JP4361294B2 - ケトチフェン含有組成物 - Google Patents

ケトチフェン含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4361294B2
JP4361294B2 JP2003049443A JP2003049443A JP4361294B2 JP 4361294 B2 JP4361294 B2 JP 4361294B2 JP 2003049443 A JP2003049443 A JP 2003049443A JP 2003049443 A JP2003049443 A JP 2003049443A JP 4361294 B2 JP4361294 B2 JP 4361294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
composition
salt
ketotifen
polyoxyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003049443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004315365A (ja
Inventor
周 井上
博夫 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003049443A priority Critical patent/JP4361294B2/ja
Publication of JP2004315365A publication Critical patent/JP2004315365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361294B2 publication Critical patent/JP4361294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光に対して不安定なケトチフェン又はその塩を含有しても、長期間に亘り光に対する安定性が改善された組成物(例えば、水性組成物、粘膜適用組成物など)に関する。
【0002】
【従来の技術】
ケトチフェン又はその塩は、抗ヒスタミン作用に加えて、ケミカルメディエーターの遊離抑制、好酸球の活性化抑制などの薬理作用を有しており、抗アレルギー剤として経口剤、点眼剤、点鼻剤として広く利用されている。しかし、ケトチフェン又はその塩は光に対して不安定である。特に、水性の組成物中では光に極めて不安定となるため、製造工程、市場流通工程での安定性、開封後の長期安定性を担保することが課題である。
【0003】
一般に、光に対して不安定な薬理活性物質を含有する製剤を安定に保持する手段としては、製剤を収容する包装材料による遮光手段、例えば、製剤を収容する容器を遮光するための補助的な遮光袋を付随的に使用する方法、製剤を収容する容器を、褐色容器やアルミニウム容器にする方法などの遮光手段が採用されている。しかし、補助的遮光袋を使用者が使用しない場合も多く繰り返し使用しているうちに紛失してしまうことも多く、また、容器や包材を使用できない製造過程では、光により物質が分解する危険性が高い。さらに、製造工程において、アルミニウム容器や濃い褐色の容器などの不透明又は透明性の低い容器を用いると、製剤を容器に充填した後、異物混入を容器の外側から検査するのが困難となる。
【0004】
さらに、製剤の適用に際しても、遮光下で製剤を使用することは殆ど不可能である。特に局所投与剤を、容器から薬物を取り出して皮膚や粘膜に適用すると、通常、薬物が光に曝露されることとなり、適用部位で薬物が光分解するのを免れることは困難である。そこで、これまでにケトチフェン又はその塩の光安定性を改善する方法が知られている。
【0005】
例えば、フマル酸ケトチフェン及びグリチルリチン酸又はその塩を含有する医薬組成物、並びにフマル酸ケトチフェン、製剤化助剤及びグリチルリチン酸又はその塩を含有する医薬組成物において、フマル酸ケトチフェンの光安定性が改善されることが知られている(特許文献1)。また、ケトチフェン、レチノイン酸、レチノール、レチノールアセテートやこれらの塩などの薬学的に活性な成分を含む水性眼科用組成物を、Irganox1330などの抗酸化剤を含む高分子材料の容器に収容することなどにより接触させ、組成物を安定化(熱、光、及び/又は酸素暴露などに対して安定化)させることが知られている(特許文献2)。さらに、フマル酸ケトチフェンに、(a)ホウ酸、(b)ホウ酸及びキレート剤、(c)ホウ酸、キレート剤及びアミノ酸類(イプシロン−アミノカプロン酸、グルタル酸又はそのナトリウム塩、アミノエチルスルホン酸など)を含む安定性に優れ、低刺激性の点眼剤が開示されている。この文献では、高温で長時間保存しても、フマル酸ケトチフェンの残存率が高いことが知られている(特許文献3)。
【0006】
【特許文献1】
特開平10−152439号公報
【特許文献2】
特表2002−510627号公報
【特許文献3】
特開平7−324034号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、ケトチフェン又はその塩を含有しても光安定性が顕著に改善された組成物を提供することにある。本発明の他の目的は、水性の組成物中であっても光に対する安定性が改善された水性の組成物を提供することにある。また、光に対する安定性が改善されているだけでなく、粘膜に適用しても刺激のない安全な粘膜適用組成物を提供することにある。さらに、本発明の別の目的は、ケトチフェン又はその塩の光に対する安定性を改善する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、ケトチフェン又はその塩に、イプシロン−アミノカプロン酸と、非イオン性界面活性剤及びソルビン酸又はその塩から選択された少なくとも一種を含有した組成物が、ケトチフェン又はその塩の光安定性を改善でき、長期間に亘り光に対して安定な組成物であることを見いだし、本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明のケトチフェン含有組成物は、ケトチフェン又はその塩(以下、単にケトチフェン類と称する場合がある)と、イプシロン−アミノカプロン酸と、非イオン性界面活性剤及びソルビン酸又はその塩から選択された少なくとも一種を配合した組成物とを含有する安定化された組成物である。また、ケトチフェン又はその塩(以下、単にケトチフェン類と称する場合がある)と、イプシロン−アミノカプロン酸と、非イオン性界面活性剤及びソルビン酸又はその塩から選択された少なくとも一種を配合した組成物とを含有する水性の組成物である。
【0010】
すなわち、本発明は下記に掲げる組成物または光安定化方法である。
(1)水性の眼粘膜又は鼻粘膜適用組成物であって、組成物全体に対して、(A)0.001〜0.1w/v%のケトチフェン又はその塩と、(B)0.1〜5w/v%のイプシロン−アミノカプロン酸と、(C)0.01〜1w/v%の非イオン性界面活性剤及び0.001〜5w/v%のソルビン酸又はその塩から選択された少なくとも一種とを含有し、該非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンヒマシ油又は硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーから選択された少なくとも一種である、光に対して安定化された水性眼粘膜又は鼻粘膜適用組成物、
(2)水性の眼粘膜又は鼻粘膜適用組成物であって、組成物全体に対して、(A)0.001〜0.1w/v%のケトチフェン又はその塩と、(B)0.1〜5w/v%のイプシロン−アミノカプロン酸と、(C)0.01〜1w/v%の非イオン性界面活性剤とを含有し、該非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンヒマシ油又は硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーから選択された少なくとも一種である、光に対して安定化された水性の眼粘膜又は鼻粘膜適用組成物、
(3)点眼剤、洗眼剤、点鼻剤又はコンタクトレンズ用剤である(1)又は(2)に記載の組成物、
(4)キレート剤をさらに含む(1)乃至(3)のいずれかに記載の組成物、
(5)キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸又はその塩である(1)乃至(4)のいずれかに記載の組成物、
(6)光透過性の容器に収容されている(1)乃至(5)のいずれかに記載の組成物、
(7)容器を遮光するための遮光袋を備えていない(6)に記載の組成物、
(8)水性の組成物中のケトチフェン又はその塩の光安定性を改善する方法であって、組成物全体に対して、(A)0.001〜0.1w/v%のケトチフェン又はその塩とともに、(B)0.1〜5w/v%のイプシロン−アミノカプロン酸、並びに(C)0.01〜1w/v%の非イオン性界面活性剤及び0.001〜5w/v%のソルビン酸又はその塩から選択された少なくとも一種を配合し、該非イオン性界面活性剤としてポリオキシエチレンヒマシ油又は硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーから選択された少なくとも一種を用いることを特徴とする、水性の組成物中のケトチフェン又はその塩の光安定性を改善する方法。
【0011】
なお、本明細書中、「塩」とは薬理学的に又は生理学的に許容される塩を意味する。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明では、ケトチフェン類にイプシロン−アミノカプロン酸と、非イオン性界面活性剤及びソルビン酸又はその塩から選択された少なくとも一種、を含有し光安定性を改善する。
【0013】
本発明のケトチフェンは4,9−ジヒドロ−4−(1−メチル−4−ピペリジリデン)−10H−ベンゾ[4,5]シクロヘプタ[1,2−b]チオフェン−10−オンとして知られる公知化合物であり、公知の方法により合成してもよく市販品として入手することもできる。
【0014】
本発明のケトチフェンの塩としては、医薬上、薬理学的に又は生理学的に許容される塩が使用できる。このような塩としては、有機酸塩[例えば、モノカルボン酸塩(酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酪酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩など)、多価カルボン酸塩(フマル酸塩、マレイン酸塩など)、オキシカルボン酸塩(乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩など)、有機スルホン酸塩(メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩など)など]、無機酸塩(例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩など)、有機塩基との塩(例えば、メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、トリピリジン、ピコリンなどの有機アミンとの塩など)、無機塩基との塩[例えば、アンモニウム塩;アルカリ金属(ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウムなど)、アルミニウムなどの金属との塩など]などが例示できる。ケトチフェン類のうち、有機酸塩、特にフマル酸ケトチフェンなどが好ましい。これらのケトチフェン類は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。ケトチフェン又はその塩は、水和物の形態で使用することができる。
【0015】
ケトチフェン類の組成物中の含有量は、常用量、例えば成人一日あたりの適用量が0.01〜15mg程度となるように剤型や適用方法等に応じて適宜選択できる。具体的には、ケトチフェン類の組成物中の含有量は、安定化された組成物(以下、安定化組成物ともいう。)全体に対して、通常0.0001〜10重量%(W/W%)、好ましくは0.0001〜5W/W%、さらに好ましくは0.0001〜1W/W%程度である。水性の組成物(以下、水性組成物ともいう。)全体に対しては、通常、0.0001〜1W/V%(以下、特に言及しない限り「W/V%」を単に「%」で示す)、好ましくは0.0001〜1%、さらに好ましくは0.005〜0.1%、特に0.001〜0.1%程度である。
【0016】
本発明のイプシロン−アミノカプロン酸は、6−アミノヘキサン酸(6-aminohexanoic acid)としても知られる公知化合物であり公知の方法により合成してもよく市販品として入手することもできる。
【0017】
イプシロン−アミノカプロン酸の組成物中の含有量は、安定化組成物全体に対して、0.001〜20W/W%、好ましくは0.001〜10W/W%、さらに好ましくは0.001〜5W/W%程度である。水性組成物全体に対して、組成物全体に対して、0.001〜10%、好ましくは0.05〜5%、さらに好ましくは0.1〜5%、特に好ましくは1〜5%程度である。
【0018】
ケトチフェン類に対するイプシロン−アミノカプロン酸の割合は、安定化組成物においては、例えばケトチフェン類1重量部に対して、イプシロン−アミノカプロン酸の下限が通常0.01重量部以上、好ましくは0.05重量部以上、より好ましくは0.1重量部以上、特に好ましくは0.5重量部以上、上限が通常10,000重量部以下、好ましくは3,500重量部以下、より好ましくは1,000重量部以下、特に好ましくは200重量部以下であり、水性組成物においては、例えばケトチフェン類1重量部に対して、下限が通常1重量部以上、好ましくは5重量部以上、より好ましくは10重量部以上、特に好ましくは15重量部以上、上限が通常200重量部以下、好ましくは100重量部以下、より好ましくは80重量部以下、特に好ましくは50重量部以下である。
【0019】
本発明の非イオン性界面活性剤としては、医薬品、医薬部外品、食品、化粧品の分野において通常用いられるものであれば制限されないが、例えば、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプロピレン(67)グリコール(ポロクサマー407)、ポロクサマー235、ポロクサマー188などのポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー;モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン (ポリソルベート80) などのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレン(60)ヒマシ油、ポリオキシエチレンオキシステアリン酸トリグリセリド(60E.O.)(ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油)などのポリオキシエチレンヒマシ油又は硬化ヒマシ油;ポリオキシエチレン(9) ラウリルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレン(20) ポリオキシプロピレン(4) セチルエーテルなどのポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレン(10)ノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類などが使用できる。なお、括弧内の数字は付加モル数(平均付加モル数)を示す。
【0020】
これらの非イオン性界面活性剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。なかでも、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油又は硬化ヒマシ油などが好ましく、さらに好ましくはポリオキシエチレンオキシステアリン酸トリグリセリド(60E.O.)、モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプロピレン(67)グリコールである。
【0021】
非イオン性界面活性剤の組成物中の含有量は、安定化組成物中では、通常、0.001〜10W/W%、好ましくは0.001〜5W/W%程度である。水性組成物中では、0.001〜3%、好ましくは0.005〜1%、さらに好ましくは0.01〜1%程度である。
本発明の組成物において、ケトチフェン類に対する非イオン性界面活性剤の割合は、通常ケトチフェン類1重量部に対して、非イオン性界面活性剤の下限が0.01重量部以上、好ましくは0.05重量部以上、より好ましくは0.1重量部以上、上限が通常1000重量部以下、好ましくは500重量部以下、より好ましくは100重量部以下である。また、イプシロン−アミノカプロン酸に対する非イオン性界面活性剤の割合は、通常イプシロン−アミノカプロン酸1重量部に対して、非イオン性界面活性剤の下限が0.001重量部以上、好ましくは0.005重量部以上、より好ましくは0.01重量部以上、上限が通常100重量部以下、好ましくは50重量部以下、より好ましくは10重量部以下である。
【0022】
本発明のソルビン酸は公知化合物であり、公知の方法により合成してもよく市販品として入手することもできる。本発明のソルビン酸の塩としては、前記ケトチフェン類の項で例示の塩などが挙げられる。特に、無機塩基との塩、例えば、ソルビン酸カリウムなどのソルビン酸アルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩などが好ましい。ソルビン酸又はその塩は、単独で又は二種以上組合せて使用できる。
【0023】
ソルビン酸又はその塩の組成物中の含有量は、安定化組成物中では、通常0.00005〜10W/W%、好ましくは0.0001〜10W/W%程度である。水性組成物中では、通常0.00005〜10%、好ましくは0.0001〜10%、より好ましくは0.0005〜5%、特に好ましくは0.001〜5%程度である。
本発明の組成物において、ケトチフェン類に対するソルビン酸又はその塩の割合は、通常ケトチフェン類1重量部に対して、ソルビン酸又はその塩の下限が0.01重量部以上、好ましくは0.1重量部以上、上限が通常500重量部以下、好ましくは300重量部以下、より好ましくは100重量部以下である。また、イプシロン−アミノカプロン酸に対するソルビン酸又はその塩の割合は、通常イプシロン−アミノカプロン酸1重量部に対して、ソルビン酸又はその塩の下限が0.0001重量部以上、好ましくは0.001重量部以上、より好ましくは0.01重量部以上、上限が通常100重量部以下、好ましくは50重量部以下、より好ましくは10重量部以下である。
【0024】
本発明の組成物では、第一の必須成分としてケトチフェン又はその塩、第二の必須成分としてイプシロン−アミノカプロン酸、さらに第三の必須成分として非イオン性界面活性剤及びソルビン酸又はその塩から選択された少なくとも一種を含有することによってケトチフェン又はその塩の光安定性を改善することができる。ここで、第三の必須成分としては、少なくとも一種の非イオン性界面活性剤を含有してもよく、少なくとも一種のソルビン酸又はその塩を含有してもよいが、少なくとも一種の非イオン性界面活性剤及び少なくとも一種のソルビン酸又はその塩を組み合わせて含有すると、光安定化効果がより高まることから好ましい。
【0025】
さらに、本発明の組成物にキレート剤を配合すると、ケトチフェン類の光安定性がさらに改善されることから、より好ましい組成物を提供することができる。かかるキレート剤としては、例えば、エデト酸(エチレンジアミン四酢酸,EDTA)、エチレンジアミン二酢酸(EDDA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、N−(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、N−(2−ヒドロキシエチル)イミノ二酢酸(HIDA)、クエン酸、酒石酸、コハク酸又はこれらの塩などが例示できる。本発明のキレート剤における塩は、薬理学的又は生理学的に許容される塩であって、前記ケトチフェン類の項で例示の塩が使用できる。これらのキレート剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらのキレート剤のうち好ましくは、エチレンジアミン四酢酸、クエン酸及びこれらの塩[エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム・二水和物(エデト酸ナトリウム)など]である。
【0026】
本発明の組成物中におけるキレート剤の含有量は、安定化組成物中では、通常、0.0001〜10W/W%、好ましくは0.001〜5W/W%程度である。水性組成物中では、通常、0.0001〜1%、好ましくは0.0001〜0.5%、さらに好ましくは0.0001〜0.3%程度である。
【0027】
本発明の安定化組成物は、目的に応じて種々の形態、例えば、固形剤、半固形剤、液剤などの様々な剤形で提供することができる。例えば、固形剤(錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤など)、半固形剤[軟膏剤(硬軟膏剤、軟軟膏剤など)、クリーム剤など]、液剤[点眼剤、洗眼剤、点鼻剤、コンタクトレンズ用剤、ローション剤、エキス剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、注射剤(用時調製型の注射剤を含む)、エアゾール剤、軟カプセル剤、ドリンク剤など]などの種々の形態で利用できる。本発明の安定化組成物は、医薬組成物に限らず、コンタクトレンズ用剤などの非医薬組成物としても利用できる。
【0028】
本発明の水性組成物は水性媒体を用いた組成物であり、医薬組成物に限らず、コンタクトレンズ用剤などの非医薬組成物としても利用できる。例えば、外皮用軟膏、外皮用クリーム、外皮用液剤、点眼薬(点眼剤)、洗眼薬(洗眼剤)、眼軟膏薬、コンタクトレンズ装着液、コンタクトレンズ用剤(洗浄液、保存液、殺菌液、マルチパーパスソリューション)、点鼻薬(点鼻剤)、鼻洗浄液、口腔咽頭薬、含嗽薬、点耳薬などが挙げられる。
【0029】
本発明の組成物は、刺激が全く又は殆どなく安全であることから、刺激を感じやすい口唇や粘膜(角膜及び結膜などの眼粘膜、口腔粘膜、鼻腔粘膜、咽頭部粘膜など)へ適用される粘膜適用組成物として特に有用である。このような粘膜適用組成物としては、例えば、眼粘膜適用組成物[点眼薬(コンタクトレンズ装用中に使用できる点眼薬も含む)、コンタクトレンズ装着液、洗眼薬(コンタクトレンズ装用中にも使用できる洗眼薬を含む)、コンタクトレンズ用剤など]、鼻粘膜適用組成物(点鼻薬、鼻洗浄剤など)、口腔粘膜用組成物(口腔咽頭薬、含嗽薬など)などが例示できる。
なお、本明細書において、コンタクトレンズとは、ハードコンタクトレンズ(酸素透過性ハードコンタクトレンズも含む)、ソフトコンタクトレンズなどのあらゆるタイプのコンタクトレンズを包含する。
【0030】
本発明の組成物には、光安定性などを損なわない限り、上記した成分のほかに、種々の成分を組み合わせて含有してもよい。このような成分の種類は特に制限されず、例えば、充血除去成分、抗炎症薬成分、収斂薬成分、解熱鎮痛薬成分、健胃薬成分、消化薬成分、潰瘍治療薬成分、抗菌薬又は殺菌薬成分、抗腫瘍薬成分、ホルモン類、タンパク質又はペプチド類、アミノ酸類、ビタミン類などが例示できる。本発明において好適な成分としては、例えば、次のような成分が例示できる。
【0031】
充血除去成分:エピネフリン、エフェドリン、テトラヒドロゾリン、ナファゾリン、フェニレフリン、メチルエフェドリン及びそれらの塩など。例えば、α−アドレナリン作動薬、例えば、イミダゾリン誘導体(ナファゾリン、テトラヒドロゾリンなど)、β−フェニルエチルアミン誘導体(フェニレフリン、エピネフリン、エフェドリン、メチルエフェドリンなど)、及びそれらの薬学的又は生理学的に許容される塩(例えば、塩酸ナファゾリン、硝酸ナファゾリン、塩酸テトラヒドロゾリン、硝酸テトラヒドロゾリン、塩酸フェニレフリン、塩酸エピネフリン、塩酸エフェドリン、塩酸メチルエフェドリンなどの無機酸塩;酒石酸水素エピネフリンなどの有機酸塩など)。
【0032】
眼筋調節薬成分:アセチルコリンと類似した活性中心を有するコリンエステラーゼ阻害剤、例えば、メチル硫酸ネオスチグミンなどの第4級アンモニウム化合物及びそれらの塩など。
【0033】
抗炎症薬成分:セレコキシブ(celecoxib)、ロフェコキシブ(rofecoxib)、インドメタシン、ジクロフェナク、プラノプロフェン、ピロキシカム、メロキシカム(meloxicam)、ベルベリン、グリチルリチン酸、リゾチーム、サリチル酸メチル、アラントイン、アズレンスルホン酸およびこれらの薬理学的に許容される塩(例えば、塩化ベルベリン、硫酸ベルベリン、ジクロフェナクナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸アンモニウム、塩化リゾチーム、アズレンスルホン酸ナトリウムなど)など。
【0034】
収斂薬成分:亜鉛及びそれらの塩(例えば、硫酸亜鉛、乳酸亜鉛)など。
【0035】
抗ヒスタミン薬成分又は抗アレルギー薬成分:例えば、クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン、イプロヘプチン、エメダスチン、クレマスチン、アゼラスチン、レボカバスチン、オロパタジン、クロモグリク酸、トラニラスト、アンレキサノクス、メキタジン、ロラタジン(loratadine)、フェキソフェナジン(fexofenadine)、セチリジン(cetirizine)、イブジラスト、スプラタスト、ペミロラスト、及び薬理学的に許容される塩(例えば、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸イプロヘプチン、フマル酸エメダスチン、フマル酸クレマスチン、塩酸アゼラスチン、塩酸レボカバスチン、塩酸オロパタジン、クロモグリク酸ナトリウムなど)など。
【0036】
抗菌薬又は殺菌薬成分:例えば、スルホンアミド類(例えば、スルファメトキサゾール、スルフイソキサゾール、スルフイソミジン及び薬理学的に許容される塩(スルファメトキサゾールナトリウム、スルフイソミジンナトリウムなど)など)、アクリノール、第4級アンモニウム化合物(例えば、ベンザルコニウム、ベンゼトニウム、セチルピリジニウム)及び薬理学的に許容される塩(塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、臭化セチルピリジニウムなど)、アルキルポリアミノエチルグリシン、ニューキノロン剤(ロメフロキサシン、レボフロキサシン、シプロフロキサシン、オフロキサシン、ノルフロキサシン、塩酸シプロフロキサシンなど)、ビグアニド類(ポリヘキサメチレンビグアニド、クロルヘキシジン又はその塩など)、ベルベリン又はその塩、塩化ポリドロニウム、Glokill(商品名、ローディア社製、例えば、Glokill PQ)、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン−(ジメチルイミニオ)エチレンジクロリド]、パラベン類(アミノ安息香酸メチル、アミノ安息香酸エチルなど)など。
【0037】
ビタミン類:例えば、ビタミンA類[例えば、レチナール、レチノール、レチノイン酸、カロチン、デヒドロレチナール、リコピン及びその薬理学的に許容される塩類(例えば、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノールなど)など]、ビタミンB類[例えば、チアミン、チアミンジスルフィド、ジセチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、フルスルチアミン、リボフラビン、フラビンアデニンジヌクレオチド、ピリドキシン、ピリドキサール、ヒドロキソコバラミン、シアノコバラミン、メチルコバラミン、デオキシアデノコバラミン、葉酸、テトラヒドロ葉酸、ジヒドロ葉酸、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチニックアルコール、パントテン酸、パンテノール、ビオチン、コリン、イノシトール及びその薬理学的に許容される塩類(例えば、塩酸チアミン、硝酸チアミン、塩酸ジセチアミン、塩酸フルスルチアミン、酪酸リボフラビン、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウム、塩酸ピリドキシン、リン酸ピリドキサール、リン酸ピリドキサールカルシウム、塩酸ヒドロキソコバラミン、酢酸ヒドロキソコバラミン、パントテン酸カルシウム、パントテン酸ナトリウムなど)など]、ビタミンC類[アスコルビン酸及びその誘導体、エリソルビン酸及びその誘導体及びその薬理学的に許容される塩類(例えば、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウムなど)など]、ビタミンD類[例えば、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、ヒドロキシコレカルシフェロール、ジヒドロキシコレカルシフェロール、ジヒドロタキステロール及びその薬理学的に許容される塩類など]、ビタミンE類[例えば、トコフェロール及びその誘導体、ユビキノン誘導体及びその薬理学的に許容される塩類(酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、コハク酸トコフェロール、コハク酸トコフェロールカルシウムなど)など]、その他のビタミン類[例えば、カルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、オロチン酸、ルチン、エリオシトリン、ヘスペリジン及びその薬理学的に許容される塩類(塩化カルニチンなど)など]。
【0038】
アミノ酸類:例えば、モノアミノモノカルボン酸[ロイシン(2−アミノ−4−メチル吉草酸)、イソロイシン(2−アミノ−3−メチル吉草酸)、バリン(2−アミノ−3−メチル酪酸)、メチオニン(2−アミノ−4−メチルチオ酪酸)、トレオニン(2−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸)、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン、プロリン、ヒドロキシプロリン、チロシン、システインなど]、ジアミノモノカルボン酸(リシン、ヒドロキシリシン、アスパラギン、グルタミン、オルニチンなど)、モノアミノジカルボン酸(アスパラギン酸、グルタミン酸)、ヒスチジン、グリシルグリシン、アミノエチルスルホン酸(タウリン)、及びその薬理学的に許容される塩類(例えば、アスパラギン酸カリウム、アスパラギン酸マグネシウム、塩酸システインなど)など。
【0039】
糖類:単糖類(例えば、グルコースなど)、二糖類(例えば、トレハロース、ラクトース、フルクトースなど)、オリゴ糖類(例えば、ラクツロース、ラフィノース、プルランなど)、セルロース又はその誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロースなど)、高分子糖類(例えば、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸など)およびその薬理学的に許容される塩類(例えば、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウムなど)、糖アルコール類(例えば、マンニトール、キシリトール、ソルビトールなど)など。
【0040】
局所麻酔薬成分:リドカイン、オキシブプロカイン、ジブカイン、プロカイン、アミノ安息香酸エチル、メプリルカイン、及びそれらの塩(塩酸リドカイン、塩酸オキシブプロカインなど)など。
【0041】
ステロイド成分:ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、及びそれらの塩など
その他の成分:ポリビニルアルコール(完全又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドンなど。
【0042】
これらの成分の含有量は、製剤の種類、活性成分の種類などに応じて選択でき、例えば、製剤全体に対して0.0001〜30%、好ましくは、0.001〜10%程度の範囲から選択できる。
【0043】
より具体的には,本発明において好ましい水性組成物において、各成分の含有量は、例えば、以下の通りである。
充血除去成分(血管収縮剤又は交感神経興奮剤):例えば、0.0001〜0.5%、好ましくは0.0005〜0.3%、さらに好ましくは0.001〜0.1%程度
眼筋調節薬成分:例えば、0.0001〜0.5%、好ましくは0.001〜0.1%程度
抗炎症薬成分又は収斂薬成分:例えば、0.0001〜10%、好ましくは0.0001〜5%程度
抗ヒスタミン薬成分:例えば、0.0001〜10%、好ましくは0.001〜5%程度
殺菌薬成分:例えば、0.001〜10%、好ましくは、0.01〜10%程度
ビタミン類:例えば、0.0001〜1%、好ましくは、0.0001〜0.5%程度
アミノ酸類:例えば、0.0001〜10%、好ましくは0.001〜3%程度
糖類:例えば、0.0001〜5%、好ましくは0.001〜5%、さらに好ましくは0.01〜2%程度
セルロース又はその誘導体又はそれらの塩:例えば、0.001〜5%、好ましくは0.01〜1%程度
高分子糖類又はその塩:例えば、0.0001〜2%、好ましくは0.001〜2%、さらに好ましくは0.01〜2%(例えば、0.01〜1%)程度
ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール:例えば、0.001〜10%、好ましくは0.001〜5%、さらに好ましくは0.01〜3%程度。
【0044】
本発明の組成物は、発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、種々の担体(水性担体、親水性担体、油性担体や、液状担体、粉粒状担体など)と組み合わせて製剤化でき、製剤の形態に応じて、医薬品、医薬部外品などに使用される様々な成分や添加物を任意に選択し、併用して製剤化することが可能である。
【0045】
例えば、固形製剤では、結合剤(ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコールなど)、賦形剤(ショ糖、乳糖、デンプン、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸など)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウムなど)、崩壊剤(クロスカルメロースナトリウムなど)などを使用できる。また、半固形剤では、製剤の種類に応じた基剤、例えば、軟膏基剤(例えば、ワセリン、流動パラフィン、ロウなどの炭化水素系基剤、セタノール、高級脂肪酸エステルなど)、ゲル基剤(例えば、カルボキシビニルポリマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ガム質など)、油性基剤(オリーブ油、大豆油、ゴマ油、綿実油などの植物油、プロピレングリコールなど)などが利用できる。さらに、液剤では、基剤としての溶剤又は水、油性基剤、溶解補助剤、懸濁化剤又は乳化剤、等張化剤、緩衝剤などが使用できる。
【0046】
また、必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、甘味剤、酸味剤、着色剤、香料などを添加してもよい。以下に代表的な成分を例示するが、これらの成分に限定されるものではない。
【0047】
糖類:例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、リボース、リブロース、アラビノース、キシロース、リキソース、デオキシリボース、マルトース、トレハロース、スクロース、セロビオース、ラクトース、プルラン、ラクツロース、ラフィノース、マルチトールなど、及びその薬理学的に許容される塩類など。
【0048】
増粘剤:例えば、多糖類又はその誘導体(アラビアゴム、カラヤガム、キサンタンガム、キャロブガム、グアーガム、グアヤク脂、クインスシード、ダルマンガム、トラガント、ベンゾインゴム、ローカストビーンガム、カゼイン、寒天、アルギン酸、デキストリン、デキストラン、カラギーナン、ゼラチン、コラーゲン、ペクチン、デンプン、ポリガラクツロン酸、キチン及びその誘導体、キトサン及びその誘導体、エラスチン、ヘパリン、ヘパリノイド、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸など)、セラミド、セルロース又はその誘導体(セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロースなど)、ポリビニルアルコール(完全、又は部分ケン化物)、ポリビニルピロリドン、マクロゴール、ポリビニル(メタ)アクリレート、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンイミン、リボ核酸、デオキシリボ核酸など、及びその薬理学的に許容される塩類など。
【0049】
界面活性剤:前記非イオン性界面活性剤以外の界面活性剤、例えば、アルキルジアミノエチルグリシンなどのグリシン型、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの酢酸ベタイン型、イミダゾリン型などの両性界面活性剤;POE(10)ラウリルエーテルリン酸ナトリウムなどのPOEアルキルエーテルリン酸及びその塩、ラウロイルメチルアラニンナトリウムなどのN−アシルアミノ酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、N−ココイルメチルタウリンナトリウムなどのN−アシルタウリン塩、テトラデセンスルホン酸ナトリウムなどのスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸塩、POE(3) ラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどのPOEアルキルエーテル硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩などの陰イオン界面活性剤;アルキルアミン塩、アルキル4級アンモニウム塩(塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウムなど)、アルキルピリジニウム塩(塩化セチルピリジニウム、臭化セチルピリジニウムなど)などの陽イオン界面活性剤など。なお、括弧内の数字は付加モル数を示す。
【0050】
防腐剤、殺菌剤又は抗菌剤:例えば、パラオキシ安息香酸エステル(パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチルなど)、アクリノール、塩化メチルロザニリン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、臭化セチルピリジニウム、クロルヘキシジン、ポリヘキサメチレンビグアニド、アルキルポリアミノエチルグリシン、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、クロロブタノール、イソプロパノール、エタノール、フェノキシエタノール、イオウ、リン酸ジルコニウムの銀、亜鉛、酸化亜鉛などの担持体、銀亜鉛アルミノケイ酸塩、マーキュロクロム、チメロサール、ポビドンヨード、デヒドロ酢酸、クロルキシレノール、クレゾール、クロロフェン、フェノール、レゾルシン、オルトフェニルフェノール、イソプロピルメチルフェノール、チモール、ヒノキチオール、スルファミン、リゾチーム、ラクトフェリン、トリクロサン、8−ヒドロキシキノリン、ウンデシレン酸、カプリル酸、プロピオン酸、安息香酸、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸トリクロカルバン、ハロカルバン、チアベンダゾール、ポリミキシンB、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、ポリリジン、過酸化水素、塩化ポリドロニウム、Glokill(商品名、ローディア社製、例えば、Glokill PQ)、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリ[オキシエチレン(ジメチルイミニオ)エチレン−(ジメチルイミニオ)エチレンジクロリド]など、及びその薬理学的に許容される塩類など。
【0051】
pH調整剤:例えば、無機酸(塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、ホウ酸など)、有機酸(酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸など)、グルコノラクトン、酢酸アンモニウム、無機塩基(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなど)、有機塩基(モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミンなど)、ホウ砂、及びその薬理学的に許容される塩類など。
【0052】
等張化剤:例えば、グリセリン、プロピレングリコールなどの多価アルコール、糖類(ブトウ糖,マンニトール,ソルビトールなど)など。
【0053】
無機塩類:例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、チオ硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなど。
【0054】
さらに、必要に応じて香料又は清涼化剤(例えば、メントール、カンフル、ボルネオール、ゲラニオール、ユーカリ油、ベルガモット油、ウイキョウ油、ハッカ油、ケイヒ油、ローズ油、ペパーミント油など)などを加えることができる。
【0055】
本発明の組成物は、必要に応じて、生体に許容される範囲内のpH及び/又は浸透圧に調節する。許容されるpHは、例えば、ドリンク剤では、通常、酸性〜中性(例えば、pH3.0〜7.5程度)であることが好ましい。外用液剤では、通常、pH2.0〜7.5程度の範囲から選択でき、皮膚に対する低刺激性、及び皮膚使用感のよさという観点から、好ましくはpH3.0〜7.5、より好ましくは弱酸性〜中性(例えばpH3.0〜6.5程度)であるのが好ましい。粘膜適用組成物では、例えば、眼粘膜適用組成物の場合、通常、pH4.0〜7.5,好ましくはpH4.5〜7.5,さらに好ましくはpH4.5〜6.5程度であり、鼻粘膜適用組成物の場合、通常、pH3.0〜7.5、好ましくはpH3.5〜7.5、さらに好ましくはpH3.5〜6.5程度である。
【0056】
浸透圧は、100〜1200mOsm、好ましくは100〜600mOsm、特に好ましくは150〜400mOsm程度であり、生理食塩液に対する浸透圧比は、通常、0.3〜4.1、好ましくは0.3〜2.1、特に好ましくは0.5〜1.4程度である。pHや浸透圧の調節は、緩衝剤、前記pH調整剤、等張化剤、塩類などを用いて行うことができる。
【0057】
緩衝剤としては、公知のホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、グッド緩衝剤などが挙げられる。好ましい緩衝剤は、グッド緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、炭酸緩衝剤及びクエン酸緩衝剤である。特に好ましい緩衝剤は、グッド緩衝剤、ホウ酸緩衝剤またはリン酸緩衝剤である。「グッド緩衝剤」とは、緩衝能を有する双性イオン構造のアミノエタンスルホン酸誘導体及びアミノプロパンスルホン酸誘導体の総称であり、グッドらにより考案された緩衝剤である。このグッド緩衝剤としては、MES、MOPS、PIPES、HEPES、BES、TESなどが挙げられる。前記ホウ酸緩衝剤としては、ホウ酸、ホウ酸アルカリ金属塩、ホウ酸アルカリ土類金属塩などのホウ酸塩、ホウ酸及びホウ酸塩の組み合わせなどが挙げられる。リン酸緩衝剤としては、リン酸、リン酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ土類金属塩などのリン酸塩、リン酸及びリン酸塩の組み合わせなどが挙げられる。また、ホウ酸緩衝剤又はリン酸緩衝剤として、ホウ酸塩又はリン酸塩の水和物を用いてもよい。より具体的には、ホウ酸又はその塩 (ホウ酸ナトリウム、テトラホウ酸カリウム、メタホウ酸カリウムなど) 、リン酸又はその塩 (リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウムなど)、炭酸又はその塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムなど)などが挙げられる。緩衝剤として、ホウ酸緩衝剤又はリン酸緩衝剤を用いる場合、本発明の組成物中におけるこれらの緩衝剤の濃度は、例えば、0.0001〜10.0%程度である。
【0058】
本発明の組成物は、公知の方法により製造できる。固形製剤は、例えば、各成分を練合又は造粒し、必要により添加剤を添加して打錠することにより調製できる。半固形剤、液剤は、基剤と各成分とを混合し、必要により、ろ過滅菌処理し、容器に充填することにより調製できる。水性組成物の点眼剤においてより具体的には、蒸留水又は精製水にケトチフェン類とイプシロン−アミノカプロン酸、非イオン性界面活性剤又はソルビン酸とを溶解し、必要に応じて浸透圧及びpHに調整し、無菌環境下ろ過滅菌処理し、洗浄滅菌済みの容器に無菌充填することにより製造できる。
【0059】
本発明の組成物は光に対する安定性が高いので、光透過性の容器(例えば、ガラス又はプラスチック製の容器等)に収容することができる。特に、プラスチック製容器は携帯に便利であり繰り返し使用するのに都合がよい。さらに、組成物の光安定性が改善されると光を遮断するアルミ製容器に包装又は収容する必要がなくなり透明な容器に収容できるので、該組成物を容器の外部から観察することができるようになり、異物混入を確実に判別し異物確認試験を容易に行うことができる。
【0060】
前記組成物を収容できるプラスチック容器の樹脂としては、例えば、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアミド系樹脂、硬質塩化ビニル樹脂、スチレン系樹脂(ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)など)、セルロースアセテート類などが例示できる。好ましい樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂であり、特に好ましい樹脂は、ポリエステル系樹脂である。
【0061】
ポリエステル系樹脂としては、ジカルボン酸成分(フタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸成分など)とジオール成分とで構成された樹脂が使用できる。具体的には、芳香族ポリエステル系樹脂、例えば、ポリアルキレンテレフタレート[ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリC2-4アルキレンテレフタレートなど]、ポリアルキレンナフタレート[ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレートなどのポリC2-4アルキレンナフタレートなど]、ポリシクロアルキレンテレフタレート[ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)(PCT)など]、ポリアリレート類(ビスフェノール類(ビスフェノール−Aなど)とフタル酸類(フタル酸、テレフタル酸)とで構成された樹脂など)などのホモポリエステルが挙げられる。また、ポリエステル系樹脂には、前記ホモポリエステル単位を主成分(例えば、50重量%以上)として含むコポリエステル、前記ホモポリエステルの共重合体(PETとPCTとの共重合体など)なども含まれる。なかでも、オレフィン系樹脂(ポリエチレンなど)、芳香族ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアリレートなど)、ポリカーボネート系樹脂が好ましい。ポリカーボネート系樹脂は、例えば、ビスフェノール類(ビスフェノール−Aなど)をベースとする芳香族ポリカーボネートである。
【0062】
プラスチック製容器は、コストパフォーマンス、強度、光透過性、ガス又は水蒸気バリア性(透湿性)などに実害が無い限り、ポリマーアロイ(ポリマーブレンドなど)であってもよい。好ましいポリマーアロイには、複数の合成樹脂のポリマーブレンド(PETとPENとのポリマーブレンドなど)が含まれる。また、樹脂は、スクイズ性が良好で、繰り返しの押圧に対して耐久性を有する樹脂、透明性または半透明性の樹脂であることが好ましく、必要に応じて着色してもよい。そして、光の透過を阻害できる成分(紫外線吸収剤、赤外線吸収剤など)を樹脂に含有させたり、前記成分を含むコーティング剤を樹脂表面に塗布したりすることにより、本発明の効果と協働させて、さらに光安定性を向上させてもよい。
【0063】
本発明は、ケトチフェン又はその塩とともに、イプシロン−アミノカプロン酸、並びに非イオン性界面活性剤及びソルビン酸又はその塩から選択された少なくとも一種を配合し、組成物中のケトチフェン又はその塩の光安定性を改善する方法をも包含する。本発明の方法におけるケトチフェン又はその塩、イプシロン−アミノカプロン酸、非イオン性界面活性剤、ソルビン酸又はその塩は、前記本発明の組成物で用いたものと同義であり、使用に際する配合量や配合割合も前記に準じる。
【0064】
【発明の効果】
本発明では、ケトチフェン類を含有する組成物にイプシロン−アミノカプロン酸と、非イオン性界面活性剤又はソルビン酸若しくはその塩を含有することによって、ケトチフェン類の光安定性を顕著に改善することができる。かかる効果は水性組成物中であっても発揮され、ケトチフェン類を含有する水性組成物においても、光に対する安定性が改善される。さらに、本発明の組成物は光に対する安定性が改善されているだけでなく、粘膜に対する刺激のない安全性の高い組成物であって、眼粘膜などの粘膜適用組成物として有用である。
ケトチフェン類を含有する組成物の光安定性が改善され、光に安定な組成物が提供されることによって、該組成物を携帯に便利でスクイズ性に優れた繰り返し使用する容器に収容又は包装して使用者の便宜を図ることができる。また、ケトチフェンを含有する組成物の製造程管理や品質管理を確実に行うことができるようになる。
【0065】
【実施例】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0066】
実施例1〜21
表1〜4に示す成分を、表に示す割合で精製水に溶解させて100mlとし、点眼剤、洗眼剤、点鼻剤及びコンタクトレンズ用剤をそれぞれ調製した。
【0067】
【表1】
Figure 0004361294
【0068】
【表2】
Figure 0004361294
【0069】
【表3】
Figure 0004361294
【0070】
【表4】
Figure 0004361294
【0071】
実施例21〜29及び比較例1〜2
(1)試験溶液の調製
フマル酸ケトチフェン及び表5に示すイプシロン−アミノカプロン酸、ポリオキエチレン硬化ヒマシ油60、ポリソルベート80、ポロクサマ−407を、表5に示す割合で精製水に溶解させて100mlとした試験溶液を調製し、それぞれ無色透明のガラス瓶に充填し、密栓した。なお、表5中、S−1はポリオキエチレン硬化ヒマシ油60、S−2はポリソルベート80、S−3はポロクサマ−407を示す。
【0072】
(2)光安定化試験
各試験溶液について、以下の手順により、光に対する安定性の試験を行った。光安定性試験装置(「Light-Tron LT-120 D3CJ型」,ナガノ科学(株)製)を用い、得られた試験溶液に、D65蛍光ランプを光源として、室温25℃の下、5,000luxの光を照射し、試験溶液を積算照射量約20万lux・hrの光に曝光した。フマル酸ケトチフェンは光によって分解し、試験溶液が茶色に着色するため、光照射後の試験溶液を分光光度計(「U−3300」,(株)日立製作所製)を用いて、吸光度法により400nmの吸光度を測定し、着色度合いを評価した。結果を表5に示す。
【0073】
【表5】
Figure 0004361294
【0074】
表から明らかなように、イプシロン−アミノカプロン酸と、非イオン界面活性剤、ソルビン酸塩の一種を用いた実施例では、光照射によるフマル酸ケトチフェンの着色が顕著に改善されることが確認された。また、キレート剤をさらに追加すると、さらに光安定性が改善されより安定な組成物が得られることが示された。

Claims (8)

  1. 水性の眼粘膜又は鼻粘膜適用組成物であって、組成物全体に対して、(A)0.001〜0.1w/v%のケトチフェン又はその塩と、(B)0.1〜5w/v%のイプシロン−アミノカプロン酸と、(C)0.01〜1w/v%の非イオン性界面活性剤及び0.001〜5w/v%のソルビン酸又はその塩から選択された少なくとも一種とを含有し、該非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンヒマシ油又は硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーから選択された少なくとも一種である、光に対して安定化された水性眼粘膜又は鼻粘膜適用組成物。
  2. 水性の眼粘膜又は鼻粘膜適用組成物であって、組成物全体に対して、(A)0.001〜0.1w/v%のケトチフェン又はその塩と、(B)0.1〜5w/v%のイプシロン−アミノカプロン酸と、(C)0.01〜1w/v%の非イオン性界面活性剤とを含有し、該非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレンヒマシ油又は硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーから選択された少なくとも一種である、光に対して安定化された水性の眼粘膜又は鼻粘膜適用組成物。
  3. 点眼剤、洗眼剤、点鼻剤又はコンタクトレンズ用剤である請求項1又は2に記載の組成物。
  4. キレート剤をさらに含む請求項1〜のいずれかに記載の組成物。
  5. キレート剤として、エチレンジアミン四酢酸又はその塩を含む請求項1〜のいずれかに記載の組成物。
  6. 光透過性の容器に収容されている請求項1〜のいずれかに記載の組成物。
  7. 容器を遮光するための遮光袋を備えていない請求項に記載の組成物。
  8. 水性の組成物中のケトチフェン又はその塩の光安定性を改善する方法であって、組成物全体に対して、(A)0.001〜0.1w/v%のケトチフェン又はその塩とともに、(B)0.1〜5w/v%のイプシロン−アミノカプロン酸、並びに(C)0.01〜1w/v%の非イオン性界面活性剤及び0.001〜5w/v%のソルビン酸又はその塩から選択された少なくとも一種を配合し、該非イオン性界面活性剤としてポリオキシエチレンヒマシ油又は硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及びポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーから選択された少なくとも一種を用いることを特徴とする水性の組成物中のケトチフェン又はその塩の光安定性を改善する方法。
JP2003049443A 2003-02-25 2003-02-26 ケトチフェン含有組成物 Expired - Lifetime JP4361294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049443A JP4361294B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-26 ケトチフェン含有組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047531 2003-02-25
JP2003049443A JP4361294B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-26 ケトチフェン含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315365A JP2004315365A (ja) 2004-11-11
JP4361294B2 true JP4361294B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=33478025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003049443A Expired - Lifetime JP4361294B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-26 ケトチフェン含有組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4361294B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004017477D1 (de) * 2004-11-09 2008-12-11 Novagali Pharma Sa Öl-in-Wasser-Emulsion mit niedriger Konzentration des kationischen Mittels und positivem Zetapotential
JP4642449B2 (ja) * 2004-12-06 2011-03-02 株式会社メニコン コンタクトレンズ用液剤組成物
JP5533944B2 (ja) * 2005-04-14 2014-06-25 大正製薬株式会社 外用液剤
JP5135526B2 (ja) * 2005-06-27 2013-02-06 株式会社メニコンネクト コンタクトレンズ用液剤
JP2007099647A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 粘膜適用組成物
ES2624960T3 (es) * 2006-09-29 2017-07-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Método de fabricación de dispositivos oftálmicos usados en el tratamiento de alergias oculares
JP5274945B2 (ja) * 2008-09-11 2013-08-28 ロート製薬株式会社 シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ用点眼剤
JP5640492B2 (ja) * 2009-06-30 2014-12-17 ライオン株式会社 眼科用組成物及び白濁・沈殿抑制方法
JP5604155B2 (ja) * 2010-04-05 2014-10-08 東洋カプセル株式会社 ケトチフェンフマル酸塩含有カプセル剤
WO2012005311A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 ロート製薬株式会社 コンタクトレンズケア用組成物
EP2612664A4 (en) * 2010-09-02 2014-03-19 Menicon Co Ltd STABILIZED POLYPHENOL SOLUTION AND METHOD FOR STABILIZING POLYPHENOL SOLUTION
JP2013237638A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Lion Corp 眼科組成物
JP5916560B2 (ja) * 2012-08-08 2016-05-11 小林製薬株式会社 粘膜適用組成物
JP5897075B2 (ja) * 2014-07-22 2016-03-30 小林製薬株式会社 粘膜適用組成物
WO2018038102A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Ophthalmic pharmaceutical composition with improved preservative effectiveness or light stability

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004315365A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361294B2 (ja) ケトチフェン含有組成物
JP5301069B2 (ja) アズレン含有水性液剤
JP4106232B2 (ja) 医薬組成物
JP2005154437A (ja) トラニラスト含有医薬組成物
JP4776282B2 (ja) コンタクトレンズ用組成物
JP2003128537A (ja) 安定化された組成物
JP4827385B2 (ja) アズレン含有水性液剤
JP2003055258A (ja) 安定化された組成物
JP2005309420A (ja) コンタクトレンズ用組成物
JP4718160B2 (ja) 眼科用組成物
JP5078215B2 (ja) プラノプロフェン含有組成物
JP2004175770A (ja) ケトチフェン及びイミダゾリン化合物含有組成物
JP2003055223A (ja) 安定化された組成物
JP2003128585A (ja) 外用組成物
JP2006151968A (ja) オキシメタゾリン含有水性組成物
JP4771675B2 (ja) コンタクトレンズ用組成物
JP4906247B2 (ja) コンタクトレンズを装用したままで点眼できる点眼薬
JP2003055222A (ja) 安定化された組成物
JP2003055224A (ja) 安定化された組成物
JP2009132731A (ja) ケトチフェン及びイミダゾリン化合物含有組成物
JP2004175771A (ja) ケトチフェン含有組成物
JP2003055221A (ja) 安定化された組成物
JP4395650B2 (ja) コンタクトレンズ用組成物
JP2009132732A (ja) ケトチフェン含有組成物
JP5435818B2 (ja) アズレン含有水性液剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4361294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term