参考例2で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Et/水素原子、R=Et)を参考例5で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Bu/水素原子、R=Et)に替えて行い、化合物(G)を3成分得た。極性の低い順に、化合物(G)(3番目の極性)108mg(収率42%)、化合物(G)(2番目の極性)41mg(収率16%)、化合物(G)(最も高極性)40mg(収率15%)。これらは水酸基の結合する不斉炭素と、その隣のブチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。化合物(G)(3番目の極性)は2つの異性体の混合物であり、化合物(G)(2番目の極性)と化合物(G)(最も高極性)はそれぞれ単一の異性体である。
化合物(G)(3番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.05(s,6H),0.06(s,6H),0.55(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),0.85−2.04(m,31H),2.22−2.34(m,1H),2.43−2.47(m,2H),2.80−2.84(m,1H),3.76(br,1H),4.11−4.27(m,3H),4.29−4.34(m,1H),4.86(d,J=2.3Hz,1H),5.16(s,1H),5.53 & 5.58(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=10.4Hz,1H),6.25−6.27(m,1H).
MS m/z 757.5((M+1)
化合物(G)(2番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,6H),0.07(s,6H),0.53(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),0.85−1.96(m,31H),2.17−2.25(m,1H),2.43−2.46(m,1H),2.57−2.61(m,1H),2.72−2.83(m,1H),3.78(br,1H),4.11−4.26(m,3H),4.35−4.37(m,1H),4.86(d,J=2.3Hz,1H),5.18(s,1H),5.65(d,J=1.5Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=11.1Hz,1H),6.28(d,J=1.3Hz,1H).
MS m/z 757.5((M+1)
化合物(G)(最も高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.55(s,3H),0.876(s,9H),0.879(s,9H),0.82−2.02(m,31H),2.18−2.25(m,1H),2.38−2.45(m,1H),2.63(br,1H),2.80−2.84(m,1H),3.75(br,1H),4.18−4.26(m,3H),4.35−4.37(m,1H),4.87(d,J=2.5Hz,1H),5.18(s,1H),5.59(s,1H),6.02(d,J=11.1Hz,1H),6.23(d,J=11.4Hz,1H),6.32(d,J=1.2Hz,1H).
MS m/z 757.5((M+1)
(2−a)上記で得られた化合物(G)(3番目の極性)108mg(143μmol)を用いて、実施例2(2−a)と同様な反応を行い、No.105a(低極性)12.9mg(収率19%、純度98%)およびNo.105b(高極性)14.5mg(収率21%、純度99%)を得た。これらは、ラクトン環上のブチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。
No.105a(低極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.93(t,J=6.6Hz,3H),1.03(d,J=6.4Hz,3H),1.21−2.05(m,22H),2.31(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),2.57−2.62(m,2H),2.81−2.85(m,1H),4.25−4.28(m,2H),4.44(br,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.58(d,J=2.3Hz,1H),6.02(d,J=11.1Hz,1H),6.26(d,J=2.6Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 483.2((M+1)
No.105b(高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.93(t,J=6.9Hz,3H),1.01(d,J=6.4Hz,3H),1.06−2.05(m,22H),2.31(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),2.60(dd,J=13.2,3.6Hz,1H),2.80−2.85(m,1H),2.92−2.97(m,1H),4.23(br,1H),4.42−4.43(m,1H),4.63−6.69(m,1H),5.00(s,1H),5.33(d,J=1.5Hz,1H),5.51(d,J=2.3Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.21(d,J=2.6Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 483.5((M+1)
(2−b)上記で得られた化合物(G)(2番目の極性)41mg(54μmol)を用いて、実施例2(2−b)と同様な反応を行い、No.105c 10.3mg(収率39%、純度98%)を得た。
No.105c:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.92(t,J=6.6Hz,3H),1.06(d,J=5.8Hz,3H),1.13−1.74(m,17H),1.84−2.08(m,5H),2.32(dd,J=13.5,6.4Hz,1H),2.57−2.62(m,2H),2.80−2.85(m,1H),4.22−4.28(m,2H),4.40−4.47(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.57(d,J=2.1Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.26(d,J=2.5Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 483.2((M+1)
(2−c)上記で得られた化合物(G)(最も高極性)40mg(53μmol)を用いて、実施例2(2−c)と同様な反応を行い、No.105d 13.1mg(収率51%、純度99%)を得た。
No.105d:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.92(t,J=6.9Hz,3H),1.06(d,J=6.4Hz,3H),1.19−1.77(m,17H),1.87−2.05(m,5H),2.32(dd,J=13.5,6.6Hz,1H),2.57−2.62(m,1H),2.80−2.91(m,2H),4.22(br,1H),4.42−4.45(m,1H),4.54−4.61(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.50(d,J=1.8Hz,1H),6.02(d,J=11.4Hz,1H),6.20(d,J=2.0Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 483.5((M+1)
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4−イソブチル−5− イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエ ン−1α,3β−ジオール(化合物No.106a、化合物No.106b、化合物 No.106c、化合物No.106d)の製造
Figure 0004361528
(1)参考例13で得られた化合物(15)180mg(0.307mmol)を用いて、実施例2(1)と同様に、参考例2で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Et/水素原子、R=Et)を参考例6で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=i−Bu/水素原子、R=Et)に替えて行い、化合物(H)を3成分得た。極性の低い順に、化合物(H)(3番目の極性)117mg(収率52%)、化合物(H)(2番目の極性)50mg(収率22%)、化合物(H)(最も高極性)79mg(収率35%)。これらは水酸基の結合する不斉炭素と、その隣のイソブチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。化合物(H)(3番目の極性)は2つの異性体の混合物であり、化合物(H)(2番目の極性)と化合物(H)(最も高極性)はそれぞれ単一の異性体である。
化合物(H)(3番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.05(s,6H),0.06(s,6H),0.54(s,1.5H),0.55(s,1.5H),0.80−0.98(m,9H),0.88(s,9H),0.89(s,9H),1.25−2.25(m,24H),2.42−2.50(m,1H),2.77−2.85(m,1H),3.65−3.77(m,1H),4.15−4.27(m,3H),4.36(dd,J=6.1,3.2Hz,1H),4.86(d,J=2.4Hz,1H),5.15(d,J=1.7Hz,1H),5.54(s,0.5H),5.58(d,J=1.2Hz,0.5H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.20−6.27(m,1.5H),6.28(d,J=1.2Hz,0.5H).
MS m/z 758((M+1)),739((M−HO)),625,607
化合物(H)(2番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.05(s,6H),0.06(s,6H)),0.53(s,3H),0.85−0.90(m,6H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),1.00(d,J=6.6Hz,3H),1.10−2.05(m,23H),2.21(dd,J=12.7,7.1Hz,1H),2.42−2.47(m,1H),2.64−2.74(m,1H),2.78−2.85(m,1H),3.68−3.78(m,1H),4.15−4.30(m,3H),4.37(dd,J=6.8,3.9Hz,1H),4.86(d,J=2.4Hz,1H),5.18(d,J=1.7Hz,1H),5.65(d,J=1.5Hz,1H),6.01(d,J=11.0Hz,1H),6.23(d,J=11.2Hz,1H),6.28(d,J=1.5Hz,1H).
MS m/z 757(M),739((M−HO)),625,607
化合物(H)(最も高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.05(s,6H),0.06(s,6H),0.55(s,3H),0.84(d,J=6.3Hz,3H),0.88(s,18H),0.90(d,J=6.6Hz,3H),1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.20−2.05(m,22H),2.21(dd,J=13.2,7.1Hz,1H),2.35(d,J=3.4Hz,1H),2.44(dd,J=13.2,3.9Hz,1H),2.75−2.85(m,2H),3.70−3.80(m,1H),4.15−4.30(m,3H),4.37(dd,J=6.6,3.7Hz,1H),4.87(d,J=2.4Hz,1H),5.17−5.20(m,1H),5.60(s,1H),6.02(d,J=11.5Hz,1H),6.24(d,J=11.2Hz,1H),6.31−6.33(m,1H).
MS m/z 757(M),739((M−HO)),625,607
(2−a)上記で得られた化合物(H)(3番目の極性)112mg(0.154mmol)を用いて、実施例2(2−a)と同様な反応を行い、No.106a(低極性)10mg(収率14%、純度99%)およびNo.106b(高極性)16mg(収率22%、純度99%)を得た。これらは、ラクトン環酸素原子の結合する不斉炭素またはラクトン環上のイソブチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。
No.106a(低極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.02(d,J=6.3Hz,3H),1.20−2.10(m,21H),2.31(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),2.53−2.68(m,2H),2.82(dd,J=12.2,3.9Hz,1H),4.20−4.28(m,2H),4.40−4.48(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.57(d,J=2.2Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.24(d,J=2.7Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 500((M+HO)),483((M+1)),465((M+1−HO)),447
No.106b(高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.00(d,J=6.3Hz,3H),1.03−1.13(m,1H),1.20−2.10(m,20H),2.31(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),2.63(dd,J=13.4,3.4Hz,1H),2.82(dd,J=12.0,3.9Hz,1H),3.05−3.15(m,1H),4.18−4.28(m,1H),4.40−4.48(m,1H),4.67(ddd,J=11.7,7.1,1.5Hz,1H),5.00(s,1H),5.32−5.34(m,1H),5.49(d,J=2.4Hz,1H),6.01(d,J=11.5Hz,1H),6.20(d,J=2.7Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 500((M+HO)),483((M+1)),465((M+1−HO)),447
(2−b)上記で得られた化合物(H)(2番目の極性)46mg(61μmol)を用いて、実施例2(2−b)と同様な反応を行い、No.106c 12mg(収率41%、純度99%)を得た。
No.106c:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.96(d,J=6.6HZ,3H),0.97(d,J=6.6Hz,3H),1.06(d,J=6.1Hz,3H),1.15−2.10(m,21H),2.32(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),20.66(dd,J=13.4,3.4Hz,1H),2.63−2.78(m,1H),2.82(dd,J=12.4,4.1Hz,1H),4.17−4.27(m,2H),4.40−4.47(m,1H),5.00(s,1H),5.32−5.34(m,1H),5.58(d,J=2.0Hz 1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.24(d,J=2.4Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 500((M+HO)),483((M+1)),465((M+1−HO)),447
(2−c)上記で得られた化合物(H)(最も高極性)75mg(99μmol)を用いて、実施例2(2−c)と同様な反応を行い、No.106d 17mg(収率36%、純度99%)を得た。
No.106d:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.94(d,J=6.6Hz,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),1.06(d,J=6.3Hz,3H),1.20−2.10(m,21H),2.32(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.60(d,J=13.7,3.7Hz,1H),2.82(dd,J=13.4,4.4Hz,1H),2.98−3.07(m,1H),4.18−4.28(m,1H),4.40−4.48(m,1H),4.59(ddd,J=8.8,6.3,4.4Hz,1H),4.99−5.01(m,1H),5.32−5.34(m,1H),5.48(d,J=1.7Hz,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.19(d,J=2.2Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 500((M+HO)),483((M+1)),465(M+1−HO)),447
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4−ヘキシル−5−イ ル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン −1α,3β−ジオール(化合物No.107a、化合物No.107、化合物No. 107c、化合物No.107d)の製造
Figure 0004361528
(1)参考例13で得られた化合物(15)202mg(0.344mmol)を用いて、実施例2(1)と同様に、参考例2で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Et/水素原子、R=Et)を参考例7で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Hex/水素原子、R=Et)に替えて行い、化合物(I)を4成分得た。極性の低い順に、化合物(I)(4番目の極性)41mg(収率15%)、化合物(I)(3番目の極性)37mg(収率14%)、化合物(I)(2番目の極性)46mg(収率17%)、化合物(I)(最も高極性)36mg(収率13%)。これらは水酸基の結合する不斉炭素と、その隣のヘキシル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。
化合物(I)(4番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.05(s,6H),0.06(s,6H),0.55(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),0.84−2.04(m,32H),2.19−2.24(m,2H),2.44−2.47(m,1H),2.54−2.57(m,1H),2.80−2.83(m,1H),3.78(br,1H),4.19−4.24(m,3H),4.36(br,1H),4.86(s,1H),5.17(s,1H),5.52(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.24(d,J=11.7Hz,1H),6.27(s,1H).
MS m/z 785.5((M+1)
化合物(I)(3番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.05(s,6H),0.06(s,6H),0.55(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),0.82−2.04(m,32H),2.19−2.24(m,2H),2.44−2.53(m,2H),2.80−2.83(m,1H),3.75(br,1H),4.19−4.23(m,3H),4.37(br,1H),4.86(s,1H),5.16(s,1H),5.57(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.24(d,J=11.2Hz,1H),6.25(s,1H).
MS m/z 785.8((M+1)
化合物(I)(2番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.53(s,3H),0.876(s,9H),0.879(s,9H)1.00(d,J=6.1Hz,3H),0.85−2.01(m,29H),2.21(dd,J=13.2,7.1Hz,1H),2.43−2.45(m,1H),2.57−2.58(m,1H),2.80−2.83(m,1H),3.77(br,1H),4.19−4.22(m,3H),4.38(br,1H),4.86(s,1H),5.18(s,1H),5.65(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=11.5Hz,1H),6.28(s,1H).
MS m/z 785.8((M+1)
化合物(I)(最も高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,6H),0.07(s,6H),0.55(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),1.02(d,J=6.3Hz,3H),0.84−2.03(m,28H),2.19−2.24(m,1H),2.43−2.46(m,2H),2.63−2.66(m,1H),2.80−2.84(m,1H),3.75(br,1H),4.18−4.25(m,3H),4.38(br,1H),4.87(d,J=2.4Hz,1H),5.18(s,1H),5.59(s,1H),6.02(d,J=11.5Hz,1H),6.24(d,J=11.2Hz,1H),6.32(s,1H).
MS m/z 785.8((M+1)
(2−a)上記で得られた化合物(I)(4番目の極性)41mg(53μmol)を用いて、実施例2(2−b)と同様な反応を行い、No.107a 6.7mg(収率26%、純度99%)を得た。
No.107a:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.90(t,J=6.6Hz,3H),1.01(d,J=6.6Hz,3H),1.24−2.05(m,26H),2.31(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),2.59−2.62(m,1H),2.82−2.85(m,1H),2.96−2.97(m,1H),4.24(br,1H),4.43(br,aH),4.64−4.68(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.50(d,J=2.4Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.21(d,J=2.4Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 511.3((M+1)
(2−b)上記で得られた化合物(I)(3番目の極性)37mg(47μmol)を用いて、実施例2(2−b)と同様な反応を行い、No.107b 6.0mg(収率26%、純度97%)を得た。
No.107b:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.90(t,J=6.6Hz,3H),1.03(d,J=6.6Hz,3H),1.22−2.05(m,26H),2.31(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),2.55−2.62(m,2H),2.82−2.85(m,1H),4.26−4.28(m,2H),4.44(br,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.57(d,J=2.2Hz,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.26(d,J=2.7Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 511.3((M+1)
(2−c)上記で得られた化合物(I)(2番目の極性)46mg(59μmol)を用いて、実施例2(2−c)と同様な反応を行い、No.107c 4.8mg(収率16%、純度98%)を得た。
No.107c:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.89(t,J=6.6Hz,3H),1.06(d,J=5.9Hz,3H),1.23−1.70(m,20H),1.88−2.05(m,6H),2.32(dd,J=13.7,6.6Hz,1H),2.59−2.61(m,2H),2.82−2.85(m,1H),4.24−4.27(m,2H),4.44(br,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.58(d,J=2.2Hz,1H),6.02(d,J=11.5Hz,1H),6.26(d,J=2.4Hz,1H),6.38(d,J=11.5Hz,1H).
MS m/z 511.3((M+1)
(2−d)上記で得られた化合物(I)(最も高極性)36mg(45μmol)を用いて、実施例2(2−c)と同様な反応を行い、No.107d 6.4mg(収率28%、純度98%)を得た。
No.107d:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.89(t,J=6.6Hz,3H),1.06(d,J=6.6Hz,3H),1.26−1.74(m,20H),1.89−2.05(m,6H),2.32(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.59−2.62(m,1H),2.82−2.88(m,2H),4.23(br,1H),4.44(br,1H),4.55−4.60(m,1H),5.00(s,1H),5.33(t,J=1.6Hz,1H),5.50(d,J=1.5Hz,1H),6.02(d,J=11.5Hz,1H),6.19(d,J=2.0Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 511.2((M+1)
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4−オクチル−5−イ ル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン −1α,3β−ジオール(化合物No.108a、化合物No.108b、化合物N o.108c、化合物No.108d)の製造
Figure 0004361528
(1)参考例13で得られた化合物(15)201mg(0.342mmol)を用いて、実施例2(1)と同様に、参考例2で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Et/水素原子、R=Et)を参考例8で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Octyl/水素原子、R=Et)に替えて行い、化合物(J)を3成分得た。極性の低い順に、化合物(J)(3番目の極性)56mg(収率20%)、化合物(J)(2番目の極性)37mg(収率13%)、化合物(J)(最も高極性)29mg(収率10%)。これらは水酸基の結合する不斉炭素と、その隣のオクチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。化合物(J)(3番目の極性)は2つの異性体の混合物であり、化合物(J)(2番目の極性)と化合物(J)(最も高極性)はそれぞれ単一の異性体である。
化合物(J)(3番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.05(s,3H),0.06(s,9H),0.55(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),0.83−2.04(m,38H),218−2.24(m,1H),2.43−2.45(m,2H),2.80−2.83(m,1H),3.75(br,1H),4.11−4.24(m,3H),4.37(br,1H),4.86(d,J=2.3Hz,1H),5.16(s,1H),5.52 & 5.57(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.24(d,J=11.2Hz,1H),6.27−6.28(m,1H).
MS m/z 813.8((M+1)
化合物(J)(2番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.53(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),0.85−1.98(m,38H),2.22−2.24(m,1H),2.43−2.45(m,1H),2.57−2.64(m,1H),2.80−2.83(m,1H),3.77(br,1H),4.11−4.24(m,3H),4.38(br,1H),4.86(d,J=2.3Hz,1H),5.18(s,1H),5.65(s,1H),6.01(d,J=11.0Hz,1H),6.23(d,J=11.1Hz,1H),6.28(d,J=1.3Hz,1H).
MS m/z 813.8((M+1)
化合物(J)(最も高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.55(s,3H),0.876(s,9H),0.879(s,9H),0.72−1.99(m,38H),2.20−2.24(m,1H),2.37−2.63(m,2H),2.81−2.84(m,1H),3.74(br,1H),4.17−4.27(m,3H),4.35−4.37(m,1H),4.87(d,J=2.5Hz,1H),5.18(s,1H),5.59(s,1H),6.02(d,J=11.0Hz,1H),6.23(d,J=11.5Hz,1H),6.31(d,J=1.2Hz,1H).
MS m/z 813.8((M+1)
(2−a)上記で得られた化合物(J)(3番目の極性)56mg(68μmol)を用いて、実施例2(2−a)と同様な反応を行い、No.108a(低極性)2.4mg(収率7%、純度95%)およびNo.108b(高極性)3.0mg(収率8%、純度96%)を得た。これらは、ラクトン環上のオクチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。
No.108a(低極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.93(t,J=6.8Hz,3H),1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.25−2.04(m,30H),2.31(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.60(m,1H),2.82(m,1H),4.25(m,2H),4.43(br,1H),4.63−4.69(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.57(d,J=2.4Hz,1H),6.01(d,J=11.5Hz,1H),6.26(d,J=2.7Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 539.3((M+1)
No.108b(高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.93(t,J=6.6Hz,3H),1.01(d,J=6.3Hz,3H),1.10−2.05(m,30H),2.31(dd,J=13.7,6.6Hz,1H),2.59−2.62(m,1H),2.82−2.85(m,1H),2.95(m,1H),4.24(br,1H),4.43(br,1H),4.63−4.68(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.50(d,J=2.4Hz,1H),6.01(d,J=11.7Hz,1H),6.21(d,J=2.4Hz,1H),6.37(d,J=11.5Hz,1H).
MS m/z 539.3((M+1)
(2−b)上記で得られた化合物(J)(2番目の極性)37mg(45μmol)を用いて、実施例2(2−b)と同様な反応を行い、No.108c 2.4mg(収率10%、純度98%)を得た。
No.108c:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.88(t,J=6.6Hz,3H),1.06(d,J=6.1Hz,3H),1.26−1.70(m,25H),1.92−2.02(m,5H),2.32(dd,J=13.7,6.6Hz,1H),2.59−2.61(m,2H),2.82−2.85(m,1H),4.24−4.25(m,2H),4.44(br,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.58(d,J=2.0Hz,1H),6.01(d,J=11.0Hz,1H),6.26(d,J=2.4Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 539.3((M+1)
(2−c)上記で得られた化合物(J)(最も高極性)29mg(36μmol)を用いて、実施例2(2−c)と同様な反応を行い、No.108d 2.2mg(収率11%、純度99%)を得た。
No.108d:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.88(t,J=6.7Hz,3H),1.06(d,J=6.3Hz,3H),1.26−1.70(m,25H),1.94−2.05(m,5H),2.32(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.58−2.62(m,1H),2.82−2.88(m,2H),4.23(br,1H),4.44(br,1H),4.54−4.61(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.50(d,J=1.7Hz,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.20(d,J=2.0Hz,1H),6.38(d,J=11.5Hz,1H).
MS m/z 539.4((M+1)
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4−フェネチル−5− イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエ ン−1α,3β−ジオール(化合物No.110a、化合物No.110b、化合物 No.110c、化合物No.110d)の製造
Figure 0004361528
(1)参考例13で得られた化合物(15)202mg(0.344mmol)を用いて、実施例2(1)と同様に、参考例2で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Et/水素原子、R=Et)を参考例10で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Phenethyl/水素原子、R=Et)に替えて行い、化合物(K)を3成分得た。極性の低い順に、化合物(K)(3番目の極性)99mg(収率36%)、化合物(K)(2番目の極性)44mg(収率16%)、化合物(K)(最も高極性)43mg(収率16%)。これらは水酸基の結合する不斉炭素と、その隣のフェネチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。化合物(K)(3番目の極性)は2つの異性体の混合物であり、化合物(K)(2番目の極性)と化合物(K)(最も高極性)はそれぞれ単一の異性体である。
化合物(K)(3番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.54(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),0.90−0.94(m,3H),1.24−2.07(m,21H),2.18−2.24(m,1H),2.43−2.84(m,5H),3.78(br,1H),4.09−4.26(m,3H),4.34−4.36(m,1H),4.86(d,J=2.4Hz,1H),5.17(d,J=1.8Hz,1H),5.58 & 5.62(s,1H),6.01(d,J=11.5Hz,1H),6.23(d,J=11.2Hz,1H),6.22−6.25(m,1H),7.14−7.29(m,5H).
化合物(K)(2番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.52(s,3H),0.876(s,9H),0.882(s,9H),0.91(d,J=6.3Hz,3H),1.22−2.08(m,21H),2.22−2.24(m,1H),2.43−2.80(m,5H),3.81(br,1H),4.09−4.26(m,3H),4.38(br,1H),4.86(d,J=2.4Hz,1H),5.18(s,1H),5.68(s,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=11.2Hz,1H),6.33(s,1H),7.15−7.29(m,5H).
化合物(K)(最も高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.07(s,6H),0.088(s,3H),0.094(s,3H),0.46(s,3H),0.88(s,9H),0.90−0.93(m,12H),1.24−2.08(m,21H),2.23−2.25(m,1H),2.40−2.83(m,5H),3.74(br,1H),4.09−4.26(m,3H),4.39(br,1H),4.89(d,J=2.1Hz,1H),5.22(s,1H),5.65(s,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.24(d,J=11.2Hz,1H),6.39(s,1H),7.12−7.29(m,5H).
(2−a)上記で得られた化合物(K)(3番目の極性)99mg(123μmol)を用いて、実施例2(2−a)と同様な反応を行い、No.110a(低極性)3.7mg(収率6%、純度99%)およびNo.110b(高極性)7.5mg(収率12%、純度99%)を得た。これらは、ラクトン環上のフェネチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。
No.110a(低極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.22−2.05(m,18H),2.32(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),2.59−2.62(m,2H),2.70(t,J=8.1Hz,2H),2.82−2.85(m,1H),4.22−4.25(m,1H),4.34−4.35(m,1H),4.41−4.43(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.62(d,J=2.2Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.30(d,J=2.7Hz,1H),6.37(d,J=11.0Hz,1H),7.17−7.33(m,5H).
MS m/z 531.3((M+1)
No.110b(高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.00(d,J=6.6Hz,3H),1.11−1.33(m,4H),1.46−2.03(m,14H),2.31(dd,J=13.7,6.3Hz,1H),2.58−2.76(m,3H),2.81−2.84(m,1H),3.00−3.01(m,1H),4.23(br,1H),4.43(br,1H),4.65−4.70(m,1H),4.99(s,1H),5.33(s,1H),5.57(d,J=2.2Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.26(d,J=2.2Hz,1H),6.36(d,J=11.2Hz,1H),7.18(d,J=7.8Hz,2H),7.21−7.33(m,3H).
MS m/z 531.3((M+1)
(2−b)上記で得られた化合物(K)(2番目の極性)44mg(54μmol)を用いて、実施例2(2−b)と同様な反応を行い、No.110c 4.4mg(収率15%、純度99%)を得た。
No.110c:
H−NMR(CDCl)δ:0.54(s,3H),1.06(d,J=5.9Hz,3H),1.09−2.06(m,18H),2.32(dd,J=13.4,6.3Hz,1H),2.59−2.72(m,4H),2.82−2.85(m,1H),4.23(br,1H),4.30−4.32(m,1H),4.44(br,1H),5.00(s,1H),5.33(t,J=1.7Hz,1H),5.64(d,J=2.0Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.31(d,J=2.4Hz,1H),6.38(d,J=11.5Hz,1H),7.17−7.33(m,5H).
MS m/z 531.2((M+1)
(2−c)上記で得られた化合物(K)(最も高極性)43mg(54μmol)を用いて、実施例2(2−c)と同様な反応を行い、No.110d 5.8mg(収率20%、純度99%)を得た。
No.110d:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.07−2.05(m,18H),2.32(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.55−2.62(m,2H),2.70−2.85(m,2H),2.92−2.94(m,1H),4.23(br,1H),4.43(br,1H),4.57−4.62(m,1H),5.01(s,1H),5.33(s,1H),5.52(d,J=1.8Hz,1H),6.02(d,J=11.5Hz,1H),6.26(d,J=2.0Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H),7.16−7.33(m,5H).
MS m/z 531.3((M+1)
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4−(2−ヒドロキシ エチル)−5−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10 (19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.114a、化合物No. 114b、化合物No.114c)の製造
Figure 0004361528
(1)参考例13で得られた化合物(15)202mg(0.344mmol)を用いて、実施例2(1)と同様に、参考例2で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=Et/水素原子、R=Et)を参考例12で得られた化合物(3a)(R2d/R2e=TBSOEt/水素原子、R=Et)に替えて行い、化合物(L)を3成分得た。極性の低い順に、化合物(L)(3番目の極性)41mg(収率12%)、化合物(L)(2番目の極性)40mg(収率12%)、化合物(L)(最も高極性)23mg(収率7%)。これらは水酸基の結合する不斉炭素と、その隣の2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル基が結合する不斉炭素の立体配置に由来する異性体である。化合物(L)(3番目の極性)は2つの異性体の混合物であり、化合物(L)(2番目の極性)と化合物(L)(最も高極性)はそれぞれ単一の異性体である。
化合物(L)(3番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.055(s,6H),0.063(s,6H),0.55 & 0.56(s,3H),0.87(s,9H),0.88(s,9H),1.05 & 1.06(s,9H),0.91−2.04(m,23H),2.19−2.24(m,1H),2.40−2.54(m,2H),2.81−2.84(m,1H),3.60−3.82(m,3H),4.16−4.29(m,5H),4.37(br,1H),4.86(s,1H),5.17(s,1H),5.46 & 5.55(s,1H),6.02(d,J=10.7Hz,1H),6.22−6.26(m,2H),7.37−7.42(m,6H),7.64−7.66(m,4H).
MS m/z 983.5((M+1)
化合物(L)(2番目の極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.54(s,3H),0.86(s,9H),0.88(s,9H),1.03(s,9H),0.81−2.04(m,23H),2.19−2.24(m,1H),2.43−2.46(m,1H),2.81−2.84(m,1H),3.00−3.03(m,1H),3.51−3.57(m,1H),3.65−3.67(m,1H),3.81(m,1H),4.15−4.23(m,5H),4.38(br,1H),4.88(d,J=2.4Hz,1H),5.20(s,1H),5.52(s,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=11.0Hz,1H),6.27(s,1H),7.33−7.43(m,6H),7.60−7.65(m,4H).
MS m/z 983.5((M+1)
化合物(L)(最も高極性):
H−NMR(CDCl)δ:0.06(s,12H),0.52(s,3H),0.88(s,18H),1.04(s,9H),0.76−2.04(m,23H),2.19−2.28(m,1H),2.43−2.45(m,1H),2.80−2.83(m,2H),3.61−3.81(m,3H),4.11−4.21(m,5H),4.37(br,1H),4.87(s,1H),5.18(s,1H),5.66(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.23(d,J=12.0Hz,1H),6.26(s,1H),7.35−7.42(m,6H),7.60−7.65(m,4H).
MS m/z 983.5((M+1)
(2−a)上記で得られた化合物(L)(3番目の極性)41mg(0.041mmol)の無水THF溶液(2.0ml)に、水酸化リチウム水溶液0.31ml(4.0M、1.2mmol)を加え、室温で60分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ濃縮した。残渣をトルエンとアセトニトリルの混合溶液(1:1ml)に溶解し、この溶液にLiBF 16mg(0.17mmol)を加えて氷冷した。この溶液に硫酸のアセトニトリル溶液0.06ml(2.0M、0.12mmol)を加え、そのまま4時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をメタノール(2ml)に溶解し、塩酸−ジオキサン溶液0.62ml(4.0M、2.48mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をプレパラティブTLC(クロロホルム:メタノール=5:1)およびHPLC(逆相、A=95%HO/CHCN;B=60%CHCN/MeOH;B=60%(0.5%HO))により精製すると、No.114a 1.6mg(収率8%、純度98%)が得られた。これらは、ラクトン環酸素原子の結合する不斉炭素またはラクトン環上の2−ヒドロキシエチル基が結合する不斉炭素の立体に由来する2つの異性体の混合物である。
No.114a:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,6H),1.01(d,J=6.3Hz,3H),1.02(d,J=6.4Hz,3H),0.83−2.05(m,32H),2.29−2.34(m,4H),2.58−2.61(m,2H),2.82(m,3H),3.25(m,1H),3.66−3.78(m,4H),4.24−4.43(m,7H),4.73(m,1H),5.00(s,2H),5.33(s,2H),5.57(d,J=2.2Hz,1H),5.63(d,J=2.4Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,2H),6.26(d,J=2.4Hz,1H),6.29(d,J=2.9Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,2H).
MS m/z 471.2((M+1)
(2−b)上記で得られた化合物(L)(2番目の極性)39mg(0.040mmol)を用いて、実施例10(2−a)と同様な反応を行い、No.114b 2.0mg(収率11%、純度100%)を得た。
No.114b:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.06(d,J=6.1Hz,3H),0.83−2.05(m,16H),2.29−2.33(m,2H),2.58−2.61(m,1H),2.80−2.85(m,2H),3.64−3.77(m,2H),4.23−4.34(m,3H),4.44(br,1H),5.00(s,1H),5.33(t,J=1.7Hz,1H),5.64(d,J=2.1Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.30(d,J=2.7Hz,1H),6.38(d,J=11.0Hz,1H).
MS m/z 471.3((M+1)
(2−c)上記で得られた化合物(L)(最も高極性)23mg(0.023mmol)を用いて、実施例10(2−a)と同様な反応を行い、No.114c 1.5mg(収率14%、純度100%)を得た。
No.114c:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),1.06(d,J=6.6Hz,3H),0.83−2.05(m,16H),2.17−2.34(m,2H),2.59−2.62(m,1H),2.80−2.84(m,1H),3.18(m,1H),3.65−3.80(m,2H),4.23−4.30(m,2H),4.44(br,1H),4.61(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.58(d,J=1.7Hz,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.25(d,J=2.0Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
MS m/z 471.3((M+1)
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (R)−メチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.201a) および2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン− 4(S)−メチル−5’(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.201b) の製造
Figure 0004361528
(1)塩化クロム(III)811mg(5.1mmol)のTHF(26ml)懸濁液にLiAlH 97mg(2.6mmol)を0℃で加え、室温で30分間撹拌した。この溶液に、参考例1と同様にしてエチル アクリレートの替わりにメチル アクリレートを用いて得られる化合物(3)(R2c=Me、R=Me)494mg(2.6mmol)のTHF(8ml)溶液と文献既知の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(2)(Z=(2−1)、Y=Br)385mg(1.3mmol)のTHF(8ml)溶液を加え、同温で1時間撹拌した。反応液に水を加えた後、水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をプレパラティブTLC(クロロホルム)で精製し、化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4R/5R)および化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4S/5S)が混合物(量比1:1)として467mg得られた。収率95%。これらはHPLC(順相、ヘキサン:酢酸エチル=3:1)にて分離した。
化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4R/5R):
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),1.01(d,J=6.6Hz,3H),1.10(ddd,J=13.3,10.8,1.9Hz,1H),1.13(d,J=7.1Hz,3H),1.20−1.35(m,3H),1.40−1.71(m,6H),1.75(m,1H),1.86(m,1H),1.97(ddd,J=12.4,6.7,1.1Hz,1H),2.03(br d,J=12.4Hz,1H),5.76(m,1H),3.17(ddq,J=2.5,7.7,7.1Hz,1H),4.68(ddd,J=11.8,7.7,1.9Hz,1H),5.53(d,J=2.8Hz,1H),5.65(s,1H),6.22(d,J=2.8Hz,1H).
LRMS m/z 380(M),301,227,147,105
HRMS calcd for C2029 79Br 380.1350,found 380.1353
化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4S/5S):
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),1.06(d,J=6.9Hz,3H),1.14(d,J=7.0Hz,3H),1.22−1.51(m,5H),1.52−1.72(m,6H),1.96(m,1H),1.98−2.05(m,2H),2.88(m,1H),3.11(dddq,J=2.0,2.0,6.8,7.0Hz,1H),4.60(ddd,J=8.3,6.8,5.2Hz,1H),5.84(d,J=2.1Hz,1H),5.65(s,1H),6.19(d,J=2.1Hz,1H).
LRMS m/z 380(M),301,227,147,105
HRMS calcd for C2029 79Br 380.1351,found 380.1347
(2−a)上記で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4R/5R)37mg(96μmol)および文献既知の方法(例えば藤島ら、Bioorg.Med.Chem.、8巻、123頁、2000年)で得られる化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)46mg(0.12mmol)のトルエン溶液(3ml)にトリエチルアミン(1.5ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)33mg(29μmol)を加え、110℃にて1.5時間撹拌した。反応溶液をシリカゲルパッドで濾過し(ヘキサン:酢酸エチル=5:1で溶出)、粗生成物を得た(45mg)。この粗生成物をメタノール3mlに溶解した後、カンファースルホン酸47mg(0.2mmol)を0℃にて加え、室温にて45分間撹拌した。その溶液に0℃で飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製すると、化合物No.201aが24mg得られた。収率57%。
化合物No.201a:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),1.02(d,J=6.4Hz,3H),1.08(m,1H),1.13(d,J=7.3Hz,3H),1.15−1.35(m,3H),1.40−2.10(m,14H),2.31(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.59(dd,J=13.4,3.3Hz,1H),2.83(dd,J=12.1,3.8Hz,1H),3.16(dq,J=7.8,7.3Hz,1H),4.23(m,1H),4.43(m,1H),4.67(ddd,J=11.8,7.8,2.0Hz,1H),4.99(s,1H),5.33(s,1H),5.52(d,J=2.7Hz,1H),6.01(d,J=11.3Hz,1H),6.21(d,J=2.7Hz,1H),6.36(d,J=11.3Hz,1H).
LRMS m/z 440(M),422,404,378,289,209,105
HRMS calcd for C2840 440.2927,found 440.2935
(2−b)上記で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4S/5S)35mg(92μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)44mg(0.12mmol)を用いて、実施例11(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.201bを20mg得た。収率48%。
化合物No.201b:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.13(d,J=7.1Hz,3H),1.20−1.75(m,13H),1.87−1.95(m,2H),1.96−2.08(m,3H),2.31(dd,J=13.4,6.6Hz,1H),2.59(dd,J=13.4,3.4Hz,1H),2.82(dd,J=12.5,4.4Hz,1H),3.11(dddq,J=2.2,2.2,6.8,7.1Hz,1H),4.22(m,1H),4.43(m,1H),4.59(ddd,J=8.2,6.8,5.3Hz,1H),4.99(dd,J=1.5,1.5Hz,1H),5.32(dd,J=1.5,1.5Hz,1H),5.53(d,J=2.2Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.18(d,J=2.2Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 440(M),422,404,251,105
HRMS calcd for C2840 440.2987,found 440.2932
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (R)−メチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.201c) の製造
Figure 0004361528
(1)実施例11(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4R/5R)15.1mg(0.04mmol)のトルエン溶液に、0℃にてDIBAL−Hのトルエン溶液0.15ml(1.04M、0.16mmol)を加えた後、室温にて2時間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテルで希釈した後、10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、室温にて1時間撹拌した。水層を酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製すると、化合物(M)(4R/5R)が14mg得られた。収率93%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.03(m,1H),1.07(d,J=7.0Hz,3H),1.20−1.38(m,3H),1.40−1.73(m,7H),1.85−2.06(m,3H),2.30(dq,J=3.9,7.0Hz,1H),2.53(br s,2H),2.88(m,1H),3.71(ddd,J=10.6,3.9,1.8Hz,1H),4.06(br d,J=12.9,1H),4.13(br d,J=12.9Hz,1H),4.93(s,1H),5.17(br s,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 384(M),254,227,175,147,106,86
HRMS calcd for C2033 79Br 384.1664,found 384.1667
(2)上記で得られた化合物(M)(4R/5R)261mg(0.68mmol)の塩化メチレン(3.4ml)溶液にピリジン0.22ml(2.7mmol)と塩化ピバロイル0.11ml(0.89mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌した。この反応液に水を加えた後、水層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製すると、化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、R=Piv、4R/5R)が272mg得られた。収率86%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),1.02(m,1H),1.09(d,J=6.9Hz,3H),1.14−1.73(m,11H),1.22(s,9H),1.85−2.06(m,3H),2.15(dq,J=5.3,6.9Hz,1H),2.86(m,1H),3.71(m,1H),4.54(s,2H),4.97(s,1H),5.12(s,1H),5.63(s,1H).
LRMS m/z 468(M),389,299,269,227,170,147
HRMS calcd for C2541 79Br 468.2239,found 468.2234
(3)上記で得られた化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、R=Piv、4R/5R)273mg(0.58mmol)の塩化メチレン(2.9ml)溶液にテトラプロピルアンモニウム パールテネート(PrNRuO)20mg(0.058mmol)およびN−メチルモルホリン N−オキシド(NMO)102mg(0.88mmol)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応液をろ過した後、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:1)で精製すると、化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、R=Piv、4R)が252mg得られた。収率93%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.85(d,J=6.6Hz,3H),1.17(d,J=7.1Hz,3H),1.18(s,9H),1.19−1.30(m,3H),1.35−1.70(m,5H),1.79(m,1H),1.88−2.05(m,3H),2.22(dd,J=16.7,9.9Hz,1H),2.45(dd,J=16.7,2.4Hz,1H),2.82(m,1H),3.18(q,J=7.1Hz,1H),4.46(d,J=14.7Hz,1H),4.50(d,J=14.7Hz,1H),4.99(s,1H),5.16(s,1H),5.59(s,1H).
LRMS m/z 466(M),387,364,279,237,175,137
HRMS calcd for C2539 79BrO 466.2082,found 466.2086
(4)上記で得られた化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、R=Piv、4R)51mg(0.11mmol)のTHF(1ml)溶液にLiAlH(O−t−Bu)のTHF溶液0.33ml(1.0M、0.33mmol)を0℃にて加え、同温で9時間撹拌した。この反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をトルエン(1ml)に溶解した。その溶液にDIBAL−Hのトルエン溶液0.41ml(1.0M、0.41mmol)を0℃にて加え、同温にて1時間撹拌した。反応液に10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、室温にて1時間撹拌した後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物を塩化メチレン(2ml)に溶解した。その溶液にMnO 150mg(1.7mmol)を加え、室温にて29時間撹拌した。この反応液を濾過した後、濾液を濃縮して得られた残留物をプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製すると、化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4R/5S)が12mg得られた。収率29%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),1.07(d,J=6.1Hz,3H),1.25(d,J=6.8Hz,3H),1.20−1.75(m,11H),1.90−2.10(m,3H),2.64(m,1H),2.88(m,1H),4.07(dt,J=6.3,5.6Hz,1H),5.53(d,J=3.1Hz,1H),5.65(s,1H),6.22(d,J=3.1Hz,1H).
LRMS m/z 380(m),301,227,147
HRMS calcd for C2029 79Br 380.1351,found 380.1354
(5)上記で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4R/5S)14mg(37μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)17mg(48μmol)を用いて、実施例11(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.201cを7.8mg得た。収率48%。
化合物No.201c:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),1.06(d,J=5.9Hz,3H),1.28(d,J=6.8Hz,3H),1.25−1.80(m,13H),1.85−2.10(m,5H),2.32(dd,J=13.6,6.4Hz,1H),2.55−2.70(m,2H),2.83(m,1H),4.07(dt,J=5.9,6.4Hz,1H),4.23(m,1H),4.43(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.53(d,J=2.9Hz,1H),6.01(d,J=11.1Hz,1H),6.22(d,J=2.9Hz,1H),6.37(d,J=11.1Hz,1H).
LRMS m/z 440(M),422,404,251,105
HRMS calcd for C2840 440.2927,found 440.2929
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (S)−メチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.201d) の製造
Figure 0004361528
(1)実施例11(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4S/5S)18mgを用いて、実施例12(1)と同様な反応を行い、化合物(M)(4S/5S)を17mg得た。収率95%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),1.00(d,J=6.6Hz,3H),1.02(d,J=7.1Hz,3H),1.15−1.72(m,11H),1.86−2.06(m,3H),2.01(dq,J=2.1,7.1Hz,1H),2.70−3.05(m,3H),3.56(ddd,J=7.4,6.0,2.4Hz,1H),4.04(dd,J=12.9,0.49Hz,1H),4.13(dd,J=12.9,0.73Hz,1H),4.96(s,1H),6.26(br d,J=0.98Hz,1H),5.63(br s,1H).
LRMS m/z 384(M),298,254,227,175,147
HRMS calcd for C2033 79Br 384.1664,found 384.1664
(2)上記で得られた化合物(M)(4S/5S)220mg(0.57mmol)を用いて、実施例12(2)と同様な反応を行い、化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、R=Piv、4S/5S)を226mg得た。収率84%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.04(d,J=6.9Hz,3H),1.15−1.80(m,12H),1.23(s,9H),1.90−2.10(m,3H),2.26(dq,J=2.8,6.9Hz,1H),2.87(m,1H),3.79(m,1H),4.52(d,J=13.7Hz,1H),4.59(d,J=13.7Hz,1H),5.02(s,1H),5.17(d,J=1.2Hz,1H),5.63(s,1H).
LRMS m/z 468(m),389,299,269,227,170,147
HRMS calcd for C2541 79Br 468.2239,found 468.2240
(3)上記で得られた化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、R=Piv、4S/5S)210mg(0.45mmol)を用いて、実施例12(3)と同様な反応を行い、化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、R=Piv、4S)を196mg得た。収率94%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.92(d,J=6.4Hz,3H),1.20(d,J=7.1Hz,3H),1.22(s,9H),1.29(m,1H),1.35−1.75(m,7H),1.83(m,1H),1.93−2.10(m,3H),2.26(dd,J=16.4,9.9Hz,1H),2.52(d,J=16.4,2.8Hz,1H),2.88(m,1H),3.18(q,J=7.1Hz,1H),4.53(s,2H),5.06(s,1H),5.21(s,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 466(m79Br),387,366,279,237,175
HRMS calcd for C2539 79BrO 466.2083,found 466.2083
(4)上記で得られた化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、R=Piv、4S)36mg(0.076mmol)のTHF(1ml)溶液に−78℃にてLiAlH(O−t−Bu)のTHF溶液0.24ml(1.0M、0.24mmol)を加え、0℃まで1.5時間かけて昇温した。反応溶液を0℃にてさらに撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた。水層を酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製すると、化合物(5anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、R=Piv、4S/5R)が27mg得られた。収率74%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.03(d,J=7.1Hz,3H),1.16(m,1H),1.22(s,9H),1.20−1.80(m,10H),1.91(m,1H),1.98(ddd,J=12.4,6.8,1.5Hz,1H),2.03(m,1H),2.16(m,1H),2.21(br s,1H),2.87(m,1H),3.59(m,1H),4.50(d,J=13.9Hz,1H),4.58(d,J=13.9Hz,1H),5.04(s,1H),5.11(d,J=1.2Hz,1H),5.63(s,1H).
LRMS m/z 468(M),390,229,178,68,57
HRMS calcd for C2541 79BrO 468.2239,found 468.2243
(5)上記で得られた化合物(5anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、R=Piv、4S/5R)27mg(0.057mmol)のトルエン(1ml)にDIBAL−Hのトルエン溶液0.22ml(1.04M、0.23mmol)を0℃にて加え、同温にて2時間撹拌した。反応溶液をジエチルエーテルで希釈した後、10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、室温にて1時間撹拌した。水層を酢酸エチルで抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物を塩化メチレン(1ml)に溶解した。その溶液にMnO 74mg(0.85mmol)を加え、室温にて24時間撹拌した。この反応液を濾過した後、濾液を濃縮して得られた残留物をプレパラティブTLC(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製すると、化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4S/5R)が11mg得られた。収率52%。
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.23(d,J=6.6Hz,3H),1.20−1.95(m,12H),1.98(ddd,J=12.2,5.4,1.7Hz,1H),2.03(br d,J=13.2Hz,1H),2.61(m,1H),2.89(m,1H),4.07(ddd,J=10.7,7.3,2.2Hz,1H),5.53(d,J=3.1Hz,1H),5.65(d,J=1.7Hz,1H),6.22(d,J=3.1Hz,1H).
LRMS m/z 380(M),301,227,147
HRMS calcd for C2029 79BrO 380.1351,found 380.1345
(6)上記で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4S/5R)19mg(49μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)27mg(74μmol)を用いて、実施例11(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.201dを11mg得た。収率52%。
化合物No.201d:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),1.01(d,J=6.4Hz,3H),1.22(d,J=6.8Hz,3H),1.20−1.38(m,4H),1.40−2.10(m,14H),2.31(dd,J=13.4,6.4Hz,1H),2.55−2.65(m,2H),2.82(dd,J=12.2,3.9Hz,1H),4.07(ddd,J=10.5,7.3,2.0Hz,1H),4.22(m,1H),4.42(dd,J=7.6,4.4Hz,1H),4.99(s,1H),5.32(dd,J=1.7,1.4Hz,1H),5.52(d,J=2.9Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.21(d,J=2.9Hz,1H),6.36(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 440(M),422,404,251,105
HRMS calcd for C2844 440.2927,found 440.2920
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (R)−エチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.202a) および2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン− 4(S)−エチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.202b) の製造
Figure 0004361528
(1)文献既知の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(2)(Z=(2−1)、Y=Br)660mg(2.3mmol)を用いて、実施例11(1)と同様な反応を行い、化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4R/5R)を439mg(収率50%)、化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4S/5S)を366mg(収率42%)得た。ただし、実施例11(1)における化合物(3)(R2c=Me、R=Me)に替えて、参考例2と同様にしてエチル アクリレートの替わりにメチル アクリレートを用いて得られる化合物(3)(R2c=Et、R=Me)を用いた。
化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4R/5R):
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.98(t,J=7.4Hz,3H),1.01(d,J=6.6Hz,3H),1.13(ddd,J=14.2,10.7,2.0,Hz,1H),1.24−1.34(m,3H),1.40−1.79(m,9H),1.84(m,1H),1.95(ddd,J=4.0,5.6,11.9Hz,1H),2.02(m,1H),2.86−2.92(m,2H),4.67(ddd,J=11.7,7.0,1.8Hz,1H),5.52(d,J=2.4Hz,1H),5.65(s,1H),6.22(d,J=2.4Hz,1H).
LRMS m/z 394(M)315,227,202,175,147
HRMS calcd for C2131 79Br 394.1507,found 394.1507
化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4S/5S):
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),0.96(t,J=7.3Hz,3H),1.06(d,J=6.6Hz,3H),1.26−1.48(m,6H),1.53−1.76(m,7H),1.92−2.05(m,3H),2.81(m,1H),2.88(m,1H),4.59(ddd,J=8.7,6.2,4.9Hz,1H),5.52(d,J=2.0Hz,1H),5.65(s,1H),6.21(d,J=2.0Hz,1H).
LRMS m/z 394(m)315,227,202,175,147
HRMS calcd for C2131 79Br 394.1507,found 394.1507
(2−a)上記で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4R/5R)24mg(61μmol)および文献既知の方法(例えば藤島ら、Bioorg.Med.Chem.、8巻、123頁、2000年)で得られる化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)35mg(91μmol)のトルエン溶液(3ml)にトリエチルアミン(1.8ml)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)21mg(18μmol)を加え、110℃にて1.5時間撹拌した。反応溶液を濃縮して得られた粗生成物をアセトニトリル1.5mlに溶解した後、濃フッ化水素酸−アセトニトリル混合溶液(混合比1:9、1.5ml)を加え、室温にて3時間撹拌した。その溶液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物を分取薄層クロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製すると、化合物No.202aが18mg得られた。収率63%。
化合物No.202a:
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.97(t,J=7.6Hz,3H),1.00(d,J=6.3Hz,3H),1.07(d,J=6.8Hz,3H),1.12(ddd,J=14.2,10.6,1.8Hz,1H),1.23−1.34(m,3H),1.44−1.85(m,12H),1.88−2.04(m,3H),2.22(dd,J=13.6,7.7Hz,1H),2.66(dd,J=13.6,4.1Hz,1H),2.80−2.91(m,2H),3.85(ddd,J=7.7,7.6,4.1Hz,1H),4.31(m,1H),4.66(ddd,J=11.7,7.0,1.8Hz,1H),5.00(d,J=1.7Hz,1H),5.28(s,1H),5.51(d,J=2.5Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.21(d,J=2.5Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 468(M)450,432,265,223,211,171,148
HRMS calcd for C2942 468.3240,found 468.3241
(2−b)上記で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4S/5S)24mg(61μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)35mg(91μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.202bを32mg得た。収率57%。
化合物No.202b:
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.95(t,J=7.3Hz,3H),1.05(d,J=6.3Hz,3H),1.07(d,J=6.8Hz,3H),1.21−1.77(m,15H),1.88−1.96(m,2H),1.99−2.01(m,2H),2.23(dd,J=13.4,7.7Hz,1H),2.66(dd,J=13.4,4.1Hz,1H),2.77−2.84(m,2H),3.84(ddd,J=7.7,7.4,4.1Hz,1H),4.30(m,1H),4.57(m,1H),5.00(d,J=1.7Hz,1H),5.27(s,1H),5.51(d,J=1.8Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.20(d,J=1.8Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 468(M)450,432,265,223,211,171,148
HRMS calcd for C3044 468.3240,found 468.3239
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (R)−エチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.202c) の製造
Figure 0004361528
(1)実施例14(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4R/5R)55mg(0.139mmol)を用いて、実施例12(1)と同様な反応を行い、化合物(N)(4R/5R)を49mg得た。収率88%。無色固体。
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.86(t,J=7.4Hz,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),1.03(br dd,J=11.6,11.6Hz,1H),1.22−1.35(m,3H),1.40−1.69(m,9H),1.88−2.05(m,4H),2.34(br s,2H),2.88(m,1H),3.71(br dd,J=4.0,9.9Hz,1H),4.03(d,J=13.3Hz,1H),4.08(d,J=13.3Hz,1H),4.91(s,1H),5.20(s,1H),5.65(s,1H).
LRMS m/z 398(M)382,353,298,281,255,175
HRMS calcd for C2131 79Br 398.1820,found 398.1825.
(2)上記で得られた化合物(N)(4R/5R)267mg(0.668mmol)を用いて、実施例12(2)と同様な反応を行い、5化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、R=Piv、4R/5R)を300mg得た。収率93%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.88(t,J=7.3Hz,3H),1.02(d,J=6.3Hz,3H),1.18−1.37(m,4H),1.23(s,9H),1.39−1.71(m,10H),1.91−2.03(m,4H),2.88(m,1H),3.70(m,1H),4.49(d,J=13.9Hz,1H),4.55(d,J=13.9Hz,1H),5.00(s,1H),5.23(s,1H),5.65(s,1H).
LRMS m/z 482(M)382,301,283,175
HRMS calcd for C2131 79Br 482.2396,found 482.2399
(3)上記で得られた化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、R=Piv、4R/5R)220mg(0.454mmol)を用いて、実施例12(3)と同様な反応を行い、化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R =Et、R=Piv、4R)を189mg得た。収率86%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.86(t,J=7.3Hz,3H),0.88(d,J=6.3Hz,3H),1.18−1.33(m,3H),1.22(s,9H),1.42−1.68(m,6H),1.77−1.88(m,2H),1.96−2.02(m,3H),2.25(dd,J=16.8,9.9Hz,1H),2.46(dd,J=16.8,2.9Hz,1H),2.88(m,1H),3.01(t,J=7.3Hz,1H),4.48(dd,J=13.9Hz,1H),4.52(dd,J=13.9Hz,1H)5.06(s,1H),5.21(s,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 480(M)401,300,175
HRMS calcd for C2641 79Br 480.2239,found 480.2241
(4)上記で得られた化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、R=Piv、4R)70mg(0.145mmol)のトルエン溶液(0.73ml)にDIBAL−Hのトルエン溶液0.98ml(1.04M、1.0mmol)を0℃にて加え、同温にて4時間撹拌した。反応液にメタノール、10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加えた後、室温で1時間撹拌した。この溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製したところ、化合物(N)(4R/5S)が29mg得られた。収率50%。無色固体。
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.85(t,J=7.3Hz,3H),1.00(d,J=6.6Hz,3H),1.17(ddd,J=14.3,8.5,6.1Hz,1H),1.25−1.34(m,3H),1.39−1.71(m,9H),1.87−2.02(m,3H),2.10(ddd,J=9.4,4.8,4.8Hz,1H),2.87(m,1H),3.04(br s,2H),3.71(br dd,J=10.9,6.2Hz,1H),3.97(d,J=12.6Hz,1H),4.08(d,J=12.6Hz,1H),4.96(s,1H),5.21(s,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 398(M)380,300,256,175
HRMS calcd for C2135 79Br 398.1820,found 398.1835
(5)上記で得られた化合物(N)(4R/5S)83mg(0.208mmol)を塩化メチレン(2ml)に溶解した。その溶液にMnO 432mg(5.0mmol)を加え、室温にて2.5日間撹拌した。この反応液を濾過した後、濾液を濃縮して得られた残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=19:1)にて精製すると、化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4R/5S)が77mg得られた。収率94%。無色固体。
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.97(t,J=7.4Hz,3H),1.06(d,J=6.1Hz,3H),1.18−1.71(m,13H),1.88−2.03(m,3H),2.55(m,1H),2.87(m,1H),4.26(ddd,J=6.5,6.5,4.3Hz,1H),5.58(d,J=2.3Hz,1H),5.64(br s,1H),6.27(d,J=2.3Hz,1H).
LRMS m/z 394(M)315,227,202,175,147
HRMS calcd for C2131 79Br 394.1507,found 394.1508
(6)上記で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4R/5S)16mg(40μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)23mg(61μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.202cを23mg得た。収率51%。
化合物No.202c:
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.97(t,J=7.4Hz,3H),1.05−1.08(m,6H),1.15−1.73(m,15H),1.86−1.96(m,2H),1.98−2.03(m,2H),2.23(dd,J=13.5,8.1Hz,1H),2.56(m,1H),2.67(dd,J=13.5,4.0Hz,1H),2.82(m,1H),3.84(m,1H),4.26(m,1H),4.31(m,1H),5.00(d,J=2.0Hz,1H),5.27(br s,1H),5.58(d,J=2.3Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.27(d,J=2.3Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 468(M)450,432,265,223,211,171,148
HRMS calcd for C3044 468.3240,found 468.3241
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (S)−エチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.202d) の製造
Figure 0004361528
(1)実施例14(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et/水素原子、4S/5S)27mg(0.068mmol)を用いて、実施例12(1)と同様な反応を行い、化合物(N)(4S/5S)を27mg得た。収率99%。無色固体。
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),0.85(t,J=7.4Hz,3H),1.02(d,J=6.3Hz,3H),1.17−1.37(m,5H),1.42−1.71(m,8H),1.92−2.03(m,3H),2.09(ddd,J=10.6,3.3,3.3Hz,1H),2.56(br s,2H),2.88(m,1H),3.74(ddd,J=6.5,6.5,2.5Hz,1H),4.04(d,J=12.9Hz,1H),4.11(d,J=12.9Hz,1H),4.96(s,1H),5.20(s,1H),5.65(s,1H).
LRMS m/z 398(M)382,353,298,281,255,175
HRMS calcd for C2131 79Br 398.1820,found 398.1794
(2)上記で得られた化合物(N)(4S/5S)189mg(0.473mmol)を用いて、実施例12(2)と同様な反応を行い、化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、R=Piv、4S/5S)を210mg得た。収率92%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.88(t,J=7.3Hz,3H),0.95(d,J=6.3Hz,3H),1.08(ddd,J=2.1,11.1,13.5Hz,1H),1.20−1.36(m,3H),1.24(s,9H),1.40−1.75(m,10H),1.89−2.05(m,4H),2.88(m,1H),3.66(m,1H),4.49(s,2H),4.94(s,1H),5.17(d,J=1.2Hz,1H),5.65(s,1H).
LRMS m/z 482(M)382,301,283,175
HRMS calcd for C2131 79Br 482.2396,found 482.2402
(3)上記で得られた化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、R=Piv、4S/5S)210mg(0.434mmol)を用いて、実施例12(3)と同様な反応を行い、化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R =Et、R=Piv、4S)を170mg得た。収率81%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.86(t,J=7.5Hz,3H),0.91(d,J=6.3Hz,3H),1.21(s,9H),1.24−1.34(m,3H),1.39−1.68(m,6H),1.77−1.88(m,2H),1.94−2.02(m,3H),2.22(dd,J=16.8,9.8Hz,1H),2.50(dd,J=16.8,2.5Hz,1H),2.86(m,1H),2.97(t,J=7.3Hz,1H),4.49(s,2H),4.52(dd,J=13.9Hz,1H)5.06(s,1H),5.20(s,1H),5.62(s,1H).
LRMS m/z 480(M)401,300,175
HRMS calcd for C2641 79Br 480.2239,found 480.2238
(4)上記で得られた化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、R=Piv、4S)70mg(0.145mmol)を用いて、実施例13(4)と同様な反応を行い、化合物(5anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、R=Piv、4S/5R)を53mg得た。収率75%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),0.86(t,J=7.3Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.14,(m,1H),1.22(s,9H),1.25−1.39(m,4H),1.41−1.58(m,5H),1.60−1.77(m,3H),1.85−2.05(m,4H),2.17(m,1H),2.87(m,1H),3.63(m.1H),4.45(d,J=13.9Hz,1H),4.56(d,J=13.9Hz,1H),5.03(s,1H),5.20(s,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 482(M)382,301,283,175
HRMS calcd for C2131 79Br 482.2396,found 482.2393
(5)上記で得られた化合物(5anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、R=Piv、4S/5R)40mg(0.083mmol)を用いて、実施例13(5)と同様な反応を行い、化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4S/5R)を77mg得た。収率94%。無色固体。
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),0.98(t,J=7.3Hz,3H),1.03(d,J=6.6Hz,3H),1.21−1.90(m,14H),1.95−2.04(m,2H),2.50(m,1H),2.88(m,1H),4.28(ddd,J=11.0,4.9,2.2Hz,1H),5.58(d,J=2.6Hz,1H),5.64(br s,1H),6.27(d,J=2.6Hz,1H).
LRMS m/z 394(M)315,227,202,175,147
HRMS calcd for C2131 79Br 394.1507,found 394.1510
(6)上記で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4S/5R)14mg(25μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)15mg(38μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.202dを8mg得た。収率67%。
化合物No.202d:
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.98(t,J=7.4Hz,3H),1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.08(d,J=6.8Hz,3H),1.22−1.76(m,17H),2.23(dd,J=13.5,7.9Hz,1H),2.51(m,1H),2.67(dd,J=13.5,4.0Hz,1H),2.82(m,1H),3.85(m,1H),4.27−4.31(m,2H),5.00(d,J=1.5Hz,1H),5.28(s,1H),5.58(d,J=2.4Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.27(d,J=2.4Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 468(M)450,432,265,223,211,171,148
HRMS calcd for C3044 468.3240,found 468.3244
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (R)−ブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.205a) および2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン− 4(S)−ブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.205b) の製造
Figure 0004361528
(1)文献既知の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(2)(Z=(2−1)、Y=Br)30mg(0.101mmol)を用いて、実施例11(1)と同様な反応を行い、化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4R/5R)を21mg(収率50%)、化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4S/5S)を18mg(収率42%)得た。ただし、実施例11(1)における化合物(3)(R2c=Me、R=Me)に替えて、参考例5と同様にしてエチル アクリレートの替わりにメチル アクリレートを用いて得られる化合物(3)(R2c=Bu、R=Me)を用いた。
化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4R/5R):
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.93(t,J=7.1Hz,3H),1.01(d,J=6.3Hz,3H),1.12(ddd,J=14.2,10.5,2.0Hz,1H),1.24−1.70(m,15H),1.75(m,1H),1.87(m,1H),1.97(ddd,J=12.5,6.6,1.6Hz,1H),2.03(br d,J=12.5Hz,1H),2.88(m,1H),2.98(m,1H),4.66(ddd,J=11.8,7.2,1.9Hz,1H),5.51(d,J=2.3Hz,1H),5.65(dd,J=1.7,1.7Hz,1H),6.21(d,J=2.3Hz,1H).
LRMS m/z 422(M),343,281,227
HRMS calcd for C2335 79Br 422.1820,found 422.1826
化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4S/5S):
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),0.92(t,J=7.2Hz,3H),1.06(d,J=6.6Hz,3H),1.20−1.75(m,17H),1.92−2.05(m,3H),2.87(m,1H),2.90(m,1H),4.58(ddd,J=8.8,6.3,4.7Hz,1H),5.51(d,J=2.0Hz,1H),5.65(dd,J=1.7,1.4Hz,1H),6.20(d,J=2.0Hz,1H).
EI−LRMS m/z 422(M),343,281,227
EI−HRMS calcd for C2335 79Br 422.1820,found 422.1820
(2−a)上記で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4R/5R)51mg(121μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)70mg(182μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.205aを39mg得た。収率66%。
化合物No.205a:
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.93(t,J=7.0Hz,3H),1.00(d,J=6.6Hz,3H),1.08(d,J=6.8Hz,3H),1.11(ddd,J=14.2,11.0,1.5Hz,1H),1.20−2.05(m,22H),2.23(dd,J=13.4,7.8Hz,1H),2.67(dd,J=13.4,4.0Hz,1H),2.83(m,1H),2.96(m,1H),3.85(m,1H),4.31(s,1H),4.66(ddd,J=11.5,7.1,1.5Hz,1H),5.00(d,J=1.7Hz,1H),5.28(s,1H),5.51(d,J=2.4Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.21(d,J=2.4Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 496(M),478,460,434,265
HRMS calcd for C3248 496.3553,found 496.3534
(2−b)上記で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4S/5S)49mg(115μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)66mg(172μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.205bを32mg得た。収率57%。
化合物No.205b:
H−NMR(CDCl)δ:0.53(s,3H),0.92(t,J=7.0Hz,3H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.08(d,J=6.8Hz,3H),1.20−1.78(m,19H),1.88−2.07(m,4H),2.23(dd,J=13.5,7.9Hz,1H),2.67(dd,J=13.5,3.9Hz,1H),2.82(m,1H),2.89(m,1H),3.84(m,1H),4.30(m,1H),4.57(ddd,J=11.5,8.6,6.1Hz,1H),5.00(d,J=1.5Hz,1H),5.28(s,1H),5.50(d,J=1.6Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.19(d,J=1.6Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 496(M),478,460,434,265
HRMS calcd for C3248 496.3553,found 496.3557
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (R)−ブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.205c) の製造
Figure 0004361528
(1)実施例17(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4R/5R)15mg(0.036mmol)を用いて、実施例12(1)と同様な反応を行い、化合物(O)(4R/5R)を15mg得た。収率98%。無色固体。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.88(t,J=7.1Hz,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),1.03(m,1H),1.10−1.72(m,16H),1.85−2.05(m,3H),2.11(ddd,J=8.8,4.2,4.6Hz,1H),2.32(br s,2H),2.87(m,1H),3.69(ddd,J=6.4,4.2,3.2Hz,1H),4.02(d,J=13.2Hz,1H),4.08(d,J=13.2Hz,1H),4.92(s,1H),5.18(s,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 426(M),409,329,298,256,227,175
HRMS calcd for C2339 79Br 426.2134,found 426.2111
(2)上記で得られた化合物(O)(4R/5R)455mg(1.06mmol)を用いて、実施例12(2)と同様な反応を行い、化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、R=Piv、4R/5R)を455mg得た。収率84%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.88(t,J=7.1Hz,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),1.06(ddd,J=14.0,10.8,1.6Hz,1H),1.13−1.73(m,17H),1.24(s,9H),1.85−2.06(m,4H),2.87(m,1H),3.65(m,1H),4.49(s,2H),4.94(s,1H),5.16(d,J=1.2Hz,1H),5.66(s,1H).
LRMS m/z 510(M),492,212,175,110
HRMS calcd for C2847 79Br 510.2709,found 510.2709
(3)上記で得られた化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、R=Piv、4R/5R)455mg(0.89mmol)を用いて、実施例12(3)と同様な反応を行い、化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、R=Piv、4R)を391mg得た。収率86%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.60(s,3H),0.88(t,J=6.4Hz,3H),0.89(d,J=6.8Hz,3H),1.23(s,9H),1.15−1.72(m,13H),1.75−1.88(m,2H),1.92−2.05(m,3H),2.26(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),2.54(dd,J=16.9,2.7Hz,1H),2.88(m,1H),3.09(t,J=7.2Hz,1H),4.48(d,J=13.9Hz,1H),5.52(d,J=13.9Hz,1H),5.05(s,1H),5.20(s,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 508(M),423,407,351,279,237,175
HRMS calcd for C2845 79Br 508.2552,found 508.2556
(4)上記で得られた化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、R=Piv、4R)380mg(0.745mmol)のTHF(1.5ml)溶液に0℃でLiAlH(O−t−Bu)のTHF溶液7.5ml(1.0M、7.5mmol)を加え、同温で19時間撹拌した。この反応液に0℃で飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をトルエン(2.5ml)に溶解した。その溶液にDIBAL−Hのトルエン溶液2.9ml(1.04M、3.0mmol)を0℃にて加え、同温にて1.5時間撹拌した。反応液に10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加えた後、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製したところ、化合物(O)(4R/5S)が207mg得られた。収率65%。非結晶性固体。
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.89(t,J=7.2Hz,3H),1.01(d,J=6.6Hz 3H),1.10−1.75(m,17H),1.85−2.05(m,3H),2.20(dt,J=10.0,4.8Hz,1H),2.81(br s,2H),2.88(m,1H),3.70(dt,J=10.0,6.2Hz,1H),3.98(d,J=12.5Hz,1H),4.10(d,J=12.5Hz,1H),4.96(d,J=1.7Hz,1H),5.21(s,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 426(M),408,329,298,256,227,175
HRMS calcd for C2339 79Br 426.2134,found 426.2117
(5)上記で得られた化合物(O)(4R/5S)283mg(0.556mmol)を用いて、実施例15(5)と同様な反応を行い、化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4R/5S)を171mg得た。収率98%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),0.92(d,J=6.8Hz,3H),1.07(d,J=6.1Hz,3H),1.18−1.74(m,17H),1.88−2.08(m,3H),2.60(m,1H),2.88(m,1H),4.25(dt,J=4.2,6.2Hz,1H),5.58(d,J=2.3Hz,1H),5.65(s,1H),6.26(d,J=2.3Hz,1H).
LRMS m/z 422(M),343,281,227
HRMS calcd for C2335 79Br 422.1820,found 422.1820
(6)上記で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4R/5S)38mg(90μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)52mg(135μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.205cを23mg得た。収率51%。
化合物No.205c:
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.92(t,J=6.7Hz,3H),1.06(d,J=6.8Hz,3H),1.07(d,J=7.1Hz,3H),1.20(m,1H),1.25−1.75(m,18H),1.85−2.06(m,4H),2.23(dd,J=13.4,7.8Hz,1H),2.60(m,1H),2.67(dd,J=13.4,4.0Hz,1H),2.82(m,1H),3.61(m,1H),4.25(dt,J=3.5,6.2Hz,1H),4.31(m,1H),5.00(d,J=1.7Hz,1H),5.27(s,1H),5.58(d,J=2.3Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.25(d,J=2.3Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 496(M),478,460,434,265
HRMS calcd for C3248 496.3553,found 496.3545
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (S)−ブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.205d) の製造
Figure 0004361528
(1)実施例17(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu/水素原子、4S/5S)20mg(0.048mmol)を用いて、実施例12(1)と同様な反応を行い、化合物(O)(4S/5S)を19mg得た。収率93%。無色固体。
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),0.89(t,J=7.1Hz,3H),1.01(d,J=6.3Hz,3H),0.95−1.75(m,17H),1.90−2.05(m,3H),2.18(ddd,J=8.8,5.4,2.7Hz,1H),2.55(br s,2H),2.88(m,1H),3.73(dt,J=2.7,6.6Hz,1H),4.03(d,J=12.9Hz,1H),4.11(d,J=12.9Hz,1H),4.96(d,J=1.1Hz,1H),5.18(d,J=1.1Hz,1H),5.65(s,1H).
EI−LRMS m/z 426(M),409,329,298,256,227,175
HRMS calcd for C2339 79Br 426.2134,found 426.2151
(2)上記で得られた化合物(O)(4S/5S)355mg(0.831mmol)を用いて、実施例12(2)と同様な反応を行い、化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、R=Piv、4S/5S)を346mg得た。収率81%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.89(t,J=7.1Hz,3H),1.02(d,J=6.4Hz,3H),1.10−1.73(m,17H),1.23(s,9H),1.78(br d,J=4.4Hz,1H),1.90−2.04(m,3H),2.07(ddd,J=10.6,3.9,3.9Hz,1H),2.88(m,1H),3.70(m,1H),4.48(d,J=13.9Hz,1H),4.56(d,J=13.9Hz,1H),5.00(s,1H),5.21(d,J=0.98Hz,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 510(M),492,212,175,110
HRMS calcd for C2847 79Br 510.2709,found 510.2737
(3)上記で得られた化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、R=Piv、4S/5S)346mg(0.676mmol)を用いて、実施例12(3)と同様な反応を行い、化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R =Bu、R=Piv、4S)を294mg得た。収率85%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.88(t,J=7.2Hz,3H),0.92(d,J=6.4Hz,3H),1.22(s,9H),1.15−1.72(m,13H),1.75−1.88(m,2H),1.94−2.05(m,3H),2.23(dd,J=16.8,10.0Hz,1H),2.52(dd,J=16.8,2.9Hz,1H),2.88(m,1H),3.06(t,J=7.3Hz,1H),4.50(s,2H),5.07(s,1H),5.20(s,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 508(M),423,407,351,279,237,175
HRMS calcd for C2845 79Br 508.2552,found 508.2534
(4)上記で得られた化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、R=Piv、4S)283mg(0.556mmol)を用いて、実施例13(4)と同様な反応を行い、化合物(5anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、R=Piv、4S/5R)を53mg得た。収率75%。無色油状。
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.88(t,J=6.8Hz,3H),0.96(d,J=6.4Hz,3H),1.10−1.80(m,17H),1.23(s,9H),1.85−2.10(m,4H),2.19(d,J=3.4Hz,1H),2.87(m,1H),3.62(m,1H),4.45(d,J=13.9Hz,1H),4.57(d,J=13.9Hz,1H),5.03(s,1H),5.18(s,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 510(M),477,409,311,212,175,110
HRMS calcd for C2847 79Br 510.2709,found 510.2708
(5)上記で得られた化合物(5anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、R=Piv、4S/5R)260mg(0.506mmol)を用いて、実施例13(5)と同様な反応を行い、化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4S/5R)を197mg得た。収率98%。無色アモルファス固体。
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.93(t,J=6.8Hz,3H),1.03(d,J=6.3Hz,3H),1.20−1.92(m,18H),1.98(dd,J=12.5,7.2Hz,1H),2.03(br d,J=12.5Hz,1H),2.55(m,1H),2.88(m,1H),4.27(ddd,J=11.0,4.9,2.0Hz,1H),5.58(d,J=2.4Hz,1H),5.65(s,1H),6.26(d,J=2.4Hz,1H).
LRMS m/z 422(M),343,281,227
HRMS calcd for C2335 79Br 422.1820,found 422.1819
(6)上記で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4S/5R)35mg(82μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)47mg(123μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.205dを20mg得た。収率50%。
化合物No.205d:
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.93(t,J=7.0Hz,3H),1.03(d,J=6.6Hz,3H),1.20−2.08(m,24H),2.31(dd,J=13.6,6.4Hz,1H),2.55(m,1H),2.60(dd,J=13.6,3.1Hz,1H),2.83(m,1H),4.23(m,1H),4.27(ddd,J=11.1,4.9,2.1Hz,1H),4.43(m,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.57(d,J=2.6Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.26(d,J=2.6Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 482(M),464,446,251,153
HRMS calcd for C3146 482.3396,found 482.3398
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (R)−イソブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z), 7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.206 a)および2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノ ン−4(S)−イソブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5 (Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No. 206b)の製造
Figure 0004361528
(1)文献既知の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(2)(Z=(2−1)、Y=Br)30mg(0.101mmol)を用いて、実施例11(1)と同様な反応を行い、化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4R/5R)を23.5mg(収率55%)、および化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4S/5S)を16.9mg(収率39%)得た。ただし、実施例11(1)における化合物(3)(R2c=Me、R=Me)に替えて、参考例6と同様にしてエチル アクリレートの替わりにメチル アクリレートを用いて得られる化合物(3)(R2c=i−Bu、R=Me)を用いた。
化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4R/5R):
[α] 24+146.2(c1.55,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.95(d,J=2.5Hz,3H),0.96(d,J=2.4Hz,3H),1.01(d,J=6.3Hz,3H),1.09(ddd,J=14.3,10.7,2.0Hz,1H),1.20−1.92(m,14H),1.95−2.05(m,2H),2.88(m,1H),3.09(m,1H),4.66(ddd,J=11.8,7.1,1.8Hz,1H),5.48(d,J=2.6Hz,1H),5.65(br s,1H),6.21(d,J=2.6Hz,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,18.5,22.0,22.5(2C),22.7,24.9,27.6,31.0,32.6,36.3,36.7,40.0,41.2,45.6,55.9,56.3,78.2,97.7,120.6,139.6,144.8,170.6.
LRMS m/z 422(M),343,257,227
HRMS calcd for C2335 79Br 422.1820,found 422.1820
化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4S/5S):
[α] 24+35.6(c0.76,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),0.95(d,J=6.6Hz,6H),1.06(d,J=6.6Hz,3H),1.22−1.75(m,14H),1.89−2.06(m,3H),2.88(m,1H),3.02(m,1H),4.59(m,1H),5.48(d,J=2.1Hz,1H),5.65(s,1H),6.19(d,J=2.1Hz,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.7,19.8,22.0(2C),22.5,23.0,24.4,27.7,30.9,34.5,36.0,36.1,39.7,41.5,45.6,55.7,56.0,80.4,97.5,120.6,139.7,144.9,170.6.
LRMS m/z 422(M),343,257,227
HRMS calcd for C2335 79Br 422.1821,found 422.1819
(2−a)上記で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4R/5R)21mg(50μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)29mg(75μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.206aを13.3mg得た。収率53%。
化合物No.206a:
[α] 23+112.6(c1.02,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.00(d,J=6.6Hz,3H),1.07(d,J=6.8Hz,3H),1.08(m,1H),1.18−2.05(m,19H),2.23(dd,J=13.5,7.8Hz,1H),2.67(d,J=13.5,4.0Hz,1H),2.82(m,1H),3.09(m,1H),3.85(m,1H),4.31(m,1H),4.66(ddd,J=11.6,7.2,1.6Hz,1H),5.00(d,J=2.0Hz,1H),5.28(s,1H),5.48(d,J=2.6Hz,1H),6.00(d,J=11.4Hz,1H),6.20(d,J=2.6Hz,1H),6.37(d,J=11.4Hz,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:12.1,12.5,18.5,22.2,22.5,22.7,23.5,24.9,27.6,29.0,32.6,36.2,36.7,40.5,41.2,43.4,44.1,46.0,56.3,57.0,71.7,75.3,78.3,113.2,117.1,120.6,124.6,133.2,139.6,142.7,146.5,170.6.
LRMS m/z 496(M),478,460,434,265
HRMS calcd for C3248 496.3552,found 496.3570
(2−b)上記で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4S/5S)21mg(49μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)28mg(74μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.206bを12mg得た。収率49%。
化合物No.206b:
[α] 24+11.9(c0.92,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.94(d,J=6.4Hz,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.08(d,J=6.8Hz,3H),1.20−1.7(m,16H),1.88−2.08(m,4H),2.23(dd,J=13.6,7.8Hz,1H),2.67(dd,J=13.6,3.9Hz,1H),2.83(m,1H),3,02(m,1H),3.84(m,1H),4.30(br s,1),4.58(ddd,J=8.7,6.4,4.6Hz,1H),5.00(d,J=2.0Hz,1H),5.28(d,J=2.0Hz,1H),5.48(d,J=2.1Hz,1H),6.01(d,J=11.4Hz,1H),6.19(d,J=2.1Hz,1H),6.38(d,J=11.4Hz,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,12.5,19.8,22.0,22.2,23.1,23.5,24.4,27.9,29.0,34.5,35.9,36.1,40.4,41.4,43.5,44.2,46.0,56.1,56.9,71.7,75.4,80.6,113.2,117.1,120.6,124.7,133.2,139.8,142.8,146.5,170.7.
LRMS m/z 496(M),478,460,434,265
HRMS calcd for C3249 496.3553,found 496.3553
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (R)−イソブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z), 7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.206 c)の製造
Figure 0004361528
(1)実施例20(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4R/5R)10mg(0.024mmol)を用いて、実施例12(1)と同様な反応を行い、化合物(P)(4R/5R)を10mg得た。収率96%。無色油状。
[α] 18+99.7(c0.86,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.83(d,J=6.4Hz,3H),0.90(d,J=6.4Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.01(m,1H),1.20−1.35(m,4H),1.40−1.75(m,9H),1.85−2.05(m,3H),2.24(dt,J=10.6,3.9Hz,1H),2.36(br s,2H),2.88(m,1H),3.68(ddd,J=10.6,4.2,1.8Hz,1H),4.04(dd,J=13.2,0.7Hz,1H),4.09(dd,J=13.2,0.7Hz,1H),4.92(s,1H),5.18(d,J=1.2Hz,1H),5.64(s,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.8,18.7,21.4,21.9,22.4,23.9,25.3,27.7,30.9,32.8,37.2,39.8,40.5,45.5,48.6,55.9,56.3,65.6,71.5,97.4,114.1,144.9,149.1.
LRMS m/z 426(M),408,365,351,329,298,256,227,175,147
HRMS calcd for C2339 79Br 426.2134,found 426.2146
(2)上記で得られた化合物(P)(4R/5R)219mg(0.513mmol)を用いて、実施例12(2)と同様な反応を行い、化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、R=Piv、4R/5R)を222mg得た。収率84%。無色油状。
[α] 24+84.6(c1.16,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.85(d,J=6.6Hz,3H),0.90(d,J=6.6Hz,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),1.03(ddd,J=13.7,11.0,1.7Hz,1H),1.24(s,9H),1.20−1.75(m,14H),1.87−2.05(m,3H),2.16(ddd,J=11.1,4.6,4.6Hz,1H),2.87(m,1H),3.64(ddd,J=10.0,4.5,4.5Hz,1H),4.51(s,2H),4.95(s,1H),5.16(s,1H),5.64(s,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,18.7,21.5,22.0,22.5,24.0,25.3,27.2(3C),27.8,31.0,32.9,37.7,38.8,39.9,40.9,45.6,48.1,55.9,56.3,66.1,70.9,97.4,112.6,144.9,145.0,178.2.
LRMS m/z 510(M),492,408,212,156
HRMS calcd for C2847 79Br 510.2709,found 510.2695
(3)上記で得られた化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、R=Piv、4R/5R)202mg(0.394mmol)を用いて、実施例12(3)と同様な反応を行い、化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、R=Piv、4R)を168mg得た。収率84%。無色油状。
[α] 26+6.44(c0.82,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.87(d,J=6.7Hz,3H),0.88(d,J=6.4Hz,3H),0.89(d,J=6.8Hz,3H),1.23(s,9H),1.20−1.75(m,11H),1.84(m,1H),1.95−2.05(m,3H),2.27(dd,J=16.9,10.0Hz,1H),2.47(dd,J=16.9,2.5Hz,1H),2.87(m,1H),3.23(t,J=7.3Hz,1H),4.47(d,J=13.9Hz,1H),4.55(d,J=13.9Hz,1H),5.05(s,1H),5.20(s,1H),5.64(s,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,19.7,22.0,22.4,22.5,22.6,25.9,27.2(3C),27.7,31.0,32.1,38.8,39.1,39.7,45.5,48.5,54.3,55.4,55.8,65.6,97.5,115.2,141.6,144.7,177.7,208.7.
LRMS m/z 508(M),429,406,350,297,227
HRMS calcd for C2845 79Br 508.2552,found 508.2542
(4)上記で得られた化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、R=Piv、4R)153mg(0.30mmol)を用いて、実施例12(4)と同様な反応を行い、化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4R/5S)を84mg得た。収率69%。無色油状。
[α] 25+77.6(c0.82,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),0.97(d,J=6.6Hz,3H),1.07(d,J=6.4Hz,3H),1.15−1.75(m,14H),1.88−2.05(m,3H),2.66(m,1H),2.88(m,1H),4.20(ddd,J=6.8,5.6,3.9Hz,1H),5.57(d,J=2.3Hz,1H),5.65(s,1H),6.24(d,J=2.3Hz,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.8,19.6,22.0,22.3,22.5,22.7,25.2,27.9,31.0,34.3,39.7,42.3,43.1,43.9,45.5,55.7(2C),82.8,97.5,121.9,139.5,144.7,170.2.
LRMS m/z 422(m),343,257,227
HRMS calcd for C2335 79Br 422.1820,found 422.1820
(5)上記で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4R/5S)21mg(49μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)28mg(74μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.206cを13.1mg得た。収率54%。
化合物No.206c:
[α] 24+55.8(c1.01,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.95(d,J=6.3Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.06(d,J=6.1Hz,3H),1.08(d,J=6.8Hz,3H),1.15−1.75(m,16H),1.85−2.05(m,4H),2.23(dd,J=13.4,7.8Hz,1H),2.63−2.71(m,2H),2.82(m,1H),3.84(ddd,J=7.6,7.6,4.2Hz,1H),4.20(m,1H),4.30(br s,1H),5.00(d,J=2.0Hz,1H),5.27(dd,J=1.7,1.0Hz,1H),5.57(d,J=2.3Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.24(d,J=2.3Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,12.5,19.6,22.2,22.3,22.7,23.4,25.1,27.9,29.0,34.3,40.3,42.3,43.0,43.4,43.9,44.2,45.9,56.2,56.5,71.7,75.4,83.0,113.2,117.1,122.1,124.7,133.2,139.7,142.7,146.5,170.5.
LRMS m/z 496(M),478,460,434,265
HRMS calcd for C3248 496.3553,found 496.3539
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (S)−イソブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z), 7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.206 d)の製造
Figure 0004361528
(1)実施例20(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu/水素原子、4S/5S)11mg(0.026mmol)を用いて、実施例12(1)と同様な反応を行い、化合物(P)(4S/5S)を11mg得た。収率95%。アモルファス固体。
[α] 24+83.7(c0.83,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),0.83(d,J=6.4Hz,3H),0.91(d,J=6.6Hz,3H),1.01(d,J=6.3Hz,3H),1.10−1.73(m,14H),1.90−2.05(m,3H),2.32(br d,J=11.7Hz,1H),2.87(m,1H),3.03(br s,2H),3.74(m,1H),4.02(d,J=12.8Hz,1H),4.11(d,J=12.8Hz,1H),4.96(s,1H),5.17(s,1H),5.65(s,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.8,19.4,21.4,22.0,22.5,24.2,25.3,27.8,31.0,34.2,34.5,39.8,40.4,45.5,46.2,55.8,56.5,65.0,73.2,97.5,114.8,144.9,149.8.
LRMS m/z 409((M−OH)),408,351,329,298,256,227,175,147
HRMS calcd for C233879Br(M−OH)409.2106,found 409.2107
(2)上記で得られた化合物(P)(4S/5S)147mg(0.343mmol)を用いて、実施例12(2)と同様な反応を行い、化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、R=Piv、4S/5S)を173mg得た。収率99%。無色油状。
[α] 23+67.0(c1.17,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.84(d,J=6.4Hz,3H),0.91(d,J=6.3Hz,3H),1.01(d,J=6.4Hz,3H),1.15−1.70(m,14H),1.23(s,9H),1.80(br s,1H),1.90−2.05(m,3H),2,21(br d,J=11.7Hz,1H),2.87(m,1H),3.71(m,1H),4.49(d,J=14.2Hz,1H),4.58(d,J=14.2Hz,1H),5.01(s,1H),5.21(s,1H),5.65(s,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.7,19.5,21.6,22.0,22.5,24.2,25.2,27.2(3C),27.8,31.0,34.5,34.6,38.8,39.8,40.3,45.1,45.5,55.8,56.4,66.2,71.9,97.5,112.9,145.0,145.2,178.2.
LRMS m/z 510(M),492,408,391,212,110
HRMS calcd for C2847 79Br 510.2708,found 510.2713
(3)上記で得られた化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、R=Piv、4S/5S)140mg(0.273mmol)を用いて、実施例12(3)と同様な反応を行い、化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、R=Piv、4S)を117mg得た。
収率84%。無色油状。
[α] 26+128.7(c0.78,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.87(d,J=6.8Hz,3H),0.89(d,J=6.8Hz,3H),0.92(d,J=6.6Hz,3H),1.22(s,9H),1.20−1.75(m,11H),1.84(m,1H),1.95−2.05(m,3H),2.24(dd,J=16.8,9.8Hz,1H),2.53(dd,J=16.8,2.7Hz,1H),2.88(m,1H),3.20(t,J=7.1Hz,1H),4.48(d,J=15.0Hz,1H),4.52(d,J=15.0Hz,1H),5.07,(s,1H),5.20(s,1H),5.64(s,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,20.1,22.0,22.4,22.5,22.7,25.8,27.2(5C),27.6,31.0,32.6,38.9,39.8,45.6,48.1,55.5,55.9,65.6,97.5,115.3,141.7,144.7,177.7,209.4.
LRMS m/z 508(M),429,406,350,297,227
HRMS calcd for C2845 79Br 508.2552,found 508.2556
(4)上記で得られた化合物(6)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、R=Piv、4S)103mg(0.20mmol)を用いて、実施例13(4)と同様な反応を行い、化合物(5anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、R=Piv、4S/5R)103mg得た。収率100%。無色油状。
[α] 25+81.7(c0.82,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.85(d,J=6.6Hz,3H),0.89(d,J=6.6Hz,3H),0.93(d,J=6.6Hz,3H),1.10−1.80(m,14H),1.23(s,9H),1.92(m,1H),1.98(ddd,J=12.9,6.6,1.5Hz,1H),2.03(ddd,J=12.9,2.7,2.7Hz,1H),2.15(ddd,J=11.5,7.6,4.2Hz,1H),2.24(br d,J=3.4Hz,1H),2.87(m,1H),3.59(m,1H),4.45(d,J=14.2Hz,1H),2.47(d,J=14.2Hz,1H),5.04(s,1H),5.18(s,1H),5.64(s,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,18.8,21.5,22.1,22.6,24.0,25.6,27.2(3C),27.8,31.0,32.8,38.7,38.8,39.9,41.5,45.6,50.6,56.0,56.5,64.9,70.2,97.4,114.6,144.0,144.9,178.3.
LRMS m/z 510(M),492,408,212,156
HRMS calcd for C2847 79Br 510.2708,found 510.2701
(5)上記で得られた化合物(5anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、R=Piv、4S/5R)103mg(0.201mmol)を用いて、実施例13(5)と同様な反応を行い、化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4S/5R)を77mg得た。
収率90%。
[α] 25+119.2(c0.73,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.20−1.95(m,15H),1.97(ddd,J=12.3,6.8,1.7Hz,1H),2.02(ddd,J=12.3,2.9,2.4Hz,1H),2.62(m,1H),2.89(m,1H),4.24(ddd,J=11.1,4.6,2.2Hz,1H),5.56(d,J=2.6Hz,1H),5.65(s,1H),6.24(d,J=2.6Hz,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,18.5,22.0,22.2,22.5,22.9,25.3,27.6,31.0,32.9,39.9,43.0,43.1,43.5,45.6,55.8,56.1,81.2,97.5,121.7,139.8,144.6,170.2.
LRMS m/z 422(M),343,257,227
HRMS calcd for C2335 79Br 422.1821,found 422.1820
(6)上記で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4S/5R)23mg(53μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)31mg(80μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.206dを13.1mg得た。収率49%。
化合物No.206d:
[α] 24+85.3(c0.60,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),0.96(d,J=6.3Hz,3H),1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.05(d,J=6.8Hz,3H),1.18−1.35(m,4H),1.40−208(m,16H),2.23(dd,J=13.6,7.9Hz,1H),2.62(m,1H),2.67(dd,J=13.6,3.8Hz,1H),2.83(m,1H),3.85(m,1H),4.24(ddd,J=10.9,4.8,2.0Hz,1H),4.31(m,1H),5.00(d,J=1.7Hz,1H),5.28(s,1H),5.56(d,J=2.2Hz,1H),6.50(d,J=11.4Hz,1H),6.24(d,J=11.2Hz,1H),6.38(d,J=11.4Hz,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:12.1,12.5,18.5,22.1,22.2,22.9,23.5,25.2,27.5,29.0,33.0,40.5,43.0,43.1,43.4,43.5,44.2,46.0,56.3,56.9,71.7,75.4,81.4,113.2,117.1,121.8,124.6,133.2,140.0,142.7,146.5,170.5.
LRMS m/z 496(M),478,460,434,265
HRMS calcd for C3248 496.3552,found 496.3554
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.801a) の製造
Figure 0004361528
文献既知の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=H、5R)14mg(38μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)31mg(57μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.801aを10mg得た。収率56%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.02(d,J=6.3Hz,3H),1.26−1.82(m,19H),1.96−2.04(m,3H),2.25(dd,J=13.1,8.3Hz,1H),2.52(m,1H),2.67(dd,J=13.1,4.0Hz,1H),2.84(m,1H),3.03(m,1H),3.71(t,J=5.3Hz,2H),3.90(ddd,J=8.3,8.3,4.5Hz,1H),4.38(d,J=2.0Hz,1H),4.64(m,1H),4.99(s,1H),5.28(s,1H),5.62(s,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.23(s,1H),6.39(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 484(M),466,448,438,389,338,309,253
HRMS calcd for C3044 484.3189,found 484.3174
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.801b) の製造
Figure 0004361528
文献既知の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=H、5S)12mg(33μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)27mg(49μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.801bを7.0mg得た。収率45%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.03(d,J=6.3Hz,3H),1.22−1.73(m,19H),1.88−2.04(m,3H),2.25(dd,J=13.0,8.8Hz,1H),2.54(dddd,J=16.8,6.3,3.1,3.1Hz,1H),2.66(dd,J=13.0,4.4Hz,1H),2.83(m,1H),3.05(dddd,J=16.8,7.4,2.3,2.3Hz,1H),3.70(t,J=5.0Hz,2H),3.89(ddd,J=8.3,8.3,4.3Hz,1H),4.38(d,J=2.4Hz,1H),4.59(ddt,J=6.4,6.3,5.0Hz,1H),4.99(d,J=2.0Hz,1H),5.28(m,1H),5.62(dd,J=3.1,2.3Hz,1H),5.99(d,J=11.4Hz,1H),6.22(dd,J=3.1,2.3Hz,1H),6.40(d,J=11.4Hz,1H).
LRMS m/z 484(M),466,448,438,389,338,309,253
HRMS calcd for C3044 484.3189,found 484.3176
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(R)−メチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.802a)の製造
Figure 0004361528
実施例11(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4R/5R)19mg(44μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)41mg(76μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.802aを16.6mg得た。収率66%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.00(d,J=6.6Hz,3H),1.09(m,1H),1.13(d,J=7.1Hz,3H),1.20−1.85(m,16H),1.90−2.10(m,3H),2.24(dd,J=13.3,8.8Hz,1H),2.35(br s,2H),2.65(dd,J=13.3,4.2Hz,1H),2.82(m,1H),3.16(m,1H),3.60−3.75(m,2H),2.89(ddd,J=8.8,8.3,4.2Hz,1H),4.37(d,J=2.7Hz,1H),4.68(ddd,J=11.7,7.6,1.8Hz,1H),4.98(d,J=1.9Hz,1H),5.27(d,J=1.5Hz,1H),5.53(d,J=2.6Hz,1H),5.99(d,J=11.2Hz,1H),6.21(d,J=2.6Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 498(M),480,462
HRMS calcd for C3146 498.3345,found 498.3337
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(S)−メチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.802b)の製造
Figure 0004361528
実施例11(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4S/5S)18mg(46μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)38mg(70μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.802bを14.1mg得た。収率61%。
H−NMR(CDCl)δ:0.54(s,3H),1.04(d,J=6.4Hz,3H),1.13(d,J=7.1Hz,3H),1.20−2.20(m,22H),2.24(dd,J=13.1,8.9Hz,1H),2.65(dd,J=13.1,2.9Hz,1H),2.82(m,1H),3.10(m,1H),3.60−3.75(m,2H),3.88(m,1H),4.37(br d,J=2.4Hz,1H),4.58(m,1H),4.98(s,1H),5.26(s,1H),5.53(d,J=1.8Hz,1H),5.99(d,J=11.2Hz,1H),6.18(d,J=1.8Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 498(M),480,462,452
HRMS calcd for C3146 498.3345,found 498.3350
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(R)−メチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.802c)の製造
Figure 0004361528
実施例12(4)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4R/5S)21mg(56μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)45mg(83μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.802cを15.1mg得た。収率54%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.05(d,J=5.9Hz,3H),1.24(d,J=6.8Hz,3H),1.20−1.75(m,15H),1.85−2.05(m,5H),2.24(dd,J=13.3,8.9Hz,1H),2.31(br s,2H),2.58−2.70(m,2H),2.82(m,1H),3.60−3.75(m,2H),3.87(m,1H),4.07(dt,J=5.9,6.4Hz,1H),4.36(br d,J=2.7Hz,1H),4.98(d,J=1.7Hz,1H),5.26(d,J=1.7Hz,1H),5.52(d,J=2.8Hz,1H),5.99(d,J=11.5Hz,1H),6.21(d,J=2.8Hz,1H),6.38(d,J=11.5Hz,1H).
LRMS m/z 498(M),480,462
HRMS calcd for C3146 498.3345,found 498.3344
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(S)−メチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.802d)の製造
Figure 0004361528
実施例13(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4S/5R)10mg(26μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)21mg(39μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.802dを2.3mg得た。収率26%。
H−NMR(10% CDOD in CDCl)δ:0.47(s,3H),0.93(d,J=6.4Hz,3H),1.15(d,J=6.8Hz,3H),1.12−1.80(m,20H),1.85−2.00(m,2H),2.15(dd,J=13.2,9.3Hz,1H),2.50−2.60(m,2H),2.75(m,1H),3.50−3.60(m,2H),3.73(ddd,J=8.4,8.4,4.2Hz,1H),4.02(m,1H),4.22(d,J=2.4Hz,1H),4.88(d,J=2.0Hz,1H),5.17(d,J=2.0Hz,1H),5.48(d,J=2.9Hz,1H),5.95(d,J=11.2Hz,1H),6.13(d,J=2.9Hz,1H),6.29(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 498(M+),481,480,462,391
HRMS calcd for C3146 498.3346 found 498.3346
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(R)−エチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.803a)の製造
Figure 0004361528
実施例14(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4R/5R)10mg(25μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)21mg(38μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.803aを7mg得た。収率54%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.98(t,J=7.3Hz,3H),1.00(d,J=6.3Hz,3H),1.12(ddd,J=14.2,10.5,2.0Hz,1H),1.22−1.89(m,21H),1.97(dd,J=12.5,7.4Hz,1H),2.02(br d,J=12.4Hz,1H),2.25(dd,J=13.4,8.8Hz,1H),2.66(dd,J=13.4,4.4Hz,1H),2.83(m,1H),2.88(m,1H),3.69(m,2H),3.90(ddd,J=8.4,8.4,4.4Hz,1H),4.38(d,J=3.3Hz,1H),4.66(ddd,J=11.7,4.0,1.8Hz,1H),4.98(d,J=1.6Hz,1H),5.27(d,J=1.6Hz,1H),5.52(d,J=2.2Hz,1H),5.99(d,J=11.9Hz,1H),6.21(d,J=12.4Hz,1H),6.38(d,J=11.9Hz,1H).
LRMS m/z 512(M)494,476,417,309,211,133
HRMS calcd for C3248 512.3502,found 512.3522
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(S)−エチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.803b)の製造
Figure 0004361528
実施例14(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4S/5S)21mg(53μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)43mg(80μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.803bを17mg得た。収率62%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.95(t,J=7.3Hz,3H),1.04(d,J=6.3Hz,3H),1.25−2.04(m,22H),2.22−2.27(m,3H),2.65(dd,J=13.4,4.3Hz,1H),2.77−2.84(m,2H),3.68(m,2H),3.88(ddd,J=8.0,8.0,4.2Hz,1H),4.37(d,J=2.2Hz,1H),4.57(dt,J=8.2,5.7Hz,1H),4.98(d,J=1.4Hz,1H),5.26(d,J=1.4Hz,1H),5.51(d,J=1.6Hz,1H),6.00(d,J=11.1Hz,1H),6.20(d,J=1.6Hz.1H),6.39(d,J=11.1Hz,1H).
LRMS m/z 512(M)494,476,417,309,211,133
HRMS calcd for C3248 512.3502,found 512.3506
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(R)−エチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.803c)の製造
Figure 0004361528
実施例15(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4R/5S)21mg(53μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)43mg(80μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.803cを17mg得た。収率62%。
H−NMR(CDCl)δ:0.54(s,3H),0.97(t,J=7.3Hz,3H),1.05(d,J=5.9Hz,3H),1.17−1.76(m,21H),1.85−2.27(m,7H),3.64−3.71(m,2H),3.88(ddd,J=8.3,8.3,4.4Hz,1H),4.26(m,1H),4.37(d,J=2.9Hz,1H),4.98(d,J=1.7Hz,1H),5.26(d,J=1.7Hz,1H),5.58(d,J=2.4Hz,1H),5.97(d,J=11.2Hz,1H),6.27(d,J=2.4Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz.1H).
LRMS m/z 512(M)494,476,417,309,211,133
HRMS calcd for C3248 512.3502,found 512.3501
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(S)−エチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.803d)の製造
Figure 0004361528
実施例16(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4S/5R)29mg(73μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)60mg(110μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.803dを20mg得た。収率53%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.97(t,J=7.4Hz,3H),1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.22−2.03(m,22H),2.21−2.51(m,4H),2.65(dd,J=13.5,4.3Hz,1H),2.82(m,1H),3.64−3.72(m,2H),3.88(ddd,J=8.0,8.0,4.5Hz,1H),4.28(br dd,J=10.5,3.8Hz,1H),4.36(J=2.2Hz,1H),4.97(s,1H),5.26(s,1H),5.57(d,J=2.3Hz,1H),5.99(d,J=11.4Hz,1H),6.26(d,J=2.3Hz,1H),6.34(d,J=11.4Hz,1H).
HRMS calcd for C3243 512.3502,found 512.3506
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(R)−ブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.806a)の製造
Figure 0004361528
実施例17(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4R/5R)60mg(142μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)115mg(213μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.806aを40mg得た。収率52%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.93(t,J=7.0Hz,3H),1.00(d,J=6.6Hz,3H),1.11(ddd,J=14.0,10.7,1.6Hz,1H),1.20−2.05(m,24H),2.11(br s,1H),2.24(dd,J=13.3,8.7Hz,1H),2.49(br s,2H),2.65(dd,J=13.3,4.2Hz,1H),2.83(m,1H),2.96(m,1H),3.63−3.73(m,2H),3.89(m,1H),4.37(br d,J=1.9Hz,1H),4.65(ddd,J=11.5,7.1,1.5Hz,1H),4.97(d,J=2.0Hz,1H),5.27(d,J=1.5Hz,1H),5.51(d,J=2.3Hz,1H),6.00(d,J=11.1Hz,1H),6.20(d,J=2.3Hz,1H),6.37(d,J=11.1Hz,1H).
LRMS m/z 540(M),522,504
HRMS calcd for C3452 540.3815,found 540.3818
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(S)−ブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.806b)の製造
Figure 0004361528
実施例17(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4S/5S)42mg(95μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)80mg(148μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.806bを27mg得た。収率52%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.92(t,J=7.1Hz,3H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.15−1.80(m,21H),1.83−2.08(m,5H),2.25(dd,J=13.3,8.8Hz,1H),2.48(br s,2H),2.65(dd,J=13.3,4.2Hz,1H),2.83(m,1H),2.89(m,1H),3.63−3.75(m,2H),3.88(ddd,J=8.1,8.1,4.3Hz,1H),4.37(br d,J=2.7Hz,1H),4.57(ddd,J=8.3,6.0,5.2Hz,1H),4.98(d,J=2.0Hz,1H),5.27(d,J=1.5Hz,1H),5.50(d,J=1.8Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.19(d,J=1.8Hz,1H),6.39(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 540(M),522,504
HRMS calcd for C3452 540.3815,found 540.3812
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(R)−ブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.806c)の製造
Figure 0004361528
実施例18(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4R/5S)40mg(95μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)77mg(142μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.806cを28mg得た。収率54%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.92(t,J=7.0Hz,3H),1.06(d,J=6.0Hz,3H),1.13−1.80(m,22H),1.83−2.08(m,4H),2.25(dd,J=13.4,8.4Hz,1H),2.43(br s,2H),2.60(m,1H),2.65(dd,J=13.4,4.3Hz,1H),2.83(m,1H),3.63−3.75(m,2H),3.99(ddd,J=8.4,8.4,4.3Hz,1H),4.25(ddd,J=6.2,6.2,4.4Hz,1H),4.37(br d,J=2.9Hz,1H),4.98(d,J=2.0Hz,1H),5.27(d,J=1.7Hz,1H),5.59(d,J=2.2Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.26(d,J=2.2Hz,1H),6.39(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 540(M),522,504
HRMS calcd for C3452 540.3815,found 540.3815
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(S)−ブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.806d)の製造
Figure 0004361528
実施例19(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4S/5R)30mg(105μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)57mg(105μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.806dを16mg得た。収率40%。
H−NMR(CDCl)δ:0.54(s,3H),0.92(t,J=6.8Hz,3H),1.01(d,J=6.3Hz,3H),1.20−1.85(m,23H),1.90−2.50(m,5H),2.24(dd,J=13.2,8.4Hz,1H),2.54(m,1H),2.65(dd,J=13.2,4.2Hz,1H),2.82(m,1H),3.63−3.73(m,2H),3.88(ddd,J=8.4,8.4,4.2Hz,1H),4.26(ddd,J=10.8,4.8,1.8Hz,1H),4.36(br d,J=2.7Hz,1H),4.97(d,J=1.7Hz,1H),5.26(d,J=1.5Hz,1H),5.57(d,J=2.4Hz,1H),5.99(d,J=11.2Hz,1H),6.24(d,J=2.4Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 540(M),522,504
HRMS calcd for C3452 540.38515,found 540.3815
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(R)−イソブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプ レグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化 合物No.807a)の製造
Figure 0004361528
実施例20(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4R/5R)19mg(45μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)37mg(68μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.807aを12mg得た。収率49%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.95(d,J=6.4Hz,3H),0.96(d,J=6.3Hz,3H),0.99(d,J=6.6Hz,3H),1.08(ddd,J=13.9,10.9,1.6Hz,1H),1.20−2.10(m,24H),2.25(dd,J=13.3,8.8Hz,1H),2.66(dd,J=13.3,4.2Hz,1H),2.83(m,1H),3.09(m,1H),3.65−3.75(m,2H),3.90(ddd,J=8.1,8.1,4.2Hz,1H),4.38(br d,J=2.7Hz,1H),4.66(ddd,J=11.5,7.0,1.4Hz,1H),4.98(d,J=2.0Hz,1H),5.27(d,J=1.5Hz,1H),5.48(d,J=2.6Hz,1H),5.99(d,J=11.2Hz,1H),6.20(d,J=2.6Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 540(M),522,504
HRMS calcd for C3452 540.3815,found 540.3818
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(S)−イソブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプ レグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化 合物No.807b)の製造
Figure 0004361528
実施例20(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4S/5S)20mg(47μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)38mg(70μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.807bを15mg得た。収率59%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.94(d,J=6.6Hz,3H),0.95(d,J=6.2Hz,3H),1.05(d,J=6.4Hz,3H),1.20−2.08(m,23H),2.10−2.40(m,2H),2.25(dd,J=13.1,8.2Hz,1H),2.65(dd,J=13.1,4.4Hz,1H),2.82(m,1H),3.02(m,1H),3.62−3.75(m,2H),3.88(ddd,J=8.1,8.1,4.3Hz,1H),4.37(br d,J=2.9Hz,1H),4.58(ddd,J=8.1,6.3,4.5Hz,1H),4.99(d,J=1.7Hz,1H),5.27(d,J=1.7Hz,1H),5.48(d,J=2.1Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.19(d,J=2.1Hz,1H),6.39(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 540(M),522,504
HRMS calcd for C3452 540.3814,found 540.3813
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(R)−イソブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプ レグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化 合物No.807c)の製造
Figure 0004361528
実施例21(4)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4R/5S)21mg(50μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)40mg(74μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.807cを15mg得た。収率57%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.95(d,J=6.7Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.06(d,J=6.1Hz,3H),1.15−2.10(m,23H),2.18−2.40(m,2H),2.25(dd,J=12.9,8.5Hz,1H),2.60−2.72(m,2H),2.82(m,1H),3.62−3.75(m,2H),3.88(ddd,J=8.1,8.1,4.3Hz,1H),4.20(m,1H),4.37(br d,J=2.7Hz,1H),4.98(d,J=1.8Hz,1H),5.27(d,J=1.8Hz,1H),5.57(d,J=2.2Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.24(d,J=2.2Hz,1H),6.39(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 540(M),522,504
HRMS calcd for C3452 540.3815,found 540.3816
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(S)−イソブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプ レグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化 合物No.807d)の製造
Figure 0004361528
実施例22(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4S/5R)18mg(42μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)34mg(63μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.807dを10mg得た。収率44%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),0.96(d,J=6.4Hz,3H),1.01(d,J=6.6Hz,3H),1.15−2.20(m,25H),2.25(dd,J=13.1,9.2Hz,1H),2.62(m,1H),2.66(dd,J=13.1,4.1Hz,1H),2.83(m,1H),3.65−3.75(m,2H),3.90(ddd,J=7.9,7.9,4.4Hz,1H),4.24(ddd,J=10.8,4.5,1.9Hz,1H),4.37(br d,J=2.4Hz,1H),4.98(d,J=1.7Hz,1H),5.27(d,1.7Hz,1H),5.56(d,J=2.4Hz,1H),5.99(d,J=11.2Hz,1H),6.24(d,J=2.4Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 540(M),522,504
HRMS calcd for C3452 540.3815,found 540.3814
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.1101 a)の製造
Figure 0004361528
文献既知の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=H、5R)16mg(44μmol)および文献既知の方法(例えばOrg.Lett.、2巻、2619−2622頁、2000年)で得られる化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)36mg(65μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1101aを10mg得た。収率46%。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.01(d,J=6.3Hz,3H),1.26−2.03(m,16H),2.23(dd,J=9.0,13.2Hz,1H),2.35(br s,1H),2.54(m,2H),2.61(d,J=3.9Hz,1H),2.68(dd,J=13.2,4.2Hz,1H),2.81−2.84(m,1H),3.03−3.09(br dd,J=7.6,17.3Hz,1H),3.37(dd,J=3.1,7.2Hz,1H),3.76−3.90(m,4H),4.06(m,1H),4.44(br s,1H),4.63−4.64(m,1H),5.01(br s,1H),5.39(br s,1H),5.61(br s,1H),6.01(d,J=11.0Hz,1H),6.22(br s,1H),6.41(d,J=11.0Hz,1H).
LRMS m/z 500(M)482,464,406,390,352
HRMS calcd for C3044 500.3138,found 500.3134
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.1101 b)の製造
Figure 0004361528
文献既知の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=H、5S)11mg(29μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)25mg(45μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1101bを11mg得た。収率73%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.02(d,J=6.4Hz,3H),1.21−2.01(m,16H),2.17(t,J=5.0Hz,1H),2.24(dd,J=9.3,13.0Hz,1H),2.47(d,J=3.4Hz,1H),2.54(d,J=4.4Hz,1H),2.56(m,1H),2.69(dd,J=4.6,13.0Hz,1H),2.81−2.84(m,1H),3.05(dddd,J=2.3,2.6,7.4,16.9Hz,1H),3.38(dd,J=3.5,7.5Hz,1H),3.75−3.90(m,4H),4.06(m,1H),4.45(dd,J=3.5,3.5Hz,1H),4.59(dddd,J=7.4,7.0,7.0,7.0Hz,1H),5.09(br s,1H),5.39(br s,1H),5.62(dd,J=2.3,2.3Hz,1H),6.01(d,J=11.4Hz,1H),6.22(dd,J=2.6,2.7Hz,1H),6.42(d,J=11.4Hz,1H).
LRMS m/z 500(M)482,464,406,390,352
HRMS calcd for C3044 500.3138,found 500.3033
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(R)−メチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.1102a)の製造
Figure 0004361528
実施例11(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4R/5R)18mg(46μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)39mg(70μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1102aを12.1mg得た。収率51%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.99(d,J=6.6Hz,3H),1.06(m,1H),1.13(d,J=7.1Hz,3H),1.15−1.90(m,13H),1.93−2.05(m,2H),2.23(dd,J=13.4,9.2Hz,1H),2.40−2.75(m,3H),2.67(dd,J=13.4,4.6Hz,1H),2.82(m,1H),3.15(m,1H),3.37(dd,J=7.3,3.0Hz,1H),3.54−3.90(m,4H),4.06(ddd,J=9.2,7.3,4.6Hz,1H),4.43(d,J=3.0Hz,1H),4.67(ddd,J=11.7,7.7,1.7Hz,1H),5.07(d,J=1.7Hz,1H),5.38(br s,1H),5.52(d,J=2.6Hz,1H),6.00(d,J=11.1Hz,1H),6.20(d,J=2.6Hz,1H),6.40(d,J=11.1Hz,1H).
LRMS m/z 514(M),496,478,420,249
HRMS calcd for C3146 514.3295,found 514.3304
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(S)−メチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.1102b)の製造
Figure 0004361528
実施例11(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4S/5S)19mg(49μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)41mg(73μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1102bを10.3mg得た。収率41%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.04(d,J=6.6Hz,3H),1.12(d,J=7.1Hz,3H),1.20−1.75(m,11H),1.80−2.05(m,5H),2.23(dd,J=13.4,9.0Hz,1H),2.57(br s,3H),2.67(dd,J=13.4,4.6Hz,1H),2.82(m,1H),3.10(m,1H),3.37(dd,J=7.3,3.0Hz,1H),3.75−3.93(m,4H),4.05(ddd,J=9.0,7.3,4.6Hz,1H),4.43(br d,J=3.0Hz,1H),4.58(dt,J=5.9,7.2Hz,1H),5.08(d,J=1.5Hz,1H),6.28(d,J=1.5Hz,1H),5.53(d,J=2.1Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.18(d,J=2.2Hz,1H),6.41(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 514(M),496,478,420,249
HRMS calcd for C3146 514.3294,found 514.3298
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(R)−メチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No1102c)の製造
Figure 0004361528
実施例12(4)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4R/5S)17mg(44μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)37mg(66μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1102cを12.1mg得た。収率54%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.05(d,J=6.1Hz,3H),1.24(d,J=6.8Hz,3H),1.15−1.75(m,12H),1.80−2.05(m,5H),2.23(dd,J=13.7,9.2Hz,1H),2.40−2.75(m,3H),2.67(dd,J=13.7,4.7Hz,1H),2.82(m,1H),3.37(dd,J=7.4,3.3Hz,1H),3.75−3.93(m,4H),4.00−4.10(m,2H),4.44(d,J=3.3Hz,1H),5.08(d,J=1.5Hz,1H),5.38(d,J=1.5Hz,1H),5.53(d,J=2.9Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.22(d,J=2.9Hz,1H),6.41(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 514(M),476,478,420,402
HRMS calcd for C3146 514.3294,found 514.3286
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(S)−メチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No1102d)の製造
Figure 0004361528
実施例13(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Me、4S/5R)11mg(26μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)24mg(42μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1102dを7.6mg得た。収率52%。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.00(d,J=6.6Hz,3H),1.22(d,J=6.8Hz,3H),1.20−1.90(m,14H),1.93−2.05(m,2H),2.23(dd,J=13.4,9.3Hz,1H),2.35−2.70(m,4H),2.68(dd,J=13.4,4.5Hz,1H),2.82(m,1H),3.37(dd,J=7.5,3.2Hz,1H),3.73−3.93(m,4H),4.00−4.13(m,2H),4.44(d,J=3.2Hz,1H),5.68(d,J=1.7Hz,1H),5.38(d,J=1.7Hz,1H),5.51(d,J=3.1Hz,1H),6.01(d,J=11.1Hz,1H),6.21(d,J=3.1Hz,1H),6.40(d,J=11.1Hz,1H).
LRMS m/z 514(M),497,496,478,420,402,249
HRMS calcd for C3146 514.3294,found 514.3297
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(R)−エチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.1103a)の製造
Figure 0004361528
実施例14(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4R/5R)13mg(33μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)27mg(49μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1103aを10mg得た。収率58%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.97(t,J=7.4Hz,3H),1.00(d,J=6.3Hz,3H),1.12(ddd,J=14.1,10.7,1.7Hz,1H),1.22−1.89(m,15H),1.97(dd,J=12.1,7.1Hz,1H),2.02(br d,J=12.4Hz,1H),2.23(dd,J=13.6,8.8Hz,1H),2.51(br,3H),2.68(dd,J=13.6,4.5Hz,1H),2.82(m,1H),2.87(m,1H),3.37(dd,J=7.4,3.3Hz,1H),3.77(m,1H),3.80−3.85(m,2H),4.06(m,1H),4.44(d,J=3.0Hz,1H),4.66(ddd,J=11.5,7.0,1.5Hz,1H),5.08(d,J=1.7Hz,1H),5.39(s,1H),5.51(d,J=2.4Hz,1H),6.01(d,J=11.3Hz,1H),6.21(d,J=2.4Hz,1H),6.40(d,J=11.3Hz,1H).
LRMS m/z 528(M)510,492,466,434,419,265,249
HRMS calcd for C3248 528.3451,found 528.3451
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(S)−エチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.1103b)の製造
Figure 0004361528
実施例14(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4S/5S)27mg(68μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)57mg(102μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1103bを22mg得た。収率61%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.94(t,J=7.3Hz,3H),1.04(d,J=6.6Hz,3H),1.24−2.01(m,18H),2.23(dd,J=13.2,9.0Hz,1H),2.64−2.83(m,6H),3.37(dd,J=7.4,3.3Hz,1H),3.76(m,1H),3.80−3.83(m,2H),3.87(m,1H),4.04(m,1H),4.44(d,J=2.9Hz,1H),4.57(m,1H),5.08(d,J=1.3Hz,1H),5.38(d,J=1.3Hz,1H),5.51(d,J=1.8Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.20(d,J=1.8Hz,1H),6.40(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 528(M)510,492,466,434,419,265,249
HRMS calcd for C3248 528.3451,found 528.3453
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(R)−エチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.1103c)の製造
Figure 0004361528
実施例15(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4R/5S)21mg(53μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)44mg(80μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1103cを19mg得た。収率68%。
H−NMR(400MHz,CDCl)δ:0.55(s,3H),0.97(t,J=7.4Hz,3H),1.05(d,J=6.1Hz,3H),1.14−1.71(m,13H),1.84−1.92(m,3H),1.98−2.00(m,2H),2.23(dd,J=13.1,9.2Hz,1H),2.53−2.83(m,6H),3.37(dd,J=7.6,3.2Hz,1H),3.74−3.90(m,4H),4.05(m,1H),4.26(m,1H),4.44(d,J=2.9Hz,1H),5.08(d,J=2.0Hz,1H),5.38(br s,1H),5.59(d,J=2.3Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.27(d,J=2.3Hz,1H),6.40(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 528(M)510,492,466,434,419,265,249
HRMS calcd for C3248 528.3451,found 528.3451
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(S)−エチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.1103d)の製造
Figure 0004361528
実施例16(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Et、4S/5R)32mg(81μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)68mg(121μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1103dを26mg得た。収率61%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.97(t,J=7.4Hz,3H),1.05(d,J=6.1Hz,3H),1.14−1.71(m,13H),1.84−1.92(m,3H),1.98−2.00(m,2H),2.23(dd,J=13.1,9.2Hz,1H),2.53−2.83(m,6H),3.37(dd,J=7.6,3.2Hz,1H),3.74−3.90(m,4H),4.05(m,1H),4.26(m,1H),4.44(d,J=2.9Hz,1H),5.08(d,J=2.0Hz,1H),5.38(br s,1H),5.59(d,J=2.3Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.27(d,J=2.3Hz,1H),6.40(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 528(M)510,492,466,434,419,265,249
HRMS calcd for C3248 528.3451,found 528.3451
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(R)−ブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.1106a)の製造
Figure 0004361528
実施例17(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4R/5R)60mg(142μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)118mg(213μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1106aを45mg得た。収率57%。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.93(t,J=7.0Hz,3H),1.00(d,J=6.4Hz,3H),1.11(ddd,J=13.7,11.0,1.2Hz,1H),120−2.08(m,21H),2.23(dd,J=13.4,9,0Hz,1H),2.67(dd,J=13.4,4.4Hz,1H),2.72−2,90(m,4H),2.96(m,1H),3.37(dd,J=7.3,3.2Hz,1H),3.70−3.95(m,4H),4.05(m,1H),4.45(br s,1H),4.65(ddd,J=10.4,7.2,1.1Hz,1H),5.08(s,1H),5.38(s,1H),5.51(d,J=2.3Hz,1H),6.10(d,J=11.2Hz,1H),6.21(d,J=2.3Hz,1H),6.40(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 556(M),538,520,462,444
HRMS calcd for C3452 556.3764,found 556.3762
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(S)−ブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.1106b)の製造
Figure 0004361528
実施例17(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4S/5S)42mg(100μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)84mg(150μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1106bを31mg得た。収率56%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.92(t,J=7.0Hz,3H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.18−2.08(m,22H),1.24(dd,J=13.4,8.8Hz,1H),2.68(dd,J=13.4,4.7Hz,1H),2.70(br s,3H),2.83(m,1H),2.89(m,1H),3.37(dd,J=7.7,3.1Hz,1H),3.74−3.93(m,4H),4.05(ddd,J=8.8,7.7,4.7Hz,1H),4.44.(br d,J=3.1Hz,1H),4.57(ddd,J=8.3,6.0,5.3Hz,1H),5.09(d,J=2.0Hz,1H),5.38(d,J=1.2Hz,1H),5.50(d,J=1.8Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.19(d,J=1.8Hz,1H),6.41(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 556(M),538,520,462,444
HRMS calcd for C3452 556.3764,found 556.3760
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(R)−ブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.1106c)の製造
Figure 0004361528
実施例18(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4R/5S)39mg(92μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)77mg(138μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1106cを26mg得た。収率51%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.92(t,J=6.5Hz,3H),1.05(d,J=5.4Hz,3H),1.15−2.05(m,22H),2.24(dd,J=13.2,9.3Hz,1H),2.40−2.78(m,4H),2.68(dd,J=13.2,4.2Hz,1H),2.82(m,1H),3.38(dd,J=7.5,2.8Hz,1H),3.73−3.93(m,4H),4.05(m,1H),4.24(m,1H),4.44(br s,1H),5.51(s,1H),5.38(s,1H),5.58(br d,J=1.6Hz,1H),6.01(d,J=11.1Hz,1H),6.26(br d,J=1.6Hz,1H),6.41(d,J=11.1Hz,1H).
LRMS m/z 556(M),538,520,462,444
HRMS calcd for C3452 556.3764,found 556.3768
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(S)−ブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.1106d)の製造
Figure 0004361528
実施例19(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Bu、4S/5R)39mg(92μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)77mg(138μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1106dを23mg得た。収率44%。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.92(t,J=7.0Hz,3H),1.02(d,J=6.3Hz,3H),1.20−1.90(m,20H),1.92−2.08(m,2H),2.23(dd,J=13.4,9.0Hz,1H),2.50−2.78(m,4H),2.68(dd,J=13.4,4.6Hz,1H),2.83(m,1H),3.37(dd,J=7.5,3.2Hz,1H),3.73−3.95(m,4H),4.06(ddd,J=9.0,7.5,4.6Hz,1H),4.27(ddd,J=10.8,4.8,2.0Hz,1H),4.45(br d,J=2.4Hz,1H),5.08(d,J=1.7Hz,1H),5.39(s,1H),5.57(d,J=2.2Hz,1H),6.01(d,J=11.1Hz,1H),6.25(d,J=2.9Hz,1H),6.40(d,J=11.1Hz,1H).
LRMS m/z 556(M),538,520,462,444
HRMS calcd for C3452 556.3764,found 556.3757
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(R)−イソブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコ プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール (化合物No.1107a)の製造
Figure 0004361528
実施例20(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4R/5R)18mg(43μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)34mg(64μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1107aを11mg得た。収率47%。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.00(d,J=6.6Hz,3H),1.08(ddd,J=14.2,10.7,1.8Hz,1H),1.18−1.92(m,16H),1.93−2.08(m,2H),2.23(dd,J=13.4,8.9Hz,1H),2.40−2.75(m,3H),2.68(dd,J=13.4,4.5Hz,1H),2.83(m,1H),3.08(m,1H),3.37(dd,J=7.4,3.3Hz,1H),3.73−3.93(m,4H),4.06(ddd,J=8.1,7.4,4.4Hz,1H),4.45(br d,J=2.7Hz,1H),4.66(ddd,J=11.5,7.1,1.5Hz,1H),5.08(d,J=1.7Hz,1H),5.39(br s,1H),5.48(d,J=2.6Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.20(d,J=2.6Hz,1H),6.40(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 556(M),538,520,462,408
HRMS calcd for C3452 556.3764,found 556.3768
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(S)−イソブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコ プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール (化合物No.1107b)の製造
Figure 0004361528
実施例20(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4S/5S)22mg(51μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)43mg(77μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1107bを16mg得た。収率56%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.94(d,J=6.4Hz,3H),0.95(d,J=6.4Hz,3H),1.05(d,J=6.4Hz,3H),1.19−2.05(m,19H),2.23(dd,J=13.3,9.3Hz,1H),2.67(dd,J=13.3,4.4Hz,1H),2.73(br s,3H),2.83(m,1H),3.02(m,1H),3.37(dd,J=7.9,3.1Hz,1H),3.73−3.93(m,4H),4.05(ddd,J=7.9,7.9,4.5Hz,1H),4.45(br d,J=2.4Hz,1H),4.58(ddd,J=8.5,6.5,4.1Hz,1H),5.09(d,J=1.5Hz,1H),5.38(br s,1H),5.48(d,J=1.9Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.19(d,J=1.9Hz,1H),6.41(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 556(M),538,520,462,444,408,393,249
HRMS calcd for C3452 556.3764,found 556.3762
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(R)−イソブチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコ プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール (化合物No.1107c)の製造
Figure 0004361528
実施例21(4)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4R/5S)19mg(44μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)37mg(67μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1107cを11mg得た。収率43%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.95(d,J=6.4Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.05(d,J=5.9Hz,3H),1.10−1.75(m,14H),1.82−1.93(m,3H),1.95−2.05(m,2H),2.24(dd,J=13.1,9.4Hz,1H),2.30−2.70(m,4H),2.68(dd,J=13.1,4.2Hz,1H),2.83(m,1H),3.38(dd,J=7.6,3.2Hz,1H),3.73−3.93(m,4H),4.05(ddd,J=8.7,7.6,4.5Hz,1H),4.20(m,1H),4.44(br d,J=3.2Hz,1H),5.09(d,J=1.5Hz,1H),5.38(d,J=1.5Hz,1H),5.57(d,J=2.1Hz,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.13(d,J=2.1Hz,1H),6.41(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 556(M),538,520,462,444,408,393,249
HRMS calcd for C3452 556.3764,found 556.3770
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(S)−イソブチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコ プレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール (化合物No.1107d)の製造
Figure 0004361528
実施例22(5)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=i−Bu、4S/5R)10mg(22μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)19mg(34μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1107dを6mg得た。収率50%。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.95(d,J=6.6Hz,3H),0.96(d,J=6.6Hz,3H),1.01(d,J=6.6Hz,3H),1.20−1.90(m,17H),1.93−2.06(m,2H),2.23(dd,J=13.6,8.7Hz,1H),2.30−2.73(m,3H),2.62(m,1H),2.68(dd,J=13.6,4.4Hz,1H),2.83(m,1H),3.37(dd,J=7.5,3.2Hz,1H),3.75−3.92(m,4H),4.06(ddd,J=8.6,7.5,3.2Hz,1H),4.24(ddd,J=11.0,4.8,2.1Hz,1H),4.44(d,J=3.2Hz,1H),5.08(d,J=2.0Hz,1H),5.39(s,1H),5.56(d,J=2.6Hz,1H),6.01(d,J=11.4Hz,1H),6.24(d,J=2.6Hz,1H),6.41(d,J=11.4Hz,1H).
LRMS m/z 556(M),538,520,462,444,408,393,249
HRMS calcd for C3452 556.3764,found 556.3765
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4(R)−フェニル− 5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(1 9)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.109a)および20(R) −(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4(S)−フェニル−5(S)− イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエ ン−1α,3β−ジオール(化合物No.109b)の製造
Figure 0004361528
(1)文献既知の方法(例えば国際公開WO95/33716号明細書)で得られる化合物(2)(Z=(2−1)、Y=Br)30mg(0.101mmol)を用いて、実施例11(1)と同様な反応を行い、化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5R)を513mg(収率49%)および化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5S)を486mg(収率47%)得た。ただし、実施例11(1)における化合物(3)(R2c=Me、R=Me)に替えて、参考例9と同様にしてエチル アクリレートの替わりにメチル アクリレートを用いて得られる化合物(3)(R2c=Ph、R=Me)を用いた。
化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5R):
[α] 23+266.7(c1.08,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.54(s,3H),0.61(ddd,J=2.0,10.7,14.6Hz,1H),0.93(d,J=6.6Hz,3H),1.09(dddd,J=9.6,9.6,9.6,9.6Hz,1H),1.14−1.26(m,2H),1.34(ddd,J=2.3,12.0,14.4Hz,1H),1.37−1.45(m,2H),1.53(m,1H),1.59−1.65(m,3H),1.70(m,1H),1.87(ddd,J=1.6,6.8,12.3Hz,1H),1.95(br d,J=12.4Hz,1H),2.85(m,1H),4.36(ddd,J=8.0,2.6,2.6Hz,1H),4.86(ddd,J=2.2,8.0,11.8Hz,1H),5.615(s,1H),5.617(d,J=2.6Hz,1H),6.46(d,J=2.6Hz,1H),7.11−7.13(m,2H),7.30(tt,J=1.7,7.3Hz,1H),7.35(br t,J=7.3Hz,2H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.8,18.3,21.9,22.4,27.4,30.9,32.6,39.0,39.8,45.5,49.6,55.8,56.0,88.8,97.6,124.3,127.7,128.7(2C),129.0(2C),137.6,139.0,144.8,170.4.
LRMS m/z 442(M),363,201,175,147
HRMS calcd for C2531 79Br 442.1507,found 442.1506
化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5S):
[α] 24−24.8(c0.69,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.38(s,3H),0.52(m,1H),0.97(d,J=6.0Hz,3H),1.16−1.28(m,5H),1.36−1.42(m,2H),1.48−1.55(m,2H),1.59−1.64(m,2H),1.88(ddd,J=1.5,6.6,12.5Hz,1H),1.91(br d,J=14.0Hz,1H),2.83(m,1H),4.26(ddd,J=2.2,2.2,7.2Hz,1H),4.82(ddd,J=7.2,7.2,7.2Hz,1H),5.58(dd,J=1.6,1.6Hz,1H),5.61(d,J=2.1Hz,1H),6.41(d,J=2.1Hz,1H),7.12−7.13(m,2H),7.29(tt,J=1.7,7.3Hz,1H),7.33(br t,J=7.3Hz,2H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.7,19.1,21.8,22.4,26.6,30.9,33.1,37.5,39.7,45.4,49.6,55.6,55.8,80.3,97.5,124.2,127.7,128.7(2C),129.0(2C),138.4,139.8,144.9,170.5.
LRMS m/z 442(M),363,201,175,147
HRMS calcd for C2531 79Br 442.1507,found 442.1499
(2−a)上記で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5R)15mg(34μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=水素原子、3α/5β)19mg(51μmmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.109aを8mg得た。収率47%。
化合物No.109a:
[α] 28+191.6(c0.58,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.52(s,3H),0.61(ddd,J=2.0.10.6,14.6Hz,1H),0.92(d,J=6.6Hz,3Hz),1.09−1.15(m,2H),1.18−1.43(m,5H),1.47−1.70(m,6H),1.86−2.05(m,4H),2.30(dd,J=6.6,13.4Hz,1H),2.59(dd,J=3.4,12.9Hz,1H),2.79(dd,J=3.9,12.0Hz,1H),4.22(m,1H),4.36(ddd,J=2.7,2.7,7.9Hz,1H),4.42(ddd,J=4.3,4.3,8.5Hz,1H),4.90(ddd,J=1.9,7.9,11.8Hz,1H),5.00(br s,1H),5.32(br s,1H),5.61(d,J=2.7Hz,1H),5.98(d,J=12.3Hz,1H),6.35(d,J=12.3Hz,1H),6.46(d,J=2.7Hz,1H),7.11−7.13(m,2H),7.29−7.37(m,3H).
13C−NMR(CDCl)δ:12.0,18.3,22.1,23.5,27.4,29.0,32.7,39.1,40.4,42.8,45.2,45.9,49.7,56.3,56.8,66.8,70.7,78.9,111.7,117.1,124.3,124.8,127.7,128.7(2C),129.1(2C),133.0,137.6,139.0,142.8,147.6,170.5.
LRMS m/z 502(M),484,466,451,278,251,209
HRMS calcd for C3342 502.3083,found 502.3078
(2−b)上記で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5S)27mg(61μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=水素原子、3α/5β)34mg(92μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.109bを18mg得た。収率59%。
化合物No.109b:
[α] 26−35.5(c1.00,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.37(s,3H),0.52(m,1H),0.96(d,J=5.6Hz,3H),1.15−1.35(m,7H),1.41(dd,J=7.0,11.4Hz,1H),1.47−1.66(m,6H),1.85−2.04(m,4H),2.30(dd,J=7.0,13.3Hz,1H),2.59(dd,J=3.3,13.3Hz,1H),2.78(dd,J=3.8,12.6Hz,1H),4.22(m,1H),4.26(ddd,J=2.2,2.2,7.2Hz,1H),4.23(m,1H),4.82(ddd,J=7.2,7.2,14.7Hz,1H),4.98(s,1H),5.32(s,1H),5.60(d,J=2.2Hz,1H),5.94(d,J=11.2Hz,1H),6.35(d,J=11.2Hz,1H),6.40(d,J=2.2Hz,1H),7.11−7.13(m,2H),7.29−7.36(m,3H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,19.2,22.1,23.5,26.8,29.0,33.3,37.6,40.4,42.9,45.3,45.8,49.7,56.1,56.6,66.8,70.9,80.5,111.9,117.0,124.0,124.9,127.6,128.7(2C),128.9(2C),132.8,138.3,139.8,142.8,147.4,170.432.
LRMS m/z 502(M),484,466,451,278,251,209
HRMS calcd for C3342 502.3083,found 502.3081
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4(R)−フェニル− 5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(1 9)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.109c)の製造
Figure 0004361528
(1)実施例59(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5R)400mg(0.90mmol)を用いて、実施例12(1)と同様な反応を行い、化合物(Q)(4R/5R)を373mg得た。収率92%。無色固体。
[α] 22+45.2(c1.08,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),1.02(d,J=6.4Hz,3H),1.20−1.36(m,5H),1.41−1.75(m,8H),1.86(m,1H),1.96(ddd,J=1.7,6.8,12.2Hz,1H),2.03(m,1H),2.88(m,1H),3.23(d,J=8.3Hz,1H),3.98(s,2H),4.23(br dd,J=8.3,8.5Hz,1H),5.16(s,1H),5.24(s,1H),5.63(s,1H),7.23−7.35(m,5H).
13C−NMR(CDCl)δ:12.0,18.7,22.1,22.6,27.8,31.1,32.9,40.0,41.7,45.7,56.0,56.42,56.43,65.8,69.8,97.4,111.5,127.1,128.6(2C),128.9(2C),139.6,145.0,149.3.
LRMS m/z 446(M),428,349,331,254
HRMS calcd for C2531 79Br 446.1820,found 446.1820
(2)上記で得られた化合物(Q)(4R/5R)460mg(1.0mmol)を用いて、実施例12(2)と同様な反応を行い、化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、R=Piv、4R/5R)を513mg得た。収率94%。無色油状。
[α] 19+37.1(c1.54,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),1.02(d,J=6.3Hz,3H),1.19(s,9H),1.23−1.38(m,5H),1.41−1.58(m,4H),1.60−1.75(m,3H),1.86(m,1H),1.96(br dd,J=6.6,12.2Hz,1H),2.03(m,1H),2.88(m,1H),3.20(d,J=8.1Hz,1H),4.21(br dd,J=8.7,8.7Hz,1H),4.39(s,2H),5.22(s,1H),5.25(s,1H),5.63(s,1H),7.24−7.35(m,5H).
13C−NMR(CDCl)δ:12.1,18.7,22.2,22.7,27.3(3C),27.8,31.1,32.9,38.9,40.0,41.7,45.7,56.0,56.2,56.4,66.7,69.6,97.4,111.5,127.2,128.6(2C),128.8(2C),138.9,144.5,144.8,177.7.
LRMS m/z 429((M−OPiv)),411,332,255
HRMS calcd for C253479Br 429.1793,found 429.1797
(3)上記で得られた化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、R=Piv、4R/5R)700mg(1.3mmol)の塩化メチレン(6.6ml)溶液にテトラプロピルアンモニウム パールテネート(PrNRuO)324mg(0.92mmol)およびN−メチルモルホリン N−オキシド(NMO)771mg(6.6mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応液をろ過した後、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をTHF(10ml)に溶解した。この溶液にLiAlH 82mg(2.2mmol)を0℃にて加え、室温で3.5時間撹拌した。この反応液に0℃で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製すると、化合物(Q)(4R/5S)が126mg得られた。収率19%。無色油状。
[α] 25+44.1(c2.31,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.45(s,3H),0.99(d,J=6.6Hz,3H),1.13−1.38(m,5H),1.40−1.73(m,8H),1.87−1.96(m,2H),2.25(m,1H),2.85(m,1H),3.33(d,J=8.0Hz,1H),3.98(d,J=13.4Hz,1H),4.04(d,J=13.4Hz,1H),4.23(ddd,J=4.2,7.7,8.0Hz,1H),5.32(br s,1H),5.33(br s,1H),5.60(br,s,1H),7.20−7.32(m,5H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.7,20.2,22.1,22.6,27.5,31.0,35.2,39.8,41.8,45.5,55.7,56.4,57.3,65.3,72.4,97.3,113.3,126.9,128.3(2C),128.5(2C),140.5,145.0,148.8.
LRMS m/z 446(M),428,349,331,254
HRMS calcd for C2535 79Br 446.1820,found 446.1828
(4)上記で得られた化合物(Q)(4R/5S)136mg(0.304mmol)を塩化メチレン(3ml)に溶解した。その溶液にMnO 2.4g(27.6mmol)を加え、室温にて32時間撹拌した。この反応液を濾過した後、濾液を濃縮して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=19:1)にて精製すると、化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5S)が104mg得られた。収率77%。無色油状。
[α] 25+59.51(c0.69,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.48(s,3H),0.86(d,J=6.6Hz,3H),1.17−1.32(m,3H),1.34−1.52(m,4H),1.57−1.72(m,3H),1.80(ddd,J=3.5,5.6,14.3Hz,1H),1.87−2.00(m,3H),2.86(m,1H),3.72(ddd,J=3.2,3,6.8Hz,1H),4.46(ddd,J=6.5,6.5,6.8Hz,1H),5.34(d,J=3.2Hz,1H),5.63(s,1H),6.32(d,J=3.3Hz,1H),7.19−7.21(m,2H),7.30(m,1H),7.35−7.38(m,2H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,18.5,22.1,22.5,27.6,31.0,33.0,39.9,41.3,45.6,53.5,55.9,56.0,82.8,97.6,123.3,127.8,128.3(2C),129.1(2C),138.4,140.2,144.7,169.6.
LRMS m/z 442(M),363,227,201,175,147
HRMS calcd for C2531 79Br 442.1507,found 442.1499
(5)上記で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5S)16mg(36μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=水素原子、3α/5β)20mg(54μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.109cを10mg得た。収率55%。
化合物No.109c:
[α] 26+7.22(c0.69,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.46(s,3H),0.85(d,J=6.6Hz,3H),1.13−1.40(m,3H),1.46−1.55(m,6H),1.63−1.72(m,3H),1.81(ddd,J=3.4,5.6,14.2Hz,1H),1.87−2.05(m,5H),2.31(dd,J=6.3,13.5Hz,1H),2.59(dd,J=3.5,13.5Hz,1H),2.80(m,1H),3.72(ddd,J=3.4,3.4,7.0Hz,1H),4.22(m,1H),4.45(m,1H),4.50(ddd,J=6.7,6.7,6.9Hz,1H),4.99(s,1H),5.32(br s,1H),5.35(d,J=3.1Hz,1H),6.00(d,J=11.1Hz,1H),6.33(d,J=3.1Hz,1H),6.36(d,J=11.1Hz,1H),7.19−7.21(m,2H),7.29−7.32(m,1H),7.35−7.39(m,2H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,19.3,22.3,23.5,27.9,29.1,34.1,40.3,41.7,42.9,45.3,45.9,53.5,56.2,56.5,66.9,70.8,84.3,111.7,117.1,123.4,124.9,127.7,128.3(2C),129.1(2C),133.0,139.1,140.5,142.7,147.6,169.7.
LRMS m/z 502(M),484,466,451,278,251,209
HRMS calcd for C3342 502.3083,found 502.3077
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4(S)−フェニル− 5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(1 9)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.109d)の製造
Figure 0004361528
(1)実施例59(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5S)330mg(0.74mmol)を用いて、実施例12(1)と同様な反応を行い、化合物(Q)(4S/5S)を304mg得た。収率91%。無色固体。
[α] 24+105.11(c1.08,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.17(ddd,J=6.8,8.9,14.1Hz,1H),1.24−1.32(m,2H),1.38(ddd,J=5.2,12.0,12.0Hz,1H),1.43−1.61(m,4H),1.65−1.83(m,6H),1.93(dd,J=6.8,12.5Hz,1H),2.00(br d,J=12.7Hz,1H),2.87(m,1H),3.35(d,J=6.0Hz,1H),4.00(d,J=14.5Hz,1H),4.07(d,J=14.5Hz,1H),4.23(ddd,J=6.0,6.1,6.1Hz,1H),5.16(s,1H),5.27(s,1H),5.63(s,1H),7.26(m,1H),7.30−7.35(m,4H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.8,19.7,22.0,22.5,27.4,31.0,34.8,39.8,41.5,45.5,54.7,55.8,56.5,65.7,72.0,97.4,113.0,127.1,128.5(2C),129.5(2C),138.9,145.0,149.5.
LRMS m/z 428((M−HO))331,254,227
HRMS calcd for C253379Br 428.1715,found 428.1718
(2)上記で得られた化合物(Q)(4S/5S)379mg(0.85mmol)を用いて、実施例12(2)と同様な反応を行い、化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、R=Piv、4S/5S)を420mg得た。収率93%。無色結晶物質。
[α] 19+108.55(c0.31,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.05(d,J=6.6Hz,3H),1.20(s,9H),1.24−1.34(m,4H),1.44−1.63(m,5H),1.65−1.73(m,3H),1.79(m,1H),1.94(ddd,J=1.2,6.8,12.5Hz,1H),2.00(m,1H),2.87(m,1H),3.47(d,J=5.9Hz,1H),4.22(m,1H),4.40(d,J=13.3Hz,1H),4.46(d,J=13.3Hz,1H),5.25(s,1H),5.28(s,1H),5.63(s,1H),7.25−7.33(m,5H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,19.8,22.1,22.7,27.3,27.6,31.1,35.0,38.9,39.9,41.6,45.6,54.2,55.8,56.5,66.7,71.7,97.4,114.1,127.1,128.4(2C),129.4(2C),138.0,144.78,144.84,177.8.
LRMS m/z 429((M−OPiv))350,232,175
HRMS calcd for C253479Br 470.1793,found 429.1792
(3)上記で得られた化合物(5syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、R=Piv、4S/5S)405mg(0.76mmol)を用いて、LiAlHをLiAl(O−t−Bu)に替えて、実施例60(3)と同様な反応を行い、化合物(Q)(4S/5R)を252mg得た。収率62%。無色油状。
[α] 27+85.40(c1.00,CDCl
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.99(d,J=6.3Hz,3H),1.10(m,1H),1.20(s,9H),1.16−1.33(m,3H),1.38−1.49(m,3H),1.51−1.66(m,3H),1.72−1.85(m,2H),1.90(br dd,J=7.0,11.8Hz,1H),1.97(br d,J=12.9Hz,1H),2.36(br s,1H),2.85(m,1H),3.26(d,J=9.7Hz,1H),4.27(br dd,J=9.7,9.8Hz,1H),4.36(d,J=13.9Hz,1H),4.53(d,J=13.9Hz,1H),5.25(s,1H),5.34(s,1H),5.62(s,1H),7.16−7.18(m,2H),7.21−7.31(m,3H).
13C−NMR(CDCl)δ:12.0,18.6,22.1,22.6,27.2(3C),27.7,31.1,32.8,38.8,39.9,41.1,45.6,56.0,56.2,58.4,66.0,68.9,97.4,113.7,126.9,128.1(2C),128.6(2C),139.8,144.6,145.0,178.2.
LRMS m/z 512((M−HO))427,411,332,255
HRMS calcd for C3041 79Br 512.2290,found 512.2291
(4)上記で得られた化合物(Q)(4S/5R)229mg(0.431mmol)を用いて、実施例60(4)と同様な反応を行い、化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5R)を161mg得た。収率84%。無色油状。
[α] 25+59.5(c0.69,CHCl
IR(neat)1765,1456,1234,1140cm−1
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.90(d,J=6.6Hz,3H),1.18−1.29(m,2H),1.32−1.40(m,2H),1.43−1.67(m,4H),1.78−1.87(m,3H),1.92−1.99(m,2H),2.86(m,1H),3.71(m,1H),4.46(br dd,J=8.3,8.3Hz,1H),5.37(d,J=3.1Hz,1H),5.65(s,1H),6.34(d,J=3.1Hz,1H),7.19−7.21(m,2H),7.31−7.40(m,3H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,18.5,22.1,22.5,27.6,31.0,33.0,39.9,41.3,45.6,53.5,55.9,56.0,82.8,97.6,123.3,127.8,128.3(2C),129.1(2C),138.4,140.2,144.7,169.6.
LRMS m/z 442(M),363,227,201,175,147
HRMS calcd for C2531 79Br 442.1507,found 442.1499
(5)上記で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5R)25mg(56μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=水素原子、13α/5β)31mg(84μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.109dを14mg得た。収率49%。
化合物No.109d:
[α] 25+14.60(c1.00,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),0.90(d,J=6.3Hz,3H),1.21−1.31(m,3H),1.36(m,1H),1.46−1.56(m,5H),1.64−1.69(m,2H),1.79−2.03(m,7H),2.31(dd,J=6.2,12.8Hz,1H),2.60(br d,J=12.8Hz,1H),2.82(m,1H),3.71(m,1H),4.24(m,1H),4.44−4.49(m,2H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.37(d,J=2.7Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.34−6.38(m,2H),7.19−7.21(m,2H),7.32−7.40(m,3H).
13C−NMR(CDCl)δ:12.1,18.5,22.3,23.5,27.6,29.1,33.0,40.5,41.3,42.9,45.3,46.0,53.5,56.3,56.8,66.9,70.8,82.9,111.8,117.2,123.3,124.8,127.8,128.3(2C),129.1(2C),133.0,138.5,140.3,142.6,147.5,169.7.
LRMS m/z 502(M),484,466,451,278,251,209
HRMS calcd for C3342 502.3083,found 502.3081
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (R)−フェニル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.209a) の製造
Figure 0004361528
実施例59(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5R)16mg(36μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)21mg(55μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.209aを10mg得た。収率54%。
H−NMR(CDCl)δ:0.51(s,3H),0.61(ddd,J=14.5,10.7,2.0Hz,1H),0.91(d,J=6.6Hz,3H),1.07(d,J=6.8Hz,3H),1.21(ddd,J=12.9,12.9,4.0Hz,1H),1.31−1.45(m,4H),1.48−1.72(m,9H),1.86−1.96(m,3H),2.22(dd,J=13.5,7.7Hz,1H),2.66(dd,J=13.5,4.2Hz,1H),2.79(dd,J=11.9,3.8Hz,1H),3.84(ddd,J=12.0,7.7,4.2Hz,1H),4.30(dd,J=4.0,4.0Hz,1H),4.35(ddd,J=7.9,7.8,2.7Hz,1H),4.86(ddd,J=11.7,7.9,1.9Hz,2H),4.99(d,J=2.0Hz,1H),5.27(s,1H),5.61(d,J=2.6Hz,1H),5.97(d,J=11.2Hz,1H),6.36(d,J=11.2Hz,1H),6.45(d,J=2.6Hz,1H),7.11−7.13(m,2H),7.29−7.37(m,3H).
LRMS m/z 516(M),498,480,454,265,223
HRMS calcd for C3444 516.3240,found 516.3243
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (S)−フェニル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.209b) の製造
Figure 0004361528
実施例59(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5S)26mg(59μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)34mg(89μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.209bを13mg得た。収率43%。
H−NMR(CDCl)δ:0.35(s,3H),0.51(m,1H),0.96(d,J=5.4Hz,3H),1.09(d,J=6.8Hz,3H),1.17−1.32(m,7H),1.37−1.68(m,7H),1.86−1.92(m,3H),2.22(dd,J=13.7,8.3Hz,1H),2.65(dd,J=13.7,3.9Hz,1H),2.78(dd,J=12.5,3.9Hz,1H),3.82(m,1H),4.26(ddd,J=7.2,2.3,2.1Hz,1H),4.29(br s,1H),4.82(ddd,J=7.2,6.8,6.8Hz,1H),4.98(d,J=2.0Hz,1H),5.26(s,1H),5.60(d,J=2.2Hz,1H),5.93(d,J=11.1Hz,1H),6.36(d,J=11.1Hz,1H),6.40(d,J=2.2Hz,1H),7.11−7.13(m,2H),7.30−7.36(m,3H).
LRMS m/z 516(M),498,480,454,265,223
HRMS calcd for C3444 516.3240,found 516.3243
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (R)−フェニル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.209c) の製造
Figure 0004361528
実施例60(4)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5S)17mg(38μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)22mg(57μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.209cを9mg得た。収率45%。
H−NMR(CDCl)δ:0.45(s,3H),0.84(d,J=6.3Hz,3H),1.08(d,J=6.8Hz,3H),1.12−1.32(m,4H),1.34−1.71(m,11H),1.80(ddd,J=14.2,6.5,3.3Hz,1H),1.83−1.94(m,3H),1.98(br d,J=10.4Hz,1H),2.23(dd,J=13.4,8.0Hz,1H),2.60(dd,J=13.6,4.1Hz,1H),2.80(m,1H),3.72(ddd,J=7.0,3.2,3.2Hz,1H),3.84(ddd,J=8.0,7.6,4.1Hz,1H),4.30(br s,1H),4.50(ddd,J=7.0,6.8,6.8Hz,1H),5.00(d,J=2.0Hz,1H),5.27(s,1H),5.35(d,J=3.1Hz,1H),5.99(d,J=11.4Hz,1H),6.32(d,J=3.1Hz,1H),6.37(d,J=11.4Hz,1H),7.18−7.21(m,2H),7.30(m,1H),7.34−7.39(m,2H).
LRMS m/z 516(M),498,480,454,265,223
HRMS calcd for C3444 516.3240,found 516.3245
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4 (S)−フェニル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7 (E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.209d) の製造
Figure 0004361528
実施例61(4)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5R)27mg(61μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)28mg(73μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.209dを14mg得た。収率45%。
H−NMR(10% CDOD in CDCl)δ:0.54(s,3H),0.90(d,J=6.3Hz,3H),1.08(d,J=6.8Hz,3H),1.21−1.30(m,3H),1.33−1.41(m,2H),1.44−1.56(m,4H),1.60−1.70(m,2H),1.75−1.82(m,2H),1.84−1.99(m,4H),2.22(dd,J=13.4,8.3Hz,1H),2.67(dd,J=13.4,3.9Hz,1H),2.81(m,1H),3.71(ddd,J=7.9,3.2,3.2Hz,1H),3.85(m,1H),4.31(dd,J=4.0,4.6Hz,1H),4.47(ddd,J=10.3,7.9,2.0Hz,1H),5.00(d,J=2.0Hz,1H),5.28(s,1H),5.37(d,J=3.1Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.34(d,J=3.1Hz,1H),6.37(d,J=11.2Hz,1H),7.19−7.21(m,2H),7.32(m,1H),7.36−7.40(m,2H).
LRMS m/z 516(M),498,480,454,265,223
HRMS calcd for C3444 516.3240,found 516.3242
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(R)−フェニル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.810a)の製造
Figure 0004361528
実施例59(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5R)17mg(38μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)31mg(57μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.810aを10mg得た。収率47%。
H−NMR(CDCl)δ:0.50(s,3H),0.61(ddd,J=14.4,10.7,2.0Hz,1H),0.91(d,J=6.6Hz,3H),1.06−1.14(m,2H),1.17−1.40(m,4H),1.45(m,1H),1.57−1.76(m,12H),1.88(dd,J=11.1,8.2Hz,1H),1.95(br d,J=12.7Hz,1H),2.24(dd,J=13.2,8.4Hz,1H),2.65(dd,J=13.2,4.3Hz,1H),2.79(br dd,J=12.1,3.1Hz,1H),3.70(t,J=5.7Hz,2H),3.90(ddd,J=8.4,8.2,4.3Hz,1H),4.34−4.38(m,2H),4.86(ddd,J=11.8,7.9,2.0Hz,1H),4.97(d,J=1.5Hz,1H),5.27(d,J=1.5Hz,1H),5.61(d,J=2.6Hz,1H),5.96(d,J=11.5Hz,1H),6.37(d,J=11.5Hz,1H),6.45(d,J=2.6Hz,1H),7.11−7.13(m,2H),7.28−7.37(m,3H).
LRMS m/z 560(M),542,524,509,349,262
HRMS calcd for C3648 560.3502,found 560.3510
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(S)−フェニル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.810b)の製造
Figure 0004361528
実施例59(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5S)31mg(70μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)57mg(105μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.810bを22mg得た。収率54%。
H−NMR(CDCl)δ:0.35(s,3H),0.51(m,1H),0.95(d,J=5.4Hz,3H),1.14−1.37(m,7H),1.39−1.52(m,3H),1.60−1.78(m,9H),1.86−1.92(m,1H),2.24(dd,J=13.2,8.7Hz,1H),2.66(dd,J=13.2,4.3Hz,1H),2.78(m,1H),3.70(t,J=4.9Hz,2H),3.87(ddd,J=8.7,7.5,4.3Hz,1H),4.25(ddd,J=7.3,2.1,2.1Hz,1H),4.82(ddd,J=7.5,6.8,6.8Hz,1H),4.97(d,J=1.7Hz,1H),5.27(d,J=1.7Hz,1H),5.60(d,J=2.1Hz,1H),5.92(d,J=11.4Hz,1H),6.37(d,J=11.4Hz,1H),6.40(d,J=2.1Hz,1H),7.11−7.13(m,2H),7.28−7.37(m,3H).
LRMS m/z 560(M),542,524,509,349,262
HRMS calcd for C3648 560.3502,found 560.3502
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(R)−フェニル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.810c)の製造
Figure 0004361528
実施例60(4)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5S)19mg(43μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)35mg(65μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.810cを10mg得た。収率42%。
H−NMR(CDCl)δ:0.45(s,3H),0.84(d,J=6.3Hz,3H),1.13−1.39(m,4H),1.46−1.48(m,4H),1.64−2.04(m,14H),2.24(dd,J=13.3,8.5Hz,1H),2.65(dd,J=13.3,4.2Hz,1H),2.80(br d,J=12.2Hz,1H),3.68−3.73(m,3H),3.88(ddd,J=8.5,8.1,4.2Hz,1H),4.37(s,1H),4.50(ddd,J=6.8,6.8,6.8Hz,1H),4.98(s,1H),5.27(s,1H),5.34(d,J=3.2Hz,1H),5.98(d,J=11.3Hz,1H),6.32(d,J=3.2Hz,1H),6.38(d,J=11.3Hz,1H),7.18−7.20(m,2H),7.28−7.38(m,3H).
LRMS m/z 560(M),542,524,509,349,262
HRMS calcd for C3648 560.3502,found 560.3495
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4(S)−フェニル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレ グナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合 物No.810d)の製造
Figure 0004361528
実施例61(4)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5R)21mg(47μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)38mg(70μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.810dを12mg得た。収率45%。
H−NMR(10% CDOD in CDCl)δ:0.54(s,3H),0.89(d,J=6.6Hz,3H),1.20−1.29(m,4H),1.36(m,1H),1.43−1.53(m,3H),1.63−1.98(m,14H),2.24(dd,J=13.4,8.9Hz,1H),2.66(dd,J=13.4,4.2Hz,1H),2.81(br d,J=13.7Hz,1H),3.68−3.73(m,3H),3.90(ddd,J=8.3,8.3,4.4Hz,1H),4.37(d,J=2.9Hz,1H),4.46(m,1H),4.98(d,J=1.7Hz,1H),5.27(d,J=1.7Hz,1H),5.37(d,J=3.2Hz,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.34(d,J=3.2Hz,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H),7.19−7.21(m,2H),7.32(m,1H),7.36−7.40(m,2H).
LRMS m/z 560(M),542,524,509,349,262
HRMS calcd for C3648 560.3502,found 560.3502
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(R)−フェニル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプ レグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化 合物No.1110a)の製造
Figure 0004361528
実施例59(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5R)18mg(41μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)34mg(61μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1110aを12mg得た。収率51%。
H−NMR(CDCl)δ:0.51(s,3H),0.61(ddd,J=14.4,10.6,1.8Hz,1H),0.91(d,J=6.3Hz,3H),1.06−1.14(m,2H),1.21(ddd,J=12.8,12.8,3.7Hz,1H),1.31−1.39(m,2H),1.42−1.71(m,6H),1.86−1.90(m,3H),1.95(br d,J=12.7Hz,1H),2.19(br s,1H),2.22(dd,J=13.2,9.0Hz,1H),2.39(br s,1H),2.52(br s,1H),2.67(dd,J=13.3,4.4Hz,1H),2.79(br d,J=12.2Hz,1H),3.38(dd,J=7.3,3.2Hz,1H),3.74−3.90(m,4H),4.06(m,1H),4.35(ddd,J=7.8,2.4,2.4Hz,1H),4.43(br s,1H),4.86(ddd,J=11.6,7.9,1.8Hz,1H),5.07(d,J=1.5Hz,1H),5.38(s,1H),5.61(d,J=2.6Hz,1H),5.97(d,J=11.2Hz,1H),6.39(d,J=11.2Hz,1H),6.45(d,J=2.6Hz,1H),7.11−7.13(m,2H),7.29−7.37(m,3H).
LRMS m/z 576(M),558,540,482,428,351,309,267
HRMS calcd for C3648 576.3451,found 576.3447
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(S)−フェニル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプ レグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化 合物No.1110b)の製造
実施例59(1)で得られた化合物(4syn)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5S)40mg(90μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)75mg(135μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1110bを24mg得た。収率46%。
H−NMR(CDCl)δ:0.35(s,3H),0.43(m,1H),0.95(d,J=5.1Hz,3H),1.15−1.31(m,6H),1.40−1.52(m,3H),1.59−1.63(m,2H),1.87−1.91(m,4H),2.20−2.25(m,2H),2.47(br s,1H),2.53(br s,1H),2.66(dd,J=13.5,4.5Hz,1H),2.77(br d,J=11.5Hz,1H),3.36(m,1H),3.75−3.92(m,4H),4.04(m,1H),4.25(m,1H),4.44(s,1H),4.82(m,1H),5.07(s,1H),5.38(s,1H),5.60(s,1H),5.93(d,J=10.7Hz,1H),6.37−6.40(m,2H),7.11−7.12(m,2H),7.30−7.35(m,3H).
LRMS m/z 576(M),558,540,482,428,351,309,267
HRMS calcd for C3648 576.3451,found 576.3453
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(R)−フェニル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプ レグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化 合物No1110c)の製造
Figure 0004361528
実施例60(4)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4R/5S)21mg(47μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)40mg(72μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1110cを10mg得た。収率37%。
H−NMR(CDCl)δ:0.45(s,3H),0.83(d,J=6.6Hz,3H),1.13−1.38(m,3H),1.46−1.54(m,4H),1.64−1.71(m,3H),1.77−2.00(m,6H),2.23(dd,J=13.4,8.6Hz,1H),2.53(m,3H),2.67(dd,J=13.4,4.5Hz,1H),2.80(br d,J=12.9Hz,1H),3.37(dd,J=7.3,3.2Hz,1H),3.72(m,1H),3.74−3.91(m,3H),4.05(ddd,J=8.6,7.5,4.5Hz,1H),4.44(s,1H),4.56(ddd,J=7.5,6.8,6.8Hz,1H),5.08(d,J=2.7Hz,1H),5.34(d,J=3.1Hz,1H),5.38(br s,1H),5.99(d,J=11.1Hz,1H),6.32(d,J=3.1Hz,1H),6.40(d,J=11.1Hz,1H),7.18−7.20(m,2H),7.30(m,1H),7.34−7.38(m,2H).
LRMS m/z 576(M),558,540,482,428,351,309,267
HRMS calcd for C3648 576.3451,found 576.3452
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4(S)−フェニル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプ レグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化 合物No1110d)の製造
Figure 0004361528
実施例61(4)で得られた化合物(4anti)(Z=(2−1)、Y=Br、R2c=Ph、4S/5R)17mg(38μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)32mg(57μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1110dを9mg得た。収率41%。
H−NMR(CDCl)δ:0.54(s,3H),0.89(d,J=6.6Hz,3H),1.18−1.30(m,4H),1.36(m,1H),1.45−1.56(m,3H),1.60−1.68(m,2H),1.75−1.82(m,2H),1.84−1.89(m,2H),1.92−1.99(m,2H),2.15(br s,1H),2.23(dd,J=13.7,8.6Hz,1H),2.40(br s,1H),2.50(br s,1H),2.68(dd,J=13.7,4.3Hz,1H),2.81(br d,J=12.5Hz,1H),3.38(dd,J=7.2,3.3Hz,1H),3.71(ddd,J=7.7,3.2,3.2Hz,1H),3.75−3.91(m,4H),4.06(ddd,J=8.6,8.1,4.3Hz,1H),4.44−4.84(m,2H),5.08(d,J=2.0Hz,1H),5.37(d,J=3.2Hz,1H),5.39(br s,1H),6.00(d,J=11.5Hz,1H),6.35(d,J=3.2Hz,1H),6.40(d,J=11.5Hz,1H),7.19−7.21(m,2H),7.32(m,1H),7.36−7.40(m,2H).
LRMS m/z 576(M),558,540,482,428,351,309,267
HRMS calcd for C3648 576.3451,found 576.3466
20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4,4−ジメチル−5 (R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19) −トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.111a)および20(R)− (テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4,4−ジメチル−5(S)−イ ル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン −1α,3β−ジオール化合物(No.111b)の製造
Figure 0004361528
(1)塩化クロム(III)739mg(4.7mmol)のTHF(23ml)懸濁液にLiAlH 94mg(2.3mmol)を0℃で加え、室温で30分撹拌した。この溶液に、参考例11で得られた化合物(3a)(R2d=R2e=R=Me)486mg(2.34mmol)のTHF(8ml)溶液と文献既知の方法(例えば国際公開WO95/3716号明細書)で得られる化合物(2)(Z=(2−1)、Y=Br)350mg(1.17mmol)のTHF(8ml)溶液を加え、同温で1時間撹拌した。反応液に水を加えた後、水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製し、化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=Me、5R)と化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=Me、5S)の混合物390mg(収率80%、異性対比2:1)を得た。これらは以下の(2)、(3−a)、(3−b)に示す変換を行って単一物として取得した。
(2)上記で得られた化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=Me、5R)と化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=Me、5S)の混合物390mg(1.0mmol)のトルエン溶液(3.3ml)に0℃にてDIBAL−Hのトルエン溶液5ml(1.04M、5.0mmol)を加えた後、室温にて14時間撹拌した。反応溶液に0℃でメタノール、10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、室温にて5分間撹拌した後、水層をエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をピリジン2.8ml(0.3mol)に溶解し、これに塩化ピバロイル0.16ml(1.3mmol)を0℃にて加え、室温にて1時間撹拌した。反応液に0℃で水を加えた後、水層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物を塩化メチレン2.8mlに溶解し、これに0℃でTBSOTf 0.5ml(2.1mmol)、2,6−ルチジン 0.5ml(4.2mmol)を加え、室温にて5時間撹拌した。反応液に0℃で水を加えた後、水層をジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をトルエン溶液(3.0ml)に溶解し、0℃にてDIBAL−Hのトルエン溶液5ml(1.04M、5.0mmol)を加えた後、室温にて14時間撹拌した。反応溶液に0℃でメタノール、10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、室温にて5分間撹拌した後、水層をエーテルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製すると、化合物(R)(5R)231mg(収率54%)と化合物(R)(5S)69mg(収率18%)がそれぞれ得られた。
化合物(R)(5R):
H−NMR(CDCl)δ:0.09(s,3H),0.12(s,3H),0.56(s,3H),0.89(d,J=6.7Hz,3H),0.93(s,9H),1.07(s,3H),1.10(s,3H),1.15−1.32(m,3H),1.37−1.70(m,8H),1.88−2.02(m,3H),2.84−2.88(m,2H),3.55(d,J=9.3Hz,1H),3.97(dd,J=8.1,13.4Hz,1H),4.25(dd,J=2.2,13.4Hz,1H),4.94(d,J=1.1Hz,1H),5.16(d,J=1.1Hz,1H)5.64(s,1H).
LRMS m/z 495((M−OH)),455,416,364
HRMS calcd for C274879BrSi 495.2658,found 495.2643
化合物(R)(5S):
H−NMR(CDCl)δ:0.13(s,6H),0.54(s,3H),0.92(s,9H),1.00(d,J=11.2Hz,3H),1.05(m,1H),1.11(s,3H),1.11(s,3H),1.14−1.33(m,5H),1.38−1.68(m,4H),1.87−2.04(m,4H),2.86(m,1H),3.08(dd,J=3.9,8.7Hz,1H),3.60(dd,J=3.9,7.3Hz,1H),3.97(dd,J=8.4,13.0Hz,1H),4.26(dd,J=3.2,13.0Hz,1H),5.00(d,J=1.1Hz,1H),5.22(d,J=1.1Hz,1H),5.64(s,1H).
LRMS m/z 495(M−OH)),455,416,364
HRMS calcd for C274879BrSi 495.2658,found 495.2683
(3−a)上記で得られた化合物(R)(5R)200mg(0.39mmol)をアセトニトリルに溶解し、フッ化水素酸/アセトニトリル(1:9、2ml)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加え、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下で溶媒を留去して得られた残留物を塩化メチレン(3.9ml)に溶解し、MnO 729mg(8.4mmol)を加え、室温にて24時間撹拌した。この反応液を濾過した後、濾液を濃縮して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)にて精製すると、化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=Me、5R)が140mg得られた。収率91%。無色固体。
[α] 24+141.2(c0.38,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.59(s,3H),1.00(d,J=6.3Hz,3H),1.05(s,3H),1.11(dd,J=11.2,13.4Hz,1H),1.21(s,3H),1.25−1.36(m,3H),1.44−1.66(m,7H),1.89(m,1H),1.96−2.04(m,2H),2.89(dd,J=6.8,15.6Hz,1H),4.14(d,J=10.5Hz,1H),5.47(s,1H),5.65(s,1H),6.15(s,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.9,18.6,22.1,22.5,22.8,25.1,27.6,31.0,32.9,35.9,39.9,41.9,45.6,55.9,56.2,84.2,97.6,119.1,144.7,146.1,170.3.
LRMS m/z 394(M),315,256,227
HRMS calcd for C2131 79Br 394.1507,found 394.1508
(3−b)上記で得られた化合物(R)(5S)87mg(0.17mmol)用いて、実施例74(3−a)と同様な反応を行い、化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=Me、5S)を55mg得た。収率82%。無色固体。
[α] 24+31.4(c0.85,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.58(s,3H),1.05(s,3H),1.08(d,J=6.6Hz,3H),1.21(s,3H),1.25−1.70(m,11H),1.95−2.04(m,3H),2.88(dd,J=3.9,15.9Hz,1H),4.10(dd,J=2.9,9.0Hz,1H),5.46(s,1H),5.65(s,1H),6.14(s,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:11.8,19.7,22.1,22.5,23.0,24.3,27.8,31.0,35.3,35.5,39.8,42.6,45.6,55.7,55.9,86.1,97.5,118.9,144.8,146.1,170.5.
LRMS m/z 394(M),315,256,227
HRMS calcd for C2131 79Br 394.1507,found 394.1508
(4−a)上記で得られた化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=Me、5R)30mg(76μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=水素原子、3α/5β)42mg(0.114μmmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.111aを27mg得た。収率78%。
化合物No.111a:
[α] 24+56.160(c1.15,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.57(s,3H),0.99(d,J=6.6Hz,3H),1.05(s,3H),1.11(dd,J=1.47,10.5Hz,1H),1.21(s,3H),1.26(m,3H),1.45−1.76(m,9H),1.83−2.04(m,5H),2.31(dd,J=6.5,13.3Hz,1H),2.60(dd,J=3.4,13.4Hz,1H),2.83(dd,J=3.9,12.0Hz,1H),4.14(dd,J=1.6,11.6Hz,1H),4.24(s,1H),4.43(s,1H),5.00(s,1H),5.33(s,1H),5.47(s,1H),6.12(d,J=11.4Hz,1H),6.15(s,1H),6.37(d,J=11.4Hz,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:12.1,18.6,22.3,22.8,23.6,25.1,27.6,29.1,32.9,35.9,40.5,42.0,42.9,45.3,46.0,56.4,57.0,66.8,70.8,84.3,111.7,117.2,119.1,124.7,133.1,142.6,146.2,147.5,170.4.
LRMS m/z 454(M),418,403
HRMS calcd for C2942 454.3083,found 454.3083
(4−b)上記で得られた化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R2d=R2e=Me、5S)31mg(78μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=水素原子、3α/5β)43mg(0.117μmmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.111bを22mg得た。収率62%。
[α] 24−21.8(c0.85,CHCl
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.05(s,3H),1.07(d,J=6.6Hz,3H),1.21(s,3H),1.25−1.72(m,13H),1.88−2.06(m,5H),2.32(dd,J=6.3,13.4Hz,1H),2.60(dd,J=3.5,13.3Hz,1H),2.83(dd,J=3.8,11.8Hz,1H),4.10(dd,J=3.4,9.0Hz,1H),4.23(s,1H),4.43(s,1H),5.00(dd,J=1.5,1.6Hz,1H),5.33(dd,J=1.6,1.7Hz,1H),5.45(s,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.13(s,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
13C−NMR(CDCl)δ:12.0,19.7,22.3,23.0,23.6,24.4,27.9,29.1,35.4,35.6,40.4,42.6,42.9,45.3,46.0,56.2,56.7,66.8,70.8,86.3,111.6,117.1,118.8,124.8,133.0,142.8,146.2,147.6,170.5.
LRMS m/z 454(M),418,403
HRMS calcd for C2942 454.3083,found 454.3083
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4,4 −ジメチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E), 10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.211a)の製造
Figure 0004361528
実施例74(3−a)で得られた化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R =R2e=Me、5R)26mg(66μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)40mg(105μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.211aを18mg得た。収率58%。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),1.00(d,J=6.7Hz,3H),1.06(s,3H),1.08(d,J=6.7Hz,3H),1.12(m,1H),1.21(s,3H),1.26−1.34(m,3H),1.46−1.72(m,10H),1.90−2.04(m,3H),2.23(dd,J=7.9,13.3Hz,1H),2.67(dd,J=4.0,13.5Hz,1H),2.83(dd,J=3.8,11.9Hz,1H),3.85(ddd,J=4.2,7.5,7.5Hz,1H),4.15(dd,J=1.3,11.6Hz,1H),4.31(br,1H),5.01(d,J=2.0Hz,1H),5.28(s,1H),5.47(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.15(s,1H),6.38(s,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 468(M),451,434,419,404
HRMS calcd for C3044 468.3240,found 468.3264
2α−メチル−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン−2−フラノン−4,4 −ジメチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ−5(Z),7(E), 10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物No.211b)の製造
Figure 0004361528
実施例74(3−b)で得られた化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R =R2e=Me、5S)25mg(63μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=Me、3α/4α/5β)41mg(107μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.211bを14mg得た。収率47%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.04(s,3H),1.06(d,J=6.7Hz,3H),1.07(d,J=6.7Hz,3H),1.21(s,3H),1.25−1.70(m,13H),1.88−2.04(m,4H),2.23(dd,J=8.1,13.7Hz),2.66(dd,J=4.0,13.8Hz,1H),2.82(dd,J=3.7,12.2Hz,1H),3.84(ddd,J=4.2,7.6,7.6Hz,1H),4.10(dd,J=3.4,8.8Hz),4.31(d,J=3.2Hz,1H),5.00(d,J=1.7Hz,1H),5.27(dd,J=1.0,2.0Hz,1H),5.45(s,1H),6.01(d,J=11.2Hz,1H),6.13(s,1H),6.38(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 468(M),451,434,419
HRMS calcd for C3044 468.3240,found 468.3248
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4,4−ジメチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ −5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物N o.812a)の製造
Figure 0004361528
実施例74(3−a)で得られた化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R =R2e=Me、5R)39mg(76μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)68mg(126μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.812aを18mg得た。収率46%。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.99(d,J=6.3Hz,3H),1.06(s,3H),1.11(m,1H),1.21(s,3H),1.26−1.35(m,5H),1.48−1.86(m,11H),1.97−2.05(m,3H),2.25(dd,J=8.7,13.1Hz,2H),2.28(br,1H),2.66(dd,J=4.2,13.4Hz,1H),2.83(m,1H),3.69−3.70(m,2H),3.90(ddd,J=4.3,8.2,8.2Hz,1H),4.15(dd,J=1.1,11.4Hz,1H),4.38(d,J=2.9Hz,1H),4.99(d,J=1.7Hz,1H),5.28(d,J=1.7Hz,1H),5.47(s,1H),6.00(d,J=11.2Hz,1H),6.15(s,1H),6.39(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 512(M),495,478,461
HRMS calcd for C3248 512.3502,found 512.3502
2α−(3−ヒドロキシプロピル)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン− 2−フラノン−4,4−ジメチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグナ −5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物N o.812b)の製造
Figure 0004361528
実施例74(3−b)で得られた化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R =R2e=Me、5S)18mg(46μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−(CHOTBS、3α/4α/5β)37mg(68μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.812bを9mg得た。収率39%。
H−NMR(CDCl)δ:0.55(s,3H),1.05(s,3H),1.07(d,J=6.6Hz,3H),1.21(s,3H),1.24−1.54(m,10H),1.58−1.77(m,7H),1.92−2.02(m,5H),2.25(dd,J=13.5,8.9Hz,1H),2.66(dd,J=4.3,13.5Hz,1H),2.83(m,1H),3.70(m,2H),3.89(ddd,J=4.4,8.3,8.3Hz,1H),4.11(dd,J=3.2,9.0Hz,1H),4.38(d,J=2.9Hz,1H),5.00(d,J=1.6Hz,1H),5.28(d,J=1.6Hz,1H),5.46(s,1H),6.00(d,J=11.4Hz,1H),6.14(s,1H),6.40(d,J=11.4Hz,1H).
LRMS m/z 512(M),495,478,461
HRMS calcd for C3248 512.3502,found 512.3490
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4,4−ジメチル−5(R)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.1112a)の製造
Figure 0004361528
実施例74(3−a)で得られた化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R =R2e=Me、5R)30mg(76μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)71mg(128μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1112aを23mg得た。収率57%。
H−NMR(CDCl)δ:0.56(s,3H),0.99(d,J=6.6Hz,3H),1.05(s,3H),1.11(m,1H),1.21(s,3H),1.23−1.35(m,4H),1.47−1.56(m,3H),1.66−1.88(m,6H),1.96−2.05(m,2H),2.24(dd,J=8.8,1.34Hz,1H),2.68(dd,J=4.4,13.7Hz,1H),2.73(br,3H),2.83(m,1H),3.37(dd,J=3.2,7.6Hz,1H),3.74−3.91(m,4H),4.06(ddd,J=4.4,8.2,8.2Hz,1H),4.15(dd,J=1.2,11.5Hz,1H),4.45(d,J=2.9Hz,1H),5.09(d,J=1.7Hz,1H),5.39(s,1H),5.47(s,1H),6.12(d,J=11.2Hz,1H),6.15(s,1H),6.41(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 528(M),511,494,477,435
HRMS calcd for C3248 528.3451,found 528.3449
2α−(3−ヒドロキシプロポキシ)−20(R)−(テトラヒドロ−3−メチレン −2−フラノン−4,4−ジメチル−5(S)−イル)メチル−9,10−セコプレグ ナ−5(Z),7(E),10(19)−トリエン−1α,3β−ジオール(化合物 No.1112b)の製造
Figure 0004361528
実施例74(3−b)で得られた化合物(4)(Z=(2−1)、Y=Br、R =R2e=Me、5S)14mg(35μmol)と化合物(7)(R=TBS、R=−O(CHOTBS、3α/4α/5β)35mg(63μmol)を用いて、実施例14(2−a)と同様な反応を行い、化合物No.1112bを13mg得た。収率69%。
H−NMR(CDCl)δ:0.70(s,3H),1.05(s,3H),1.06(d,J=6.6Hz,3H),1.21(s,3H),1.23−1.72(m,11H),1.84−2.04(m,5H),2.24(dd,J=9.2,13.5Hz,1H),2.53(br,3H),2.68(dd,J=4.6,13.7Hz,1H),2.82(m,1H),3.38(dd,J=3.3,7.4Hz,1H),3.83(m,4H),4.05(m,1H),4.10(dd,J=3.3,8.9Hz,1H),4.45(d,J=2.9Hz,1H),5.10(d,J=1.5Hz,1H),5.39(d,J=1.5Hz,1H),5.46(s,1H),6.02(d,J=11.2Hz,1H),6.13(s,1H),6.42(d,J=11.2Hz,1H).
LRMS m/z 528(M),511,494,477,435
HRMS calcd for C3248 528.3451,found 528.3451
ニワトリ小腸粘膜細胞内1α,25−ジヒドロキシビタミンD レセプター(VD R)に対する結合親和性
石塚ら、Steroids、37巻、33−43頁、1982年に記載の方法に従って行った。すなわち、12×75mmのポリプロピレンチューブに15000dpmの〔26、27−メチル−H〕1α,25−ジヒドロキシビタミンD(180Ci/mmol)の10μlエタノール溶液と本発明化合物の40μlエタノール溶液を加え、これにリン酸緩衝液(pH7.4)1mlにニワトリ小腸粘膜細胞内1α,25−ジヒドロキシビタミンDレセプター蛋白質0.2mgとゼラチン1mgを溶解したものを加え、25℃で1時間反応させた。40%ポリエチレングリコール6000溶液1mlをチューブに加え、激しく撹拌後、4℃、2260×gで60分間遠心分離した。沈殿部分のチューブをカッターナイフで切り取り、液体シンチレーター用バイアルに入れ、10mlのジオキサンシンチレーターを加え、放射能を液体シンチレーションカウンターで測定した。測定値よりレセプターに対する〔26、27−メチル−H〕1α,25−ジヒドロキシビタミンDの結合を50%阻害する本発明化合物の濃度を求め、この濃度を1α,25−ジヒドロキシビタミンDの50%阻害濃度を1としたときの相対強度比で示した。結果を次表に示す。
Figure 0004361528
この結果から、本発明の化合物はVDRに非常に高い親和性で結合することが明らかになった。したがって、後述の本発明化合物のアンタゴニスト作用を考慮すると、これらは高いビタミンDアンタゴニスト作用が期待でき、活性型ビタミンDの作用が亢進した結果引き起こされる骨パジェット病または高カルシウム血症に対する治療剤として有効であることが示された。
1α,25−ジヒドロキシビタミンD によるHL−60細胞分化誘導作用を指標と したビタミンD アンタゴニスト作用
(1)HL−60細胞は、細胞バンク(ジャパニーズ・キャンサー・リサーチ・リソース・バンク、細胞番号:JCRB0085)から購入したものを用いた。細胞は、継代培養による細胞特性の変化を防ぐため凍結保存ストックとし、実験開始前に解凍して継代培養を始めたものを使用した。実験には継代1ヶ月から半年程度のものを用いた。継代は、浮遊培養状態の細胞を遠心回収して、新鮮な培養液に1/100程度(1−2×10cells/ml)の濃度に希釈することで実施した。培養液として10%牛胎児血清を含むRPMI−1640培地を用いた。
(2)(1)で継代培養していた細胞を遠心回収して培養液に2×10cells/mlに分散させ、24ウェル培養シャーレに1ml/ウェルで播種した。この系に、1α,25−ジヒドロキシビタミンDを1×10−5M、本発明の化合物を1×10−8−1から10−4Mでエタノール溶液としたものをウェルあたり1μlで添加した(最終濃度:1α,25−ジヒドロキシビタミンDが1×10−8M、本発明化合物が1×10−11Mから1×10−7M)。コントロールにはエタノールをウェルあたり1μl添加した。37℃、5%CO下で4日間培養した後、細胞を遠心回収した。
(3)HL−60細胞の分化誘導作用の指標としてニトロブルーテトラゾリウム(以下NBT)還元活性の誘導を用いた。NBT還元活性の測定は以下の手順に従って実施した。すなわち、遠心回収した細胞を新鮮な培養液に浮遊させた後、NBT0.1%、12−O−テトラデカノイルホルボール−13−アセテート100ng/mlとなるように添加し、37℃で25分間インキュベートした後、サイトスピン標本を作製した。風乾後、ケルネヒトロート染色をおこない、光学顕微鏡下でNBT還元活性陽性細胞の比率を求めた。1×10−8Mの1α,25−ジヒドロキシビタミンD単独処理での陽性細胞比率に対する、1×10−8Mの1α,25−ジヒドロキシビタミンDと1×10−11Mから1×10−7Mの本発明化合物の同時処理による陽性細胞比率のパーセント比を本発明化合物の処理濃度に対してプロットし、パーセント比が50%となる本発明化合物の処理濃度をIC50値(nM)として算出した。結果を次表に示す。
Figure 0004361528
この結果から、本発明の化合物は1α,25−ジヒドロキシビタミンDによって引き起こされる細胞分化誘導作用を抑制することがわかった。すなわち本発明の化合物は1α,25−ジヒドロキシビタミンDに対するアンタゴニストとして作用することが示された。したがって、本発明の化合物は活性型ビタミンDの作用が亢進した結果引き起こされる骨パジェット病および/または高カルシウム血症に対する治療剤として有効であることが示された。
産業上の利用分野
本発明化合物は医薬品の有効成分として用いることができる。本発明化合物を有効成分とする医薬組成物は、骨パジェット病または高カルシウム血症の治療剤として用いられる。

Claims (11)

  1. 下記式(1)で表される化合物またはその医薬上許容される溶媒和物。
    Figure 0004361528
    [式中、Rメチル基、ヒドロキシプロピル基、またはヒドロキシプロピルオキシ基を表し、R2aおよびR2b の組合せは、いずれも水素原子、水素原子とメチル基、いずれもメチル基、水素原子とエチル基、水素原子とプロピル基、水素原子とブチル基、水素原子とイソブチル基を表すか、または2aとR2bが一緒になってそれらが結合する炭素原子とともにシクロプロパン環を形成してもよい。ただし、R がメチル基であり、R2aおよびR2bが水素原子である化合物は除く。]
  2. 上記式(1)の1位の立体配置がα配置であり、3位の立体配置がβ配置である、請求項1に記載の化合物またはその医薬上許容される溶媒和物。
  3. 上記式(1)のRがメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、または3−ヒドロキシプロポキシ基である、請求項1または請求項に記載の化合物またはその医薬上許容される溶媒和物。
  4. 上記式(1)のRがメチル基でR2aとR2bの組合せが水素原子とメチル基、Rがメチル基でR2aとR2bの組合せが水素原子とエチル基、Rがメチル基でR2aとR2bの組合せが水素原子とブチル基、Rがメチル基でR2aとR2bの組合せが水素原子とイソブチル基、またはRがメチル基でR2aとR2bが両者ともメチル基である、請求項1または請求項に記載の化合物またはその医薬上許容される溶媒和物。
  5. 上記式(1)のRが3−ヒドロキシプロピル基でR2aとR2bが両者とも水素原子、Rが3−ヒドロキシプロピル基でR2aとR2bの組合せが水素原子とメチル基、Rが3−ヒドロキシプロピル基でR2aとR2bの組合せが水素原子とエチル基、Rが3−ヒドロキシプロピル基でR2aとR2bの組合せが水素原子とブチル基、Rが3−ヒドロキシプロピル基でR2aとR2bの組合せが水素原子とイソブチル基、またはRが3−ヒドロキシプロピル基でR2aとR2bが両者ともメチル基である、請求項1または請求項に記載の化合物またはその医薬上許容される溶媒和物。
  6. 上記式(1)のRが3−ヒドロキシプロポキシ基でR2aとR2bが両者とも水素原子、Rが3−ヒドロキシプロポキシ基でR2aとR2bの組合せが水素原子とメチル基、Rが3−ヒドロキシプロポキシ基でR2aとR2bの組合せが水素原子とエチル基、Rが3−ヒドロキシプロポキシ基でR2aとR2bの組合せが水素原子とブチル基、Rが3−ヒドロキシプロポキシ基でR2aとR2bの組合せが水素原子とイソブチル基、またはRが3−ヒドロキシプロポキシ基でR2aとR2bが両者ともメチル基である、請求項1または請求項に記載の化合物またはその医薬上許容される溶媒和物。
  7. 請求項1から請求項のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する、骨パジェット病治療剤。
  8. 請求項1から請求項のいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される溶媒和物を有効成分として含有する、高カルシウム血症治療剤。
  9. 請求項1からのいずれかに記載の化合物またはその医薬上許容される溶媒和物と、製薬学的に許容される担体とからなる医薬組成物。
  10. 下記式(2)、
    Figure 0004361528
    [式中、Zは下記式(2−1)、(2−2)、(2−3)、(2−4)、または(2−5)のいずれかを表す。
    Figure 0004361528
    [上記式(2−1)から(2−5)中、Yは臭素原子またはヨウ素原子を表し、Rはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基、アセチル基、ベンゾイル基、メトキシメチル基、またはテトラヒドロ−4H−ピラン−2−イル基を表し、RおよびRはそれぞれ独立にメチル基、エチル基、プロピル基、トリクロロエチル基、またはRとRが一緒になってエチレン基もしくはプロピレン基を表し、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Rは水素原子、Rで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルキル基、またはRで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−Cのアルコキシ基を表す。]
    で表されるアルデヒド化合物と、下記式(3)、
    Figure 0004361528
    [式中、R2Cは上記式(2)のRで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C10のアルキル基、上記式(2)のRで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C10のアリール基、上記式(2)のRで定義される基で保護された水酸基で置換されていてもよいC−C12のアラルキル基を表し、RはC−Cのアルキル基を表す。]
    で表されるアクリル酸化合物とを、2価クロム存在下に反応させることを特徴とする、下記式(4syn)、
    Figure 0004361528
    [式中、R2cは上記式(3)における定義に同じであり、Zは上記式(2)における定義に同じである。炭素aと炭素bの相対配置がsynである。]
    で表される化合物の製造法。
  11. 下記式(4syn)、
    Figure 0004361528
    [式中、R2c請求項10に記載の式(3)における定義に同じであり、Zは請求項10に記載の式(2)における定義に同じである。炭素aと炭素bの相対配置がsynである。]
    で表されるラクトン化合物のラクトン環を還元し、引き続き生じた1級水酸基を保護して下記式(5syn)、
    Figure 0004361528
    [式中、R2c請求項10に記載の式(3)における定義に同じであり、Zは請求項10に記載の式(2)における定義に同じであり、Rはアセチル基、4−オキソペンタノイル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリイソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、またはt−ブチルジフェニルシリル基を表す。炭素aと炭素bの相対配置がsynである。]
    で表されるアルコール化合物を得て、この化合物の2級水酸基を酸化して、下記式(6)
    Figure 0004361528
    [式中、R2c請求項10に記載の式(3)における定義に同じであり、Zは請求項10に記載の式(2)における定義に同じであり、Rは上記式(5syn)における定義に同じである。]
    で表されるケトン化合物を得て、この化合物のケトン基を還元して下記式(5anti)、
    Figure 0004361528
    [式中、R2c請求項10に記載の式(3)における定義に同じであり、Zは請求項10に記載の式(2)における定義に同じであり、Rは上記式(5syn)における定義に同じである。炭素aと炭素bの相対配置がantiである。]
    で表されるアルコール化合物を得て、この化合物のRを脱保護し、次いで生じた1級水酸基を酸化してラクトン環を形成することを特徴とする、下記式(4anti)、
    Figure 0004361528
    [式中、R2c請求項10に記載の式(3)における定義に同じであり、Zは請求項10に記載の式(2)における定義に同じである。炭素aと炭素bの相対配置がantiである。]
    で表されるラクトン化合物の製造法。
JP2005504743A 2003-01-30 2004-01-29 ビタミンd3ラクトン誘導体 Expired - Fee Related JP4361528B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003021650 2003-01-30
JP2003021650 2003-01-30
JP2003339658 2003-09-30
JP2003339658 2003-09-30
PCT/JP2004/000815 WO2004067525A1 (ja) 2003-01-30 2004-01-29 ビタミンd3ラクトン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004067525A1 JPWO2004067525A1 (ja) 2006-05-18
JP4361528B2 true JP4361528B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=32828907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504743A Expired - Fee Related JP4361528B2 (ja) 2003-01-30 2004-01-29 ビタミンd3ラクトン誘導体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9073885B2 (ja)
EP (1) EP1589009B1 (ja)
JP (1) JP4361528B2 (ja)
KR (1) KR101092277B1 (ja)
CN (1) CN1771239B (ja)
AU (1) AU2004207719B9 (ja)
BR (1) BRPI0407104A (ja)
CA (1) CA2514614C (ja)
NO (1) NO332287B1 (ja)
NZ (1) NZ541158A (ja)
WO (1) WO2004067525A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110207944A1 (en) * 2008-11-04 2011-08-25 Teijin Pharma Limited Vitamin d3 lactam derivative

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3346241A1 (de) 1983-03-31 1984-10-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Parallelverknuepfungsschaltung mit verkuerztem uebertragsdurchlauf
US4666634A (en) * 1984-12-05 1987-05-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha vitamin D3 derivatives having a substituent at 2-position
WO1995033716A1 (fr) * 1994-06-07 1995-12-14 Teijin Limited Derive de la vitamine d3 et son procede de production
US5877168A (en) * 1995-02-10 1999-03-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Vitamin D derivative with substituent at the 2β-position
DK0771789T3 (da) * 1995-10-30 2000-06-13 Hoffmann La Roche 1 alpha, 26-dihydroxy-D-homo-vitamin D3
JPH11116551A (ja) * 1996-09-05 1999-04-27 Teijin Ltd ビタミンd3誘導体およびその製造法
US5945410A (en) * 1997-03-17 1999-08-31 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-alkyl-19-nor-vitamin D compounds
ATE229937T1 (de) 1997-05-02 2003-01-15 Teijin Ltd Vitamin d 3? derivate und verfahren zur herstellung derselben
US5939406A (en) * 1997-07-21 1999-08-17 Wisconsin Alumni Research Foundation 18-substituted-19-nor-vitamin D compounds
CA2348235A1 (en) * 1998-10-23 2000-05-04 Teijin Limited Vitamin d3 derivatives and treating agent for inflammatory respiratory disease using same
JP2002069003A (ja) * 2000-08-23 2002-03-08 Teijin Ltd ビタミンd誘導体を含有する骨吸収抑制剤
US20050101575A1 (en) * 2002-02-20 2005-05-12 Karuya Takenouchi Vitamin d3 derivatives and remedies using the same
JP4381248B2 (ja) 2004-07-23 2009-12-09 Fdk株式会社 電極端子の固定構造およびその固定方法
AU316086S (en) * 2007-07-09 2007-09-12 Onesteel Wire Pty Ltd Fence post driver
JP4407756B2 (ja) 2008-02-11 2010-02-03 株式会社デンソー ヒートポンプ式加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050097953A (ko) 2005-10-10
CA2514614C (en) 2011-09-13
US9073885B2 (en) 2015-07-07
CA2514614A1 (en) 2004-08-12
AU2004207719A8 (en) 2004-08-12
EP1589009A4 (en) 2008-05-07
NO332287B1 (no) 2012-08-13
AU2004207719A1 (en) 2004-08-12
EP1589009A1 (en) 2005-10-26
NZ541158A (en) 2008-03-28
JPWO2004067525A1 (ja) 2006-05-18
KR101092277B1 (ko) 2011-12-13
WO2004067525A1 (ja) 2004-08-12
US20060148768A1 (en) 2006-07-06
AU2004207719B9 (en) 2009-10-01
BRPI0407104A (pt) 2006-01-24
CN1771239B (zh) 2010-06-09
EP1589009B1 (en) 2014-10-08
CN1771239A (zh) 2006-05-10
NO20053566L (no) 2005-08-24
AU2004207719B2 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101918358B (zh) 新型维生素d受体活化剂及制造方法
US6531460B1 (en) Vitamin D, derivatives and remedies for inflammatory respiratory diseases containing the same
AU707942B2 (en) New vitamin D derivatives with substituents at C-25, process for their production, intermediate products and use for the production of pharmaceutical agents
HU222775B1 (hu) D-vitamin analógok, eljárás előállításukra és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
JP3992297B2 (ja) ビタミンd3誘導体、およびそれを用いる炎症性呼吸器疾患治療剤
HU221588B (hu) D-vitamin 25-karbonsav-származékok és ezeket tartalmazó gyógyászati készítmények
JP5449767B2 (ja) 1α,25−ジヒドロキシビタミンD3の低血漿カルシウム上昇性16,23−ジエン−25−オキシムアナログ
JP4361528B2 (ja) ビタミンd3ラクトン誘導体
JP4512490B2 (ja) ビタミンd類似体、該類似体を含んで成る組成物およびその使用
JPH0457671B2 (ja)
EP1663250A1 (en) Methods for treating bladder dysfunction
JP2006045109A (ja) ビタミンd3ラクトン誘導体を用いる骨粗鬆症治療剤
AU2002338672B2 (en) 3-desoxy-vitamin D3 analog esters
Takenouchi et al. Vitamin D 3 lactone derivatives
US20050101575A1 (en) Vitamin d3 derivatives and remedies using the same
RU2261244C2 (ru) Новые аналоги витамина d
JPH05132499A (ja) ビタミンd関連化合物
AU2012262174A1 (en) (22E)-2-methylene-26,27-cyclo-22-dehydro-1alpha-hydroxy-19-norvitamin D3 derivatives
JP2018521010A (ja) 1α,25−ジヒドロキシ−24,24−ジフルオロ−19−ノルビタミンD3類似体およびそれらの薬学的使用法
JP2004175763A (ja) 6,7−置換−19−ノル−ビタミンd3誘導体
WO2006035075A1 (en) Use of vitamin d compounds for the prevention or treatment of chronic prostatitis

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4361528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees