JP4353807B2 - マルチメディア出力装置、マルチメディア出力方法、マルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 - Google Patents

マルチメディア出力装置、マルチメディア出力方法、マルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4353807B2
JP4353807B2 JP2003566854A JP2003566854A JP4353807B2 JP 4353807 B2 JP4353807 B2 JP 4353807B2 JP 2003566854 A JP2003566854 A JP 2003566854A JP 2003566854 A JP2003566854 A JP 2003566854A JP 4353807 B2 JP4353807 B2 JP 4353807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia
multimedia file
output
unit
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003566854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003067595A1 (ja
Inventor
克良 土居
昌弘 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2003067595A1 publication Critical patent/JPWO2003067595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353807B2 publication Critical patent/JP4353807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43074Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of additional data with content streams on the same device, e.g. of EPG data or interactive icon with a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチメディア出力装置、マルチメディア出力方法、マルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体に関し、特に、ザッピング視聴に適したマルチメディア出力装置、マルチメディア出力方法、マルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、テレビ番組の視聴においては興味の持てない場面や見たくない場面などでチャンネルを他のチャンネルに切り替えながら複数のテレビ番組を視聴するザッピング視聴という視聴方法がある。ザッピング視聴には2点のメリットがある。第1のメリットは、見たくない場面を回避できることであり、第2のメリットは、他のチャンネルの概要がわかることである。
【0003】
場面の回避機能に関しては、ユーザがテレビ放送番組の現在視聴している内容に興味が感じられない場面になると、他のチャンネルに切替えて様子をみる。しばらくして、また元のチャンネルに戻して視聴を続けることにより、テレビ放送においては、実時間の経過に応じて、回避したい場面が終了していることが多い。このように、元のチャンネルの興味のない場面を回避し、次の場面を見ることができる機能を実現することができる。また、他のチャンネルの概要が把握できるのは、チャンネル切替え操作をするだけで、各チャンネルの内容が順次経過時間に応じて視聴できるためである。
【0004】
また、特許文献1では、放送されている番組、記録した番組の区別なく切り替えて視聴できる番組視聴装置が開示されている。同公報に開示された番組視聴装置では、電子番組表から所望の番組Aが選択され、番組Bを番組Aに切替える際に、現在再生されている番組Bの切替え時の再生箇所を記憶しておき、再度その番組Bが選択されたときに、記憶された再生箇所から番組Bを再生する。
【特許文献1】
特開2000−287179号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術では、同時進行で再生されている映像や音楽などの複数のマルチメディアファイルを切替えながら視聴するというザッピング視聴の本来の目的を果たすことができないという問題がある。
【0006】
また、この問題を解決するために、同時に複数のマルチメディアファイルを再生しておき、表示を切替えながら視聴する方法がある。しかしながら、この方法では、同時に複数のマルチメディアファイルを再生しているため、コンピュータでの処理に負荷がかかり、再生できるマルチメディアファイルの数にも限界があるという問題がある。
【0007】
この発明の目的の1つは、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することが可能なマルチメディア出力装置、マルチメディア出力方法、マルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明のある局面によれば、マルチメディア出力装置は、当該マルチメディア出力装置の内部の記憶装置または外部の記憶装置に蓄積された複数のファイルから時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルを選択するマルチメディアファイル選択部と、マルチメディアファイルが選択された時刻をマルチメディアファイルと対応させて記憶する選択時刻記憶部と、選択されたマルチメディアファイルのうちいずれかを指定する入力を受付けるマルチメディアファイル指定部と、マルチメディアファイルが指定された時刻をマルチメディアファイルと対応させて記憶する指定時刻記憶部と、指定されたマルチメディアファイルが選択された時刻からマルチメディアファイルが指定された時刻までに経過した時間に一定数倍した時間に基づき、マルチメディアファイルの出力開始位置を決定する再生開始位置決定部と、決定された出力開始位置から指定されたマルチメディアファイルを出力するマルチメディアファイル出力部とを備える。
【0009】
この発明に従えば、マルチメディア出力装置は、当該マルチメディア出力装置の内部の記憶装置または外部の記憶装置に蓄積された複数のファイルから時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルを選択し、マルチメディアファイルが選択された時刻をマルチメディアファイルと対応させて記憶し、選択されたマルチメディアファイルのうちいずれかを指定する入力を受付け、マルチメディアファイルが指定された時刻をマルチメディアファイルと対応させて記憶し、指定されたマルチメディアファイルが選択された時刻からマルチメディアファイルが指定された時刻までに経過した時間に一定数倍した時間に基づき、マルチメディアファイルの出力開始位置を決定し、決定された出力開始位置から指定されたマルチメディアファイルを出力する。
【0010】
このため、マルチメディアファイルが出力されるために選択されていなくても選択された時刻から仮想的に再生され、マルチメディアファイルが指定されたときに、選択時刻からの経過時間に一定数倍した時間分、先送りされた位置から再生することできる。これにより、複数のマルチメディアファイルは、再生指定されていなくても仮想的に時間経過した状態となり、指定された位置でその仮想的経過時間に一定数倍した時間分進んだところから再生されるので、テレビ放送のように実時間で複数のマルチメディア情報が放送されているものをザッピング視聴するのと同等な効果を有する。その結果、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することが可能なマルチメディア出力装置を提供することができる。
【0011】
好ましくは、マルチメディアファイル出力部は、決定された出力開始位置の直前、あるいは、直後のシーンごとの区切りの位置から、マルチメディアファイルを出力する。
【0012】
好ましくは、一定数倍を、マルチメディアファイルの種類によって可変とする。
【0013】
好ましくは、マルチメディア出力装置は、選択された複数のマルチメディアファイルのそれぞれに異なるチャンネル番号を割り付けるチャンネル割付部と、割り付けられたチャンネル番号をマルチメディアファイルと対応させて記憶するチャンネル記憶部とをさらに備え、マルチメディアファイル指定部は、チャンネル番号の指定により、マルチメディアファイルを指定する入力を受付ける。
【0014】
この発明に従えば、マルチメディア出力装置は、選択された複数のマルチメディアファイルのそれぞれに異なるチャンネル番号を割り付け、割り付けられたチャンネル番号をマルチメディアファイルと対応させて記憶し、チャンネル番号の指定により、マルチメディアファイルを指定する入力を受付ける。
【0015】
このため、テレビにおけるザッピング視聴のように、チャンネル番号を指定することにより、マルチメディアファイルを指定することができる。その結果、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することができる。
【0016】
好ましくは、マルチメディア出力装置は、出力されているマルチメディアファイルの一時停止を指示する一時停止部と、一時停止が指示されたときのマルチメディアファイルの一時停止位置をマルチメディアファイルと対応させて記憶する一時停止位置記憶部と、一時停止されたマルチメディアファイルの再生を指示する再生部とをさらに備え、一時停止部によりマルチメディアファイルの一時停止が指示された場合、マルチメディアファイル出力部は、出力されているマルチメディアファイルの再生を一時停止し、一時停止位置記憶部は、一時停止が指示されたときのマルチメディアファイルの一時停止位置を記憶し、再生部により再生が指示された場合、選択時刻記憶部は再生が指示された時刻から、記憶された一時停止位置を差し引いた時刻を記憶し、マルチメディアファイル出力部は、記憶された一時停止位置からマルチメディアファイルを出力する。
【0017】
この発明に従えば、マルチメディア出力装置は、マルチメディアファイルの一時停止が指示された場合、出力されているマルチメディアファイルの再生を一時停止し、一時停止が指示されたときのマルチメディアファイルの一時停止位置を記憶し、再生が指示された場合、再生が指示された時刻から、記憶された一時停止位置を差し引いた時刻を記憶し、記憶された一時停止位置からマルチメディアファイルを出力する。
【0018】
このため、他のマルチメディアファイルに切替えたいが、現在出力されているマルチメディアファイルも見たい場合に、現在出力されているマルチメディアファイルを一時停止してから、他のマルチメディアファイルに切替えることができる。その結果、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することができる。
【0019】
好ましくは、マルチメディア出力装置は、出力されているマルチメディアファイルの停止を指示する停止部をさらに備え、停止部によりマルチメディアファイルの停止が指示された場合、マルチメディアファイル出力部は、出力されているマルチメディアファイルの再生を停止し、再生部により停止されたマルチメディアファイルの再生が指示された場合、選択時刻記憶部は再生が指示された時刻を記憶し、マルチメディアファイル出力部は、マルチメディアファイルの最初の位置からマルチメディアファイルを出力する。
【0020】
この発明に従えば、マルチメディア出力装置は、マルチメディアファイルの停止が指示された場合、出力されているマルチメディアファイルの再生を停止し、停止されたマルチメディアファイルの再生が指示された場合、再生が指示された時刻を記憶し、マルチメディアファイルの最初の位置からマルチメディアファイルを出力する。
【0021】
このため、停止を指示してから、再生を指示することにより、マルチメディアファイルを最初の位置から視聴することができる。その結果、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することができる。
【0022】
好ましくは、マルチメディア出力装置は、マルチメディアファイルが繰返し出力される場合、マルチメディアファイルで既に出力された部分を既視聴部分とし、まだ出力されていない部分を未視聴部分として、マルチメディアファイルと対応させて記憶する視聴部分記憶部をさらに備え、再生開始位置決定部により決定された再生開始位置が既視聴部分である場合、マルチメディアファイル出力部は既視聴部分の後の未視聴部分からマルチメディアファイルを出力し、決定された再生開始位置が未視聴部分である場合または未視聴部分がない場合、マルチメディアファイル出力部は再生開始位置決定部により決定された再生開始位置からマルチメディアファイルを出力する。
【0023】
この発明に従えば、マルチメディア出力装置は、マルチメディアファイルが繰返し出力される場合、マルチメディアファイルで既に出力された部分を既視聴部分とし、まだ出力されていない部分を未視聴部分として、マルチメディアファイルと対応させて記憶し、決定された再生開始位置が既視聴部分である場合、既視聴部分の後の未視聴部分からマルチメディアファイルを出力し、決定された再生開始位置が未視聴部分である場合または未視聴部分がない場合、決定された再生開始位置からマルチメディアファイルを出力する。
【0024】
このため、既に視聴した部分を飛ばしてマルチメディアファイルを視聴することができる。その結果、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することができる。
【0025】
好ましくは、マルチメディア出力装置の視聴部分記憶部は、各ビットがマルチメディアファイルを単位時間で区切った各部分に相当するビット列で既視聴部分と未視聴部分とを記憶する。
【0026】
好ましくは、マルチメディア出力装置は、マルチメディア信号を入力するマルチメディア信号入力部をさらに備え、マルチメディアファイル選択部は、蓄積されたファイルおよび入力されたマルチメディア信号から複数のマルチメディアファイルおよびマルチメディア信号を選択し、マルチメディアファイル指定部は、選択されたマルチメディアファイルおよびマルチメディア信号のうちのいずれかを指定する入力を受付け、マルチメディアファイル出力部は、マルチメディア信号が指定された場合、マルチメディア信号を出力する。
【0027】
この発明に従えば、マルチメディア出力装置は、マルチメディア信号をさらに入力し、蓄積されたファイルおよび入力されたマルチメディア信号から複数のマルチメディアファイルおよびマルチメディア信号を選択し、選択されたマルチメディアファイルおよびマルチメディア信号のうちのいずれかを指定する入力を受付け、マルチメディア信号が指定された場合、マルチメディア信号を出力する。
【0028】
このため、入力されたマルチメディア信号を含めて、マルチメディアファイルをザッピング視聴することができる。たとえば、ユーザは、入力されたテレビ放送信号と、蓄積されたマルチメディアファイルの再生とを、チャンネル切替による指定により、切替えることができる。その結果、ユーザは、蓄積されたマルチメディアファイルと入力されたマルチメディア信号とを同様に実時間で進行するマルチメディアファイルとして扱えるので、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することができる。
好ましくは、マルチメディア出力装置は、内部の記憶装置として複数のファイルを蓄積するファイル蓄積部をさらに備え、マルチメディアファイル選択部は、ファイル蓄積部に蓄積された複数のファイルから、マルチメディアファイルを選択する。
【0029】
この発明の他の局面によれば、マルチメディア出力方法は、コンピュータでマルチメディアファイルを出力する方法であって、コンピュータの内部の記憶装置または外部の記憶装置に蓄積された複数のファイルから、時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルを選択するステップと、マルチメディアファイルが選択された時刻をマルチメディアファイルと対応させて記憶するステップと、選択されたマルチメディアファイルのうちいずれかを指定する入力を受付けるステップと、マルチメディアファイルが指定された時刻をマルチメディアファイルと対応させて記憶するステップと、指定されたマルチメディアファイルが選択された時刻からマルチメディアファイルが指定された時刻までに経過した時間に一定数倍した時間に基づき、マルチメディアファイルの出力開始位置を決定するステップと、決定された出力開始位置から指定されたマルチメディアファイルを出力するステップとを含む。
【0030】
この発明に従えば、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することが可能なマルチメディア出力方法を提供することができる。
【0031】
この発明のさらに他の局面によれば、マルチメディア出力プログラムは、コンピュータで実行され、コンピュータの内部の記憶装置または外部の記憶装置に蓄積された複数のファイルから時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルを選択するステップと、マルチメディアファイルが選択された時刻をマルチメディアファイルと対応させて記憶するステップと、選択されたマルチメディアファイルのうちいずれかを指定する入力を受付けるステップと、マルチメディアファイルが指定された時刻をマルチメディアファイルと対応させて記憶するステップと、指定されたマルチメディアファイルが選択された時刻からマルチメディアファイルが指定された時刻までに経過した時間に一定数倍した時間に基づき、マルチメディアファイルの出力開始位置を決定するステップと、決定された出力開始位置から指定されたマルチメディアファイルを出力するステップとをコンピュータに実行させる。
【0032】
この発明に従えば、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することが可能なマルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を提供することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、図中同一符号は同一または相当する部材を示し、重複する説明は繰返さない。
【0037】
本発明の実施形態においては、時間経過に伴い変化する動的なマルチメディアファイルとは、時間の進行にしたがって、表示再生内容が変化する音楽や、動画像(MPEG(Moving Picture Experts Group)ムービ)、静止画のスライドショー(Real Networks社のRealPix)、デジタルアニメーション(シャープ株式会社のe-animatorやMacromedia社のFlashアニメーション)などをいう。また、W3C(World Wide Web Consorsium)で規定されたマルチメディア同期言語SMILでは、動画や、静止画、テキストを指定時刻に指定時間再生するように指定できるが、これも動的に変化するマルチメディアファイルといえる。すなわち、マルチメディアファイル内部に時間軸データを保持しており、指定経過時刻から再生可能、または、指定経過時刻の近辺から再生可能なものをいう。
【0038】
図1は、本発明の実施例におけるマルチメディア出力装置100の構成の概略を示すブロック図である。図1を参照して、マルチメディア出力装置100は、マルチメディア出力装置100の全体を制御するための制御部110と、所定の情報を記憶するための記憶部130と、マルチメディア出力装置100に所定の情報を入力するための入力部140と、マルチメディア出力装置100から所定の情報を出力するための出力部150と、マルチメディア出力装置100をネットワーク200と接続するためのインターフェイスである通信部160と、記録媒体171に記録された情報を入力したり、記録媒体171に必要な情報を記録するための外部記憶装置170とを含む。
【0039】
制御部110は、中央演算処理装置(CPU)であり、制御部110で実行するためのプログラムを記憶するためのリードオンリメモリ(ROM)とプログラムを実行するために必要な作業領域として用いられるランダムアクセスメモリ(RAM)とを含む。
【0040】
記憶部130は、ハードディスクドライブ(HDD)等の磁気ディスク記憶装置である。磁気ディスク記憶装置に代えて、光磁気ディスク記憶装置や、光ディスク等を用いることもできる。
【0041】
入力部140は、キーボード、マウス、画像入力端子または音声入力端子等であり、マルチメディア出力装置100に必要な情報を入力することができる。また、入力部140は、通信部160およびネットワーク200を介して接続された他のコンピュータの入力部であってもよい。
【0042】
出力部150は、液晶表示装置または陰極線管(CRT)等のディスプレイおよびスピーカ等であり、マルチメディア出力装置100から必要な情報を出力することができる。また、出力部150は、通信部160およびネットワーク200を介して接続されたクライアントコンピュータの出力部であってもよい。
【0043】
通信部160は、マルチメディア出力装置100を外部のネットワーク200に接続するための通信インターフェイスである。通信部160を介して、マルチメディア出力装置100は、他のコンピュータと必要な情報を送受信する。
【0044】
外部記憶装置170は、記録媒体171に記録されたプログラムやデータを読込み、制御部110に送信する。また、外部記憶装置170は、制御部110からの指示により、記録媒体171に必要な情報を書込む。
【0045】
コンピュータ読取可能な記録媒体171としては、磁気テープ、カセットテープ、フロッピー(R)ディスク、ハードディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、MO(Magneto Optical disk)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disk)、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、あるいは、マスクROM,EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrionically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた、固定的にプログラムを担持する記録媒体である。また、記録媒体171を、ネットワーク200からプログラムがダウンロードされるように流動的にプログラムを担持する媒体とすることもできる。
【0046】
[第1の実施例]
以下、本実施例における第1の実施例について説明する。
【0047】
第1の実施例におけるマルチメディア出力装置100の構成の概略は、図1で説明した本発明の実施例におけるマルチメディア出力装置100の構成の概略と同様である。
【0048】
図2は、第1の実施例におけるマルチメディア出力装置100の制御部110の機能の概略を示す機能ブロック図である。図2を参照して、マルチメディア出力装置100の制御部110は、マルチメディアファイル選択部111と、マルチメディアファイル指定部112と、再生開始位置決定部113と、マルチメディアファイル出力部114とを含む。また、マルチメディア出力装置100の記憶部130は、複数のファイルを蓄積するファイル蓄積部131と、選択時刻記憶部132と、指定時刻記憶部133とを含む。
【0049】
マルチメディアファイル選択部111は、ファイル蓄積部131に蓄積されたファイルから、時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルを選択する。そして、マルチメディアファイル選択部111は、選択時刻記憶部132に、マルチメディアファイルを選択した時刻t1をマルチメディアファイルと対応させて記憶させる。また、マルチメディアファイル選択部111は、選択したマルチメディアファイルのリストを出力部150に出力してもよい。ここでは、マルチメディアファイル選択部111が自動的にマルチメディアファイルを選択したが、マルチメディア出力装置100の使用者がマルチメディアファイルを選択してもよい。自動的にマルチメディアファイルを選択するとは、たとえば、ファイルの拡張子がマルチメディアファイルであることを示す拡張子であるファイルを検索して、検索されたファイルをマルチメディアファイルとして選択することをいう。
【0050】
マルチメディアファイル指定部112は、マルチメディアファイル選択部111により、選択されたマルチメディアファイルのうちのいずれかを指定する入力を入力部140から受付ける。ここで、マルチメディアファイル選択部111により出力部150に出力されたマルチメディアファイルリストからマルチメディアファイルを指定してもよい。そして、マルチメディアファイル指定部112は、指定時刻記憶部133に、マルチメディアファイルが指定された時刻t2をマルチメディアファイルと対応させて記憶させる。
【0051】
マルチメディアファイルを選択した時刻とは、マルチメディアファイルが自動的あるいは手動で選択された時刻であるが、仮想的にマルチメディアファイルの再生が開始された時刻と考えることができる。また、マルチメディアファイルを指定した時刻は、マルチメディアファイルが指定された時刻であるが、指定により、マルチメディアファイルが出力され、ユーザが視聴可能になった時刻としてもよい。たとえば、ユーザが最初にいずれかのマルチメディアファイルを指定した時刻を、他のすべてのマルチメディアファイルが選択された時刻としてもよい。この場合、すべてのマルチメディアファイルが、その時刻から一斉に仮想的に再生されることとなる。また、ユーザが各マルチメディアファイルを最初に指定した時刻を、そのマルチメディアファイルが選択された時刻としてもよい。
【0052】
再生開始位置決定部113は、選択時刻記憶部132に記憶された時刻t1から指定時刻記憶部133に記憶された時刻t2までに経過した時間t2−t1に基づき、マルチメディアファイル指定部112により指定されたマルチメディアファイルの出力開始位置t(=t2−t1)を決定する。ここで、出力開始位置tがマルチメディアファイルの最後の位置teより後、つまり、出力開始位置t>最後の位置teの場合、全再生時間teのマルチメディアファイルが繰返し再生されていたとして、補正した出力開始位置ts(=t mod te)を出力開始位置tとしてもよい。ここで、modは、剰余演算記号であり、t mod teは、tをteで除算した余りを演算することを示す。
【0053】
また、マルチメディアファイルが選択されてから指定されるまでの仮想的な再生時間(t2−t1)を一定数倍して、出力開始位置tsを演算するようにしてもよい。たとえば、出力開始位置ts=(t2−t1)×2とすれば、マルチメディアファイルが選択されてから指定されるまでの仮想的な再生時間が2倍になるので、マルチメディアが出力されていない間は2倍の速度で仮想的に再生されたことになる。また、出力開始位置ts=(t2−t1)×0.5とすれば、マルチメディアファイルが選択されてから指定されるまでの仮想的な再生時間が0.5倍になるので、マルチメディアが出力されていない間は半分の速度で仮想的に再生されたことになる。
【0054】
さらに、マルチメディアファイルの種類によって、マルチメディアファイルが選択されてから指定されるまでの仮想的な再生時間(t2−t1)に掛ける倍数を可変としてもよい。たとえば、近年、地上波テレビ放送においてもiEPG(R)(Internet Electronic Program Guide)やADAMS−EPG(R)(TV-Asahi Data and Multimedia Service Electronic Program Guide)など放送番組の内容をインターネット経由やデータ放送を使って放送しており、その放送番組を録画する際に、放送番組の内容を併せて記録しておけば、録画されたマルチメディアファイルの種類を容易に知ることができる。そして、マルチメディアファイルの種類に対して、予め倍数を設定しておくことで、たとえば、マルチメディアファイルがドラマ番組の録画ファイルであれば、3倍速で仮想的に再生し、ニュース番組の録画ファイルであれば、1倍速で仮想的に再生するようにできる。また、1つのマルチメディアファイルのうち、前半は3倍速で仮想的に再生し、後半は1倍速で仮想的に再生するようにすることで、前半の大雑把な内容把握が短時間にできるようにすることもできる。
【0055】
なお、出力開始位置は、マルチメディアファイルが選択された時刻からマルチメディアファイルが指定された時刻までに経過した時間に基づき、決定されていれば、他の方法で決定されてもよい。
【0056】
マルチメディアファイル出力部114は、再生開始位置決定部113により決定された出力開始位置tから、マルチメディアファイル指定部112により指定されたマルチメディアファイルを、出力部150に出力する。
【0057】
なお、マルチメディアファイル出力部114は、決定された出力開始位置tの直前、あるいは、直後の区切りの位置から、マルチメディアファイルを出力するようにしてもよい。たとえば、テレビ放送を録画したマルチメディアファイルであれば、公知のシーン検出技術によりシーンごとの区切りを付与することができ、決定された出力開始位置tがシーン中の位置であるときは、シーン直後からマルチメディアファイルを出力し、決定された出力開始位置tがシーン終了後の所定時間内であるときは、シーン終了直後からマルチメディアファイルを出力するようにする。
【0058】
図3は、本発明の実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130のファイル蓄積部131に蓄積されるファイルの一例を示す図である。図3を参照して、Cドライブの「rokuga」フォルダには、「rokuga0.mpeg」、「rokuga1.mpeg」および「rokuga2.mpeg」が蓄積され、Cドライブの「video」フォルダには、「video0.mpeg」、「video1.mpeg」および「video2.mpeg」が蓄積され、Cドライブの「audio」フォルダには、「audio0.mp3」、「audio1.mp3」および「audio2.mp3」が蓄積されている。
【0059】
ファイル名の拡張子がmpegであるファイルは、映像データの圧縮方式の1つであるMPEGで圧縮された映像ファイルである。
【0060】
ファイル名の拡張子がmp3であるファイルは、音声データの圧縮方式の1つであるMP3(MPEG Audio Layer-3)で圧縮された音声ファイルである。
【0061】
本実施例では、ファイルが記憶部130に蓄積される場合について説明するが、ファイルが蓄積される場所は、記憶部130に限定されるものではなく、たとえば、外部記憶装置170の記録媒体171あるいはネットワーク200を介して接続されたファイルサーバ等であってもよい。
【0062】
また、インターネットを介したビデオオンデマンドサービスについて、本実施例におけるマルチメディア出力装置100を適用することができる。すなわち、インターネットに接続されたビデオサーバに対してファイルの任意の再生開始位置から再生するように指示できるプロトコルであるRTSP(Real Time Streaming Protcol、RFC2326)を利用して、インターネットを介して、仮想的な再生時間に基づきマルチメディアファイルとその再生開始位置とを指定することで、インターネット上のマルチメディアファイルに対して、ザッピング視聴を実現することができる。
【0063】
図4は、第1の実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130の選択時刻記憶部132と指定時刻記憶部133とに記憶されるデータの一例を示す図である。図4を参照して、マルチメディアファイルのファイル名の項目と、選択時刻記憶部132の項目と、指定時刻記憶部133の項目とが対応されて記憶部130に記憶される。
【0064】
選択時刻記憶部132に記憶されるデータは、マルチメディアファイル選択部111によりマルチメディアファイルが選択された時刻t1である。
【0065】
指定時刻記憶部133に記憶されるデータは、マルチメディアファイル指定部112によりマルチメディアファイルが指定された時刻t2である。
【0066】
たとえば、ファイル名が「C:¥rokuga¥rokuga0.mpeg」のファイルは、「7:00」にマルチメディアファイル選択部111により選択され、「7:05」にマルチメディアファイル指定部112により指定されたことが示されている。
【0067】
図5は、第1の実施例におけるマルチメディア出力装置100の出力部150に表示される表示画面の一例である。図5を参照して、マルチメディア出力装置100の出力部150には、選択リスト151と、映像出力部152とが出力される。
【0068】
選択リスト151は、マルチメディアファイル選択部111から出力される、選択されたマルチメディアファイルのリストであり、録画ファイルの項目と映像ファイルの項目と音楽ファイルの項目とに区分される。録画ファイルには、画像入力端子等から入力され録画された映像データが含まれる。映像ファイルには、映像製作者から提供された映像データが含まれる。音楽ファイルには、音楽データが含まれる。
【0069】
映像出力部152は、マルチメディアファイル出力部114から出力されるマルチメディア信号を映像として出力する。
【0070】
図6は、第1の実施例における表示画面の選択リスト151でファイルを指定する一例である。図6を参照して、選択リスト151の録画ファイルの項目に含まれる「rokuga2」を指定する場合を示す。
【0071】
ファイルを指定する場合は、入力部140のマウスあるいはキーボードで選択リスト151の所望のファイル名が表示されているセルに反転表示部を移動させ決定指示をする。
【0072】
図7は、第1の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうちメインルーチンの流れを示すフローチャートである。図7を参照して、ステップS301では、選択処理ルーチンが実行される。選択処理ルーチンについては、図8で説明する。
【0073】
図8は、第1の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうち選択処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。図8を参照して、ステップS311では、マルチメディアファイル選択部111により、ファイル蓄積部131に蓄積されたファイルから、時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルが選択される。
【0074】
ステップS312では、マルチメディアファイル選択部111により、ステップS311でマルチメディアファイルが選択された時刻t1がマルチメディアファイルと対応されて選択時刻記憶部132に記憶される。そして、メインルーチンに戻る。
【0075】
図7に戻って、次のステップS302では、マルチメディアファイル指定部112により、図8の選択処理ルーチンのステップS311で選択されたマルチメディアファイルのうちのいずれかを指定する入力が入力部140から受付けられる。マルチメディアファイルの指定がある場合は、ステップS303に進み、マルチメディアファイルの指定がない場合は、ステップS302を繰返す。
【0076】
ステップS303では、出力処理ルーチンが実行される。出力処理ルーチンについては、図9で説明する。
【0077】
図9は、第1の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうち出力処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。図9を参照して、ステップS321では、マルチメディアファイル指定部112により、メインルーチンでマルチメディアファイルが指定された時刻t2がマルチメディアファイルと対応されて指定時刻記憶部133に記憶される。
【0078】
ステップS322では、再生開始位置決定部113により、メインルーチンで選択時刻記憶部132に記憶された時刻t1からステップS321で指定時刻記憶部133に記憶された時刻t2までに経過した時間t2−t1に基づき、マルチメディアファイルの出力開始位置t(=t2−t1)が決定される。ここで、出力開始位置tがマルチメディアファイルの最後の位置teより後の場合、全再生時間teのマルチメディアファイルが繰返し再生されていたとして、補正した出力開始位置ts(=t mod te)を出力開始位置tとしてもよい。
【0079】
ステップS323では、マルチメディアファイル出力部114により、ステップS322で決定された出力開始位置から、メインルーチンで指定されたマルチメディアファイルが出力部150に出力される。そして、メインルーチンに戻る。
【0080】
図7に戻って、ステップS303の出力処理ルーチンを終えた後は、再びステップS302に戻る。
【0081】
以上、説明したように、第1の実施例におけるマルチメディア出力装置100は、複数のファイルを蓄積し、蓄積されたファイルから時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルを選択し、マルチメディアファイルが選択された時刻t1をマルチメディアファイルと対応させて記憶し、選択されたマルチメディアファイルのうちいずれかを指定する入力を受付け、マルチメディアファイルが指定された時刻t1をマルチメディアファイルと対応させて記憶し、指定されたマルチメディアファイルが選択された時刻t2からマルチメディアファイルが指定された時刻t1までに経過した時間t2−t1に基づき、マルチメディアファイルの出力開始位置t(=t2−t1)を決定し、決定された出力開始位置tから指定されたマルチメディアファイルを出力する。
【0082】
このため、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することが可能なマルチメディア出力装置を提供することができる。
【0083】
なお、第1の実施例においては、マルチメディア出力装置100で行なわれる処理について説明したが、図7に示した処理を実行するマルチメディア出力方法、図7に示した処理をコンピュータに実行させるためのマルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として発明を捕らえることができる。
【0084】
[第2の実施例]
以下、本実施例における第2の実施例について説明する。
【0085】
第2の実施例におけるマルチメディア出力装置100の構成の概略は、図1で説明した本発明の実施例におけるマルチメディア出力装置100の構成の概略と同様である。
【0086】
図10は、第2の実施例におけるマルチメディア出力装置100の制御部110の機能の概略を示す機能ブロック図である。図10を参照して、マルチメディア出力装置100の制御部110は、マルチメディアファイル選択部111と、チャンネル割付部115と、マルチメディアファイル指定部112Aと、再生開始位置決定部113と、マルチメディアファイル出力部114とを含む。また、マルチメディア出力装置100の記憶部130は、複数のファイルを蓄積するファイル蓄積部131と、選択時刻記憶部132と、指定時刻記憶部133と、チャンネル記憶部134とを含む。
【0087】
マルチメディアファイル選択部111の機能については、図2で説明したとおりである。
【0088】
チャンネル割付部115は、マルチメディアファイル選択部111により選択された複数のマルチメディアファイルのそれぞれに異なるチャンネル番号を割り付ける。また、チャンネル割付部115は、チャンネル記憶部134に、割り付けられたチャンネル番号をマルチメディアファイルと対応させて記憶させる。
【0089】
マルチメディアファイル指定部112Aは、マルチメディアファイル選択部111により選択されたマルチメディアファイルのうちのいずれかを指定する入力を、チャンネル割付部115で割り付けられたチャンネル番号の指定で、入力部140から受付ける。また、マルチメディアファイル指定部112は、指定時刻記憶部133に、マルチメディアファイルが指定された時刻をマルチメディアファイルと対応させて記憶させる。
【0090】
再生開始位置決定部113およびマルチメディアファイル出力部114の機能については、図2で説明したとおりである。
【0091】
第2の実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130のファイル蓄積部131に蓄積されるファイルの一例は、図3で説明した本実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130のファイル蓄積部131に蓄積されるファイルの一例と同様である。
【0092】
図11は、第2の実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130のチャンネル番号記憶部134と選択時刻記憶部132と指定時刻記憶部133とに記憶されるデータの一例を示す図である。図11を参照して、マルチメディアファイルのチャンネル番号記憶部134の項目と、ファイル名の項目と、選択時刻記憶部132の項目と、指定時刻記憶部133の項目とが対応されて記憶部130に記憶される。
【0093】
チャンネル番号記憶部134に記憶されるデータは、チャンネル割付部115により、複数のマルチメディアファイルのそれぞれに割り付けられるチャンネル番号である。
【0094】
選択時刻記憶部132に記憶されるデータは、図4で説明したとおりである。
【0095】
指定時刻記憶部133に記憶されるデータは、マルチメディアファイル指定部112Aによりマルチメディアファイルが指定された時刻である。
【0096】
たとえば、ファイル名が「C:¥rokuga¥rokuga0.mpeg」のファイルは、チャンネル番号が「100」であり、「7:00」にマルチメディアファイル選択部111により選択され、「7:05」にマルチメディアファイル指定部112Aにより指定されたことが示されている。
【0097】
図12は、第2の実施例におけるマルチメディア出力装置100の出力部150に表示される表示画面の一例である。図12は、図5で説明した第1の実施例におけるマルチメディア出力装置100の出力部150に表示される表示画面にチャンネル番号を加えたものである。
【0098】
図13は、第2の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうちメインルーチンの流れを示すフローチャートである。図13を参照して、ステップS401では、選択処理ルーチンが実行される。選択処理ルーチンについては、図8で説明したとおりである。
【0099】
ステップS402では、チャンネル割付処理ルーチンが実行される。チャンネル割付処理ルーチンについては、図14で説明する。
【0100】
図14は、第2の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうちチャンネル割付処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。図14を参照して、ステップS411では、チャンネル割付部115により、図8の選択処理ルーチンのステップS311で選択された複数のマルチメディアファイルのそれぞれに異なるチャンネル番号が割り付けられる。
【0101】
ステップS412では、チャンネル割付部115により、ステップS411でマルチメディアファイルに割り付けられたチャンネル番号が、マルチメディアファイルと対応されて、チャンネル記憶部134に記憶される。そして、メインルーチンに戻る。
【0102】
図13に戻って、次のステップS403では、マルチメディアファイル指定部112Aにより、図8の選択処理ルーチンのステップS311で選択されたマルチメディアファイルのうちのいずれかを指定する入力が、図14のチャンネル割付処理ルーチンのS411で割り付けられたチャンネル番号で入力部140から受付けられる。マルチメディアファイルの指定がある場合は、ステップS404に進み、マルチメディアファイルの指定がない場合は、ステップS403を繰返す。
【0103】
ステップS404では、出力処理ルーチンが実行される。出力処理ルーチンについては、図9で説明したとおりである。ステップS404の出力処理ルーチンを終えた後は、再びステップS403に戻る。
【0104】
以上、説明したように、第2の実施例におけるマルチメディア出力装置100は、複数のファイルを蓄積し、蓄積されたファイルから時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルを選択し、マルチメディアファイルが選択された時刻t1をマルチメディアファイルと対応させて記憶し、選択された複数のマルチメディアファイルのそれぞれに異なるチャンネル番号を割付け、割付けられたチャンネル番号をマルチメディアファイルと対応させて記憶し、チャンネル番号の指定により、選択されたマルチメディアファイルのうちいずれかを指定する入力を受付け、マルチメディアファイルが指定された時刻t2をマルチメディアファイルと対応させて記憶し、指定されたマルチメディアファイルが選択された時刻t1からマルチメディアファイルが指定された時刻t2までに経過した時間t2−t1に基づき、マルチメディアファイルの出力開始位置t(=t2−t1)を決定し、決定された出力開始位置tから指定されたマルチメディアファイルを出力する。
【0105】
このため、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することが可能なマルチメディア出力装置を提供することができる。
【0106】
なお、第2の実施例においては、マルチメディア出力装置100で行なわれる処理について説明したが、図13に示した処理を実行するマルチメディア出力方法、図13に示した処理をコンピュータに実行させるためのマルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として発明を捕らえることができる。
【0107】
[第3の実施例]
以下、本実施例における第3の実施例について説明する。
【0108】
第3の実施例におけるマルチメディア出力装置100の構成の概略は、図1で説明した本発明の実施例におけるマルチメディア出力装置100の構成の概略と同様である。
【0109】
図15は、第3の実施例におけるマルチメディア出力装置の制御部の機能の概略を示す機能ブロック図である。図15を参照して、マルチメディア出力装置100の制御部110は、マルチメディアファイル選択部111と、マルチメディアファイル指定部112と、再生開始位置決定部113Bと、マルチメディアファイル出力部114Bと、一時停止部116と、停止部117と、再生部118とを含む。また、マルチメディア出力装置100の記憶部130は、複数のファイルを蓄積するファイル蓄積部131と、選択時刻記憶部132と、指定時刻記憶部133と、再生位置記憶部135とを含む。
【0110】
マルチメディアファイル選択部111、マルチメディアファイル指定部112および再生開始位置決定部113の機能については、図2で説明したとおりである。
【0111】
マルチメディアファイル出力部114Bの機能については、図2で説明した機能のほかに後述する機能がある。
【0112】
一時停止部116は、マルチメディアファイル出力部114Bから出力されているマルチメディアファイルの一時停止を指示する。また、一時停止部116は、再生位置記憶部135に、マルチメディアファイルの一時停止位置t’をマルチメディアファイルと対応させて記憶させる。
【0113】
停止部117は、マルチメディアファイル出力部114Bから出力されているマルチメディアファイルの停止を指示する。
【0114】
再生部118は、一時停止部116により一時停止されたマルチメディアファイルまたは停止部117により停止されたマルチメディアファイルの再生を指示する。
【0115】
一時停止部116によりマルチメディアファイルの一時停止が指示された場合、マルチメディアファイル出力部114Bは、出力しているマルチメディアファイルの再生を一時停止し、一時停止位置記憶部135は、一時停止が指示されたときのマルチメディアファイルの一時停止位置を記憶する。そして、再生部118により再生が指示された場合、再生部118は、再生を指示した時刻t3から、一時停止位置記憶部135に記憶された一時停止位置t’を差し引いた時刻t3−t’を選択時刻記憶部132に記憶させ、マルチメディアファイル出力部114Bは、一時停止位置記憶部135に記憶された一時停止位置t’からマルチメディアファイルを出力部150に出力する。
【0116】
また、停止部117によりマルチメディアファイルの停止が指示された場合、マルチメディアファイル出力部114Bは、出力しているマルチメディアファイルの再生を停止する。そして、再生部118により再生が指示された場合、再生部118は、再生を指示した時刻t3を選択時刻記憶部132に記憶させ、マルチメディアファイル出力部114Bは、マルチメディアファイルの最初の位置t0(=0)からマルチメディアファイルを出力部150に出力する。
【0117】
第3の実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130のファイル蓄積部131に蓄積されるファイルの一例は、図3で説明した本実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130のファイル蓄積部131に蓄積されるファイルの一例と同様である。
【0118】
図16は、第3の実施例におけるマルチメディア出力装置の記憶部の選択時刻記憶部と指定時刻記憶部と再生位置記憶部とに記憶されるデータの一例を示す図である。図16を参照して、マルチメディアファイルのファイル名の項目と、選択時刻記憶部132の項目と、指定時刻記憶部133の項目と、一時停止位置記憶部135の項目とが対応されて記憶部130に記憶される。
【0119】
選択時刻記憶部132と指定時刻記憶部133とに記憶されるデータについては、図4で説明したとおりである。
【0120】
一時停止位置記憶部135に記憶されるデータは、一時停止部116によりマルチメディアファイルの一時停止が指示されたときの一時停止位置t’と、マルチメディアファイルの最初の位置t0(=0)から最後の位置teまでの再生に要する全再生時間teとである。ここでは、一時停止位置記憶部135に記憶されるデータは、分数形式で示されており、分子が一時停止位置t’を示し、分母が全再生時間teを示す。
【0121】
たとえば、ファイル名が「C:¥rokuga¥rokuga0.mpeg」のファイルは、「7:00」にマルチメディアファイル選択部111により選択され、「7:05」にマルチメディアファイル指定部112により指定されたことが示されている。また、ファイル名が「C:¥rokuga¥rokuga0.mpeg」のファイルは、全再生時間te=10分であり、一時停止位置t’=8分の位置で一時停止されていることが示されている。
【0122】
図17は、第3の実施例におけるマルチメディア出力装置100の出力部150に表示される表示画面の一例である。図17は、図5で説明した第1の実施例におけるマルチメディア出力装置100の出力部150に表示される表示画面に、再生部118に再生を指示する再生ボタン141と、停止部117に停止を指示する停止ボタン142と、一時停止部116に一時停止を指示する一時停止ボタン143とを加えたものである。
【0123】
図18は、第3の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうちメインルーチンの流れを示すフローチャートである。図18を参照して、ステップS501では、選択処理ルーチンが実行される。選択処理ルーチンについては、図8で説明したとおりである。
【0124】
次のステップS502では、マルチメディアファイル指定部112により、図8の選択処理ルーチンのステップS311で選択されたマルチメディアファイルのうちのいずれかを指定する入力が、入力部140から受付けられる。マルチメディアファイルの指定がある場合は、ステップS503に進み、マルチメディアファイルの指定がない場合は、ステップS505に進む。
【0125】
ステップS503では、マルチメディアファイル出力部114により、ステップS502で指定されたマルチメディアファイルが一時停止中か、停止中か、あるいは、どちらでもないかが判断される。一時停止中の場合は、ステップS508に進み、停止中の場合は、ステップS508に進み、どちらでもない場合は、ステップS504に進む。
【0126】
ステップS504では、出力処理ルーチンが実行される。出力処理ルーチンについては、図9で説明したとおりである。ステップS504の出力処理ルーチンを終えた後は、ステップS505に進む。
【0127】
ステップS505では、一時停止部116によりマルチメディアファイルの一時停止が指示されたか、停止部117によりマルチメディアファイルの停止が指示されたか、あるいは、どちらでもないかが判断される。一時停止が指示された場合は、ステップS506に進み、停止が指示された場合は、ステップS507に進み、どちらでもない場合は、ステップS508に進む。
【0128】
ステップS506では、一時停止処理ルーチンが実行される。一時停止処理ルーチンについては、図19で説明する。
【0129】
図19は、第3の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうち一時停止処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。図19を参照して、ステップS511では、一時停止部116により、マルチメディアファイル出力部114Bから出力されているマルチメディアファイルの再生が一時停止される。
【0130】
ステップS512では、一時停止部116により、メインルーチンで一時停止が指示されたときのマルチメディアファイルの一時停止位置t’が一時停止位置記憶部135に記憶される。そして、メインルーチンに戻る。
【0131】
図18に戻って、ステップS507では、停止処理ルーチンが実行される。停止処理ルーチンについては、図20で説明する。
【0132】
図20は、第3の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうち停止処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。図20を参照して、ステップS321では、、停止部117により、マルチメディアファイル出力部114Bから出力されているマルチメディアファイルの再生が停止される。そして、メインルーチンに戻る。
【0133】
図18に戻って、ステップS508では、再生部118により、マルチメディアファイル出力部114Bに再生が指示されたか否かが判断される。再生が指示された場合は、ステップS509に進み、再生が指示されていない場合は、ステップS502に戻る。
【0134】
ステップS509では、再生処理ルーチンが実行される。再生処理ルーチンについては、図21で説明する。
【0135】
図21は、第3の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうち再生処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。図21を参照して、ステップS531では、再生部118により、メインルーチンで出力されたマルチメディアファイルが一時停止中か、停止中か、あるいは、どちらでもないかが判断される。一時停止中の場合は、ステップS532に進み、停止中の場合は、ステップS534に進み、どちらでもない場合は、メインルーチンに戻る。
【0136】
ステップS532では、再生部118により、メインルーチンで再生が指示された時刻t3から、メインルーチンで記憶された一時停止位置t’を差し引いた時刻t3−t’が、選択時刻記憶部132に記憶される。
【0137】
次のステップS533では、マルチメディアファイル出力部114Bにより、メインルーチンで再生を指示されたマルチメディアファイルが、図19の一時停止処理ルーチンのステップS512で記憶された一時停止位置t’から出力部150に出力される。そして、メインルーチンに戻る。
【0138】
ステップS534では、再生部118により、メインルーチンで再生を指示された時刻t3が、選択時刻記憶部132に記憶される。
【0139】
次のステップS535では、マルチメディアファイル出力部114Bにより、メインルーチンで再生を指示されたマルチメディアファイルが、マルチメディアファイルの最初の位置t0(=0)から出力部150に出力される。そして、メインルーチンに戻る。
【0140】
図18に戻って、ステップS509の再生処理ルーチンを終えた後は、ステップS502に戻る。
【0141】
以上、説明したように、第3の実施例におけるマルチメディア出力装置100は、マルチメディアファイルの一時停止が指示された場合、出力されているマルチメディアファイルの再生を一時停止し、一時停止が指示されたときのマルチメディアファイルの一時停止位置t’を記憶し、再生が指示された場合、再生が指示された時刻t3から、記憶された一時停止位置t’を差し引いた時刻t3−t’を記憶し、記憶された一時停止位置t’からマルチメディアファイルを出力する。
【0142】
このため、他のマルチメディアファイルに切替えたいが、現在出力されているマルチメディアファイルも見たい場合に、現在出力されているマルチメディアファイルを一時停止してから、他のマルチメディアファイルに切替えることができる。その結果、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することができる。
【0143】
また、第3の実施例におけるマルチメディア出力装置100は、マルチメディアファイルの停止が指示された場合、出力されているマルチメディアファイルの再生を停止し、停止されたマルチメディアファイルの再生が指示された場合、再生が指示された時刻t3を記憶し、マルチメディアファイルの最初の位置t0(=0)からマルチメディアファイルを出力する。
【0144】
このため、停止を指示してから、再生を指示することにより、マルチメディアファイルを最初の位置から視聴することができる。その結果、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することができる。
【0145】
なお、第3の実施例においては、マルチメディア出力装置100で行なわれる処理について説明したが、図18に示した処理を実行するマルチメディア出力方法、図18に示した処理をコンピュータに実行させるためのマルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として発明を捕らえることができる。
【0146】
[第4の実施例]
以下、本実施例における第4の実施例について説明する。
【0147】
第4の実施例におけるマルチメディア出力装置100の構成の概略は、図1で説明した本発明の実施例におけるマルチメディア出力装置100の構成の概略と同様である。
【0148】
図22は、第4の実施例におけるマルチメディア出力装置の制御部の機能の概略を示す機能ブロック図である。図22を参照して、マルチメディア出力装置100の制御部110は、マルチメディアファイル選択部111と、マルチメディアファイル指定部112と、再生開始位置決定部113Cと、マルチメディアファイル出力部114Cとを含む。また、マルチメディア出力装置100の記憶部130は、複数のファイルを蓄積するファイル蓄積部131と、選択時刻記憶部132と、指定時刻記憶部133と、視聴部分記憶部136とを含む。
【0149】
マルチメディアファイル選択部111およびマルチメディアファイル指定部112の機能については、図2で説明したとおりである。
【0150】
再生開始位置決定部113Cおよびマルチメディアファイル出力部114Cの機能については、図2で説明した機能のほかに後述する機能がある。
【0151】
マルチメディアファイルが繰返し出力される場合、マルチメディアファイル出力部114Cは、出力しているマルチメディアファイルで既に出力した部分を既視聴部分とし、まだ出力されていない部分を未視聴部分として、マルチメディアファイルと対応させて、視聴部分記憶部136に視聴情報を記憶させる。
【0152】
そして、再生開始位置決定部113Cは、決定した再生開始位置tが既視聴部分である場合、既視聴部分の後の未視聴部分t”を再生開始位置t(=t”)とし、決定した再生開始位置が未視聴部分である場合または未視聴部分がない場合、決定した再生開始位置tを再生開始位置とする。
【0153】
第4の実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130のファイル蓄積部131に蓄積されるファイルの一例は、図3で説明した本実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130のファイル蓄積部131に蓄積されるファイルの一例と同様である。
【0154】
図23は、第4の実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130の選択時刻記憶部と指定時刻記憶部と視聴部分記憶部とに記憶されるデータの一例を示す図である。図23を参照して、マルチメディアファイルのファイル名の項目と、選択時刻記憶部132の項目と、指定時刻記憶部133の項目と、視聴部分記憶部136の項目とが対応されて記憶部130に記憶される。
【0155】
選択時刻記憶部132と指定時刻記憶部133とに記憶されるデータについては、図4で説明したとおりである。
【0156】
視聴部分記憶部136に記憶されるデータは、マルチメディアファイルで既に出力された部分を既視聴部分とし、まだ出力されていない部分を未視聴部分として記憶されるデータである。ここでは、各ビットがマルチメディアファイルを単位時間で区切った各部分に相当するビット列で既視聴部分と未視聴部分とを記憶し、既視聴部分は「1」で示し、未視聴部分は「0」で示すこととする。
【0157】
たとえば、ファイル名が「C:¥rokuga¥rokuga0.mpeg」のファイルは、「7:00」にマルチメディアファイル選択部111により選択され、「7:05」にマルチメディアファイル指定部112により指定されたことが示されている。また、ファイル名が「C:¥rokuga¥rokuga0.mpeg」のファイルの既視聴部分と未視聴部分とを示すビット列は「0000111100」で示され、ファイルの長さが10分であり、0〜4分と9〜10分とが未視聴部分であり、5〜8分が既視聴部分であることを示している。
【0158】
図24は、第4の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうちメインルーチンの流れを示すフローチャートである。図24を参照して、ステップS601では、選択処理ルーチンが実行される。選択処理ルーチンについては、図8で説明したとおりである。
【0159】
ステップS602では、マルチメディアファイル指定部112により、図8の選択処理ルーチンのステップS311で選択されたマルチメディアファイルのうちいずれかを指定する入力が入力部140から受付けられる。マルチメディアファイルの指定がある場合は、ステップS603に進み、マルチメディアファイルの指定がない場合は、ステップS602を繰返す。
【0160】
ステップS603では、出力処理2ルーチンが実行される。出力処理2ルーチンについては、図25で説明する。
【0161】
図25は、第4の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうち出力処理2ルーチンの流れを示すフローチャートである。図25を参照して、ステップS611では、マルチメディアファイル指定部112により、メインルーチンでマルチメディアファイルが指定された時刻t2がマルチメディアファイルと対応されて指定時刻記憶部133に記憶される。
【0162】
ステップS612では、再生開始位置決定部113Cにより、図8の選択処理ルーチンのステップS312で選択時刻記憶部132に記憶された時刻t1からステップS611で指定時刻記憶部133に記憶された時刻t2までに経過した時間t2−t1に基づき、マルチメディアファイルの出力開始位置t(=t2−t1)が決定される。ここで、出力開始位置tがマルチメディアファイルの最後の位置teより後の場合、補正した出力開始位置ts(=t mod te)を出力開始位置t(=ts)とする。
【0163】
ステップS613では、再生開始位置決定部113Cにより、ステップS612で決定された出力開始位置tが既視聴部分であるか否かが、視聴部分記憶部136に記憶された視聴情報から判断される。出力開始位置tが既視聴部分である場合は、ステップS614に進み、出力開始位置tが既視聴部分でない場合は、ステップS615に進む。
【0164】
ステップS614では、再生開始位置決定部113Cにより、メインルーチンで指定されたマルチメディアファイルに未視聴部分があるか否かが、視聴部分記憶部136に記憶された視聴情報から判断される。未視聴部分がある場合は、ステップS616に進み、未視聴部分がない場合は、ステップS615に進む。
【0165】
ステップS615では、マルチメディアファイル出力部114Cにより、ステップS612で決定された出力開始位置tから、メインルーチンで指定されたマルチメディアファイルが出力部150に出力される。そして、メインルーチンに戻る。
【0166】
ステップS616では、再生開始位置決定部113Cにより、ステップS613で判断された既視聴部分の後の未視聴部分t”が出力開始位置t(=t”)とされる。既視聴部分がマルチメディアファイルの最後まで続く場合は、マルチメディアファイルの最初の未視聴部分t”が出力開始位置t(=t”)とされる。さらに、マルチメディアファイル出力部114Cにより、出力開始位置tから、メインルーチンで指定されたマルチメディアファイルが出力部150に出力される。そして、メインルーチンに戻る。
【0167】
図24に戻って、ステップS603の出力処理2ルーチンを終えた後は、再びステップS602に戻る。
【0168】
以上、説明したように、第4の実施例におけるマルチメディア出力装置100は、マルチメディアファイルが繰返し出力される場合、マルチメディアファイルで既に出力された部分を既視聴部分とし、まだ出力されていない部分を未視聴部分として、マルチメディアファイルと対応させて記憶し、決定された再生開始位置tが既視聴部分である場合、既視聴部分の後の未視聴部分t”を再生開始位置t(=t”)としてマルチメディアファイルを出力し、決定された再生開始位置が未視聴部分である場合または未視聴部分がない場合、決定された再生開始位置tからマルチメディアファイルを出力する。
【0169】
このため、既に視聴した部分を飛ばしてマルチメディアファイルを視聴することができる。その結果、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することができる。
【0170】
なお、第4の実施例においては、マルチメディア出力装置100で行なわれる処理について説明したが、図24に示した処理を実行するマルチメディア出力方法、図24に示した処理をコンピュータに実行させるためのマルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として発明を捕らえることができる。
【0171】
[第5の実施例]
以下、本実施例における第5の実施例について説明する。
【0172】
第5の実施例におけるマルチメディア出力装置100の構成の概略は、図1で説明した本発明の実施例におけるマルチメディア出力装置100の構成の概略と同様である。
【0173】
図26は第5の実施例におけるマルチメディア出力装置100の制御部110の機能の概略を示す機能ブロック図である。図26を参照して、マルチメディア出力装置100の制御部110は、マルチメディアファイル選択部111Dと、マルチメディアファイル指定部112Dと、再生開始位置決定部113と、マルチメディアファイル出力部114Dと、マルチメディア信号入力部119とを含む。また、マルチメディア出力装置100の記憶部130は、複数のファイルを蓄積するファイル蓄積部131と、選択時刻記憶部132と、指定時刻記憶部133と、チャンネル記憶部134とを含む。
【0174】
再生開始位置決定部113の機能については、図2で説明したとおりである。
【0175】
マルチメディアファイル選択部111D、マルチメディアファイル指定部112Dおよびマルチメディアファイル出力部114Dの機能については、図2で説明した機能のほかに後述する機能がある。
【0176】
マルチメディア信号入力部119は、入力部140の画像入力端子あるいは音声入力端子等から入力されたマルチメディア信号の入力を受付ける。
【0177】
マルチメディアファイル選択部111Dは、ファイル蓄積部131に蓄積されたファイル、および、マルチメディア信号入力部119により入力されたマルチメディア信号から複数のマルチメディアファイルおよびマルチメディア信号を選択する。
【0178】
マルチメディアファイル指定部112Dは、マルチメディアファイル選択部111Dで選択されたマルチメディアファイルおよびマルチメディア信号のうちいずれかを指定する入力を入力部140から受付ける。
【0179】
マルチメディアファイル出力部114Dは、マルチメディアファイル指定部112Dでマルチメディア信号が選択された場合、マルチメディア信号入力部119から入力されたマルチメディア信号を出力部150に出力する。
【0180】
第5の実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130のファイル蓄積部131に蓄積されるファイルの一例は、図3で説明した本実施例におけるマルチメディア出力装置100の記憶部130のファイル蓄積部131に蓄積されるファイルの一例と同様である。
【0181】
図27は、第5の実施例におけるマルチメディア出力装置100の出力部150に表示される表示画面の一例である。図27を参照して、図12で説明した第2の実施例におけるマルチメディア出力装置100の出力部150に表示される表示画面に、マルチメディア信号入力部119から入力されたマルチメディア信号であるテレビ放送を加えたものである。
【0182】
図28は、第5の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうちメインルーチンの流れを示すフローチャートである。図28を参照して、ステップS701では、選択処理2ルーチンが実行される。選択処理2ルーチンについては、図29で説明する。
【0183】
図29は、第5の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうち選択処理2ルーチンの流れを示すフローチャートである。図29を参照して、ステップS711では、マルチメディアファイル選択部111Dにより、ファイル蓄積部131に蓄積されたファイルから、時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルが選択される。
【0184】
ステップS712では、マルチメディアファイル選択部111Dにより、ステップS711でマルチメディアファイルが選択された時刻t1がマルチメディアファイルと対応されて選択時刻記憶部132に記憶される。
【0185】
ステップS713では、マルチメディア信号入力部119から入力された複数のマルチメディア信号が選択される。そして、メインルーチンに戻る。
【0186】
図28に戻って、次のステップS702では、マルチメディアファイル指定部112Dにより、図29の選択処理2ルーチンのステップS711で選択されたマルチメディアファイル、および、図29の選択処理2ルーチンのステップS713で選択されたマルチメディア信号のうちいずれかを指定する入力が入力部140から受付けられる。マルチメディアファイルが指定された場合は、ステップS703に進み、マルチメディアファイルが選択されなかった場合は、ステップS704に進む。
【0187】
ステップS703では、出力処理ルーチンが実行される。出力処理ルーチンについては、図9で説明したとおりである。出力処理ルーチンを終えた後は、ステップS702に戻る。
【0188】
ステップS704では、マルチメディアファイル指定部112Dにより、ステップS702でマルチメディア信号が指定されたか否かが判断される。マルチメディア信号が指定された場合は、ステップS705に進み、マルチメディア信号が指定されなかった場合は、ステップS702に戻る。
【0189】
ステップS705では、出力処理3ルーチンが実行される。出力処理3ルーチンについては、図30で説明する。
【0190】
図30は、第5の実施例におけるマルチメディア出力装置100で行なわれる処理のうち出力処理3ルーチンの流れを示すフローチャートである。図30を参照して、ステップS721では、マルチメディアファイル出力部114Dにより、ステップS702で指定されたマルチメディア信号が、マルチメディア信号入力部119から出力部150に出力される。そして、メインルーチンに戻る。
【0191】
図28に戻って、ステップS705の出力処理3ルーチンを終えた後は、ステップS702に戻る。
【0192】
また、本実施例におけるマルチメディア出力装置100をハードディスク記録型ビデオ装置に設けることにより、ユーザは、録画されたテレビ番組と、実時間で入力されるテレビ番組とを、チャンネルを切替えることにより視聴可能であり、録画されたテレビ番組についても、実時間で放送されているかのように視聴することができる。さらに、蓄積されたマルチメディアファイルと入力されたマルチメディア信号とを同様に実時間で進行するマルチメディアファイルとして扱えるので、ユーザは、録画されたテレビ番組と、入力されるテレビ番組とを横断的にサンプリング視聴することができ、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴できるとともに、複数のマルチメディアファイルを見るための時間を節約することができる。従来は、マルチメディアファイルを選択し、選択されたマルチメディアファイルを早送りし、再生する操作を行なって、見たい箇所を探し、見たい箇所がなければ次のマルチメディアファイルを選択し、同様の操作を行うことにより、見たい箇所を探していた。本実施例におけるマルチメディア出力装置100によれば、複数のマルチメディアファイルの横断的視聴を実現でき、ユーザは、複数のマルチメディアファイルから見たい箇所をチャンネル切替操作により容易に発見することが可能となる。
【0193】
以上、説明したように、第5の実施例におけるマルチメディア出力装置100は、マルチメディア信号をさらに入力し、蓄積されたファイルおよび入力されたマルチメディア信号から複数のマルチメディアファイルおよびマルチメディア信号を選択し、選択されたマルチメディアファイルおよびマルチメディア信号のうちのいずれかを指定する入力を受付け、マルチメディア信号が指定された場合、マルチメディア信号を出力する。
【0194】
このため、入力されたマルチメディア信号を含めて、マルチメディアファイルをザッピング視聴することができる。その結果、マルチメディアファイルを快適にザッピング視聴することができる。
【0195】
なお、第5の実施例においては、マルチメディア出力装置100で行なわれる処理について説明したが、図28に示した処理を実行するマルチメディア出力方法、図28に示した処理をコンピュータに実行させるためのマルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体として発明を捕らえることができる。
【0196】
この発明を詳細に説明し示してきたが、これは例示のためのみであって、限定となってはならず、発明の精神と範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定されることが明らかに理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例におけるマルチメディア出力装置の構成の概略を示すブロック図である。
【図2】 第1の実施例におけるマルチメディア出力装置の制御部の機能の概略を示す機能ブロック図である。
【図3】 本発明の実施例におけるマルチメディア出力装置の記憶部のファイル蓄積部に蓄積されるファイルの一例を示す図である。
【図4】 第1の実施例におけるマルチメディア出力装置の記憶部の選択時刻記憶部と指定時刻記憶部とに記憶されるデータの一例を示す図である。
【図5】 第1の実施例におけるマルチメディア出力装置の出力部に表示される表示画面の一例である。
【図6】 第1の実施例における表示画面の選択リストでファイルを指定する一例である。
【図7】 第1の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうちメインルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図8】 第1の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうち選択処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図9】 第1の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうち出力処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図10】 第2の実施例におけるマルチメディア出力装置の制御部の機能の概略を示す機能ブロック図である。
【図11】 第2の実施例におけるマルチメディア出力装置の記憶部のチャンネル番号記憶部と選択時刻記憶部と指定時刻記憶部とに記憶されるデータの一例を示す図である。
【図12】 第2の実施例におけるマルチメディア出力装置の出力部に表示される表示画面の一例である。
【図13】 第2の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうちメインルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図14】 第2の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうちチャンネル割付処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図15】 第3の実施例におけるマルチメディア出力装置の制御部の機能の概略を示す機能ブロック図である。
【図16】 第3の実施例におけるマルチメディア出力装置の記憶部の選択時刻記憶部と指定時刻記憶部と再生位置記憶部とに記憶されるデータの一例を示す図である。
【図17】 第3の実施例におけるマルチメディア出力装置の出力部に表示される表示画面の一例である。
【図18】 第3の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうちメインルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図19】 第3の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうち一時停止処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図20】 第3の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうち停止処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図21】 第3の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうち再生処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図22】 第4の実施例におけるマルチメディア出力装置の制御部の機能の概略を示す機能ブロック図である。
【図23】 第4の実施例におけるマルチメディア出力装置の記憶部の選択時刻記憶部と指定時刻記憶部と視聴部分記憶部とに記憶されるデータの一例を示す図である。
【図24】 第4の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうちメインルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図25】 第4の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうち出力処理2ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図26】 第5の実施例におけるマルチメディア出力装置の制御部の機能の概略を示す機能ブロック図である。
【図27】 第5の実施例におけるマルチメディア出力装置の出力部に表示される表示画面の一例である。
【図28】 第5の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうちメインルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図29】 第5の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうち選択処理2ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図30】 第5の実施例におけるマルチメディア出力装置で行なわれる処理のうち出力処理3ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 マルチメディア出力装置、110 制御部、111 マルチメディアファイル選択部、112 マルチメディアファイル指定部、113 再生開始位置演算部、114 マルチメディアファイル出力部、115 チャンネル割付部、116 一時停止部、117 停止部、118 再生部、119 マルチメディア信号入力部、130 記憶部、131 ファイル蓄積部、132 選択時刻記憶部、133 指定時刻記憶部、134 チャンネル記憶部、135 一時停止位置記憶部、136 視聴部分記憶部、140 入力部、141 再生ボタン、142 停止ボタン、143 一時停止ボタン、150 出力部、151 選択リスト、152 映像出力部、160 通信部、170 外部記憶装置、171 記録媒体、200 ネットワーク。

Claims (13)

  1. 当該マルチメディア出力装置の内部の記憶装置または外部の記憶装置に蓄積された複数のファイルから時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルを選択するマルチメディアファイル選択部と、
    前記マルチメディアファイルが選択された時刻を前記マルチメディアファイルと対応させて記憶する選択時刻記憶部と、
    前記選択されたマルチメディアファイルのうちいずれかを指定する入力を受付けるマルチメディアファイル指定部と、
    前記マルチメディアファイルが指定された時刻を前記マルチメディアファイルと対応させて記憶する指定時刻記憶部と、
    前記指定されたマルチメディアファイルが選択された時刻から前記マルチメディアファイルが指定された時刻までに経過した時間に一定数倍した時間に基づき、前記マルチメディアファイルの出力開始位置を決定する再生開始位置決定部と、
    前記決定された出力開始位置から前記指定されたマルチメディアファイルを出力するマルチメディアファイル出力部とを備えた、マルチメディア出力装置。
  2. 前記マルチメディアファイル出力部は、決定された出力開始位置の直前、あるいは、直後のシーンごとの区切りの位置から、マルチメディアファイルを出力する、請求項1に記載のマルチメディア出力装置。
  3. 前記一定数倍を、マルチメディアファイルの種類によって可変とする、請求項1に記載のマルチメディア出力装置。
  4. 前記選択された複数のマルチメディアファイルのそれぞれに異なるチャンネル番号を割り付けるチャンネル割付部と、
    前記割り付けられたチャンネル番号を前記マルチメディアファイルと対応させて記憶するチャンネル記憶部とをさらに備え、
    前記マルチメディアファイル指定部は、前記チャンネル番号の指定により、前記マルチメディアファイルを指定する入力を受付ける、請求項1に記載のマルチメディア出力装置。
  5. 前記出力されているマルチメディアファイルの一時停止を指示する一時停止部と、
    前記一時停止が指示されたときの前記マルチメディアファイルの一時停止位置を前記マルチメディアファイルと対応させて記憶する一時停止位置記憶部と、
    前記一時停止されたマルチメディアファイルの再生を指示する再生部とをさらに備え、
    前記一時停止部により前記マルチメディアファイルの一時停止が指示された場合、前記マルチメディアファイル出力部は、前記出力されているマルチメディアファイルの再生を一時停止し、前記一時停止位置記憶部は、前記一時停止が指示されたときの前記マルチメディアファイルの一時停止位置を記憶し、前記再生部により再生が指示された場合、前記選択時刻記憶部は前記再生が指示された時刻から、前記記憶された一時停止位置を差し引いた時刻を記憶し、前記マルチメディアファイル出力部は、前記記憶された一時停止位置から前記マルチメディアファイルを出力する、請求項1に記載のマルチメディア出力装置。
  6. 前記出力されているマルチメディアファイルの停止を指示する停止部をさらに備え、
    前記停止部により前記マルチメディアファイルの停止が指示された場合、前記マルチメディアファイル出力部は、前記出力されているマルチメディアファイルの再生を停止し、前記再生部により前記停止されたマルチメディアファイルの再生が指示された場合、前記選択時刻記憶部は前記再生が指示された時刻を記憶し、前記マルチメディアファイル出力部は、前記マルチメディアファイルの最初の位置から前記マルチメディアファイルを出力する、請求項5に記載のマルチメディア出力装置。
  7. 前記マルチメディアファイルが繰返し出力される場合、前記マルチメディアファイルで既に出力された部分を既視聴部分とし、まだ出力されていない部分を未視聴部分として、前記マルチメディアファイルと対応させて記憶する視聴部分記憶部をさらに備え、
    前記再生開始位置決定部により決定された再生開始位置が既視聴部分である場合、前記マルチメディアファイル出力部は前記既視聴部分の後の前記未視聴部分から前記マルチメディアファイルを出力し、前記決定された再生開始位置が未視聴部分である場合または前記未視聴部分がない場合、前記マルチメディアファイル出力部は前記再生開始位置決定部により決定された再生開始位置から前記マルチメディアファイルを出力する、請求項1に記載のマルチメディア出力装置。
  8. 前記視聴部分記憶部は、各ビットが前記マルチメディアファイルを単位時間で区切った各部分に相当するビット列で前記既視聴部分と前記未視聴部分とを記憶する、請求項7に記載のマルチメディア出力装置。
  9. マルチメディア信号を入力するマルチメディア信号入力部をさらに備え、
    前記マルチメディアファイル選択部は、前記蓄積されたファイルおよび前記入力されたマルチメディア信号から複数のマルチメディアファイルおよびマルチメディア信号を選択し、
    前記マルチメディアファイル指定部は、前記選択されたマルチメディアファイルおよびマルチメディア信号のうちのいずれかを指定する入力を受付け、
    前記マルチメディアファイル出力部は、前記マルチメディア信号が指定された場合、前記マルチメディア信号を出力する、請求項1に記載のマルチメディア出力装置。
  10. 前記内部の記憶装置として複数のファイルを蓄積するファイル蓄積部をさらに備え、
    前記マルチメディアファイル選択部は、前記ファイル蓄積部に蓄積された複数のファイルから、前記マルチメディアファイルを選択する、請求項1に記載のマルチメディア出力装置。
  11. ンピュータでマルチメディアファイルを出力するマルチメディア出力方法であって、
    前記コンピュータの内部の記憶装置または外部の記憶装置に蓄積された複数のファイルから時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルを選択するステップと、
    前記マルチメディアファイルが選択された時刻を前記マルチメディアファイルと対応させて記憶するステップと、
    前記選択されたマルチメディアファイルのうちいずれかを指定する入力を受付けるステップと、
    前記マルチメディアファイルが指定された時刻を前記マルチメディアファイルと対応させて記憶するステップと、
    前記指定されたマルチメディアファイルが選択された時刻から前記マルチメディアファイルが指定された時刻までに経過した時間に一定数倍した時間に基づき、前記マルチメディアファイルの出力開始位置を決定するステップと、
    前記決定された出力開始位置から前記指定されたマルチメディアファイルを出力するステップとを含む、マルチメディア出力方法。
  12. ンピュータで実行されるマルチメディア出力プログラムであって、
    前記コンピュータの内部の記憶装置または外部の記憶装置に蓄積された複数のファイルから時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルを選択するステップと、
    前記マルチメディアファイルが選択された時刻を前記マルチメディアファイルと対応させて記憶するステップと、
    前記選択されたマルチメディアファイルのうちいずれかを指定する入力を受付けるステップと、
    前記マルチメディアファイルが指定された時刻を前記マルチメディアファイルと対応させて記憶するステップと、
    前記指定されたマルチメディアファイルが選択された時刻から前記マルチメディアファイルが指定された時刻までに経過した時間に一定数倍した時間に基づき、前記マルチメディアファイルの出力開始位置を決定するステップと、
    前記決定された出力開始位置から前記指定されたマルチメディアファイルを出力するステップとをコンピュータに実行させる、マルチメディア出力プログラム。
  13. ンピュータで実行されるマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    前記コンピュータの内部の記憶装置または外部の記憶装置に蓄積された複数のファイルから時間経過に伴い変化する動的な複数のマルチメディアファイルを選択するステップと、
    前記マルチメディアファイルが選択された時刻を前記マルチメディアファイルと対応させて記憶するステップと、
    前記選択されたマルチメディアファイルのうちいずれかを指定する入力を受付けるステップと、
    前記マルチメディアファイルが指定された時刻を前記マルチメディアファイルと対応させて記憶するステップと、
    前記指定されたマルチメディアファイルが選択された時刻から前記マルチメディアファイルが指定された時刻までに経過した時間に一定数倍した時間に基づき、前記マルチメディアファイルの出力開始位置を決定するステップと、
    前記決定された出力開始位置から前記指定されたマルチメディアファイルを出力するステップとをコンピュータに実行させる、マルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2003566854A 2002-02-07 2003-01-20 マルチメディア出力装置、マルチメディア出力方法、マルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP4353807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030986 2002-02-07
JP2002030986 2002-02-07
PCT/JP2003/000440 WO2003067595A1 (fr) 2002-02-07 2003-01-20 Appareil de sortie de donnees multimedia, procede et programme de sortie de donnees multimedia et support d'enregistrement lisible par ordinateur contenant un programme de sortie de donnees multimedia

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003067595A1 JPWO2003067595A1 (ja) 2005-06-02
JP4353807B2 true JP4353807B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=27677922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003566854A Expired - Fee Related JP4353807B2 (ja) 2002-02-07 2003-01-20 マルチメディア出力装置、マルチメディア出力方法、マルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4353807B2 (ja)
AU (1) AU2003203353A1 (ja)
WO (1) WO2003067595A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1102482B1 (en) * 1998-07-01 2010-02-17 Hitachi, Ltd. Recorded program viewing support method
JP2001148157A (ja) * 1999-09-06 2001-05-29 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生方法
JP4953496B2 (ja) * 2000-05-15 2012-06-13 ソニー株式会社 コンテンツ検索・提示システム及び方法、並びに、ソフトウェア記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003067595A1 (fr) 2003-08-14
JPWO2003067595A1 (ja) 2005-06-02
AU2003203353A1 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7346264B2 (en) Non-linear reproduction control method of multimedia stream and apparatus thereof
US8818164B2 (en) Method of reproducing transport stream in video apparatus and video apparatus using the same
JP2000507407A (ja) ビデオカセットレコーダインデックスと電子番組ガイドの組み合わせ
US20220353567A1 (en) Apparatus, systems and methods for trick function viewing of media content
US20080155595A1 (en) Linear program guide for media content access systems and methods
JPWO2009069172A1 (ja) 録画再生装置
JP2009004872A (ja) ワンセグ放送受信装置、ワンセグ放送受信方法、およびワンセグ放送受信プログラムを記録した媒体
JP6301616B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びシーン制御プログラム
JP2008193585A (ja) 放送番組記録再生装置および放送番組記録再生方法
JP2003189218A (ja) 録画再生装置
US20080037950A1 (en) Video recording/reproducing apparatus
JP4751103B2 (ja) 映像記録装置
JP4353807B2 (ja) マルチメディア出力装置、マルチメディア出力方法、マルチメディア出力プログラムおよびマルチメディア出力プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2004297493A (ja) デジタルコンテンツ編集システムおよびデジタルコンテンツ編集方法
JP2006500674A (ja) 異なるタイプのメディアコンテンツを関連付けるシステム及び方法
EP1816864B1 (en) An apparatus and method for permanently storing a broadcast program during time machine function
JP6440350B2 (ja) 電子機器、電子機機器の制御方法、及び情報記憶媒体
JP4192924B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3992475B2 (ja) ユーザ嗜好度算出装置、プログラム、記録媒体、およびコンテンツ情報提供システム
JP2006024259A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ記録装置、方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005109529A (ja) 番組記録再生装置
US20080025693A1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing broadcasting program
US20060064723A1 (en) Method for an instant pop-up interface for a set-top box
JP4600891B2 (ja) Av装置、及びav装置における放送録画方法
JP2006270793A (ja) ダイジェスト録画システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees