JP4355594B2 - ケーブル敷設構造 - Google Patents

ケーブル敷設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4355594B2
JP4355594B2 JP2004069180A JP2004069180A JP4355594B2 JP 4355594 B2 JP4355594 B2 JP 4355594B2 JP 2004069180 A JP2004069180 A JP 2004069180A JP 2004069180 A JP2004069180 A JP 2004069180A JP 4355594 B2 JP4355594 B2 JP 4355594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
cable
underground
laying structure
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004069180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005261079A (ja
Inventor
洋悦 柴田
裕史 野村
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社
Priority to JP2004069180A priority Critical patent/JP4355594B2/ja
Publication of JP2005261079A publication Critical patent/JP2005261079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355594B2 publication Critical patent/JP4355594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、ケーブルを地中に敷設する際のケーブル敷設構造に関し、さらに詳しくは、道路に埋設した電話線や光ファイバー等の通信ケーブルを住宅やオフィスなどの建物内に分岐する際のケーブル敷設構造に関する。
道路に沿って電力・通信用などのケーブルを敷設する方法としては、電柱や道路灯の照明柱などの支柱を用いてケーブルを空中架設する架空方式と、ケーブルを地中に埋設する地中敷設方式がある(例えば、特許文献1参照。)。
これらのうち、架空方式は、支柱によりケーブルを空中架設しているため、台風等の強風による断線により、電力供給や通信の不能が発生する恐れがあり、また、都市防災上、都市景観上、交通安全上の問題がある。
このような観点から、近年では、地中埋設方式が採られることが多くなってきている。地中埋設方式においてケーブルを敷設する地中管路には、鉄筋コンクリート製の共同溝、側溝型管路、合成樹脂製の管路等があり、ケーブルの接続や分岐を行うものとしてハンドホールやマンホール等の地中埋設ボックスがある。
ケーブルを地中に敷設する場合、最近では歩道の地下に敷設することが行われている。例えば、図23に示すように、電力ケーブル用の電力管200、通信ケーブル用の複数本の通信管201・・201、及び、分岐用の複数本のフリーアクセス管202・・202を歩道Rwの地下に埋設して、各管内部に各種のケーブルを通している。この図23に示すケーブル敷設構造においては、複数本の通信管201・・201にそれぞれ通信ケーブルを1条ずつ収容している。
登録実用新案第3055859号公報
ところで、図23に示すケーブル敷設構造によれば、幹線道路などの広幅員の歩道を有する道路には適用することはできるが、歩道が狭幅員である道路あるいは歩道がない道路などでは、地中埋設のスペース面の問題から、地中敷設を実現することが困難であり、前記した空中架設を行っている場合が多い。また、図23のケーブル敷設構造では、通信管及びフリーアクセス管等の敷設スペース(平面スペース)が広いため、歩道を広範囲にわたって掘削・復旧する必要があり、施工に要する工期が長くなるとともに、工事費も高くつく。
本発明はそのような実情に鑑みてなされたもので、敷設に要するスペース(平面スペース)が小さくて、狭幅員の歩道を有する道路や歩道のない道路であっても、通信ケーブル等を地中に埋設することが可能なケーブル敷設構造の提供を目的とする。
地中に所定間隔で埋設された複数の地中埋設ボックスと、前記地中埋設ボックス間に埋設され、両端部がそれぞれ地中埋設ボックスに接続された主管路と、前記主管路に沿って配設され、少なくとも一端部が前記地中埋設ボックスに接続された副管路とを備え、前記主管路に通された複数のケーブルの一部が前記地中埋設ボックス内で分岐され、その分岐されたケーブルが前記副管路を通じて目的場所に導かれ、前記主管路内の複数のケーブルは、その1条ずつがさや管に通線された状態で主管路内に収容されているとともに、当該主管路内に予備の空さや管が収容されており、前記地中埋設ボックスの側壁に前記主管路の接続用の接続口と前記副管路の接続用の接続口とが、両接続口の中心が上下方向で互いに重ならず、前記主管路接続用接続口に対して副管路接続用接続口が水平方向に偏心した状態で設けられており、前記副管路は前記地中埋設ボックス間において前記主管路の上方に位置するように設置されているとともに、前記副管路の前記副管路接続用接続口に接続された端部は、前記副管路の中心部の管軸に対し、前記主管路接続用接続口に対する前記副管路接続用接続口の偏心に相当する量だけ偏心した状態で配管されていることを特徴とする。
本発明のケーブル敷設構造によれば、ケーブルを通信管等に1条ずつ収容するのではなく、複数のケーブルを1つの主管路に収容し、その一部をフリーアクセス用の副管路に分岐する構造としているので、図23に示す従来のケーブル敷設構造と比較して、敷設に要するスペース(平面スペース)を狭くことができる。特に、フリーアクセス用の副管路を主管路の上方(真上等)に設置すると、敷設スペースをより一層狭くすることができ、狭幅員歩道を有する道路や歩道のない道路の地中に通信ケーブル等を敷設することが可能になる。また、副管路を主管路の上方に設置しておくと、ケーブルの分岐(後分岐)作業が行いやすくなるとともに、後分岐の際の掘削深さを少なくすることができる。さらに、主管路内に予備の空さや管が収容されているので、ケーブル張替えの際に、空さや管に新しいケーブルを敷設する一方、既設の古いケーブルをさや管から抜き取り、このケーブルを抜き取ったさや管を新たな予備さや管として利用することができる。
本発明のケーブル敷設構造において、副管路は地中埋設ボックス間の全域にわたって敷設してもよい。また、地中埋設ボックス間の一部分(1スパン内の一部分)に、ケーブル分配の予定がない場所がある場合には、副管路の一端のみを地中埋設ボックスに接続し、その副管路の他端を地中埋設ボックス間の途中の位置で止めておいてもよい。
本発明のケーブル敷設構造において、地中埋設ボックスの内壁に設けられた支持部材と、ケーブルの接続・分岐装置(以下、クロージャという)を保持するための部材で上部及び下部にそれぞれ上部係止部及び下部係止部が設けられた保持部材とを有し、その保持部材の上部係止部を前記支持部材に係止した状態で、前記クロージャ及び保持部材が前記地中埋設ボックス内に収容される一方、前記保持部材の下部係止部を前記支持部材に係止した状態で前記クロージャが前記地中埋設ボックスの上方(地上)に突出するように構成された作業支援手段が設けられており、前記副管路接続用接続口が前記主管路接続用接続口に対して前記支持部材側へ偏心した状態で設けられていてもよい。
このようなクロージャの作業支援手段を設けておけば、クロージャに対するケーブルの接続・分岐作業などを地上において行うことができるので、地中埋設ボックス内で接続・分岐作業などを行う場合と比較して、地中埋設ボックスの幅寸法(内寸)を、接続・分岐作業に要するスペースに相当する分だけ縮小することができる。
また、クロージャの作業支援手段を設ける場合、地中埋設ボックスの内壁面の上部に、当該地中埋設ボックスの内壁面に対して段をつけた段付き凹所を設け、その段付き凹所に前記支持部材を設けておくことが好ましい。このような構成を採用すると、クロージャを支持する支持部材の設置スペースを削減することができ、地中埋設ボックスの幅を更に縮小することができる。
さらに、クロージャの作業支援手段を設ける場合、前記地中埋設ボックスの内部に、前記クロージャに接続されるケーブルと、地中埋設ボックス内に固定配置される他のケーブルとの絡みつきを防止するためのケーブル仕切部材を設けておくと、クロージャを引上げ・収容する際に、クロージャに接続している通信ケーブル等が、地中埋設ボックス内に固定設置している同軸ケーブル等に絡みつくことを防ぐことができ、クロージャの引上げ・収容作業をスムーズに行うことができる。
本発明のケーブル敷設構造において、複数本のケーブルを通すことが可能なケーブル入口と、そのケーブル入口から挿入された複数のケーブルを1条ずつ分散して取り出す複数の分散口を有する分散管または分散桝を、前記副管路の分岐部分(例えば副管路に取り付けた分岐継手)に接続しておいてもよい。このような構造を採用すると、副管路に設けた分岐部分(分岐継手)の1箇所から複数の引込管を各住宅に分散して敷設することが可能となるので、地上に引き上げる引込管の管径を縮小することができ、周辺の景観等が損なわれることを最小限に抑えることができる。また、各住宅に引き上げる引込管をケーブルに適した管径とすることができ、過大配管の敷設によるスペース・コストの増大を避けることができる。
本発明によれば、地中に所定間隔で埋設した複数の地中埋設ボックス間に主管路を設置するとともに、その主管路に沿って延びる副管路を設置し、前記主管路に複数のケーブルを通し、それら複数のケーブルの一部を地中埋設ボックス内で分岐して前記副管路を通じて目的場所に導く構造であり、さらに、前記地中埋設ボックスの側壁に前記主管路の接続用の接続口と前記副管路の接続用の接続口とが、両接続口の中心が上下方向で互いに重ならず、前記主管路接続用接続口に対して副管路接続用接続口が水平方向に偏心した状態で設けられており、前記副管路は前記地中埋設ボックス間において前記主管路の上方に位置するように設置されているとともに、前記副管路の前記副管路接続用接続口に接続された端部は、前記副管路の中心部の管軸に対し、前記主管路接続用接続口に対する前記副管路接続用接続口の偏心に相当する量だけ偏心した状態で配管されているので、従来のケーブル敷設構造と比較して、ケーブル敷設に要するスペース(平面スペース)を狭くすることができる。これにより、狭幅員歩道を有する道路や歩道のない道路の地中に通信ケーブル等を敷設することが可能になる。また、敷設スペースが狭くて済むことから、道路や歩道を掘削・復旧する範囲も狭くなり、ケーブル分岐を行う工期の短縮化並びに工事費の低減化を達成できる。さらに、配管の埋設及び地中埋設ボックスの埋設時における掘削土量を大幅に削減することができる。また、主管路内に予備の空さや管が収容されているので、ケーブル張替えの際に、空さや管に新しいケーブルを敷設する一方、既設の古いケーブルをさや管から抜き取り、このケーブルを抜き取ったさや管を新たな予備空さや管として利用することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1は本発明のケーブル敷設構造の一例を模式的に示す平面図である。
この例のケーブル敷設構造は、狭幅員歩道(図示せず)を有する道路Rにおいて、歩道下の地中にメタルケーブルや光ケーブル等などの通信ケーブルを敷設する際の構造であって、主管路を構成する主通信管(ボディ管)1、副管路を構成するフリーアクセス管2、及び、ケーブル接続・分岐などの作業を行うハンドホール3などによって構築される。
ハンドホール3は、図1に示すように、道路Rの狭幅員歩道下の地中に所定の間隔(例えば1スパン=50〜70m)で埋設される。ハンドホール3は、図2、図3及び図5〜図11に示すように、コンクリート等で成形された立方体形状の地中埋設ボックス(例えば、内寸:長さ2000mm、幅500mm、高さ1050mm)であって上部が開放されている。ハンドホール3の側壁3a、3bには、主通信管1の接続用の接続口(貫通孔)31と、フリーアクセス管2の接続用の接続口(貫通孔)32とが設けられている。なお、接続口31,32は側壁3a、3bのいずれか一方の側壁3a(または側壁3b)のみに設けられる場合もある。
フリーアクセス管用の接続口32は、図8に示すように、主通信管用の接続口31の上方に配置されている。また、フリーアクセス管用の接続口32の中心は、主通信管用の接続口31の中心に対して水平方向に、主通信管用の接続口31の半径に相当する距離(偏心量D)だけ偏心している。
また、ハンドホール3は、上部の開放部を閉塞する蓋体(図示せず)を備えており、その蓋体を開放することにより、通信ケーブルC1,C2の接続・分岐(詳細は後述する)や点検などを行うことができる。ハンドホール3の内部には、ケーブルの接続・分岐において一般に用いられているクロージャT1,T2,T3などが収容される。それらクロージャT1,T2,T3はそれぞれクロージャ保持部材7,8を介してハンドホール3の壁面に固定された支持ステー33に支持されている。なお、クロージャT1,T2,T3の支持構造の詳細は後述する。
主通信管1には、例えば硬質塩化ビニル管(例えばφ200mm)などの合成樹脂管が用いられる。主通信管1は、地中に埋設されたハンドホール3,3間に設置され、その両端がそれぞれハンドホール3の接続口31に接続される。
主通信管1には複数の通信ケーブルC1・・C1,C2・・C2が通されている。それら複数の通信ケーブルC1・・C1,C2・・C2は、図4に示すように、1条ずつがさや管11,12に通線された状態で主通信管1内に収容されている。なお、図4には2種類の直径の通信ケーブルC1,C2を主通信管1内に収容した例を示している。
また、図4において、大小のさや管11,12の1本ずつは空さや管としている。このように空さや管とする理由は、空さや管をケーブル張替時の予備さや管として利用するためである。その利用方法は、ケーブル張替えの際に、空さや管に新しいケーブルを敷設する一方、既設の古いケーブルをさや管から抜き取り、このケーブルを抜き取ったさや管を新たな予備さや管として利用するという方法である。
フリーアクセス管2には、例えば塩化ビニル管(例えばφ150mm)などの合成樹脂管が用いられる。フリーアクセス管2は、地中に埋設されたハンドホール3,3間において主通信管1の真上に位置するように設置され、その両端がそれぞれハンドホール3の接続口32に接続される。なお、フリーアクセス管2の両端部は、ハンドホール3の接続口32に接続できるように、2つの曲がり部によって中心部の管軸に対し偏心(前記した主通信管用の接続口31とフリーアクセス管用の接続口32との水平方向における距離Dに相当する量だけ偏心)した状態で配管されている。
そして、以上の主通信管1及びフリーアクセス管2の設置・接続等は、一般的な通信管の敷設工法と同様に、管枕や接続用スリーブなどを用いて行われる。ただし、フリーアクセス管2については、主通信管1との間に配置されるスペーサ等により位置決め・固定される。
なお、図1〜図3では、主通信管1及びフリーアクセス管2を1本の配管として記載しているが、実際の施工の場合、ハンドホール3,3間に複数の管(定尺管等)を配置・接続して、それぞれ主通信管1(主管路)及びフリーアクセス管2(副管路)を構築する。
この例の敷設構造によれば、通信ケーブルを通信管等に1条ずつ収容するのではなく、複数の通信ケーブルC1・・C1,C2・・C2を1本の主通信管1に収容し、さらに、フリーアクセス管2を主通信管1の真上に設置しているので、敷設スペース(平面スペース)を大幅に削減することができる。これにより、狭幅員歩道を有する道路、あるいは歩道のない道路の地中に通信ケーブルを敷設することが可能になる。しかも、フリーアクセス管2を主通信管1の真上に設置しているので、後述する通信ケーブルの分岐(後分岐)・接続などの作業を行いやすくなるとともに、後分岐の際の掘削深さを少なくすることができる。
また、この例では、主通信管1のハンドホール3への接続位置と、フリーアクセス管2のハンドホール3への接続位置とが水平方向にずれているので、後述する通信ケーブルの分岐時の作業を行いやすくなる。
次に、通信ケーブルの住宅への分岐方法(後分岐方法)について説明する。
まず、ケーブルの分岐施工には、分岐継手4、分岐管5、引込管6及び引込ケーブルC3などを使用する。
分岐継手4は、例えば硬質塩化ビニル樹脂などの合成樹脂の成形品であって、図2〜図4に示すように、継手本体41と接続管42によって構成されている。継手本体41は、フリーアクセス管2の分岐部分の外周面に沿う形状に成形されたサドル状(鞍状)の部材で、1つの分岐口41aが設けられている。接続管42は、分岐口41aに連通した状態で継手本体41に一体形成されている。接続管42は、ケーブルを引き出しやすくするために、継手本体41に対して傾斜した状態で設けられている。
分岐管5は、可撓性を有するフレキシブル管であって、分岐継手4と引込管6との接続部分に用いられる。引込管6には、例えば塩化ビニル管(例えばφ50mm〜φ70mm)などの合成樹脂管が用いられる。
−分岐の作業手順の説明−
次に、分岐作業の手順を図1〜図4を参照しながら説明する。
(S1):引込管の敷設用の掘削を行う。掘削部分は、通信ケーブルを引き込む住宅Hとフリーアクセス管2との間の引込管6の敷設部分(歩道含む)、及び、フリーアクセス管2の分岐部位の周辺領域とする。
(S2):フリーアクセス管2の分岐部位に開口部2a(図4参照)を加工し、分岐継手4を取り付ける。このとき、分岐継手4の接続管42がケーブル分岐を行う側のハンドホール3に対して逆側に向くように分岐継手4を接着等により装着する。次に、分岐継手4の接続管42に分岐管5を接続し、さらにその分岐管5に引込管6を接続する。引込管6は掘削部分に設置して、住宅H内まで敷設しておく。
(S3):以上の分岐管5から引込管6を住宅H内まで敷設した後に、掘削部分の埋め戻しを行うとともに、歩道の舗装復旧を行う。
(S4):ケーブル敷設を行う場合には、住宅H内から専用の通線具を引込管6に押し込み、分岐管5、フリーアクセス管2を経由してハンドホール3の内部まで到達させる。
(S5):ハンドホール3内において、到達した専用通線具の先端部を撚り返しつきリードヘッドに交換し、引込ケーブルC3を連結する。
(S6):ハンドホール3内において、専用通線具に引込ケーブルC3を接続した後に、住宅H側で専用通線具を引き戻し、引込ケーブルC3を住宅H内に引き込む。
(S7):以上の(S4)〜(S6)の手順で同一の引込管6に他の引込ケーブルCxを複数本引き込むことができる。
ここで、以上の例では、後分岐作業を行う際に、分岐継手4をフリーアクセス管2に取り付けているが、例えば、主通信管1及びフリーアクセス管2を敷設する際に、通信ケーブルを分岐する場所(住宅H)が予め判っている場合、フリーアクセス管2を敷設するときに、分岐継手4をフリーアクセス管2に取り付けるようにしてもよい。この場合、分岐継手4の接続管42は、栓またはキャップ等にて閉塞しておく。
さらに、フリーアクセス管2の数は、特に限定されず、例えば、1本の主通信管1の上方に、上下2段のフリーアクセス管、あるいは、横方向に2本並べるフリーアクセス管などを設置するという敷設構造を採ってもよい。なお、フリーアクセス管を横方向に並べる場合、狭幅員の車道において、例えば図22に示すように、主通信管1をセンターに敷設し、その主通信管1の上方に2本のフリーアクセス管2,2を横方向に並べて敷設することにより、その各フリーアクセス管2から車道の両側にそれぞれ引込管6を敷設することできるので、コスト縮減化が可能となる。
次に、本発明に用いるハンドホール及びクロージャ支持構造(作業支援手段)について図5〜図11を参照しながら詳細に説明する。
−ハンドホール−
ハンドホール3の側壁には、前記したように、主通信管1の接続用の接続口(貫通孔)31と、フリーアクセス管2の接続用の接続口(貫通孔)32とが設けられており、そのフリーアクセス管用の接続口32は、主通信管用の接続口31に対して水平方向に距離D(例えば100mm)だけ偏心している。
ハンドホール3の側壁3c(民地側)の内側上部に、当該ハンドホール3の内壁面に対して段をつけた段付き凹所3eが設けられており、その段付き凹所3eに、クロージャT1,T2,T3を支持するための支持ステー(平鋼)33が水平方向に沿って設けられている。なお、段付き凹所3eの段差は例えば25mmであり、支持ステー33をハンドホール3の内壁面の内側に突出しない状態で設置することができる。
また、ハンドホール3の側壁3d(官地側)の内側上部にも、当該ハンドホール3の内壁面に対して段をつけた段付き凹所3fが設けられており、その段付き凹所3fに複数本(5本)の立支持金物34・・34が一定のピッチで設けられている。これら立支持金物34・・34には、同軸ケーブル用の装置(固定配置)などが保持される。なお、段付き凹所3fの段差は例えば25mmであり、立支持金物34をハンドホール3の内壁面の内側に突出しない状態で設置することができる。なお、民地側と同様の構造としてもよい。
さらに、ハンドホール3の内部には、図7に示すように、クロージャT1,T2,T3に接続されるケーブルCと、ハンドホール3内に固定配置される同軸ケーブル等の他のケーブルC0との絡みつきを防止するためのケーブル仕切部材35が設けられている。ケーブル仕切部材35は、棒材もしくはパイプをコ字形状に折曲げ加工した部材で、ハンドホール3の長さ方向に平行にかつ官地側に寄せた位置に配置されている。
−クロージャ支持構造−
この例では、ハンドホール3内にメタルケーブル用のクロージャT1と光ケーブル用のクロージャT2,T3を収容することが可能な構造となっている。
それらクロージャT1,T2,T3のうち、メタルケーブル用のクロージャT1を保持するクロージャ保持部材7は、クロージャT1が取り付けられる本体部71と、この本体部71の上端部及び下端部にそれぞれ固着(溶接等)された上部フック72及び下部フック73によって構成されており、上部フック72の上部に把手74が設けられている。
上部フック72及び下部フック73はそれぞれコ字形の部材で、ハンドホール3の支持ステー33に差し込むことができる。また、上部フック72及び下部フック73は各開口部を下方に向けた状態で本体部71に固定されており、上部フック72を支持ステー33に上方から引っ掛けた状態(係止状態)でクロージャ保持部材7の全体がハンドホール3内に収容される。この収容状態から、クロージャ保持部材7を上方に持ち上げて、下部フック73を支持ステー33に引っ掛けた状態(係止状態)で、クロージャ保持部材7の大部分がハンドホール3の上方(地上)に突出する。なお、上部フック72及び下部フック73にはそれぞれ止めピンやボルトなどを通すための貫通孔75が設けられている。
光ケーブル用のクロージャT2,T3を保持するクロージャ保持部材8は、クロージャT2,T3が取り付けられる本体部81と、この本体部81の上端部及び下端部にそれぞれ固着(溶接等)された上部フック82及び下部フック83によって構成されており、その上部フック82の上部に把手84が設けられている。上部フック82及び下部フック83はそれぞれコ字形の部材でハンドホール3の支持ステー33に差し込むことができる。
また、上部フック82及び下部フック83は各開口部を下方に向けた状態で本体部81に固定されており、上部フック82を支持ステー33に上方から引っ掛けた状態(係止状態)でクロージャ保持部材8の全体がハンドホール3内に収容される。この収容状態から、クロージャ保持部材8を上方に持ち上げて、下部フック83を支持ステー33に引っ掛けた状態(係止状態)で、クロージャ保持部材8の大部分がハンドホール3の上方(地上)に突出する。なお、上部フック82及び下部フック83にはそれぞれ止めピンやボルト等を通すための貫通孔85が設けられている。なお、クロージャT2用のクロージャ保持部材8とクロージャT3用のクロージャ保持部材8とは基本的に同じ構造で、本体部81の長さが異なる点が相違する。
そして、支持ステー33は、クロージャ保持部材7,8の上部フック72,82及び下部フック73,83を上方から係止できるように、ハンドホール3の内面(段付き凹所3eの内面)との間に一定の隙間をあけた状態でハンドホール3の壁体にスペーサ(図示せず)等を介して固定されている。また、支持ステー33には、複数の固定孔33a・・33aが長さ方向に所定のピッチで固定されており、その固定孔33a・・33aを利用してクロージャ保持部材7,8の位置を固定することができる。
以上の構造において、クロージャT1,T2,T3の設置及びケーブルの接続・分岐を行う際の手順を以下に説明する。
(S11):クロージャT1,T2,T3が未装着のクロージャ保持部材7,8の把手74,84を、手で持ってクロージャ保持部材7,8を上方に持ち上げ、下部フック73,83を支持ステー33の上方に配置した状態で、下部フック73,83の開口部を支持ステー33に合わせ、下部フック73,83を支持ステー33に差し込んで下部フック73,83を支持ステー33に係止する。さらに、支持ステー33の固定孔33a及び止めピン(図示せず)等を利用して、下部フック73,83を支持ステー33に固定してクロージャ保持部材7,8の位置・姿勢を固定する。
(S12):以上の(S11)の作業により、ハンドホール3の上方(地上)に突出した各クロージャ保持部材7,8に、それぞれ対応するクロージャT1,T2,T3を取り付けて固定する(図10、図11)。この後、各クロージャT1,T2,T3のカバー(図示せず)等を外して、ケーブルの接続・分岐を行う。なお、このようなクロージャ取り付けは、必ずしも全てのクロージャ保持部材7,8について行っておく必要はなく、幾つかのクロージャ保持部材7,8は予備用として、クロージャを取り付けない状態にしておいもよい。また、全てのクロージャ保持部材7,8にクロージャを取り付けておき、そのクロージャの幾つかを予備品としておいてもよい。
(S13):ケーブルの接続・分岐作業が終了すれば、クロージャ保持部材7,8を固定している止めピン等を外した後、各クロージャ保持部材7,8の把手74,84を手で持って上方へと持ち上げて、下部フック73,83を支持ステー33から外す。次に、クロージャ保持部材7,8の全体をハンドホール3内に挿入するとともに、上部フック72,82の開口部を支持ステー33に合わせ、上部フック72,82を支持ステー33に差し込んで上部フック72,82を支持ステー33に係止する。さらに、支持ステー33の固定孔33a及び止めピン(図示せず)等を利用して、上部フック72,82を支持ステー33に止めてクロージャ保持部材7,8の全体を支持ステー33に固定する。
なお、後工事等においてケーブル分岐の変更・追加などを行う場合には、図6及び図9に示す状態から、クロージャ保持部材7,8の把手74,84を手で持ってクロージャ保持部材7,8を上方に持ち上げて、上部フック72,82を支持ステー33から外し、さらにクロージャ保持部材7,8を持ち上げて、下部フック73,83を支持ステー33の上方に配置した状態で、下部フック73,83の開口部を支持ステー33に合わせ、下部フック73,83を支持ステー33に差し込んで下部フック73,83を支持ステー33に係止する(図10及び図11)。さらに、支持ステー33の固定孔33a及び止めピン(図示せず)等を利用して、下部フック73,83を支持ステー33に固定してクロージャ保持部材7,8の位置・姿勢を固定した後に、前記した(S12)及び(S13)の作業を行うようにすればよい。
以上のように、この例では、クロージャT1,T2,T3に対するケーブルの接続・分岐作業などを地上において行うことができるので、ハンドホール3内で接続・分岐作業などを行う場合と比較して、ハンドホール3の幅寸法(内寸)を、接続・分岐作業に要するスペースに相当する分だけ縮小することができる。さらに、クロージャ保持部材7,8を支持する支持ステー33を民地側の段付き凹所(段差25mm)3eに設けているとともに、同軸ケーブルなどを支持する立支持金物34を官地側の段付き凹所(段差25mm)3fに設けているので、それら支持ステー33及び立支持金物34の設置スペースについても削減(50mmの削減)することができ、ハンドホール3の幅寸法(内寸)を更に縮小することができる。
また、ハンドホール3の内部にケーブル仕切部材35を設けているので、図7に示すように、民地側のクロージャT1,T2,T3に接続している通信ケーブルCなどが、官地側に固定設置している同軸ケーブルC0などに絡みつくことを防止することができ、クロージャT1,T2,T3を引上げ・収容する際の作業をスムーズに行うことができる。
<実施形態2>
図1〜図3に示す例では、所定間隔で設置されたハンドホール3,3間の全域にわたってフリーアクセス管2を設置し、そのフリーアクセス管2の両端をそれぞれハンドホール3に接続しているが、例えば、ハンドホール間の一部分(1スパン内の一部分)に、ケーブル分配の予定がない場所がある場合には、図6及び図7に示すような形態でフリーアクセス管を敷設してもよい。
図6に示す構造は、2つのハンドホール3,3のうち、一方のハンドホール(図中右側)に、フリーアクセス管21の一端を接続し、そのフリーアクセス管21の他端を、2つのハンドホール3,3間の途中の位置で止めている点に特徴がある。なお、フリーアクセス管21の他端はキャップ23にて閉塞しておく。
図7に示す構造は、2つのハンドホール3にそれぞれフリーアクセス管22,22の一端を接続し、その各フリーアクセス管22,22の他端を2つのハンドホール3,3間の途中の位置で止めている点に特徴がある。なお、この構造の場合も各フリーアクセス管22の他端はそれぞれキャップ23にて閉塞しておく。
<実施形態3>
図1〜図3に示す例では、フリーアクセス管2の1箇所の分岐継手4(分岐部分)から1本のケーブルを住宅H内に引き込んでいるが、本発明はこれに限られることなく、複数本のケーブルを分岐継手4及び下記の分散管を通じて複数の住宅H内に引き込むようにしてもよい。その具体的な例を以下に説明する。
この例に用いる分散管101は、例えば硬質塩化ビニル樹脂などの合成樹脂の成形品であって、図14及び図15に示すように、偏平形状の分散管本体110に、複数本(4本)のケーブルを通すことが可能なケーブル入口111と、そのケーブル入口111から挿入された複数のケーブルを1条ずつに分散して取り出す4つの分散口112・・112が設けられている。4つの分散口112・・112は、一方向に一定のピッチで配列されている。また、ケーブ入口111及び各分散口112には、それぞれ管接続用の受口が設けられている。
そして、このような分散管101を用いてケーブルの分岐を行う場合、図16に示すように、分岐継手4の接続管42に分散管101をフレキシブル管104を介して接続するとともに、分散管101の分散口112にそれぞれ引込管(引上管)105を接続する。引込管105は各住宅内まで敷設しておく。なお、分岐管5から引込管6を住宅H内まで敷設した後に、掘削部分の埋め戻しを行うとともに、歩道の舗装復旧を行う。
次に、住宅H内から専用の通線具を1本の引込管105に押し込み、分岐管5、フリーアクセス管2を経由してハンドホール3の内部まで到達させ、ハンドホール3内において、到達した専用通線具の先端部を撚り返しつきリードヘッドに交換し、引込ケーブルを連結する。次に、ハンドホール3内において、専用通線具に引込ケーブルを接続した後に、住宅H側で専用通線具を引き戻し、引込ケーブルを住宅H内に引き込む、というような手順でケーブル分岐を行う。
この例によれば、フリーアクセス管2に設けた分岐継手4の1箇所から複数の引込管105を各住宅に分散して敷設することができるので、地上に引き上げる引込管105の管径を縮小することができ、周辺の景観等が損なわれることを最小限に抑えることができる。また、各住宅に引き上げる引込管105をケーブルに適した管径とすることができ、過大配管の敷設によるスペース・コストの増大を避けることができる。
なお、このようなケーブル分岐において、各住宅に引込管105をそれぞれ1本づつ敷設するようにしてもよいし、1戸の住宅に複数本の引込管105を敷設するようにしてもよい。
図17及び図18に分散管の他の例を示す。この例の分散管102は、例えば硬質塩化ビニル樹脂などの合成樹脂の成形品であって、段付き円筒形状の分散管本体120に、複数本(4本)のケーブルを通すことが可能なケーブル入口121と、そのケーブル入口121から挿入された複数のケーブルを1条ずつ分散して取り出す4つの分散口122・・122が設けられている。4つの分散口122・・122は、分散管本体120の中心に対して回転対称となる位置に配置されている。また、ケーブ入口121及び各分散口122にはそれぞれ管接続用の受口が設けられている。
このような分散管102を用いる場合でも、図19に示すように、分岐継手4の接続管42に分散管102をフレキシブル管104を介して接続するとともに、分散管102の分散口122にそれぞれ引込管(引上管)105を接続した後に、前記した手順と同じ要領でケーブルを各住宅に引き込むようにすればよい。また、図17の分散管102を用いる場合、図20に示すように、分岐継手4の接続管42に分散管102を接続短管106を介して接続するようにしてもよい。
なお、以上のような分散管101,102に替えて、図21に示すような分散桝103を用いてもよい。図21に示す分散桝103は、樹脂製またはコンクリート製の桝であって、上部が開放された円筒形状の桝本体130及びその開口部を塞ぐ蓋体133によって構成されている。桝本体130には複数本(4本)のケーブルを通すことが可能なケーブル入口131と、そのケーブル入口131から挿入された複数のケーブルを1条ずつ分散して取り出す4つの分散口132・・132が設けられている。ケーブ入口131及び各分散口132にはそれぞれ管接続用の短管134,135が設けられている。
なお、以上の分散管101,102及び分散桝103の各分散口の数を4つとしているが、これに限られることなく、その分散口の数は2〜3つもしくは5つ以上であってもよい。また、分散管101,102及び分散桝103に設ける分散口の口径は全て同じであってもよいし、1つの分散管101,102及び分散桝103に互いに異なる複数種の口径の分散口を設けておいてもよい。
本発明は、狭幅員の歩道を有する道路や歩道のない道路において、通信ケーブル等を地中に埋設するのに有効に利用することができる。
本発明のケーブル敷設構造の一例を模式的に示す平面図である。 図1のケーブル敷設構造の要部平面図である。 図1のケーブル敷設構造の要部断面図である。 図1のケーブル敷設構造を模式的に示す縦断面図である。 図1のケーブル敷設構造に用いるハンドホールの平面図である。 図1のケーブル敷設構造に用いるハンドホールの縦断面図である。 図6のX−X断面図である。 図6のY−Y断面図である。 図1のケーブル敷設構造に用いるハンドホールの斜視図である。 図1のケーブル敷設構造に用いるハンドホールの縦断面図である。 図1のケーブル敷設構造に用いるハンドホールの斜視図である。 本発明のケーブル敷設構造の他の例を模式的に示す側面図である。 本発明のケーブル敷設構造の別の例を模式的に示す側面図である。 分散管の一例を示す平面図(A)及び正面図(B)を併記して示す図である。 図14に示す分散管の断面図である。 図14の分散管を用いたケーブル敷設構造の一例を模式的に示す平面図である。 分散管の他の例を示す平面図(A)及び正面図(B)を併記して示す図である。 図17に示す分散管の断面図である。 図17の分散管を用いたケーブル敷設構造の一例を模式的に示す平面図である。 図17の分散管を用いたケーブル敷設構造の他の例を模式的に示す平面図である。 分散桝の一例を模式的に示す斜視図である。 本発明のケーブル敷設構造の別の例を模式的に示す断面図である。 地中埋設方式のケーブル敷設構造の従来の例を模式的に示す図である。
符号の説明
1 主通信管(主管路)
11,12 さや管
2 フリーアクセス管(副管路)
3 ハンドホール(地中埋設ボックス)
3a,3b,3c、3d 側壁
3e,3f 段付き凹所
31 接続口(主通信管用)
32 接続口(フリーアクセス管用)
33 支持ステー
34 立支持金物
35 ケーブル仕切部材
4 分岐継手
41 継手本体
42 接続管
5 分岐管
6 引込管
7,8 クロージャ保持部材
71,81 本体部
72,82 上部フック(上部係止部)
73,83 下部フック(下部係止部)
74,84 把手
75,85 貫通孔
101,102 分散管
110,120 分散管本体
111,121 ケーブル入口
112,122 分散口
103 分散桝
130 桝本体
131 ケーブル入口
132 分散口
C1,C2 通信ケーブル
C3 引込ケーブル
T1 クロージャ(メタルケーブル用)
T2,T3 クロージャ(光ケーブル用)
R 道路
H 住宅




Claims (8)

  1. 地中に所定間隔で埋設された複数の地中埋設ボックスと、前記地中埋設ボックス間に埋設され、両端部がそれぞれ地中埋設ボックスに接続された主管路と、前記主管路に沿って配設され、少なくとも一端部が前記地中埋設ボックスに接続された副管路とを備え、前記主管路に通された複数のケーブルの一部が前記地中埋設ボックス内で分岐され、その分岐されたケーブルが前記副管路を通じて目的場所に導かれるケーブル敷設構造において、
    前記主管路内の複数のケーブルは、その1条ずつがさや管に通線された状態で主管路内に収容されているとともに、当該主管路内に予備の空さや管が収容されており、
    前記地中埋設ボックスの側壁に前記主管路の接続用の接続口と前記副管路の接続用の接続口とが、両接続口の中心が上下方向で互いに重ならず、前記主管路接続用接続口に対して副管路接続用接続口が水平方向に偏心した状態で設けられており、
    前記副管路は前記地中埋設ボックス間において前記主管路の上方に位置するように設置されているとともに、前記副管路の前記副管路接続用接続口に接続された端部は、前記副管路の中心部の管軸に対し、前記主管路接続用接続口に対する前記副管路接続用接続口の偏心に相当する量だけ偏心した状態で配管されていることを特徴とするケーブル敷設構造。
  2. 前記地中埋設ボックス間に設けられた副管路の一端が地中埋設ボックスに接続され、その副管路の他端が前記地中埋設ボックス間の途中の位置で止められていることを特徴とする請求項1記載のケーブル敷設構造。
  3. 前記地中埋設ボックスの内壁に設けられた支持部材と、ケーブルの接続・分岐装置を保持するための部材で上部及び下部にそれぞれ上部係止部及び下部係止部が設けられた保持部材とを有し、その保持部材の上部係止部を前記支持部材に係止した状態で前記ケーブルの接続・分岐装置及び保持部材が前記地中埋設ボックス内に収容される一方、前記保持部材の下部係止部を前記支持部材に係止した状態で前記ケーブルの接続・分岐装置が前記地中埋設ボックスの上方に突出するように構成された作業支援手段が設けられており、前記副管路接続用接続口が前記主管路接続用接続口に対して前記支持部材側へ偏心した状態で設けられていることを特徴とする請求項1または2記載のケーブル敷設構造。
  4. 前記地中埋設ボックスの内壁面の上部に、当該地中埋設ボックスの内壁面に対して段をつけた段付き凹所が設けられており、その段付き凹所に前記支持部材が設けられていることを特徴とする請求項3記載のケーブル敷設構造。
  5. 前記地中埋設ボックスの内部に、前記接続・分岐装置に接続されるケーブルと、当該地中埋設ボックス内に固定配置される他のケーブルとの絡みつきを防止するためのケーブル仕切部材が設けられていることを特徴とする請求項3または4記載のケーブル敷設構造。
  6. 複数本のケーブルを通すことが可能なケーブル入口と、そのケーブル入口から挿入された複数のケーブルを1条ずつ分散して取り出す複数の分散口を有する分散管が、前記副管路の分岐部分に接続されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つの請求項記載のケーブル敷設構造。
  7. 複数本のケーブルを通すことが可能なケーブル入口と、そのケーブル入口から挿入された複数のケーブルを1条ずつ分散して取り出す複数の分散口を有する分散桝が、前記副管路の分岐部分に接続されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つの請求項記載のケーブル敷設構造。
  8. 前記分散管の分散口または前記分散桝の分散口に引込管が接続されていることを特徴とする請求項6または7記載のケーブル敷設構造。
JP2004069180A 2004-03-11 2004-03-11 ケーブル敷設構造 Expired - Lifetime JP4355594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069180A JP4355594B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 ケーブル敷設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004069180A JP4355594B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 ケーブル敷設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005261079A JP2005261079A (ja) 2005-09-22
JP4355594B2 true JP4355594B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35086273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004069180A Expired - Lifetime JP4355594B2 (ja) 2004-03-11 2004-03-11 ケーブル敷設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1031661S1 (en) 2022-11-11 2024-06-18 David Cody Oliva Audio video interface

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008043118A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sekisui Chem Co Ltd 管路構造
JP6408456B2 (ja) * 2015-12-04 2018-10-17 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 クロージャ取付け装置、共同溝ボックスへのクロージャ支持部材取付け方法
CN112993870B (zh) * 2021-03-24 2022-05-10 山西六建集团有限公司 一种微型顶管管道内电力排管施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1031661S1 (en) 2022-11-11 2024-06-18 David Cody Oliva Audio video interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005261079A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130334478A1 (en) System and method for installing fiber optic cable
JP4355594B2 (ja) ケーブル敷設構造
US7994426B1 (en) Slack cable arrangement for underground electric service conduit connected to service boxes on the sides of buildings
JP5425545B2 (ja) ケーブルの埋設方法
JPH06118253A (ja) 光ファイバケーブルの直埋敷設方法及びピットボックス
JP3062509B2 (ja) 流体輸送管を利用した通信線の地下配線方法
EP2166393B1 (en) Underground storage vault for splice box
JP4919646B2 (ja) マンホール構造及びケーブル敷設方法
KR102206864B1 (ko) 지하시설물용 매설 구조물
JP6408456B2 (ja) クロージャ取付け装置、共同溝ボックスへのクロージャ支持部材取付け方法
JP4099693B2 (ja) 地中埋設電力通信線の分岐方法及び地中埋設電力通信線分岐用ます
JP2848745B2 (ja) 光ファイバケーブルの直埋敷設工法
JP7225465B1 (ja) 可変型ハンドホール及びこれを用いた地中配線の敷設方法
KR102244155B1 (ko) 지중배전용 접지극부 전력기기 경량 기초대 및 그 기초대를 이용한 지중 전력 케이블 포설 시공방법
JP2835939B2 (ja) ライフライン収容ボックス
JPH10336847A (ja) 通信ケーブル用マンホール
JP2005117877A (ja) 電線の共同溝ボックス
JP4232135B2 (ja) 地中ケーブルの分岐方法及びその分岐ます
JP2004056870A (ja) 電線共同溝におけるクロージャーの支持構造
JP2003274546A (ja) コンクリート製ボックスの組み立て方法およびプレハブユニット
JPH09121420A (ja) コンクリート製ボックスおよびプレハブユニット
EP2166394B1 (en) Slab assembly for underground vault
JP2003274530A (ja) 通信回線用小型埋設ボックス装置
JP2006115570A (ja) 地中電線路のケーブル工事管理システム
JP5485649B2 (ja) 分散継手およびケーブル引込構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4355594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term