JP4357677B2 - 移動式支保工 - Google Patents

移動式支保工 Download PDF

Info

Publication number
JP4357677B2
JP4357677B2 JP36034099A JP36034099A JP4357677B2 JP 4357677 B2 JP4357677 B2 JP 4357677B2 JP 36034099 A JP36034099 A JP 36034099A JP 36034099 A JP36034099 A JP 36034099A JP 4357677 B2 JP4357677 B2 JP 4357677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
bridge body
formwork
mobile support
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36034099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001172919A (ja
Inventor
広 戸塚
伸一 山崎
政之 廣岡
茂 植木
俊一 清水
一雄 香取
弘 鶴岡
Original Assignee
株式会社ピーエス三菱
株式会社東葉製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ピーエス三菱, 株式会社東葉製作所 filed Critical 株式会社ピーエス三菱
Priority to JP36034099A priority Critical patent/JP4357677B2/ja
Publication of JP2001172919A publication Critical patent/JP2001172919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357677B2 publication Critical patent/JP4357677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高速道路などの上下線分離橋体を施工するに好適な移動式支保工に関し、更に詳しくは、橋体の上方に支保工桁を配した吊り下げ式移動式支保工の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
高速道路などの長大な橋梁で、橋長が数100mから数kmに及ぶような高架橋を施工する場合に、図3に一例を示すように、移動式支保工10を用いて橋梁を構築する技術がある。図3は既設橋体38に新橋体30を継足して順次連結し最終的に連続桁の構造とする例を示したものである。移動式支保工10は橋脚32上を順次移動しながら次々と橋体30を構築していく装置で、桁下空間の条件に制約されることが少ない大型の構築装置である。この移動式支保工10は構築される橋体30の上方に支保工桁11を配設し、この支保工桁11で橋体の型枠などの構台を吊持し、コンクリートを打設して橋体30を構築する。この支保工桁11は、前方の橋脚32の柱頭部52上に設けた先端支持柱53上に手延桁の先端を載せ、前方支持脚54、後方支持脚55、尾端支持台56で支持されている。これらで構成される移動式支保工10は、通常、雨天でも作業が行えるように全天候型の防護工及び上屋16を備えている。さらには寒冷地対策が施され積雪地帯での通年施工が行えるものもある。
【0003】
図4は向って左半分は図3のB−B矢視図、図4の向って右半分は図3のC−C矢視図である。図4の左半分は橋体30の構築後次径間に移動するために、型枠受トラス41を回動し橋脚32をかわす位置に下げている様子を示している。図4の右半分は、主構梁14から吊設した吊り鋼棒17によって型枠42を吊持し橋体30のコンクリートが打設されている図である。
【0004】
ところがこの移動式支保工10は、図5に示すように、型枠受トラス41を回動支持する型枠支持構18が横方向に張り出している。このため、例えば上下線に分離されている路線からなる高速道路の場合などには、型枠支持構18が隣接橋体35の端部37と干渉する。このため既設橋体35の端部37を切り欠き、この部分を後で施工する必要があるなどの不具合があった。特に床版に横締めPC緊張材が配置されたプレストレストコンクリート構造の橋体の場合は、切欠部分でPC緊張材を定着し、後施工部分は鉄筋コンクリート構造とするなど構造的な弱点となる場合もある。さらに橋体の軸線が曲線形となる場合には、移動式支保工は直線形であるため、上記切欠幅が一定とならないこともあり問題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記のような隣接既設橋体と型枠支持構とが干渉を生ずるような条件のときにも、隣接する既設構造物と必要最小限の間隔があれば施工可能であり、既設構造物に切欠を設けることをも必要とせず、更に若干の幅方向の位置ずれにも追随可能な構造の移動式支保工の開発を目的とする。
【0006】
また、従来の移動式支保工は、構築する橋体のスパン長にもよるが、全体重量が400〜600トンにも及び可及的に軽量化することが求められている。型枠支持構は防護工の支持と型枠の支持を兼用するため重量も大きく、本発明は併せてその軽量化を図るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するためになされたもので、橋体の上方に支保工桁を配し、該支保工桁に支持された主構梁から吊持された構台を有する移動式支保工において、主構梁外端近傍から吊設する型枠受けトラスの吊下材を可撓性条材とし、該吊下材の桁端に対応する位置にガイドローラを外嵌したことを特徴とする移動式支保工である。
【0008】
前記可撓性条材としてはワイヤロープ、チェーン、PCストランドから選ばれたいずれかを用いれば好適である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面に従って本発明の移動式支保工を説明する。図1は、本発明を適用した移動式支保工10の例を示す断面図である。図1の向かって右半分は型枠42中にコンクリートを打設した状態を示している。2連の支保工桁11上に主構梁14を載設し、主構梁14から吊り鋼棒17で型枠42を支え、橋体30のコンクリートを打設する。図3で説明したように、支保工桁11は橋脚32上の支持脚上に支持されているので、型枠受けトラス41、型枠42、橋体30のコンクリートなど全ての荷重を2連の支保工桁11で支持し地上からの支持を一切必要としない。そのため地上条件や橋脚の高さなどに左右されることなく長大な高架橋でも効率的に施工することが出来る。また移動式支保工10は上屋16及び側面防護工15を備え、屋根及び両側面に覆いを付設することによって全天候型の設備となり、風雨・雪などの気象条件に左右されることなく工事を進行することが可能となっている。
【0010】
図1の向かって左半分は、型枠42を載置している型枠トラス41を傾けて下げ、移動式支保工10が前進して橋脚32の側面を型枠トラス42が通過する状況を示している。支保工桁11は支持脚12を介して移動台車13により橋体30上を前進する。橋体30は支承31を介して橋脚32上に載設されている。この移動式支保工の前進時に、隣接橋体35がすでに完成している場合、特に、曲線橋の場合、支保工桁11は直線形で進行するので、図5に示したように隣接橋体35の側端部37と型枠支持構18とが干渉する。
【0011】
図1は図4、図5に示す型枠支持構18に替えて、可撓性条材例えば吊りワイヤ21で型枠受トラスの41の一端を支持している。また、吊りワイヤ21にはガイドローラ22を外嵌、装着している。ガイドローラ22によって、隣接橋体35のとの間は数cm〜10cm程度空いていればこれに倣って吊りワイヤ21は移動式支保工10と共に前進する。このように、可撓性を有する吊りワイヤ21及びガイドローラ22を用いることによって、隣接橋体35に切欠を設ける必要がなくなる。また、吊りワイヤ21の使用によって型枠支持構の軽量化を図ることができ、一方、側面防護工15を支持する鋼材は可及的に軽量なものとすることが可能となる。型枠開閉ワイヤ43は、主構梁14上に配置したウインチ(図示省略)で操作するようになっている。
【0012】
図2は、図1の部分詳細図で、吊りワイヤ21の構造を示している。吊りワイヤ21の上端は主構梁14の下段の下梁上に左右(橋体幅員方向)に吊り位置を調整する台座23から吊下されている。吊りワイヤ21の下端は型枠受トラス41にピン結合しこれを支持している。ワイヤ21の下端近傍にはガイドローラ22が遊嵌されている。このガイドローラ22は隣接橋体35及び新設橋体30の床版33端面を覆うガイド34間を転動する。このガイド34は橋体30、35の横締めPC緊張材36の定着具と、地覆取り合い鉄筋などの突起物保護とを兼ねるものである。橋体がカーブしていても吊りワイヤ21は可撓性を有し、ガイドローラ22がガイド34に沿って円滑に移動する。従って、吊りワイヤ21が隣接橋体35と干渉を生ずることなく、移動式支保工10を円滑に前進させることができる。なお、この例では可撓性条材としてワイヤロープ21を使用したものについて説明したが、適切な強度と可撓性を有する条材であれば、チェーンやPCストランドなどを用いてもよい。
【0013】
また上記実施例では図1に示すダブルT桁断面の橋体の例で説明したが、橋体の断面形状はなんら限定されるものではない。また、橋体に横断勾配があって既設の隣接橋体及び新設橋体の上下位置が異なっていてもガイドローラ22の軸方向長さを長くするなどの方策によって容易に対応することが可能である。
【0014】
【発明の効果】
本発明は、吊り下げ式移動式支保工において、主構梁外端近傍から吊設する型枠受けトラスの吊下材を可撓性条材とし、これにガイドローラを外嵌した構造としたことによって、隣接構造物との間隙を最小限に止めることができ、隣接橋体に切欠を設ける必要がなく、後施工などの工程が不要となるなど優れた効果を奏する。また、移動式支保工の全体重量の軽減に寄与するなどの効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の移動式支保工の断面図である。
【図2】図1の部分詳細図で、吊りワイヤの構造を示している。
【図3】移動式支保工の側面図である。
【図4】従来の移動式支保工の断面図である。
【図5】従来の移動式支保工の断面図である。
【符号の説明】
10 移動式支保工
11 支保工桁
12 支持脚
13 移動台車
14 主構梁
15 側面保護工
16 上屋
17 吊り鋼棒
18 型枠支持構
21 吊りワイヤ
22 ガイドローラ
23 台座
30 橋体
31 支承
32 橋脚
33 床版
34 ガイド
35 隣接橋体
36 PC鋼材
37 端部
38 既設橋体
41 型枠受けトラス
42 型枠
43 型枠開閉ワイヤ
52 柱頭部
53 先端支持柱
54 前方支持脚
55 後方支持脚
56 尾端支持台

Claims (2)

  1. 橋体の上方に支保工桁を配設し、該支保工桁に支持された主構梁から構台を吊持する移動式支保工において、主構梁外端近傍から型枠受けトラスを吊設する吊下材を可撓性条材とし、該吊下材の桁端に対応する位置にガイドローラを外嵌したことを特徴とする移動式支保工。
  2. 前記可撓性条材はワイヤロープ、チェーン、PCストランドからなる群から選択された条材であることを特徴とする請求項1記載の移動式支保工。
JP36034099A 1999-12-20 1999-12-20 移動式支保工 Expired - Lifetime JP4357677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36034099A JP4357677B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 移動式支保工

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36034099A JP4357677B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 移動式支保工

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172919A JP2001172919A (ja) 2001-06-26
JP4357677B2 true JP4357677B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=18468982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36034099A Expired - Lifetime JP4357677B2 (ja) 1999-12-20 1999-12-20 移動式支保工

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4357677B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476333B1 (ko) * 2001-09-28 2005-03-15 브이에스엘코리아 주식회사 이동식비계공법으로 더블-티 교량의 내부거푸집의동시이동 및 거푸집 조립 설치 자동화 시스템
KR20030027275A (ko) * 2001-09-28 2003-04-07 브이에스엘코리아 주식회사 이동식비계공법 교량 시공시 교각 및 상부슬래브 홀을최소화하는 시스템
KR20030093680A (ko) * 2002-06-05 2003-12-11 브이에스엘코리아 주식회사 하부지지형 이동식 비계공법에 의한 더블-티 교량의시공방법
KR100725223B1 (ko) 2005-05-16 2007-06-07 에이앤텍건설 주식회사 이동식비계의 비계보
CN102653938B (zh) * 2011-12-29 2014-07-30 中交第四公路工程局有限公司 下行式移动模架海上拆除施工工法
CN106758868A (zh) * 2016-12-18 2017-05-31 中铁二十局集团第五工程有限公司 基于挂篮与桁架式导梁的边跨现浇段施工结构及施工方法
CN108457199A (zh) * 2018-06-11 2018-08-28 中铁二局第工程有限公司 一种梁部施工移动雨棚及其施工方法
JP7344107B2 (ja) * 2019-12-06 2023-09-13 五洋建設株式会社 開閉式支保工及び開閉式支保工の使用方法
CN112853986B (zh) * 2021-01-13 2022-04-12 中铁大桥局集团有限公司 一种装配式桁架梁施工的移动模架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001172919A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047680B2 (ja) 連続高架橋の施工方法
KR101632922B1 (ko) 비자주식 빔 런처를 이용한 교량시공방법
JP4357677B2 (ja) 移動式支保工
JP3440422B2 (ja) 橋の施工方法および橋の施工装置
JPS59501465A (ja) 片持ばり工法によるプレストレスト・コンクリ−ト橋の分割注型装置
JP2006077521A (ja) 橋梁構築装置
JPH11511822A (ja) 連続した、漸進的に架設する陸橋建設システム
CN108824199A (zh) 下置式挂篮的拱桥施工方法
EP0680540B1 (en) Scaffolding system
JP2005113579A (ja) 移動式型枠支保工
JP4329535B2 (ja) 張出し床版用移動作業車
JP2001146718A (ja) 橋梁床版張出部移動支保工構造
JPH09221707A (ja) 可動仮設路面構造体及びその設置・撤去方法
KR101003403B1 (ko) 이동식 교량 점검차
CN110528401A (zh) 悬浇施工挂篮系统
JP3349463B2 (ja) 増設桁の架設方法
KR101525557B1 (ko) 3개의 자동 앵커리지 및 유압 실린더를 구비한 빔 런처
JPS6041165B2 (ja) 鉄筋コンクリートまたはプレストレストコンクリート製橋架構造を区分毎に片持張出架設するための装置
JPH03275803A (ja) 高架構造物の移動構築装置
JPH06193017A (ja) 橋梁架設装置
KR19980083704A (ko) 이동식 비계공법의 가설장치
JPH0689527B2 (ja) Pc斜張橋用架設作業車
CN114016422B (zh) 一种钢梁架设方法
CN114855621B (zh) 上跨既有线路桥梁合龙施工方法及防护装置
CN215558503U (zh) 适用于复合截面节段梁桥后装挑臂的双侧同步吊装设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4357677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150814

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150814

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150814

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term