JP4355216B2 - ストローの内面をコーティングするための方法と装置 - Google Patents

ストローの内面をコーティングするための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4355216B2
JP4355216B2 JP2003574415A JP2003574415A JP4355216B2 JP 4355216 B2 JP4355216 B2 JP 4355216B2 JP 2003574415 A JP2003574415 A JP 2003574415A JP 2003574415 A JP2003574415 A JP 2003574415A JP 4355216 B2 JP4355216 B2 JP 4355216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
air
coating apparatus
conduits
continuous tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003574415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518973A (ja
Inventor
パラニアパン,セブガン
ズー,シエンギング
チエン,ユー・ラング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coca Cola Co
Original Assignee
Coca Cola Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coca Cola Co filed Critical Coca Cola Co
Publication of JP2005518973A publication Critical patent/JP2005518973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355216B2 publication Critical patent/JP4355216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/26Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets
    • B05B1/262Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors
    • B05B1/265Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with means for mechanically breaking-up or deflecting the jet after discharge, e.g. with fixed deflectors; Breaking-up the discharged liquid or other fluent material by impinging jets with fixed deflectors the liquid or other fluent material being symmetrically deflected about the axis of the nozzle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G21/00Table-ware
    • A47G21/18Drinking straws or the like
    • A47G21/183Drinking straws or the like with means for changing the flavour of the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/06Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies
    • B05B13/0627Arrangements of nozzles or spray heads specially adapted for treating the inside of hollow bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C7/00Apparatus specially designed for applying liquid or other fluent material to the inside of hollow work
    • B05C7/02Apparatus specially designed for applying liquid or other fluent material to the inside of hollow work the liquid or other fluent material being projected
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0015Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • B29C48/152Coating hollow articles the inner surfaces thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/222Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/008Drinking straws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は一般的には重合体のための押出し技術に関する。より特定すれば、重合体のストローを押出し、かつ、物質を用いてストローの内面をコーティング(coating)するための方法と装置に関する。
種々のタイプの「フレーバー付」の飲料用ストローが知られている。「フレーバー付き」の用語は飲み手がストローを通して飲料を吸うときに、その物質が飲料に接触するように、ある性質の追加物質が飲料用ストロー内に置かれていることを意味する。種々のタイプの挿入物、種々のタイプの内部コーティング方法、又は、ストローの内部に通じる種々のタイプの外部構造により、追加物質をストロー内に置くことができる。
しかしながら、これらの公知のストローにはいくつかの短所がある。第一に、内部挿入物の一部として追加物質を加えたときに、ストローを通る飲料の流れを閉塞することがある。ユーザーがその挿入物を通して飲料を吸おうと試みたときに、その挿入物が困難を生じるか、追加の力を必要とすることがある。内部コーティング法の場合、一般的にストローは製造工程完了後にコーティングされる。しかしながら、この余分のコーティング・ステップが製造工程にかなりの時間と費用を追加することがある。最後になるが、製造及び材料の費用により、公知の外部構造を用いることは多くの場合許容されない。
従って、追加物質を用いてストローの内面をコーティングするための方法と装置とか望まれている。好ましくは、この方法と装置は、実質的に製造時間を増加させず、製造コストを増加させず、又は、生産能力を低減しないものとすべきである。さらに、その方法と装置は、追加物質をストローの内面に実質的に均一にコーティングすべきである。米国特許第5,422,063号は、本願の請求項1、20の前文におけるような装置と方法を記載している。
本発明のコーティング装置は、原料の連続チューブと、原料の連続チューブを形成するための押出しダイと、原料の連続チューブの内壁面に流体を導入するように押出しダイ内に配置された流体送出システムとを備えたコーティング装置において、原料の連続チューブが飲料用ストロー材料であり、流体が飲料添加流体であることを特徴とする
特定の実施例には、押出しダイを通って伸びている1以上の流体用導管を有する流体送出システムが含まれている。流体用導管には第一の端部にオリフィスを含めることができる。流体送出システムは約10から約500ミリリットル/分の流量とすることができる。
さらに、コーティング装置は空気送出システムを有することができる。その空気送出システムは押出しダイの内部に位置していて、原料の連続チューブの内部に空気の流れを導入できる。流体用導管はその空気送出システム内に位置している。
さらに、コーティング装置にはその押出しダイ内に位置したノズルを含めることができる。流体用導管はノズル内に位置できる。ノズルには前面とその前面内の流体用開口部に通じている導管が含まれる。流体用導管には中央の導管といくつかの曲げられた送出用導管を含めることができる。曲げられた送出用導管には4本から8本の送出用導管を含めることができ、その直径は約0.3から約0.6ミリメートルで、角度は約10度から約60度である。空気送出システムにはノズル内にいくつかの空気用導管が含まれ、これは前面内のいくつかの空気用開口部に通じている。空気用導管にはその流体用導管に平行な第一のセクションとその流体用導管の方に曲げられている第二のセクションを含めることができる。第二の曲げられたセクションは約10度から約60度の角度を有していて、円形又は四角形の形状としうる。さらに、ノズルにはそれに付けたそらせ板を含めることができる。
さらに、コーティング装置には押出しダイに通じるように配置された静電装置を含めることができる。静電装置には、連続チューブを囲む第一の帯電装置と流体送出システムに通じている第二の帯電装置が含まれる。
本発明の方法は、押出しダイを通じて原料の連続チューブを押出す手段と、押出しダイを通って原料の連続チューブ内に空気の流れを供給する手段と、流体を用いて連続チューブを被覆するように押出しダイを通じて流体の流れを供給する手段と、から成る、流体を用いて原料の連続チューブの内面をコーティングするための方法において、原料の連続チューブが飲料用ストロー材料であり、流体が飲料添加流体であることを特徴とする
本発明の推奨実施例が、一実施例により例として、添付図面を参照して以下に詳細に説明されよう。
ここで図面を参照するが、いくつかの図面を通じて、類似の番号は類似の要素を示している。図面は本発明と共に用いるためのストロー装置100を示している。ストロー装置100は典型的ストロー110を製造する。図1に示すように、ストロー110はポリプロピレン又は類似タイプの材料のような重合体から作られる。ストロー110は内壁面115を有する。ストロー110は従来の伸張されたチューブ、曲げられるように一端の方にひだを設けた“U”型ストロー、伸縮ストロー又は他のタイプの従来設計としうる。ストロー110を典型的なジュース・ボックス、ポーチ(pouch)又はファウンテン・ドリンク(fountain drink)と共に用いる場合、ストロー110の壁厚は約0.2から0.4ミリメートルで、内径を約3から4ミリメートルとしうる。しかしながら、任意の希望する厚み又は直径を使用しうる。さらに、ストロー110を任意の希望する長さにしうる。
(ストロー装置)
図2に示すように、ストロー装置100には、ストロー110を生産するためのいくつかの要素又はステーションが含まれる。ストロー装置100の要素又はステーションの動作はコントローラー117により制御され、かつ、監視される。ストロー装置100には押出し機120が含まれる。押出し機120はほぼ従来設計としうる。押出し機120内の要素を以下で詳細に示す。一般に、押出し機120はペレット又は他のタイプの重合体又は同様の材料を用いて、その材料を処理して流体の流れとすることにより、その材料を希望の形状にしうる。押出し機120は1時間当たり約10,000本から100,000本のストローを製造しうる。
ストロー110の場合、押出し機120は一般に重合体原料の連続チューブ125を製造する。重合体原料の連続チューブ125を押出し機120から伸張しうる。例えば、チューブ125が押出し機120を出るとき、連続チューブ125の直径は約6から約10ミリメートル、厚みは約0.4から約1ミリメートルとしうる。
連続チューブ125は押出し機120から隣接する冷却溝140を通って伸ばせる。冷却溝140は長さ数メートルに伸ばせる。冷却溝140は希望の材料から作られる。冷却溝140には連続チューブ125を冷却するために、水又は他のタイプの流体又は他の物質を収容できる。例えば、重合体原料の連続チューブ125がほぼ摂氏140度から175度で押出し機120を出る場合、連続チューブ125の温度は冷却溝140の端部に到着するときまでに摂氏約20度から約40度まで低下する。温度低下は水又は他の冷却媒体の温度、冷却溝140の長さ、押出し流れの速度、重合体原料の性質により変化する。
連続チューブ125は冷却溝140を通って伸張装置150に伸びている。伸張装置150は従来設計でよい。伸張装置150はプーリー駆動又は従来の駆動手段でよい。伸張装置150は重合体原料の連続チューブを引張り、それを伸ばして、その連続チューブ125の壁厚を約1ミリメートルから約0.2ないし0.4ミリメートルに減らす。これにより、連続チューブ125の外径を約3から4ミリメートルに低減する。しかしながら、希望の直径又は壁厚を使用しうる。伸張装置はストロー装置100内の他の場所に配置しうる。
次ぎに、重合体原料の連続チューブ125は伸張装置150から切断装置160の方に伸びている。切断装置160は従来設計でよい。切断装置160は重合体原料の連続チューブ125を希望の長さの個別ストロー110に切断する。
それぞれの個別ストロー110は希望に応じてさらに処理しうる。例えば、ストロー110をコルゲーション・マシン(corrugation machine)170に挿入しうる。コルゲーション・マシン170は従来設計でよい。コルゲーション・マシンは、“U”型ストローを作るために、 ストロー110の一端に刻み目を付ける。次ぎに、ストロー110を適当に包装し、及び(又は)、梱包して消費者又は他のエンド・ユーザーに発送しうる。
(押出し機)
図3及び4は押出し機120の内部機構を示している。良く知られているように、押出し機120にはホッパー180が含まれる。ペレット又は他の形状の重合体原料をホッパー180に装填する。ホッパー180はスクリュー190に通じている。スクリュー190は従来設計でよい。スクリュー190は駆動システム200により駆動される。駆動システム200は従来設計でよい。重合体原料をスクリュー190により加熱され、粉砕されて、溶融重合体の流れになる。ホッパー180、スクリュー190、駆動システム200及び押出し機120の他の要素は希望のサイズ又は構成としうる。
スクリュー190に隣接して押出し機ヘッド210を位置しうる。押出し機ヘッド210にはミキサー220が含まれる。ミキサー220は従来設計でよい。ミキサー220が回転して溶融重合体の流れを混合しうる。ミキサー220に隣接して穴230が位置している。外壁235が穴230を形成している。穴230は希望のサイズ又は形状としうる。セパレーター(separator)240は穴230内に位置している。セパレーター240は希望のサイズ又は形状としうる。セパレーター240は溶融重合体の流れを分離して、穴230の壁235とセパレーター240の間に溶融重合体の流れを押し込むようにする。それゆえ、セパレーター240は溶融重合体の流れから連続チューブ125を形成し始める。
セパレーター240に隣接して押出しダイ250が位置している。押出しダイ250は従来設計でよい。押出しダイ250は溶融重合体の流れを希望の形状にする。この例では、押出しダイ250はほぼ円錐形で、溶融重合体の流れを希望の寸法で重合体原料の連続チューブ125にしうる。
さらに、押出し機ヘッド210には空気用導管260が含まれる。空気用導管260は押出し機120の外側から押出し機のセパレーター240と押出しダイ250の中に入って通過する空気流路を形成する。空気用導管260は押出しダイ250付近で終わる。空気用導管260は鋼又は類似タイプの材料から作られる。空気用導管260はチューブ125が押出し機120を出たときに重合体原料の連続チューブ125の中に空気の流れ265を送れるようにする。空気の流れは連続チューブ125の内部形状を維持するのに役立つ。
一般的に空気用導管260は多くの押出し機で約2ミリメートルの内径になっているけれども、ここでは少なくとも導管260の端部で約1.6又は1.8ミリメートルの内径を使用しうる。以下に述べるように、流体を霧化するのに望ましいので空気の流量と圧力を高めるために内径を小さくしうる。しかしながら、任意の希望する直径を使用しうる。
空気用導管260を圧縮空気源270に取付けられる。空気、又は、窒素、ヘリウム又はその混合体のようなガスも使用しうる。空気源270は従来設計でよい。空気源270は任意の希望する圧力で空気用導管260を通って空気の流れ265を供給しうる。空気の圧力は約0.35kg/平方センチメートル(kg/cm)から約3.5kg/cm(約5から約50ポンド/平方インチ(psi))の範囲としうる。空気の流れ265の流量は約5,663から約142,000ミリリットル/分(約0.2から約5標準立方フィート/分(scfm))としうる。任意の希望する流量を使用しうる。
(流体送出システム)
図5及び6は本発明の押出し機300を示している。押出し機300は実質的に上記で詳細に述べた押出し機120と同じである。しかしながら、押出し機300には流体送出システム310も含めている。流体送出システム310には流体源320が含まれる。流体源320は従来設計の加圧容器としうる。代わりに、流体源320はポンプ、重力供給又はサイホン作用も使用しうる。1以上の加熱源も使用しうる。
流体源320には、ストロー110の内壁面115に塗布する流体330を収容しうる。流体330にはクエン酸のようなフレーバー要素、着色料、炭酸発生源、任意のタイプの栄養素、任意のタイプの添加物、保存料又は他のタイプの流体又はその組合わせを含められる。流体330には濡れ形成剤として機能するような界面活性手段も含められる。界面活性剤にはレシチン又は類似タイプの材料を含められる。さらに、流体330には連続チューブ125の内壁面115への流体330の「接着性」を支援するゴムのような接着剤も含められる。ゴムにはマルトデキストリン(maltodextrin)、アルギン酸塩又は類似タイプの物質を含められる。可塑剤も使用しうる。流体330は均一流にするために加熱しうる。本発明の範囲は流体330の性質によっては制限されない。
流体源320は流体用導管340を介して押出し機ヘッド210に接続される。流体用導管340は鋼、ステンレス鋼、プラスチック材料又は類似タイプの材料から作られる。流体用導管340は押出し機ヘッド210の中に、かつ、それを通って空気用導管260内に伸びている。代わりに、流体用導管340と空気用導管260は、部分的に又は実質的に全長に亘って分離した流路になっている。流体用導管340は空気導管260が終了するのとほぼ同じ位置ないし地点で終了する。流体用導管340は内部の流体330の圧力を高めるために一端に制限用オリフィス350を付けられる。空気用導管260の内径を約1.6から1.8ミリメートルとすると、オリフィス350は外径が約1から約1.2ミリメートルで、内径が約0.3から約0.8ミリメートルとしうる。
流体330が制限用オリフィス350を出るときに、空気用導管260を出る空気の流れ265と流体330を混合する。空気の流れ265は流体330の流れをほぼ霧化してスプレー(spray)又はミスト(mist)の形にする。流体330の圧力は約0.2から約10.5kg/cm(約3から150psi)で、流量は約10から約1,000ミリリットル/分としうる。任意の希望する圧力又は流量を使用しうる。空気の圧力及び流量を変更することは流体の圧力と流量に、さらに、流体330の霧化にも影響しうる。
(使用法)
使用に当たって、押出し機300は上記のようにストロー装置100の他の要素と協調して、重合体原料のペレットを連続チューブ125とストロー110に変換する。重合体原料の連続チューブ125が押出し機300の押出し機ヘッド210を出たとき、流体送出システム310が、流体用導管340のオリフィス350を通って流体330の流れを送出する。そして、流体330を、空気源270と空気用導管260からの空気の流れ265と混合しうる。流体330は空気の流れ265の中で好ましく霧化され、スプレー又はミストの中で連続チューブ125を伸ばしている。
流量、表面エネルギー、表面張力、粒径及び(又は)温度差に基づいて、霧化された流体330により、重合体原料の連続チューブ125の内壁面115がコーティングされる。図7に示すように、流体330は連続チューブ125に沿って実質的に均一なコーティング360を形成する。霧化された流体330が乾燥し(硬化し)、チューブ125が冷却溝140以降で冷却したとき、このコーティング360が連続チューブ125の内壁面115に接着する。
例えば、典型的なポーチ又はボックスの飲料と共に用いるストロー110は約135から約160ミリメートルの長さを有し、内径は約2から約5ミリメートル(この例で用いたのは約3から約4ミリメートル)、厚みが約0.2ミリメートルから0.4ミリメートルとしうる。飲料の酸含有率は約0.4重量パーセントとしうる。飲料の最初の5口程度については飲料の酸含有率を約1.2%に高めることが望ましいだろう。各1口分が約7ミリリットルの飲料を含んでいる場合、最初の35ミリリットルに含まれる本来のクエン酸の量は(乾燥重量で)約0.14グラムになる。
酸含有率を約1.2パーセントに高めるためには、我々はストロー110に別の約0.28グラムのクエン酸を添加する必要がある。
100%の回収を想定すると、ストロー110当たり0.28グラムのクエン酸が必要になる。それゆえ、流体330のクエン酸溶解量は、必要体積、水の溶解度、粘度、溶融温度、粒径、滴下、流体送出システム310及び空気源270の圧送能力(流量と圧力)により、約5%から約99%までになる。もし流体330が90%のクエン酸溶解量を有しているならば、約0.31グラムの流体330を必要とする。
この例で、空気用導管260の内径は約1.6ミリメートル、かつ、空気源270が約1.4kg/cm(約20psi)の圧力、約1700ミリリットル/分(約0.6scfm)の流量で空気の流れ265を送出する。オリフィス350の外径は約1.2ミリメートル、内径は約0.4ミリメートルとする。流体源320が約1.8kg/cm(約25psi)の圧力、約200から約300ミリリットル/分の流量で流体330を送出する。連続チューブ125は摂氏約150度で押出しダイ250を出て、約350センチメートル/秒で移動する。
流体送出システム310が重合体原料の連続チューブ125の内壁面115に流体330を送出し、その流体330は乾燥する。約0.3グラムのコーティング360がストロー110の長さに沿って残る。重合体原料が冷却すると共に、コーティング360は連続チューブ125に接着する。
(静電装置)
図8は本発明の別の実施例を示している。この実施例には静電装置400の使用が含まれている。静電装置400は従来設計でよい。静電装置400は上記のストロー装置100と共に使用しうる。静電装置400には帯電装置410が含まれる。帯電装置410は冷却溝140のどちらかの側又はストロー装置100の通路に沿った他の場所に配置された導電性の導体としうる。帯電装置410は重合体原料の連続チューブ125を囲むようにする。さらに、静電装置400には逆方向の帯電装置420が含まれる。その逆方向の帯電装置420は流体330及び流体源320の付近に配置される。逆方向の帯電装置420は帯電装置410のそれとは逆方向の帯電で流体330を帯電する。それにより、流体330が制限用オリフィス350を通って伸びるとき、その流体330の電荷と重合体原料の連続チューブ125を囲む帯電装置410の電荷がお互いに引き合うので、流体330がストロー110の内壁面115に接着して均一なコーティング360になる。
(ノズルの設計)
図9から15までは本発明の別の実施例を示している。これらの実施例で、押出し機ヘッド210にはオリフィス350の代わりに又はそれに追加してノズル500が含まれている。ノズル500は空気用導管260と流体用導管340に通じている。ノズル500は鋼、ステンレス鋼、プラスチック材料又は類似のタイプの材料から作られる。ノズル500には前面があり、それを通るいくつかの開口部520がある。さらに、各ノズル500には長く伸びた胴体部分530とその中のいくつかの導管540が含まれる。ノズル500は押出機ヘッド210のサイズにより約30から約60ミリメートルの長さになる。開口部520の数、サイズ、位置、角度は流体330の性質及び(又は)ここで詳細に述べる他の変数により変化する。
例えば、図9及び10はノズル500の一実施例を示す。この場合、低負荷用のノズル550である。低負荷用ノズル550は内部流体用導管560を有している。内部流体用導管560は上記の流体用導管340に通じている。内部流体用導管560の長さは約30から約60ミリメートルとする。さらに、内部流体用導管560はノズル550の前面510上の流体用開口部570に通じている。内部流体用導管560の内径は約0.1から約3ミリメートルである。流体330の流れが圧力を受けて開口部570を出るように、導管560が前面510に向かって伸びると共に直径を縮めている。流体用開口部570の内径は約0.1から約0.6ミリメートルになっている。導管560と開口部570は円形、方形、又は、任意の従来形状でよい。
内部流体用導管560をいくつかの内部空気用導管580が囲んでいる。内部空気用導管580はいくつかのスプライン(spline)により形成された閉じた構造又はチャンバー(chamber)としうる。内部空気用導管580は上記の空気用導管260に通じている。内部空気用導管580の長さは約30から約60ミリメートルである。内部空気用導管580はノズル550の前面510上に配置されたいくつかの空気用開口部590にも通じている。内部空気用導管580の内径は約0.2から約0.8ミリメートルである。空気用開口部590の内径も同様である。導管580と開口部590は円形、方形、又は、任意の従来形状でよい。
内部空気用導管580は前面510より約70から約120ミリメートルまでは内部流体用導管560とほぼ平行の方向に伸びている。そして、内部空気用導管580は、空気用開口部590に向かって、流体用導管560とほぼ平行な方向を続けるか、又は、空気用導管580が流体用開口部570に向けて下流側で曲がっている。空気用導管580が内部流体用導管に向かう角度は水平より約10度から約60度である。空気用開口部590も同様の内向き角としうる。この例では、4本の空気用導管580と4個の空気用開口部590を用いている。しかしながら、任意の数、サイズ、角度又は位置の導管580及び開口部590を使用しうる。
空気用の導管580と開口部590を低流量の用途に、即ち、約10から約100ミリリットル/分の流量に使用しうる。導管580と開口部590は、流体が流体用開口部570を出たときに空気の流れが流体の流れ330と交わるような角度になっている。空気用導管580と空気用開口部590が空気の流れにより、流体330の流れを霧化できる。低流量の用途には着色料、フレーバー等を含めてよく、流体330の霧化又はミスト発生が流体330を連続チューブ125に塗布するのに十分である。流体330内の水が最終的に蒸発することにより乾燥した被覆の付いたストロー110となる。
例えば、内部流体用導管560と流体用開口部570の直径は0.3ミリメートルである。空気用導管580と空気用開口部590の直径は約0.6ミリメートルである。流体330には、青色の色素、脱イオン水、グリセリン、モノグリセリド、アルギン酸ナトリウムを含めてよい。流体330は約3.5kg/cm(約50psi)の圧力で、約25ミリリットル/分の流量である。空気の流れは約1.4kg/cm(約20psi)の圧力で、約28,000ミリリットル/分の流量とする。それゆえ、流体330は、長さ約150ミリメートルのストロー110の長さに沿って、約25ミリグラムのコーティング360を用いて連続チューブ125の内壁面115を被覆する。
図11及び12はノズル500の別の実施例を示す。この場合、高負荷用ノズル600である。高負荷用ノズル600には、さらに、内部流体用導管610が含まれている。内部流体用導管610は上記の流体用導管340と通じている。内部流体用導管610は約30から約60ミリメートルの長さで、約0.3から約3ミリメートルの内径である。内部流体用導管610はいくつかの曲げられた送出用導管620に分割しうる。それぞれの曲げられた送出用導管620は長さ約0.5から約4ミリメートルで、内径約0.3から約0.6ミリメートルである。この実施例では4本の曲げられた送出用導管620を用いているけれども、任意の数の導管620を使用しうる。用いる導管620の数は各導管620の直径により異なる。送出用導管620の角度は内部流体用導管610の中心より約10度から約60度の間になる。
それぞれの曲げられた送出用導管620は前面510内に位置している流体用開口部630と通じている。それぞれの流体用開口部630は付随する送出用導管620とほぼ同じ内向き角とサイズを有している。送出用導管620と開口部630は流体330の流れを一定の角度で連続チューブ125の壁面に向ける。導管620と開口部630は円形、方形又は任意の従来形状でよい。多数の流体用開口部630の代わりに1以上の円形又は半円形のスリット(slit)も使用しうる。スリットは約0.2から約0.5ミリメートルの幅で、内部流体用導管610の中心より約10度から約60度の角度としうる。他の形も使用しうる。
内部流体用導管610と曲げられた送出用導管620の周囲に1以上の内部空気用導管640がある。それぞれの内部空気用導管640は直径を約0.2から約0.8ミリメートル、長さを約30から約60ミリメートルとしうる。内部空気用導管640は上記の空気用導管260に通じている。内部空気用導管640は前面510のいくつかの空気用開口部650に通じている。空気用導管640と空気用開口部650は円形、方形又は任意の従来形状でよい。空気用導管640と空気用開口部650は曲げることもできる。任意の数の空気用導管640と空気用開口部650を使用しうる。ある用途では空気用導管640とその開口部650を使用する必要がない。
曲げられた送出用導管620及び(又は)内部空気用導管640は約5から10ミリメートルぐらい前面510から伸ばすこともできる。他の距離も使用できる。同様に、前面510、導管620、640、及び、開口部630、650を押出し機ヘッド210の端部の前で終わらせることができる。これらの要素の位置を変えることにより、異なる流動パターン及びコーティング360を提供しうる。
上記のように、流体用開口部570、630の数、サイズ、角度を変えられる。図11及び12の例では、4本の曲げられた送出用導管620と4本の流体用開口部630を用いている。導管620と開口部630の直径は約0.6ミリメートルで、内部流体用導管610の中心から約30度で伸ばせる。
図13は別のノズル660を示す。ノズル660は高負荷用ノズル600と類似しているが、6本の流体用開口部670と6本の曲げられた送出用導管620を有している。開口部670と導管620を内部流体用導管610の中心から約10度から約30度に配置しうる。開口部670と導管620は約0.5ミリメートルの内径としうる。
図14は別のノズル700を示している。ノズル700は高負荷用ノズル600に類似しているが、8本の流体用開口部710が付いている。流体用開口部710には8本の曲げられた送出用導管620により供給される。送出用導管620は内部流体用導管610の中心より約10度から約30度曲げられる。開口部710と導管620のそれぞれの内径が約0.4ミリメートルである。
既に図面で示したように、各開口部630、670、710及び各導管620のサイズは、用いられる開口部630、670、710及び導管620の数により異なる。用いられる開口部630、670、710及び導管620が多いほど、装置630、670、710及び導管620が小さくなる。同様に、開口部630、670、710及び導管620の角度と位置がサイズにより異なる。空気用導管640と空気用開口部650の数、サイズ、角度も変化する。
高負荷用ノズル600は流体330の流れから水を蒸発できない高流量の用途に使用される。即ち、約50から約1,000ミリリットル/分である。この用途は、連続チューブ125と流体330が押出し機ヘッド210を出るやいなや固化するコーティングの形成に使用しうる。急速冷却、化学的形成又はキュアリング(curing)により流体330のこの固化、セッティング(setting)又はゼリー化を行える。「流体330」の用語には流体、粒子のスラリー(slurry)、流体/固形物のスラリー、エマルジョン(emulsion)、流体/気体/固体のスラリー又は他のタイプの流動可能な材料を示していると理解されている。それゆえ、ノズル600は、最終製品に大量のコーティング成分を必要としている又は望まれている酸のコーティングのような用途に使用しうる。
例えば、6本の曲げられた送出用導管620及び6本の開口部630のそれぞれが約0.5ミリメートルの直径を有している。導管620と開口部630は約15度の角度を有している。4本の内部空気用導管640と4本の空気用開口部650のそれぞれが約0.5ミリメートルの直径を有している。流体330には無水クエン酸及び(又は)リン酸、脱イオン水、グリセリン及びモノグリセリドを含められる。流体330は圧力約1.4kg/cm(約20psi)で約300ミリリットル/分の流量になる。空気の流れは、圧力約0.35kg/cm(約5psi)で約7000ミリリットル/分の流量になる。それゆえ、流体330は、各ストロー110の長さに沿って、約350ミリグラムのコーティング360を用いて連続チューブ125の内壁面115を被覆する。
図15は本発明の別の実施例、ノズル750を示している。ノズル750には内部流体用導管760と流体用開口部770が含まれる。さらに、ノズル750にはいくつかの突起790を介して前面510に取付けられたそらせ板780も含まれている。そらせ板780は流体用開口部770を出た流体がそらせ板780に衝突して、連続チューブ125の内面に均一にスプレーするのに十分な距離だけ前面510から間隔を設けている。そらせ板780の直径は約1から約4ミリメートルである。そらせ板780は前面510より約2から約20ミリメートル離れた位置になっている。そらせ板780の位置は流体330の流量により異なる。
いくつかの内部空気用導管800と付随する空気用開口部810も存在しうる。しかしながら、空気用導管800と開口部810は必要ない場合がある。さらに、図11及び12に示すように、曲げられた送出用導管620がいくつかの流体用開口部630と共に用いられる。
ストローの透視図である。 本発明と共に用いるためのストロー押出し工程の概略図である。 押出し機のホッパーとスクリューの側面方向の断面図である。 押出し機ヘッドの側面方向の断面図である。 本発明の押出し機の略図である。 本発明の押出しダイの側面方向の断面図である。 コーティングされたストローの断面図である。 静電装置を用いた本発明の代替的実施例の略図である。 本発明と共に用いるためのノズルの平面図である。 図9のノズルの側面方向の断面図である。 本発明と共に用いるためのノズルの代替的実施例の平面図である。 図11のノズルの側面方向の断面図である。 本発明と共に用いるためのノズルの代替的実施例の平面図である。 本発明と共に用いるためのノズルの代替的実施例の平面図である。 本発明と共に用いるためのノズルの代替的実施例の側面方向の断面図である。

Claims (20)

  1. 原料の連続チューブ(125)と、原料の連続チューブ(125)を形成するための押出しダイ(250)と、原料の連続チューブの内壁面(115)に流体(330)を導入するように押出しダイ内に配置された流体送出システム(310)とを備えたコーティング装置において
    原料の連続チューブが飲料用ストロー材料であり、流体が飲料添加流体であることを特徴とするコーティング装置。
  2. 前記飲料添加流体の流体送出システム(310)が前記押出しダイ(250)を通って伸びている1つ以上の流体用導管(340)から成っていることを特徴とする請求項1のコーティング装置。
  3. 前記1つ以上の流体用導管(340)が最初の端部付近のオリフィス(350)を有していることを特徴とする請求項2のコーティング装置。
  4. 飲料用ストロー材料の原料の連続チューブ(125)の中に空気の流れを導入するように前記押出しダイ(250)に配置された空気送出システム(260)を更に有することを特徴とする請求項2又は3のコーティング装置。
  5. 前記1つ以上の流体用導管(340)が前記空気送出システム(260)内に配置されていることを特徴とする請求項4のコーティング装置。
  6. 前記押出しダイ(120)内に配置されたノズル(500)を更に有することを特徴とする請求項4又は5のコーティング装置。
  7. 前記1つ以上の流体用導管(350)が前記ノズル(500)内に配置されていることを特徴とする請求項6のコーティング装置。
  8. 前記ノズル(500)が前面(510)を有し、前記1つ以上の流体用導管(350)が前記前面の1つ以上の流体用開口部(520)に通じていることを特徴とする請求項7のコーティング装置。
  9. 前記1つ以上の流体用導管(350)が中央の導管(610)と複数の曲げられた送出用導管(620)とから成ることを特徴とする請求項7又は8のコーティング装置。
  10. 前記複数の曲げられた送出用導管(620)が4本から8本の送出用導管から成ることを特徴とする請求項9のコーティング装置。
  11. 前記複数の曲げられた送出用導管(620)が約0.3から約0.6ミリメートルの直径から成ることを特徴とする請求項9又は10のコーティング装置。
  12. 前記複数の曲げられた送出用導管(620)が約10度から約60度の角度から成ることを特徴とする請求項9、10又は11のいずれかのコーティング装置。
  13. 前記空気送出システム(260)が前記前面(510)の複数の空気用開口部(590、650)に通じている前記ノズル(500)内の複数の空気用導管(260、500、660)から成ることを特徴とする請求項6〜12のいずれか1のコーティング装置。
  14. 前記複数の空気用導管(580)が前記1つ以上の流体用導管(340)と平行な第一の部分を有していることを特徴とする請求項13のコーティング装置。
  15. 前記複数の空気用導管(580)が前記1つ以上の流体用導管(340)に向かって曲げられた第二の部分を有していることを特徴とする請求項14のコーティング装置。
  16. 前記第二の曲げられた部分が約10度から約60度の角度をなしていることを特徴とする請求項15のコーティング装置。
  17. ノズル(750)がノズルに取付けられたそらせ板(780)を有することを特徴とする請求項6のコーティング装置。
  18. 前記押出しダイ(250)に通じるように配置された静電装置(400)を更に有することを特徴とする請求項1のコーティング装置。
  19. 前記静電装置(400)が、連続チューブ(125)に通じている第一の帯電装置(410)と、前記飲料添加流体の流体送出システム(310)を囲む第二の帯電装置(420)とを有することを特徴とする請求項18のコーティング装置。
  20. 押出しダイ(250)を通じて原料の連続チューブ(125)を押出す手段と、
    前記押出しダイ(250)を通って原料の連続チューブ内に空気の流れを供給する手段と、及び、
    流体を用いて連続チューブ(125)を被覆するように前記押出しダイを通じて流体の流れを供給する手段と、から成る、流体を用いて原料の連続チューブの内面をコーティングするための方法において、
    原料の連続チューブが飲料用ストロー材料であり、流体が飲料添加流体であることを特徴とする方法。
JP2003574415A 2002-03-05 2003-03-04 ストローの内面をコーティングするための方法と装置 Expired - Fee Related JP4355216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36202802P 2002-03-05 2002-03-05
US10/316,174 US7014808B2 (en) 2002-03-05 2002-12-10 Method and apparatus for coating the interior surface of a straw
PCT/US2003/006422 WO2003076166A1 (en) 2002-03-05 2003-03-04 Method and apparatus for coating the interior surface of a straw

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518973A JP2005518973A (ja) 2005-06-30
JP4355216B2 true JP4355216B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=27791496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574415A Expired - Fee Related JP4355216B2 (ja) 2002-03-05 2003-03-04 ストローの内面をコーティングするための方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7014808B2 (ja)
EP (1) EP1480809A1 (ja)
JP (1) JP4355216B2 (ja)
AU (1) AU2003216490B2 (ja)
BR (1) BRPI0308123A2 (ja)
CA (1) CA2476461C (ja)
WO (1) WO2003076166A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040109932A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Chen You Lung Flavor coated drinking straw or other article and coating methods therefor
EP1890858B1 (en) * 2005-05-20 2009-09-30 Tetra Laval Holdings & Finance SA Process of producing scented drinking straw and the product produced from the process
US20070051741A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Kraft Foods Holdings, Inc. Methods for the application of ingredients to the inside of a straw
EP1818276A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-15 Kraft Foods R & D, Inc. Disposable container and a method for producing a disposable container
US20080197141A1 (en) * 2007-02-20 2008-08-21 Felfoldi Edesseggyarto Kft. Drinking Straw
EP2070682A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-17 Philip Morris Products S.A. Process for the production of a cylindrical article
PL2637053T3 (pl) 2008-08-15 2017-12-29 Corning Optical Communications LLC Zespół włókien światłowodowych i sposób jego wytwarzania
CN103506235B (zh) * 2013-09-27 2016-06-22 富蕴县健鑫还原铁铸造有限公司 离心铸管涂料喷枪
EP2873506A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-20 Mir Arastirma ve Gelistirme A.S. Method and apparatus for preventing the die drool at plastic pipe extrusion molding
WO2016198515A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Unistraw Holdings Pte. Ltd. Drinking straw with internal coating
MX2018005406A (es) * 2015-11-05 2018-08-01 Colgate Palmolive Co Metodo para formar un recubrimiento terapeutico o cosmetico uniforme en los dientes.
US11272799B2 (en) 2020-05-29 2022-03-15 Unistraw Corp. Drinking straw with internal coating
CN115301431B (zh) * 2022-09-14 2023-08-15 华能国际电力股份有限公司 火电机组锅炉管内壁用高粘度浆料雾化喷头

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1730638A (en) * 1928-04-20 1929-10-08 Goodrich Co B F Method and apparatus for dusting the interiors of tubes
US2867536A (en) 1954-05-07 1959-01-06 Mead Bruce Ronald Flavor-containing drinking straw
GB863328A (en) 1957-06-26 1961-03-22 Burdette Richmond Farrand Flavoured drinking straws and method and apparatus for making the same
FR1176877A (fr) 1957-06-27 1959-04-16 Chalumeau ou paille pour boissons
DE1404350A1 (de) * 1958-06-02 1968-10-03 Dow Chemical Co Herstellung rohrfoermiger thermoplastischer Filme
FR1484955A (fr) 1966-06-27 1967-06-16 Conditionnement Et Ind Sa Procédé pour la modification ou la correction de l'épaisseur circonférentielle de gaines obtenues par extrusion-soufflage; dispositif pour la mise en oeuvre de ce procédé ou procédé similaire, ainsi que la gaine obtenue
NL6708009A (ja) 1967-06-09 1968-12-10
US3643727A (en) * 1969-04-05 1972-02-22 Pirelli Process and apparatus for lining conductive tubes with insulating material
US3615595A (en) 1969-04-08 1971-10-26 Nat Patent Dev Corp Flavored drinking straw
US3620770A (en) 1970-04-15 1971-11-16 Meditron Inc Coated straw for modifying sour taste
US3709642A (en) * 1970-12-02 1973-01-09 F Stannard Tube coating film and apparatus
EP0099220A1 (en) 1982-07-05 1984-01-25 Donald Bernard Longmore Plastics tubing
DE3245711A1 (de) 1982-12-10 1984-06-14 Deutsche Granini Gmbh & Co Kg, 4800 Bielefeld Trinkvorrichtung fuer erfrischungsgetraenke
US5009916A (en) * 1983-12-12 1991-04-23 The Procter & Gamble Company Psyllium mucilloid fiber food products
NL8502034A (nl) 1985-07-15 1987-02-02 Leer Koninklijke Emballage Inrichting voor het vervaardigen van een buisvormig voorwerp.
US4921713A (en) 1987-06-05 1990-05-01 Fowler Daniel L Versatile controlled flavor straw assembly
DE3743864A1 (de) * 1987-12-23 1989-07-06 Praezisions Werkzeuge Ag Verfahren zur reduzierung von umgebungseinfluessen auf die pulverbeschichtung eines werkstueckes und pulverbeschichtungsanlage
AU619332B2 (en) * 1988-08-19 1992-01-23 Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals, Inc. Gourd powder composition
US5073370A (en) * 1988-11-23 1991-12-17 Meer Corporation Low calorie, high fiber laxative
US5094861A (en) 1990-10-15 1992-03-10 Auguste Susanne D Flavored drink straw
US5296035A (en) * 1992-03-27 1994-03-22 Nordson Corporation Apparatus and method for applying coating material
BE1006729A3 (fr) 1993-02-24 1994-11-29 Eupen Kabelwerk Procede et dispositif pour refroidir un tuyau lors de sa fabrication par extrusion a l'aide de dispersions successives d'un liquide sur la paroi interne.
US5618589A (en) 1994-12-02 1997-04-08 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Method and apparatus for coating elongate members
US5635229A (en) 1995-03-20 1997-06-03 Ray; Kenneth W. Beverage container including an affixed scent disbursement means for enhancing perceived flavor of the beverage
US6045833A (en) 1997-02-07 2000-04-04 Landau; Steven M. Receptacle having aromatic properties and method of use
US5932262A (en) 1997-05-27 1999-08-03 Little; Misty L. Method of flavoring a baby bottle nipple device and nipple device having flavor incorporated therein
US6024012A (en) 1998-02-02 2000-02-15 World Drink Usa, L.L.P. Porous plastic dispensing article
AUPP412898A0 (en) 1998-06-17 1998-07-09 Raponi, Anthony Pasquale Flavoured drinking straw
US6283294B1 (en) 1999-09-01 2001-09-04 Biogaia Biologics Ab Enclosed living cell dispensing tube
NL1013733C2 (nl) 1999-12-02 2001-06-06 Barbara Gertruida Adriana Mari Inrichting voor het drinken van een waterige vloeistof uit een houder.
US6599451B2 (en) * 2001-02-13 2003-07-29 Hans G. Franke Rotating extrusion die with spray nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
US7014808B2 (en) 2006-03-21
AU2003216490B2 (en) 2008-01-10
BRPI0308123A2 (pt) 2016-06-21
JP2005518973A (ja) 2005-06-30
CA2476461A1 (en) 2003-09-18
WO2003076166A1 (en) 2003-09-18
AU2003216490A1 (en) 2003-09-22
CA2476461C (en) 2010-05-25
EP1480809A1 (en) 2004-12-01
US20030168772A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355216B2 (ja) ストローの内面をコーティングするための方法と装置
US5145650A (en) Fluidized bed apparatus for making and/or processing pourable material
US6098895A (en) Process and a device for atomizing liquids
US5227017A (en) Spray drying apparatus equipped with a spray nozzle unit
EP1701798B1 (en) Spraying device and method for fluidised bed granulation
JPH02284660A (ja) 表面上にポリウレタン層を形成するための吹付けガン用吹付けノズル
CN103347616A (zh) 外部混合式加压双流体喷嘴以及喷雾干燥方法
EP0408801B1 (en) Spray drying apparatus
CN100471583C (zh) 用于生产一种包括被喷射的聚亚胺酯层的模制物品的方法
US20190275483A1 (en) Device and method for producing pulverulent plastics with a spherical structure
WO2003000397A1 (fr) Dispositif de traitement de particules de poudre
TW527223B (en) Method and device for atomizing liquids
US3739049A (en) Method for producing powder composed of precisely spherical particles
US5499768A (en) Spray nozzle unit
CN215712735U (zh) 一种硅酮胶用重质碳酸钙连续雾化改性装置
JPH0560898B2 (ja)
EP0164912A2 (en) Method of and apparatus for cooling plastics films or sheets
KR20040039401A (ko) 블레이드 제립기 및 절삭편을 제조하기 위한 방법
JP3498047B2 (ja) 木材チップボードの製造方法及び装置
CN214514400U (zh) 有机产品造粒雾化装置
WO1999061145A1 (en) Method and apparatus for forming an encapsulated product matrix
CN219150447U (zh) 雾化喷嘴及雾化装置
US20170282213A1 (en) Systems and processes for mixing wet and dry materials
JP2001137683A (ja) 粉体表面改質装置
JPS59152823A (ja) プラスチツクバブル製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees