JP4358107B2 - 保護文書の連続製造方法及びその方法のための機械 - Google Patents

保護文書の連続製造方法及びその方法のための機械 Download PDF

Info

Publication number
JP4358107B2
JP4358107B2 JP2004518827A JP2004518827A JP4358107B2 JP 4358107 B2 JP4358107 B2 JP 4358107B2 JP 2004518827 A JP2004518827 A JP 2004518827A JP 2004518827 A JP2004518827 A JP 2004518827A JP 4358107 B2 JP4358107 B2 JP 4358107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
station
document
film
machine according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004518827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535469A (ja
Inventor
セバスチャン ギヨネ,
ジェローム アジュロン,
クロード ブリコ,
フィリップ ロバン,
イヴ テボー,
Original Assignee
タレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タレス filed Critical タレス
Publication of JP2005535469A publication Critical patent/JP2005535469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358107B2 publication Critical patent/JP4358107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/328Diffraction gratings; Holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/024Hologram nature or properties
    • G03H1/0248Volume holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/20Copying holograms by holographic, i.e. optical means
    • G03H1/202Contact copy when the reconstruction beam for the master H1 also serves as reference beam for the copy H2
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/18Particular processing of hologram record carriers, e.g. for obtaining blazed holograms
    • G03H2001/186Swelling or shrinking the holographic record or compensation thereof, e.g. for controlling the reconstructed wavelength
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/50Nature of the object
    • G03H2210/54For individualisation of product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/50Nature of the object
    • G03H2210/56Multiple objects, e.g. each in different environment
    • G03H2210/562Holographic object, i.e. a combination of an object and holobject
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2227/00Mechanical components or mechanical aspects not otherwise provided for
    • G03H2227/04Production line for mass production
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/10Laminate comprising a hologram layer arranged to be transferred onto a carrier body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、保護対象物を連続的に製造する方法及びこの方法を実施するための機械に関する。
身分証明文書を認証するために使用されるセキュリティエレメントは、通常、非個別エレメント(任意のホログラフィー像など)であり、再発行可能なもの(連続して製造された大量の文書全体について同一)である。したがって、これらのエレメントは、変造及び偽造に対する取り組みにおいて効果がない。例えば、同じパターンを有する同じホログラムが、全てのクレジットカードで見受けられる。身分証明書の場合には、同じパターンが常に見受けられる。よって、これらのセキュリティエレメントの品質が低下しない場合、又はこれらのセキュリティエレメントを調達すれば、変造及び偽造は簡単である。
セキュリティエレメントを個別化することによって、変造の可能性はかなり低下し、偽造もきわめて難しくなる。個別化されたセキュリティエレメントは、カード情報の1つ以上のアイテムを有するエレメントである。カード及びセキュリティエレメントの両方に含まれる情報のアイテム、例えば所有者の写真、名前又は番号のどんな変更も、それに対応するセキュリティエレメントの変更を必然的に伴う。したがって、このエレメントだけでなくその環境も偽造する必要がある。つまり、そのような環境偽造のためには、支持体の原料及びそれを再現する専門技術が必要である。
光学的なセキュリティエレメント、特にホログラムは、変造及び偽造に対して最も効果的である。特に、ホログラムは、その物理的特性によって、リプログラフィ(トナーを用いるもの)及び写真複写の別のあらゆる方法による複写ができないということと、強い視覚的効果を有していることとの2つの利点を有している。しかし、現在、ホログラムをリアルタイムで個別化する方法は知られていない。公知のホログラムは、二価銀タイプの感光性材料の厚み内に記録される体積ホログラム又はスタンプドホログラム(stamped holograms)である。どちらの場合も、記録の方法には、カードを製造する工業的な方法とは両立しない方法が必要とされる。例えば、二価銀材料で記録される体積ホログラムの現像には、液体化学製品の使用とその操作が必要となる。
さらに、感光性ポリマータイプの新規の感光性材料を使用することによってリアルタイムでホログラムを記録する方法が知られており、これは、従来の工業プロセスを用いて行われる。これらの新規の材料を用いてホログラムに記録する方法は、二価銀材料を必要とするにせよ、又は重クロム酸塩ゼラチンをベースとした材料を必要とするにせよ、前述した他の方法とは異なり、全くの乾式であるという利点を有している。
パーソナライズドホログラムを備えている身分証明文書を製造して仕上げることを可能にするシステムは、複雑なシステムである。この複雑さのために、この種の文書を、簡単な機械で局所的な規模で製造することは不可能となっている。特に、従来の印刷ユニット及びラミネートユニットに加え、機械は、レーザエミッタ及び高度な光学的機構からなるホログラム記録ユニットを有していなければならない。また、全てのユニットを同調させるのは難しい。さらに、このような光学的要素を記録するには、全体としてのシステムに対してきわめて制約的な安定条件が必要である。最後に、ホログラムの記録時間は、カードの製造速度を著しく制限する。このようなシステムの実施及び保守には、相当の技師による常なる監視が必要である。
本発明の課題は、ホログラムにより保護された文書を製造する方法であって、ホログラムにより、従来の標準的なホログラムと混同される危険を排除しながらホログラムを設けた文書を確実に特定し、従来の工業プロセスを用いて単純且つ高速に連続して大量に実施することができ、変造又は偽造のきわめて難しい文書を製造する方法を提供することである。
また、本発明の課題は、上記の方法を実施するための機械であって、高速で信頼性が高く、使用が簡単であり、最低限の保守を必要とする機械を提供することでもある。
本発明による方法では、1つには、保護すべき文書の情報アイテムにそれぞれ関連する一連の体積ホログラムを、感光性フィルムのテープ上に連続的に記録し、これらの各ホログラムは同フィルムに印刷される身分証明及び位置決めコードを伴っており、このようにして記録されたホログラムを現像し定着させる。本発明はまた、身分証明文書を、対応する各ホログラムのコードと同じである個人の身分証明コードと共に同時に印刷し、定着後、ホログラムに接着剤を加え、各ホログラムとこれに対応する文書とを、それぞれの身分証明コードが適合するように検証し後で接着により互いに接合し、好ましくは、全体を保護材でカバーし、効果的な保護を提供する。
本発明による機械は、ホログラムの記録及び身分証明コードの印刷ステーション、ホログラム現像ステーション、着色フィルムを加えるステーション、定着ステーション、接着剤を加えるステーション、文書を印刷するステーション及びホログラムと文書とを接合するステーション及びラミネートステーションを有している。
本発明は、非限定的実施例として添付図面に示す実施態様の詳細な説明を読むことによってよりよく理解されるであろう。図面は、本発明の方法を実施するための例示的な機械の概略図である。
以下に、身分証明書の製造に関して本発明を説明するが、もちろん、本発明はこの用途のみに限定されるものではなく、種々様々な保護文書、例えば、パスポート、クレジットカード、保護された領域へ入るためのバッジ、認証証明書などを製造するために実施することができる。
図に示した機械1は、感光性フィルム5の巻き4の受容を可能にする補助の手段3が設けられた第1のステーション2を備える。このフィルム5の一方の面はマイラーフィルムによって、他方の面はPVCフィルムによって保護されている。フィルム5は、プーリブロック6を通過し、ホログラムを記録する装置7に到達する。この装置7は、例えば、仏国特許第2796184号明細書に記載されている種類のものである。この装置7に、フィルム5は、その上面に前記のマイラーフィルムが設けられ(図面参照)、その下面にPVCフィルムが設けられた状態で到達する。装置7は、本質的には、レーザエミッタ、後述の製造コンピュータ59によって制御される空間光変調器(例えば液晶セルタイプ)、レンズ及びレーザエミッタの光線を案内しかつ収束させる光学部品、ならびにデータベース8によって提供されるパターンの空間変調器による表示のために必要な回路を有している。装置7の次には、装置9が続き、この装置9は、例えばプリンタを有し、装置7で印刷された各ホログラムの近傍に身分証明マークをフィルム5に添付する役割を果たす。このマークは、例えばバーコードであるが、もちろん、多数ある中(数千個のホログラムをフィルム5の同一のテープ上に形成することができる)から、各ホログラムを簡単かつ明確に特定できる別の種類のマークにすることも可能である。装置9の次には、フィルム5に照射を行う装置10が続く。この装置10は、例えばフィルム5に対して約70mW/cmの出力を発する紫外線ランプを有している。各ホログラムは、以下のエレメント、すなわち、文書に印刷されるものと同一の写真、名前、番号、別の写真、コードのうちの少なくとも1つを有することが可能である。
装置10の出口には、フィルム5の下側の保護フィルム12(PVCフィルム)を巻き取りロール13の方向に方向転換させることを可能にするロール11が設けられており、その一方で、感光性フィルムは、上側の保護フィルム(マイラーフィルム)と一緒にラミネート装置14に送られ、その際、静電荷を除去するデバイス15の前を通過する。装置14は、2つの熱加圧ロール16、17を有しており、これらのロール16、17の間を、上側の保護フィルムと感光性フィルムの下側面に適用された着色フィルム18と一緒に、照射された感光性フィルムが通過する。この着色フィルム18は、供給ロール19から送られ、この供給ロール19には、このフィルムが保護フィルム(例えばポリプロピレンからなる)と一緒に巻き付けられる。この保護フィルム20は、フィルム18が使用される時に除去され、巻き取りロール21に巻きつけられる。静電気防止デバイス22は、フィルム18の周囲又は近傍の、フィルム18がフィルム20から分離される場所の直ぐ下流に固定されている。装置14の出口には、プーリブロック23が設けられており、このプーリブロック23は、高温空気循環オーブン24に前置されている。このオーブン24内で、装置14から出てきた複合フィルム25が、ホログラムの所望の最終的な色に応じて、約8〜20分の間一定のスピードで、約120〜180℃の温度で経路を移動する。このフィルム25は、以下の層、すなわち、第1の保護層(例えばマイラーフィルム)、感光性フィルム、着色フィルム18及び着色フィルム18のための保護フィルム(例えばマイラーフィルム)を有している。オーブン24の出口には、例えばフィルムに対して5mW/cmの光度パワーを発する紫外線放射ランプのバンクを備えた定着チャンバ26が設けられている。
チャンバ26の出口には、フィルムを捕捉して、着色フィルムから保護フィルム29を剥がすことを可能にするロール対27、28が設けられている。この保護フィルム29は、巻き取りロール30に巻き付けられる。ロール27、28の下流には、除去されたばかりの保護フィルム29の代わりに、接着フィルム33を、到達する複合フィルムに加えることを可能にする熱加圧ロール31、32が設けられている。接着フィルム33は、供給ロール34から送られる。このロール34には、フィルム33が上側の保護フィルム35と共に巻き付けられ、この上側の保護フィルム35は、2つのロール36、37の間を通過した直後に除去され、巻き取りロール38に巻き付けられる。静電気防止デバイス39、40は、それぞれロール27、28の直ぐ下流及びロール31、32の直ぐ下流に配置されている。
ロール31、32の下流にはプーリブロック41が配置されている。このプーリブロック41の次には、2つのライダーロール41A、41B、さらにはロール42が続いており、このロール42には、残された接着フィルム33のための下側の保護フィルム43が巻き付けられる。これによって得られた複合フィルムは、次いでフィルムに含まれるホログラムを裁断する装置45を通過する。この装置45は、上側の保護フィルムを残して裁断を行い、よってこの上側の保護フィルムはホログラムを搬送するための補助として働く。裁断後、残った物、つまり、複合フィルムの不要となった部分46(この部分を「スケルトン」と呼ぶ)が、巻き取りロール47に巻き付けられる。この「スケルトン」は、表面がホログラムのために使用されなかったフィルムの複数の部分から形成される複数の層を有している。これらのフィルムとは、感光性フィルム、接着フィルム、着色フィルム及び感光性フィルムのための上側の保護フィルムである。
本発明の別の実施態様(図面中の点線で表す)によれば、前記上側の保護フィルム及びホログラムを有しているフィルム48が、ロール48A及び48Bの間を通過し、このときロール48A、48Bによって、ロール48Dから送られる保護フィルム48Cが添付される。この保護フィルムは、接着によってホログラムに接合される。これによって得られた複合フィルム48Eは、巻き取りロール48Fに巻きつけられ、後に、文書を印刷してホログラムを搬送するステーション48Gにおいて構成要素49〜58の説明に関して後述する方法と同様にして使用される。構成要素48A〜48Gは、構成要素49〜58と同様に、保護文書の製造の仕上げを行うステーションを構成している。
上記の態様を実施しない場合には、前記上側の保護フィルムとホログラムとのアッセンブリ48は、ホログラムをチェックして保護すべき文書へと移す装置49を通過する。この装置49は、本質的に、身分証明コードを比較するデバイス及びホログラムを文書に移すデバイスを有している。この文書は印刷装置50で印刷され、装置49へ搬送される。装置49の出口では、ホログラムが設けられた文書がラミネート装置51を通過し、このラミネート装置51において、前記文書は、加熱ラミネートロール52A、52Bの間でロール55、56からそれぞれ送られた上側の保護フィルム53及び下側の保護フィルム54と共にラミネートされる。このようにして得られたラミネートされたテープは、切断装置57を通過し、個々の保護文書は、一時的に回収装置58で保存される。
プロセッサ59は、前述の全ての構成要素、つまり、フィルム及びテープの前進、照射、オーブン及び現像バンク、データベース8からのホログラムの印刷、身分証明コード及び文書の印刷などを、画像が記録される速度で管理する。
上述の機械の操作は、以下のようになる。供給ロール3に保存されている感光性フィルム5を、不連続的に、例えばステップモータ(図示せず)をロール16、17に作用させることによって引き出す。プーリブロック6によって、ロール3から連続的に巻き戻されるフィルム5の巻き戻し時の引きつれが防止され、また、プーリブロック23によって、フィルムが連続的にオーブン24を通過し、このオーブン24を越えてプーリブロック41まで到達することが可能となる。フィルム5は、まず装置7を通過し、この装置7では、フィルム5はホログラムの「マスター(master)」上に、吸引によって及び/又はこの「マスター」に対してフィルム5をきつく維持するロールの作用によって保持される。この装置7では、液晶セルを通過するレーザ光線を感光性フィルムに照射する。この液晶セルに対し、データベース8は、毎回固有の個別化情報(例えば、機械1によって製造される各身分証明書の所有者の写真)のアイテムを各装置に送り出す。「マスター」は、三次元での反復情報(ロゴ、文章など)、及び可能であれば肉眼では不可視の光学的なセキュリティ対策を含むホログラムミラーである。この記録装置の操作は、仏国特許第2976184号明細書に記載されているものと同じであるので、詳細には説明しない。装置7で照射を受けた後、感光性フィルムは、装置9で配置マーク及び特定マーク(例えば、テープに対してホログラムの正確な位置を特定することを可能にするタグを備えたバーコード)を受容する。これらのマークは、例えば、インクジェットプリンタ又はサーマルプーリンタによって印刷することができる。特定マークによって、装置50のプリンタによって印刷される文書のマークが特定されるのと同様の方法で、対応するホログラムを明確に特定することが、ひいては対応する文書と各ホログラムとを合わせることが可能となる。
装置9を通過した後、フィルムを装置10に送り出す。この装置10内では、紫外線を含む光線によって、感光性材料中に記録された情報を定着させる。装置14では、着色フィルム18を感光性フィルムに加える。この感光性フィルムは、定着後は通常緑色であり、このフィルムのコントラスト及び可読性を向上させるために、例えば120℃で、加熱ロール16、17の間でラミネートすることによって、この着色フィルムを感光性フィルムに加える。例えば、前記のステップモータによって、これらのロール16、17を駆動させる。
このようにしてロール16、17の出口で得られた複合フィルムを、ホログラムに最終的に求められる色に応じてオーブン24内で120〜180℃の温度で処理する。オーブンを通って複合フィルムが連続的に前進することによって、オーブン内で複合フィルムがその上を通過するロールと接触しているフィルムの変形を制限することができる。製造の一実施例によれば、オーブン内での加熱は、全体で最低約50l/分の流量で高温空気を循環させて行う。この空気はオーブン内で再循環し、これにより、熱的安定性及び温度均質性が増大する。オーブン24には、調節可能な位置ロールである「ダンサー」24Aが設けられているので、オーブン内でフィルムが移動する長さを調節することによって、オーブン内での複合フィルムの滞留時間を機械1の製造速度に合わせて調整することが可能となり、さらに、各ホログラムの最終色を決定することが可能となる。紫外線ランプのバンク26によって、オーブン24内で起こっていた反応を停止し、これによってホログラムの色を定着することが可能となる。ロール31及び32によって、接着フィルム33を複合フィルムに加えることが可能となり、また、プーリブロック23の下流へと連続的にフィルムを前進させることが可能となる。前記ロールは、連続回転モータによって推進させる。
プーリブロック41の出口ロール41A、41Bは、ステップモータによって推進されており、これによってホログラムが1つずつ現れるようにフィルムを装置45に送り、接着フィルムの保護フィルムを除去した後に各ホログラムを裁断することが可能となる。
各身分証明書をその適切なホログラムに適合させるために、装置49は、バーコード及びレティクルを読む手段と、身分証明書で読まれた各コードを比較するコンパレータとを有しており、この身分証明書は、それと同時に到達するホログラム上で読まれるコードを備えて装置に到達する。さらに、装置49は、ホログラムを支持するフィルムの前進を制御する手段も有しており、これにより、適切なホログラムが、そこに存在する身分証明書に対して正面を向くように運ばれる。このコンパレータは、ホログラムが正確でない場合、信号伝達手段又は警告手段を始動させるか、或いは、対応するホログラムが見つからない身分証明書、及び場合によってはそれに対応するホログラムを、引き続き再印刷することを指示し、よって機械を停止する必要を排除することができる。ホログラムのフィルム上に印刷されたレティクルは、適切な身分証明書上にホログラムが設けられなくてはならない箇所に正面を向くように各ホログラムを配置する役割を果たしている。ホログラムがこのように適切に配置されていれば、「ウエッジ(wedge)」又は加熱ロールにより、ホログラムが身分証明書に対して適用される。ホログラムがこのように配置された後、このように完成した各身分証明書は、装置51のラミネートロールへと搬送される。
もちろん、身分証明書上の所定の位置にホログラムを配置するステップは、それ自体公知の別のステップを実施することにより同等の方法で行うことができる。例えば、ホログラムを裁断する操作及び身分証明書上の所定の位置に配置する操作は、連結して行うことができ、これにより、各ホログラムの上側の保護フィルム(マイヤー)を維持することが可能となる。別の態様では、この保護フィルムを部分的に(例えば99%まで)裁断することができ、これにより、ホログラムがより良好にガイドされる。
本発明の方法を実施するための機械の例示的概略図である。

Claims (12)

  1. ホログラムにより保護された文書を製造する方法であって、保護すべき対象の各文書の所有者をそれぞれ特定する1以上の情報をそれぞれ表示する複数の体積ホログラムを、感光性フィルム(5)のテープ上に連続的に記録し(7)、感光性フィルムのテープ上において、それぞれのホログラムの近傍には、それぞれのホログラムに対応する身分証明コードと、それぞれのホログラムを対応する文書上の正確な位置に配置するために使用される位置決めコードとが印刷され、このようにして記録されたホログラムを現像し(7)定着させ(10)ることと、身分証明文書を、対応するホログラムの身分証明コードと同じ身分証明コードと共に印刷し(50)、定着後ホログラムに接着剤を積層し、各ホログラムとこれに対応する文書とを、それぞれの身分証明コードが適合することを検証した後に接着により互いに接合することとを特徴とする方法。
  2. ホログラムが設けられた各文書が保護物でカバーされていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記保護物は文書の一部を破壊せずに除去できないことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 感光性フィルムに記録されたホログラムの情報を定着させた後、着色フィルム(18)を該感光性フィルムに積層することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 各ホログラムが、文書に印刷されるものと同一の写真、名前、番号、別の写真、コードからなる構成要素の少なくとも1つを有していることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ホログラムにより保護された文書を製造する機械であって、ホログラム記録及び身分証明コード印刷ステーション(7)、ホログラム現像ステーション(10)、着色フィルムを加えるステーション(14)、定着ステーション(24、26)、接着剤を加えるステーション(31、32、38)、ホログラム(45)を裁断するステーション、裁断された後の残留物を巻き取るロール(47)及び保護文書製造の仕上げを行うステーション(48A〜48G又は49〜58)を備えることを特徴とする機械。
  7. 前記文書製造の仕上げを行うステーションが、ホログラムを裁断するステーションの後に配置されており、文書を印刷するステーション(50)及び文書にホログラムを接合するステーション(49)を備えることを特徴とする、請求項6に記載の機械。
  8. 前記文書製造の仕上げを行うステーションが、ホログラムを裁断するステーションの後に、保護フィルム(48C)の接合手段(48A、48B)及び保存手段(48F)、ならびに文書を印刷してホログラムを搬送するステーション(48G)を備えることを特徴とする、請求項6に記載の機械。
  9. ホログラム記録ステーションの上流にプーリブロック(6)を、定着ステーションの上流にプーリブロック(23)を、及び文書にホログラムを接合するステーションの上流にプーリブロック(41)を備えることを特徴とする、請求項6ないし8のいずれか1項に記載の機械。
  10. 前記ホログラム記録ステーション及び前記文書を印刷するステーションに接続されているデータベース(8)を備えることを特徴とする、請求項6ないし9のいずれか1項に記載の機械。
  11. 前記文書製造の仕上げを行うステーション内に、一方で文書及びホログラム上のコードを読む手段に接続され、他方で信号伝達手段又は警告手段に接続されているコンパレータを備えることを特徴とする、請求項6ないし10のいずれか1項に記載の機械。
  12. 各ホログラムの最終的な色を決定することを可能にする位置調節可能なロール(24A)を備えることを特徴とする、請求項6ないし11のいずれか1項に記載の機械。
JP2004518827A 2002-07-05 2002-07-05 保護文書の連続製造方法及びその方法のための機械 Expired - Fee Related JP4358107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2002/002368 WO2004005038A1 (fr) 2002-07-05 2002-07-05 Procede de realisation en serie de documents securises et machine de mise en oeuvre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535469A JP2005535469A (ja) 2005-11-24
JP4358107B2 true JP4358107B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=30011391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518827A Expired - Fee Related JP4358107B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 保護文書の連続製造方法及びその方法のための機械

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1519840B1 (ja)
JP (1) JP4358107B2 (ja)
AU (1) AU2002328384A1 (ja)
DE (1) DE60229172D1 (ja)
WO (1) WO2004005038A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006023159A1 (de) * 2006-05-16 2007-11-22 Hologram Industries Research Gmbh Herstellungsverfahren für Dokumente mit Hologramm sowie Hologramm
JP5756633B2 (ja) * 2007-10-31 2015-07-29 ブンデスドルッケライ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 個別に露光される透かし模様構造を有するホログラムを製造するための方法および装置
JP2011158788A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Sony Corp ホログラム付き媒体、ホログラム付き媒体製造装置および情報判定方法
JP2012173300A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp ホログラム付き媒体、ロール状媒体、判別装置およびホログラム付き媒体製造装置ならびに情報判定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906315A (en) * 1983-06-20 1990-03-06 Mcgrew Stephen P Surface relief holograms and holographic hot-stamping foils, and method of fabricating same
FR2780915B1 (fr) * 1998-07-10 2000-09-15 Breger Emballages Sa Procede de fabrication d'etiquettes
WO2000053423A1 (en) * 1999-03-10 2000-09-14 American Bank Note Holographics, Inc. Techniques of printing micro-structure patterns such as holograms directly onto final documents or other substrates in discrete areas thereof
FR2796184B1 (fr) * 1999-07-09 2001-11-02 Thomson Csf Document securise, systeme de fabrication et systeme de lecture de ce document
FR2826135B1 (fr) * 2001-06-15 2003-08-08 Thales Sa Procede de realisation en serie de documents securises et machine de mise en oeuvre
FR2976184A1 (fr) 2011-06-09 2012-12-14 Tractel Sas Adaptateur de fixation de dispositif antichute a un harnais de securite

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004005038A1 (fr) 2004-01-15
DE60229172D1 (de) 2008-11-13
EP1519840A1 (fr) 2005-04-06
EP1519840B1 (fr) 2008-10-01
JP2005535469A (ja) 2005-11-24
AU2002328384A1 (en) 2004-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6146032A (en) Refractive overlaminate panel technique
US8059320B2 (en) Method for production of documents with a hologram and a document with a hologram
US20120212789A1 (en) Hologram-mounted medium, roll-shaped medium, determination device, hologram-mounted medium producing apparatus, and information determination method
JPH08300801A (ja) 機密保護要素を基層上に転写する方法と機密保護要素を有する書類
JP7029679B2 (ja) 媒体発行システムおよび媒体発行方法
US10160247B2 (en) Plastic card printing with thermally transferrable adhesive
US7438105B2 (en) Method for serial production of secure documents and machine therefor
JP2021524396A (ja) 積層体及びラミネートフィルムを製造する方法、積層体並びにラミネートフィルム
JP3321939B2 (ja) 有価証券および抽選券
US7471304B2 (en) Card manufacturing method and apparatus thereof
JP4358107B2 (ja) 保護文書の連続製造方法及びその方法のための機械
US10105981B2 (en) Transfer lamination
JPH1086562A (ja) 認証識別媒体、その作成方法、作成装置及び画像形成装置
US20210237499A1 (en) Method for producing a security element having two security features and use of the method
EP0820383B1 (en) Method for producing identification documents and documents produced by it
PL203131B1 (pl) Sposób i urządzenie do seryjnej produkcji obiektów zabezpieczonych
JP2001001672A (ja) Idカード、その製造方法及びその製造装置
EP2182470B1 (en) Apparatus, system and method for laser personalization of plastic cards
JP4365997B2 (ja) カード発行処理方法及び装置
WO2005043254A1 (en) Method of personalizing metallic holographic layers applicable on substrates
JPH01306853A (ja) Id冊子作成装置
EP0322331B1 (fr) Document officiel à usage personnel, son procédé de fabrication et dispositif pour la mise en oeuvre du procédé
JP2001001619A (ja) 熱転写シート用のカートリッジ
JPH01193846A (ja) Idカードの保護層形成装置
JPH01277837A (ja) Idカード・冊子作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees