JP4358950B2 - 光学素子とその製造方法 - Google Patents

光学素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4358950B2
JP4358950B2 JP34937799A JP34937799A JP4358950B2 JP 4358950 B2 JP4358950 B2 JP 4358950B2 JP 34937799 A JP34937799 A JP 34937799A JP 34937799 A JP34937799 A JP 34937799A JP 4358950 B2 JP4358950 B2 JP 4358950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
zinc oxide
oxide film
film
copper plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34937799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001166103A (ja
Inventor
幸雄 久保田
正太郎 三宅
千成 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP34937799A priority Critical patent/JP4358950B2/ja
Publication of JP2001166103A publication Critical patent/JP2001166103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358950B2 publication Critical patent/JP4358950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光の反射を抑制する光学素子に関し、特にレンズ等のコバ部に入射した光の反射を抑制する光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
例えば、写真レンズの場合、レンズは光学的有効径よりわずかに大きな内径の押さえリングによって保持される。レンズ外径はさらに大きく、そのレンズコバ部にはなるべく光が進入しないような構成となっている。しかしながらレンズに入射する光はさまざまな角度からの光がある。またレンズ外径はコンパクト性、コスト的にもなるべく小さい方が望ましい。そのためレンズコバ部への光を完全に遮断することはほとんど不可能である。このコバ部に進入した光が反射した場合、有害光となり画面に対してかぶりとなって、解像力やコントラスト等の画質を低下させるという問題が生じる。
【0003】
そこで、コバ部の表面を墨塗りして光の反射を抑える試みが従来からなされているが、十分に光の反射を抑えることができず、いまだ上記課題を解決するに至っていない。
【0004】
従って本発明の目的は、従来よりも光の反射が抑制されたコバ部を有する光学素子を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題に鑑み鋭意研究の結果、本発明者らは、光学素子表面の少なくとも一部に貴金属粒子が分散した酸化亜鉛膜と銅めっき層を順次設けると、高い密着性を維持しながら従来よりも光の反射を抑制することができる光学素子が得られることを発見し、本発明に想到した。
【0006】
すなわち、本発明の光学素子は、表面の少なくとも一部に酸化亜鉛膜と前記酸化亜鉛膜上に形成された銅めっき層とからなる二重構造の複合皮膜を有し、前記酸化亜鉛膜の表面が凹凸を有し、前記酸化亜鉛膜上に貴金属粒子が分散しており、もって前記複合皮膜により光の反射が抑制されていることを特徴とする。
【0007】
本発明の光学素子の好ましい一例は、光学素子と酸化亜鉛膜との間に反射防止膜又はスリ面が形成されているのが好ましい。また酸化亜鉛膜の膜厚は0.1 〜1.0 μmであり、銅めっき層の厚さは0.5 〜10μmであるのが好ましい。そしてかかる複合皮膜はレンズ、平面板又はプリズムのいずれかのコバ部表面上に形成されているのが好ましい。
【0008】
また本発明の光学素子を製造する方法は、(a) 前記光学素子表面の少なくとも一部に亜鉛化合物を含む溶液を吹き付け、熱分解法により酸化亜鉛膜を形成させ、(b) 貴金属溶液に浸漬して貴金属粒子を酸化亜鉛膜上に分散させ、(c) 無電解めっきにより銅めっき層を酸化亜鉛膜上に形成させることを特徴とする。
【0009】
本発明の方法では、光学素子と酸化亜鉛膜との間に反射防止膜又はスリ面を設けるのが好ましい。また亜鉛化合物は酢酸亜鉛を使用するのが好ましく、熱分解温度は250 〜500 ℃とするのが好ましい。また貴金属はPd又はPtを使用するのが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
[1] 本発明の光学素子の構成
本発明の光学素子のコバ部1に設けられた複合皮膜の層構成は、図1(a) 〜(c) に示すようにガラス又はプラスチック等の研磨面2上に酸化亜鉛膜3が設けられ、さらに銅めっき層4が設けられた構成又は研磨面2と酸化亜鉛膜3の間に反射防止膜5若しくはスリ面6が設けられ、最外表面に銅めっき層4が設けられた構成となっている。以下、各層について説明する。
【0011】
(1) 光学素子
本発明の光学素子はレンズやプリズム等の光学材料に使用されるようなガラス製又はアクリル等のようなプラスチック製の透明材料で構成されているのが好ましい。また図1(b) 、(c) に示すようにコバ部の表面上に反射防止膜5を設けるか又はコバ部表面をスリ面6としてもよい。このようにすることで、反射防止効果を更に向上させることができる。
【0012】
(2) 酸化亜鉛膜
酸化亜鉛膜3は、光の反射防止用の銅めっき層4を形成させるための中間層として設けられる。酸化亜鉛膜3の膜厚は0.1 〜1.0 μmであるのが好ましい。1.0 μmより大きいと密着性が劣り、0.1 μmより小さいと後工程で使用される貴金属溶液の侵食により、酸化亜鉛がほとんど溶出してしまうため好ましくない。
【0013】
また酸化亜鉛膜3上には、後述する銅めっき層4を形成させるための核となる貴金属粒子が分散している。貴金属の担持量は形成させた酸化亜鉛膜の重量に対して0.1 〜5wt%とするのが好ましい。0.1wt %未満ではCuの析出速度が低下してしまい、5wt%より大きいとコスト高となってしまうため好ましくない。分散担持する貴金属としては、特にPdやPtを使用するのが好ましい。
【0014】
(3) 銅めっき層
銅めっき層4は、光の反射を抑制するために設けられるもので、コバ部1の最外面に設けられる。図1(a) 〜(c) に示すように、銅めっきを施した後、銅めっき層4の裏側からコバ部1を見ると黒色になっているのが確認できる。従来のようにコバ部1を墨などを使って黒色にしても、完全な黒色は得られないが、本発明のような層構成で銅めっきを施すと、ほぼ完全な黒色が得られる。
【0015】
かかる銅めっき層4のめっき厚は0.5 〜10μmであるのが好ましい。めっき厚が10μmより大きいとめっき層の密着性が低下し、0.5 μmより小さいと十分な黒色が得られないため好ましくない。
【0016】
[2] 本発明の光学素子の製造方法
本発明の層を形成させるコバ部1及びその周辺部分は、あらかじめ研磨しておくか、スリ面又は反射防止膜を形成させておく。そして酸化亜鉛膜及び銅めっき層を順次形成させる。以下、本発明の光学素子の製造方法を詳細に説明する。
【0017】
(1) 酸化亜鉛膜
酸化亜鉛膜3を形成するには、光学素子のコバ部1を所定温度に加熱し、膜を形成させる部分に亜鉛化合物を含有する溶液を噴霧し、熱分解により酸化亜鉛膜3を形成させる通常の熱分解法を使用することができる。加熱温度(熱分解温度)は使用する亜鉛化合物が分解するような温度で250 〜500 ℃とするのが好ましく、噴霧時の温度降下を考慮すると、350 〜500 ℃とするのがより好ましい。分解による酸化物形成を促進させるため、酸化雰囲気で行うのが好ましい。
【0018】
亜鉛化合物を含有する溶液は酢酸亜鉛やアセチルアセト亜鉛等の水溶液又はエタノール溶液を使用するのが好ましい。またこの溶液中の亜鉛濃度は0.01〜0.5 Mとするのが好ましい。この溶液をミスト状に噴霧し、熱分解法により分解して酸化亜鉛膜を形成させる。なお、ミストは超音波で形成させてもよい。
【0019】
酸化亜鉛膜3上に銅めっき層4を施すにあたり、その核として貴金属粒子を酸化亜鉛膜3上に分散させる必要がある。貴金属を含有した溶液中に酸化亜鉛膜3を形成した光学素子を浸漬し、乾燥して貴金属粒子を酸化亜鉛膜3上に担持させる。このとき貴金属溶液中の酸成分と反応して酸化亜鉛膜3が一部溶けるので、酸化亜鉛膜3の表面には凹凸が形成され、その凹凸表面上に貴金属粒子が担持されることになる。使用する貴金属溶液としては、塩化パラジウム溶液や塩化白金酸溶液等を使用するのが好ましい。
【0020】
貴金属粒子は、無電解めっきによりCu層を形成させる核となるので、酸化亜鉛膜の表面に均一に分散しているのが好ましい。分散した貴金属上でCuイオンが還元され析出が起こり、銅めっき層4が形成されていくからである。
【0021】
(2) 銅めっき層
反射を抑制する銅めっき層4は無電解めっきにより、酸化亜鉛膜3上に設けることができる。無電解銅めっき液は市販のものを使用することができる。めっき温度は10〜80℃とし、めっき時間は10〜20分が好ましい。めっき後、水洗した後、60℃程度で乾燥する。
【0022】
上述したように、酸化亜鉛膜3の表面は凹凸を有し、その上に貴金属粒子が担持されているので、その貴金属粒子上でCuイオンが還元されて析出する。還元されたCu上にさらにCuが析出していくことで銅めっき層4が形成されていく。またCuの析出は酸化亜鉛膜3の凹部でも起こるため、酸化亜鉛膜3と銅めっき層4の密着性は非常に高くなる。
【0023】
以上のような層を例えば種々の形状のレンズ、平行平面板又はプリズムのコバ部に形成させるには、複合皮膜を形成させるコバ部以外をマスキングして酸化亜鉛膜及び銅めっき層を形成させればよい。図2〜図5は、種々の光学素子のコバ部に本発明の層を形成させた例を示す。
【0024】
図2(a) は、両凸レンズのコバ部の上下に複合皮膜を形成させたものである。同様に図2(b) 及び(c) は、両凹レンズのコバ部及びメニスカスレンズのコバ部の上下に複合皮膜を形成させたものである。複合皮膜は、図2(a) のようにレンズの端面上に設けてもよく、図2(b) 及び(c) に示すように端面と側面に設けてもよい。またレンズの形状や用途等によって所望の場所に複合皮膜を形成させることができる。
【0025】
図3は、平行平面板のコバ部に複合皮膜を形成させた例を示す。平行平面板の場合もコバ部だけでなく、側面側に複合皮膜を形成させてもよい(図3(a) )。また図3(b) に示すように側面側に反射防止膜を設けてその上に層を形成させることもできる。
【0026】
図4および図5は、プリズムのコバ部1に複合皮膜を設けた例を示す。図4(a) は三角プリズム側面のコバ部1に複合皮膜を形成させた例を示し、図4(b) は図4(a) のA−A断面で酸化亜鉛膜3及び銅めっき層4からなる複合皮膜の層構成を示している。また、図5(a) はダハプリズム(アミチプリズム)側面のコバ部1に複合皮膜を形成させた例を示し、図5(b) は図5(a) のB−B断面で酸化亜鉛膜3及び銅めっき層4からなる複合皮膜の層構成を示している。なお、図2〜図5に示す複合皮膜の層構成はわかりやすくするために誇張して表現している。
【0027】
【実施例】
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0028】
実施例1
厚さ1.1mm で30mm×30mmのガラス基板を450 ℃に加熱し、酢酸亜鉛のエタノール溶液(0.05M))300ml を基板へ噴霧して酸化亜鉛膜を形成させた。得られた酸化亜鉛膜は0.3 μmの膜厚を有していた。
【0029】
次に塩化パラジウム溶液(Pd:1.1mM、pH=2.5 )中で1分間浸漬した後、60℃で乾燥させた。Pdの担持量は3wt%であった(実施例2も同様)。
【0030】
25℃の無電解めっき液(エバラ製PB-503)中で15分間浸漬しCuの無電解めっき処理を行い銅めっき層を設けた。乾燥後の銅めっき層の厚さは2μmであった。このようにして得られたガラス基板を銅めっき層が施されていない面から見ると完全な黒色を有しているのが確認された。上記ガラス基板について380 〜780nm の範囲で反射率を測定したところ、表1に示す結果が得られた。
【0031】
実施例2
実施例1と同じガラス基板の片側表面に反射防止膜(膜組成:MgF2 、膜厚:0.1 μm)を設け、後は実施例1と同様にして酸化亜鉛膜及び銅めっき層を順次設けた。酸化亜鉛膜の膜厚は0.5 μmであり、銅めっき層の厚さは3μmであった。このようにして得られたガラス基板を銅めっき層が施されていない面から見ると完全な黒色を有しているのが確認された。上記ガラス基板の反射率を実施例1と同様に測定したところ、表1に示す結果が得られた。
【0032】
比較例
実施例1と同じガラス基板の片側表面を墨塗りして黒色にした。このようにして得られたガラス基板を墨塗りしていない面から見ると、黒色は呈していたものの実施例1及び2程の濃い黒色ではなかった。上記ガラス基板の反射率を実施例1と同様に測定したところ、表1に示す結果が得られた。
【0033】
Figure 0004358950
【0034】
表1より、実施例1及び2では従来の技術である比較例より反射率が低く抑えられていた。
【0035】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の光学素子はコバ部の最外表面にCuめっき層を有するので、コバ部に光が進入しても反射が抑制され、かぶりが生じず光学素子や光学部品の性能を高い状態に維持できる。従って本発明の光学素子は、レンズやプリズムを始めとした種々の材料に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光学素子のコバ部の例を示す部分断面図であり、(a) はガラス研磨面上に複合皮膜を設けた例を示し、(b) はガラス研磨面上に反射防止膜と複合皮膜を設けた例を示し、(c) はスリ面上に複合皮膜を設けた例を示す。
【図2】 本発明の光学素子がレンズである場合の例を示す断面図であり、(a) は両凸レンズのコバ部のスリ面に複合皮膜を設けた例を示し、(b) 及び(c) は両凹レンズのコバ部及びメニスカスレンズのコバ部のスリ面に複合皮膜を設けた例を示す。
【図3】 本発明の光学素子が平行平面板である場合の例を示す断面図であり、(a) はコバ部のスリ面及び側面に複合皮膜を設けた例を示し、(b) はコバ部のスリ面と側面側の反射防止膜上に複合皮膜を設けた例を示す。
【図4】 本発明の光学素子が三角プリズムの場合の例を示す図であり、(a) は側面のコバ部のスリ面に複合皮膜が設けられた状態を示し、図4(b) は図4(a) のA−A断面で複合皮膜の層構成を示す。
【図5】 本発明の光学素子がダハプリズムの場合の例を示す図であり、(a) は側面のコバ部のスリ面に複合皮膜が設けられた状態を示し、図5(b) は図5(a) のB−B断面で複合皮膜の層構成を示す。
【符号の説明】
1・・・コバ部
2・・・研磨面
3・・・酸化亜鉛膜
4・・・銅めっき層
5・・・反射防止膜
6・・・スリ面

Claims (8)

  1. 表面の少なくとも一部に酸化亜鉛膜と前記酸化亜鉛膜上に形成された銅めっき層とからなる二重構造の複合皮膜を有し、前記酸化亜鉛膜の表面が凹凸を有し、前記酸化亜鉛膜上に貴金属粒子が分散しており、もって前記複合皮膜により光の反射が抑制されていることを特徴とする光学素子。
  2. 請求項1に記載の光学素子において、前記光学素子と酸化亜鉛膜との間に反射防止膜又はスリ面が形成されていることを特徴とする光学素子。
  3. 請求項1又は2に記載の光学素子において、前記酸化亜鉛膜の膜厚が0.1 〜1.0μmであり、前記銅めっき層の厚さが0.5 〜10μmであることを特徴とする光学素子。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の光学素子において、前記複合皮膜がレンズ、平面板又はプリズムのいずれかのコバ部表面上に形成されていることを特徴とする光学素子。
  5. 請求項1〜のいずれかに記載の光学素子を製造する方法において、(a) 前記光学素子表面の少なくとも一部に亜鉛化合物を含む溶液を吹き付け、熱分解法により酸化亜鉛膜を形成させ、(b) 貴金属溶液に浸漬して貴金属粒子を酸化亜鉛膜上に分散させ、(c) 無電解めっきにより銅めっき層を酸化亜鉛膜上に形成させることを特徴とする方法。
  6. 請求項に記載の光学素子の製造方法において、前記光学素子と酸化亜鉛膜との間に反射防止膜又はスリ面を設けることを特徴とする方法。
  7. 請求項又はに記載の光学素子の製造方法において、前記亜鉛化合物が酢酸亜鉛であり、熱分解温度が250 〜500 ℃であることを特徴とする方法。
  8. 請求項のいずれかに記載の光学素子の製造方法において、前記貴金属がPd又はPtであることを特徴とする方法。
JP34937799A 1999-12-08 1999-12-08 光学素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP4358950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34937799A JP4358950B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 光学素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34937799A JP4358950B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 光学素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001166103A JP2001166103A (ja) 2001-06-22
JP4358950B2 true JP4358950B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18403354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34937799A Expired - Fee Related JP4358950B2 (ja) 1999-12-08 1999-12-08 光学素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358950B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702539B2 (ja) * 2005-11-16 2011-06-15 日亜化学工業株式会社 光学部材およびそれを用いた光源装置
JP5049731B2 (ja) 2007-10-15 2012-10-17 ペンタックスリコーイメージング株式会社 光学膜の形成方法及びこれを有する光学素子
JP5294432B2 (ja) * 2009-04-20 2013-09-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 酸化亜鉛バリスタの製造方法および酸化亜鉛バリスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001166103A (ja) 2001-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1175285C (zh) 有色防雾镜
EP3134756B1 (de) Temperatur- und korrosionsstabiler oberflächenreflektor
JP3781888B2 (ja) 親水性基材およびその製造方法
JP4485606B2 (ja) 光触媒コーティングを備えた基材
BE1005464A3 (fr) Objets reflechissants et leur procede de fabrication.
JP2001511107A (ja) 高屈折率と機械的耐磨耗性を有する酸化タンタルベースの無機ポリマー材料、その製法、および当該ポリマーを含む光学材料
JP3464590B2 (ja) 透明導電膜付き基板およびその製造方法
US20050018330A1 (en) Reflection mirror and rear projection type image display apparatus
CA1148037A (en) Process for preparing improved silvered glass mirrors
US3660137A (en) Heat-reflecting glass and method for manufacturing the same
JP4358950B2 (ja) 光学素子とその製造方法
EP2342167B1 (fr) Miroir
JPH0446401B2 (ja)
RU2466949C2 (ru) Зеркало
JP2001183506A (ja) 光学素子及び表示装置
US6665120B2 (en) Reflective optical element
JP2001356201A (ja) 防曇性被覆およびこれを用いた光学部品ならびに防曇性被覆形成方法
US6695458B2 (en) High-reflectance silver mirror and reflecting optical element
EP2895435B1 (fr) Procede de fabrication d'un miroir sans couche de cuivre
JP2002350611A (ja) 高反射性銀鏡及び反射型光学部品
JPH05274917A (ja) 酸化錫透明導電膜
CN1055398A (zh) 膜形成方法
JP7476564B2 (ja) 超親水膜とその製造方法及び光学部材
JPH1135342A (ja) 多機能ガラス及びその製法
JP2003294920A (ja) 反射鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees