JP4359783B2 - 継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

継目無鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4359783B2
JP4359783B2 JP2006513927A JP2006513927A JP4359783B2 JP 4359783 B2 JP4359783 B2 JP 4359783B2 JP 2006513927 A JP2006513927 A JP 2006513927A JP 2006513927 A JP2006513927 A JP 2006513927A JP 4359783 B2 JP4359783 B2 JP 4359783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
piercing
plug
round billet
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006513927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005115650A1 (ja
Inventor
紘嗣 中池
哲也 中西
順司 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35450706&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4359783(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Publication of JPWO2005115650A1 publication Critical patent/JPWO2005115650A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4359783B2 publication Critical patent/JP4359783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B17/00Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling
    • B21B17/14Tube-rolling by rollers of which the axes are arranged essentially perpendicular to the axis of the work, e.g. "axial" tube-rolling without mandrel, e.g. stretch-reducing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/06Rolling hollow basic material, e.g. Assel mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B23/00Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S72/00Metal deforming
    • Y10S72/70Deforming specified alloys or uncommon metal or bimetallic work

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、継目無鋼管の製造方法に関する。詳しくは、質量%で、Crを10.50〜14.00%含む高Cr継目無鋼管の製造方法であって、前記継目無鋼管を、内面疵の発生が少なく、しかも、効率的に製造する方法に関する。
油井やガス井用、各種プラント用、或いは建設構造用として、質量%で、Crを10.50〜14.00%含有する高Cr継目無鋼管が採用されることが多くなっている。
ところで、最近の高Cr継目無鋼管の穿孔圧延には傾斜ロール式穿孔機(以下、「ピアサー」ともいう)よる穿孔圧延方式の採用が多くなっている。具体的には、丸断面の中実素材(以下、「丸ビレット」または、単に「ビレット」という。)からピアサーによって中空素管を製造し、この素管をマンドレルミル、プラグミル、アッセルミル、プッシュベンチなどの延伸圧延機で圧延して肉厚を減じた後、ストレッチレデューサーやサイザーなどの定径圧延機で外径を絞ることが行われている。
しかしながら、高Cr鋼の熱間加工性はいわゆる「普通鋼」のそれに比べて低いため、ピアサーで穿孔圧延した場合、素管の内面に欠陥が発生しやすい。この素管内面における欠陥の代表的なものとしては、「中被れ疵」と呼ばれるものがあり、「内面ヘゲ疵」や「ラップ疵」と称されることもある。
なお、鋼管の内面欠陥は、ビレット自体の内面欠陥及び/又は熱間加工性に起因する欠陥、つまり、「材料起因疵」と、製管に用いる穿孔プラグやバーなど内面工具の表面欠陥及び/又は製管条件などに起因する欠陥、つまり、「機械起因疵」とに大別される。この分類によれば、前者の「材料起因疵」は主に穿孔圧延段階で発生するもので、その中でも中被れ疵が主たるものとされている。
鋼管の内面欠陥を除去するためには、製管後の鋼管を別工程で手入れしたり、疵のある部分を切断して削除するなどの多大な工数が必要であり、生産効率が著しく低下してしまう。更に、深い疵の場合は、鋼管自体を廃棄することとなり、歩留りが悪くなってしまう。
このため、特許文献1〜6に、鋼管の内面欠陥に直結する穿孔圧延段階での内面欠陥の発生を抑制するための技術が提案されている。
特許文献1には、鋼中の不純物元素であるP及びSの含有量を極めて低く抑えることによって素材の熱間加工性を高め、ピアサーによる穿孔圧延時の中被れ疵を抑制する技術が開示されている。
特許文献2には、素材であるビレットの加熱温度を低くするとともにピアサーによる穿孔圧延時の平均歪速度を小さくして加工発熱に伴う温度上昇を抑えることでδ−フェライトの生成を抑制し、これによって中被れ疵の発生を防止する技術が開示されている。
特許文献3には、特定の合金成分の含有量を規定するとともに、焼鈍加熱時間を管理し、更に、穿孔加熱温度を1200℃以下の低温とすることによって、熱間加工時の組織を改善するマルテンサイト系継目無鋼管の製造方法が開示されている。
特許文献4には、ディスクロール型ガイドシューを有するピアサーで穿孔圧延する場合に、素材直径、傾斜ロールによる素材のグリップ開始位置からプラグ先端までの距離、プラグ先端位置でのガイドシュー間隔、肉厚決定位置での傾斜ロール間隔及び前記位置でのガイドシュー間隔を調整して穿孔圧延する技術が開示されている。
特許文献5には、Crの含有量、不純物元素としてのS及びPの含有量、並びに、高Cr鋼に添加される元素の含有量を規定するとともに、鋳片又は鋼片の均熱時間、圧延素材の均熱時間及び製管時の加熱時間を調整することによって、熱間加工時の組織を改善し、内面欠陥の発生を防止する高Cr系継目無鋼管の製造方法が開示されている。
特許文献6には、特定の合金成分の含有量を規定するとともに、穿孔圧延時の交叉角及び傾斜角を調整することによって、熱間加工時の組織を改善し、内面欠陥の発生を防止するマルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法が開示されている。
特開昭59−208055号公報 特開昭63−281705号公報 特開平4−224659号公報 特開平5−69011号公報 特開2003−3212号公報 特開2004−43935号公報
前述の特許文献1〜6で提案された技術を適用しても、Crを10.50〜14.00%含む高Cr継目無鋼管の場合には、必ずしも、穿孔圧延段階での内面欠陥の発生が抑制されるというものではなかった。
すなわち、前述の特許文献1で提案された技術は、ピアサーによる穿孔圧延の条件が何ら規定されておらず、このため、P及びSの含有量の低い素材を用いた場合であっても、必ずしも中被れ疵の発生が抑制されるというものではなかった。
特許文献2で提案された技術は、ピアサーによる穿孔圧延の条件が規定されてはいるものの、単にδ−フェライトの生成を抑制する目的から平均歪速度を小さくするだけのものでしかなく、このため、上記特許文献1の場合と同様に、必ずしも中被れ疵の発生が抑制されるというものではなかった。
特許文献3で提案された技術は、継目無鋼管の圧延工程は「慣用手段を採用すればよい」と記載されているように、ピアサーによる穿孔圧延の条件を規定するものではない。このため、中被れ疵の発生を避けられないこともあった。
特許文献4で提案された技術は、ピアサーによる穿孔圧延の条件として単に前述の内容についての規定を行うだけであるため、必ずしも中被れ疵の発生が抑制されるというものではなかった。
特許文献5で提案された技術の場合も、継目無鋼管の圧延工程は、前記の特許文献3の場合と同様に、「慣用される継目無鋼管の製造工程」であればよいことが記載されており、ピアサーによる穿孔圧延の条件を規定するものではない。このため、中被れ疵の発生を避けられないこともあった。
特許文献6で提案された技術の場合も、ピアサーによる穿孔圧延の条件として単に交叉角と傾斜角について規定を行うだけであるため、必ずしも中被れ疵の発生が抑制されるというものではなかった。
そこで、上述のような問題点を解決するために、本発明者らは、高Cr鋼管に生じた実際の中被れ疵を詳細に観察して、丸ビレットの加熱条件及び穿孔圧延の設定条件などとの因果関係について詳細に調査した。
その結果、中被れ疵は、必ずしも従来のように材料起因と機械起因とに明確に区分できない場合もあることを知見した。つまり、中被れ疵の発生は材料起因のみならず、ピアサーでの回転鍛造効果に影響を及ぼす因子の1つである「穿孔効率」と強い相関があることがわかった。
本発明は、上記の内容に鑑みてなされたもので、その目的は、ピアサーによる穿孔圧延時に生じる内面欠陥のうち中被れ疵の発生を抑制することができる高Cr継目無鋼管の製造方法、とりわけ、質量%で、Crを10.50〜14.00%含有する高Cr継目無鋼管の製造方法を提供することである。
本発明の要旨は、下記(1)及び(2)に示す高Cr継目無鋼管の製造方法にある。
(1)丸ビレットを加熱炉で加熱した後、傾斜ロール式穿孔機で穿孔圧延する高Cr継目無鋼管の製造方法であって、
前記丸ビレットは質量%で、Crを10.50〜14.00%含むとともに、下記(1)式で表されるCr*の値が9.0%以下であり、
前記加熱炉は、均熱温度が1100〜1250℃で、丸ビレットが加熱炉に入ってから出るまでの在炉時間が下記(2)式を満たすように設定され、
前記傾斜ロール式穿孔機は、そのロール表面粗さRzJISが50〜200μmで、下記(3)式で表されるプラグ先端ドラフト率が8.0%以下であることを特徴とする高Cr継目無鋼管の製造方法。
Cr*=Cr+4Si−(22C+0.5Mn+1.5Ni+30N)・・・(1)、
在炉時間(分)≧0.5×丸ビレット直径(mm)・・・(2)、
プラグ先端ドラフト率(%)={(丸ビレット直径(mm)−プラグ最先端部でのロール間隔(mm))/丸ビレット直径(mm)}×100・・・(3)。
なお、(1)式中の元素記号は、各成分元素の質量%での鋼中含有量を示す。
(2)穿孔圧延時に用いるプラグの下記(4)式で表されるプラグ形状値が0.06〜0.17であることを特徴とする上記(1)に記載の高Cr継目無鋼管の製造方法。
プラグ形状値=プラグ最先端部半径(mm)/丸ビレット直径(mm)・・・(4)。
なお、ロール表面粗さにおける「RzJIS」は、ロール軸に直角な方向でのJIS B 0601(2001)における「十点平均粗さ」を指す。
以下、上記(1)及び(2)の高Cr継目無鋼管の製造方法に係る発明を、それぞれ、「本発明(1)」、「本発明(2)」という。また、総称して、「本発明」ということがある。
本発明の方法によれば、高Cr継目無鋼管の製造に際し、ピアサーによる穿孔圧延時に生じる内面欠陥のうち中被れ疵の発生を抑制することができる。
本発明者らは、前記した課題を解決するために、先ず、ピアサーによる穿孔圧延時に生じる内面欠陥の1つである中被れ疵の発生状況について種々の調査を行った。
その結果、δ−フェライトの生成を抑制することとピアサーによる穿孔圧延の条件を調整することによって、なかでも、下記(a)〜(d)に示すように、δ−フェライト生成の抑制のために、ビレットの化学組成と均熱条件を適正化することと、ピアサー穿孔圧延条件としての回転鍛造回数の低減とを行うことによって、中被れ疵の発生を格段に抑制できることが明らかになった。
(a)ビレットの化学組成を、Crを10.50〜14.00%含むとともに、前記(1)式で表されるCr*の値が9.0%以下であるものとすることで、δ−フェライトの生成を少なくして、ピアサーによる穿孔圧延時に生じる中被れ疵の発生を抑制することができる。
(b)ピアサーでの穿孔圧延の前に、前記化学組成のビレットを、均熱温度が1100〜1250℃で、在炉時間が前記(2)式を満たすように加熱炉で加熱すれば、ソーキング効果によってδ−フェライトの生成を抑制できるので、ピアサーによる穿孔圧延時に生じる中被れ疵の発生を抑制することができる。
(c)下記(5)式で表される回転鍛造数Nの低減によって、ピアサーによる穿孔圧延時に生じる中被れ疵の発生を抑制することができる。
N=(2L×Brps)/{(ロールゴージ部の周速×sinβ×穿孔効率)/穿孔比}・・・(5)。
なお、上記の(5)式において、
L:ビレット噛み込み位置からプラグ先端までの距離、
Brps:ビレット回転数、つまり、「ビレット噛み込み位置でのロール周速の回転速度成分/ビレットの周長」、
穿孔比:「中空素管長さ/ビレット長さ」、
を指す。
但し、上記「β」はロール傾斜角(゜)で、「穿孔効率」とは、ピアサーの圧延方向の前進効率(%)を指す。
(d)ビレットの回転鍛造数の低減は、前記の式における「L」の値を小さくするか、穿孔効率の値を大きくすることで達成できる。そして、「L」の値の低減のために「プラグ先端ドラフト率」を8.0%以下と小さくするのがよく、一方、「穿孔効率」は50%以上と高くなるようにするのがよい。なお、ロール傾斜角「β」を大きくすることも考えられるが、この方法はロールへのビレット噛み込み不良をきたす場合がある。
そこで、ピアサーで穿孔圧延する際の「穿孔効率」を向上させる条件について更に詳細に調査した。その結果、下記(e)及び(f)の知見を得た。
(e)表面粗さRzJISが50〜200μmであるロールを用いて穿孔圧延すれば、より「穿孔効率」が向上する。既に述べたとおり、ロール表面粗さにおける「RzJIS」は、ロール軸に直角な方向でのJIS B 0601(2001)における「十点平均粗さ」を指す。
(f)前記(4)式で表されるプラグ形状値が0.06〜0.17の尖頭化したプラグを用いて穿孔圧延しても、「穿孔効率」が向上する。
前記本発明(1)及び本発明(2)は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
以下、本発明の各要件について詳しく説明する。なお。以下の説明における各元素の含有量の「%」表示は「質量%」を意味する。
(A)鋼の化学組成
本発明に係る高Cr継目無鋼管の素材となる丸ビレットは、Crを10.50〜14.00%含むとともに、前記(1)式で表されるCr*の値が9.0%以下である化学組成の高Cr鋼とする必要がある。
Cr:10.50〜14.00%
Crは、耐食性を向上させるための必須の成分元素であり、その含有量が10.50%未満では、所望の孔食及び隙間腐食に対する抵抗性、並びに、炭酸ガス環境下での耐食性が確保できない。一方、Crはフェライト形成元素であるため、その含有量が14.00%を超えると、高温での加工の際にδ−フェライトが生成しやすくなって、熱間加工性が損なわれる。また、過度のCr添加は製造コストの上昇を招く。したがって、Crの含有量を10.50〜14.00%とした。Cr含有量のより好ましい範囲は、11.00〜13.10%である。
Cr*の値:9.0%以下
Crの含有量が上記の10.50〜14.00%の場合であっても、前記(1)式で表されるCr*の値が9.0%を超える場合にはδ−フェライトが生成しやすくなって、耐硫化物応力割れ性及び熱間加工性が低下する。したがって、前記(1)式で表されるCr*の値を9.0%以下とした。
上記の理由から、本発明においては、Crを10.50〜14.00%含むとともに、前記(1)式で表されるCr*の値が9.0%以下である化学組成の高Cr鋼をピアサーでの穿孔圧延の素材となる丸ビレットとすることとした。
本発明に係る高Cr継目無鋼管の素材となる丸ビレットは、その化学組成として、Cr含有量及び前記(1)式で表されるCr*の値を規定するだけでよい。
なお、好ましい化学組成としては、例えば、C:0.15〜0.22%、Si:0.1〜1.0%、Mn:0.10〜1.00%、Cr:12.00〜14.00%、P:0.020%以下、S:0.010%以下、N:0.05%以下、O(酸素):0.0060%以下、更に、それぞれ0.005〜0.200%のV、Nb及びTi、並びに、0.0005〜0.0100%のBから選んだ1種以上(但し、2種以上の場合は合計で0.005〜0.200%)を含有し、Al:0〜0.1%、Ni:0〜0.5%、Cu:0〜0.25%及びCa:0〜0.0050%で、残部がFe及び不純物からなり、前記(1)式で表されるCr*の値が9%以下である高Cr鋼が挙げられる。
また、別の好ましい化学組成として、例えば、C:0.003〜0.050%、Si:0.05〜1.0%、Mn:0.10〜1.50%、Cr:10.50〜14.00%、P:0.035%以下、S:0.010%以下、N:0.070%以下、O(酸素):0.0060%以下、V:0〜0.200%、Ti:0〜0.300%、Mo:0.2〜3.0%、Ni:0〜7.0%及びZr:0〜0.580%で、残部がFe及び不純物からなり、前記(1)式で表されるCr*の値が9%以下である高Cr鋼も挙げられる。
(B)丸ビレットの加熱条件
本発明においては、前記化学組成を有する高Cr継目無鋼管の素材となる丸ビレットを、均熱温度が1100〜1250℃で、在炉時間が前記(2)式を満たすように加熱炉で加熱する必要がある。
均熱温度が1100℃を下回る場合には、ピアサーでの穿孔圧延時の圧延温度、また、マンドレルミルやプラグミルなど延伸圧延時の圧延温度が低くなり圧延材の変形抵抗が大きくなるため、圧延が不安定となり、焼付き疵が発生しやすくなる。
均熱温度が1250℃を超えると、δ−フェライトが発生して成長するため、中被れ疵が発生しやすくなる。
均熱温度が1100〜1250℃であっても、加熱炉での丸ビレットの在炉時間が前記(2)式を満たさない場合には、丸ビレット中心部が十分に均熱されず、ピアサーにより安定に穿孔圧延することが困難となる。その結果、ピアサーの設定どおりの圧延を実現し難く、偏肉率などが悪化する。
したがって、本発明においては、ピアサーによる穿孔圧延の素材となる丸ビレットを、均熱温度が1100〜1250℃で、丸ビレットが加熱炉に入ってから出るまでの在炉時間が前記(2)式を満たすように加熱することとした。
なお、上記加熱炉における在炉時間は、スケールロスによる圧延歩留りの低下を防止するために、「1.5×丸ビレットの直径(mm)」分未満とすることが望ましい。
(C)ピアサーでの穿孔圧延
本発明においては、前記(A)に記載の化学組成を有する、高Cr継目無鋼管の素材となる丸ビレットを、前記(B)に記載の条件で加熱した後の工程で、プラグ先端ドラフト率を8.0%以下として穿孔圧延する必要がある。
プラグ先端ドラフト率が8.0%を超える場合は、前記(5)式中の「L」の値、つまり、ビレット噛み込み位置からプラグ先端までの距離が幾何学的に大きいことを意味する。そして、この場合には前記(5)式で表される回転鍛造数Nが大きくなるので、いわゆる「マンネスマン破壊」が過剰に発生し、中被れ疵が発生しやすくなる。プラグ先端ドラフト率の下限は、幾何学的にビレットがピアサーロールに噛み込みできる3.0%程度である。
なお、ピアサーでの穿孔効率が50%を下回る場合には、前記(5)式で表される回転鍛造数Nが大きくなり、いわゆる「マンネスマン破壊」を過剰に発生させ、中被れ疵が発生しやすくなる。ピアサーの穿孔効率の上限は経験的には、交叉角が0゜のバレル型ロールのときは60〜70%程度、交叉角が5〜30゜のコーン型ロールの場合は80〜90%程度となる。
表面粗さRzJISが50μm以上であるロールを用いて穿孔圧延すると、穿孔圧延中のビレットから中空素管に至る圧延材とロールの間に適正な摩擦力が生じるため、穿孔効率を高めることができる。但し、表面粗さRzJISが200μmを超える場合には、中空素管の外面にロールの表面状態が転写されて、最終製品における外面性状が悪くなる場合がある。
このため、ロール表面粗さRzJISが50〜200μmであるピアサーを用いて穿孔圧延することが好ましい。
したがって、前記の本発明(1)においては、前記(A)に記載の化学組成を有する、高Cr継目無鋼管の素材となる丸ビレットを、前記(B)に記載の条件で加熱した後の工程で、ロール表面粗さRzJISが50〜200μmであるピアサーを用いて、プラグ先端ドラフト率を8.0%以下として穿孔圧延する。
プラグ先端ドラフト率の上限は、6.0%程度が望ましい。
なお、例えば、通常の方法でロールに表面加工を施したり、いわゆる「普通鋼」を圧延して表面を荒らすようにすることで、表面粗さがRzJISで50〜200μmのロールを得ることができる。既に述べたように、ロール表面粗さにおける「RzJIS」は、ロール軸に直角な方向でのJIS B 0601(2001)における「十点平均粗さ」を指す。
前記(4)式で表されるプラグ形状値が0.06〜0.17の尖頭化したプラグを用いて穿孔圧延しても、「穿孔効率」が向上するので、中被れ疵の発生をより効果的に抑制することができる。なお、プラグ形状値が0.06より小なる場合はプラグ形状が尖頭となり、熱による溶損が発生する可能性がある。また、プラグ形状値が0.17より大なる場合は噛み込み不良が発生する可能性がある。
したがって、前記の本発明(2)においては、穿孔圧延時に用いるプラグの前記(4)式で表されるプラグ形状値を0.06〜0.17とする。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術範囲に含まれる。
[実施例1]
表1に示す化学組成を有する鋼塊を通常の方法で分塊圧延して、直径が225mmの丸ビレットとした。なお、表1における鋼A1及び鋼B1は、化学組成が本発明で規定する範囲内にある本発明例に係る鋼である。一方、鋼A2はCr*が、また、鋼B2はCr含有量が、それぞれ、本発明で規定する範囲から外れた鋼である。
Figure 0004359783
次いで、各鋼の上記サイズの丸ビレットを加熱炉に装入して表2に示す条件で加熱し、穿孔効率及びプラグ先端ドラフト率をそれぞれ、52%及び7.7%として、通常の方法によってピアサーで穿孔圧延し、外径が230mmで肉厚が20mmの素管を製造した。なお、前記(2)式で表される在炉時間は、「0.5×225(mm)」分以上、つまり、112.5分以上必要となる。
Figure 0004359783
このようにして得た各素管内面の欠陥は、超音波探傷及び目視によって検査した。すなわち、先ず超音波探傷によって内面欠陥の発生箇所を特定してマーキングし、その部位を切断して目視検査によって評価した。また、偏肉等の圧延不良の発生について、目視と超音波探傷で調査した。
表3に、素管の性状調査結果を示す。なお、表3において、「○」及び「×」は、それぞれ、素管内面における中被れ疵発生率が10%未満及び10%以上であることを示す。ここで、中被れ疵発生率は、調査対象の鋼管中で中被れ疵が発生した鋼管の本数の割合を発生率として評価した。
Figure 0004359783
表3から、本発明で規定する化学組成を有する鋼A1及び鋼B1の丸ビレットを、本発明で規定する加熱条件番号1〜4で加熱し、穿孔効率及びプラグ先端ドラフト率をそれぞれ、52%及び7.7%としてピアサーで穿孔圧延した素管は、内面性状が良好であることが明らかである。上記の各素管には偏肉等の圧延不良の発生も認められなかった。なお、加熱条件番号1〜4の場合には、在炉時間が337.5分未満であり、歩留り低下の原因となるスケールロスは生じなかった。
これに対して、本発明で規定する化学組成から外れた鋼A2及び鋼B2の丸ビレットを用いた場合には、加熱条件及びピアサーにおける穿孔条件が本発明で規定するものであっても、その素管には中被れ疵が多数生じた。
参考
前記実施例1で作製した鋼A1の直径が225mmの丸ビレットを、均熱温度1200℃で、在炉時間が180分となるように加熱した後、表4に示す穿孔効率及びプラグ先端ドラフト率でピアサーでの穿孔圧延を行い、外径が230mmで肉厚が20mmの素管を製造した。なお、表4の穿孔条件番号4、8及び12のプラグ先端ドラフト率が2.8%の場合、噛み込み不良で穿孔圧延ができなかった。
Figure 0004359783
このようにして得た表4の穿孔条件番号1〜3、5〜7及び9〜11の各素管について、中被れ疵発生の有無を調査した。すなわち、実施例1の場合と同様に、先ず超音波探傷によって内面欠陥の発生箇所を特定してマーキングし、その部位を切断して目視検査によって評価した。更に、偏肉等の圧延不良の発生について、目視と超音波探傷で調査した。
表4に、素管の性状調査結果を併せて示す。なお、表4において、「○」及び「×」は、それぞれ、素管内面における中被れ疵発生率が10%未満及び10%以上であることを示す。また、「−」は噛み込み不良で穿孔圧延できなかったため、調査していないことを示す。
表4から、本発明で規定する化学組成を有する鋼A1の丸ビレットを、本発明で規定する加熱条件で加熱した後、穿孔効率が52%又は75%、プラグ先端ドラフト率が7.7%又は5.8%の条件(つまり、穿孔条件番号6、7、10及び11)によって穿孔圧延して得た素管は、内面性状が良好なことが明らかである。なお、上記の各素管には、偏肉等圧延不良の発生も認められなかった。
これに対して、本発明で規定する化学組成を有する鋼A1の丸ビレットを、本発明で規定する加熱条件で加熱した場合であっても、穿孔条件番号1〜3、5及び9の場合には、素管に中被れ疵が多数発生した。また、上述のように穿孔条件番号4、8及び12のプラグ先端ドラフト率が2.8%の場合、噛み込み不良で穿孔圧延そのものができなかった。
[実施例
前記実施例1で作製した鋼A1の直径が225mmの丸ビレットを、均熱温度1200℃で、在炉時間が150分となるように加熱した後、ピアサーロールの表面粗さRzJISを45〜210μmに変えて穿孔圧延し、外径が230mmで肉厚が20mmの素管を製造した。なお、表5の各ロール粗さ条件番号に付いて、ピアサーでの穿孔圧延の際のプラグ先端ドラフト率は5.6%とした。
Figure 0004359783
得られた各素管について、その内面性状を調査した。すなわち、実施例1の場合と同様に、先ず超音波探傷によって内面欠陥の発生箇所を特定してマーキングし、その部位を切断して目視検査によって評価した。更に、外面疵の発生状況及び偏肉等の圧延不良の発生についても超音波探傷及び目視で調査した。
表5に、素管の内面性状調査結果を併せて示す。なお、表5において、「☆」、「◎」及び「○」は、それぞれ、素管内面における中被れ疵発生率が3%未満、3%以上5%未満及び5%以上10%未満であることを示す。
表5から、本発明で規定する化学組成を有する鋼A1の丸ビレットを、本発明で規定する加熱条件で加熱した後、ロール表面粗さRzJISが50〜200μmであるピアサーを用いて穿孔圧延して得た素管の場合、内面性状がより良好になることがわかる。
なお、上記の各素管には、偏肉等圧延不良の発生は認められなかった。但し、ロール表面粗さ条件番号1の場合、スリップによる圧延不良を生じる場合があった。また、ロール表面粗さ条件番号6の場合、ロール表面状態が鋼管外面に転写されることによる、外面疵の発生が認められた。
表5のプラグ形状値が0.05の場合は、プラグ先端部の体積が小さくなり、熱容量も小さくなるためにプラグが溶損する場合があった。また、プラグ形状値が0.18の場合は、先端部形状が鈍角に近づくために噛み込み不良を生じる場合があった。
表5から明らかなように、本発明で規定する化学組成を有する鋼A1の丸ビレットを、本発明で規定する加熱条件で加熱した後、穿孔効率が50%以上、プラグ先端ドラフト率が8.0%以下の条件で穿孔圧延する際に、プラグ形状値が0.06〜0.17のプラグを用いれば、素管の内面性状がより良好になる。また、本発明(2)の方法、つまり、本発明(1)で規定する条件で穿孔圧延する際に、プラグ形状値が0.06〜0.17のプラグを用いれば、素管の内面性状がさらに良好になる。いずれも偏肉等圧延不良の発生は認められなかった。
本発明の製造方法によれば、内面疵の発生が少ない高Cr継目無鋼管の製造が可能である。しかも、鋼の化学組成として不純物を過剰に低減する必要もなく、また、製管時には所定の生産性を確保できるので、内面性状に優れた高Cr継目無鋼管を効率的に製造することができる。

Claims (2)

  1. 丸ビレットを加熱炉で加熱した後、傾斜ロール式穿孔機で穿孔圧延する高Cr継目無鋼管の製造方法であって、
    前記丸ビレットは質量%で、Crを10.50〜14.00%含むとともに、下記(1)式で表されるCr*の値が9.0%以下であり、
    前記加熱炉は、均熱温度が1100〜1250℃で、丸ビレットが加熱炉に入ってから出るまでの在炉時間が下記(2)式を満たすように設定され、
    前記傾斜ロール式穿孔機は、そのロール表面粗さRz JIS が50〜200μmで、下記(3)式で表されるプラグ先端ドラフト率が8.0%以下であることを特徴とする高Cr継目無鋼管の製造方法。
    Cr*=Cr+4Si−(22C+0.5Mn+1.5Ni+30N)・・・(1)
    在炉時間(分)≧0.5×丸ビレット直径(mm)・・・(2)
    プラグ先端ドラフト率(%)={(丸ビレット直径(mm)−プラグ最先端部でのロール間隔(mm))/丸ビレット直径(mm)}×100・・・(3)
    なお、(1)式中の元素記号は、各成分元素の質量%での鋼中含有量を示す。
  2. 穿孔圧延時に用いるプラグの下記(4)式で表されるプラグ形状値が0.06〜0.17であることを特徴とする請求項1に記載の高Cr継目無鋼管の製造方法。
    プラグ形状値=プラグ最先端部半径(mm)/丸ビレット直径(mm)・・・(4)
JP2006513927A 2004-05-28 2005-05-26 継目無鋼管の製造方法 Active JP4359783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004159600 2004-05-28
JP2004159600 2004-05-28
JP2005098897 2005-03-30
JP2005098897 2005-03-30
PCT/JP2005/009622 WO2005115650A1 (ja) 2004-05-28 2005-05-26 継目無鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005115650A1 JPWO2005115650A1 (ja) 2008-03-27
JP4359783B2 true JP4359783B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35450706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513927A Active JP4359783B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-26 継目無鋼管の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7325429B2 (ja)
EP (1) EP1757376B2 (ja)
JP (1) JP4359783B2 (ja)
DE (1) DE602005011281D1 (ja)
WO (1) WO2005115650A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007100042A1 (ja) * 2006-03-01 2009-07-23 住友金属工業株式会社 高Cr継目無管の製造方法
JP5003151B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-15 住友金属工業株式会社 高Cr−高Ni基合金鋼からなる継目無鋼管の製造方法
JP4371247B2 (ja) * 2008-03-28 2009-11-25 住友金属工業株式会社 高合金継目無鋼管の製造方法
KR101113666B1 (ko) * 2008-08-13 2012-02-14 기아자동차주식회사 초고강도 트윕 강판 및 그 제조방법
JP2011115851A (ja) * 2009-11-04 2011-06-16 Jfe Steel Corp 継目無鋼管の製造方法
JP2013180307A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 継目無鋼管製造用連続鋳造丸鋳片の製造方法及び継目無鋼管の製造方法
CN113522981B (zh) * 2021-07-09 2022-08-12 大冶特殊钢有限公司 一种减少含硫钢斜轧无缝钢管表面裂纹缺陷的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035204B2 (ja) * 1979-12-10 1985-08-13 川崎製鉄株式会社 いおう快削鋼の継目無鋼管製造方法
JPS59208055A (ja) 1983-05-13 1984-11-26 Kawasaki Steel Corp 継目無鋼管用マルテンサイト系ステンレス鋼
JPS63281705A (ja) 1987-05-12 1988-11-18 Kawasaki Steel Corp マンネスマンピアサ穿孔圧延方法
JPH04182008A (ja) * 1990-11-14 1992-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管製造時の内面欠陥防止方法
JP2707839B2 (ja) 1990-12-25 1998-02-04 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系継目無鋼管とその製造方法
JPH07102372B2 (ja) 1991-09-12 1995-11-08 川崎製鉄株式会社 管傾斜圧延方法
JPH06218406A (ja) * 1993-01-25 1994-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無管の製造方法
JPH105820A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 継目無金属管の製造方法
JP2002361304A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 丸ビレットを用いた継目無鋼管の製造方法
JP3823762B2 (ja) * 2001-06-13 2006-09-20 住友金属工業株式会社 継目無金属管の製造方法
JP4867088B2 (ja) 2001-06-21 2012-02-01 住友金属工業株式会社 高Cr系継目無鋼管の製造方法
JP4126979B2 (ja) * 2002-07-15 2008-07-30 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管とその製造方法
DE60326086D1 (ja) * 2002-12-12 2009-03-19 Sumitomo Metal Ind
RU2307716C2 (ru) * 2003-05-21 2007-10-10 Сумитомо Метал Индастриз, Лтд. Способ изготовления бесшовной трубы

Also Published As

Publication number Publication date
EP1757376A1 (en) 2007-02-28
EP1757376A4 (en) 2008-03-05
DE602005011281D1 (de) 2009-01-08
JPWO2005115650A1 (ja) 2008-03-27
EP1757376B1 (en) 2008-11-26
WO2005115650A1 (ja) 2005-12-08
EP1757376B2 (en) 2013-12-04
US20070062238A1 (en) 2007-03-22
US7325429B2 (en) 2008-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475429B2 (ja) Ni基合金素管及びその製造方法
JP4359783B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP4513807B2 (ja) Fe−Ni合金素管及びその製造方法
JP5273036B2 (ja) 一体成形型ドライブシャフト用冷間仕上継目無鋼管およびそれを用いたドライブシャフト、並びにその冷間仕上継目無鋼管の製造方法
JP5003151B2 (ja) 高Cr−高Ni基合金鋼からなる継目無鋼管の製造方法
JP4894855B2 (ja) 継目無管の製造方法
JPWO2007100042A1 (ja) 高Cr継目無管の製造方法
KR20080100842A (ko) 드라이브 샤프트용 냉간 마무리 이음매가 없는 강관 및 그 제조 방법
JP5273231B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JP5056990B2 (ja) 高Cr−高Ni合金からなる継目無管用丸鋼片の製造方法、およびその丸鋼片を用いた継目無管の製造方法
JP4196991B2 (ja) 継目無管の製造における穿孔圧延方法
WO2013171935A1 (ja) 継目無鋼管の製造方法
CN110170529B (zh) 一种高合金耐热不锈钢毛管的热穿孔方法
JP2008221250A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2013094819A (ja) 高Cr−高Ni基合金からなる継目無管の製造方法
JP5273230B2 (ja) 継目無金属管の製造方法
JPH10291008A (ja) 熱間製管用工具及びその製造方法
CN100435988C (zh) 无缝钢管的制造方法
JP4370853B2 (ja) 熱間押出製管用ビレットの熱間穿孔方法
JP3407704B2 (ja) 高炭素継目無鋼管の製造方法
JP2024000976A (ja) 傾斜圧延方法および継目無鋼管の製造方法
JP6287972B2 (ja) マルテンサイト系高Cr鋼継目無鋼管の製造方法
JP2006255786A (ja) 継目無鋼管の製造方法
JP2005066606A (ja) 高清浄度鋼素材を用いるベアリングレースの製造方法
JP2007260685A (ja) ピアサプラグ及び穿孔圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4359783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350