JP4352640B2 - アダプティブアレーアンテナ - Google Patents
アダプティブアレーアンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4352640B2 JP4352640B2 JP2001205093A JP2001205093A JP4352640B2 JP 4352640 B2 JP4352640 B2 JP 4352640B2 JP 2001205093 A JP2001205093 A JP 2001205093A JP 2001205093 A JP2001205093 A JP 2001205093A JP 4352640 B2 JP4352640 B2 JP 4352640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- discrimination
- frequency
- antenna
- ofdm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アダプティブアレーアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、直交マルチキャリア方式の受信信号を受信するMMSE方式のアダプティブアレーアンテナが各種提案されている。先ず、直交マルチキャリア方式の信号(以下、直交マルチキャリア方式の信号をOFDM信号という)の概略について図25、図26を参照して説明する。
【0003】
図25に示すように、OFDM信号は、データ信号とこのデータ信号に先立つプリアンブル信号とから構成されている。プリアンブル信号は、周波数軸上に複数のパイロットシンボル(既知信号)を配列した信号である。データ信号は、時間多重された複数のOFDMシンボルからなり、OFDMシンボルは、有効シンボルとこの有効シンボルに先だつガードインターバルGIとからなる。
【0004】
ガードインターバルGIは、有効シンボルうち、後側の所定期間部分を複写したものである。従って、図26に示すように、所望のOFDM信号とその遅延信号との和を受信信号として受信されたとき、所望のOFDM信号に対する遅延信号の遅延時間がガードインターバルGIの期間TGより短ければ、受信信号をFFT処理(周波数弁別処理)によって、データ(例えばQPSKシンボル)が復元可能である。
【0005】
次に、MMSE(Minimum Mean Square Error)方式のアダプティブアレーアンテナについて図23を参照して説明する。図27は、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナの概略構成を示す。MMSE方式のアダプティブアレーアンテナは、アンテナ素子11…1M、乗算器21…2M、加算器(Σ)30、MMSE演算器40、加算器50、及び、発生器60から構成されている。なお、Mは、自然数である。
【0006】
アンテナ素子11…1Mは、それぞれ、電波を媒体としてOFDM信号を受信して、受信OFDM信号X(i)を出力する。ここで、受信OFDM信号X(i)は、数式1で表すことができる。Tは転置を示す。iは時刻を示す。
【0007】
【数1】
X(i)=[x1(i) x2(i) … xM(i)]T
このため、アンテナ素子11…1Mは、それぞれ、受信OFDM信号x1(i)、x2(i)、…xM(i)を出力する。また、MMSE演算器50は、乗算器21、22…2MのそれぞれにアンテナウエイトWHに乗算する。
【0008】
ここで、アンテナウエイトWHを数式2で表すことができる。Hは複素共役転置である。
【0009】
【数2】
W=[w1 w2 … wM]T
具体的には、乗算器20は、アンテナウエイトw1 *に受信OFDM信号x1(i)を乗算して乗算信号(w1 *x1(i))を出力し、乗算器21は、アンテナウエイトw2 *に受信OFDM信号x2(i)を乗算して乗算信号(w2 *x2(i))を出力する。乗算器2Mは、アンテナウエイトwM *に受信OFDM信号XM(i)を乗算して乗算信号(wM *xM(i))を出力する。
【0010】
加算器(Σ)30は、乗算信号(w1 *x1(i))、乗算信号(w2 *x2(i))…乗算信号(wM *xM(i))を加算することにより、アンテナウエイトWと受信OFDM信号X(i)との内積を示す内積信号WHX(i)を求める。発生器60は、参照信号r0(i)を予め記憶しこの参照信号r0(i)を加算器50に出力し、加算器50は、参照信号r0(i)と内積信号WHX(i)との誤差e(i)を求める{e(i)=r0(i)−WHX(i)}。MMSE演算器40は、受信OFDM信号X(i)及び誤差e(i)を入力として、この誤差e(i)を小さくするようにアンテナウエイトWを更新してそのアンテナウエイトWを乗算器21、22…2Mに出力する。
【0011】
ここで、参照信号r0(i)として所望既知信号(例えば、時間軸上のプリアンブル信号)を採用することにより、受信OFDM信号X(i)のうち、所望既知信号を除く遅延信号等を抑圧することができる。因みに、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナにおいて、抑圧可能な既知信号(ヌル点)の数は、アンテナ素子の数により規定されて、(アンテナ素子数)−「1」である。以下、抑圧可能な既知信号(ヌル点)の数を自由度という。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナでは、上述の如く、所望既知信号とその遅延信号との和を受信信号として受信したとき、所望既知信号に対する遅延信号の遅延時間が、ガードインターバルGIの期間TGより短ければ、受信信号からデータ(図26中のデータ1〜データ4)を復元可能であるにも関わらず、当該遅延信号(以下、GI内遅延信号という)を抑圧することになる。
【0013】
このように、抑圧する必要が無く、且つ、復元して合成することが可能なGI内遅延信号をも抑圧することにより、複数の信号を合成して受信性能を向上させることができなくなる。
【0014】
また、GI内遅延信号を抑圧するために、アダプティブアレーアンテナにおけるヌル点を形成することになるため、GI内遅延信号より遅延した遅延信号のように、本来ヌル点を形成するべき信号にヌル点を形成できなくなるという問題がある。すなわち、アダプティブアレーアンテナの自由度を無駄に消費することになる。
【0015】
本発明は、上記に鑑み、自由度の無駄な消費を抑えるようにしたアダプティブアレーアンテナを提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11…1M)と、前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号にそれぞれのアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(21…2M)と、前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの受信OFDM信号を加算して加算信号を出力する加算手段(30)と、
第1の既知信号及び第2の既知信号から参照信号を求める参照信号算出手段(51〜53、51A、53A)と、前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号と前記加算信号と前記参照信号とに応じて前記アンテナウエイトを更新する更新手段(40A、41)とを備え、前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、前記第2の既知信号は、前記第1の既知信号に対して、前記ガードインターバルの時間以内の所定時間遅延した信号であることを特徴とする。
【0017】
ここで、参照信号は、第1及び第2の既知信号から算出されるもので、更新手段は、当該参照信号と上記受信信号と第2の既知信号と加算信号とに応じてアンテナウエイトを更新する。このため、更新手段は、アンテナウエイトの更新によって、複数のアンテナ素子で受信された受信信号のうち、第1及び第2の既知信号を除く成分を抑圧し得る。従って、第2の既知信号の抑圧が防止されるため、第2の既知信号の抑圧が無用である場合、本来、抑圧の必要の有る信号成分を抑圧できるので、ヌル点の形成を有効的に行うことができる。このため、アダプティブアレーアンテナの自由度の無駄な消費を抑える。
【0018】
また、受信信号のうち第1及び第2の既知信号を除く成分を抑圧するため、受信信号のうち、第1及び第2の既知信号の合成信号を得ることができる。ここで、請求項1に記載の発明のように、第2の既知信号が、第1の既知信号に対して、前記ガードインターバルの時間以内の所定時間遅延した信号であるとき、第1の既知信号だけを復調する場合に比べて、第1及び第2の既知信号の合成信号を用いて復調する場合には、良好な復調信号を得られる。
【0019】
さらに、請求項2に記載の発明のように、第1の既知信号を所定期間遅延させて第2の既知信号を求める遅延手段(80)を有するようにしてもよい。また、第2の既知信号を予め用意するのではなく、第2の既知信号を受信信号に応じて求めるようにしてもよい。
【0020】
すなわち、請求項3に記載の発明のように、複数のアンテナ素子は、それぞれ、第1の既知信号の成分と第2の既知信号の成分とを有する信号を受信信号として受信し、複数のアンテナ素子で受信された受信信号に基づいて、第1の既知信号の成分に対する第2の既知信号の成分の遅延時間を求める遅延時間算出手段(100)を有し、遅延手段は、所望既知信号を遅延時間だけ遅延させて第2の既知信号を求めるようにしてもよい。
【0021】
さらに、請求項4に記載の発明のように、第1の既知信号に対してそれぞれ異なる時間だけ遅延した複数の遅延信号を生成する遅延信号生成手段(90)と、遅延信号生成手段の各遅延信号と前記受信信号との相関検出を行う相関検出器(131a〜134c)と、相関検出器の相関検出に基づいて複数の遅延信号の何れかを第2の既知信号として選択する選択手段(135a〜136)とを有するようにしてもよい。
【0022】
具体的には、請求項5に記載の発明のように、参照信号算出手段は、第2の既知信号に信号ウエイトを乗算して、この信号ウエイトが乗算された第2の既知信号に第1の既知信号を加算して参照信号を求め、更新手段は、複数のアンテナ素子で受信された受信信号と第2の既知信号と参照信号と加算信号とに応じて信号ウエイトを更新するようにしてもよい。
【0023】
ここで、請求項6に記載の発明では、加算手段の加算信号のうち第2の既知信号の成分を抑圧するために帰還信号を加算する抑圧手段(129、130)と、加算信号を所定期間だけ遅延させて遅延加算信号を生成する加算信号遅延手段(121〜124)と、遅延加算信号に前記信号ウエイトを乗算して前記帰還信号を求める乗算手段(125〜128)とを有することを特徴とする。これにより、抑圧手段は、加算信号のうち第2既知信号の成分を抑圧して第1の既知信号の成分だけを出力できる。
【0024】
請求項8に記載の発明では、OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11…1M)と、前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号をそれぞれ周波数弁別して弁別信号を求める受信周波数弁別手段(801〜80M)と、前記周波数弁別されたそれぞれの弁別信号にアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(201〜20M)と、前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの弁別信号を加算して加算信号を出力する加算手段(300)と、所望OFDM信号が周波数弁別された所望弁別信号を求める所望周波数分別手段(84)と、前記所望弁別信号に対して遅延した遅延弁別信号を求める遅延手段(90、83)と、前記遅延弁別信号に信号ウエイトを乗算して、この信号ウエイトが乗算された前記遅延弁別信号に前記所望弁別信号を加算して参照信号を求める参照加算手段(510、520、530)と、前記それぞれの弁別信号と前記遅延弁別信号とに応じて前記参照信号に前記加算信号を近づけるようにして、前記それぞれの弁別信号のうち前記所望弁別信号及び遅延弁別信号の双方を除く成分を抑圧するように前記アンテナウエイト及び前記信号ウエイトを更新する更新手段(40B)と、を備え、前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、前記遅延弁別信号は、前記所望弁別信号に対して、前記ガードインターバルの時間以内の所定時間遅延した信号であることを特徴とする。
【0025】
このように、更新手段は、それぞれの弁別信号のうち所望弁別信号及び遅延弁別信号の双方を除く成分を抑圧するようにアンテナウエイト及び信号ウエイトを更新する。このため、遅延弁別信号の抑圧が防止されるため、遅延弁別信号の抑圧が無用であるとき、本来、抑圧の必要の有る信号成分を抑圧できるので、ヌル点の形成を有効的に行うことができる。このため、アダプティブアレーアンテナの自由度の無駄な消費を抑える。
【0026】
また、更新手段は、上述の如く、それぞれの弁別信号のうち所望弁別信号及び遅延弁別信号の双方を除く成分を抑圧するようにアンテナウエイト及び信号ウエイトを更新するため、それぞれの弁別信号のうち所望弁別信号及び遅延弁別信号の双方を得られる。このような所望弁別信号及び遅延弁別信号の双方を用いて復調すれば、所望弁別信号だけで復調する場合に比べて、良好な復調信号が得られる。
【0027】
請求項9に記載の発明では、OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11〜14)と、前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号をそれぞれ周波数弁別して弁別信号を求める受信周波数弁別手段(801〜804)と、前記周波数弁別されたそれぞれの弁別信号にアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(201〜204)と、前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの弁別信号を加算して加算信号を出力する加算手段(300)と、所望OFDM信号に対して所定期間遅延した遅延OFDM信号を求める遅延手段(80A)と、前記所望OFDM信号及び前記遅延OFDM信号の双方が周波数弁別された所望弁別信号を求める所望周波数分別手段(834)と、前記所望弁別信号に信号ウエイトを乗算して参照信号を求める参照加算手段(530A)と、前記参照信号と前記加算信号とを加算して加算参照信号を求める加算参照信号算出手段(510A)と、前記加算参照信号のうち、前記所望弁別信号の成分を除く成分の電力を小さくするように前記アンテナウエイト及び前記信号ウエイトを更新する更新手段(42)とを備え、前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、前記遅延OFDM信号は、前記所望OFDM信号に対して、前記ガードインターバルの時間以内の所定時間遅延した信号であることを特徴とする。
【0028】
このように、更新手段は加算参照信号のうち所望弁別信号をの成分を除く成分の電力を小さくするようにアンテナウエイト及び信号ウエイトを更新するため、加算参照信号のうち所望弁別信号の成分を除く成分の電力を小さくできる。従って、所望弁別信号の抑圧が防止される、すなわち、所望OFDM信号が周波数弁別された信号の抑圧が防止されるとともに、遅延OFDM信号が周波数弁別された信号の抑圧が防止される。
【0029】
このため、遅延OFDM信号が周波数弁別された信号の抑圧が無用である場合、本来、抑圧の必要の有る信号成分を抑圧できるので、ヌル点の形成を有効的に行うことができる。このため、アダプティブアレーアンテナの自由度の無駄な消費を抑える。
【0030】
また、請求項10に記載の発明のように、既知信号が周波数軸上に配列されたプリアンブル信号を、前記所望OFDM信号として生成する生成手段(60)を有するようにしてもよい。さらに、請求項11に記載の発明のように、受信周波数弁別手段は、受信OFDM信号をサンプリグして各サンプリング信号を得て、各サンプリング信号に応じて前記弁別信号を求め、遅延時間は、サンプリングの周期の所定倍数であるようにしてもよい。
【0031】
さらに、請求項12に記載の発明では、遅延手段は、1つの遅延弁別信号だけに限らず、所望個数の前記遅延弁別信号を出力することを特徴とする。これにより、更新手段は、請求項1に記載の発明と同様に、前記それぞれの弁別信号のうち前記所望弁別信号及び所望個数の遅延弁別信号を除く成分を抑圧するように前記それぞれのアンテナウエイト及び信号ウエイトを更新することができる。
【0032】
さらに、請求項13に記載の発明では、遅延弁別信号の所望個数は、所望OFDM信号のデータ信号のガードインターバル期間と、サンプリングの周期とによって決まる最大個数であることを特徴とする。これにより、より、一層、数多くの遅延弁別信号の抑圧を防止できるため、アダプティブアレーアンテナの自由度の無駄な消費を、効果的に、抑えることができる。なお、遅延弁別信号の最大個数は、{(ガードインターバル期間/サンプリングの周期)−1}である。
【0033】
請求項7に記載の発明では、参照信号算出手段は、前記第1及び第2の既知信号に信号ウエイトを乗算して前記参照信号を求める手段(53A)と、前記参照信号と前記加算信号とを加算して加算参照信号を求める手段(51A)とを有し、前記更新手段(41)は、前記加算参照信号のうち、前記第1及び第2の既知信号を除く成分の電力を小さくするように前記アンテナウエイト及び前記信号ウエイトを更新することを特徴とする。
【0034】
このように、更新手段(41)は、加算参照信号のうち、第1及び第2の既知信号を除く成分の電力を小さくするようにアンテナウエイト及び信号ウエイトを更新するため、加算参照信号のうち、第1及び第2の既知信号を除く成分の電力を小さくできる。このため、第1及び第2の既知信号の抑制を防止でき、第2の既知信号の抑制が無用のとき、本来、抑圧の必要の有る信号成分を抑圧できるので、ヌル点の形成を有効的に行うことができる。
【0035】
請求項14に記載の発明では、OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11〜14)と、前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号にそれぞれのアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(21…24)と、前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの受信OFDM信号を加算して加算信号を出力する加算手段(30)と、前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号のうち、これら受信OFDM信号の周波数帯域に比べて狭い周波数帯域の成分を示す受信周波数信号をそれぞれ出力する受信周波数信号出力手段(420〜423)と、既知信号のうち、前記狭い周波数帯域の成分を示す既知周波数信号を出力する既知周波数信号出力手段(424)と、
前記既知周波数信号に対して所定期間遅延した遅延周波数信号を求める遅延手段(80A)と、前記遅延周波数信号及び前記既知周波数信号に信号ウエイトを乗算して参照信号を求める参照信号算出手段(53A)と、
前記参照信号と前記加算信号とを加算して加算参照信号を求める加算参照信号算出手段(51A)と、前記加算参照信号のうち、前記遅延周波数信号及び前記既知周波数信号を除く成分の電力を小さくするように前記アンテナウエイト及び前記信号ウエイトを更新する更新手段(41)とを有し、前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、前記遅延周波数信号は、前記既知周波数信号に対して、前記ガードインターバルの時間以内の所定期間遅延した信号であることを特徴とする。
【0036】
このように、更新手段は、加算参照信号のうち、遅延周波数信号及び既知周波数信号を除く成分の電力を小さくするようにアンテナウエイト及び信号ウエイトを更新するため、加算参照信号のうち、遅延周波数信号及び既知周波数信号を除く成分の電力を小さくできる。このため、遅延周波数信号及び既知周波数信号の抑制を防止でき、遅延周波数信号の抑制が無用のとき、本来、抑圧の必要の有る信号成分を抑圧できるので、ヌル点の形成を有効的に行うことができる。
【0037】
ここで、アンテナウエイト及び信号ウエイトの更新回数は、受信信号の周波数帯域によって決まり、上述の如く、アンテナウエイト及び信号ウエイトの更新にあたり、受信信号に代えて、受信信号の周波数帯域に比べて狭い周波数帯域の既知周波数信号を用いているため、アンテナウエイト及び信号ウエイトの更新回数を減らすことができる。
【0038】
また、請求項15に記載の発明では、OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11、12)と、前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号をそれぞれ周波数弁別して弁別信号を求める受信周波数弁別手段(801、802)と、前記周波数弁別されたそれぞれの弁別信号にアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(201、202)と、前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの弁別信号を加算して加算信号を出力する加算手段(300)と、既知OFDM信号を周波数弁別して既知弁別信号を求める既知周波数分別手段(83)と、前記既知弁別信号に対してそれぞれの位相量だけ位相回転して、前記それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号を求める位相回転手段(1000)と、前記それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号と前記それぞれの弁別信号との相関をとって、前記それぞれの位相量に対応する相関値を求める相関手段(1010)と、前記それぞれの位相量に対応する相関値のうち、最大相関値を選択するとともに、前記それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号うち、前記最大相関値に対応する対応位相回転既知弁別信号を選択する選択手段(1020)と、前記加算信号のうち、前記それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号を除く成分を小さくするとともに、前記加算信号のうち、前記対応位相回転既知弁別信号を少なくとも残すように前記アンテナウエイトを更新する更新手段(1034)とを有し、
前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、前記それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号は、前記既知弁別信号に対してそれぞれ異なる遅延時間を有する信号であり、
前記それぞれ異なる遅延時間は、前記ガードインターバルの時間以内の時間であることを特徴とする。
【0039】
このように、更新手段は、加算信号のうち、それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号を除く成分を小さくするアンテナウエイトを更新する。従って、加算信号のうち、それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号を除く成分を小さくできる。このため、それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号の抑制を防止でき、それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号の抑制が無用のとき、本来、抑圧の必要の有る信号成分を抑圧できるので、ヌル点の形成を有効的に行うことができる。
【0040】
さらに、更新手段は、加算信号のうち、最大相関値に対応する対応位相回転既知弁別信号を少なくとも残すようにアンテナウエイトを更新する。従って、加算信号のうち、最大相関値に対応する対応位相回転既知弁別信号を少なくとも残すことができる。
【0041】
ここで、対応位相回転既知弁別信号は、それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号のうち、最大電力値の位相回転既知弁別信号に対応するため、対応位相回転既知弁別信号を残すことにより、受信電力値の大きな回転既知弁別信号を得ることができる。
【0042】
請求項16に記載の発明では、OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11、12)と、前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号をそれぞれ周波数弁別して弁別信号を求める受信周波数弁別手段(801、802)と、前記周波数弁別されたそれぞれの弁別信号にアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(201、202)と、前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの弁別信号を加算して加算信号を出力する加算手段(300)と、前記それぞれの弁別信号のうち、前記弁別信号に比べて狭い周波数帯域の狭帯域弁別信号をそれぞれ出力する狭帯域出力手段(1040)と、既知OFDM信号を周波数弁別して既知弁別信号を求める所望周波数分別手段(83)と、前記既知弁別信号のうち、前記既知弁別信号に比べて狭い周波数帯域の狭帯域既知弁別信号を出力する既知狭帯域出力手段(1041)と、前記狭帯域既知弁別信号に対してそれぞれ異なる位相量だけ位相回転して、前記それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転弁別信号を求める位相回転手段(1000)と、前記それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転弁別信号と前記それぞれの弁別信号との相関をとって、前記それぞれの位相量に対応する相関値を求める相関手段(1010)と、前記それぞれの位相量に対応する相関値のうち、最大相関値を選択するとともに、前記それぞれの狭帯域の位相回転弁別信号のうち、前記最大相関値に対応する狭帯域の位相回転弁別信号を選択する選択手段(1020)と、前記加算信号のうち、前記それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転既知弁別信号を除く成分を小さくするとともに、前記加算信号のうち、前記対応する狭帯域の位相回転弁別信号を少なくとも残すように前記アンテナウエイトを更新する更新手段(1033)とを有し、前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、前記それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転弁別信号は、前記狭帯域既知弁別信号に対してそれぞれ異なる遅延時間を有する信号であり、前記それぞれ異なる遅延時間は、前記ガードインターバルの時間以内の時間であることを特徴とする。
【0043】
このように、更新手段は、加算信号のうち、それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転既知弁別信号を除く成分を小さくするアンテナウエイトを更新するため、加算信号のうち、それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転既知弁別信号を除く成分を小さくできる。このため、それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転既知弁別信号の抑制を防止でき、それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転既知弁別信号の抑制が無用のとき、本来、抑圧の必要の有る信号成分を抑圧できるので、ヌル点の形成を有効的に行うことができる。
【0044】
さらに、更新手段は、加算信号のうち、最大相関値に対応する狭帯域の位相回転既知弁別信号を少なくとも残すようにアンテナウエイトを更新する。従って、加算信号のうち、最大相関値に対応する狭帯域の位相回転既知弁別信号を少なくとも残すことができる。
【0045】
ここで、前記対応する狭帯域の位相回転既知弁別信号は、それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号のうち、最大電力値の位相回転既知弁別信号に対応するため、前記対応する狭帯域の位相回転既知弁別信号を残すことにより、受信電力値の大きな回転既知弁別信号を得ることができる。
【0046】
ここで、更新手段がアンテナウエイトを更新するにあたり、狭帯域の位相回転弁別信号を用いているため、請求項16に記載の発明に比べて、更新のための演算量を減らすことができる。
【0047】
請求項17に記載の発明では、OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11、12)と、前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号をそれぞれ周波数弁別して弁別信号を求める受信周波数弁別手段(801、802)と、前記周波数弁別されたそれぞれの弁別信号にアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(201、202)と、前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの弁別信号を加算して加算信号を出力する加算手段(300)と、前記それぞれの弁別信号のうち、前記弁別信号に比べて狭い周波数帯域の狭帯域弁別信号をそれぞれ出力する狭帯域出力手段(1040)と、既知OFDM信号を周波数弁別して既知弁別信号を求める所望周波数分別手段(83)と、前記既知弁別信号のうち、前記既知弁別信号に比べて狭い周波数帯域の狭帯域既知弁別信号を出力する既知狭帯域出力手段(1041)と、前記狭帯域既知弁別信号を位相回転する位相回転手段(1000)と、前記加算信号のうち、前記狭帯域既知弁別信号と前記位相回転された狭帯域既知弁別信号とを除く成分の電力を小さくするように前記アンテナウエイトを更新する更新手段(1030A)とを有し、前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、前記位相回転された狭帯域既知弁別信号は、前記位相回転される前の狭帯域既知弁別信号に対して、前記ガードインターバルの時間以内の所定時間遅延した信号であることを特徴とする。
【0048】
このように、加算信号のうち、狭帯域既知弁別信号と位相回転された狭帯域既知弁別信号とを除く成分の電力を小さくするようにアンテナウエイトを更新するため、加算信号のうち、狭帯域既知弁別信号と前記位相回転された狭帯域既知弁別信号を除く成分の電力を小さくできる。このため、狭帯域既知弁別信号と前記位相回転された狭帯域既知弁別信号の抑制を防止でき、狭帯域既知弁別信号と前記位相回転された狭帯域既知弁別信号の抑制が無用のとき、本来、抑圧の必要の有る信号成分を抑圧できるので、ヌル点の形成を有効的に行うことができる。
【0049】
ここで、更新手段がアンテナウエイトを算出するにあたり、前記位相回転された狭帯域既知弁別信号と狭帯域の位相回転弁別信号を用いているため、更新のための演算量を減らすことができる。
【0050】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0051】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に、本発明の第1実施形態に係るMMSE方式のアダプティブアレーアンテナを示す。本第1実施形態においては、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナが、OFDM信号を受信する例を示す。図1は、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナの概略構成をブロック図である。MMSE方式のアダプティブアレーアンテナは、図1に示すように、アンテナ素子11…1M(Mは自然数)、乗算器21…2M、加算器(Σ)30、MMSE演算器40A、加算器51、52、乗算器53、及び発生器60、70から構成されている。図1において、図18中の符号と同一符号は、同一物、或いは、実質的同一物を示す。
【0052】
発生器60は、所望既知信号として、OFDM信号のプリアンブル信号r0(i)を発生し、このプリアンブル信号r0(i)は、周波数軸上に複数のパイロットシンボル(既知信号)が配列された信号である。
【0053】
発生器70は、プリアンブル信号r0(i)に対するU(Uは自然数)個の遅延信号を、他の既知信号として、発生して、U個の遅延信号は、それぞれ、プリアンブル信号に対して異なる遅延時間を有する。但し、プリアンブル信号に対するU個の遅延信号のそれぞれの遅延時間は、OFDMシンボルのガードインターバルGIの期間TGに比べて短く、以下、U個の遅延信号を、数式3に示す遅延信号R(i)とする。
【0054】
【数3】
R(i)=[r1(i) r2(i) …rU(i)]T
次に、乗算器53は、数式4に表す信号ウエイトAHを遅延信号R(i)に乗算して数式5に示す乗算信号{AHR(i)}を出力する。
【0055】
【数4】
A=[a1 a2 …aU]T
【0056】
【数5】
AHR(i)=a1 *r1(i)+a2 *r2(i)…aU *rU(i)
次に、加算器52は、プリアンブル信号r0(i)と乗算信号AHR(i)とを加算して加算信号(r0(i)+AHR(i))を出力する。ここで、加算信号(r0(i)+AHR(i))は、プリアンブル信号r0(i)と遅延信号R(i)との合成信号(参照信号)になる。そして、加算器51は、加算信号(r0(i)+AHR(i))と加算器30の内積信号WHX(i)との誤差e(i)を求める。ここで、誤差e(i)を数式6に表すことができる。
【0057】
【数6】
e(i)=r0(i)+AHR(i)−WHX
次に、MMSE演算器40Aには、受信OFDM信号X(i)、遅延信号R(i)、及び、誤差e(i)が入力されて、MMSE演算器40Aは、例えば、MMSE方式のSMI(Sample Matrix Inversion)法に基づいて誤差e(i)を小さくするようにアンテナウエイトWを更新して乗算器21、22…2Mに出力するとともに、MMSE方式のSMI法に基づいて誤差e(i)を小さくするように信号ウエイトAを更新して乗算器53に出力する。
【0058】
これにより、加算器30の内積信号WHXとしては、受信OFDM信号X(i)のうちプリアンブル信号r0(i)(所望既知信号)と遅延信号R(i)(他の既知信号)とを除く成分が抑圧された信号になる。
【0059】
ここで、信号ウエイトAは、MMSE演算器40Aによって、プリアンブル信号r0(i)(第1の既知信号)を基準とした遅延信号R(i)(第2の既知信号)の位相差及び振幅差を示すように求められる。
【0060】
以下、本第1実施形態の特徴について述べる。先ず、プリアンブル信号r0に対する遅延信号R(i)の遅延時間は、上述の如く、ガードインターバルGIの期間TGに比べて短いため、受信OFDM信号X(i)のうち遅延信号R(i)を抑圧することなく、加算器30の内積信号WHXをFFT処理(周波数弁別)によってデータ(例えば、QPSKデータシンボル)を復元できる。
【0061】
すなわち、受信OFDM信号X(i)のうち遅延信号R(i)の抑圧が無用である。そこで、本第1実施形態では、上述の如く、加算器30の内積信号WHXとして、受信OFDM信号X(i)のうちプリアンブル信号r0(i)と遅延信号AHR(i)とを除く成分が抑圧された信号が得られる。
【0062】
このため、遅延信号R(i)の抑圧が防止されるため、本来、抑圧の必要の有る信号成分を抑圧できるので、ヌル点の形成を有効的に行うことができる。従って、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナの自由度の無駄な消費を抑え得る。
【0063】
また、加算器30の内積信号WHXとして、プリアンブル信号r0(i)と遅延信号R(i)との加算信号(r0(i)+AHR(i))が得られるため、この加算信号を復調すれば、プリアンブル信号r0(i)だけを復調する場合に比べて、良好な復調信号が得られる。
【0064】
ここで、図2において、シュミレーションの結果を示す。図2中、横軸は、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナを基準とした受信電波の受信角度[deg]で、縦軸は、抑圧比(dB)である。鎖線は、従来のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナを用いたシュミレーションの結果を示す。実線は、本第1実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナを用いたシュミレーションの結果を示す。
【0065】
図2から分かるように、従来のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナでは、GI内遅延信号が抑圧されているが、本第1実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナでは、GI内遅延信号の抑圧が防止されている。但し、GI内遅延信号は、所望信号(プリアンブル信号r0)に対して(ガードインターバルGIの)期間TGに比べて短い遅延時間を有する遅延信号である。
【0066】
以下に、本第1実施形態でのMMSE演算器40AのMMSE方式のSMIアルゴリズムについて述べる。先ず、数式6に示す誤差e(i)を変形して、誤差e(i)を、数式7のように表すことができる。
【0067】
【数7】
ここで、Yは、数式8に示すようにアンテナウエイトW、及び、信号ウエイトAの双方を含めたウエイトで、Z(i)は、数式9に表すように、受信OFDM信号X(i)及び遅延信号R(i)の双方を含めた信号である。
【0068】
【数8】
Y=[w1 w2 w3 … wM −a1 −a2 −a3 …−aU]T
【0069】
【数9】
Z=[x1(i) x2(i) x3(i)……xM(i) r1(i) r2(i) r3(i)…rU(i)]TSMIアルゴリズムにおいは、数式10に示す評価関数Qを直接最小化する。但し、αは、0<α≦1の重み付け定数である。
【0070】
【数10】
【0071】
さらに、数式7のウエイトYに関する勾配ベクトルをゼロとおいて、評価関数Qの最小二乗が数式11のように得られる。この数式11は、ウエイトY(G)を更新するための式を示す。但し、Gは、時間(サンプリグ時間)であって、Gは、ウエイトYの更新回数(ステップ数)を示す。
【0072】
【数11】
【0073】
ここで、数式11中のB、bを数式12、数式13を示す。
【0074】
【数12】
【0075】
【数13】
【0076】
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、遅延信号R(i)(U個の遅延信号)を発生させるために発生器70を採用した例について説明したが、これに限らず、発生器60から出力されたプリアンブル信号を用いて遅延信号R(i)を発生させるようにしてもよい。この場合の構成を図3、図4に示す。
【0077】
図3は、本第2実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示すブロック図で、図4は、図3中の遅延回路(以下、遅延回路80という)の詳細を示す図である。本第2実施形態では、図3に示すように、図1に示す発生器60が削除されるとともに、遅延回路80が採用されている。図3において、図1中の符号と同一符号は、同一物、或いは、実質的同一物を示す。
【0078】
遅延回路80は、発生器60と乗算器53との間に配置されたものであって、発生器60から出力されたプリアンブル信号を受けて、上記第1実施形態で述べた遅延信号R(i)を出力する。
【0079】
具体的には、遅延回路80は、図4に示すように、遅延器(Z−1)801、802、803、…80Uを直列接続して構成されており、遅延器801、802、803、…80Uは、それぞれ対応する遅延信号r1(i)、r2(i) 、…rU(i)をMMSE演算器40A及び乗算器53に出力する。その他の作動、効果は、上記第1実施形態と同様である。
【0080】
(第3実施形態)
上記第1、第2実施形態では、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナが、OFDM信号のプリンアンブル信号を時間軸上の信号として採用した例について説明したが、これに限らず、OFDM信号のプリンブル信号をFFT処理(周波数分別)した各弁別信号を採用するようにしてもよい。この場合の構成を、図5〜図8に示す。図5は、本第3実施形態のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図で、図6は、図5中のFFT回路83の詳細構成を示す図ある。図7は、図5の遅延回路90の作動を示す図で、図8は、図6中のFFT回路の作動を示す図である。
【0081】
本第3実施形態では、図5に示すように、MMSE演算回路40Bが、図1中のMMSE演算回路40Aに代えて採用されて、乗算器201〜20Mが、図1中の乗算器21〜2Mに代えて採用されている。乗算器510〜530が、図1中の乗算器51〜53に代えて採用されている。さらに、FFT回路801〜80M、83、84が追加されている。
FFT回路801は、アンテナ素子11の受信OFDM信号x1(i)のプリンアンブル信号をFFT処理する。具体的には、FFT回路801は、上記プリンアンブル信号の有効シンボル(図17参照)毎にN(Nは自然数)回だけサンプリング(アナログデジタル変換)して各サンプリング信号に基づいてFFT処理して周波数毎の弁別信号ft1(1)、ft1(2)…ft1(N)を出力し得る。ここで、弁別信号ft1(1)、ft1(2)…ft1(N)を、まとめて、数式14で表すことができる。また、Nは、上記有効シンボルのサンプリング回数であって、上記有効シンボルのFFTのポイント数である。
【0082】
【数14】
FT1(i)=[ft1(1) ft1(2) ft1(3)…ft1(N)]T
FFT回路802は、FFT回路801と実質的に同様に、アンテナ素子11の受信OFDM信号x1(i)のプリンアンブル信号をFFT処理して、周波数毎の弁別信号ft2(1)、ft2(2)…ft2(N)を出力する。さらに、弁別信号ft2(1)、ft2(2)…ft2(N)を、まとめて、数式15で表せる。
【0083】
【数15】
FT2(i)=[ft2(1) ft2(2) ft2(3)…ft2(N)]T
FFT回路80Mは、FFT回路801と実質的に同様に、アンテナ素子1Mの受信OFDM信号xM(i)のプリンアンブル信号をFFT処理して、周波数毎の弁別信号ftM(1)、ftM(2)…ftM(N)を出力する。さらに、弁別信号ftM(1)、ftM(2)…ftM(N)を、まとめて、数式16で表せる。
【0084】
【数16】
FTM(i)=[ftM(1) ftM(2) ftM(3)…ftM(N)]T
ここで、本第3実施形態では、、FT1(i)、FT2(i)、…FTM(i)をまとめて、数式17に示すように、弁別信号X(i)’とする
【0085】
【数17】
X(i)’=[FT1(i) FT2(i)…FTM(i)]T
次に、乗算器201〜20Mは、アンテナウエイトWHに弁別信号X(i)’に乗算する。すなわち、乗算器201は、アンテナウエイトw1 *とFT1(i)との積を求めて結果(w1 *FT1(i))を得る。乗算器202は、アンテナウエイトw2 *とFT2(i)との積を求めて結果(w2 *FT2(i))を得る。さらに、乗算器20Mは、アンテナウエイトwM *とFTM(i)との積を求めて結果(wM *FTM(i))を得る。
【0086】
次に、加算器(Σ)300は、乗算器201〜20Mによる結果(w1 *FT1(i))、(w2 *FT2(i))、…(wM *FTM(i))を周波数毎に加算することにより、アンテナウエイトWと弁別信号X(i)’との内積を示す内積信号WHX(i)’を求める。
【0087】
因みに、内積信号WHX(i)’としては、数式18に示すように、fx1(1)、fx2(2)、…fxM(N)といったN個の内積信号をまとめたものである。さらに、例えば、内積信号はfx1(1)は、数式19で表すことができ、内積信号fx2(2)は、数式20で表すことができる。さらに、内積信号fxM(N)は、数式21で表すことができる。
【0088】
【数18】
WHX(i)’=[fx1(1) fx2(2) …fxM(N)]T
【0089】
【数19】
fx1(1)=w1 *・ft1(1)+w2 *・ft2(1)…wM *・ftM(1)
【0090】
【数20】
fx2(2)=w1 *・ft1(2)+w2 *・ft2(2)…wM *・ftM(2)
【0091】
【数21】
fxM(N)=w1 *・ft1(N)+w2 *・ft2(N)…wM *・ftM(N)
次に、遅延回路90は、図6に示すように、発生器60からのOFDM信号のプリアンブル信号r0(i)(所望既知信号)を受けて、このプリアンブル信号r0(i)に対する遅延プリアンブル信号OF(t+tS)、OF(t+2・tS)、OF(t+3・tS)…OF(t+p・tS)を発生する。
【0092】
但し、tSは、FFT回路801〜80Mのサンプリング周期を示す時間で、(p+1)は、OFDMシンボルのガードインターバルGIを時間tSでサンプリングした場合のサンプリングの回数である。
【0093】
これにより、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)、OF(t+2・tS)…OF(t+p・tS)は、それぞれ、プリアンブル信号r0(i)に対してガードインターバル期間TGより短い遅延時間を有する。さらに、遅延プリアンブル信号の個数としては、ガードインターバル期間TGとサンプリング周期tSとで定める最大個数である{p=(TG/tS)−1}。
【0094】
ここで、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)は、図7に示すように、プリアンブル信号r0(i)に対して時間tSだけ遅延させた信号で、遅延プリアンブル信号OF(t+2・tS)は、プリアンブル信号r0(i)に対して時間2tSだけ遅延させた信号で、遅延プリアンブル信号OF(t+3・tS)は、プリアンブル信号r0(i)に対して時間3・tSだけ遅延させた信号である。遅延プリアンブル信号OF(t+p・tS)は、プリアンブル信号r0(i)に対して時間p・tSだけ遅延させた信号である。
【0095】
次に、FFT回路83は、図6に示すように、遅延回路90からの遅延プリアンブル信号OF(t+tS)、OF(t+2・tS)、OF(t+3・tS)…OF(t+p・tS)のそれぞれの有効シンボルを並列的にサンプリング周期tSでサンプリングしてそのサンプリング信号でFFT処理する。具体的には、FFT回路83は、FFT処理部831、832、833…83pを有し、FFT処理部831は、図8に示すように、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)の有効シンボルをサンプリング周期tSでFFT処理して遅延弁別信号R(1)を出力する。但し、遅延弁別信号R(1)は、数式22で表せる。この遅延弁別信号R(1)は、周波数毎の信号成分を有する。
【0096】
【数22】
R(1)=「f1(1) f1(2) f1(3)…f1(N)」T
また、FFT処理部832は、図8に示すように、遅延プリアンブル信号OF(t+2・tS)の有効シンボルをサンプリング周期tSでFFT処理することにより、数式23に示す遅延弁別信号R(2)を出力する。この遅延弁別信号R(2)は、周波数毎の信号成分を有する。さらに、FFT処理部83pは、図8に示すように、遅延プリアンブル信号OF(t+p・tS)の有効シンボルをサンプリング周期tSでFFT処理することにより、数式24に示す遅延弁別信号R(p)を出力する。遅延弁別信号R(p)は、周波数毎の信号成分を有する。
【0097】
【数23】
R(2)=「f2(1) f2(2) f2(3)…f2(N)」T
【0098】
【数24】
R(p)=「fp(1) fp(2) fp(3)…fp(N)」T
次に、図5に示すFFT回路84は、図8に示すように、発生器60からのOFDM信号のプリアンブル信号r0(i)(=OF(t))の有効シンボルをサンプリング周期tSでサンプリングしてこれらサンプリング信号でFFT処理する。これにより、FFT回路84は、数式25に示すように、所望弁別信号r0(i)’を出力する。所望弁別信号r0(i)’は、周波数毎の信号成分を有する。
【0099】
【数25】
r0(i)’=「f0(1) f0(2) f0(3)…f0(N)」T
次に、乗算器530は、信号ウエイトAHと遅延弁別信号R(i)との積をとって出力信号{AHR(i)}を出力する。但し、本第3実施形態での信号ウエイトAは、数式26に示すようになっている。なお、出力信号{AHR(i)}は、N個の出力信号をまとめて表記されたものである。
【0100】
【数26】
A=[a1 a2 …aP]T
さらに、加算器520は、乗算器530の出力信号{AHR(i)}と所望弁別信号r0(i)’とを加算して加算信号(r0(i)’+AHR(i))を出力する。加算器510は、加算信号(r0(i)’+AHR(i))と加算器30の内積信号WHX(i)’との誤差e(i)を求める。
【0101】
ここで、MMSE演算器40Bには、弁別信号X(i)’、遅延弁別信号R(i)、及び、誤差e(i)が入力されて、MMSE演算器40Bは、上記第1、第2実施形態と同様に、MMSE方式のSMI法に基づいて誤差e(i)を小さくするようにアンテナウエイトWを更新するとともに、信号ウエイトAを更新する。これにより、加算器300の内積信号WHX(i)’としては、弁別信号X(i)’のうち所望弁別信号r0(i)’(所望既知信号)と遅延弁別信号R(i)(他の既知信号)とを除く成分が抑圧された信号になる。これにより、上記第1、第2実施形態と実質的に同様の効果が得られる。
【0102】
なお、上記第3実施形態では、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)、OF(t+2・tS)、OF(t+3・tS)…OF(t+p・tS)に基づいて遅延弁別信号R(i)を得るようにした例について説明したが、これに限らず、所望弁別信号r0(i)’に基づいて遅延弁別信号R(i)を得てもよい。
【0103】
(第4実施形態)
上記第1〜3実施形態では、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナが、OFDM信号を受信する例について説明したが、これに限らず、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナをCDMA通信に適用してもよい。この場合の構成を図9に示す。
【0104】
図9では、図3に示す回路にマッチドフィルタ100及びRAKE合成器110が追加されて構成されている。さらに、図3に示す遅延回路80に代えて、遅延回路80Aが採用されている。図9において、図1中の符号と同一符号は、同一物、或いは、実質的同一物を示す。但し、各アンテナナ素子11…1MがOFDM信号に代えてCDMA信号を受信して、受信CDMA信号x1(i)、x2(i)、…xM(i)を出力する。
【0105】
次に、本第4実施形態の作動について図10を参照して説明する。以下、4個のアンテナ素子11〜14を採用して、アンテナ素子11〜14が受信CDMA信号x 1 (i)、x 2 (i)、x 3 (i)、x 4 (i)を出力する例について説明する。マッチドフィルタ100は、受信CDMA信号x1(i)、x2(i)、x3(i)、x4(i)をそれぞれと発生器60からのパイロット信号(既知信号)r0(i)との相関検出を並列的に行う。
【0106】
具体的には、マッチドフィルタ100は、第1〜第4のマッチドフィルタ部(図示せず)を有している。第1のマッチドフィルタ部は、受信CDMA信号x1(i)とパイロット信号r0(i)との相関検出をして相関信号(図10(a)参照)を出力し、第2のマッチドフィルタ部は、受信CDMA信号x2(i)とパイロット信号r0(i)との相関検出をして相関信号(図10(b)参照)を出力する。
【0107】
第3のマッチドフィルタ部は、受信CDMA信号x3(i)とパイロット信号r0(i)との相関検出をして相関信号(図10(c)参照)を出力し、第4のマッチドフィルタ部は、受信CDMA信号x4(i)とパイロット信号r0(i)との相関検出をして相関信号(図10(d)参照)を出力する。但し、図10(a)〜(d)では、縦軸は、相関値を示し、横軸は時間を示す。
【0108】
ここで、マッチドフィルタ100は、第1〜第4のマッチドフィルタ部からの相関信号を加算してその加算結果に基づいて、パイロット信号r0(i)(所望信号)の入力時を基準とした遅延情報を得る。この遅延情報は、受信CDMA信号x1(i)〜x4(i)のうち所望の時間より短い遅延時間の遅延信号を示すものである。図10(e)に示す例では、遅延情報としては、td1、td2、td3、〜td6が得られるた例を示す。そこで、遅延回路80Aは、遅延情報td1〜td6を用いて、図10(f)に示すように、遅延信号R(i)(他の既知信号)を出力する。
【0109】
すなわち、遅延回路80Aは、r0(t+td1)、r0(t+td2)、r0(t+td2)…r0(t+td6)を出力する。例えば、r0(t+td1)は、パイロット信号r0(i)に対して遅延時間td1だけ遅延しており、r0(t+td2)は、パイロット信号r0(i)に対して遅延時間td2だけ遅延している。r0(t+td6)は、パイロット信号r0(i)に対して遅延時間td6だけ遅延している。その他の作動は、図3に示す回路と実質的に同様である。
【0110】
以上により、加算器(Σ)からの内積信号WHXとしては、受信CDMA信号x1(i)…xM(i)のうちパイロット信号r0(i)(所望信号)及びその遅延信号r0(t+td1)〜r0(t+td6)(他の既知信号)を除く成分が抑圧された信号が得られる。そして、RAKE合成器110は、当該内積信号WHXを用いて、RAKE合成復調を行うことになる。ここで、遅延信号r0(t+td1)〜r0(t+td6)として、RAKE合成復調に必要な信号を用意すれば、RAKE合成復調に不必要な信号の抑圧のためにヌル点を形成できる。従って、上記第1実施形態と同様に、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナの自由度の無駄な消費を抑え得る。
【0111】
なお、上記第4実施形態においては、CDMA方式の通信にMMSE方式のアダプティブアレーアンテナを適用して、マッチドフィルタ100でCDMA受信信号X(i)の遅延情報を得る例を示したが、これに限らず、上記第1、第2実施形態の受信OFDM信号の遅延情報をマッチドフィルタ100で得るようにしてもよい。
【0112】
(第5実施形態)
上記2実施形態では、所望既知信号及び他の既知信号及びを予め設定した例について説明したが、これに限らず、受信OFDM信号X(i)に応じて、遅延信号R(i)のうち所望既知信号及び他の既知信号を選択するようにしてもよい。
【0113】
この場合の構成を図11、図12に示す。図11は、本第5実施形態でのMMSE方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す。図12は、図11中の所望信号選択回路(以下、所望信号選択回路130)の詳細構成を示す。
【0114】
本第5実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナは、図11に示すように、図3に示す回路に所望信号選択回路130が追加されている。図11において、図3の示す同一符号は、同一物、或いは、実質的に同一物を示す。
【0115】
遅延回路90は、発生器60からのプリアンブル信号r0(i)を受けて、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)、OF(t+2・tS)…OF(t+U・tS)を発生する。但し、Uは自然数であって、プリアンブル信号r0(i)に対する遅延プリアンブル信号OF(t+tS)…OF(t+U・tS)のそれぞれの遅延時間は、OFDM信号のガードインターバル期間TGに比べて短い。
【0116】
所望信号選択回路130には、受信OFDM信号X(i)及び遅延プリアンブル信号OF(t+tS)…OF(t+U・tS)が入力されて、所望信号選択回路130は、受信OFDM信号X(i)に応じて、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)…OF(t+U・tS)のうち所望既知信号r0(i)’及び遅延信号R(i)を選択する。
【0117】
具体的には、所望信号選択回路130は、図12に示すように、相関器131a〜131c、132a〜132c、133a〜133c、134a〜134c、加算器(Σ)135a〜135c、最大値判定器136、及び、選択回路137から構成されている。
【0118】
次に、本第5実施形態の作動について図12を参照して説明する。以下、アンテナ素子11〜14といった4つのアンテナ素子だけを採用し、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)、OF(t+2・tS)、OF(t+3・tS)といった3個の遅延プリアンブル信号を採用した例について説明する。先ず、アンテナ素子11〜14は、受信OFDM信号x1(i)、x2(i)、x3(i)、x4(i)を、それぞれ、出力する。
【0119】
次に、相関器131aは、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)と受信OFDM信号x1(i)との相関検出を行い、相関器132aは、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)と受信OFDM信号x2(i)との相関検出を行う。相関器133aは、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)と受信OFDM信号x3(i)との相関検出を行い、相関器134aは、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)と受信OFDM信号x4(i)との相関検出を行う。
【0120】
加算器135aは、相関器131a、132a、133a、134aのそれぞれからの相関検出信号を加算して加算信号を出力する。ここで、加算器135aの加算信号は、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)と、受信OFDM信号x1(i)、x2(i)、x3(i)、x4(i)との相関を示す。
【0121】
次に、相関器131bは、遅延プリアンブル信号OF(t+2・tS)と受信OFDM信号x1(i)との相関検出を行い、相関器132bは、遅延プリアンブル信号OF(t+2・tS)と受信OFDM信号x2(i)との相関検出を行う。相関器133bは、遅延プリアンブル信号OF(t+2・tS)と受信OFDM信号x3(i)との相関検出を行い、相関器134bは、遅延プリアンブル信号OF(t+2・tS)と受信OFDM信号x4(i)との相関検出を行う。
【0122】
加算器135bは、相関器131b、132b、133b、134bのそれぞれからの相関検出信号を加算して加算信号を出力する。加算器135bの加算信号は、遅延プリアンブル信号OF(t+2・tS)と、受信OFDM信号x1(i)、x2(i)、x3(i)、x4(i)との相関を示す。
【0123】
次に、相関器131cは、遅延プリアンブル信号OF(t+3・tS)と受信OFDM信号x1(i)との相関検出を行い、相関器132cは、遅延プリアンブル信号OF(t+3・tS)と受信OFDM信号x2(i)との相関検出を行う。相関器133cは、遅延プリアンブル信号OF(t+3・tS)と受信OFDM信号x3(i)との相関検出を行い、相関器134cは、遅延プリアンブル信号OF(t+3・tS)と受信OFDM信号x4(i)との相関検出を行う。
【0124】
加算器135cは、相関器131c、132c、133c、134cのそれぞれからの相関検出信号を加算して加算信号を出力する。加算器135cの加算信号は、遅延プリアンブル信号OF(t+3・tS)と、受信OFDM信号x1(i)、x2(i)、x3(i)、x4(i)との相関を示す。
【0125】
次に、最大値判定器136は、加算器135a〜135cからのそれぞれの加算信号のうち最大値となる加算信号(以下、最大値加算信号という)を判定し、この最大値加算信号を示す最大値識別信号を選択回路137に出力する。選択回路137は、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)、OF(t+2・tS)、OF(t+3・tS)のうち、最大値識別信号に対応する遅延プリアンブル信号を所望既知信号r(i)’として選択して出力する。さらに、選択回路137は、遅延プリアンブル信号OF(t+tS)、OF(t+2・tS)、OF(t+3・tS)のうち、最大値識別信号に対応する遅延プリアンブル信号を除く、2つの遅延プリアンブル信号を他の既知信号R(i)として出力する。その他の作動は、上記第2実施形態と実質的に同様である。
【0126】
なお、上記第5実施形態においては、4つのアンテナ素子11〜14を採用した例について説明したが、これに限らず、アンテナ素子の個数は、2個以上であるならば、幾つでもよい。さらに、上記第5実施形態では、3個の遅延プリアンブル信号OF(t+tS)、OF(t+2・tS)、OF(t+3・tS)を採用した例につき説明したが、これに限らず、遅延プリアンブル信号の個数は、幾つでもよい。
【0127】
なお、本発明の実施にあたり、本第5実施形態に示す相関器としては、スライデング相関器、マッチドフィルタ等の各種相関器を適用してもよい。
【0128】
(第6実施形態)
本第6実施形態では、上記第2実施形態の回路に等化回路(以下、等化回路120という)が追加された回路が採用され、等化回路120によって、加算器30の内積信号WHX(i)のうち他の既知信号を抑圧しその抑圧された信号を出力信号として出力する。この場合の構成を図13、図14に示す。
【0129】
図13は、本第6実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。図14は、図13中の等化回路120の詳細構成を示す。図13において、図3中の同一符号は、同一物、或いは、実質的に同一物を示す。
【0130】
本第6実施形態では、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナが、OFDM通信方式ではなく、QPSK通信方式に適用されている。このため、アンテナ素子11〜1Mは、QPSK信号(パイロット信号)を受信する。
【0131】
従って、アンテナ素子11〜1Mは、それぞれ、受信OFDM信号X(i)に代えて、受信QPSK信号X(i)を出力する。また、発生回路60は、QPSK信号のパイロット信号r0(i)を所望既知信号として出力し、遅延回路90は、QPSK信号のパイロット信号r0(i)に対して所望期間だけ遅延した遅延パイロット信号R(i)を他の既知信号として出力する。MMSE演算器40Aは、上記第2実施形態と実質的に同様に、アンテナウエイトWHと信号ウエイトAHとを更新する。また、加算器(Σ)30は、受信QPSK信号X(i)のうち所望パイロット信号(所望既知信号)とその遅延パイロット信号(他の既知信号)との双方を除く成分が抑圧された信号を、内積信号WHXとして出力する。また、等化回路120は、図14に示すように、遅延器(Z−1)121〜124、乗算器125〜128、及び、加算器129、130から構成されている。次に、本第6実施形態の等化回路120の作動について図14、図15を参照して説明する。
【0132】
以下、図15(a)に示すように、加算器(Σ)30の内積信号WHXとして、所望パイロット信号QP1と遅延パイロット信号QP2〜QP5との総和が採用された例について説明する。
【0133】
ここで、遅延パイロット信号QP2〜QP5といった4つの遅延パイロット信号が採用されているため、本第6実施形態でのMMSE演算器40Aの信号ウエイト(以下、信号ウエイトA(G)という)を、数式27で表すことができる。Gは、サンプリングタイミング(更新タイミング)である(G=t1、t2、t3…)。また、図15(b)は、タイミングt1〜t5での遅延器121〜124の出力を示す。
【0134】
【数27】
A(G)=「a1(G) a2(G) a3(G) a4(G)]T
先ず、タイミングt1にて、図15(a)に示すQPSKシンボルZAが、加算器130を通して遅延器121に入力される。すなわち、等化回路120は、タイミングt1にて、QPSKシンボルZAを出力できる。
【0135】
次に、タイミングt2にて、図15(b)に示すように、遅延器121は、QPSKシンボルZAを乗算器127に出力するとともに、QPSKシンボルZAを遅延器122に出力する。すると、乗算器128は、信号ウエイトa1(t2)*をQPSKシンボルZAに乗算して乗算信号(a1(t2)*ZA)を加算器129に出力する。
【0136】
ここで、信号ウエイトa1(t2)*(信号ウエイトAH)は、上記第1実施形態で述べたように、MMSE演算器40Aによって、QPSKシンボルZA{プリアンブル信号r0(i)}を基準としたQPSKシンボルZA1{遅延信号R(i)}の位相差及び振幅差を示すように求められる。このため、乗算信号(a1(t2)*ZA)は、QPSKシンボルZA1に等しくなる(ZA1=a1(t2)*ZA)。
【0137】
これにより、乗算器128は、乗算信号ZA1を加算器129を通して加算器130に出力できる。また、加算器130には、加算器(Σ)30の内積信号WHXとして、QPSKシンボルZB、ZA1が入力される。加算器130は、QPSKシンボルZB、ZA1と乗算信号ZA1との差を求めて差分信号(=ZB)を遅延器121に出力する。すなわち、等化回路120は、タイミングt2にて、QPSKシンボルZBを出力できる。
【0138】
次に、タイミングt3にて、遅延器122は、図15(b)に示すように、QPSKシンボルZAを乗算器127に出力するとともに、QPSKシンボルZAを遅延器123に出力する。すると、乗算器127は、信号ウエイトa2(t3)*をQPSKシンボルZAに乗算して乗算信号(a2(t3)*ZA)を加算器129に出力する。
【0139】
ここで、信号ウエイトa2(t3)*ZA(信号ウエイトAH)は、上記第1実施形態で述べたように、MMSE演算器40Aによって、QPSKシンボルZA{プリアンブル信号r0(i)}を基準としたQPSKシンボルZA2{遅延信号R(i)}の位相差及び振幅差を示すように求められる。このため、乗算信号(a2(t3)*ZA)は、QPSKシンボルZA2に等しくなる(ZA2=a2(t3)*ZA)。従って、乗算器127は、QPSKシンボルZA2を加算器129に出力する。
【0140】
また、遅延器121は、図15(b)に示すように、QPSKシンボルZBを乗算器128に出力するとともに、QPSKシンボルZBを遅延器122に出力する。乗算器128は、信号ウエイトa1(t3)*をQPSKシンボルZBに乗算して乗算信号(a1(t3)*ZB)を加算器129に出力する。
【0141】
ここで、信号ウエイトa1(t3)*(信号ウエイトAH)は、上記第1実施形態で述べたように、MMSE演算器40Aによって、QPSKシンボルZB{プリアンブル信号r0(i)}を基準としたQPSKシンボルZB1{遅延信号R(i)}の位相差及び振幅差を示すように求められる。
【0142】
従って、乗算信号(a1(t3)*ZB)は、QPSKシンボルZB1に等しくなる(ZB1=a1(t3)*ZB)。従って、乗算器127は、乗算信号ZB1を加算器129に出力できる。
【0143】
ここで、加算器129は、乗算器127の乗算信号ZB1と加算器129のQPSKシンボルZA2とを加算して加算信号(ZB1+ZA2)を加算器130に出力する。加算器130には、加算器(Σ)30の内積信号WHXとして、QPSKシンボルZC、ZB1、ZA2が入力されて、加算器130は、QPSKシンボルZC、ZB1、ZA2と加算信号(ZB1+ZA2)との差分を求め、差分信号ZCを遅延器121に出力する。
【0144】
すなわち、等化回路120は、タイミングt3にて、QPSKシンボルZCを出力できる。以下、等化回路120は、上述の作動と実質的に同様に作動して、タイミングt4にて、QPSKシンボルZDを出力し、タイミングt5にて、QPSKシンボルZEを出力する。
【0145】
以上により、等化回路120は、上述の如く、QPSKシンボルZA〜ZDだけを出力することができる。換言すれば、等化回路120は、加算器(Σ)30の内積信号WHXとして、所望パイロット信号QP1と遅延パイロット信号QP2〜QP5との総和を入力されて、遅延パイロット信号QP2〜QP5を抑圧して所望パイロット信号QP1だけを出力することになる。
【0146】
なお、上記第6実施形態では、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナをQPSK通信方式に適用した例について説明したが、これに限らず、OFDM通信方式に適用してもよい。
【0147】
さらに、本発明の実施にあたり、OFDM通信方式、CDMA通信方式、QPSK変調を用いた通信方式等以外に、各種通信方式を採用してもよい。
【0148】
なお、第1〜第6実施形態では、MMSE演算器40A、40BでMMSE方式のSMIアルゴリズムを採用した例について説明したが、MMSE方式であれば、その他のアルゴリズムを採用してもよい。
【0149】
(第7実施形態)
ところで、上記第1実施形態にて述べたMMSE方式のアダプティブアレーアンテナにおいては、所望信号と同一方向から干渉波が到来すると、その干渉波を抑圧できないという問題がある。すなわち、上記第1実施形態にて述べたMMSE方式のアダプティブアレーアンテナでは、加算器30の内積信号WHXは、受信OFDM信号X(i)のうちプリアンブル信号r0(i)とその遅延信号R(i)とを除く成分が抑圧された信号になるものの、プリアンブル信号r0(i)と同一方向からGI外遅延信号(干渉波)が到来すると、そのGI遅延信号を抑制できないことになる。
【0150】
従来のPI方式のアダプティブアレーアンテナでは、到来波成分を、それに含まれる所望信号と干渉波とを区別することなく抑圧することは公知である。そこで、本第7実施形態において、従来のPI方式のアダプティブアレーアンテナに着目して成されたもので、所望波及びGI内遅延信号の双方の抑圧を防止し、かつ、所望信号と同一方向から到来する干渉波を抑圧して通信性能を向上させるようにする例につき説明する。この場合の構成を図16に示す。
【0151】
PI方式のアダプティブアレーアンテナは、アンテナ素子11〜14、乗算器21…2M、加算器(Σ)30、PI演算器41、加算器51A、乗算器53A及び、遅延回路80Aから構成されている。図16において、図1中の符号と同一符号は、同一物、或いは、実質的同一物を示す。
【0152】
遅延回路80Aは、上記第1実施形態で述べたプリアンブル信号r0(i)を受けて、このプリアンブル信号r0(i)と遅延信号R(i)とを出力する。以下、遅延回路80Aの出力信号を出力信号R(i)’という。
【0153】
但し、プリアンブル信号に対する遅延信号R(i)の遅延時間は、上述の如く、OFDMシンボルのガードインターバルGIの期間TGに比べて短く、遅延信号R(i)の数(サンプルポイント数)を16とする。
【0154】
乗算器53Aは、信号ウエイトAHを出力信号R(i)’に乗算して乗算信号{AHR(i)’}を求める。加算器51Aは、乗算信号{AHR(i)’}と加算器30の内積信号WHX(i)とを加算して加算参照信号(WHX(i)+AHR(i)’)を求める。
【0155】
PI演算器41には、加算参照信号(WHX(i)+AHR(i)’)、出力信号R(i)’、及び、受信OFDM信号X(i)が入力されて、PI演算器41は、加算参照信号の電力|WHX(i)+AHR(i)’|2を最小にするようにアンテナウエイトW及び信号ウエイトAを更新する。このとき、信号ウエイトAは、内積信号WHX(i)に含まれる信号成分のうち、出力信号R(i)’を打ち消すウエイトになり、アンテナウエイトWは、受信OFDM信号X(i)に含まれる干渉波成分の電力を最小にするウエイトになる。
【0156】
換言すれば、PI演算器41は、加算参照信号の電力(WHX(i)+AHR(i)’)のうち、出力信号R(i)’を除く成分の電力を最小にするようにアンテナウエイトW及び信号ウエイトAを更新する。
【0157】
図17において、所望信号とGI外遅延信号とが同一方向から到来したときのシュミレーションの結果を示す。図17において、第1〜第5波が到来したとき、PI方式のアダプティブアレーアンテナ、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナの動作後の指向性を示す。右縦軸は、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナを基準とした受信電波の受信角度[deg]、左縦軸は、PI方式のアダプティブアレーアンテナを基準とした受信電波の受信角度[deg]である。横軸は抑圧比(dB)である。
【0158】
図17において、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナと、PI方式のアダプティブアレーアンテナとでは、アンテナゲインが異なるため、GI内遅延信号がの方向のゲインが同じになるように表している。
【0159】
ここで、鎖線は、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナを用いたシュミレーションの結果を示す。実線は、PI方式のアダプティブアレーアンテナを用いたシュミレーションの結果を示す。図17から分かるように、MMSE方式のアダプティブアレーアンテナでは、所望信号と同一方向のGI外遅延信号が抑圧されていないが、PI方式のアダプティブアレーアンテナでは、所望信号と同一方向のGI外遅延信号が抑圧されている。
【0160】
(第8実施形態)
本第8実施形態では、図18に示すように、上記第7実施形態の示す構成に、ローパスフィルタ420〜425が追加されている。図18において、ローパスフィルタ420〜424は、受信OFDM信号X(i)に基づいて狭帯域のOFDM信号を求める。
【0161】
ローパスフィルタ420〜424は、受信OFDM信号X(i)のうちその所定周波数帯域の成分(図19参照)だけを取り出すことにより、狭帯域OFDM信号を出力する。つまり、狭帯域のOFDM信号は、受信OFDM信号X(i)の周波数帯域を狭くした信号になる。
【0162】
ローパスフィルタ425は、プリアンブル信号r0(i)に基づいて狭帯域プリアンブル信号を求める。つまり、ローパスフィルタ425は、プリアンブル信号r0(i)うちその所定周波数帯域の成分だけを取り出すことにより、狭帯域プリアンブル信号を出力する。
【0163】
これに伴い、遅延回路80Aは、狭帯域プリアンブル信号に対して異なる遅延時間を有するU(図19では、8)個の遅延信号を求め、この遅延信号と狭帯域プリアンブル信号との双方を出力信号R(i)’として出力する。但し、プリアンブル信号に対する遅延信号の遅延時間は、上述の如く、OFDMシンボルのガードインターバルGIの期間TGに比べて短い。
【0164】
ここで、出力信号R(i)’のうち遅延信号の採用数(サンプルポイント)は、受信OFDM信号X(i)の周波数帯域によって決まり、その周波数帯域を狭くすると、減らすことができる。
【0165】
そこで、本第8実施形態のPI演算器41は、アンテナウエイトW及び信号ウエイトAの更新にあたり、OFDM信号に代えて狭帯域OFDM信号を採用し、プリアンブル信号に基づいた出力信号R(i)’に代えて、狭帯域プリアンブル信号に基づいた出力信号R(i)’を採用する。このため、R(i)の採用数を減らすことは勿論のこと、アンテナウエイトW及び信号ウエイトAの更新回数を減らすことが可能になり、ウエイト更新の計算量を減らし得る。
【0166】
(第9実施形態)
上記第3実施形態では、OFDM信号のプリンアンブル信号を時間軸上の信号として採用したMMSE方式のアダプティブアレーアンテナについて説明したが、本第9実施形態では、これに限らず、OFDM信号のプリンブル信号をFFT処理(周波数分別)した各弁別信号を採用したPI方式のアダプティブアレーアンテナにつき説明する。この場合の構成を、図20に示す。
【0167】
PI方式のアダプティブアレーアンテナは、アンテナ素子11〜14、乗算器201…204、加算器(Σ)300、FFT回路801〜804、FFT回路834、PI演算器42、加算器510A、乗算器530A、及び、遅延回路80Aから構成されている。図20において、図5中の符号と同一符号は、同一物を示す。
【0168】
遅延回路80Aは、上記第8実施形態で述べた如く、プリアンブル信号r0(i)と遅延信号R(i)とを併せて出力信号R(i)’として出力する。FFT回路834は、プリアンブル信号r0(i)と遅延信号R(i)とのそれぞれの有効シンボルを並列的にサンプリング周期tSでサンプリングしてそのサンプリング信号でFFT処理して弁別信号RFT(i)を出力する。
【0169】
乗算器530Aは、信号ウエイトAHを弁別信号RFT(i)に乗算して乗算信号{AHRFT(i)}を求める。加算器510Aは、乗算信号{AHRFT(i)}と加算器300の内積信号WHX(i)’とを加算して加算参照信号(WHX(i)’+AHRFT(i))を求める。
【0170】
PI演算器42には、弁別信号X(i)’、加算参照信号(WHX(i)’+AHRFT(i)’)、及び、弁別信号RFT(i)が入力されて、PI演算器42は、加算参照信号の電力|WHX(i)’+AHRFT(i)’|2を最小にするようにアンテナウエイトW及び信号ウエイトAを更新する。このとき、信号ウエイトAは、内積信号WHX(i)’に含まれる信号成分のうち、弁別信号RFT(i)を打ち消すウエイトになり、アンテナウエイトWは、弁別信号X(i)’に含まれる干渉波成分の電力を最小にするウエイトになる。
【0171】
換言すれば、PI演算器42は、加算参照信号(WHX(i)’+AHRFT(i)’)のうち、弁別信号RFT(i)を除く成分の電力を最小にするようにアンテナウエイトW及び信号ウエイトAを更新する。
(第10実施形態)
本第10実施形態における、SMI方式のアダプティブアレーアンテナは、図21に示すように、アンテナ素子11、12、発生器60、FFT回路83、801、802、乗算器201、202、加算器(Σ)300、位相回転器1000、相関器1010、選択回路1020、演算器1030から構成されている。
【0172】
演算器1030は、相関行列推定器1031、逆行列演算器1032、相関ベクトル推定器1033、及び、行列乗算器1034を有する。なお、図21において、図1、図2中の同一符号は、同一物を示す。
【0173】
先ず、アンテナ素子11で受信された受信OFDM信号x1(i)のプリンアンブル信号は、FFT回路801でFFT処理されて、周波数毎に弁別信号ft1(1)、ft1(2)、ft1(3)、ft1(4)が求められる。また、アンテナ素子12で受信された受信OFDM信号x2(i)は、FFT回路802でFFT処理されて、周波数毎に弁別信号ft2(1)、ft2(2)、ft2(3)、ft2(4)が求められる。なお、弁別信号の括弧内の数字1…4は、FFTのポイント数を示す。
【0174】
ここで、受信OFDM信号x1(i)、x2(i)、弁別信号ft1(1)〜ft1(3)、及び弁別信号ft2(1)〜ft2(3)を次のようにベクトル表記される。
【0175】
【数28】
X(i)=[x1(i) x2(i)]T
【0176】
【数29】
FT1(i)=[ft1(1) ft1(2) ft1(3)]T
【0177】
【数30】
FT2(i)=[ft2(1) ft2(2) ft2(3)]T
乗算器201は、アンテナウエイトw1 *とFT1(i)との行列積(w1 *FT1(i))を求め、乗算器202は、アンテナウエイトw2 *とFT2(i)との行列積(w2 *FT2(i))を求める。
【0178】
次に、加算器(Σ)300は、乗算器201、202による行列積(w1 *FT1(i))、(w2 *FT2(i))を、周波数毎に加算する。すなわち、行列積(w1 *FT1(i))、(w2 *FT2(i))、アンテナウエイトw1 *、w2 *を、数式31、32のようにベクトル表記すると、加算器(Σ)300によって、アンテナウエイトWと弁別信号X(i)’との内積を示す内積信号WHX(i)’が求められる。また、内積信号WHX(i)’は、数式33に示すようにベクトル表記される。
【0179】
【数31】
X(i)’=[FT1(i) FT2(i)]T
【0180】
【数32】
W=[w1 w2 ]T
【0181】
【数33】
WHX(i)’=[w1 *ft1(1)+w2 *ft2(1) w1 *ft1(2)+w2 *ft2(2) w1 *ft1(3)+w2 *ft2(3)]T
次に、発生器60は、所望既知信号として、OFDM信号のプリアンブル信号r0(i)を発生し、このプリアンブル信号r0(i)は、周波数軸上に複数のパイロットシンボル(既知信号)が配列された信号である。また、FFT回路83は、OFDM信号のプリアンブル信号r0(i)をFFT処理して周波数毎に所望弁別信号rf1(1)、rf1(2)、rf1(3)を求める。
【0182】
次に、位相回転器1000は、所望弁別信号rf1(1)を4種の位相量(0°θ°、2θ° 3θ°)だけ回転処理して、この回転処理された所望弁別信号rf1(1 θ)、rf1(1 2θ)、rf1(1 3θ)と、所望弁別信号rf1(1)とを出力する。
【0183】
さらに、位相回転器1000は、所望弁別信号rf1(2)を4種の位相量(0°、θ°、2θ°、3θ°)だけ回転処理して、この回転処理された所望弁別信号rf1(2 θ)、rf1(2 2θ)、rf1(2 3θ)と、所望弁別信号rf1(2)とを出力する。
【0184】
また、位相回転器1000は、所望弁別信号rf1(3)を4種の位相量(0°θ°、2θ° 3θ°)だけ回転処理して、この回転処理された所望弁別信号rf1(3 θ)、rf1(3 2θ)、rf1(3 3θ)と、所望弁別信号rf1(3)とを出力する。
【0185】
ここで、所望弁別信号rf1(1)〜rf1(1 3θ)、rf1(2)〜rf1(2 3θ)、rf1(3)〜rf1(3 3θ)は、数式34に示すように、求められる。
【0186】
【数34】
【0187】
但し、Ctfは、数式35に示す位相量、tは位相量を示す番号、fは周波数を示す番号である。また、数式35にて、C11=C12=C13、C21=C22=C23、C31=C32=C33である。
【0188】
【数35】
Ctf=exp{−2πj・(j−1)・(t−1)/3}
ここで、位相回転器1000の出力信号は、図5に示すFFT回路84の出力信号とFFT回路83の出力信号とを併せたものと等価である。すなわち、FFT回路84は、位相回転器1000とともに、プリアンブル信号r0(i)に対してガードインターバル期間TGより短い遅延時間を生成し、この生成された遅延時間をFFT処理することと同等の役割を果たす。
【0189】
次に、相関器1010は、所望処理信号BSと弁別信号X(i)’との相関値Kを求める。なお、相関値Kは、所望処理信号BSと弁別信号X(i)’との行列積(BS×X(i)’)により求められる。
【0190】
選択回路1020は、相関値Kに基づいて、所望処理信号BSのうち、弁別信号X(i)’との相関が最も大きい所望処理信号BSmaxを周波数毎に求める。
【0191】
例えば、相関値Kを数式36のようにベクトル表記する。数式36中、相関値ktfにおいてtは位相量を示す番号、fは周波数を示す番号である。
【0192】
【数36】
【0193】
先ず、選択回路1020は、相関値ktfの各々の絶対値を求め、各々の絶対値の二乗値(│ktf│2)を求めるとともに、絶対値の二乗値(│ktf│2)を、各々、位相量毎に、加算して、数式37に示す行列KGを求める。
【0194】
【数37】
【0195】
次に、選択回路1020は、行列KGのうち最大値を求めるとともに、行列BSのうち、最大値の位相量に対応する所望弁別信号(以下、所望弁別信号MXという)を周波数毎に求める。
【0196】
ここで、所望弁別信号rf1(1)…rf1(2)…rf1(3 3θ)を示す行列BSを数式38の如くベクトル表記する。
【0197】
【数38】
【0198】
例えば、行列KGの最大値として、[│k21│2+│k22│2]が選択されたとき、数式38のうち周波数毎の所望弁別信号MX(i)として、[rf1(1 2θ) rf1(2 2θ)、rf1(3 2θ)]が選択される。さらに、数式38のうち周波数毎の所望弁別信号MX(i)以外の所望弁別信号を、数式39に示す如く、所望処理信号BAとする。但し、数式39の所望処理信号BAは、所望弁別信号MX(i)として、[rf1(1 2θ) rf1(2 2θ)、rf1(3 2θ)]が選択された一例を示す。
【0199】
【数39】
【0200】
なお、以下、説明を簡易に行うため、所望処理信号BA(i)を、数式40に示すようにベクトル表記し、所望弁別信号MX(i)を数式41に示すようにベクトル表記する。数式40中、相関値batfにおいてtは位相量を示す番号、fは周波数を示す番号である。数式41中、mxtにおいて、tは位相量を示す番号である。
【0201】
【数40】
【0202】
【数41】
【0203】
なお、以下、弁別信号X(i)’を、数式42に示す如くベクトル表記する。但し、数式42におけるftMfのMは自然数でアンテナ素子の番号を示し、fは周波数を示す。
【0204】
【数42】
【0205】
次に、相関行列推定器1031は、弁別信号X(i)’と所望処理信号BAとを併せて、数式43に示す行列XMを生成するとともに、数式44、数式45、数式46により、行列XMにおいて、個々の時刻での瞬時入力行列RXMXM1、RXMXM2、RXMXM3を求める。数式47に基づいて瞬時入力行列RXMXM1、RXMXM2、RXMXM3を平均化して、相関行列の推定値RXMXMを求める。
【0206】
【数43】
【0207】
【数44】
RXMXM1=XM(1)・XM(1)H
【0208】
【数45】
RXMXM2=XM(2)・XM(2)H
【0209】
【数46】
RXMXM3=XM(3)・XM(3)H
【0210】
【数47】
RXMXM=(RXMXM1+RXMXM2+RXMXM3)/3
次に、逆行列演算器1032は、相関行列の推定値RXMXMの逆行列RXMXM -1を求める。また、相関ベクトル推定器1033は、弁別信号X(i)’、所望弁別信号MX、及び、所望弁別信号BAを用いて、数式48、数式49、数式50に示すように、個々の時刻における瞬時相関ベクトルrxmb1、rxmb2、rxmb3を求める。
【0211】
次に、相関ベクトル推定器1033は、数式51に基づいて、瞬時相関ベクトルrxmb1、rxmb2、rxmb3を周波数上で平均化して相関ベクトル推定値rxmbを求める。
【0212】
【数48】
rxmb1=XM(1)・MX(1)H
【0213】
【数49】
rxmb2=XM(2)・MX(2)H
【0214】
【数50】
rxmb3=XM(3)・MX(3)H
【0215】
【数51】
rxmb=(rxmb1+rxmb2+rxmb3)/3
最後に、行列乗算器1034は、数式52に示すように、相関行列の推定値RXMXMと相関ベクトル推定値rxmbとによって行列乗算して乗算結果Zを求めるとともに、乗算結果Zのうち「w1 * w2 *」を乗算器201、202にそれぞれ出力する。なお、数式51中、−a1 −a2 −a3 −a4は、上記第3実施形態に述べた信号ウエイトである。
【0216】
【数式52】
Z=[w1 * w2 * −a1 −a2 −a3 −a4]T
これにより、乗算器201、202は、行列積(w1 *FT1(i))、行列積(w2 *FT2(i))をそれぞれ求め、加算器(Σ)300によって、行列積(w1 *FT1(i))、(w2 *FT2(i))が、周波数毎に加算されて、内積信号WHX(i)’が求められる。
【0217】
ここで、内積信号WHX(i)’のうち、所望処理信号BAと所望弁別信号MXとを除く成分を抑圧するようにアンテナウエイトw1 、w2が更新される。これにより、抑圧の必要の無い所望処理信号BAと所望弁別信号MXとの抑圧を防止して、上記第1、第2実施形態と実質的に同様に、本来、抑圧の必要の有る信号成分を抑圧できるので、ヌル点の形成を有効的に行うことができる。従って、SMI方式のアダプティブアレーアンテナの自由度の無駄な消費を抑え得る。
【0218】
例えば、図22中αに示すように、アンテナ素子11、12によって、指向性を形成することができる。
【0219】
すなわち、内積信号WHX(i)’のうち所望弁別信号MXは、抑圧されることなく、所望処理信号BA、MX以外のGI外遅延信号は抑圧される。しかしながら、GI外遅延信号と所望処理信号BAとが同一方向から受信されると、GI外遅延信号と所望処理信号BAとは、共に抑圧される。このように、内積信号WHX(i)’のうち、所望弁別信号MXは、抑圧されることはなく残されるものの、所望処理信号BAは、受信方向によっては抑圧されることがある。
【0220】
さらに、アンテナウエイトw1 、w2の更新によって、内積信号WHX(i)’のうち、少なくとも所望弁別信号MXの成分が残されて得られる。ここで、所望弁別信号MXは、上述の如く、所望処理信号BSのうち、弁別信号X(i)’との相関が最も大きい信号であるため、所望弁別信号MXの成分が残されることにより、弁別信号X(i)’のうち受信レベルの大きな信号が、所望弁別信号MXの成分として得ることができる。従って、所望弁別信号MXの成分の復調を良好に行うことができる。
【0221】
なお、上記第10実施形態においては、FFT回路801、802を採用してSMI方式のアダプティブアレアンテナを構成して、FFT回路801、802は、それぞれ、受信OFDM信号x1(i)をFFT処理し、このFFT処理された周波数軸上の信号に基づきアンテナウエイトw1、w2を求める例につき説明したが、これに限らず、以下のようにしてもよい。
【0222】
すなわち、FFT回路801、802を採用することなく、SMI方式のアダプティブアレアンテナを構成して、受信OFDM信号x1(i)をFFT処理した周波数軸上の信号に代えて、時間軸上の受信OFDM信号x1(i)を採用して、時間軸上の受信OFDM信号x1(i)アンテナウエイトw1、w2を求めるようにしてもよい。
(第11実施形態)
本第11実施形態では、図22に示すように、上記第10実施形態の示す構成に、ローパスフィルタ(LPF)1040、1041が追加されている。
【0223】
図22において、ローパスフィルタ1040は、FFT回路801からの弁別信号ft1(1)〜ft1(3)に基づき狭帯域の弁別信号LF1{=ft1(1)、ft1(2)}を求める。これとともに、ローパスフィルタ1040は、FFT回路802からの弁別信号ft2(1)〜ft2(3)に基づき狭帯域の弁別信号LF2{=ft2(1)、ft2(2)}を求める。
【0224】
これにより、ローパスフィルタ1040は、数式53に示す狭帯域の弁別信号LFを出力することになる。すなわち、ローパスフィルタ1040は、弁別信号ft1(1)〜ft1(3)、ft2(1)〜ft2(3)のうち、所定周波数帯域の成分だけを取り出すことにより、狭帯域の弁別信号LF1、LF2を出力する。
【0225】
【数53】
【0226】
また、ローパスフィルタ1041は、FFT回路83及び位相回転器1000の間に接続されて、FFT回路83からの所望弁別信号rf1(1)、rf1(2)、rf1(3)に基づき狭帯域の弁別信号rLF{=rf1(1)、rf1(2)}を求める。すなわち、ローパスフィルタ1041は、所望弁別信号rf1(1)、rf1(2)、rf1(3)のうち、所定周波数帯域の成分だけを取り出すことにより、狭帯域の弁別信号rf1(1)、rf1(2)を出力する。
【0227】
次に、位相回転器1000は、所望弁別信号rf1(1)を4種の位相量(0°、θ°、2θ°、3θ°)だけ回転処理して、この回転処理された所望弁別信号rf1(1 θ)、rf1(1 2θ)、rf1(1 3θ)と、所望弁別信号rf1(1)とを出力する。
【0228】
さらに、位相回転器1000は、所望弁別信号rf1(2)を4種の位相量(0°、θ°、2θ°、3θ°)だけ回転処理して、この回転処理された所望弁別信号rf1(2 θ)、rf1(2 2θ)、rf1(2 3θ)と、所望弁別信号rf1(2)とを出力する。
【0229】
なお、以下、所望弁別信号rf1(1)〜rf1(1 3θ)、rf1(2)〜rf1(2 3θ)を、数式54に示すように、所望処理信号LBSとする。
【0230】
【数54】
【0231】
次に、本第11実施形態の相関器1010は、上記第10実施形態で述べた所望処理信号BSに代わる所望処理信号LBSと、弁別信号X(i)’に代わる狭帯域の弁別信号rLFとの相関値K’を求める。また、選択回路1020は、上記第10実施形態と実質的同様に、相関値K’に基づいて、所望処理信号LBSのうち、狭帯域の弁別信号rLFとの相関が最も大きい周波数毎の所望弁別信号MX’を求める。さらに、所望処理信号LBSのうち、所望処理信号MX’以外の所望処理信号BA’を求める。
【0232】
次に、演算器1030では、弁別信号X(i)’に代えて狭帯域の弁別信号rLFが入力されて、所望処理信号MXに代えて所望処理信号MX’が入力されるとともに、所望処理信号BAに代えて所望処理信号BA’が入力される。
【0233】
そこで、相関行列推定器1031は、相関ベクトル推定器1033及び逆行列演算器1032とともに、上記第10実施形態と実質的同様に、狭帯域の弁別信号rLFと所望処理信号MX’とに基づいて相関行列の推定値RXMXMを求めるとともに、相関行列の推定値RXMXMの逆行列RXMXM -1を求める。
【0234】
また、相関ベクトル推定器1033は、上記第10実施形態と実質的同様に、狭帯域の弁別信号rLF、所望弁別信号MX’、及び、所望弁別信号BA’を用いて、相関ベクトル推定値rxmbを求める。さらに、行列乗算器1034によって、相関行列の推定値RXMXMと相関ベクトル推定値rxmbとが行列乗算されてアンテナウエイトw1 w2が求められて乗算器201、202にそれぞれ出力される。
【0235】
以上により、内積信号WHX(i)’のうち、所望処理信号BAと所望弁別信号MXとを除く成分が抑圧されるため、上記第10実施形態と実質的に同様の効果が得られる。さらに、内積信号WHX(i)’のうち、少なくとも所望弁別信号MX’の成分が残されて得られるため、上記第10実施形態と実質的同様に、所望弁別信号MXの成分の復調を良好に行うことができる。
【0236】
また、相関器1010の相関値の演算にあたり、所望処理信号BSに代えて所望処理信号LBSが採用されるとともに、弁別信号X(i)’に代えて狭帯域の弁別信号rLFが採用される。ここで、所望処理信号LBSは、上述の如く、所望処理信号BSに比べて周波数領域が狭く、狭帯域の弁別信号rLFは、上述の如く、弁別信号X(i)’に比べて周波数領域が狭い。このため、相関器1010の相関値の演算量を、上記第10実施形態に比べて、減らすことができる。
【0237】
さらに、選択回路1020が所望処理信号MX’BA’を求めるにあたり、相関器1010の相関値K’と、所望処理信号LBSと、狭帯域の弁別信号rLFとを採用するので、選択回路1020の演算量を、上記第10実施形態に比べて、減らすことができる。
【0238】
また、演算器1030がアンテナウエイトw1 w2を求めるにあたり、弁別信号X(i)’に代えて狭帯域の弁別信号rLFが採用されるとともに、所望処理信号MXに代えて所望処理信号MX’が採用される。このため、演算器1030の演算量を、上記第10実施形態に比べて、減らすことができる。
(第12実施形態)
本第12実施形態では、上記第11実施形態で述べたローパスフィルタ(LPF)1040、1041を採用して、PI方式のアダプティブアレーアンテナを構成する例につき説明する。この場合の構成を、図23に示す。
【0239】
本第12実施形態における、PI方式のアダプティブアレーアンテナは、アンテナ素子11、12、発生器60、FFT回路83、801、802、乗算器201、202、加算器(Σ)300、位相回転器1000、ローパスフィルタ(LPF)1040、1041、演算器1030Aから構成されている。演算器1030Aは、相関行列推定器1031A、逆行列演算器1032A、行列乗算器1034Aを有する。なお、図23において、図1、図2、図22中の同一符号は、同一物を示す。
【0240】
先ず、ローパスフィルタ1040は、上記第11実施形態と同様に、FFT回路801からの弁別信号ft1(1)〜ft1(3)に基づき狭帯域の弁別信号LF1{=ft1(1)、ft1(2)}を求めるとともに、FFT回路802からの弁別信号ft2(1)〜ft2(3)に基づき狭帯域の弁別信号LF2{=ft2(1)、ft2(2)}を求める。
【0241】
次に、位相回転器1000は、上記第11実施形態と同様に、ローパスフィルタ1041からの狭帯域の弁別信号rLF{=rf1(1)、rf1(2)}に基づいて、数式53に示す所望処理信号LBSを求める。
【0242】
次に、演算器1030Aおいて相関行列推定器1031Aは、狭帯域の弁別信号LF1、LF2と所望処理信号LBSとを併せて、数式55に示す行列FBを生成するとともに、上記第10実施形態と実質的同様に、行列FBにおける、相関行列の推定値RFBFBを求める。
【0243】
【数55】
【0244】
次に、逆行列演算器1032Aは、相関行列の推定値RFBFBの逆行列RFBFB -1を求める。さらに、行列乗算器1034Aは、数式56に示す式を用いて、乗算結果Z’を求めるとともに、乗算結果Z’のうち、アンテナウエイトw1 w2を乗算器201、202にそれぞれ出力する。なお、数式55中、−a1 −a2 −a3 −a4は、上記第9実施形態に述べた信号ウエイトAHである。
【0245】
ここで、アンテナウエイトw1 w2は、加算回路300の内積信号WHX(i)’のうち、所望処理信号LBSを除く成分の電力を最小にするように更新される。
【0246】
【数56】
さらに、演算器1030Aは、アンテナウエイトw1 w2を求めるにあたり、狭帯域の弁別信号rLFが採用されるとともに、所望処理信号LBSが採用される。ここで、狭帯域の弁別信号rLFの周波数帯域は、上記第10実施形態で述べた弁別信号X(i)’の周波数帯域に比べて狭く、所望処理信号LBSの周波数帯域は、上記第10実施形態で述べた所望処理信号BSの周波数帯域に比べて、狭い。従って、演算器1030Aは、弁別信号X(i)’と所望処理信号BSとを用いたときに比べて、演算量を減らすことができる。
【0247】
なお、本発明の実施にあたり、アンテナ素子の数としては、2個以上であれば、幾らでもよい。
【0248】
さらに、上記各実施形態では、各種信号を周波数弁別するにあたり、FFT処理を採用した例について説明したが、これに限らず、DFT処理等の各種の周波数弁別処理を採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図2】上記第1実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナのシュミレーションの結果を示す図である。
【図3】本発明の第2実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図4】図3に示す遅延回路の詳細構成を示す図である。
【図5】本発明の第3実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図6】図5に示すFFT回路の詳細構成を示す図である。
【図7】図5に示す遅延回路の作動を示す図である。
【図8】図6に示すFFT回路の作動を示す図である。
【図9】本発明の第4実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図10】図9に示すマッチドフィルタ及び遅延回路の作動を示す図である。
【図11】本発明の第5実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図12】図11に示す所望信号選択回路の詳細構成を示す図である。
【図13】本発明の第6実施形態のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図14】図13に示す等価回路の詳細構成を示す図である。
【図15】図14に示す等価回路の作動を示す図である。
【図16】本発明の第7実施形態のPI方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図17】上記第7実施形態のPI方式のアダプティブアレーアンテナのシュミレーションの結果を示す図である。
【図18】本発明の第8実施形態のPI方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図19】図18のLPFの作動を示す図である。
【図20】本発明の第9実施形態のPI方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図21】本発明の第10実施形態のSMI方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図22】上記第10実施形態の作動を説明するための図である。
【図23】本発明の第11実施形態のSMI方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図24】本発明の第11実施形態のPI方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【図25】OFDM信号のフォーマットを示す図である。
【図26】MMSE方式のアダプティブアレーアンテナの受信信号を説明するための図である。
【図27】従来のMMSE方式のアダプティブアレーアンテナの構成を示す図である。
【符号の説明】
40A…MMSE演算器、30、51、52…加算器、
60、70…発生器。
Claims (17)
- OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11…1M)と、
前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号にそれぞれのアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(21…2M)と、
前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの受信OFDM信号を加算して加算信号を出力する加算手段(30)と、
第1の既知信号及び第2の既知信号から参照信号を求める参照信号算出手段(51〜53、51A、53A)と、
前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号と前記加算信号と前記参照信号とに応じて前記アンテナウエイトを更新する更新手段(40A、41)とを備え、
前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、
前記第2の既知信号は、前記第1の既知信号に対して、前記ガードインターバルの時間以内の所定時間遅延した信号であることを特徴とするアダプティブアレーアンテナ。 - 前記第1の既知信号を所定期間遅延させて前記第2の既知信号を求める遅延手段(80)を有することを特徴とする請求項1に記載のアダプティブアレーアンテナ。
- 前記複数のアンテナ素子は、それぞれ、前記第1の既知信号の成分と前記第2の既知信号の成分とを有する信号を前記受信信号として受信し、
前記複数のアンテナ素子で受信された受信信号に基づいて、前記第1の既知信号の成分に対する前記第2の既知信号の成分の遅延時間を求める遅延時間算出手段(100)と、
前記所望既知信号を前記遅延時間だけ遅延させて前記第2の既知信号を求める遅延手段(80A)とを有することを特徴とする請求項1に記載のアダプティブアレーアンテナ。 - 前記第1の既知信号に対してそれぞれ異なる時間だけ遅延した複数の遅延信号を生成する遅延信号生成手段(90)と、
前記複数の遅延信号と前記受信信号との相関検出を行う相関検出器(131a〜134c)と、
前記相関検出器の相関検出に基づいて前記複数の遅延信号の何れかを前記第2の既知信号として選択する選択手段(135a〜136)と
を有することを特徴とする請求項1に記載のアダプティブアレーアンテナ。 - 前記参照信号算出手段は、前記第2の既知信号に信号ウエイトを乗算するウエイト乗算部(53)を備え、この信号ウエイトが乗算された前記第2の既知信号に前記第1の既知信号を加算して前記参照信号を求め、
前記更新手段は、前記複数のアンテナ素子で受信された受信信号と前記第2の既知信号と前記参照信号と前記加算信号とに応じて前記信号ウエイトを更新することを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載のアダプティブアレーアンテナ。 - 前記加算手段の加算信号のうち前記第2の既知信号の成分を抑圧するために帰還信号を加算する抑圧手段(129、130)と、
前記加算信号を所定期間だけ遅延させて遅延加算信号を生成する加算信号遅延手段(121〜124)と、
前記遅延加算信号に前記信号ウエイトを乗算して前記帰還信号を求める乗算手段(125〜128)と
を有することを特徴とする請求項5に記載のアダプティブアレーアンテナ。 - 前記参照信号算出手段は、
前記第1及び第2の既知信号に信号ウエイトを乗算して前記参照信号を求める手段(53A)と、
前記参照信号と前記加算信号とを加算して加算参照信号を求める手段(51A)とを有し、
前記更新手段(41)は、前記加算参照信号のうち、前記第1及び第2の既知信号を除く成分の電力を小さくするように前記アンテナウエイト及び前記信号ウエイトを更新することを特徴とする請求項1に記載のアダプティブアレーアンテナ。 - OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11…1M)と、
前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号をそれぞれ周波数弁別して弁別信号を求める受信周波数弁別手段(801〜80M)と、
前記周波数弁別されたそれぞれの弁別信号にアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(201〜20M)と、
前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの弁別信号を加算して加算信号を出力する加算手段(300)と、
所望OFDM信号が周波数弁別された所望弁別信号を求める所望周波数分別手段(84)と、
前記所望弁別信号に対して遅延した遅延弁別信号を求める遅延手段(90、83)と、
前記遅延弁別信号に信号ウエイトを乗算して、この信号ウエイトが乗算された前記遅延弁別信号に前記所望弁別信号を加算して参照信号を求める参照加算手段(510、520、530)と、
前記それぞれの弁別信号と前記遅延弁別信号とに応じて前記参照信号に前記加算信号を近づけるようにして、前記それぞれの弁別信号のうち前記所望弁別信号及び遅延弁別信号の双方を除く成分を抑圧するように前記アンテナウエイト及び前記信号ウエイトを更新する更新手段(40B)と、を備え、
前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、
前記遅延弁別信号は、前記所望弁別信号に対して、前記ガードインターバルの時間以内の所定時間遅延した信号であることを特徴とするアダプティブアレーアンテナ。 - OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11〜14)と、
前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号をそれぞれ周波数弁別して弁別信号を求める受信周波数弁別手段(801〜804)と、
前記周波数弁別されたそれぞれの弁別信号にアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(201〜204)と、
前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの弁別信号を加算して加算信号を出力する加算手段(300)と、
所望OFDM信号に対して所定期間遅延した遅延OFDM信号を求める遅延手段(80A)と、
前記所望OFDM信号及び前記遅延OFDM信号の双方が周波数弁別された所望弁別信号を求める所望周波数分別手段(834)と、
前記所望弁別信号に信号ウエイトを乗算して参照信号を求める参照加算手段(530A)と、
前記参照信号と前記加算信号とを加算して加算参照信号を求める加算参照信号算出手段(510A)と、
前記加算参照信号のうち、前記所望弁別信号の成分を除く成分の電力を小さくするように前記アンテナウエイト及び前記信号ウエイトを更新する更新手段(42)とを備え、
前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、
前記遅延OFDM信号は、前記所望OFDM信号に対して、前記ガードインターバルの時間以内の所定時間遅延した信号であることを特徴とするアダプティブアレーアンテナ。 - 既知信号が周波数軸上に配列されたプリアンブル信号を、前記所望OFDM信号として生成する生成手段(60)を有することを特徴とする請求項8又は9に記載のアダプティブアレーアンテナ。
- 前記受信周波数弁別手段は、前記受信OFDM信号をサンプリグして各サンプリング信号を得て、前記各サンプリング信号に応じて前記弁別信号を求め、
前記遅延時間は、前記サンプリングの周期の所定倍数であることを特徴とする請求項10に記載のアダプティブアレーアンテナ。 - 前記遅延手段は、所望個数の前記遅延弁別信号を出力することを特徴とする請求項8〜11のいずれか1つに記載のアダプティブアレーアンテナ。
- 前記遅延弁別信号の所望個数は、前記所望OFDM信号のデータ信号のガードインターバル期間と、前記サンプリングの周期と、によって決まる最大個数であることを特徴とする請求項12に記載のアダプティブアレーアンテナ。
- OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11〜14)と、
前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号にそれぞれのアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(21…24)と、
前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの受信OFDM信号を加算して加算信号を出力する加算手段(30)と、
前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号のうち、これら受信OFDM信号の周波数帯域に比べて狭い周波数帯域の成分を示す受信周波数信号をそれぞれ出力する受信周波数信号出力手段(420〜423)と、
既知信号のうち、前記狭い周波数帯域の成分を示す既知周波数信号を出力する既知周波数信号出力手段(424)と、
前記既知周波数信号に対して所定期間遅延した遅延周波数信号を求める遅延手段(80A)と、
前記遅延周波数信号及び前記既知周波数信号に信号ウエイトを乗算して参照信号を求める参照信号算出手段(53A)と、
前記参照信号と前記加算信号とを加算して加算参照信号を求める加算参照信号算出手段(51A)と、
前記加算参照信号のうち、前記遅延周波数信号及び前記既知周波数信号を除く成分の電力を小さくするように前記アンテナウエイト及び前記信号ウエイトを更新する更新手段(41)とを有し、
前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、
前記遅延周波数信号は、前記既知周波数信号に対して、前記ガードインターバルの時間以内の所定期間遅延した信号であることを特徴とするアダプティブアレーアンテナ。 - OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11、12)と、
前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号をそれぞれ周波数弁別して弁別信号を求める受信周波数弁別手段(801、802)と、
前記周波数弁別されたそれぞれの弁別信号にアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(201、202)と、
前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの弁別信号を加算して加算信号を出力する加算手段(300)と、
既知OFDM信号を周波数弁別して既知弁別信号を求める既知周波数分別手段(83)と、
前記既知弁別信号に対してそれぞれの位相量だけ位相回転して、前記それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号を求める位相回転手段(1000)と、
前記それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号と前記それぞれの弁別信号との相関をとって、前記それぞれの位相量に対応する相関値を求める相関手段(1010)と、
前記それぞれの位相量に対応する相関値のうち、最大相関値を選択するとともに、前記それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号うち、前記最大相関値に対応する対応位相回転既知弁別信号を選択する選択手段(1020)と、
前記加算信号のうち、前記それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号を除く成分を小さくするとともに、前記加算信号のうち、前記対応位相回転既知弁別信号を少なくとも残すように前記アンテナウエイトを更新する更新手段(1034)とを有し、
前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、
前記それぞれの位相量に対応する位相回転既知弁別信号は、前記既知弁別信号に対してそれぞれ異なる遅延時間を有する信号であり、
前記それぞれ異なる遅延時間は、前記ガードインターバルの時間以内の時間であることを特徴とするアダプティブアレーアンテナ。 - OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11、12)と、
前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号をそれぞれ周波数弁別して弁別信号を求める受信周波数弁別手段(801、802)と、
前記周波数弁別されたそれぞれの弁別信号にアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(201、202)と、
前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの弁別信号を加算して加算信号を出力する加算手段(300)と、
前記それぞれの弁別信号のうち、前記弁別信号に比べて狭い周波数帯域の狭帯域弁別信号をそれぞれ出力する狭帯域出力手段(1040)と、
既知OFDM信号を周波数弁別して既知弁別信号を求める所望周波数分別手段(83)と、
前記既知弁別信号のうち、前記既知弁別信号に比べて狭い周波数帯域の狭帯域既知弁別信号を出力する既知狭帯域出力手段(1041)と、
前記狭帯域既知弁別信号に対してそれぞれ異なる位相量だけ位相回転して、前記それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転弁別信号を求める位相回転手段(1000)と、
前記それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転弁別信号と前記それぞれの弁別信号との相関をとって、前記それぞれの位相量に対応する相関値を求める相関手段(1010)と、
前記それぞれの位相量に対応する相関値のうち、最大相関値を選択するとともに、前記それぞれの狭帯域の位相回転弁別信号のうち、前記最大相関値に対応する狭帯域の位相回転弁別信号を選択する選択手段(1020)と、
前記加算信号のうち、前記それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転既知弁別信号を除く成分を小さくするとともに、前記加算信号のうち、前記対応する狭帯域の位相回転弁別信号を少なくとも残すように前記アンテナウエイトを更新する更新手段(1033)とを有し、
前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、
前記それぞれの位相量に対応する狭帯域の位相回転弁別信号は、前記狭帯域既知弁別信号に対してそれぞれ異なる遅延時間を有する信号であり、
前記それぞれ異なる遅延時間は、前記ガードインターバルの時間以内の時間であることを特徴とするアダプティブアレーアンテナ。 - OFDM信号をそれぞれ受信する複数のアンテナ素子(11、12)と、
前記複数のアンテナ素子で受信された受信OFDM信号をそれぞれ周波数弁別して弁別信号を求める受信周波数弁別手段(801、802)と、
前記周波数弁別されたそれぞれの弁別信号にアンテナウエイトを乗算するアンテナ乗算手段(201、202)と、
前記アンテナウエイトが乗算されたそれぞれの弁別信号を加算して加算信号を出力する加算手段(300)と、
前記それぞれの弁別信号のうち、前記弁別信号に比べて狭い周波数帯域の狭帯域弁別信号をそれぞれ出力する狭帯域出力手段(1040)と、
既知OFDM信号を周波数弁別して既知弁別信号を求める所望周波数分別手段(83)と、
前記既知弁別信号のうち、前記既知弁別信号に比べて狭い周波数帯域の狭帯域既知弁別信号を出力する既知狭帯域出力手段(1041)と、
前記狭帯域既知弁別信号を位相回転する位相回転手段(1000)と、
前記加算信号のうち、前記狭帯域既知弁別信号と前記位相回転された狭帯域既知弁別信号とを除く成分の電力を小さくするように前記アンテナウエイトを更新する更新手段(1030A)とを有し、
前記OFDM信号は、時間軸上に配置される有効シンボルとこの有効シンボルに先だつように配置されるガードインターバルとを有するデータ信号を備え、前記ガードインターバルは、前記有効シンボルのうち時間軸上で後側の所定期間部分を複写したものであり、
前記位相回転された狭帯域既知弁別信号は、前記位相回転される前の狭帯域既知弁別信号に対して、前記ガードインターバルの時間以内の所定時間遅延した信号であることを特徴とするアダプティブアレーアンテナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001205093A JP4352640B2 (ja) | 2000-11-30 | 2001-07-05 | アダプティブアレーアンテナ |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000365506 | 2000-11-30 | ||
JP2000-365506 | 2001-03-28 | ||
JP2001093957 | 2001-03-28 | ||
JP2001-93957 | 2001-03-28 | ||
JP2001205093A JP4352640B2 (ja) | 2000-11-30 | 2001-07-05 | アダプティブアレーアンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002359513A JP2002359513A (ja) | 2002-12-13 |
JP4352640B2 true JP4352640B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=27345328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001205093A Expired - Fee Related JP4352640B2 (ja) | 2000-11-30 | 2001-07-05 | アダプティブアレーアンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4352640B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100479350C (zh) | 2003-03-12 | 2009-04-15 | 日本电气株式会社 | 发射束控制方法、自适应天线收发设备及无线电基站 |
JP5695399B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-04-01 | 京セラ株式会社 | 通信装置および無線通信方法 |
JP6021711B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2016-11-09 | 三菱電機株式会社 | 受信装置および受信方法 |
-
2001
- 2001-07-05 JP JP2001205093A patent/JP4352640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002359513A (ja) | 2002-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5299148A (en) | Self-coherence restoring signal extraction and estimation of signal direction of arrival | |
JP2705623B2 (ja) | ダイバーシチ送受信方法及び送受信機 | |
US6751264B2 (en) | Receiver and method therefor | |
JP2005328311A (ja) | 雑音電力推定装置、雑音電力推定方法及び信号検出装置 | |
JP2003124857A (ja) | 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法 | |
JP3377389B2 (ja) | スペクトラム拡散無線通信方式における信号受信方法および装置 | |
CN102362461B (zh) | 信号处理装置、接收机以及信号处理方法 | |
JP4869142B2 (ja) | アダプティブアンテナ | |
Hossain et al. | Adaptive beamforming algorithms for smart antenna systems | |
US6760386B2 (en) | Receiver and method therefor | |
JP4352640B2 (ja) | アダプティブアレーアンテナ | |
JP5282042B2 (ja) | マルチアンテナ受信機におけるインペアメント相関評価の方法と装置 | |
JP2003069462A (ja) | 移動通信受信装置及びその受信方法 | |
JP4772462B2 (ja) | 受信機 | |
JP2008312188A (ja) | アダプティブアンテナ | |
JP4118599B2 (ja) | ダイバーシチ受信機および受信方法 | |
JP4929481B2 (ja) | ダイバーシチ受信機 | |
CN112822132B (zh) | 一种水声ofdm接收机中时频域联合抑制ici的方法和系统 | |
JP4719102B2 (ja) | 伝搬パス推定装置及びパスダイバーシチ受信装置 | |
JP4219490B2 (ja) | 受信方法および受信装置 | |
JP4077830B2 (ja) | 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法 | |
JP4714636B2 (ja) | 移動受信装置及びその作動方法 | |
JP3582343B2 (ja) | 受信信号処理装置 | |
JP4219866B2 (ja) | アダプティブアンテナ | |
JP3416865B2 (ja) | 適応アンテナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4352640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |