JP4354968B2 - 光増幅器送信機能のシステム・ベース制御 - Google Patents

光増幅器送信機能のシステム・ベース制御 Download PDF

Info

Publication number
JP4354968B2
JP4354968B2 JP2006143957A JP2006143957A JP4354968B2 JP 4354968 B2 JP4354968 B2 JP 4354968B2 JP 2006143957 A JP2006143957 A JP 2006143957A JP 2006143957 A JP2006143957 A JP 2006143957A JP 4354968 B2 JP4354968 B2 JP 4354968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
optical
adjustment
phase
optical amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006143957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238493A (ja
Inventor
ボーデ ディルク
エス.ハイウン ヴィクター
ジー.イスラエル ジョン
リングナー ザ サード ジェラルド
エー.マッケイ ブラッドレイ
ラグハヴァン ナーダムニ ブラザンナ
エー.トンプソン ウィリアム
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2006238493A publication Critical patent/JP2006238493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354968B2 publication Critical patent/JP4354968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/2933Signal power control considering the whole optical path
    • H04B10/2935Signal power control considering the whole optical path with a cascade of amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は光送信システムに関し、特に光送信増幅器に関する。
光増幅器は、特定の刺激の変化に反応して特定のシステム/増幅器機能を遂行するように調整することができる。たとえば、光増幅器は、入光信号によって搬送される光チャネルの数またはスパン損失の変化に帰因する場合がある入光信号の強度レベルの変化に反応して、その光ポンプ強度のレベルを変えるように調整できる。
入光信号の変化は、光ファイバの非線形性に帰因することもある。かかる非線形性の1つは、ラマン利得と一般的に呼ばれている。ラマン利得、またはラマン効果は、特定範囲の波長で分散されたかなりのレベルの光強度が光ファイバに送り込まれるときに、特に問題になる。その場合に、ラマン利得は、より長い波長を有するチャネルに有利に偏向し、それによって、より短い波長のチャネルにおける信号の信号対雑音比(SNR)が低下し、そのため、そのパフォーマンスが大きく低下する。更に、より高い波長チャネルの強度レベルは上昇する場合があり、それによって、それらのチャネルは非線形性の問題を更に被りやすくなる。ラマン利得は、参照することにより本明細書に含めた、本願の基礎出願の同時係属出願である1999年3月8日出願の米国特許出願第09/265,943号に開示されているように、出力された光信号をラマン利得と逆の方向に「偏らせる」ことにより、増幅器で対処することができる。
光送信パスに沿って配置された複数の光増幅器を有する光送信システム内のダウンストリームの光増幅器が、入光信号の強度レベルの変化に対して、ここに記載した方法で独自に反応するときに問題が生ずる。より特定的に言えば、ダウンストリームの光増幅器は、アップストリームの光増幅器がその偏向調節を完了する前にその偏向調節を行う場合に、誤った方向にその出力信号を偏らせるか、偏向を増大させる場合がある。また、送信パスの各光増幅器が独立して動作することを許容されている場合に、光送信システムは、入力信号の変化または他の何らかの非線形性の変化に対して安定しない場合がある。
アップストリーム増幅器からの調節開始メッセージの入力または受信時に発生する特定の刺激を検出したことに反応して、小さい増分ステップを用いてゆっくりと前述の調節を開始し、光送信媒体上で調節開始メッセージを次のダウンストリーム増幅器に送信するように光増幅器を調整することにより、上記の問題に対処する。増幅器は、刺激を検出したことに反応して調節を開始してから所定の時間内にアップストリーム光増幅器からの調節完了メッセージを受信しない場合には、小さいステップを用いて調節を完了する。光増幅器が調節開始メッセージを受信したならば、引き続き調節を行い、アップストリームの光増幅器から調節完了メッセージを受信したときに、大きいステップを用いて素早く調節を完了する。この時点で、光増幅器は、それが末端増幅器でなければ、調節完了メッセージを次のダウンストリーム増幅器に送信する。
本発明の一態様として、先頭光増幅器は大きいステップのみを用いて調節を行う。本発明の別の態様として、先頭光増幅器は、かかる刺激を検出しない場合でも調節を定期的に開始する。
本発明の上記態様および他の態様は、付属の図面と共に以下の詳細な説明を読めば理解されるであろう。
本発明の原理を実施する例示的光送信システムを、単純化した形式で図1に示した。特に、光システムは、とりわけ送信機125内に複数のレーザ送信機とマルチプレクサとを有する先頭ノード100を含む。先頭ノード100、ならびに例示的にノード200および300と表示した他のノードは、以下で詳細に説明するように、いわゆる定期タイマ(PT)、偏向調節タイマ(TAT)および偏向完了タイマ(TDT)を含む多数の異なったタイマを含む。ノードのそれぞれ、たとえばノード100は、以下に示したように一対の光増幅器が個々の送信接続部の東パスおよび西パスでの増幅を行う、光増幅器のグループを含む。(説明の明確化および単純化のために、特定の送信接続部の東側パス130のノードについて1個の光増幅器のみを示すが、光増幅器のそれぞれは、光増幅器150−3について示したように光ノードに関連づけられており、したがって同様に動作する。本発明の原理は送信接続部の西側パスにも等しく適用され、ノード内の他の送信接続部にも同様に適用されるので、このことは限定として捉えられるべきではないことを理解されたい。)
説明を続けると、先頭ノード100は、光送信パス・セグメント130iに沿って配置された複数の光増幅器150−1〜150−iを介して、末端ノード300に接続されている。末端ノード300は、とりわけ受信機325内にデマルチプレクサと複数の光受信機とを含む。送信機のそれぞれは、独特な波長λを有する個々の情報運搬光信号を出力する。ここでは、特定の光信号は、末端ノード300によって信号を与えられる受信機の1つに向けられるものと仮定する。ここでの説明のために、光送信システムはN個の光チャネルを有し、N>1であり、光チャネルλsの1つは、システム信号チャネルとしての役割を果たすものと仮定する。光チャネルは、個々の送信機とそれぞれ関連づけられていて、個々の波長λ、λ、λ、...、λによって特定され、これらの波長は、隣接するチャネルの信号が互いに干渉することを防止するために、互いに十分に分離されている。かかる分離は、たとえば、300GHz以下とすることができる。先頭ノード100は送信器信号を結合(多重化)してから、先頭光増幅器150−1を介して光送信線130にそれらを出力する。結合された光信号は次に、増幅器150−2〜150−iおよび光パス・セグメント130iを介して、末端ノード300に送信される。末端ノード300は、結合された信号を互いに分離し、分離された信号を個々の受信機(図示せず)に供給する。
上記のように、ダウンストリームの光増幅器、たとえば増幅器150−3が、入光信号の強度レベルの変化に独自に反応すれば、その出力信号を誤って偏向させるか、偏向を増大させる場合がある。また、送信パスの各光増幅器が独立して動作することを許容されている場合に、光送信システムは、入力信号の変化、または他の何れかのシステム・パラメータの変化に対して、安定しない場合がある。
この問題に対して、我々は、各光増幅器がアップストリーム増幅器から独立して動作せずに、次のアップストリーム増幅器がアップストリーム調節を完了したことを所定時間内に通知するまで、小さいステップを用いて、そのポンプ強度およびその出力信号の偏向を調節し始めるように、かかる光増幅器それぞれを調整することにより対処する。その時点で、ダウンストリーム増幅器は、調節の速度を増すために、より大きいステップを使用する。また、アップストリーム増幅器、たとえば増幅器150−1が入信号の強度レベルの変化または他の何らかの刺激を検出すれば、それは、信号チャネルを介して偏向開始メッセージ(TSM)を次のダウンストリーム増幅器150−2に送信し、それが先頭増幅器である場合には、大きいステップを用いてかかる調節を開始する。かかる調節は、前述の同時継続中の特許出願において開示された方法で行う。
簡潔に言えば、光増幅器は、個々のパス・セグメント130iに出力する光信号の一部を光スペクトル分析器(モニタ)、好適にはLucent Technologies Inc.から入手可能なComcode300899540として知られている光スペクトル分析器に供給する。光分析器/モニタ(図示せず)は、受信した光信号のスペクトルを分析して、受信した信号を形成する構成要素光信号の波長および強度レベルを判断する。光モニタは次に、その判断結果を増幅器内のコントローラに供給する。コントローラは、エルビウムでドープされたファイバに供給される光信号に適用される減衰のレベルを動的に増大または低下させる。コントローラは、出力光信号の所望のプリエンファシスが達成されるまで、減衰器を調節し続ける。コントローラは、従来の方法で、入光信号に適用される光ポンプ強度のレベルも調節する。(上記の変化は、入信号によって搬送されるチャネル数の変化、送信パス損失の変化、送信パスの光増幅器の劣化などによっても生ずる場合があることに留意されたい。)
説明を続けると、ダウンストリーム光増幅器のそれぞれは、信号チャネルλでTSMを次のダウンストリーム増幅器に送信する。変化を検出せず、したがって、その調節を開始していないダウンストリーム光増幅器、たとえば増幅器150−4は、TSMメッセージの受信時に検出を行い調節を開始するが、小さいステップを用いて行う。アップストリーム光増幅器、たとえば増幅器150−1は、その偏向調節を完了すると、次に、信号チャネルで偏向完了メッセージ(TDM)を次のダウンストリーム増幅器である増幅器150−2に送信する。後者の増幅器がTDMを受信すると、工程の速度を上げるために、大きいステップを用いて調節を完了する。同様に、その増幅器は、その調節を完了すると、TDMを信号チャネルにおいて、次のダウンストリーム増幅器である光増幅器150−3に送信し、以下同様に続く。最後のダウンストリーム光増幅器150−i+1は、TDMを受信すると、本発明の原理に全て従って、システム工程全体の速度を上げるために、大きいステップを用いてその調節を完了する。
本発明の一態様として、ダウンストリーム光増幅器が、入信号の強度レベルの変化または特定の送信の非線形性を検出したときから所定の期間内に信号チャネルを介してTSMを受信しなければ、ダウンストリーム増幅器は小さいステップを用いてその調節を完了する。本発明の別の態様として、先頭光増幅器である増幅器150−1は、偏向調節を定期的に、たとえば15分毎に1回開始する。増幅器150−1は、その調節を完了すると、次のダウンストリーム増幅器150−2に偏向調節が完了したことを知らせるために、信号チャネル上でTDMをその増幅器に送信する。次に増幅器150−2が偏向調節を開始して、調節の完了時にTDMを次のダウンストリーム光増幅器に送信する。ダウンストリーム増幅器150−3〜150−i+1のそれぞれは、同様の方法でTDMの受信に反応する。ダウンストリーム増幅器のそれぞれは、15分よりも若干長い時間、たとえば20分に設定された定期タイマを維持することに留意されたい。
このように、ダウンストリーム光増幅器は、TDMの受信またはその定期タイマの時間切れに反応して、偏向調節を開始する。同様に、ダウンストリーム光増幅器150−2〜150−i+1のそれぞれは、前述のように、先行する光増幅器からのTDM受信時に、大きいステップの調節を用いることに切り換える。本発明の別の態様によれば、かかる光増幅器それぞれは、TSMの受信の後に、所定の時間内、たとえば100秒の時間内にTDMを受信しなければ、小さいステップを用いて調節を完了する。(本発明の原理によれば、光増幅器は、その出力信号が適切な偏向に調節されていたとしても、TDMを受信するまで、またはTDMタイマが切れるまで、調節を継続することに留意されたい。)
光増幅器で実施されるシステム・アルゴリズムのフローチャートを図2に示した。特に、図2のプログラムは、とりわけ(a)所定の閾値を超える、入信号の強度変化の検出、(b)TSMまたはTDMの受信、あるいは(c)新たな送信チャネル強度マップの受信など多数の刺激の1つを受信したことに反応して、ブロック2000で工程に入る。工程に入ると、プログラムは、工程に入ったことが定期タイマの1つの時間切れに帰因するかどうかを確認する(ブロック2001)。このような場合でありかつ増幅器がダウンストリーム増幅器である場合には、プログラムは小さいステップを用いて偏向調節およびポンプ強度調節を開始する(ブロック2002)。調節を完了すると、プログラムは前述のタイマをリセットして、それが末端増幅器、たとえば図1の増幅器150−i+1であれば、完了ブロック2013を介して工程から抜ける。工程に入ったことが強度変化または他の何らかの事象に帰因し、プログラムが末端増幅器ではないと判断した場合には(ブロック2003)、プログラムはTSMをダウンストリーム増幅器に送信したかどうかを判断する(ブロック2004)。送信していなければ、プログラムは、信号チャネルλを介してTSMをダウンストリーム増幅器に送信する(ブロック2006)。プログラムは次に、アップストリーム増幅器からTSMを受信したかどうかを確認する(ブロック2005)。受信していれば、プログラムはそのTDM待機タイマを開始して、小さいステップを用いて偏向調節およびポンプ強度調節を開始する(ブロック2010)。ブロック2010にある間にその調節を完了した場合には、そのTDM待機タイマが切れたときにプログラムはブロック2011に進む。プログラムが次のアップストリーム増幅器からTDMを受信した場合には、ブロック2008に進んで、大きいステップを用いて前述の調節を完了してから、ブロック2011に進む。ブロック2011で、末端増幅器でなければ、プログラムはブロック2012に進む。それ以外の場合には、その様々なタイマをリセットして、ブロック2013を介して工程を抜ける。ブロック2012で、プログラムはTDMを次のダウンストリーム増幅器に送信して、ブロック2013を介して工程を抜ける。
増幅器が先頭光増幅器であり強度変化が発生したと判断すれば、プログラムは大きいステップを用いて前述の調節を開始する(ブロック2008)。それ以外の場合には、プログラムは偏向調節タイマを開始し、次に小さいステップを用いてポンプ強度および偏向調節を開始する。プログラムがブロック2009にある間にTDMを受信すれば、ブロック2008に進む。更に、増幅器がアップストリームTDMを受信する前に調節を完了すれば、プログラムは、調節を完了したかその偏向調節タイマが切れたときに、ブロック2011に進む。
入力強度の変化およびアップストリームOAからの命令に反応することに加えて、光増幅器は、アップストリーム増幅器から新たな送信チャネル強度マップの受信時に、前述の調節を開始する。先頭ノード100(図1)は、光チャネル間の相対的な送信強度レベルを判断するために、OTUポートとOMUポートとの間の関連づけを用いる。すなわち、ポートが、たとえばOC48回路かOC192回路の何れであるかである。先頭ノード100は、(a)装備されたポートでOTU関連づけが変化したときか、(b)既存のOTU関連づけがブートされたときか、(c)監督データ・リンク、すなわち信号チャネルの起動が発生したときか(たとえば、ノードのリブート、OAのリブート)、あるいは(d)自動的な電力停止後の回復のときには常に、この関連づけを遂行する。かかる関連づけが一旦決定されると、先頭ノード100は、ダウンストリーム光増幅器へのメッセージの形式で、チャネル間の相対的送信強度レベルを識別する送信チャネル強度マップを送信する。次に、光増幅器は、新たな送信チャネル強度マップの受信時に、前述の調節を開始する。
図3は、かかるマップの例示であり、ここで、「0」はチャネルが装備されていないことを示し、「1」は低レベルの送信強度を示し、「2」は高レベルの送信強度を示している。図3に示した数字は、例示を目的とした任意の選択である。文字も任意であり、0、1または2の何れかを示している。
図4(上記で参照した特許出願の図4でもある)は、「オンボード」光モニタを使用して偏向調節を行うように調整された例示的な光増幅器の略ブロック図である。
代替的配置においては、光モニタは、図5に示したノード内の光増幅器のグループを監視する。図示したように、セレクタ180は、ノード内、たとえばノード100内において、光モニタ175と、増幅器のグループである光増幅器150−31〜150−3n+1のそれぞれとの間のインターフェイスを提供する。より特定的には、セレクタ180は、光増幅器の1つによって供給される光信号のサンプルを、従来の方法で光モニタ175に供給する。光モニタ175はサンプルを分析して、その分析の結果をセレクタ180を介して光増幅器、たとえば増幅器150−31に返す。次に、光増幅器はその結果に従ってその出力信号の偏向を調節する。次に、セレクタ180は、光増幅器の別の1つによって供給された光信号のサンプルを、光モニタ175に供給し、これが以下同様に続く。
このように、本明細書において示した発明を、特定の例示的実施形態に関して説明しているが、本明細書においては明示的に示されても説明されてもいないが、本発明の原理を実施しその主旨および範囲の中に含まれる多数の代替的構成を案出することが当業者には可能であることが理解されるであろう。たとえば、異なった強度レベルの数、たとえば3を、送信チャネル強度マップにおいて各チャネルについて指定してもよい。
本発明の原理を実施できる光送信システムの略ブロック図である。 図1の光増幅器における本発明の原理を実施するプログラムのフローチャートである。 図1のシステム内における光チャネル間の相対的電力レベルを識別する送信チャネル強度マップの例である。 光モニタ/分析器を有する光増幅器の略ブロック図である。 光ノード内において集中化された光分析器を使用する代替的構成の図である。
符号の説明
100 先頭ノード
125 送信機
130 光送信線
130i 光送信パス・セグメント
150−1、150−2、150−i、150−i+1 光増幅器
150−31、150−32、150−3N、150−3N+1 光増幅器
175 光モニタ
180 セレクタ
200 ノード
300 ノード
325 受信機

Claims (10)

  1. 第1の光増幅器を有する光伝送システムを制御する方法であって、該第1の光増幅器は該光伝送システムの光伝送媒体に沿って第2の光増幅器のアップストリームに位置し、
    該第2の光増幅器
    該第1の光増幅器からの調節開始メッセージの受信に応じて増幅器調節手順の第1のフェーズを開始する工程であって、該増幅器調節手順が該第2の光増幅器の1以上の増幅器特性を所定の大きさの増分ステップで調節することを含む、工程及び
    該増幅器調節手順の完了前に、該第1の光増幅器からの調節完了メッセージの受信に応じて該増幅器調節手順の第2のフェーズを開始する工程
    からなり、
    該増幅器調整手順の第1のフェーズが該増幅器調整手順の第2のフェーズより前に実施され、
    該増幅器調節手順の該第1のフェーズの増分ステップが該第2のフェーズの増分ステップよりも小さいことを特徴とする方法
  2. 請求項1記載の方法であって、さらに、前記第1の光増幅器からの調整開始メッセージの受信に応じて、又は該第2の光増幅器の入力で発生する特定の刺激の検出に応じて該増幅器調節手順の該第1のフェーズを開始する工程を備える方法
  3. 請求項2記載の方法において、該特定の刺激が(i)入力信号における、所定のしきい値を超える強度変化と(ii)チャネル間の相対的送信強度レベルを識別する新たな送信チャネル強度マップの受信のうちの少なくとも1つである方法
  4. 請求項1記載の方法であって、さらに、該増幅器調節手順の該第1のフェーズが開始されると、該光伝送システムの光伝送媒体に沿って該第2の光増幅器のダウンストリームに位置する第3の光増幅器に該調節開始メッセージを送信する工程を備える方法
  5. 請求項1記載の方法であって、さらに、該増幅器調節手順が終了すると、該光伝送システムの光伝送媒体に沿って該第2の光増幅器のダウンストリームに位置する第3の光増幅器に該調節完了メッセージを送信する工程を備える方法
  6. 請求項1記載の方法であって、さらに、該第1のフェーズの所定期間経過後に、該光伝送システムの光伝送媒体に沿って該第2の光増幅器のダウンストリームに位置する第3の光増幅器に該調節完了メッセージを送信する工程を備える方法
  7. 請求項1記載の方法において、該1以上の増幅器特性の調節が、(i)ラマン利得をオフセットする調節、(ii)ポンプ強度調節及び(iii)偏向調節のうちの少なくとも1つからなる方法
  8. 請求項1記載の方法であって、該第1のフェーズの所定期間経過後で該増幅器調節手順の完了前に、該第2のフェーズを開始する工程を備える方法
  9. 請求項1記載の方法であって、さらに、該第1のフェーズの所定期間経過後に、該増幅器調節手順を終結するステップを備える方法
  10. 請求項1記載の方法であって、さらに、
    該第2の光増幅器が
    前記第1の光増幅器からの調整開始メッセージの受信に応じて、又は該第2の光増幅器の入力で発生する特定の刺激の検出に応じて該増幅器調節手順の該第1のフェーズを開始する工程
    該増幅器調節手順の該第1のフェーズの開始に応じて、該光伝送システムの光伝送媒体に沿って該第2の光増幅器のダウンストリームに位置する第3の光増幅器に該調節開始メッセージを送信する工程及び
    該第2の光増幅器が(i)該増幅器調節手順の完了又は(ii)該第1のフェーズの所定期間経過後のいずれかに応じて該第3の光増幅器に該調節完了メッセージを送信する工程
    を備える方法
JP2006143957A 1999-12-31 2006-05-24 光増幅器送信機能のシステム・ベース制御 Expired - Fee Related JP4354968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/476,595 US6313940B1 (en) 1999-12-31 1999-12-31 System based control of optical amplifier transmission functions

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396383A Division JP2001223647A (ja) 1999-12-31 2000-12-27 光増幅器送信機能のシステム・ベース制御

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238493A JP2006238493A (ja) 2006-09-07
JP4354968B2 true JP4354968B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=23892493

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396383A Pending JP2001223647A (ja) 1999-12-31 2000-12-27 光増幅器送信機能のシステム・ベース制御
JP2006143957A Expired - Fee Related JP4354968B2 (ja) 1999-12-31 2006-05-24 光増幅器送信機能のシステム・ベース制御

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000396383A Pending JP2001223647A (ja) 1999-12-31 2000-12-27 光増幅器送信機能のシステム・ベース制御

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6313940B1 (ja)
EP (2) EP1113597B1 (ja)
JP (2) JP2001223647A (ja)
CN (1) CN1303023A (ja)
CA (1) CA2328284C (ja)
DE (2) DE60023044T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611370B2 (en) * 1999-07-23 2003-08-26 The Furukawa Electric Co., Ltd. Raman amplifier system, apparatus and method for identifying, obtaining and maintaining an arbitrary Raman amplification performance
US6466362B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Ciena Corporation Hybrid amplifier and control method herefor that minimizes a noise figure for particular span loss
US6441950B1 (en) * 2000-11-03 2002-08-27 Onetta, Inc. Distributed raman amplifier systems with transient control
JP4188573B2 (ja) * 2001-04-09 2008-11-26 株式会社日立製作所 光増幅器の増幅帯域拡大方法、光増幅器、及び増設ユニット
US6600596B2 (en) * 2001-05-09 2003-07-29 Ciena Corporation Method and system for controlling amplifier power in an optical communications network having add/drop capability
WO2002091027A2 (en) * 2001-05-09 2002-11-14 Ciena Corporation Method and system for controlling amplifier power in an optical communications network having add/drop capability
US6614589B2 (en) * 2001-05-09 2003-09-02 Ciena Corporation Method and system for controlling amplifier power in an optical communications network
US6757099B2 (en) 2001-08-15 2004-06-29 Pts Corporation Optical power transient control scheme for EDFA amplifiers
US20030067670A1 (en) * 2001-10-04 2003-04-10 Lacra Pavel Dynamic optical spectral control scheme for optical amplifier sites
US6768577B2 (en) 2002-03-15 2004-07-27 Fitel Usa Corp. Tunable multimode laser diode module, tunable multimode wavelength division multiplex raman pump, and amplifier, and a system, method, and computer program product for controlling tunable multimode laser diodes, raman pumps, and raman amplifiers
US7199919B2 (en) * 2002-03-15 2007-04-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Tunable multimode wavelength division multiplex Raman pump and amplifier, and a system, method, and computer program product for controlling tunable Raman pumps, and Raman amplifiers
US6721091B2 (en) * 2002-06-13 2004-04-13 Tyco Telecommunications (Us) Inc. System and method for controlling optical amplifier pumps
JP3934529B2 (ja) * 2002-10-30 2007-06-20 富士通株式会社 波長多重光通信システム
JP4558425B2 (ja) * 2003-09-08 2010-10-06 古河電気工業株式会社 ラマン増幅器、ラマン増幅器に使用するための励起源、光信号を増幅するための方法
US7822341B2 (en) * 2006-09-28 2010-10-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Coordination of control operations in an optical network

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449247A (en) * 1980-07-30 1984-05-15 Harris Corporation Local orderwire facility for fiber optic communication system
JP3320452B2 (ja) * 1992-07-15 2002-09-03 沖電気工業株式会社 光中継器の監視制御方式
JPH09321701A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Fujitsu Ltd 光通信システム及び光増幅器
JPH09321739A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Nec Corp 光アンプ中継伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6313940B1 (en) 2001-11-06
DE60023044D1 (de) 2005-11-10
EP1460784A1 (en) 2004-09-22
DE60019540D1 (de) 2005-05-25
JP2006238493A (ja) 2006-09-07
CA2328284C (en) 2005-02-08
EP1113597A2 (en) 2001-07-04
EP1113597B1 (en) 2005-04-20
CN1303023A (zh) 2001-07-11
EP1113597A3 (en) 2003-09-03
DE60023044T2 (de) 2006-06-22
JP2001223647A (ja) 2001-08-17
EP1460784B1 (en) 2005-10-05
CA2328284A1 (en) 2001-06-30
DE60019540T2 (de) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354968B2 (ja) 光増幅器送信機能のシステム・ベース制御
US7515829B2 (en) Wavelength division multiplexing optical transmission system
US7343102B2 (en) Optical transmission system with automatic signal level adjustment and startup functions
JP3373332B2 (ja) プリエンファシス方式光波長多重通信方法および装置
US7697842B2 (en) Automated optical transport system
US6400479B1 (en) Optical power balancer for optical amplified WDM networks
JP2003174421A (ja) 光増幅器
JP4822727B2 (ja) 波長多重伝送装置,漏洩光防止方法および波長多重通信システム
US20080002978A1 (en) Method of upgrading optical node, and an optical node apparatus
EP2765717B1 (en) Method for capacity expansion and commissioning of wavelength multiplexing optical network, and controller
US6341032B1 (en) Method and system for reducing optical surge
CA2423241A1 (en) Power balancing in dwdm optical networks
US6944401B2 (en) Gain equalization in DWDM networks
US7151895B2 (en) Method and system for automatically setting gain for an amplifier in an optical network
US6643055B1 (en) Optical amplifier control
JP2006514505A (ja) 光ファイバ通信システムにおける光再生器
US6634807B1 (en) Optical transmission system including performance optimization
JP3782908B2 (ja) 光波長多重伝送装置の制御方法
US20240106559A1 (en) Systems and methods for coupling optical networks
JPH11225115A (ja) 波長多重光伝送システム
JP2001053682A (ja) 光増幅装置及び光通信システム
WO2024064300A1 (en) Systems and methods for coupling optical networks
JP2003023399A (ja) 光受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4354968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees